JP3967401B2 - ヘテロ原子−含有ベンゾシクロペンタン−オキサゾリジノン - Google Patents

ヘテロ原子−含有ベンゾシクロペンタン−オキサゾリジノン Download PDF

Info

Publication number
JP3967401B2
JP3967401B2 JP11711796A JP11711796A JP3967401B2 JP 3967401 B2 JP3967401 B2 JP 3967401B2 JP 11711796 A JP11711796 A JP 11711796A JP 11711796 A JP11711796 A JP 11711796A JP 3967401 B2 JP3967401 B2 JP 3967401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
formula
group
linear
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11711796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08301869A (ja
Inventor
アンドレアス・シユトレ
デイーター・ヘビヒ
シユテフアン・バルテル
ベルント・リードル
マルテイン・ルペルト
ハノ・ビルト
ライナー・エンダーマン
クラウス−デイーター・ブレム
ハイン−ペーター・クロル
ハラルト・ラビシンスキ
クラウス・シヤラー
ハンス−オツト・ベルリング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19544106A external-priority patent/DE19544106A1/de
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH08301869A publication Critical patent/JPH08301869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3967401B2 publication Critical patent/JP3967401B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/52Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D263/54Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles
    • C07D263/58Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D419/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen, oxygen, and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D419/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen, oxygen, and sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D419/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen, oxygen, and sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6558Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6581Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and nitrogen atoms with or without oxygen or sulfur atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6584Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and nitrogen atoms with or without oxygen or sulfur atoms, as ring hetero atoms having one phosphorus atom as ring hetero atom
    • C07F9/65842Cyclic amide derivatives of acids of phosphorus, in which one nitrogen atom belongs to the ring

Description

【0001】
本発明はヘテロ原子−含有ベンゾシクロペンタン−オキサゾリジノン、それらの製造法、及び薬剤、特に殺バクテリア性薬剤としてのそれらの利用に関する。
【0002】
文献:US 5 254 577、US 4 705 799、EP 311090、US 4 801 600、US 4 921 869、US 4 965 268、EP 312 111及びC.H.Park et al.,J.Med.Chem.35,1156(1992)は、殺バクテリア作用を有するN−アリールオキサゾリジノンを開示している。さらにEP 609 905 A1は3−(窒素−置換)フェニル−5−ベータ−アミド−メチルオキサゾリジン−2−オンを開示している。
【0003】
さらに、PCT 93 08 179 Aはモノアミンオキシダーゼ疎外剤として作用するオキサゾリジノン誘導体につき記載している。
【0004】
本発明は一般式(I)
【0005】
【化19】
Figure 0003967401
【0006】
[式中、
1はアジド、ヒドロキシルを示すか、あるいは式−OR2、O−SO23又は−NR45の基を示し、
ここで
2は炭素数が最高8の直鎖状もしくは分枝鎖状アシル又はヒドロキシ−保護基を示し、
3は炭素数が最高4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル又は場合により炭素数が最高4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルにより置換されていることができるフェニルを示し、
4及びR5は同一又は異なり、炭素数が3〜6のシクロアルキル、水素、フェニル又はそれぞれ炭素数が最高8の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルもしくはアルコキシ、又はアミノ−保護基を示すか
あるいは
4及びR5は式−CO−R6、P(O)(OR7)(OR8)又は−SO2−R9の基を示し、
ここで
6はそれぞれ炭素数が3〜6のシクロアルキル又はハロゲン置換シクロアルキル、トリフルオロメチル、炭素数が最高8の直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシ、フェニル、ベンジルオキシ又は水素を示すか、あるいは
6はそれぞれ炭素数が最高8であり、場合によりシアノ、ハロゲン又はトリフルオロメチルにより置換されていることができる直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルもしくはアルケニルを示すか、
あるいは
それぞれ炭素数が最高6の直鎖状もしくは分枝鎖状チオアルキル又はアシルを示すか、
あるいは
式−NR1011の基を示し、
ここで
10及びR11は同一又は異なり、水素、フェニル又は炭素数が最高6の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示すか、
あるいは
6はS、N及び/又はOの系列からの最高3個のヘテロ原子を含み、場合により炭素数が最高3の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルにより置換されていることができる5−員芳香族ヘテロ環を示し、
7及びR8は同一又は異なり、水素又は炭素数が最高4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示し、
9は炭素数が最高4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル又はフェニルを示し、
Aは式
【0007】
【化20】
Figure 0003967401
【0008】
の基を示し、
ここで
G、L及びMは同一又は異なり、水素、カルボキシル、ハロゲン、シアノ、ホルミル、トリフルオロメチル、ニトロを示すか、炭素数が最高6の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示すか、又は式−CO−NR1718の基を示し、
ここで
17及びR18は同一又は異なり、水素、炭素数が最高4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル又はフェニルを示し、
12は水素、それぞれ炭素数が3〜6のシクロアルキルカルボニルもしくはシクロアルキル、又は炭素数が最高6の直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシカルボニルを示すか、又はそれぞれ炭素数が最高10であり、場合によりシアノ、アジド、トリフルオロメチル、ピリジル、ハロゲン、ヒドロキシル、カルボキシル、炭素数が最高6の直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、炭素数が6〜10のアリール、炭素数が3〜6のシクロアルキルにより、及び/又は式−(CO)c−NR1920、R21−N−SO2−R22、R2324−N−SO2−、R25−S(O)d又は
【0009】
【化21】
Figure 0003967401
【0010】
により置換されていることができる直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルもしくはアルケニルを示し、
ここで
cは0又は1の数であり、
19、R20及びR21は上記のR17及びR18の意味を有し、それと同一又は異なるか、
あるいは窒素原子と一緒になって場合によりN、S及び/又はOの系列からのさらなるヘテロ原子を有することができ、それ自身が場合により、さらなる窒素原子上でさえも炭素数が最高3の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル又はアシルにより置換されていることができる5−〜6−員飽和ヘテロ環を形成し、
23及びR24は上記のR17及びR18の意味を有し、それと同一又は異なり、
dは0、1又は2の数を示し、
22及びR25は同一又は異なり、炭素数が最高4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル、ベンジル、フェニル又はトリルを示すか、
あるいは
12は式
【0011】
【化22】
Figure 0003967401
【0012】
の基を示すか、
あるいは
式−COCCl3の基又は炭素数が最高6であり、場合によりトリフルオロメチル、トリクロロメチルもしくは式−OR26の基により置換されていることができる直鎖状もしくは分枝鎖状アシルを示し、
ここで
26は水素又は炭素数が最高6であり、場合により炭素数が最高10のアリールにより置換されていることができる直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示すか、
あるいは
12は式−(CO)e−NR2728、−NR29−SO230、R3132−N−SO2−もしくはR33−S(O)fの基を示し、
ここで
eは上記のcの意味を有し、それと同一又は異なり、
27及びR28及びR29はそれぞれ上記のR19、R20及びR21の意味を有し、それと同一又は異なり、
31及びR32は上記のR17及びR18の意味を有し、それと同一又は異なり、
fは上記のdの意味を有し、それと同一又は異なり、
30及びR33はそれぞれ上記のR22及びR25の意味を有し、それと同一又は異なり、
Dは酸素原子又は硫黄原子を示し、
Eは酸素もしくは硫黄原子、又は式NHの基を示し、
Tは酸素原子又はNH基を示し、
13及びR14は上記のR12の意味を有し、それと同一又は異なるか、
あるいは
Tは硫黄原子を示し、
但しR13及びR14は上記のR12の意味を有するが水素を示さず、
あるいはR12、R13及びR14が水素を示さない場合、E及び/又はTは式NR34の基を示し、ここでR34は水素を除いて上記のR12の意味を有し、それと同一又は異なるか、
あるいは
34はシアノ又は式−CO235の基を示し、
ここで
35は場合によりニトロ又はハロゲンにより置換されていることができるベンジルもしくはフェニルを示し、
V及びWは上記のDの意味を有するか、又は上記のN−R14の基を示し、それと同一又は異なり、
aは1又は2の数を示し、
bは0又は1の数を示し、
15及びR16は上記のR12の意味を有し、それと同一又は異なる]
のヘテロ原子−含有ベンゾシクロペンタン−オキサゾリジノン類、ならびにそれらの互変異性体及び塩に関する。
【0013】
本発明の化合物における互変異性は、E、T、R12、R13及びR14についての上記の置換基の定義の関数として、環外二重結合の5−員ヘテロ環中への置換の可能性を言う。
【0014】
ヘテロ原子−含有ベンゾシクロペンタンオキサゾリジノン類の生理学的に許容し得る塩は、無機酸、カルボン酸又はスルホン酸との本発明の物質の塩であることができる。特に好ましい例は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸、酢酸、プロピオン酸、乳酸、酒石酸、硝酸、フマル酸、マレイン酸又は安息香酸との塩である。
【0015】
挙げることができる塩は通常の塩基との塩、例えばアルカリ金属塩(例えばナトリウム又はカリウム塩)、アルカリ土類金属塩(例えばカルシウム又はマグネシウム塩)、あるいはアンモニア又は有機アミン類、例えばジエチルアミン、トリエチルアミン、エチルジイソプロピルアミン、プロカイン、ジベンジルアミン、N−メチルモルホリン、ジヒドロアビエチルアミン、1−エフェナミン又はメチル−ピペリジンから誘導されるアンモニウム塩である。
【0016】
塩として機能することができる他の化合物はC1−C4−アルキルハライド、特にC1−C4−アルキルヨーダイドとの反応生成物である。
【0017】
ヘテロ環は一般に、ヘテロ原子として最高3個の酸素、硫黄及び/又は窒素原子を含むことができる5−〜6−員、飽和又は不飽和環を示す。好ましいヘテロ環は:チエニル、フリル、ピロリル、ピラゾリル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、ピロリジニル、ピペリジニル又はピペラジニルである。
【0018】
やはりここで含まれるのはNを介して結合しており、さらにヘテロ原子として最高2個の酸素、硫黄及び/又は窒素原子を含むことができる5−〜6−員飽和ヘテロ環、例えばピペリジル、モルホリニル又はピペラジニル又はピロリジニルである。ピペリジル、モルホリニル及びピロリジニルが特に好ましい。
【0019】
上記の定義に関連してヒドロキシ−保護基は一般に:トリメチルシリル、トリイソプロピルシリル、tert−ブチルジメチルシリル、ベンジル、ベンジルオキシカルボニル、2−ニトロベンジル、4−ニトロベンジル、tert−ブチルオキシカルボニル、アリルオキシカルボニル、4−メトキシベンジル、4−メトキシベンジルオキシカルボニル、テトラヒドロピラニル、ホルミル、アセチル、トリクロロアセチル、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、メトキシエトキシメチル、[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル、ベンゾイル、4−メチルベンゾイル、4−ニトロベンゾイル、4−フルオロベンゾイル、4−クロロベンゾイル又は4−メトキシベンゾイルの系列からの保護基を示す。アセチル、tert−ブチルジメチルシリル又はテトラヒドロピラニルが好ましい。
【0020】
変発明に関連してアミノ−保護基は、ペプチドの化学で用いられる通常のアミノ−保護基である。
【0021】
これらの基には好ましくは:ベンジルオキシカルボニル、2,4−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、4−メトキシベンジルオキシカルボニル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、アリルオキシカルボニル、フタロイル、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、フルオレニル−9−メトキシカルボニル、ホルミル、アセチル、2−クロロアセチル、2,2,2−トリフルオロアセチル、2,2,2−トリクロロアセチル、ベンゾイル、4−クロロベンゾイル、4−ブロモベンゾイル、4−ニトロベンゾイル、フタルイミド、イソバレロイル又はベンジルオキシメチレン、4−ニトロベンジル、2,4−ジニトロベンジル、4−ニトロフェニル、4−メトキシフェニル又はトリフェニルメチルが含まれる。
【0022】
本発明の化合物は立体異性体として存在することができ、その互いの関係は像と鏡像の関係である(エナンチオマー)又はそうでない(ジアステレオマー)。本発明はエナンチオマー又はジアステレオマーの両方、又はそれらのそれぞれの混合物に関する。ラセミ体はジアステレオマーと同様に、既知の方法で立体化学的に均一な成分に分離することができる。
【0023】
一般式(I)の好ましい化合物は、
1がアジド、ヒドロキシルを示すか、あるいは式−OR2、O−SO23又は−NR45の基を示し、
ここで
2は炭素数が最高6の直鎖状もしくは分枝鎖状アシル又はベンジルを示し、R3は炭素数が最高3の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル、フェニル又はトリルを示し、
4及びR5は同一又は異なり、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、水素、フェニル又はそれぞれ炭素数が最高6の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルもしくはアルコキシ、tert−ブトキシカルボニル又はベンジルオキシカルボニルを示すか
あるいは
4及びR5は式−CO−R6、P(O)(OR7)(OR8)又は−SO2−R9の基を示し、
ここで
6はシクロプロピル、フッ素置換シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、トリフルオロメチル、又は炭素数が最高6の直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシ、フェニル、ベンジルオキシ又は水素を示すか、あるいは
6はそれぞれ炭素数が最高6であり、場合によりシアノ、フッ素、塩素、臭素又はトリフルオロメチルにより置換されていることができる直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルもしくはアルケニルを示すか、あるいは
それぞれ炭素数が最高5の直鎖状もしくは分枝鎖状チオアルキル又はアシルを示すか、あるいは
式−NR1011の基を示し、
ここで
10及びR11は同一又は異なり、水素、フェニル又は炭素数が最高4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示すか、あるいは
6は場合によりメチルにより置換されていることができるイソオキサゾリル、フリル、チエニル、ピリル、オキサゾリル又はイミダゾリルを示し、
7及びR8は同一又は異なり、水素又は炭素数が最高3の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示し、
9は炭素数が最高3の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル又はフェニルを示し、
Aが式
【0024】
【化23】
Figure 0003967401
【0025】
の基を示し、
ここで
G、L及びMは同一又は異なり、水素、カルボキシル、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、シアノ、トリフルオロメチル、ホルミル、ニトロを示すか、炭素数が最高4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示すか、又は式−CO−NR1718の基を示し、
ここで
17及びR18は同一又は異なり、水素、炭素数が最高3の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル又はフェニルを示し、
12は水素、シクロプロピルカルボニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル又は
炭素数が最高4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシカルボニル、又は
それぞれ炭素数が最高9であり、場合によりシアノ、アジド、トリフルオロメチル、ピリジル、フッ素、塩素、臭素、ヒドロキシル、フェニル、カルボキシル、炭素数が最高5の直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、ナフチル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルにより、及び/又は式−(CO)c−NR1920、R21−N−SO2−R22、R2324−N−SO2−、R25−S(O)d又は
【0026】
【化24】
Figure 0003967401
【0027】
により置換されていることができる直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルもしくはアルケニルを示し、
ここで
cは0又は1の数を示し、
19、R20及びR21は上記のR17及びR18の意味を有し、それと同一又は異なるか、
あるいは窒素原子と一緒になって場合により遊離のN官能基を介してでさえもメチル、エチル又はアセチルにより置換されていることができるモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニル又はピペリジル環を形成し、
23及びR24は上記のR17及びR18の意味を有し、それと同一又は異なり、
dは0、1又は2の数を示し、
22及びR25は同一又は異なり、炭素数が最高3の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル、ベンジル、フェニル又はトリルを示すか、
あるいは
12は式
【0028】
【化25】
Figure 0003967401
【0029】
の基を示すか、
あるいは
式−COCCl3の基又は炭素数が最高5であり、場合によりトリフルオロメチル、トリクロロメチルもしくは式−OR26の基により置換されていることができる直鎖状もしくは分枝鎖状アシルを示し、
ここで
26は水素又は炭素数が最高5であり、場合によりフェニル又はナフチルにより置換されていることができる直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示すか、
あるいは
12は式−(CO)e−NR2728、−NR29−SO230、R3132−N−SO2−もしくはR33−S(O)fの基を示し、
ここで
eは上記のcの意味を有し、それと同一又は異なり、
27、R28及びR29はそれぞれ上記のR19、R20及びR21の意味を有し、それと同一又は異なり、
31及びR32は上記のR17及びR18の意味を有し、それと同一又は異なり、
fは上記のdの意味を有し、それと同一又は異なり、
30及びR33はそれぞれ上記のR22及びR25の意味を有し、それと同一又は異なり、
Dは酸素又は硫黄原子を示し、
Eは酸素もしくは硫黄原子、又は式NHの基を示し、
Tは酸素原子又はNH基を示し、
13及びR14は上記のR12の意味を有し、それと同一又は異なるか、
あるいは
Tは硫黄原子を示し、
但しR13及びR14は上記のR12の意味を有するが水素を示さず、
あるいはR12、R13及びR14が水素を示さない場合、E及び/又はTは式NR34の基を示し、ここでR34は水素を除いて上記のR12の意味を有し、それと同一又は異なるか、
あるいは
34はシアノ又は式−CO235の基を示し、
ここで
35は場合によりニトロ、フッ素、塩素又は臭素により置換されていることができるベンジルもしくはフェニルを示し、
V及びWは上記のDの意味を有するか、又は上記のN−R14の基を示し、それと同一又は異なり、
aは1又は2の数を示し、
bは0又は1の数を示し、
15及びR16は上記のR12の意味を有し、それと同一又は異なる
化合物、ならびにそれらの互変異性体及び塩である。
【0030】
一般式(I)の特に好ましい化合物は、
1がアジド、ヒドロキシルを示すか、あるいは式−OR2、O−SO23又は−NR45の基を示し、
ここで
2は炭素数が最高5の直鎖状もしくは分枝鎖状アシル又はベンジルを示し、
3はメチル、エチル、フェニル又はトリルを示し、
4及びR5は同一又は異なり、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、水素、フェニル又はそれぞれ炭素数が最高5の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルもしくはアルコキシ、tert−ブトキシカルボニル又はベンジルオキシカルボニルを示すか
あるいは
4及びR5は式−CO−R6、P(O)(OR7)(OR8)又は−SO2−R9の基を示し、
ここで
6はシクロプロピル、フッ素置換シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、トリフルオロメチル、又は炭素数が最高5の直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシ、フェニル、ベンジルオキシ又は水素を示すか、あるいは
6はそれぞれ炭素数が最高5であり、場合によりシアノ、フッ素、塩素、臭素又はトリフルオロメチルにより置換されていることができる直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルもしくはアルケニルを示すか、あるいは
それぞれ炭素数が最高5の直鎖状もしくは分枝鎖状チオアルキル又はアシルを示すか、あるいは
式−NR1011の基を示し、
ここで
10及びR11は同一又は異なり、水素、フェニル又は炭素数が最高3の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示すか、あるいは
6は場合によりメチルにより置換されていることができるイソオキサゾリル、フリル、オキサゾリル又はイミダゾリルを示し、
7及びR8は同一又は異なり、水素、メチル又はエチルを示し、
9はメチル又はフェニルを示し、
Aが式
【0031】
【化26】
Figure 0003967401
【0032】
の基を示し、
ここで
G、L及びMは同一又は異なり、水素、カルボキシル、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、シアノ、ホルミル、ニトロを示すか、炭素数が最高3の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示すか、又は式−CO−NH2の基を示し、
12は水素、シクロプロピルカルボニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル又は
炭素数が最高3の直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシカルボニル、又は
それぞれ炭素数が最高8であり、場合によりシアノ、アジド、トリフルオロメチル、ピリジル、フッ素、塩素、臭素、フェニル、ヒドロキシル、カルボキシル、炭素数が最高4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルにより、及び/又は式−(CO)c−NR1920、R21−N−SO2−R22、R2324−N−SO2−、R25−S(O)d又は
【0033】
【化27】
Figure 0003967401
【0034】
により置換されていることができる直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルもしくはアルケニルを示し、
ここで
cは0又は1の数を示し、
19、R20、R21、R23及びR24は同一又は異なり、水素、メチル又はエチルを示し、
dは0、1又は2の数を示し、
22及びR25は同一又は異なり、炭素数が最高4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル、ベンジル、フェニル又はトリルを示すか、
あるいは
12は式
【0035】
【化28】
Figure 0003967401
【0036】
の基を示すか、
あるいは
式−COCCl3の基又は炭素数が最高4であり、場合によりトリフルオロメチル、トリクロロメチル、式−OR26の基により置換されていることができる直鎖状もしくは分枝鎖状アシルを示し、
ここで
26は水素又は炭素数が最高4であり、場合によりフェニルにより置換されていることができる直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示すか、
あるいは
12は式−(CO)e−NR2728又はR33−S(O)fの基を示し、
ここで
eは1の数を示し、
27及びR28は同一又は異なり、水素、メチル又はエチルを示し、
fは上記のdの意味を有し、それと同一又は異なり、
33はメチル、フェニル、トリル又はベンジルを示し、
Dは酸素又は硫黄原子を示し、
Eは酸素もしくは硫黄原子、又は式NHの基を示し、
Tは酸素原子又はNH基を示し、
13及びR14は上記のR12の意味を有し、それと同一又は異なるか、
あるいは
Tは硫黄原子を示し、
但しR13及びR14は上記のR12の意味を有するが水素を示さず、
あるいはR12、R13及びR14が水素を示さない場合、E及び/又はTは式NR34の基を示し、ここでR34は水素を除いて上記のR12の意味を有し、それと同一又は異なるか、
あるいは
34はシアノ又は式−CO235の基を示し、
ここで
35は場合によりニトロにより置換されていることができるベンジルもしくはフェニルを示し、
V及びWは上記のDの意味を有するか、又は上記のN−R14の基を示し、それと同一又は異なり、
aは1又は2の数を示し、
bは0又は1の数を示し、
15及びR16は上記のR12の意味を有し、それと同一又は異なる
化合物、ならびにそれらの互変異性体及び塩である。
【0037】
一般式(I)の特別に好ましい化合物は、
G、L及びMが水素を示し、オキサゾリジノン基が5又は6位においてフェニル環に結合している
化合物である。
【0038】
さらに、本発明の一般式(I)の化合物の製造法が見いだされ、その方法は
[A]一般式(II)又は(III)
A−N=C=O (II)又はA−CO−N3 (III)
[式中、
Aは上記の意味を有する]
の化合物を不活性溶媒中で、場合により塩基の存在下に、臭化リチウム/(C49)3P(O)及び一般式(IV)
【0039】
【化29】
Figure 0003967401
【0040】
[式中、
QはC1−C6−アシルオキシを示す]
のエポキシドと反応させ、R1=OHの場合、ヒドロキシル官能基を典型的エステル加水分解により、又は典型的エステル交換反応により遊離させるか、
あるいは
[B]一般式(V)
A−NH−CO2−X (V)
[式中、
Aは上記の意味を有し、
Xは典型的保護基、好ましくはベンジルを示す]
の化合物を不活性溶媒中で、及び塩基、例えばリチウムアルキル又はリチウムN−アルキル−もしくはリチウムN−シリルアルキルアミド、好ましくはn−ブチルリチウムの存在下で一般式(IV)のエポキシドと反応させるか、
あるいは
[C]R1=OHの場合、一般式(III)の化合物を最初にアルコール中における窒素の脱離により一般式(Va)
A−NH−CO2−Y (Va)
[式中、
Aは上記の意味を有し、
Yは直鎖状もしくは分枝鎖状C2−C6−アルキル、好ましくはn−ブチルを示す]
の化合物に変換し、第2段階で[A]において記載されている通り、不活性溶媒中で、及び塩基、好ましくはリチウムN−アルキル−もしくはN−シリルアルキルアミド又はn−ブチルリチウム、ならびに一般式(IV)のエポキシドの存在下で反応させるか、
あるいは
[D]一般式(VI)
【0041】
【化30】
Figure 0003967401
【0042】
[式中、
Aは上記の意味を有する]
の化合物を酸及びジエチルカーボネートと直接反応させるか、
あるいは最初に一般式(VI)の化合物を酸と反応させ、一般式(VII)
【0043】
【化31】
Figure 0003967401
【0044】
[式中、
Aは上記の意味を有する]
の化合物を製造し、続いて不活性溶媒中で助剤の存在下において環化させるか、あるいは
[E]一般式(Ia)
【0045】
【化32】
Figure 0003967401
【0046】
[式中、
Aは上記の意味を有する]
の化合物を最初に(C1−C4)−アルキル−もしくはフェニル−スルホニルクロリドと、不活性溶媒中で及び塩基の存在下において反応させることにより一般式(Ib)
【0047】
【化33】
Figure 0003967401
【0048】
[式中、
A及びR3は上記の意味を有する]
の対応する化合物に変換し、続いて不活性溶媒中でナトリウムアジドを用い、一般式(Ic)
【0049】
【化34】
Figure 0003967401
【0050】
[式中、
Aは上記の意味を有する]
のアジドを製造し、さらに次の段階で、不活性溶媒中の(C1−C4−O)3−P又はPPh3、好ましくは(CH3O)3P及び酸との反応により一般式(Id)
【0051】
【化35】
Figure 0003967401
【0052】
[式中、
Aは上記の意味を有する]
のアミンに変換し、不活性溶媒中における無水酢酸又は一般式(VIII)
36−CO−R6 (VIII)
[式中、
6は上記の意味を有し、
36はハロゲン、好ましくは塩素を示すか、又は−OCOR6の基を示す]
の他のアシル化剤との反応により一般式(Ie)
【0053】
【化36】
Figure 0003967401
【0054】
[式中、
A及びR6は上記の意味を有する]
の化合物を製造するか、
あるいは
[F]A=
【0055】
【化37】
Figure 0003967401
【0056】
の場合、一般式(IX)
【0057】
【化38】
Figure 0003967401
【0058】
[式中、
G、L、M及びDは上記の意味を有する]
の化合物をジメチルホルムアミド中でカルボニルジイミダゾール又はチオカルボニルジイミダゾールを用いて、あるいはKS−CO2−C25/CH3OHとの反応及び続く水の添加により環化させ、
A=
【0059】
【化39】
Figure 0003967401
【0060】
の場合、一般式(IX)の化合物をBrCN/H2O/CH3OHと反応させるか、
あるいは
[G]R12≠Hの場合、R1=NH−COCH3である化合物から出発し、二重結合置換を伴うアシル化又はアルキル化を行うか、あるいは

【0061】
【化40】
Figure 0003967401
【0062】
[式中、
37はC1−C10−アルキル、好ましくはC1−C3−アルキルを示し、
E=Oである]
を有する一般式(I)の化合物の場合、
一般式(X)
【0063】
【化41】
Figure 0003967401
【0064】
[式中、
G、L及びMは上記の意味を有する]
の化合物を最初に、不活性溶媒中におけるC1−C10−アルキルハライド、好ましくはC1−C3−アルキルヨーダイドとの反応により一般式(XI)
【0065】
【化42】
Figure 0003967401
【0066】
[式中、
37はC1−C10−アルキル、好ましくはC1−C3−アルキルを示し、
G、L及びMは上記の意味を有する]
の化合物の塩に変換し、最後の段階でメタノールと反応させ、
E=Sの場合、一般式(XI)の化合物を熱分解に供し、
S−オキシドの場合、通常の方法により酸化を行い、
必要ならさらに別の置換基又はすでに存在する官能基を通常の方法、例えばアルキル化、酸化還元反応、置換反応及び/又は加水分解、あるいは保護基の導入及び脱離により導入及び/又は誘導する
ことを特徴とする。
【0067】
本発明の方法は、例えば以下の式を用いて示すことができる:
【0068】
【化43】
Figure 0003967401
【0069】
【化44】
Figure 0003967401
【0070】
【化45】
Figure 0003967401
【0071】
【化46】
Figure 0003967401
【0072】
【化47】
Figure 0003967401
【0073】
各方法段階に依存して適した溶媒は、反応条件下で変化しない通常の溶媒である。それらには好ましくはアルコール類、例えばメタノール、エタノール、プロパノール又はイソプロパノール、エーテル類、例えばジエチルエーテル、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、グリコールジメチルエーテル又はtert−ブチルメチルエーテル、あるいはケトン類、例えばアセトン又はブタノン、あるいはアミド類、例えばジメチルホルムアミド又はヘキサメチル−リン酸トリアミド、あるいは炭化水素類、例えばヘキサン、ベンゼン、ジクロロベンゼン、キシレン又はトルエン、あるいはジメチルスルホキシド、アセトニトリル、酢酸エチル、あるいはハロゲン化炭化水素類、例えばメチレンクロリド、クロロホルム又は四塩化炭素、あるいはピリジン、ピコリン又はN−メチルピペリジンが含まれる。挙げられている溶媒の混合物も用いることができる。
【0074】
各方法段階に依存して適した塩基は通常の無機又は有機塩基である。それらには好ましくはアルカリ金属水酸化物類、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、あるいはアルカリ金属炭酸塩類、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、あるいはアルカリ金属アルコレート類、例えばナトリウムメタノレートもしくはカリウムメタノレート、又はナトリウムエタノレートもしくはカリウムエタノレート、あるいは有機アミン類、例えばエチルジイソプロピルアミン、トリエチルアミン、ピコリン、ピリジン類又はN−メチルピペリジン、あるいはアミド類、例えばナトリウムアミド又はリチウムジイソプロピルアミド、あるいはリチウムN−シリルアルキルアミド類、例えばリチウムN−(ビス)トリフェニルシリルアミド、あるいはリチウムアルキル類、例えばn−ブチルリチウムが含まれる。
【0075】
塩基は一般式(II)、(III)、(IV)及び(Va)の化合物の1モルに基づいて1モル〜10モル、好ましくは1モル〜3モルの量で用いられる。
【0076】
すべての反応は一般に常圧、高圧又は減圧において(例えば0.5〜5バール)行われる。反応は一般に大気圧において行われる。
【0077】
反応[A]はキシレン又はジクロロベンゼン中で、場合によりトリエチルアミンの存在下において、還流下で行うのが好ましい。
【0078】
塩基−触媒エステル交換反応は、上記のアルコール類の1つ、好ましくはメタノールを用い、−10℃〜+40℃の温度範囲内で、好ましくは室温で行われる。
【0079】
適した塩基は一般に炭酸水素ナトリウム、ナトリウムメタノレート、ヒドラジン水和物、炭酸カリウム又は炭酸セシウムである。炭酸セシウムが好ましい。
【0080】
方法[B]は上記のエーテルの1つにおいて、リチウムアルキル化合物又はリチウムN−シリルアミド類、例えばn−ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド又はリチウムビストリメチルシリルアミドを用いて、好ましくはテトラヒドロフラン及びリチウムビス−トリメチルシリルアミド又はn−ブチルリチウムにおいて、−100℃〜+20℃の温度範囲内、好ましくは−75℃〜−40℃において行う。
【0081】
方法[C]の場合、第1段階に適した化合物は好ましくは上記のアルコール類であり、続く環化の場合はテトラヒドロフランである。
【0082】
環化に適した塩基は、好ましくは上記のリチウムN−シリルアルキル化合物又はn−ブチルリチウムである。n−ブチルリチウムが特に好ましい。
【0083】
第1段階は対応するアルコールの沸点において行われ、環化は−70℃〜室温の温度範囲で行われる。
【0084】
環化[D]は助剤の存在下、及び/又は酸の存在下で行われる。
【0085】
適した酸は一般に無機酸類、例えば塩酸又は硫酸、あるいは場合によりフッ素、塩素及び/又は臭素により置換されていることができる炭素数が1〜6の有機カルボン酸類、例えば酢酸、三フッ化酢酸、三塩化酢酸又はプロピオン酸、あるいはC1−C4−アルキル基又はアリール基を有するスルホン酸類、例えばメタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸又はトルエンスルホン酸である。塩酸が特に好ましい。
【0086】
酸は一般式(VI)の化合物の1モルに基づいて1モル〜10モル、好ましくは1モル〜2モルの量で用いられる。
【0087】
適した助剤はホスゲン、カルボニルジイミダゾール又はジエチルカーボネート、あるいはトリクロロメチルクロロホルメートなどの通常の試薬である。カルボニルジイミダゾール、ジエチルカーボネート又はトリクロロメチルクロロホルメートが好ましい。
【0088】
適した溶媒は上記のハロゲン化炭化水素類である。メチレンクロリドが好ましい。
【0089】
環化反応は一般に−20℃〜100℃の温度範囲内で、好ましくは−20℃〜室温において行われる。
【0090】
アシル化[E]は一般に上記のエーテル類又はハロゲン化炭化水素類の1つにおいて、好ましくはテトラヒドロフラン又はメチレンクロリドにおいて、−30℃〜50℃、好ましくは−10℃〜室温の温度範囲内において行われる。
【0091】
還元は一般に不活性溶媒中で水素化物類を用いて、あるいはボラン類、ジボラン類又はそれらの複合化合物を用いて行われる。
【0092】
還元は一般に水中又は不活性有機溶媒中、例えばアルコール類、エーテル類又はハロゲン化炭化水素類、あるいはそれらの混合物中の水素により、ラネイニッケル、パラジウム、獣炭上のパラジウム又は白金などの触媒を用いて、あるいは不活性溶媒中で場合により触媒の存在下において水素化物類又はボラン類を用いて行われる。
【0093】
還元は水素化物類、例えば複合ボロハイドライド類又は水素化アルミニウム、及び又、ボラン類を用いて行われるのが好ましい。これに関連し、ナトリウムボロハイドライド、リチウムボロハイドライド、ナトリウムシアノボロハイドライド、リチウムアルミニウムハイドライド、ナトリウムビス−(2−メトキシエトキシ)アルミニウムハイドライド又はボラン−テトラヒドロフランの使用が特に好ましい。
【0094】
アジドの還元[E]は(CH3O)3P及び塩酸を用いて行われる。
【0095】
還元は一般に−50℃〜溶媒のそれぞれの沸点、好ましくは−20℃〜+90℃の温度範囲内で行われる。
【0096】
これに関連して適した溶媒は反応条件下で変化しないすべての不活性有機溶媒である。これらには好ましくはアルコール類、例えばメタノール、エタノール、プロパノール又はイソプロパノール、あるいはエーテル類、例えばジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、グリコールジメチルエーテル又はジエチレングリコールジメチルエーテル、あるいはアミド類、例えばヘキサメチルリン酸トリアミド又はジメチルホルムアミド、あるいは酢酸が含まれる。挙げられている溶媒の混合物の使用も同様に可能である。
【0097】
ヒドロキシ−保護基は一般に通常の方法により、例えば上記の不活性溶媒中で、触媒の存在下において水素ガスを用いてベンジルエーテルを水素化分解的に切断することにより、脱離される。
【0098】
アミノ−保護基は一般に同様に通常の方法により、好ましくは例えばBocはジオキサン中で塩酸を用いて、Fmocはピペリジンを用いて、及びZはHBr/HOAcを用いて、又は水素化分解により脱離される。
【0099】
上記の他の誘導化反応は一般に、Compendium of Organic Synthetic Methods,T.T.Harrison andS.Harrison,Wiley Interscienceに公開されている方法により行われる。
【0100】
酸化還元反応、還元的アミノ化、エステル交換反応及びN−ブロモスクシンイミド(NBS)又はN−クロロスクシンイミド(NCS)を用いたメチル基のハロゲン化を好ましいとして示し、下記に例として説明する。
【0101】
アルキル化に適した溶媒は、反応条件下で変化しないすべての通常の有機溶媒である。これらには好ましくはエーテル類、例えばジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、グリコールジメチルエーテル、あるいは炭化水素類、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン、シクロヘキサン又は石油留分、あるいはハロゲン化炭化水素類、例えばジクロロメタン、トリクロロメタン、四塩化炭素、ジクロロエチレン、トリクロロエチレン又はクロロベンゼン、あるいは酢酸エチル、あるいはトリエチルアミン、ピリジン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、アセトン又はニトロメタンが含まれる。同様に、挙げられている溶媒の混合物の使用も可能である。ジクロロメタン、ジメチルスルホキシド及びジメチルホルムアミドが好ましい。
【0102】
アルキル化は上記の溶媒中において、0℃〜+150℃、好ましくは室温〜+100℃の温度範囲内において、大気圧下で行われる。
【0103】
アミド化及びスルホアミド化は一般に不活性溶媒中で、塩基及び脱水剤の存在下で行われる。
【0104】
これに関連して適した溶媒は、反応条件下で変化しない不活性有機溶媒である。これらにはハロゲン化炭化水素類、例えばジクロロメタン、トリクロロメタン、四塩化炭素、1,1−ジクロロエタン、トリクロロエタン、テトラクロロエタン、1,2−ジクロロエタン又はトリクロロエチレン、炭化水素類、例えばベンゼン、キシレン、トルエン、ヘキサン、シクロヘキサン又は石油留分、ニトロメタン、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル又はテトラヒドロフランが含まれる。同様に溶媒の混合物を用いることができる。ジクロロメタン及びテトラヒドロフランが特に好ましい。
【0105】
アミド化及びスルホアミド化に適した塩基は、通常の塩基性化合物である。それらには好ましくはアルカリ金属水酸化物類及びアルカリ土類金属水酸化物類、例えば水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム又は水酸化バリウム、アルカリ金属水素化物類、例えば水素化ナトリウム、アルカリ金属炭酸塩又はアルカリ土類金属炭酸塩類、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、あるいはアルカリ金属アルコレート類、例えばナトリウムメタノレート又はナトリウムエタノレート、カリウムメタノレート又はカリウムエタノレート又はカリウムtert−ブチレート、あるいは有機アミン類、例えばベンジルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアミモニウムヒドロキシド、ピリジン、トリエチルアミン又はN−メチルピペリジンが含まれる。
【0106】
アミド化及びスルホアミド化は一般に0℃〜150℃、好ましくは25℃〜40℃の温度範囲内で行われる。
【0107】
アミド化及びスルホアミド化は一般に大気圧下で行われる。しかし減圧下又は高圧下で方法を行うこともできる(例えば0.5〜5バールの範囲で)。
【0108】
アミド化及びスルホアミド化を行う場合、塩基は一般にそれぞれのカルボン酸の1モルに基づいて1〜3モル、好ましくは1〜1.5モルの量で用いられる。
【0109】
適した脱水剤は、場合により塩基、例えばトリエチルアミン又はN−エチルモルホリン又はN−メチルピペリジン又は4−ジメチルアミノピリジンの存在下におけるカルボジイミド類、例えばジイソプロピルカルボジイミド、ジシクロヘキシルカルボジイミド又はN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミドヒドロクロリド、あるいはカルボニル化合物、例えばカルボニルジイミダゾール、あるいは1,2−オキサゾリウム化合物、例えば2−エチル−5−フェニル1,2−オキサゾリウム−3−スルホネート、あるいはプロパンリン酸無水物又はイソブチルクロロホルメート又はベンゾトリアゾリルオキシトリス−(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート、あるいはホスホン酸ジフェニルエステルアミド又はメタンスルホニルクロリドである。
【0110】
加水分解に適した塩基は通常の無機塩基である。これらには好ましくはアルカリ金属水酸化物類又はアルカリ土類金属水酸化物類、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム又は水酸化バリウム、あるいはアルカリ金属炭酸塩類、例えば炭酸ナトリウム又は炭酸カリウム、又は炭酸水素ナトリウムが含まれる。水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムの使用が特に好ましい。
【0111】
加水分解に適した溶媒は水又は加水分解に通常用いられる有機溶媒である。これらには好ましくはアルコール類、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール又はブタノール、あるいはエーテル類、例えばテトラヒドロフラン又はジオキサン、あるいはジメチルホルムアミド又はジメチルスルホキシドが含まれる。メタノール、エタノール、プロパノール又はイソプロパノールなどのアルコール類を用いるのが特に好ましい。同様に、挙げられている溶媒の混合物を用いることができる。
【0112】
加水分解は一般に0℃〜+100℃、好ましくは+20℃〜+80℃の温度範囲内で行われる。
【0113】
加水分解は一般に大気圧下で行われる。しかし減圧下又は高圧下で行うこともできる(例えば0.5〜5バール)。
【0114】
加水分解を行う場合、塩基は一般にエステルの1モルに基づいて1〜3モル、好ましくは1〜1.5モルの量で用いられる。モル当量の反応物を用いるのが特に好ましい。
【0115】
エステル化は一般に酸、好ましくは硫酸の存在下で対応するアルコールを用い、0℃〜150℃、好ましくは50℃〜100℃の温度範囲内において、大気圧下で行われる。
【0116】
一般式(IV)及び(VIII)の化合物は既知であるか、又は通常の方法により製造することができる。
【0117】
一般式(VII)の化合物の大部分は新規であり、それらは例えば上記の通りにして製造することができる。
【0118】
一般式(II)の化合物はいくつかの場合には既知であり、いくつかの場合には新規であり、この場合は例えば対応するアミン類をトリクロロエチルクロロホルメートと、上記の溶媒の1つ、好ましくはキシレン中で、還流温度において反応させることにより製造することができる。
【0119】
一般式(III)の化合物はいくつかの場合には既知であるか、又は新規であり、その場合例えば対応するカルボン酸から出発し、イソブチルクロロホルメート/アセトン、ナトリウムアジド/水、あるいはジフェニルホスホリルアジド/テトラヒドロフラン、あるいは上記の塩基の1つ、好ましくはトリエチルアミンの存在下でキシレン又はメチレンクロリドを用い、−10℃〜室温において反応させることにより製造することができる。
【0120】
一般式(V)及び(Va)の化合物はいくつかの場合には既知であるか、あるいは新規であり、対応するカルボトン酸アジドから窒素を脱離させ、対応するアルコールと反応させることにより、あるいは対応するアミンをクロロ蟻酸エステル、好ましくはベンジルクロロホルメートと、上記の溶媒の1つ、好ましくはテトラヒドロフラン又はジオキサン中で、−10℃〜200℃、好ましくは0℃〜150℃の温度範囲内において反応させることにより製造することができる。
【0121】
一般式(Ia)の化合物は新規であり、例えば[A]、[B]、[D]又は[E]において記載した通りにして製造することができる。
【0122】
一般式(Ib)、(Ic)、(Id)及び(Ie)の化合物は新規であり、上記の通りにして製造することができる。
【0123】
一般式(VI)の化合物は大部分が既知であるか、あるいは新規であり、例えば遊離のアミン(Ia)から出発してメタノール中、及び酢酸ナトリウム/ナトリウムシアノボロハイドライドの存在下におけるグリセルアルデヒドのアセトニドとの反応により、あるいはナトリウムボラネート及びメタノールの、−20℃〜+40℃、好ましくは−10℃〜20℃の温度範囲内における、大気圧下の反応により製造することができる。
【0124】
一般式(IX)の化合物の反応[F]は、−10℃〜150℃、好ましくは10℃〜60℃の温度範囲内で、大気圧下において行われる。
【0125】
一般式(IX)の化合物はEP 609 905の定義の範囲に含まれるが、具体的化合物(concrete compounds)としては新規であり、上記の方法[E]と同様にしてアセチルクロリドを用いることにより製造することができる。
【0126】
アシル化[G]は一般に上記に挙げられている溶媒の1つ、好ましくはジメチルホルムアミド中で、塩基、好ましくは水素化ナトリウムの存在下で、0℃〜150℃、好ましくは20℃〜80℃の温度範囲内において、大気圧下で行われる。
【0127】
二重結合置換を伴うアルキル化は、基Aに依存して、上記の溶媒、好ましくはジメチルホルムアミド又はメタノール中で、30℃〜150℃、好ましくは50℃〜110℃の温度範囲内において、大気圧下で行われる。
【0128】
一般式(XI)の化合物を与える反応[G]は上記の溶媒の1つ、好ましくはジメチルホルムアミド中で、−10℃〜150℃、好ましくは20℃〜70℃の温度範囲内において、大気圧下で行われる。
【0129】
熱分解[G]は80℃〜200℃、好ましくは125℃〜150℃の温度範囲内において行われる。
【0130】
S−オキシドへの酸化は一般に上記の溶媒の1つ、好ましくはメチレンクロリド中で、酸化剤、例えばメタクロロ過安息香酸、過酸化水素、過酢酸又はオキソン(Oxone)、好ましくはメタクロロ過安息香酸を用いて、0℃〜80℃、好ましくは20℃〜60℃の温度範囲内において行われる。
【0131】
式(X)の化合物は具体的化合物としては新規であり、上記に挙げられている方法[E]と同様にして製造することができる。
【0132】
一般式(XI)の化合物は新規であり、上記の通りにして製造することができる。
【0133】
MIC値をBH培地における微量希釈法(microdilution method)を用いて決定した。各試験物質を栄養培地に溶解した。試験物質の濃度系列を連続希釈によりミクロタイタープレートにおいて設定した。接種は、あらかじめ栄養培地において1:250に希釈された病原体の終夜培養物を用いて行った。100μlの各接種溶液を、活性物質を含む100μlの希釈栄養溶液に加えた。
【0134】
ミクロタイタープレートを37℃でインキュベートし、約20時間後(ステフィロコックス(Staph))又は3〜5日後(マイコバクテリア(Mycobacterium)に読み取った。MIC値(μg/ml)は、増殖が検出できない活性物質の最低濃度を示す。
【0135】
【表1】
Figure 0003967401
【0136】
【表2】
Figure 0003967401
【0137】
【表3】
Figure 0003967401
【0138】
一般式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)及び(Ie)の本発明の化合物は低い毒性と、特にグラム陽性バクテリア及びマイコバクテリア、コリネバクテリア(corynebacteria)、ヘモフィルス・インフルエンザエ(Haemophilus influenzae)及び嫌気性生物に対する広い殺バクテリア範囲を合わせ持つ。これらの性質は人間の医学及び獣医学における化学療法活性物質としてそれらを用いることを可能にしている。
【0139】
本発明の化合物は広範囲の微生物に対して活性である。それらはグラム−陽性バクテリア及びバクテリア−様微生物、例えばマイコプラズマの抑制のために、ならびに病原体により引き起こされる疾患の軽減及び/又は治癒のために用いることができる。
【0140】
本発明の化合物はバクテリア及びバクテリア−様微生物に対して特に有効である。従ってそれらは人間の医学及び獣医学において、そのような病原体により引き起こされる局所的及び全身的感染の化学療法における予防のために特に適している。
【0141】
本発明は無毒性不活性な製薬学的に適した賦形剤に加え、1種又はそれ以上の本発明の化合物を含む、あるいは1種又はそれ以上の本発明の活性物質から成る製薬学的組成物、ならびにこれらの組成物の製造の方法も含む。
【0142】
適宜、活性物質は1種又はそれ以上の上記の賦形剤中にマイクロカプセル化された形態であることもできる。
【0143】
治療的活性化合物は上記の製薬学的組成物において、混合物全体の約0.1〜99.5重量%、好ましくは約0.5〜95重量%の濃度で存在するのが好ましい。
【0144】
本発明の化合物に加え、上記の製薬学的化合物はさらに別の製薬学的活性物質を含むこともできる。
【0145】
一般に人間の医学及び獣医学において、所望の結果を達成するために、本発明の活性物質を24時間毎に体重1kg当たり約0.5〜約500mg、好ましくは5〜100mgの合計量で、適宜、複数の個別の投薬の形態で投与するのが有利であることが証明された。個別の投薬は本発明の活性物質を、体重1kg当たり好ましくは約1〜約80mg、特に3〜30mgの量で含む。
【0146】
作用の範囲を拡大する目的で、及び作用の向上を達成するために本発明の化合物を他の抗生物質と組み合わせることもできる。
【0147】
【実施例】
実験節への付録
クロマトグラフィーに用いられる溶離剤混合物のリスト
I ジクロロメタン:メタノール
II トルエン:酢酸エチル
III アセトニトリル:水
IV 酢酸エチル
V 石油エーテル:酢酸エチル
VI ジクロロメタン:エタノール
VII トルエン:エタノール
VIII トルエン:エタノール:トリエチルアミン
略字
Z ベンジルオキシカルボニル
Boc tert−ブトキシカルボニル
DMF ジメチルホルムアミド
Ph フェニル
Me メチル
THF テトラヒドロフラン
CDI カルボニルジイミダゾール
DCE ジクロロエタン
出発化合物
実施例I
6−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−3−メチル−2−ベンゾチアゾリノン
【0148】
【化48】
Figure 0003967401
【0149】
1.3ml(9.10ミリル)のベンジルクロロホルメートを0℃において、17mlの水、14mlのTHF及び17mlの飽和NaHCO3溶液中の1.76g(8.12ミリル)の6−アミノ−3−メチル−2(3)−ベンゾチアゾロン塩酸塩(J.Heterocyclic Chem.199229,1069)に滴下する。1時間後、120mlの水を加え、THFを真空中でとばし、沈澱を吸引濾過し、水で3回、及び石油エーテルで2回洗浄し、60℃で乾燥する。
【0150】
収量:2.44g(96%)
融点:183℃
f(II、7:3)=0.39
1H−NMR([D6]DMSO):δ=7.77(d,J=1Hz,1H,ベンゾチアゾリノン 7−H);7.23−7.45(m,6H,Ph)、7.22(d,J=6Hz,1H,ベンゾチアゾリノン 4−H);5.15(s,2H);3.38(s,3H−CH3
表Iに挙げる化合物を対応するアミンからベンジルクロロホルメートを用いて実施例Iに関して記載された通りにして得る。
【0151】
【表4】
Figure 0003967401
【0152】
実施例V
5−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−1,3−ジメチル−2−ベンズイミダゾリノン
【0153】
【化49】
Figure 0003967401
【0154】
50mlのエタノール中の2.49g(8.37ミリモル)の実施例IIからの化合物、3.47g(25.11ミリモル)の炭酸カリウム、及び1.90ml(30.97ミリモル)のヨードメタンの撹拌懸濁液を1.5時間、加熱還流する。混合物を冷却させ、固体を30℃の温度において濾過により分離し、濾液を真空中で濃縮する。残留物を50mlのジクロロメタンに溶解し、溶液をMgSO4と共に十分に撹拌し、蒸発により溶媒を除去した後に残留物を高真空中でSicapent上において乾燥させる。2.28g(87%)の標題化合物が無色の結晶として得られる。
【0155】
融点:176℃
f=0.48(ジクロロメタン:メタノール 95:5)
質量スペクトル(EI、70eV)m/z=311(M)+
1H−NMR(200MHz、[D6]DMSO:δ=9.70(bs,1H,NHCO);7.40(m,6H,H芳香族);7.01(s,2H,H芳香族);5.12(s,2H,CH2);3.30,3.31(2s,6H,NCH3)表IIに挙げる化合物を実施例Vに関して記載されている通りに、表Iからの化合物のアルキル化により得る:
【0156】
【表5】
Figure 0003967401
【0157】
実施例VIII
5−ブチルオキシカルボニルアミノ−1−(3’−メチルブチル)−2−ベンズイミダゾリノン
【0158】
【化50】
Figure 0003967401
【0159】
5mlのアセトン中の1.1ml(7.8ミリモル)のイソブチルクロロホルメートを0℃に冷却された12mlのアセトン中の1.58g(6.0ミリモル)の実施例VIからの化合物及び1.0ml(7.21ミリモル)のトリエチルアミンの溶液にゆっくり滴下する。混合物を0℃で45分間撹拌し、次いで3mlの水中の586mg(9.02ミリモル)のナトリウムアジドをゆっくり滴下する。この混合物を0℃で1時間撹拌し、50mlの氷−水に加える。混合物をキシレン(3x2ml)で抽出し、合わせた有機相をMgSO4上で乾燥する。この溶液を次いで20mlの煮沸n−ブタノールにゆっくり滴下する(激しい気体の発生)。添加が完了したら、混合物を10分間還流下で煮沸し、室温に冷却し、次いでn−ブタノールを回転蒸発器上でとばす。残留物を85gのシリカゲル上でクロマトグラフィーにかける。448mg(22%)の無色の油が得られる。
【0160】
f(II、7:3)=0.25
質量スペクトル(CI):m/z=334(M++H)
1H−NMR([D6]DMSO):δ=9.50(bs,1H,NH);7.32(bs,1H,Ph);7.00(bs,2H,Ph);4.10(t,J=7Hz,2H,CH2);3.80(t,J=6Hz,2H,CH2);3.22(s,3H,NCH3);1.30−1.72(m,8H);0.80−1.10(m,11H)
表IIIに挙げる化合物を、対応する酸類の反応により実施例VIIIに関して記載された通りにして得る。
【0161】
【表6】
Figure 0003967401
【0162】
実施例XI
(5R)−3−(4−ベンジルオキシ−3−ニトロフェニル)−5−(ヒドロキシメチル)−オキサゾリジン−2−オン
【0163】
【化51】
Figure 0003967401
【0164】
23.0g(66.7ミリモル)の実施例IXからの化合物を200mlのTHFに溶解し、溶液を0℃に冷却する。THF中の1.0M LiHMDS溶液の約68mlを次いでゆっくり滴下する。次いで9.5ml(68ミリモル)の(R)−グリシジルブチレートを滴下する。混合物を室温に上昇させ、飽和塩化アンモニウム溶液を加え、THFを真空中でとばす。得られる沈澱を吸引濾過し、水及びエーテルで洗浄し、高真空中で乾燥させる。
【0165】
収量:20.85g(91%)
融点:128〜130℃
f(II,1:1)=0.21
質量スペクトル(FAB):m/z=345(M+
1H−NMR([D6]DMSO):δ=8.0(d,1H,Ph)7.62(d,1H,Ph),7.30−7.50(m,6H,Ph),5.30(s,2H,CH2);5.25(t,1H,OH);4.68−4.80(m,1H,5−H);4.15(t,1H,4−H);3.90(dd,1H,4−H);3.55−3.75(m,2H,CH2O)
表IVに挙げる化合物を実施例XIの指示と同様にして製造する:
【0166】
【表7】
Figure 0003967401
【0167】
実施例XIV
(5)−3−(4−ベンゾイルオキシ−3−ニトロフェニル)−5−(メチルスルホニルオキシメチル)オキサゾリジン−2−オン
【0168】
【化52】
Figure 0003967401
【0169】
23.6ml(230ミリモル)のメタンスルホニルクロリドを、0℃に冷却された650mlの無水THF中の71.5g(208ミリモル)の実施例XIからの化合物及び35ml(250ミリモル)のトリエチルアミンの溶液にゆっくり加える。混合物を0℃で3時間撹拌し、氷−水に加える。得られる沈澱を吸引濾過し、水及びトルエンで洗浄し、高真空中で乾燥する。
【0170】
収量:65.8g(75%)
融点:149−150℃
f(VII,5:1)=0.36
質量スペクトル(FAB):m/z=423(M+
1H−NMR([D6]DMSO):δ=8.12(d,J=1Hz,1H,Ph);7.75(dd,J=6Hz,J=1Hz,1H,Ph);7.35−7.55(m,6H,Ph);5.30(s,2H,CH2);4.40−4.60(m,2H,CH2O);4.22(t,J=9Hz,1H,4−H);3.85(dd,J=9Hz,1H,4−H);3.25(s,3H,SO2CH3
表5に挙げる化合物を実施例XIVの指示と同様にして製造する:
【0171】
【表8】
Figure 0003967401
【0172】
実施例XVII
(5)−3−(4−ベンジルオキシ−3−ニトロフェニル)−5−(アジドメチル)オキサゾリジン−2−オン
【0173】
【化53】
Figure 0003967401
【0174】
4.4g(66.9ミリモル)のナトリウムアジドを200mlの無水DMF中の25.7g(60.8ミリモル)の実施例XIからの化合物の溶液に加え、混合物を70℃において12時間撹拌する。それを室温に冷却し、200mlの氷−水を撹拌しながら入れる。得られる沈澱を濾過し、水及び石油エーテルで洗浄し、真空中で乾燥させる。
【0175】
収量:21.4g(95%)
融点:158−160℃
f(VII,5:1)=0.48
質量スペクトル(EI):m/z=370(M+
1H−NMR([D6]DMSO):δ=8.05(d,1H,J=8Hz,Ph);7.25−7.50(m,7H,Ph);5.30(s,2H,CH2);4.85−5.05(m,1H,5−H);4.23(t,J=9Hz,1H,4−H);3.55−3.90(m,3H,4−H,CH23
表VIIに挙げる化合物を実施例XVIIの指示と同様にして製造する:
【0176】
【表9】
Figure 0003967401
【0177】
実施例XX
(5)−3−(4−ベンジルオキシ−3−ニトロフェニル)−5−(アミノメチル)オキサゾリジン−2−オン
【0178】
【化54】
Figure 0003967401
【0179】
160mlの1,2−ジメトキシエタン中の53.1g(144ミリモル)の実施例XVIIからの化合物の溶液を50℃に加熱する。20.4ml(173ミリモル)のトリメチルホスファイトをゆっくり滴下し(気体発生)、滴下の完了後、混合物を90℃で2時間撹拌する。次いで36mlの6N HClを滴下し、撹拌を90℃で22時間続ける。混合物を室温に冷却し、810mlの0.1N HClを加え、水相をエーテルで洗浄し(3x320ml)、続いてpH=9に調節する。水相を酢酸エチル(3x650ml)で抽出し(2x300ml)、合わせた有機相を飽和NaCl溶液(1x100ml)で洗浄し、乾燥させる(Na2SO4)。溶媒を真空中でとばし、残留物を高真空中で乾燥させる。
【0180】
収量:47.2g(96%)
融点:135−136℃
f(VIII,85:10:5)=0.05
質量スペクトル(EI):m/z=344(M+
1H−NMR([D6]DMSO):δ=8.3−9.1(bs,3H,NH3);8.15(d,1H,Ph);7.3−7.8(m,7H,Ph);5.30(v,2H,CH2);4.9−5.1(m,1H,4−H);4.20(m,1H,5−H);4.00(m,1H,5−H);3.10−3.40(m,2H,CH2N)
表VIIIに挙げる化合物を実施例XXの指示と同様にして製造する:
【0181】
【表10】
Figure 0003967401
【0182】
実施例XXIII
(5)−3−(4−ベンジルオキシ−3−ニトロフェニル)−5−(アセチルアミノメチル)オキサゾリジン−2−オン
【0183】
【化55】
Figure 0003967401
【0184】
14.6ml(205ミリモル)のアセチルクロリドを、0℃に冷却された500mlの無水THF中の47.2g(137ミリモル)の実施例XXからの化合物及び29.04ml(212ミリモル)のトリエチルアミンの溶液にゆっくり滴下する。混合物を0℃で2時間撹拌し、氷−水に加える。沈澱を吸引濾過し、水及びエーテルで洗浄し、高真空中でP25上において乾燥させる。
【0185】
収量:48.9g(93%)
融点:177〜178℃
f(VII,1:1)=0.51
質量スペクトル(FAB)m/z=386(M+H)+
1H−NMR([D6]DMSO):δ=8.24(t,J=4Hz,1H,NH);8.10(d,J=1Hz,1H,Ph);7.75(dd,J=6Hz,1H,Ph);7.20−7.50(m,6H,Ph);5.30(s,2H,CH2);4.70−4.80(m,1H,5−H);4.15(t,J=9Hz,1H,4−H);3.70(dd,J=9Hz,J=5Hz,1H,H−4);3.35−3.50(m,5H,CH2N,NCH3);1.83(s,3H,COCH3
表IXに挙げる化合物を実施例XXIIIの指示と同様にして製造する:
【0186】
【表11】
Figure 0003967401
【0187】
実施例XXVI
(5S)−3−(2−メチルチオ−3−メチル−ベンゾチアゾール−6−イル)−5−(アセチルアミノメチル)−オキサゾリジン−2−オンヨーダイド
【0188】
【化56】
Figure 0003967401
【0189】
2.6ml(40.00ミリモル)のヨードメタンを6mlの無水DMF中の1.35g(4.00ミリモル)の実施例XXVからの化合物の撹拌溶液に加え、混合物を70℃に23時間加熱する。反応混合物を続いて冷却しなければならず、80mlのエーテルを加え、得られる沈澱を濾過により分離する。それを50mlのエタノール中に撹拌しながら入れ、再度濾過を行い、生成物をSicapent上で高真空中において乾燥させ、1.17g(61%)の標題化合物を無色の結晶として得る。
【0190】
融点:149℃(分解)
質量スペクトル(FAB)m/z=352(カチオンM+
1H−NMR(250MHz,[D6]DMSO):δ=8.60(d,J=1Hz,ベンゾチアゾールH−7);8.28(m,1H,NHCO);8.20(d,J=10Hz,1H,ベンゾチアゾールH−4);8.02(dd,J=1Hz,J=10Hz,1H,ベンゾチアゾールH−5);4.82(m,1H,H−5);4.20(t,J=10Hz,1H,H−4シス);4.10(s,3H,NCH3);3.85(dd,J=7Hz,J=10Hz,1H,H−4トランス);3.46(m,2H,CH2N);3.12(s,3H,SCH3);1.85(s,3H,COCH3
実施例XXVII
(5)−3−(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)−5−(アセチルアミノメチル)−オキサゾリジン−2−オン
【0191】
【化57】
Figure 0003967401
【0192】
3.58g(9.28ミリモル)の実施例XXIIIからの化合物及び350mgのPd−C(10%)を100mlのエタノール及び100mlのTHF中で水素下に(1気圧)、3時間撹拌する。触媒を濾過により除去し、溶媒をとばし、残留物を乾燥させる。
【0193】
収量:2.5g(定量的)
f(VII,1:1)=0.42
質量スペクトル(CI)m/z=265(M+
[δ]20 D=−110.45(c=1.0,DMSO)
1H−NMR([D6]DMSO):δ=9.0−9.5(bs,1H,OH);8.20(t,J=4Hz,1H,NHCO);7.05(bs,1H,Ph);6.55(bs,2H,Ph);4.55−4.70(m,1H,5−H);4.30−4.52(bs,2H,NH2);3.95(t,J=6Hz,1H,4−H);3.60(dd,J=7Hz,J=4Hz,1H,4−H);3.40(t,J=4Hz,2H,CH2N);1.73(s,3H,COCH3
表Xに挙げる化合物を、対応する出発化合物から実施例XXVIIに関して記載されている通りにして得る:
【0194】
【表12】
Figure 0003967401
【0195】
実施例XXIX
(5)−3−(3−ヒドロキシ−4−(N−イソ−プロピルアミノ)フェニル)−5−(アセチルアミノメチル)オキサゾリジン−2−オン
【0196】
【化58】
Figure 0003967401
【0197】
THF中のボラン−テトラヒドロフラン複合体の1M溶液の4.4ml(4.4ミリモル)を1.06g(4.0ミリモル)の実施例XXVIIIからの化合物、600μl(8.0ミリモル)のアセトン及び50mlのTHFの混合物に0℃で加え、混合物を室温でさらに24時間撹拌する。形成される溶液に4mlの1M水酸化ナトリウムを加え、混合物を乾燥させ(Na2SO4)、溶媒をとばす。
【0198】
収量:1.23g(定量的)
f(I,10:1)=0.29
質量スペクトル(EI)m/z=307(M+
1H−NMR([D6]DMSO):δ=9.50(bs,1H,OH),8.25(t,1H,NHCO),7.10(d,1H,Ar−2−H),6.62(dd,1H,Ar−6−H),6.45(d,1H,Ar−5−H),4.65(m,1H,5−H),3.90−4.10(m,2H,ArNH,4−H),3.50−3.70(m,2H,CHN,4−H),3.40(t,2H,CH2N),1.70(s,3H,COCH3),1.10(d,6H,CH3
【0199】
【表13】
Figure 0003967401
【0200】
実施例XXXV
(5)−3−(2−イミノ−3−メチル−2,3−ジヒドロベンズオキサゾール−6−イル)−5−アセチルアミノメチル)−オキサゾリジン−2−オン
【0201】
【化59】
Figure 0003967401
【0202】
4.3ml(69ミリモル)のヨードメタンを30mlのジメチルホルムアミド中の2g(6.89ミリモル)の実施例XXVIIからの化合物の溶液に加え、混合物を100℃において2時間撹拌する。溶媒を真空中でとばし、残留物をジクロロメタン中で撹拌し、吸引濾過し、乾燥させる。
【0203】
収量:2.32g(78%)
f(VII,1:1)=0.10
質量スペクトル(DCI):m/z=305(M++H)
1H−NMR([D6]DMSO):δ=10.0−10.5(bs,1H,HN=C),8.25(bt,1H,NHCO),7.95(d,1H,Ar−7−H),7.62(d,1H,Ar−4−H),7.55(dd,1H,Ar−5−H),4.75(m,1H,5−H),4.18(t,1H,4−H),3.78(dd,1H,4−H),3.61(s,3H,NCH3),3.30−3.40(m,2H,CH2N),1.82(s,3H,NCOCH3
実施例XXXVI
3−イソプロピル−6−ニトロベンゾチアゾール−2−オン
【0204】
【化60】
Figure 0003967401
【0205】
1lの2−プロパノール中の35.1ml(0.18モル)の6−ニトロベンゾチアゾール−2−オン、24.3(0.18モル)の炭酸カリウム及び153g(0.9モル)の2−イソプロパンを24時間、加熱還流する。冷却混合物を濾過し、溶媒を真空中でとばし、残留物をジクロロメタンに溶解し、水で洗浄する。有機相を乾燥させ(Na2SO4)、溶媒を真空中でとばす。得られる粗生成物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかける(溶離剤 ジクロロメタン/石油エーテル 2:1)。
【0206】
収量:8.7g(20%)
融点138〜142℃
f(ジクロロメタン)=0.47
質量スペクトル(CI):m/z=256(M+NH4 +
実施例XXXVII
6−アミノ−3−イソプロピルベンゾチアゾール−2−オン
【0207】
【化61】
Figure 0003967401
【0208】
32g(1.38ミリモル)の実施例XXXVIからの化合物を90mlのエタノール、24mlの水及び0.96g(8.65ミリモル)のCaCl2の混合物中に懸濁させる。混合物を加熱還流し、28.8g(0.42モル)の亜鉛粉末を加え、混合物をさらに30分間加熱還流する。反応混合物を熱濾過し、沈澱を水で十分に洗浄し、エタノールを真空中でとばす。残留物をエーテル中に撹拌しながら入れ、生成物を濾過により単離し、乾燥させる。
【0209】
収量28g(97%)
融点:138〜140℃
f(ジクロロメタン)=0.19
表XIIに挙げる化合物を実施例XXXVIIに関して記載されている通りに還元により得る:
【0210】
【表14】
Figure 0003967401
【0211】
表XIIIに挙げる化合物を実施例Iに関して記載されている通り対応するアミンからベンジルクロロホルメートを用いて得る:
【0212】
【表15】
Figure 0003967401
【0213】
表XIVに挙げる化合物を実施例XXIIIの指示と同様にして得る:
【0214】
【表16】
Figure 0003967401
【0215】
表XVに挙げる化合物を実施例XXVIIの指示と同様にして得る:
【0216】
【表17】
Figure 0003967401
【0217】
表XVIに挙げる化合物を実施例XXIXの指示と同様にして得る:
【0218】
【表18】
Figure 0003967401
【0219】
【表19】
Figure 0003967401
【0220】
製造実施例
実施例1
(5R)−3−[3−メチル−2−ベンゾチアゾリノン−6−イル]−5−(ヒドロキシメチル)−オキサゾリジン−2−オン
【0221】
【化62】
Figure 0003967401
【0222】
方法A
26.76g(85.12ミリモル)の実施例Iからの化合物を400mlのTHFに溶解し、10mgの1,10−フェナントロリン水和物を加え、混合物を−70℃に冷却する。次いでヘキサン中の2.5Nのn−ブチルリチウム溶液の約34mlを、色が赤に変化するまでゆっくり滴下する。続いて12ml(85.12ミリモル)の(R)−グリシジルブチレートを滴下する。混合物を室温に上昇させ、飽和塩化アンモニウム溶液を加え、THFを真空中でとばす。得られる沈澱を吸引濾過し、水及びエーテルで洗浄し、高真空中で乾燥させる。
【0223】
収量:17.93g(75%)
融点:166℃
f(II,1:1)=0.09
質量スペクトル(EI):m/z=280(M+
1H−NMR([D6]DMSO):δ=7.80(d,J=1Hz,ベンゾトアゾリノン7−H);7.60(dd,J=6,J=1Hz,1H,ベンゾチアゾリノン5−H);7.32(d,J=6Hz,1H,ベンゾチアゾリノン4−H);5.23(t,J=6Hz,1H,OH);4.62−4.80(m,1H,5−H);4.10(t,J=9Hz,1H,4−H);3.85(dd,H=9,J=5Hz,1H,4−H);3.48−3.75(m,2H,CH2O);3.40(s,3H,CH3
方法B
9.3g(0.03モル)の実施例Iからの化合物を150mlのTHFに溶解し、溶液を−70℃に冷却する。次いでヘキサン中の2.5Mのn−ブチルリチウム溶液の4ml(0.01モル)を滴下する。続いて及び同時にさらに8ml(0.02モル)のn−ブチルリチウム及び4.23ml(0.03モル)の(R)−グリシジルブチレートをゆっくり滴下する。混合物を室温に温め、続いて3時間撹拌する。それを方法Aに関して記載した通りに仕上げる。収量:6g(72%)。
【0224】
表1に挙げる化合物を対応するカルバメート類から実施例1、方法Aに関して記載された通りにして得る:
【0225】
【表20】
Figure 0003967401
【0226】
実施例5
(5R)−3−(3−メチル−2−ベンゾチアゾリノン−6−イル)−5−(メタンスルホニルオキシメチル)−オキサゾリジン−2−オン
【0227】
【化63】
Figure 0003967401
【0228】
6.7ml(86.82ミリモル)のメタンスルホニルクロリドを、0℃に冷却された180mlの無水ジクロロメタン中の18.72g(66.78ミリモル)の実施例Iからの化合物及び13ml(93.5ミリモル)のトリエチルアミンの撹拌溶液にゆっくり加える。混合物を0℃で20分間、及び室温でさらに5時間撹拌し、得られる沈澱を吸引濾過し、水及びエーテルで洗浄し、高真空中で乾燥させる。
【0229】
収量:21.45g(89%)
融点172℃
f(I,95:5)=0.27
質量スペクトル(FAB):m/z=359(M+
1H−NMR([D6]DMSO):δ=7.78(d,J=1Hz,1H,ベンゾチアゾリノン7−H);7.68(dd,J=6Hz,J=1Hz,1H,ベンゾチアゾリノン5−H);7.35(d,J=6Hz,1H,ベンゾチアゾリノン4−H);4.90−5.10(m,1H,5−H);4.40−4.60(m,2H,CH2O);4.20(t,J=9Hz,1H,4−H);3.85(dd,J=9Hz,J=5Hz,1H,4−H);3.40(s,3H,4−NCH3);3.20(s,3H,SO2CH3
表2に挙げるメタンスルホン酸塩を実施例5に関して記載された通りに対応するアルコールから得る。
【0230】
【表21】
Figure 0003967401
【0231】
実施例9
(5R)−3−(3−メチル−2−ベンゾチアゾリノン−6−イル)−5−(アジドメチル)−オキサゾリジン−2−オン
【0232】
【化64】
Figure 0003967401
【0233】
4.02g(61.77ミリモル)のナトリウムアジドを58mlの無水DMF中の17.03g(47.51ミリモル)の実施例5からの化合物の溶液に加え、混合物を70℃で5時間撹拌する。それを室温に冷却し、100mlの氷−水を撹拌しながら入れる。得られる沈澱を濾過し、水及び石油エーテルで洗浄し、真空中で乾燥させる。
【0234】
収量:12.8g(88%)
融点129℃
f(I,95:5)=0.40
質量スペクトル(FAB):m/z=359(M+
1H−NMR([D6]DMSO):δ=7.85(d,J=1Hz,1H,ベンゾチアゾリノン7−H);7.57(dd,J=6Hz,J=1Hz,ベンゾチアゾリノン5−H);7.34(d,J=6Hz,1H,ベンゾチアゾリノン4−H);4.82−5.00(m,1H,5−H);4.15(t,J=9Hz,1H,4−H);3.65−3.77(m,3H,4−H,CH23);3.41(s,3H,NCH3
表3に挙げるアジド類を実施例9に関して記載された通りに対応するメタンスルホネートから得る。
【0235】
【表22】
Figure 0003967401
【0236】
実施例13
(5)−3−(3−メチル−2−ベンゾチアゾリノン−6−イル)−5−(アミノメチル)−オキサゾリジン−2−オン塩酸塩
【0237】
【化65】
Figure 0003967401
【0238】
30mlの1,2−ジメトキシエタン中の12.75g(41.76ミリモル)の実施例9からの化合物の撹拌溶液を50℃に加熱する。5.7ml(50.11ミリモル)のトリメチルホスファイトをゆっくり滴下し(気体の発生)、滴下の完了後、混合物を90℃で2時間撹拌する。次いで8.4mlの6N HClを加え、90℃で3時間撹拌を続ける。混合物を室温に冷却し、沈澱を濾過により分離し、1,2−ジメトキシエタンで洗浄し、高真空中でP25上において乾燥させる。
【0239】
収量:8.86g(75%)
融点259℃(分解)
f(III,95:5)=0.09
質量スペクトル(EI):m/z=279(M+
1H−NMR([D6]DMSO):δ=8.5(bs,3H,NH);7.85(d,J=1Hz,1H,ベンゾチアゾリノン7H);7.65(dd,J=6Hz,J=1Hz,ベンゾチアゾリノン5−H);7.34(d,J=6Hz,1H,ベンゾチアゾリノン4−H);4.90=5.10(m,1H,5−H);4.23(t,J=9Hz,1H,4−H);4.42(dd,J=9Hz,J=5Hz,1H,4−H);3.40(s,3H,NCH3);3.15−3.35(m,2H,CH2N)
表4に挙げるアミン塩酸塩を実施例13に関して記載された通り対応するアジドから得る:
【0240】
【表23】
Figure 0003967401
【0241】
実施例17
(5R)−3−[3−メチル−2−ベンゾチアゾリノン−6−イル)−5−(ジメトキシホスホンアミノメチル)オキサゾリジン−2−オン
【0242】
【化66】
Figure 0003967401
【0243】
3mlの1,2−ジメトキシエタン中の164mg(0.5ミリモル)の実施例9からの化合物の溶液を50℃に加熱し、0.7ml(0.55ミリモル)のトリメチルホスファイトをゆっくり滴下する。滴下の完了後、90℃においてさらに2時間撹拌を続け、続いて溶媒をとばし、残留物をエタノールから2回結晶化させる。
【0244】
収量:32mg(20%)
融点169℃
f(I,95:5)=0.15
質量スペクトル(FAB):m/z=388(M++H)
1H−NMR([D6]DMSO):δ=7.82(d,J=1Hz,1H,ベンゾチアゾリノン7−H);7.57(dd,J=6Hz,J=1Hz,ベンゾチアゾリノン5−H);7.35(d,J=6Hz,1H,ベンゾチアゾリノン4−H);5.30−5.50(m,1H,PNH);4.60−4.80(m,1H,5−H);4.10(t,J=7Hz,1H,4−H);3.90(dd,J=7Hz,J=4Hz,1H,4−H);3.60(d,J=11Hz,3H,POCH3);3.55(d,J=11Hz,3H,POCH3);3.40(s,3H,NCH3
実施例18
(5)−3−(3−メチル−2−ベンゾチアゾリノン−6−イル)−5−(アセチルアミノメチル)オキサゾリジン−2−オン
【0245】
【化67】
Figure 0003967401
【0246】
方法A:
8mlの水中の1.09g(27.34ミリモル)の水酸化ナトリウムの溶液を80mlのTHF中の8.55g(27.07ミリモル)の実施例13からの化合物の撹拌溶液に加える。6mlのTHF中の2.81ml(29.78ミリモル)の酢酸無水物をそこに0〜5℃においてゆっくり滴下し、5NのNaOH水溶液を同時に加えることによりpHを9に保持する。0℃において撹拌を1時間続け、THFを真空中で蒸発させる。沈澱を吸引濾過し、水及びエーテルで洗浄し、高真空中でP25上において乾燥させる。
【0247】
収量:8.39g(96%)
融点208℃
f(I,95:5)=0.21
質量スペクトル(DCI,NH3):m/z=322(M+H)+
1H−NMR([D6]DMSO):δ=8.24(t,J=4Hz,1H,NH);7.85(d,J=1Hz,1H,ベンゾチアゾリノン7−H);7.55(dd,J=6Hz,J=1Hz,ベンゾチアゾリノン5−H);7.32(d,J=6Hz,1H,ベンゾチアゾリノン4−H);4.55−4.80(m,1H,5−H);4.15(t,J=9Hz,1H,4−H);3.67(dd,J=9Hz,J=5Hz,1H,4−H);3.67(dd,J=9Hz,J=5Hz,1H,H−4);3.35−3.50(m,5H,CH2N,NCH3);1.83(s,3H,COCH3
方法B:
1.10g(2.30ミリモル)の(5S)−3−(2−メチルチオ−3−メチル−ベンゾ[4,5−d]−チアゾール−6−イル)−5−アセチルアミノメチル−オキサゾリジン−2−オンヨーダイド(実施例XXVI)を24mlのジクロロメタン:メタノールの4:1混合物に溶解する。1.5gのシリカゲルを加え、続いて混合物を室温で1時間撹拌する。次いで6mlのメタノールを加え、溶媒を真空中で蒸発させる。残留物を100gのシリカゲルを有するカラム上に置き、ジクロロメタン:メタノール 95:5を用いて溶離する。生成物−含有画分を集め、溶媒を真空中で蒸発させ、残留物をエタノールから再結晶する。343mg(46%)の標題化合物が得られる。物理データは方法Aに従って得る化合物のデータと同一である。
【0248】
表5に挙げるアセトアミドを実施例18と同様にして得る。
【0249】
【表24】
Figure 0003967401
【0250】
実施例23
(5S)−3−(1−エチル−2−ベンズイミダゾロン−6−イル)−5−(アセチルアミノメチル)−2−オキサゾリジノン
【0251】
【化68】
Figure 0003967401
【0252】
3g(7.35ミリモル)の実施例21からの化合物を最初に60mlのNH3中に−40℃で導入する。TLCにより監視しながら約360mg(15ミリモル)のナトリウムを加える。変換が完了したら、飽和塩化アンモニウム溶液を加え、アンモニアを終夜蒸発させる。得られる粗生成物をシリカゲル上のクロマトグラフィーにかける。
【0253】
収量:1.5g(理論値の64%)
融点80〜85℃
質量スペクトル(FAB):319(M+H+
f=0.35(I,9:1)
実施例24
(5)−3−(2−ベンズオキサゾリノン−6−イル)−5−(アセチルアミノメチル)−オキサゾリジン−2−オン
【0254】
【化69】
Figure 0003967401
【0255】
10mlの無水DMF中の1g(3.76ミリモル)の実施例XXVIIからの化合物及び0.67g(4.14ミリモル)のカルボニルジイミダゾールを室温で8時間撹拌する。溶媒を真空中でとばし、残留物をジクロロメタン中で撹拌し、吸引濾過し、乾燥させる。
【0256】
収量:0.86g(78%)
融点219〜220℃(分解)
f(VII,1:1)=0.53
[α]20 D=−23.213(c=1.0,DMSO)
質量スペクトル(FAB):m/z=292(M++H)
1H−NMR([D6]DMSO):δ=11.4−11.8(bs,1H,NH);8.23(t,J=4Hz,1H,NHCO);7.55(d,J=1Hz,1H,ベンゾチアゾリノン7−H);7.20(dd,J=6Hz,J=1Hz,ベンゾチアゾリノン);7.10(d,J=6Hz,1H,ベンゾチアゾリノン4−H);4.60−4.80(m,1H,5−H);4.10(t,J=6Hz,1H,4−H);3.72(dd,J=7Hz,J=4Hz,1H,4−H);3.40(t,J=3Hz,2H,H2CN);1.82(s,3H,COCH3
表6に挙げる化合物を実施例24の指示と同様にして製造する:
【0257】
【表25】
Figure 0003967401
【0258】
実施例26
(5)−3−(2−メルカプトベンズオキサゾール−6−イル)−5−アセチルアミノメチル)オキサゾリジン−2−オン
【0259】
【化70】
Figure 0003967401
【0260】
6mlのエタノール中の276mg(1.04ミリモル)の実施例XXVIIIからの化合物及び184mg(1.14ミリモル)のカリウムO−エチルジチオカーボネートを70℃において8時間撹拌する。次いで30mlの水及び30mlの酢酸エチルを加え、有機相を分離し、水相を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相を飽和NaCl溶液で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、溶媒をとばす。残留物をメタノールから再結晶する。
【0261】
収量:102mg(30%)
融点239℃(分解)
f(VIII,1:1)=0.41
[α]20 D=−25.15(c=1.0,DMSO)
質量スペクトル(CI):m/z=307(M+
1H−NMR([D6]DMSO):δ=8.25(t,1H,J=4Hz,NHCO);7.75(d,J=1Hz,1H,ベンズオキサゾール7−H);7.45(dd,J=6Hz,J=1Hz,ベンズオキサゾール5−H);7.25(d,J=6Hz,1H,ベンズオキサゾール4−H);4.65−4.82(m,1H,5−H);4.15(t,J=6Hz,1H,4−H);3.75(dd,J=7Hz,J=4Hz,1H,4−H);3.45(t,J=4Hz,2H,H2CN);3.10−3.40(bs,1H);1.85(s,3H,COCH3
表7に挙げる化合物を実施例26の指示と同様にして製造する:
【0262】
【表26】
Figure 0003967401
【0263】
実施例28
(5)−3−(2−メルカプト−ベンゾチアゾール−6−イル)−5−(アセチルアミノメチル)オキサゾリジン−2−オン
【0264】
【化71】
Figure 0003967401
【0265】
2.5mlの三フッ化酢酸及び0.56mlのチオアニソール中の500mg(1.21ミリモル)の(5S)−3−(2−ベンジルチオ−ベンゾ[4,5−d]チアゾール−6−イル)−5−アセチルアミノメチル−オキサゾリジン−2−オンの溶液を60℃に42時間加熱する。混合物を冷却させ、25mlのエーテルを加え、沈澱を濾過により分離し、5mlのエーテルで洗浄し、高真空中で乾燥させる。59mg(15%)の標題化合物が固体として得られる。
【0266】
融点:161℃
f(I,92:8)=0.24
質量スペクトル(DCI,NH3):m/z=324(M+H)+
1H−NMR(250MHz,D6−DMSO):δ=13.73(bs,1H,5H);8.24(m,1H,NH);7.86(d,J=1Hz,1H,ベンゾチアゾールH−7);7.63(dd,J=1,10Hz,ベンゾチアゾールH−5);7.30(d,J=10Hz,1H,ベンゾチアゾールH−4);4.74(m,1H,H−5);4.11(dd,J=9.9Hz,1H,H−4シス);3.76(dd,J=7,9Hz,1H,H−4トランス);3.42(t,J=6Hz,2H,CH2N);1.84(s,3H,COCH3
実施例29
(5)−3−(2−アミノベンズオキサゾール−6−イル)−5−(アセチルアミノメチル)オキサゾリジン−2−オン
【0267】
【化72】
Figure 0003967401
【0268】
10mlのメタノール中の533mg(2.19ミリモル)の実施例XXVIIIからの化合物を2.5mlのメタノール及び2.5mlの水中の253mg(2.41ミリモル)のシアノゲンブロミドの溶液に加え、反応混合物を室温で20時間撹拌する。メタノールを真空中でとばし、沈澱を濾過し、水で洗浄し、高真空中で乾燥させる。
【0269】
収量:393mg(62%)
融点:237℃
f(VII,1:1)=0.4
質量スペクトル(EI):m/z=290(M+
1H−NMR([D6]DMSO):δ=8.25(t,J=4Hz,1H,NHCO);7.62(bs,1H,Ph);7.50(bs,2H,NH2);7.30(bs,1H,Ph);7.15(bs,1H,7H);4.60−4.78(m,1H,5−H);4.12(Z,J=7Hz,1H,4−H);3.70(dd,J=7Hz,J=4Hz,1H,4−H);3.35−3.45(m,2H,CH2N);1.80(s,3H,CH3CO)
表8に挙げる化合物を実施例29と同様にして製造する:
【0270】
【表27】
Figure 0003967401
【0271】
実施例31
(5)−3−(2−アミノベンズオキサゾール−6−イル)−5−(アセチルアミノメチル)オキサゾリジン−2−オン塩酸塩
【0272】
【化73】
Figure 0003967401
【0273】
エーテル中の1NのHClを2.58ml(2.58ミリモル)及び次いで130mlのエーテルを35mlのメタノール中の150mg(0.52ミリモル)の実施例29からの化合物の溶液に加える。沈澱を吸引濾過し、エーテルで洗浄し、高真空中で乾燥させる。
【0274】
収量:170mg(89%)
融点:226〜227℃
1H−NMR([D6]DMSO):δ=8.8−9.2(bs,1H,NH);8.28(t,J=4Hz,1H,NHCO);7.80(s,1H,Ph);7.20−7.35(m,2H,Ph);4.5−5.0(m,3H,5−H,NH2);4.15(t,J=7Hz,1H,4−H);3.73(dd,J=7Hz,J=4Hz,1H,4−H);3.40(t,J=4Hz,2H,CH2N);1.80(s,3H,CH3CO)
表9に挙げる化合物を実施例31と同様にして製造する:
【0275】
【表28】
Figure 0003967401
【0276】
実施例33
(5)−3−(3−アセチル−2−ベンズオキサゾリノン−6−イル)−5−(アセチルアミノメチル)−オキサゾリジン−2−オン
【0277】
【化74】
Figure 0003967401
【0278】
16.5ml(0.68ミリモル)の水素化ナトリウム(パラフィン中80%)を10mlのDMF中の200mg(0.68ミリモル)の実施例23からの化合物の溶液に加え、反応混合物を室温で15分間撹拌する。次いで50μl(54mg、0.68ミリモル)のアセチルクロリドを0℃において滴下し、混合物を0℃においてさらに15時間撹拌する。真空中において溶媒をとばし、粗生成物を酢酸エチル及び水に取り上げ、水相を酢酸エチルで3回抽出し、合わせた有機相を飽和NaCl溶液で洗浄し、それを乾燥させ(Na2SO4)、それを濃縮し、残留物をメタノールから再結晶することによりそれを仕上げる。
【0279】
収量:54mg(23%)
f(VII,1:1)=0.62
質量スペクトル(EI):m/z=333(M+
1H−NMR([D6]DMSO):δ=8.25(t,J=4Hz,1H,NHCO);7.90(d,J=6Hz,1H,ベンズオキサゾリン4−H);7.72(d,J=1Hz,1H,ベンズオキサゾリン7−H);7.33(dd,J=6Hz,J=1Hz,ベンズオキサゾリン5−H);4.60−4.80(m,1H,5−H);4.15(t,J=6Hz,1H,4−H);3.73(dd,J=7Hz,J=4Hz,1H,4−H);3.55(t,J=4Hz,2H,CH2N);2.60(s,3−H,CH3CO);1.80(s,3H,CH3CON)
表10に挙げる化合物を実施例33の指示と同様にして製造する:
【0280】
【表29】
Figure 0003967401
【0281】
【表30】
Figure 0003967401
【0282】
実施例43
(5)−3−(3−メチル−2−ベンズオキサゾリンチオン−6−イル)−5−アセチルアミノメチル)−オキサゾリジン−2−オン
【0283】
【化75】
Figure 0003967401
【0284】
15mlのエタノール中の767.9mg(2.9ミリモル)の実施例XXVIIIからの化合物及び511mg(3.2ミリモル)のカリウムO−エチルジチオカーボネートを70℃で8時間撹拌する。次いで溶媒をとばし、20mlのDMF及び410mg(28.9ミリモル)のヨウ化メチルを残留物に加え、混合物を150℃で20時間撹拌する。次いでそれを冷却し、40mlのCH2Cl2を加え、沈澱を吸引濾過し、CH2Cl2で洗浄し、次いでメタノールと共に煮沸する。残留物を高真空中で乾燥させる。
【0285】
収量:602mg(65%)
f(VII,1:1)=0.44
質量スペクトル(CI):m/z=322(M+
1H−NMR([D6]DMSO):δ=8.25(t,J=4Hz,1H,NHCO);7.82(s,1H,Ph);7.50(s,2H,Ph);4.65−4.85(m,1H,5−H);4.15(t,J=7Hz,1H,4−H);3.25(dd,J=7Hz,J=4Hz,1H,4−H);3.14(s,3H,NCH3);3.40−3.50(m,2H,CH2N);1.82(s,3H,CH3CO)
実施例44
(5)−3−(3−エチル−ベンゾチオアゾリンチオン−6−イル)−5−(アセチルアミノメチル)オキサゾリジン−2−オン
【0286】
【化76】
Figure 0003967401
【0287】
0.72ml(9.00ミリモル)のヨードエタンを3mlの無水DMF中の303mg(0.90ミリモル)の(5)−3−(2−メチルチオ−ベンゾ[4,5−d]チアゾール−6−イル)−5−(アセチルアミノメチル)−オキサゾリジン−2−オン(実施例XXVI)の撹拌溶液に加え、混合物を100℃(浴温)に23時間加熱する。反応混合物を冷却させ、30mlのエーテルを加え、蜂蜜様の沈澱をデカンテーションにより分離する。58gのシリカゲル上のクロマトグラフィー精製は(ジクロロメタン:メタノール 95:5)74mg(25%)の標題化合物を結晶として与える。
【0288】
融点:224℃
f(I,95:5)=0.15
質量スペクトル(EI):m/z=351(M)+
1H−NMR([D6]DMSO):δ=8.23(m,1H,NHCO);7.96(d,J=1Hz,1H,ベンゾチアゾロンH−7);7.73(dd,J=1,9Hz,1H,ベンゾチアゾロンH−5);7.63(d,J=9Hz,1H,ベンゾチアゾロンH−4);4.76(m,1H,H−5);4.46(q,J=7Hz,2H,CH3 CH 2 );4.17(dd,J=10,10Hz,1H,H−4シス);3.80(m,1H,H−4シス);3.46(m,2H,CH2N);1.83(s,3H,COCH3);1.28(t,J=7Hz,3H,CH 3 CH2
表11に挙げる化合物を実施例44に関して記載されている通りにして得る:
【0289】
【表31】
Figure 0003967401
【0290】
実施例46
(5S)−3−(3−メチル−ベンゾチアゾリンチオン−6−イル)−5−(アセチルアミノメチル)オキサゾリジン−2−オン
【0291】
【化77】
Figure 0003967401
【0292】
83mg(0.17ミリモル)の実施例XXVIからの化合物を溶媒を用いずに、真空中(1mm)で撹拌しながら1.5時間かけ、125℃〜150℃に加熱する。残留物を冷却させ、250mlの水で十分に洗浄し、15mlの酢酸エチル及び5mlのエタノールと共に十分に撹拌し、Sicapent上で高真空中において乾燥させる。48mg(83%)の標題化合物が無色の結晶として得られる。
【0293】
融点:253℃(分解)
f(I,95:5)=0.10
質量スペクトル(FAB):m/z=338(M+H)+
1H−NMR(200MHz,D6−DMSO):δ=8.28(m,1H,NHCO);7.91(d,J=1Hz,1H,ベンゾチアゾリンチオンH−7);7.72(dd,J=1,9Hz,1H,ベンゾチアゾリンチオンH−5);7.56(d,J=9Hz,1H,ベンゾチアゾリンチオンH−4);4.78(m,1H,H−5);4.15(dd,J=10,10Hz,1H,H−4シス);3.75(m,4H,CH3,H−4トランス);3.43(m,2H,CH2N);1.85(s,3H,COCH3
表12に挙げる化合物を実施例24の指示と同様にして製造する。
【0294】
【表32】
Figure 0003967401
【0295】
【表33】
Figure 0003967401
【0296】
表13に挙げる化合物を実施例33の指示と同様にして製造する。
【0297】
【表34】
Figure 0003967401
【0298】
実施例54
(5)−3−(3−メチル−2−ベンゾチアゾリノン−6−イル)−5−(シクロプロピルカルボニルアミノメチル)−オキサゾリジン−2−オン
【0299】
【化78】
Figure 0003967401
【0300】
150mlのジクロロメタン中の4.74g(0.015モル)の(5S)−3−(3−メチル−2−ベンゾチアゾリノン−6−イル)−5−(アミノメチル)−オキサゾリジン−2−オン塩酸塩(実施例13)を約5℃においてアルゴン下に置く。4.5ml(0.033モル)のトリエチルアミン及び1.35ml(0.015モル)のシクロプロパンカルボニルクロリドを連続して滴下する。混合物を室温で1時間撹拌し、水を加え、有機相を分離し、溶媒をとばす。得られる粗生成物をシリカゲル上で精製し(溶離剤:ジクロロメタン/メタノール 100:2)、続いてジクロロメタン/石油エーテルを用いて摩砕する。
【0301】
収量:5.1g(98%)
融点:190〜190℃
f(I,100:2)=0.15
質量スペクトル(DCI,NH3):m/z=348(M+H)+
表14に挙げる化合物を実施例54の指示と同様にして製造する。
【0302】
【表35】
Figure 0003967401
【0303】
【表36】
Figure 0003967401
【0304】
【表37】
Figure 0003967401
【0305】
実施例80
(5)−3−(3−アリル−2−ベンズオキサゾリノン−6−イル)−5−(アセチルアミノメチル)−オキサゾリジン−2−オン
【0306】
【化79】
Figure 0003967401
【0307】
10mlのDMF中の174mg(0.6ミリモル)の実施例23からの化合物及び140μl(0.9ミリモル)のジアザビシクロウンデセン(DBU)の溶液を40℃〜50℃において1時間撹拌する。次いで50μl(0.6ミリモル)のアリルブロミドを加え、混合物を100℃においてさらに14時間撹拌する。溶媒を真空中でとばし、残留物をクロマトグラフィーにより精製する。
【0308】
収量:155mg(78%)
f(I,10:1)=0.33
質量スペクトル(EI):m/z=331(M+
1H−NMR([D6]DMSO):δ=8.25(bt,1H,NHCO),7.70(d,1H,ベンズオキサゾリン7−H),7.25(dd,1H,ベンズオキサゾリン5−H),7.15(d,1H,ベンズオキサゾリン4−H),5.80−6.05(m,1H,C=CH),5.10−5.70(m,2H,C=CH2),4.80(m,1H,5−H),4.45(d,2H,CH2C=C),4.10(t,1H,4−H);3.70(dd,1H,4−H);3.40(bt,2H,CH2N);1.80(s,3H,COCH3
表15に挙げる化合物を実施例80と同様にして製造した。
【0309】
【表38】
Figure 0003967401
【0310】
【表39】
Figure 0003967401
【0311】
実施例87
(5)−3−(3−ジメチルアミノメチル−2−ベンズオキサゾリノン−6−イル)−5−(アセチルアミノメチル)−オキサゾリジン−2−オン
【0312】
【化80】
Figure 0003967401
【0313】
290mg(1.0ミリモル)の実施例23からの化合物、水中の30%のホルムアルデヒドの140μl、水中の51%のジメチルアミンの150μl、及び10mlのエタノールの混合物を80℃で16時間撹拌する。沈澱を室温で濾過し、石油エーテルで洗浄し、高真空中で乾燥させる。
【0314】
収率:86%
f(II,5:1)=0.24
質量スペクトル(DCI,NH3):m/z=349(M++H)
1H−NMR([D6]DMSO):δ=8.25(bt,1H,NHCO),7.65(d,1H,Ar7−H),7.40(d,1H,Ar4−H),7.25(dd,1H,Ar5−H),4.70(m,1H,5−H),4.60(s,2H,NCH2N),4.75(t,1H,4−H),3.75(dd,1H,4−H),3.40(t,2H,CH2N),2.30(s,6H,NCH3),1.80(s,3H,COCH3
表16に挙げる化合物を実施例31と同様にして製造する。
【0315】
【表40】
Figure 0003967401
【0316】
実施例89
(5)−3−(2−ベンゾチアゾリノン−6−イル)−5−(アセチルアミノメチル)−オキサゾリジン−2−オン
【0317】
【化81】
Figure 0003967401
【0318】
5Lの水中の95g(0.28モル)の実施例XXVからの化合物及び200g(0.37モル)のOxoneR(カリウムモノパーサルフェート三重塩)の混合物を室温で24時間撹拌する。1Lの2−プロパノールを加え、沈澱を吸引濾過し、残留物をクロマトグラフィーにより精製する。84.6g(81%)の(5S)−3−(2−メチルスルホニル−2−ベンゾチアゾリノン−6−イル)−5−(アセチルアミノメチル)−オキサゾリジノンが得られる。50mlの水及び10mlのトリエチルアミン中の2g(5.4ミリモル)のこの化合物を14時間加熱還流する。揮発性成分をとばした後、残留物をクロマトグラフィーにより精製する。
【0319】
収量:1.15g(69%)
融点:223℃
質量スペクトル(CI):m/z=325(M+NH4 +
実施例90
(5)−3−(3−ヒドロキシメチル−2−ベンゾチアゾリノン−6−イル)−5−(アセチルアミノメチル)−オキサゾリジン−2−オン
【0320】
【化82】
Figure 0003967401
【0321】
1mlの水中の308mg(1.0ミリモル)の実施例89からの化合物及び0.13mlの37%ホルムアルデヒド溶液の混合物を70〜80℃において14時間撹拌する。得られる沈澱を吸引濾過し、水で洗浄し、乾燥させる。
【0322】
収量:280mg(83%)
融点:192℃
実施例91
(5)−3−(3−フルオロメチル−2−ベンズオキサゾリノン−6−イル)−5−(アセチルアミノメチル)オキサゾリジン−2−オン
【0323】
【化83】
Figure 0003967401
【0324】
61μl(0.466ミリモル)のジエチルアミノ硫黄トリフルオリド(DAST)を−50℃において、100m0.311ミリモル)の実施例42からの化合物及び10mlのジクロロメタンの懸濁液に加える。混合物を室温とさせ、さらに52時間撹拌し、5mlの飽和NaHCO溶液を加え、混合物を10分間撹拌し、次いで有機相を水で洗浄する。得られる沈澱を吸引濾過し、有機相を乾燥させ(NaSO)、蒸発により濃縮する。
【0325】
収量:25mg(25%)
f=0.22(VII,5:1)
質量スペクトル(EI):m/z=323(M+
1H−NMR(200MHz,[D6]DMSO):δ=8.25(bs,1H,NHCO),7.72(d,1H,Ar−H−2),7.55(d,1H,Ar−H−4),7.32(dd,1H,Ar−H−5),6.05(d,2H,CH2F),4.70(m,1H,H−5),4.10(t,1H,H−4),3.75(d,1H,H−4),3.40(m,2H,CH2N),1.85(s,3H,COCH3
表17に挙げる化合物を実施例91の指示と同様にして得る。
【0326】
【表41】
Figure 0003967401
【0327】
実施例93
(5)−3−(2−(アリルイミノ)−3−メチル−2,3−ジヒドロベンズオキサゾール−6−イル)−5−(アセチルアミノメチル)−オキサゾリジン−2−オン
【0328】
【化84】
Figure 0003967401
【0329】
4mlのエタノール中の0.30g(0.694ミリモル)の実施例XXXVからの化合物、0.29g(3.33ミリモル)のアリルブロミド及び0.38g(2.77ミリモル)の無水炭酸カリウムの混合物を11時間加熱還流する。仕上げのために、混合物を吸引濾過し、濾液を真空中で濃縮し、残留物を乾燥させ、クロマトグラフィーにより精製する。かくして得られる油を酢酸エチルに溶解し、生成物を石油エーテルを用いて沈澱させる。
【0330】
収量:0.015g(6%)
f(VII,1:1)=0.47
質量スペクトル(EI):m/z=344(M+
1H−NMR([D6]DMSO):δ=8.24(t,1H,NHCO),7.52(d,1H,Ar7−H),7.15(dd,1H,Ar5−H),7.03(d,1H,Ar4−H),5.72−6.07(m,1H,HC=C),5.22(dq,1H,H2C=C),5.03(dq,1H,HEC=C),4.70(m,1H,5−H),4.10(t,1H,4−H),3.98(m,2H,CH2N),3.72(dd,1H,4−H),3.40(t,2H,CH2N),3.33(s,3H,NCH3),1.82(s,3H,COCH3
実施例94
(5)−3−(2−シクロプロピルカルボニルイミノ−3−メチル−2,3−ジヒドロベンズオキサゾール−6−イル)−5−(アセチルアミノメチル)−オキサゾリジン−2−オン
【0331】
【化85】
Figure 0003967401
【0332】
310μl(2.2ミリモル)のトリエチルアミンを10mlのTHF中の304mg(0.703ミリモル)の実施例XXXVからの化合物の懸濁液に加え、次いで100μl(11ミリモル)のシクロプロパンカルボニルクロリドを0℃において滴下する。1時間後に混合物を氷−水中に入れ、水相を塩化ナトリウムで飽和させ、酢酸エチルを用いて3回抽出し、抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、溶媒をとばし、生成物をジクロロメタンから結晶化させる。
【0333】
収量:196mg(75%)
f=0.45(VII,1:1)
質量スペクトル(DCI/NH3):m/z=373(M++H)
1H−NMR(200MHz,[D6]DMSO):δ=8.25(bt,1H,NHCO),7.75(s,1H,Ar),7.40(bs,2H,Ar),4.75(m,1H,H−5),4.15(t,1H,H−4),3.40(m,5H,CH2N,CH3),1.90(s,3H,COCH3),1.70(m,1H,Cpr−H),0.70−0.95(m,4H,Cpr−H)
表18に挙げる化合物を実施例94の指示と同様にして製造する。
【0334】
【表42】
Figure 0003967401
【0335】
実施例102
(5)−3−(3−アザ−1−オキサ−2−チアインダン−2−ジオキシド−6−イル)−5−(アセチルアミノメチル)オキサゾリジン−2−オン
【0336】
【化86】
Figure 0003967401
【0337】
5mlのジクロロメタン中の0.17ml(2.07ミリモル)のスルフリルクロリド溶液を−5℃において0.5g(1.88ミリモル)の実施例23からの化合物、0.63ml(4.52ミリモル)のトリエチルアミン及び20mlの無水ジクロロメタンの混合物に滴下する。混合物を−5℃においてさらに1時間、及び室温において14時間撹拌し、続いて水を加える。相をジクロロメタンで3回洗浄し、合わせた水相を塩化ナトリウムで飽和させ、酢酸エチルを用いて4回抽出する。酢酸エチル相を乾燥させ(NaSO)、溶媒を真空中でとばす。
【0338】
収量:98mg(16%)
f(VII,1:1)=0.17
質量スペクトル(FAB):m/z=326(M+−H)
1H−NMR([D6]DMSO):δ=8.25(t,1H,NHCO),7.50(d,1H,Ar7−H),7.27(dd,1H,Ar5−H),7.05(d,1H,Ar4−H),4.70(m,1H,5−H),4.05(t,1H,4−H),3.65(dd,1H,4−H),3.40(t,1H,CH2N),1.80(s,3H,COCH3
表19に挙げる化合物を実施例1の指示と同様にして得る:
【0339】
【表43】
Figure 0003967401
【0340】
表20に挙げる化合物を実施例5の指示と同様にして得る:
【0341】
【表44】
Figure 0003967401
【0342】
表21に挙げる化合物を実施例9の指示と同様にして得る:
【0343】
【表45】
Figure 0003967401
【0344】
表22に挙げる化合物を実施例13の指示と同様にして得る:
【0345】
【表46】
Figure 0003967401
【0346】
表23に挙げる化合物を実施例54の指示と同様にして得る:
【0347】
【表47】
Figure 0003967401
【0348】
【表48】
Figure 0003967401
【0349】
【表49】
Figure 0003967401
【0350】
表24に挙げる化合物を実施例24の指示と同様にして得る:
【0351】
【表50】
Figure 0003967401
【0352】
【表51】
Figure 0003967401
【0353】
表25に挙げる化合物を実施例80の指示と同様にして得る:
【0354】
【表52】
Figure 0003967401
【0355】
【表53】
Figure 0003967401
【0356】
表26に挙げる化合物を実施例Vの指示と同様にして得る:
【0357】
【表54】
Figure 0003967401
【0358】
表27に挙げる化合物を実施例31の指示と同様にし、ジオキサン中で4NHClを用いて得る。
【0359】
【表55】
Figure 0003967401
【0360】
表28に挙げる化合物を実施例9の指示と同様にして得る。
【0361】
【表56】
Figure 0003967401
【0362】
実施例160
(5S)−3−(3−(3−アミノプロピル)−2−ベンズオキサゾリノン−6−イル)−5−(プロピオニルアミノメチル)−2−オキサゾリジノン
【0363】
【化87】
Figure 0003967401
【0364】
水中の40%のメチルアミンの320μl(4.1ミリモル)を328mg(0.67ミリモル)の実施例150の化合物及び20mlのエタノールの懸濁液に加え、混合物を70℃で3時間及び還流において1時間撹拌する。沈澱を吸引濾過し、エタノールで洗浄し、乾燥させる。
【0365】
収量:123mg(51%)
f(I,10:1)=0.21
1H−NMR(200MHz,[D6]DMSO):δ=8.10(bt,1H,NH),7.18(d,1H,Ar−H),7.08(d,1H,Ar−H),6.81(dd,1H,Ar−H)6.60(bs,2H,NH2),4.70(m,1H,5−H),4.10(t,1H,4−H),3.70(dd,1H,4−H),3.40(m,4H,CH2N),3.20(m,2H,CH2N),2.10(q,2H,COCH2),1.90(m,2H,CH2),0.95(t,3H,CH3
表29に挙げる化合物を実施例160の指示と同様にして得る。
【0366】
【表57】
Figure 0003967401
【0367】
表30に挙げる化合物を実施例XXVIIの指示と同様にして得る:
【0368】
【表58】
Figure 0003967401
【0369】
表31に挙げる化合物を実施例31の指示と同様にして得る:
【0370】
【表59】
Figure 0003967401
【0371】
表32に挙げる化合物を実施例33の指示と同様にして得る:
【0372】
【表60】
Figure 0003967401
【0373】
本発明の主たる特徴及び態様は以下の通りである。
【0374】
1.一般式(I)
【0375】
【化88】
Figure 0003967401
【0376】
[式中、
1はアジド、ヒドロキシルを示すか、あるいは式−OR2、O−SO23又は−NR45の基を示し、
ここで
2は炭素数が最高8の直鎖状もしくは分枝鎖状アシル又はヒドロキシ−保護基を示し、
3は炭素数が最高4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル又は場合により炭素数が最高4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルにより置換されていることができるフェニルを示し、
4及びR5は同一又は異なり、炭素数が3〜6のシクロアルキル、水素、フェニル又はそれぞれ炭素数が最高8の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルもしくはアルコキシ、又はアミノ−保護基を示すか
あるいは
4及びR5は式−CO−R6、P(O)(OR7)(OR8)又は−SO2−R9の基を示し、
ここで
6はそれぞれ炭素数が3〜6のシクロアルキル又はハロゲン置換シクロアルキル、トリフルオロメチル、炭素数が最高8の直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシ、フェニル、ベンジルオキシ又は水素を示すか、あるいは
6はそれぞれ炭素数が最高8であり、場合によりシアノ、ハロゲン又はトリフルオロメチルにより置換されていることができる直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルもしくはアルケニルを示すか、
あるいは
それぞれ炭素数が最高6の直鎖状もしくは分枝鎖状チオアルキル又はアシルを示すか、
あるいは
式−NR1011の基を示し、
ここで
10及びR11は同一又は異なり、水素、フェニル又は炭素数が最高6の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示すか、
あるいは
6はS、N及び/又はOの系列からの最高3個のヘテロ原子を含み、場合により炭素数が最高3の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルにより置換されていることができる5−員芳香族ヘテロ環を示し、
7及びR8は同一又は異なり、水素又は炭素数が最高4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示し、
9は炭素数が最高4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル又はフェニルを示し、
Aは式
【0377】
【化89】
Figure 0003967401
【0378】
の基を示し、
ここで
G、L及びMは同一又は異なり、水素、カルボキシル、ハロゲン、シアノ、ホルミル、トリフルオロメチル、ニトロを示すか、炭素数が最高6の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示すか、又は式−CO−NR1718の基を示し、
ここで
17及びR18は同一又は異なり、水素、炭素数が最高4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル又はフェニルを示し、
12は水素、それぞれ炭素数が3〜6のシクロアルキルカルボニルもしくはシクロアルキル、又は炭素数が最高6の直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシカルボニルを示すか、又はそれぞれ炭素数が最高10であり、場合によりシアノ、アジド、トリフルオロメチル、ピリジル、ハロゲン、ヒドロキシル、カルボキシル、炭素数が最高6の直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、炭素数が6〜10のアリール、炭素数が3〜6のシクロアルキルにより、及び/又は式−(CO)c−NR1920、R21−N−SO2−R22、R2324−N−SO2−、R25−S(O)d又は
【0379】
【化90】
Figure 0003967401
【0380】
により置換されていることができる直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルもしくはアルケニルを示し、
ここで
cは0又は1の数であり、
19、R20及びR21は上記のR17及びR18の意味を有し、それと同一又は異なるか、
あるいは窒素原子と一緒になって場合によりN、S及び/又はOの系列からのさらなるヘテロ原子を有することができ、さらに場合により、さらなる窒素原子上でさえも炭素数が最高3の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル又はアシルにより置換されていることができる5−〜6−員飽和ヘテロ環を形成し、
23及びR24は上記のR17及びR18の意味を有し、それと同一又は異なり、
dは0、1又は2の数を示し、
22及びR25は同一又は異なり、炭素数が最高4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル、ベンジル、フェニル又はトリルを示すか、
あるいは
12は式
【0381】
【化91】
Figure 0003967401
【0382】
の基を示すか、
あるいは
式−COCCl3の基又は炭素数が最高6であり、場合によりトリフルオロメチル、トリクロロメチルもしくは式−OR26の基により置換されていることができる直鎖状もしくは分枝鎖状アシルを示し、
ここで
26は水素又は炭素数が最高6であり、場合により炭素数が最高10のアリールにより置換されていることができる直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示すか、
あるいは
12は式−(CO)e−NR2728、−NR29−SO230、R3132−N−SO2−もしくはR33−S(O)fの基を示し、
ここで
eは上記のcの意味を有し、それと同一又は異なり、
27及びR28及びR29はそれぞれ上記のR19、R20及びR21の意味を有し、それと同一又は異なり、
31及びR32は上記のR17及びR18の意味を有し、それと同一又は異なり、
fは上記のdの意味を有し、それと同一又は異なり、
30及びR33はそれぞれ上記のR22及びR25の意味を有し、それと同一又は異なり、
Dは酸素原子又は硫黄原子を示し、
Eは酸素もしくは硫黄原子、又は式NHの基を示し、
Tは酸素原子又はNH基を示し、
13及びR14は上記のR12の意味を有し、それと同一又は異なるか、
あるいは
Tは硫黄原子を示し、
但しR13及びR14は上記のR12の意味を有するが水素を示さず、
あるいはR12、R13及びR14が水素を示さない場合、E及び/又はTは式NR34の基を示し、ここでR34は水素を除いて上記のR12の意味を有し、それと同一又は異なるか、
あるいは
34はシアノ又は式−CO235の基を示し、
ここで
35は場合によりニトロ又はハロゲンにより置換されていることができるベンジルもしくはフェニルを示し、
V及びWは上記のDの意味を有するか、又は上記のN−R14の基を示し、それと同一又は異なり、
aは1又は2の数を示し、
bは0又は1の数を示し、
15及びR16は上記のR12の意味を有し、それと同一又は異なる]
の化合物、ならびにそれらの互変異性体、異性体及び塩。
【0383】
2.R1がアジド、ヒドロキシルを示すか、あるいは式−OR2、O−SO23又は−NR45の基を示し、
ここで
2は炭素数が最高6の直鎖状もしくは分枝鎖状アシル又はベンジルを示し、R3は炭素数が最高3の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル、フェニル又はトリルを示し、
4及びR5は同一又は異なり、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、水素、フェニル又はそれぞれ炭素数が最高6の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルもしくはアルコキシ、tert−ブトキシカルボニル又はベンジルオキシカルボニルを示すか
あるいは
4及びR5は式−CO−R6、P(O)(OR7)(OR8)又は−SO2−R9の基を示し、
ここで
6はシクロプロピル、フッ素置換シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、トリフルオロメチル、又は炭素数が最高6の直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシ、フェニル、ベンジルオキシ又は水素を示すか、あるいは
6はそれぞれ炭素数が最高6であり、場合によりシアノ、フッ素、塩素、臭素又はトリフルオロメチルにより置換されていることができる直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルもしくはアルケニルを示すか、あるいは
それぞれ炭素数が最高5の直鎖状もしくは分枝鎖状チオアルキル又はアシルを示すか、あるいは
式−NR1011の基を示し、
ここで
10及びR11は同一又は異なり、水素、フェニル又は炭素数が最高4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示すか、あるいは
6は場合によりメチルにより置換されていることができるイソオキサゾリル、フリル、チエニル、ピリル、オキサゾリル又はイミダゾリルを示し、
7及びR8は同一又は異なり、水素又は炭素数が最高3の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示し、
9は炭素数が最高3の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル又はフェニルを示し、
Aが式
【0384】
【化92】
Figure 0003967401
【0385】
の基を示し、
ここで
G、L及びMは同一又は異なり、水素、カルボキシル、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、シアノ、トリフルオロメチル、ホルミル、ニトロを示すか、炭素数が最高4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示すか、又は式−CO−NR1718の基を示し、
ここで
17及びR18は同一又は異なり、水素、炭素数が最高3の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル又はフェニルを示し、
12は水素、シクロプロピルカルボニル又はシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル又は
炭素数が最高4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシカルボニル、又は
それぞれ炭素数が最高9であり、場合によりシアノ、アジド、トリフルオロメチル、ピリジル、フッ素、塩素、臭素、ヒドロキシル、カルボキシル、炭素数が最高5の直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシカルボニル、フェニル、ナフチル、ベンジルオキシカルボニル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルにより、及び/又は式−(CO)c−NR1920、R21−N−SO2−R22、R2324−N−SO2−、R25−S(O)d又は
【0386】
【化93】
Figure 0003967401
【0387】
により置換されていることができる直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルもしくはアルケニルを示し、
ここで
cは0又は1の数を示し、
19、R20及びR21は上記のR17及びR18の意味を有し、それと同一又は異なるか、
あるいは窒素原子と一緒になって場合により遊離のN官能基を介してでさえもメチル、エチル又はアセチルにより置換されていることができるモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニル又はピペリジル環を形成し、
23及びR24は上記のR17及びR18の意味を有し、それと同一又は異なり、
dは0、1又は2の数を示し、
22及びR25は同一又は異なり、炭素数が最高3の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル、ベンジル、フェニル又はトリルを示すか、
あるいは
12は式
【0388】
【化94】
Figure 0003967401
【0389】
の基を示すか、
あるいは
式−COCCl3の基又は炭素数が最高5であり、場合によりトリフルオロメチル、トリクロロメチルもしくは式−OR26の基により置換されていることができる直鎖状もしくは分枝鎖状アシルを示し、
ここで
26は水素又は炭素数が最高5であり、場合によりフェニル又はナフチルにより置換されていることができる直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示すか、
あるいは
12は式−(CO)e−NR2728、−NR29−SO230、R3132−N−SO2−もしくはR33−S(O)fの基を示し、
ここで
eは上記のcの意味を有し、それと同一又は異なり、
27、R28及びR29はそれぞれ上記のR19、R20及びR21の意味を有し、それと同一又は異なり、
31及びR32は上記のR17及びR18の意味を有し、それと同一又は異なり、
fは上記のdの意味を有し、それと同一又は異なり、
30及びR33はそれぞれ上記のR22及びR25の意味を有し、それと同一又は異なり、
Dは酸素又は硫黄原子を示し、
Eは酸素もしくは硫黄原子、又は式NHの基を示し、
Tは酸素原子又はNH基を示し、
13及びR14は上記のR12の意味を有し、それと同一又は異なるか、
あるいは
Tは硫黄原子を示し、
但しR13及びR14は上記のR12の意味を有するが水素を示さず、
あるいはR12、R13及びR14が水素を示さない場合、E及び/又はTは式NR34の基を示し、ここでR34は水素を除いて上記のR12の意味を有し、それと同一又は異なるか、
あるいは
34はシアノ又は式−CO235の基を示し、
ここで
35は場合によりニトロ、フッ素、塩素又は臭素により置換されていることができるベンジルもしくはフェニルを示し、
V及びWは上記のDの意味を有するか、又は上記のN−R14の基を示し、それと同一又は異なり、
aは1又は2の数を示し、
bは0又は1の数を示し、
15及びR16は上記のR12の意味を有し、それと同一又は異なる
ことを特徴とする上記1項に記載の化合物、ならびにそれらの互変異性体、異性体及び塩。
【0390】
3.R1がアジド、ヒドロキシルを示すか、あるいは式−OR2、O−SO23又は−NR45の基を示し、
ここで
2は炭素数が最高5の直鎖状もしくは分枝鎖状アシル又はベンジルを示し、
3はメチル、エチル、フェニル又はトリルを示し、
4及びR5は同一又は異なり、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、水素、フェニル又はそれぞれ炭素数が最高5の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルもしくはアルコキシ、tert−ブトキシカルボニル又はベンジルオキシカルボニルを示すか
あるいは
4及びR5は式−CO−R6、P(O)(OR7)(OR8)又は−SO2−R9の基を示し、
ここで
6はシクロプロピル、フッ素置換シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、トリフルオロメチル、又は炭素数が最高5の直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシ、フェニル、ベンジルオキシ又は水素を示すか、あるいは
6はそれぞれ炭素数が最高5であり、場合によりシアノ、フッ素、塩素、臭素又はトリフルオロメチルにより置換されていることができる直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルもしくはアルケニルを示すか、あるいは
それぞれ炭素数が最高5の直鎖状もしくは分枝鎖状チオアルキル又はアシルを示すか、あるいは
式−NR1011の基を示し、
ここで
10及びR11は同一又は異なり、水素、フェニル又は炭素数が最高3の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示すか、あるいは
6は場合によりメチルにより置換されていることができるイソオキサゾリル、フリル、オキサゾリル又はイミダゾリルを示し、
7及びR8は同一又は異なり、水素、メチル又はエチルを示し、
9はメチル又はフェニルを示し、
Aが式
【0391】
【化95】
Figure 0003967401
【0392】
の基を示し、
ここで
G、L及びMは同一又は異なり、水素、カルボキシル、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、シアノ、ホルミル、ニトロを示すか、炭素数が最高3の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示すか、又は式−CO−NH2の基を示し、
12は水素、シクロプロピルカルボニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル又は
炭素数が最高3の直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシカルボニル、又は
それぞれ炭素数が最高8であり、場合によりシアノ、アジド、トリフルオロメチル、ピリジル、フッ素、塩素、臭素、ヒドロキシル、カルボキシル、炭素数が最高4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシカルボニル、フェニル、ベンジルオキシカルボニル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルにより、及び/又は式−(CO)c−NR1920、R21−N−SO2−R22、R2324−N−SO2−、R25−S(O)d又は
【0393】
【化96】
Figure 0003967401
【0394】
により置換されていることができる直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルもしくはアルケニルを示し、
ここで
cは0又は1の数を示し、
19、R20、R21、R23及びR24は同一又は異なり、水素、メチル又はエチルを示し、
dは0、1又は2の数を示し、
22及びR25は同一又は異なり、炭素数が最高4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル、ベンジル、フェニル又はトリルを示すか、
あるいは
12は式
【0395】
【化97】
Figure 0003967401
【0396】
の基を示すか、
あるいは
式−COCCl3の基又は炭素数が最高4であり、場合によりトリフルオロメチル、トリクロロメチル、式−OR26の基により置換されていることができる直鎖状もしくは分枝鎖状アシルを示し、
ここで
26は水素又は炭素数が最高4であり、場合によりフェニルにより置換されていることができる直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示すか、
あるいは
12は式−(CO)e−NR2728又はR33−S(O)fの基を示し、
ここで
eは1の数を示し、
27及びR28は同一又は異なり、水素、メチル又はエチルを示し、
fは上記のdの意味を有し、それと同一又は異なり、
33はメチル、フェニル、トリル又はベンジルを示し、
Dは酸素又は硫黄原子を示し、
Eは酸素もしくは硫黄原子、又は式NHの基を示し、
Tは酸素原子又はNH基を示し、
13及びR14は上記のR12の意味を有し、それと同一又は異なるか、
あるいは
Tは硫黄原子を示し、
但しR13及びR14は上記のR12の意味を有するが水素を示さず、
あるいはR12、R13及びR14が水素を示さない場合、E及び/又はTは式NR34の基を示し、ここでR34は水素を除いて上記のR12の意味を有し、それと同一又は異なるか、
あるいは
34はシアノ又は式−CO235の基を示し、
ここで
35は場合によりニトロにより置換されていることができるベンジルもしくはフェニルを示し、
V及びWは上記のDの意味を有するか、又は上記のN−R14の基を示し、それと同一又は異なり、
aは1又は2の数を示し、
bは0又は1の数を示し、
15及びR16は上記のR12の意味を有し、それと同一又は異なる
ことを特徴とする上記1項に記載の化合物、ならびにそれらの互変異性体、異性体及び塩。
【0397】
4.G、L及びMが水素を示し、
オキサゾリジノン基が5又は6位においてフェニル環に結合している
ことを特徴とする上記1項に記載の化合物。
【0398】
5.[A]一般式(II)又は(III)
A−N=C=O (II)又はA−CO−N3 (III)
[式中、
Aは上記の意味を有する]
の化合物を不活性溶媒中で、場合により塩基の存在下に、臭化リチウム/(C49)3P(O)及び一般式(IV)
【0399】
【化98】
Figure 0003967401
【0400】
[式中、
QはC1−C6−アシルオキシを示す]
のエポキシド類と反応させ、R1=OHの場合、ヒドロキシル官能基を典型的なエステル加水分解により、又は典型的なエステル交換反応により遊離させるか、あるいは
[B]一般式(V)
A−NH−CO2−X (V)
[式中、
Aは上記の意味を有し、
Xは典型的保護基、好ましくはベンジルを示す]
の化合物を不活性溶媒中で、及び塩基、例えばリチウムアルキル又はリチウムN−アルキル−又はリチウムN−シリルアルキルアミド、好ましくはn−ブチルリチウムの存在下で一般式(IV)のエポキシドと反応させるか、
あるいは
[C]R1=OHの場合、一般式(III)の化合物を最初にアルコール中における窒素の脱離により一般式(Va)
A−NH−CO2−Y (Va)
[式中、
Aは上記の意味を有し、
Yは直鎖状もしくは分枝鎖状C2−C6−アルキル、好ましくはn−ブチルを示す]
の化合物に変換し、第2段階で[A]において記載されている通り、不活性溶媒中で、及び塩基、好ましくはリチウムN−アルキル−もしくはN−シリルアルキルアミド又はn−ブチルリチウム、ならびに一般式(IV)のエポキシドの存在下で反応させるか、
あるいは
[D]一般式(VI)
【0401】
【化99】
Figure 0003967401
【0402】
[式中、
Aは上記の意味を有する]
の化合物を酸及びジエチルカーボネートと直接反応させるか、
あるいは最初に一般式(VI)の化合物を酸と反応させ、一般式(VII)
【0403】
【化100】
Figure 0003967401
【0404】
[式中、
Aは上記の意味を有する]
の化合物を製造し、続いて不活性溶媒中で助剤の存在下において環化させる、
あるいは
[E]一般式(Ia)
【0405】
【化101】
Figure 0003967401
【0406】
[式中、
Aは上記の意味を有する]
の化合物を最初に(C1−C4)−アルキル−もしくはフェニル−スルホニルクロリドと、不活性溶媒中で及び塩基の存在下において反応させることにより一般式(Ib)
【0407】
【化102】
Figure 0003967401
【0408】
[式中、
A及びR3は上記の意味を有する]
の対応する化合物に変換し、続いて不活性溶媒中でナトリウムアジドを用い、一般式(Ic)
【0409】
【化103】
Figure 0003967401
【0410】
[式中、
Aは上記の意味を有する]
のアジドを製造し、さらに次の段階で、不活性溶媒中の(C1−C4−O)3−P又はPPh3、好ましくは(CH3O)3P及び酸との反応により一般式(Id)
【0411】
【化104】
Figure 0003967401
【0412】
[式中、
Aは上記の意味を有する]
のアミンに変換し、不活性溶媒中における無水酢酸又は一般式(VIII)
36−CO−R6 (VIII)
[式中、
6は上記の意味を有し、
36はハロゲン、好ましくは塩素を示すか、又は−OCOR6の基を示す]
の他のアシル化剤との反応により一般式(Ie)
【0413】
【化105】
Figure 0003967401
【0414】
[式中、
A及びR6は上記の意味を有する]
の化合物を製造するか、
あるいは
[F]A=
【0415】
【化106】
Figure 0003967401
【0416】
の場合、一般式(IX)
【0417】
【化107】
Figure 0003967401
【0418】
[式中、
G、L、M及びDは上記の意味を有する]
の化合物をジメチルホルムアミド中でカルボニルジイミダゾール又はチオカルボニルジイミダゾールを用いて、あるいはKS−CO2−C25/CH3OHとの反応及び続く水の添加により環化させ、
A=
【0419】
【化108】
Figure 0003967401
【0420】
の場合、一般式(IX)の化合物をBrCN/H2O/CH3OHと反応させるか、
あるいは
[G]R12≠Hの場合、R1=NH−COCH3である化合物から出発し、二重結合置換を用いたアシル化又はアルキル化を行うか、あるいは

【0421】
【化109】
Figure 0003967401
【0422】
[式中、
37はC1−C10−アルキル、好ましくはC1−C3−アルキルを示し、
E=Oである]
を有する一般式(I)の化合物の場合、
一般式(X)
【0423】
【化110】
Figure 0003967401
【0424】
[式中、
G、L及びMは上記の意味を有する]
の化合物を最初に、不活性溶媒中におけるC1−C10−アルキルハライド、好ましくはC1−C3−アルキルヨーダイドとの反応により一般式(XI)
【0425】
【化111】
Figure 0003967401
【0426】
[式中、
37はC1−C10−アルキル、好ましくはC1−C3−アルキルを示し、
G、L及びMは上記の意味を有する]
の化合物の塩に変換し、最後の段階でメタノールと反応させ、
E=Sの場合、一般式(XI)の化合物を熱分解に供し、
S−オキシドの場合、通常の方法により酸化を行い、
必要ならさらに別の置換基又はすでに存在する官能基を通常の方法、例えばアルキル化、酸化還元反応、置換反応及び/又は加水分解、あるいは保護基の導入及び脱離により導入及び/又は誘導する
ことを特徴とする上記1〜4項に記載の化合物の製造法。
【0427】
6.薬剤の製造のための上記1〜4項に記載の化合物の利用。
【0428】
7.上記1〜4項に記載の化合物を含む薬剤。

Claims (4)

  1. 一般式(I)
    Figure 0003967401
    [式中、
    はアジド、ヒドロキシルを示すか、あるいは式−OR、O−SO又は−NRの基を示し、
    ここで
    は炭素数が最高8の直鎖状もしくは分枝鎖状アシル、又はトリメチルシリル、トリイソプロピルシリル、tert−ブチルジメチルシリル、ベンジル、ベンジルオキシカルボニル、2−ニトロベンジル、4−ニトロベンジル、tert−ブチルオキシカルボニル、アリルオキシカルボニル、4−メトキシベンジル、4−メトキシベンジルオキシカルボニル、テトラヒドロピラニル、ホルミル、アセチル、トリクロロアセチル、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、メトキシエトキシメチル、[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル、ベンゾイル、4−メチルベンゾイル、4−ニトロベンゾイル、4−フルオロベンゾイル、4−クロロベンゾイル及び4−メトキシベンゾイルよりなる群から選ばれるヒドロキシ−保護基を示し、
    は炭素数が最高4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル又は場合により炭素数が最高4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルにより置換されていることができるフェニルを示し、
    及びRは同一又は異なり、炭素数が3〜6のシクロアルキル、水素、フェニル又はそれぞれ炭素数が最高8の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルもしくはアルコキシ、又はベンジルオキシカルボニル、2,4−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、4−メトキシベンジルオキシカルボニル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、アリルオキシカルボニル、フタロイル、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、フルオレニル−9−メトキシカルボニル、ホルミル、アセチル、2−クロロアセチル、2,2,2−トリフルオロアセチル、2,2,2−トリクロロアセチル、ベンゾイル、4−クロロベンゾイル、4−ブロモベンゾイル、4−ニトロベンゾイル、フタルイミド、イソバレロイル又はベンジルオキシメチレン、4−ニトロベンジル、2,4−ジニトロベンジル、4−ニトロフェニル、4−メトキシフェニル及びトリフェニルメチルよりなる群から選ばれるアミノ−保護基を示すか
    あるいは
    及びRは式−CO−R、P(O)(OR)(OR)又は−SO−Rの基を示し、
    ここで
    はそれぞれ炭素数が3〜6のシクロアルキル又はハロゲン置換シクロアルキル、トリフルオロメチル、炭素数が最高8の直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシ、フェニル、ベンジルオキシ又は水素を示すか、あるいは
    はそれぞれ炭素数が最高8であり、場合によりシアノ、ハロゲン又はトリフルオロメチルにより置換されていることができる直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルもしくはアルケニルを示すか、
    あるいは
    それぞれ炭素数が最高6の直鎖状もしくは分枝鎖状チオアルキル又はアシルを示すか、
    あるいは
    式−NR1011の基を示し、
    ここで
    10及びR11は同一又は異なり、水素、フェニル又は炭素数が最高6の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示すか、
    あるいは
    はS、N及び/又はOの系列からの最高3個のヘテロ原子を含み、場合により炭素数が最高3の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルにより置換されていることができる5−員芳香族ヘテロ環を示し、
    及びRは同一又は異なり、水素又は炭素数が最高4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示し、
    は炭素数が最高4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル又はフェニルを示し、
    Aは式
    Figure 0003967401
    の基を示し、
    ここで
    G、L及びMは同一又は異なり、水素、カルボキシル、ハロゲン、シアノ、ホルミル、トリフルオロメチル、ニトロを示すか、炭素数が最高6の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示すか、又は式−CO−NR1718の基を示し、
    ここで
    17及びR18は同一又は異なり、水素、炭素数が最高4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル又はフェニルを示し、
    12は水素、それぞれ炭素数が3〜6のシクロアルキルカルボニルもしくはシクロアルキル、又は炭素数が最高6の直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシカルボニルを示すか、又はそれぞれ炭素数が最高10であり、場合によりシアノ、アジド、トリフルオロメチル、ピリジル、ハロゲン、ヒドロキシル、カルボキシル、炭素数が最高6の直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、炭素数が6〜10のアリール、炭素数が3〜6のシクロアルキルにより、及び/又は式−(CO)−NR1920、R21−N−SO−R22、R2324−N−SO−、R25−S(O)又は
    Figure 0003967401
    により置換されていることができる直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルもしくはアルケニルを示し、
    ここで
    cは0又は1の数であり、
    19、R20及びR21は上記のR17及びR18の意味を有し、それと同一又は異なるか、
    あるいは窒素原子と一緒になって場合によりN、S及び/又はOの系列からのさらなるヘテロ原子を有することができ、さらに場合により、さらなる窒素原子上でさえも炭素数が最高3の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル又はアシルにより置換されていることができる5−〜6−員飽和ヘテロ環を形成し、
    23及びR24は上記のR17及びR18の意味を有し、それと同一又は異なり、 dは0、1又は2の数を示し、
    22及びR25は同一又は異なり、炭素数が最高4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル、ベンジル、フェニル又はトリルを示すか、
    あるいは
    12は式
    Figure 0003967401
    の基を示すか、
    あるいは
    式−COCClの基又は炭素数が最高6であり、場合によりトリフルオロメチル、トリクロロメチルもしくは式−OR26の基により置換されていることができる直鎖状もしくは分枝鎖状アシルを示し、
    ここで
    26は水素又は炭素数が最高6であり、場合により炭素数が最高10のアリールにより置換されていることができる直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示すか、
    あるいは
    12は式−(CO)−NR2728、−NR29−SO30、R3132−N−SO−もしくはR33−S(O)の基を示し、
    ここで
    eは上記のcの意味を有し、それと同一又は異なり、
    27及びR28及びR29はそれぞれ上記のR19、R20及びR21の意味を有し、それと同一又は異なり、
    31及びR32は上記のR17及びR18の意味を有し、それと同一又は異なり、 fは上記のdの意味を有し、それと同一又は異なり、
    30及びR33はそれぞれ上記のR22及びR25の意味を有し、それと同一又は異なり、
    Dは酸素原子又は硫黄原子を示し、
    Eは酸素もしくは硫黄原子、又は式NHの基を示し、
    但し 12 水素を示さない場合、Eは式NR34の基を示し、ここでR34は水素を除いて上記のR12の意味を有し、それと同一又は異なるか、
    あるいは
    34はシアノ又は式−CO35の基を示し、
    ここで
    35は場合によりニトロ又はハロゲンにより置換されていることができるベンジルもしくはフェニルを示し、
    但しEがNHを示し且つ同時にR 12 が水素を示す場合、R は水素を示さない
    の化合物、又はそれらの互変異性体、異性体もしくは塩。
  2. [A] 一般式(II)又は(III)
    A−N=C=O (II)又はA−CO−N (III)
    [式中、
    Aは請求項1に記載の意味を有する]
    の化合物を不活性溶媒中で、場合により塩基の存在下に、臭化リチウム/(C)P(O)及び一般式(IV)
    Figure 0003967401
    [式中、
    QはC−C−アシルオキシを示す]
    のエポキシド類と反応させ、そしてR=OHの場合、ヒドロキシル官能基を典型的なエステル加水分解により又は典型的なエステル交換反応により遊離させるか、
    あるいは
    [B] 一般式(V)
    A−NH−CO−X (V)
    [式中、
    Aは請求項1に記載の意味を有し、
    はベンジルを示す]
    の化合物を不活性溶媒中で及び塩基の存在下で一般式(IV)のエポキシドと反応させるか、
    あるいは
    [C] R=OHの場合、一般式(III)の化合物を最初にアルコール中における窒素の脱離により一般式(Va)
    A−NH−CO−Y (Va)
    [式中、
    Aは請求項1に記載の意味を有し、
    Yは直鎖状もしくは分枝鎖状C−C−アルキルを示す]
    の化合物に変換し、第2段階で[A]において記載されている通り、不活性溶媒中でならびに基及び一般式(IV)のエポキシドの存在下で反応させるか、
    あるいは
    [D] 一般式(VI)
    Figure 0003967401
    [式中、
    Aは請求項1に記載の意味を有する]
    の化合物を酸及びジエチルカーボネートと直接反応させるか、
    あるいは最初に一般式(VI)の化合物を酸と反応させることにより一般式(VII)
    Figure 0003967401
    [式中、
    Aは請求項1に記載の意味を有する]
    の化合物を製造し、続いて不活性溶媒中で助剤の存在下において環化させるか、あるいは
    [E] 一般式(Ia)
    Figure 0003967401
    [式中、
    Aは請求項1に記載の意味を有する]
    の化合物を最初に(C−C)−アルキル−もしくはフェニル−スルホニルクロリドと、不活性溶媒中で及び塩基の存在下において反応させることにより一般式(Ib)
    Figure 0003967401
    [式中、
    A及びRは請求項1に記載の意味を有する]
    の対応する化合物に変換し、続いて不活性溶媒中でナトリウムアジドを用い、一般式(Ic)
    Figure 0003967401
    [式中、
    Aは請求項1に記載の意味を有する]
    のアジドを製造し、さらに次の段階で、不活性溶媒中の(C−C−O)−P又はPPh び酸との反応により一般式(Id)
    Figure 0003967401
    [式中、
    Aは請求項1に記載記の意味を有する]
    のアミンに変換し、不活性溶媒中における無水酢酸又は一般式(VIII)
    36−CO−R (VIII)
    [式中、
    は請求項1に記載の意味を有し、
    36はハロゲンを示すか、又は−OCORの基を示す]
    の他のアシル化剤との反応により一般式(Ie)
    Figure 0003967401
    [式中、
    A及びRは請求項1に記載の意味を有する]
    の化合物を製造するか、
    あるいは
    [F] A=
    Figure 0003967401
    の場合、一般式(IX)
    Figure 0003967401
    [式中、
    G、L、M及びDは請求項1に記載の意味を有する]
    の化合物をジメチルホルムアミド中でカルボニルジイミダゾール又はチオカルボニルジイミダゾールを用いて、あるいはKS−CO−C/CHOHとの反応及び続く水の添加により環化させ、
    A=
    Figure 0003967401
    の場合、一般式(IX)の化合物をBrCN/HO/CHOHと反応させるか、
    あるいは
    [G] R12≠Hの場合、R=NH−COCHである化合物から出発し、二重結合置換を伴うアシル化又はアルキル化を行うか、あるいは

    Figure 0003967401
    [式中、
    37はC−C10−アルキルを示し、
    E=Oである]
    を有する一般式(I)の化合物の場合、
    一般式(X)
    Figure 0003967401
    [式中、
    G、L及びMは請求項1に記載の意味を有する]
    の化合物を最初に、不活性溶媒中におけるC−C10−アルキルハライドとの反応により一般式(XI)
    Figure 0003967401
    [式中、
    37はC−C10−アルキルを示し、
    G、L及びMは請求項1に記載の意味を有する]
    の化合物の塩に変換し、最後の段階でメタノールと反応させ、
    E=Sの場合、一般式(XI)の化合物を熱分解に供し、
    S−オキシドの場合、通常の方法により酸化を行い、
    必要に応じて、さらに別の置換基又はすでに存在する官能基を通常の方法により導入及び/又は誘導する
    ことを特徴とする請求項1に記載の化合物の製造法。
  3. 請求項1に記載の化合物を含んでなる薬剤。
  4. 請求項1に記載の化合物を含有する殺バクテリア剤。
JP11711796A 1995-04-21 1996-04-16 ヘテロ原子−含有ベンゾシクロペンタン−オキサゾリジノン Expired - Fee Related JP3967401B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19514769 1995-04-21
DE19514769.3 1995-04-21
DE19544106.0 1995-11-27
DE19544106A DE19544106A1 (de) 1995-04-21 1995-11-27 Heteroatomhaltige Benzocyclopentanoxazolidinone

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08301869A JPH08301869A (ja) 1996-11-19
JP3967401B2 true JP3967401B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=26014539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11711796A Expired - Fee Related JP3967401B2 (ja) 1995-04-21 1996-04-16 ヘテロ原子−含有ベンゾシクロペンタン−オキサゾリジノン

Country Status (21)

Country Link
US (1) US6069160A (ja)
EP (1) EP0738726B1 (ja)
JP (1) JP3967401B2 (ja)
CN (1) CN1138582A (ja)
AT (1) ATE206120T1 (ja)
AU (1) AU705071B2 (ja)
BG (1) BG100525A (ja)
CA (1) CA2174473A1 (ja)
CZ (1) CZ114296A3 (ja)
EE (1) EE9600043A (ja)
ES (1) ES2164182T3 (ja)
HR (1) HRP960159A2 (ja)
HU (1) HUP9601001A3 (ja)
IL (1) IL117954A0 (ja)
MA (1) MA23845A1 (ja)
MX (1) MX9601399A (ja)
NO (1) NO305909B1 (ja)
NZ (1) NZ286400A (ja)
SG (1) SG52774A1 (ja)
SK (1) SK50096A3 (ja)
TR (1) TR199600319A2 (ja)

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9601666D0 (en) * 1996-01-27 1996-03-27 Zeneca Ltd Chemical compounds
DE19604223A1 (de) 1996-02-06 1997-08-07 Bayer Ag Neue substituierte Oxazolidinone
GB9702213D0 (en) 1996-02-24 1997-03-26 Zeneca Ltd Chemical compounds
GB9609919D0 (en) 1996-05-11 1996-07-17 Zeneca Ltd Chemical compounds
GB9717804D0 (en) 1997-08-22 1997-10-29 Zeneca Ltd Chemical compounds
GB9717807D0 (en) * 1997-08-22 1997-10-29 Zeneca Ltd Chemical compounds
US6617453B1 (en) 1997-10-24 2003-09-09 Clariant Finance (Bvi) Limited Triphendioxazine compounds
DE19747175A1 (de) 1997-10-24 1999-04-29 Clariant Int Ltd Chlorhaltige Triphendioxazin-Verbindungen
IL135176A0 (en) 1997-11-10 2001-05-20 Bristol Myers Squibb Co Benzothiazole derivatives and pharmaceutical compositions containing the same
GB9725244D0 (en) 1997-11-29 1998-01-28 Zeneca Ltd Chemical compounds
AU764184B2 (en) 1998-01-23 2003-08-14 Pharmacia & Upjohn Company Oxazolidinone combinatorial libraries, compositions and methods of preparation
US6562844B2 (en) 1998-01-23 2003-05-13 Pharmacia & Upjohn Company Oxazolidinone combinatorial libraries, compositions and methods of preparation
US7002020B1 (en) 1998-01-23 2006-02-21 Pharmacia & Upjohn Company Oxazolidinone combinatorial libraries, compositions and methods of preparation
AU1045300A (en) * 1998-11-17 2000-06-05 Bayer Aktiengesellschaft Novel heterocyclyl-substituted oxazolidone derivatives
DE19905278A1 (de) * 1999-02-09 2000-08-10 Bayer Ag Oxazolidinone und ihre Verwendung als antibakterielle Mittel
DE19913401A1 (de) 1999-03-25 2000-09-28 Clariant Gmbh Verfahren zur Herstellung von Dioxazin-Verbindungen
KR20020022787A (ko) * 1999-07-28 2002-03-27 로렌스 티. 마이젠헬더 옥사졸리디논 및 항감염제로서의 그의 용도
GB9928568D0 (en) 1999-12-03 2000-02-02 Zeneca Ltd Chemical compounds
US6518285B2 (en) * 1999-12-21 2003-02-11 Ortho Mcneil Pharmaceutical, Inc. Piperidinyloxy and pyrrolidinyloxy oxazolidinone antibacterials
DE19962924A1 (de) 1999-12-24 2001-07-05 Bayer Ag Substituierte Oxazolidinone und ihre Verwendung
PE20011124A1 (es) 2000-03-31 2001-10-28 Upjohn Co Nuevos agentes antibacterianos de benzosultam oxazolidinona
GB0009803D0 (en) * 2000-04-25 2000-06-07 Astrazeneca Ab Chemical compounds
ATE321024T1 (de) * 2000-10-17 2006-04-15 Pharmacia & Upjohn Co Llc Verfahren zur herstellung von oxazolidinonverbindungen
MXPA03005298A (es) 2000-12-15 2003-10-06 Vertex Pharma Inhibidores de girasa y usos de los mismos.
CA2443410A1 (en) * 2001-04-17 2003-04-03 Yasumichi Fukuda Bicyclo[3,1,0]hexane containing oxazolidinone antibiotic and derivatives thereof
EP1918279A3 (en) 2001-04-18 2008-07-16 Euro-Celtique S.A. 1-(4-piperidinyl)-1,3-dihydro-2h-benzoxazole-2-one derivatives and related compounds as nociceptin analogs and opioid receptor like receptor (orl1) ligands for the treatment of pain
DE10129725A1 (de) 2001-06-20 2003-01-02 Bayer Ag Kombinationstherapie substituierter Oxazolidinone
EP1448536A1 (en) * 2001-11-29 2004-08-25 Merck & Co., Inc. Cyclopropyl-containing oxazolidinone antibiotics and derivatives thereof
US7141588B2 (en) * 2002-02-25 2006-11-28 Pfizer, Inc. N-aryl-2-oxazolidinone-5-carboxamides and their derivatives
AR038536A1 (es) * 2002-02-25 2005-01-19 Upjohn Co N-aril-2-oxazolidinona-5- carboxamidas y sus derivados
BR0308806A (pt) * 2002-03-29 2005-01-04 Upjohn Co Uso de oxazolidinonas para tratar infecções do tipo pé diabético
CA2491287A1 (en) * 2002-08-12 2004-02-19 Pharmacia & Upjohn Company N-aryl-2-oxazolidinones and their derivatives
AU2002339721A1 (en) * 2002-09-20 2004-04-08 Lupin Limited Oxazolidinone derivatives, process for their preperation and their use as antimycobacterial agents
ES2271660T3 (es) * 2002-11-21 2007-04-16 PHARMACIA & UPJOHN COMPANY LLC Derivados de n-(4-piperazin-1-il)-fenil-2-oxazolidinona-5-carboxamida y compuestos relacionados como agentes antibacterianos.
DE10300111A1 (de) 2003-01-07 2004-07-15 Bayer Healthcare Ag Verfahren zur Herstellung von 5-Chlor-N-({(5S)-2-oxo-3-[4-(3-oxo-4-morpholinyl)-phenyl]-1,3-oxazolidin-5-yl}-methyl)-2-thiophencarboxamid
US8404852B2 (en) 2003-01-31 2013-03-26 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Gyrase inhibitors and uses thereof
US7569591B2 (en) 2003-01-31 2009-08-04 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Gyrase inhibitors and uses thereof
AR042956A1 (es) 2003-01-31 2005-07-13 Vertex Pharma Inhibidores de girasa y usos de los mismos
US7582641B2 (en) 2003-01-31 2009-09-01 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Gyrase inhibitors and uses thereof
US7618974B2 (en) 2003-01-31 2009-11-17 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Gyrase inhibitors and uses thereof
US8193352B2 (en) 2003-01-31 2012-06-05 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Gyrase inhibitors and uses thereof
EP1594865A2 (en) * 2003-02-07 2005-11-16 Warner-Lambert Company LLC Antibacterial agents
WO2004069244A1 (en) * 2003-02-07 2004-08-19 Warner-Lambert Company Llc Oxazolidinone derivatives n-substituted by a bicyclic ring, for use as antibacterial agents
US7012088B2 (en) * 2003-02-24 2006-03-14 Pharmacia & Upjohn Company Indolone oxazolidinones and derivatives thereof
US20040204463A1 (en) * 2003-04-01 2004-10-14 Harris Christina Renee N-aryl-2-oxazolidinone-5-carboxamides and their derivatives
CA2530140C (en) * 2003-07-02 2010-11-09 Merck & Co., Inc. Cyclopropyl group substituted oxazolidinone antibiotics and derivatives thereof
EP1646630A1 (en) * 2003-07-02 2006-04-19 Merck & Co., Inc. Oxazolidinone antibiotics and derivatives thereof
CA2529292A1 (en) * 2003-07-02 2005-01-20 Merck & Co., Inc. Oxazolidinone antibiotics and derivatives thereof
EP1654259A1 (en) * 2003-07-02 2006-05-10 Merck & Co., Inc. Cyclopropyl group substituted oxazolidinone antibiotics and derivatives thereof
US7304050B2 (en) * 2003-09-16 2007-12-04 Pfizer Inc. Antibacterial agents
DE10355461A1 (de) 2003-11-27 2005-06-23 Bayer Healthcare Ag Verfahren zur Herstellung einer festen, oral applizierbaren pharmazeutischen Zusammensetzung
WO2005082897A1 (en) * 2004-01-28 2005-09-09 Pharmacia & Upjohn Company Llc Oxazolidinone antibacterial agents
WO2005082900A2 (en) * 2004-01-28 2005-09-09 Pharmacia & Upjohn Company Llc Oxazolidinone amidoximes as antibacterial agents
JP2008509126A (ja) * 2004-08-06 2008-03-27 ファルマシア・アンド・アップジョン・カンパニー・エルエルシー 抗菌剤としてオキシインドールを含有するオキサゾリジノン類
DE102004062475A1 (de) * 2004-12-24 2006-07-06 Bayer Healthcare Ag Feste, oral applizierbare pharmazeutische Darreichungsformen mit modifizierter Freisetzung
EP1685841A1 (en) 2005-01-31 2006-08-02 Bayer Health Care Aktiengesellschaft Prevention and treatment of thromboembolic disorders
WO2006106426A1 (en) * 2005-04-06 2006-10-12 Pharmacia & Upjohn Company Llc An oxindole oxazolidinone as antibacterial agent
DE102005045518A1 (de) 2005-09-23 2007-03-29 Bayer Healthcare Ag 2-Aminoethoxyessigsäure-Derivate und ihre Verwendung
DE102005047561A1 (de) 2005-10-04 2007-04-05 Bayer Healthcare Ag Feste, oral applizierbare pharmazeutische Darreichungsformen mit schneller Wirkstofffreisetzung
PL1934208T3 (pl) 2005-10-04 2011-09-30 Bayer Ip Gmbh Nowa polimorficzna postać 5-chloro-N-({ (5S)-2-okso-3-[4-( 3-okso-4-morfolinylo)-fenylo]-1,3-oksazolidyn-5-ylo}-metylo)-2-tiofenokarboksamidu
DE102005048824A1 (de) * 2005-10-10 2007-04-12 Bayer Healthcare Ag Behandlung und Prophylaxe von Mikroangiopathien
DE102006051625A1 (de) * 2006-11-02 2008-05-08 Bayer Materialscience Ag Kombinationstherapie substituierter Oxazolidinone
KR101897952B1 (ko) 2011-01-14 2018-09-12 스페로 트리넴, 인코포레이티드 피리미딘 자이라제 및 토포이소머라제 iv 억제제
EP2663558A1 (en) 2011-01-14 2013-11-20 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Solid forms of gyrase inhibitor (r)-1-ethyl-3-[5-[2-{1-hydroxy-1-methyl-ethyl}pyrimidin-5-yl]-7-(tetrahydrofuran-2-yl}-1h-benzimidazol-2-yl]urea
AU2012205420B2 (en) 2011-01-14 2016-12-08 Spero Therapeutics, Inc. Process of making gyrase and topoisomerase IV inhibitors
MX341342B (es) 2011-01-14 2016-08-17 Vertex Pharma Formas solidas del inhibidor de girasa (r)-1-etil-3-[6-fluoro-5-[2 -(1-hidroxi-1-metil-etil) pirimidin-5-il]-7-(tetrahidrofuran-2-il) -1h-benzimidazol-2-il]urea.
KR101941420B1 (ko) 2011-06-20 2019-01-23 스페로 트리넴, 인코포레이티드 자이라제 및 토포이소머라제 억제제의 인산에스테르
WO2014015105A1 (en) 2012-07-18 2014-01-23 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Solid forms of (r)-2-(5-(2-(3-ethylureido)-6-fluoro-7-(tetrahydrofuran-2-yl)-1h-benzo[d]imidazol-5-yl)pyrimidin-2-yl)propan-2-yl dihydrogen phosphate and salts thereof
US9572809B2 (en) 2012-07-18 2017-02-21 Spero Trinem, Inc. Combination therapy to treat Mycobacterium diseases
EP2952096B1 (en) 2013-01-30 2018-04-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Amide compound, an arthropod pest control agent and a method for controlling arthropod pest
CN114075439B (zh) * 2021-12-07 2023-07-28 西安瑞联新材料股份有限公司 一种苯并戊烷类液晶化合物及其组合物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4705799A (en) * 1983-06-07 1987-11-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aminomethyl oxooxazolidinyl benzenes useful as antibacterial agents
DE3723797A1 (de) * 1987-07-18 1989-01-26 Merck Patent Gmbh Oxazolidinone
US4965268A (en) * 1987-10-09 1990-10-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aminomethyl oxooxazolidinyl cycloalkylbenzene derivatives useful as antibacterial agents
US4801600A (en) * 1987-10-09 1989-01-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aminomethyl oxooxazolidinyl cycloalkylbenzene derivatives useful as antibacterial agents
US4921869A (en) * 1987-10-09 1990-05-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aminomethyl oxooxazolidinyl cycloalkylbenzene derivatives useful as antibacterial agents
CA1320730C (en) * 1987-10-16 1993-07-27 The Du Pont Merck Pharmaceutical Company Aminomethyl oxooxazolidinyl aroylbenzene derivatives useful as antibacterial agents
US5254577A (en) * 1988-07-29 1993-10-19 The Du Pont Merck Pharmaceutical Company Aminomethyloxooxazolidinyl arylbenzene derivatives useful as antibacterial agents
ES2157934T3 (es) * 1988-09-15 2001-09-01 Upjohn Co Fenil-5-beta-amidometiloxazolidin-2-onas sustituidas con nitrogeno en la posicion 3.
JP2669579B2 (ja) * 1991-10-23 1997-10-29 エーザイ株式会社 オキサゾリドン誘導体
DE19514313A1 (de) * 1994-08-03 1996-02-08 Bayer Ag Benzoxazolyl- und Benzothiazolyloxazolidinone

Also Published As

Publication number Publication date
CA2174473A1 (en) 1996-10-22
NO961559L (no) 1996-10-22
EP0738726B1 (de) 2001-09-26
MA23845A1 (fr) 1996-12-31
AU705071B2 (en) 1999-05-13
BG100525A (en) 1997-03-31
HU9601001D0 (en) 1996-06-28
SK50096A3 (en) 1997-05-07
EE9600043A (et) 1996-12-16
ATE206120T1 (de) 2001-10-15
ES2164182T3 (es) 2002-02-16
HUP9601001A3 (en) 1999-03-01
HUP9601001A2 (hu) 1998-04-28
SG52774A1 (en) 1998-09-28
JPH08301869A (ja) 1996-11-19
EP0738726A1 (de) 1996-10-23
AU5073596A (en) 1996-10-31
IL117954A0 (en) 1996-08-04
NO305909B1 (no) 1999-08-16
US6069160A (en) 2000-05-30
CN1138582A (zh) 1996-12-25
NZ286400A (en) 1998-04-27
CZ114296A3 (en) 1997-07-16
HRP960159A2 (en) 1997-08-31
MX9601399A (es) 1997-04-30
NO961559D0 (no) 1996-04-19
TR199600319A2 (tr) 1996-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3967401B2 (ja) ヘテロ原子−含有ベンゾシクロペンタン−オキサゾリジノン
AU2004299413C1 (en) Novel oxazolidinone derivatives
JPH0853443A (ja) 5−員のヘテロアリール−オキサゾリジノン類
US5869659A (en) Heteroatom-containing cyclopentanopyridyl-oxazolidinones
AU2002329393B2 (en) Oxazolidinone and/or isoxazoline as antibacterial agents
JPH09316073A (ja) 新規な置換オキサゾリジノン類
JPH0881463A (ja) ベンゾキサゾリル−およびベンゾチアゾリルオキサゾリジノン類
CA2154024A1 (en) Benzofuranyl- and benzothienyloxazolidinones
MXPA97000886A (en) New oxazolidinones sustitui
AU2002329393A1 (en) Oxazolidinone and/or isoxazoline as antibacterial agents
JPH09194478A (ja) 2−オキソ−および2−チオ−1,2−ジヒドロキノリニル−オキサゾリジノン類
KR20020067557A (ko) 설폭시민 관능기를 가지는 옥사졸리디논 및항미생물제로서의 그의 용도
WO2005082897A1 (en) Oxazolidinone antibacterial agents
JP2012509313A (ja) 新規な抗微生物薬
WO2004089943A1 (en) Antimicrobial [3.1.0] bicyclohexylphenyl-oxazolidinone derivatives and analogues
JP2000229978A (ja) オキサゾリジノン及び抗菌剤としてのそれらの使用
WO2009116090A2 (en) Novel antimicrobials
DE19544106A1 (de) Heteroatomhaltige Benzocyclopentanoxazolidinone

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees