JP3965300B2 - Nb固体電解コンデンサおよびその製造方法 - Google Patents

Nb固体電解コンデンサおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3965300B2
JP3965300B2 JP2002010810A JP2002010810A JP3965300B2 JP 3965300 B2 JP3965300 B2 JP 3965300B2 JP 2002010810 A JP2002010810 A JP 2002010810A JP 2002010810 A JP2002010810 A JP 2002010810A JP 3965300 B2 JP3965300 B2 JP 3965300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous body
electrolytic capacitor
solid electrolytic
forming
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002010810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003217980A (ja
Inventor
忠昌 朝見
勝洋 吉田
邦彦 清水
節 向野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
NEC Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Tokin Corp filed Critical NEC Tokin Corp
Priority to JP2002010810A priority Critical patent/JP3965300B2/ja
Priority to US10/345,223 priority patent/US6850406B2/en
Priority to DE10301654A priority patent/DE10301654A1/de
Publication of JP2003217980A publication Critical patent/JP2003217980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3965300B2 publication Critical patent/JP3965300B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/0029Processes of manufacture
    • H01G9/0032Processes of manufacture formation of the dielectric layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C32/00Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ
    • C22C32/0047Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ with carbides, nitrides, borides or silicides as the main non-metallic constituents
    • C22C32/0068Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ with carbides, nitrides, borides or silicides as the main non-metallic constituents only nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/0029Processes of manufacture
    • H01G9/0036Formation of the solid electrolyte layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/04Electrodes or formation of dielectric layers thereon
    • H01G9/042Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/04Electrodes or formation of dielectric layers thereon
    • H01G9/048Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by their structure
    • H01G9/052Sintered electrodes
    • H01G9/0525Powder therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本願発明は、Nb固体電解コンデンサおよびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
固体電解コンデンサは、陽極−誘電体−陰極の構成となっており、一般的に陽極として弁作用を有する金属(弁作用金属)の表層に誘電体層として酸化皮膜を形成し、その上に陰極として固体電解質層が形成された構造となっている。
ここで、弁作用金属とは、陽極酸化によって厚みの制御可能な酸化皮膜を形成させることのできる金属であり、Nb、Al、Ta、Ti、Hf、Zrなどを指すが、現実的にはAl、Taの2つが主に使用されている。
このうち、Alについてはエッチング箔を陽極として使用されることが多く、Taは粉末焼結され多孔質体を形成し、それを陽極として使用されている。
多孔質焼結体タイプの電解コンデンサは固体電解コンデンサの中でも特に小型大容量化が可能であるため、携帯電話、情報端末機器などの小型化のニーズにマッチした部品として強い需要がある。
【0003】
しかしながら、現在多孔質焼結体タイプの電解コンデンサ用の金属として使用されているTaは高価であるため、Ta固体電解コンデンサの単価も高くなりTa固体電解コンデンサの採用は広がっていない。これはTaの埋蔵量が少ないためであり、毎年の産出量も少ないために需要と供給のバランスが不安定となっていることも価格高騰の一因となっている。今後、Taの価格が改善される可能性は低いため、Taに替わる多孔質固体電解コンデンサ用の材料が求められている。
その候補に挙げられているのが、固体電解コンデンサとしてTaと同じ性能を示すとされているNbであり、埋蔵量はTaの100倍以上と非常に大きいため、安価であり、世界各地で分散して産出されるために安定供給も可能となっている。
さらに、Nbの比重はTaの約1/2と小さいためにさらなる軽量化を図ることもできることから、今後Nb固体電解コンデンサが主流になることが期待されている。
【0004】
以下に、図5を参照しながら、従来のNb固体電解コンデンサの標準的な製造工程を説明する。
(1)Nb多孔質体の形成
(i)Nb粉末調合
プレス成形性を向上させるためにNb粉末にバインダーを添加して混合する。
(ii)プレス・焼結
前記Nb混合粉末の中に陽極の素子リード線を挿入し、角柱状にプレス成形する。
ついで、そのプレス成形品を高真空中(10−4Pa以下)で,1000〜1400℃に加熱することによって焼結し、Nb多孔質体を形成した後、真空中で冷却する。
【0005】
(2)誘電体形成(化成処理(S91))
前記Nb多孔質体を陽極として対向電極とともに燐酸などの電解水溶液中に浸漬し、化成電圧を印加することによってNb多孔質体表面に誘電体となるNb酸化皮膜を形成する(陽極酸化法)。
このとき、化成電圧の条件(Vf(フォーメーションボルト))によりNb酸化皮膜の厚さが決まり、コンデンサとしての特性が決定される。なお、電解液としては濃度0.01〜10vol.%の燐酸水溶液などが用いられる。
【0006】
(3)陰極形成(S92)
前段階で形成されたNb多孔質体の酸化皮膜の上に、陰極として固体電解質層が形成される。固体電解質としては、二酸化マンガンや、ピロール、チオフェン及びその誘導体を重合させた導電性高分子などを用いる。
【0007】
(4)グラファイト層形成(S93)、Ag層形成(S94)、リードフレーム接合(S95)、モールド外装(S96)
前記固体電解質層の上にグラファイト層、さらにAgペースト層を形成する。
つぎに陽極の素子リード線にリードフレーム陽極部をスポット溶接によって接合し、Agペースト層にリードフレーム陰極部を接着銀によって接合する。
最後に全体を樹脂でモールド外装し、図6に示すような構成のNb固体電解コンデンサが完成する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このように作成されたNb固体電解コンデンサには、容量のバイアス電圧依存性が存在した。容量のバイアス電圧依存性とはNb固体電解コンデンサに印加されるバイアス電圧の大きさによって蓄積される電気容量が変動することである。例えば、バイアス電圧0V、120Hzのときには容量C[120Hz・0V]は365μFであり、バイアス電圧1.5V、120Hzのときには容量C[120Hz・1.5V]は310μFとなり大きく変動する傾向を示す。また、バイアス電圧依存性はバイアス変動率の大小として表示することも可能であり、この例の場合のバイアス変動率は18%である。
このようにNb固体電解コンデンサにおいて容量が変動することは、そのコンデンサが含まれる電気回路が設計通りに動作しない可能性を意味するものであり、そのため、各種機器とくにコンデンサ容量の大小よりも容量の変動が小さいことが要求される精密機器用回路には使用することができなかった。
【0009】
本発明は、以上の従来技術における問題に鑑みてなされたものであり、バイアス依存性のないNb固体電解質コンデンサおよびその製造方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
発明者らは、コンデンサ容量のバイアス依存性がNb固体電解コンデンサの誘電体層であるアモルファスNb酸化物中に不可避的に形成されてしまうNbの低級酸化物がn型半導体であり、その半導体特性に起因することをつきとめた。
【0011】
発明者はさらに検討を進め、前記Nb低級酸化物とは結晶質のNb酸化物のNbO、NbOであり、コンデンサ製造の過程の中で、
(i)金属Nb表面が焼結後に大気と接触し、大気中の酸素と結合することによって形成されるNb気相酸化物と、
(ii)金属Nbは酸素との親和力が強く、陽極酸化の段階で金属Nbの酸化の反応速度が大きいためにNbへの酸素拡散が不均一となり、アモルファスNb酸化皮膜中に不可避的に一部形成されてしまうNb酸化物と、
の2種類があると推測した。
【0012】
以上の知見により、発明者らはNb固体電解コンデンサのバイアス電圧依存性を生じさせる根本的な原因がアモルファスNb酸化皮膜中(Nb気相酸化物としてはNb表層)のNb低級酸化物である点に着目し、気相酸化物の形成抑制と化成(陽極酸化)条件の適正化について鋭意検討した結果、本発明をなすに至った。さらに、それでも発生する低級Nb酸化物(NbO、NbO(結晶質のNb酸化物))についてはアモルファスNb酸化物よりも耐熱強度が低い特性や酸、アルカリに溶解しやすい特性に着目し、アモルファス酸化皮膜の健全化処理を施すことにより本発明を完成させた。
【0013】
すなわち、本発明のNb固体電解コンデンサは、弁作用金属多孔質体表面に弁作用金属酸化物が誘電体として形成され、その表層に固体電解質層が形成され、さらにその固体電解質層上に電極が形成され、全体がモールド外装されてなる固体電解コンデンサにおいて、前記多孔質体がNbからなり、その多孔質体表面が窒化され、化成処理され、加熱され、化学洗浄され、再化成処理されてなることを特徴とする。
【0014】
これにより、Nb多孔質体が焼結後に大気中に暴露されても、Nb窒化物の窒素が酸素と置換することなく、かつ内部のNbと大気中の酸素とが結びつくことを防止し、バイアス依存性の第1の原因であるNbの気相酸化物形成が抑制される。すなわち、Nb窒化物はとくにNb多孔質体の最表層に濃化して存在する必要がある。
さらにNb窒化物がNb多孔質体の最表層に濃化しているためにその後に行なわれる誘電体形成工程(化成処理)においてNb陽極酸化反応を律速する働きをしていると推定され、低級酸化物の形成を抑制し理想的なアモルファスNb酸化物の形成の一助となる。
なお、Nb窒化物は、Nb金属粉末を真空焼結して多孔質体を形成した後に温度を一定に保ち、窒素ガスを導入して窒化反応を起こすことによって形成させるとよい。
【0015】
多孔質体表層窒化だけではNb低級酸化物を抑制しきれない場合がある。その場合、化成処理後の加熱処理によりNb低級酸化物にクラックを生じさせ、酸またはアルカリ水溶液の化学洗浄により加熱により生じたクラック部分に化学洗浄液を浸透させ短時間でNb 低級酸化物を溶解除去し、再化成処理により除去部のアモルファスNb酸化物を修復し、誘電体皮膜として健全化させることによってバイアス依存性を改善することができる。
【0016】
化学洗浄は、Nb 5+ 酸化物より低い酸化数のNb酸化物またはNb金属体に含まれる不純物元素を溶解する酸、アルカリ水溶液のうち、いずれか一つ以上の水溶液中にNb多孔質体を浸漬すればよい。これはNb 5+ 酸化物(アモルファスNb酸化物)より低い酸化数のNb酸化物(NbO、NbO (Nb低級酸化物))は酸、アルカリに溶解しやすい特性を利用するものであり、これによって、低級酸化物部分のみを選択的に溶解除去することが可能となる。化学洗浄液は、具体的には硫酸及び硝酸及び水酸化カリウム及び水酸化ナトリウム及びアンモニアからなる群の中から少なくとも1つを含む酸、またはアルカリ水溶液とすればよい。
【0017】
前記多孔質体の窒素含有量を12000ppm以上とするのが望ましい。
多孔質体表層への窒素濃化は微量でもバイアス依存性の改善効果はあるが、とくに多孔質体の窒素含有量として12000ppm以上でバイアス変動率がほぼ0%になる。なお、窒素含有量22000ppmを超えるとNbの過窒化により多孔質体にクラックが入る現象が起こり、製品とならないことがある。
【0018】
また、本発明のNb固体電解コンデンの製造方法は、弁作用金属粉末を成形し、真空中で焼結してなる多孔質体を化成液中で陽極として電気化学反応による化成処理を行うことによって多孔質体表面に誘電体皮膜を形成し、その表層に固体電解質層を形成し、さらにその固体電解質層上に電極を形成し、全体をモールド外装してなる固体電解コンデンサの製造方法において、前記金属粉末がNbであり、そのNb粉末を成形し、真空中で焼結してなる多孔質体を焼結温度より低い温度で窒素雰囲気内に暴露する表面窒化工程と、化成処理により表面窒化後の多孔質体の表面にアモルファスNb酸化物からなる誘電体皮膜を形成する誘電体形成工程と、多孔質体を加熱する加熱工程と、多孔質体を再度化成処理する再化成工程とを備え、さらに前記加熱工程後であり、再化成工程前に多孔質体を化学洗浄する化学洗浄工程を備えたことを特徴とする。
【0019】
この方法により、多孔質体表層窒化だけではNb低級酸化物を抑制しきれない場合でも、誘電体形成工程後の加熱工程によりNb低級酸化物にクラックを生じさせ、化学洗浄工程により加熱により生じたクラック部分に化学洗浄液を浸透させ短時間でNb低級酸化物を溶解除去し、再化成工程により除去部のアモルファスNb酸化物を修復し、誘電体皮膜として健全化させることによってバイアス依存性を改善することができる。
化学洗浄は、Nb 5+ 酸化物より低い酸化数のNb酸化物またはNb金属体に含まれる不純物元素を溶解する酸、アルカリ水溶液のうち、いずれか一つ以上の水溶液中にNb多孔質体を浸漬すればよい。これはNb 5+ 酸化物(アモルファスNb酸化物)より低い酸化数のNb酸化物(NbO、NbO (Nb低級酸化物))は酸、アルカリに溶解しやすい特性を利用するものであり、これによって、低級酸化物部分のみを選択的に溶解除去することが可能となる。化学洗浄液は、具体的には硫酸及び硝酸及び水酸化カリウム及び水酸化ナトリウム及びアンモニアからなる群の中から少なくとも1つを含む酸、またはアルカリ水溶液とすればよい。
【0020】
加熱工程において加熱によりかかるストレスに対して酸化皮膜の結晶質部分がアモルファス部分よりも機械的強度が低いことを利用することによって、酸化皮膜の結晶質部分にクラックを生じさせる。このクラックはアモルファス部分と結晶質部分との境界だけではなく、結晶質部分の領域内部にも微細に生じていると推定される。
また、加熱処理における加熱は大気中で行ってよい。このとき、加熱温度、時間ともに大きいほど効果的にクラックを発生させることができるが、加熱温度としては100〜300℃が望ましい。100℃は熱ストレスとして効果の生じる下限温度であり、300℃ は大気中でNb金属体が酸化しない上限の温度である。加熱の保持時間は10秒以上がよい。
【0021】
再化成工程において化成電圧の値を誘電体形成工程の化成電圧の値以下とする。最初に形成される酸化皮膜の厚みが誘電体としての目標の厚みであり、再化成工程において酸化皮膜の修復が当初の酸化皮膜の厚み以下に制御されながら、誘電体としてのアモルファスNb酸化皮膜の健全化が図ることができるため、設計目標通りのコンデンサ性能が確保できる。
【0022】
前記再化成工程まで一通り処理を行った後、加熱工程から再化成工程までの工程を少なくとも一以上繰返して行う様にしても良い。
【0023】
この方法により、一回目の加熱工程から再化成工程までの処理によってもアモルファスNb酸化皮膜中にNb低級酸化物が残存した場合でも、二回目以降の加熱工程から再化成工程までの処理によってその低級酸化物を完全に除去することが可能である。したがって、最終的に誘電体皮膜として健全化させることによってバイアス依存性を改善することができる。
【0024】
前記表面窒化工程により多孔質体の窒素含有量を12000ppm以上とするのが望ましい。
この方法により、バイアス変動率がほぼ0%になる。なお、窒素含有量22000ppmを超えるとNbの過窒化により多孔質体にクラックが入る現象が起こり、製品とならないことがある。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明に係るNb固体電解コンデンサの一実施の形態における構成について図面を参照して説明する。
図1は、本発明に係るNb固体電解コンデンサの標準的な製造工程図である。
試験に供するNb固体電解コンデンサはつぎの手順及び条件を標準として作成した。
(ステップS1)Nb粉末調製
平均粒径0.1〜100μmのNb金属の粉末にバインダーを混合し、2次凝集した造粒紛を作製した。
【0026】
(ステップS2)プレス成形工程
この造粒紛を0.01〜0.5g使用して、Nb金属リード線を埋設し、プレス工法により圧縮成形した。
【0027】
(ステップS3)真空焼結工程
この圧縮成形体を10−4Pa以下の高真空中で1000〜1400℃の温度で15〜60min焼結した。
【0028】
(ステップS4)表面窒化工程
ついで、焼結後の冷却過程で窒素ガスを焼結炉内に導入し、窒化処理温度100〜600℃で、窒素圧力10〜600Torrの雰囲気下に1〜30min保持し、焼結された陽極体をNb金属の表面に窒化物が形成されたものとした。この陽極体の窒素含有量は15000ppmであった。
【0029】
(ステップS5)誘電体形成工程
窒化処理が完了したNb多孔質体について従来の製造方法と同様の陽極酸化法により、その表面に誘電体皮膜を形成した。このとき、最終の静電容量が220μFになるように、陽極体−対向電極間に20Vの化成電圧を印加し、化成電流が飽和するまで陽極酸化を行った。
このとき形成された誘電体皮膜(アモルファスNb酸化皮膜)にはコンデンサとしての性能を損なうNb低級酸化物が含まれていることがある。
【0030】
(ステップS6)加熱工程
ついで、誘電体皮膜が形成されたNb多孔質体について、大気中で100〜300℃に加熱し、10秒以上保持し、加熱後自然冷却とした。
【0031】
(ステップS7)化学洗浄工程
加熱工程が完了したNb多孔質体を1〜10wt.%硝酸水溶液または1〜10wt.%水酸化カリウム水溶液のいずれか1つの水溶液中に浸漬して多孔質体表面を化学洗浄を行った。この化学洗浄によってNb低級酸化物(クラックが生じた部分も含む)が除去され、誘電体皮膜中に空隙ができる。
なお、上記水溶液以外に同等の化学洗浄力を有する酸、アルカリ水溶液として硫酸水溶液、水酸化ナトリウム水溶液、アンモニア水溶液がある。
【0032】
(ステップS8)再化成工程
加熱後の陽極体表面に、陽極酸化により再化成処理を行った。このときの条件はステップS5と同一である。この処理により、空隙が健全なアモルファスNb酸化皮膜で埋められ、修復される。
ステップS6〜S8の一連の処理を1セットとして、繰り返し10セットの処理を行った。セット数は必要に応じて変化させた。
【0033】
(ステップS9〜S11)固体電解質層形成、グラファイト層形成、Agペースト層形成
陽極体酸化物層の上に、電解酸化重合により、ポリピロール層を形成し、さらにグラファイト層、Agペースト層を順次形成した。このときのポリピロール層の厚みは10〜20μm、グラファイト層及びAgペースト層の厚みは、それぞれ20〜50μmであった。
【0034】
(ステップS12、S13)リードフレーム接合、モールド外装
さらに、陰極引出し用のリード線を陰極層の上に配設し、エポキシ樹脂で封止することにより所望のNb固体電解コンデンサを得る。
このNb固体電解コンデンサの構成は図6に示す従来のものと同じ構成である。
なお、前述の加熱工程(S6)、化学洗浄工程(S7)、再化成工程(S8)は適宜省略が可能である。
【0035】
(評価方法)
作成したNb固体電解コンデンサについて、バイアス電圧0V、120Hzのときの容量C[120Hz・0V]((i))とバイアス電圧1.5V、120Hzのときの容量C[120Hz・1.5V]((ii))を測定し、つぎの式(1)によりバイアス変動率Rを求めた。
R=((i)(ii))/(ii)*100(%) …(1)
【0036】
<実施例1、2>
(実施例1)
図1のフローチャートに従い、Nb多孔質体について、ステップS4からS8までの工程のうち、表面窒化工程―誘電体形成工程―加熱工程―再化成工程の処理を行い、他の工程は標準条件で処理した。加熱工程から再化成工程までは2セット以上行った。
(実施例2)
図1のフローチャートに従い、Nb多孔質体について、ステップS4からS8までの工程のうち、表面窒化工程―誘電体形成工程の処理を行い、他の工程は標準条件で処理した。
(比較例1)
図1のフローチャートに従い、Nb多孔質体について、ステップS4からS8までの工程のうち、誘電体形成工程のみの処理を行い、他の工程は標準条件で処理した。
(比較例2)
図1のフローチャートに従い、Nb多孔質体について、ステップS4からS8までの工程のうち、誘電体形成工程―加熱工程―再化成工程の処理を行い、他の工程は標準条件で処理した。加熱工程から再化成工程までは2セット以上行った。
【0037】
実施例1、2のバイアス変動率測定結果を表1に示す。比較例1、2も合わせて示す。比較例1、2のバイアス変動率18%、11%に対して、実施例1、2は0%、5%と大幅にバイアス依存性が改善されている。
【0038】
【表1】
Figure 0003965300
【0039】
つぎにNb金属板を用いて実施例1と同一条件の表面窒化工程―誘電体形成工程―加熱工程―再化成工程の処理を行い、表層の深さ方向の酸素分布をイオンマイクロアナライザ(SIMS)により分析した。同様の分析を実施例2および比較例1、2の条件について行った。その分析結果を図2に示す。
実施例1(窒化+加熱)のサンプルの酸素ピーク強度の減少が最も緩やかで、比較例2(加熱工程のみ)、比較例1(窒化、加熱工程ともになし)の順番で酸素ピーク強度の減少が急激となる傾向が認められ、実施例1と比較例1、2との間には大きな差が認められた。また、実施例2(窒化のみ)は実施例1とほぼ同じピーク強度を示した。これは実施例1、2の条件ではNb酸化物層がほとんどNbとなり理想的な酸化皮膜になっており、比較例2、3の条件では低級酸化物(NbO、NbO)が酸化物層の中に多く含まれていることを示唆している。
この分析結果と表1のバイアス変動率結果との間には強い相関が認められる。
【0040】
<実施例3〜5>
(実施例3)
図1のフローチャートに従い、Nb多孔質体について、ステップS4からS8までの工程のうち、表面窒化工程―誘電体形成工程―加熱工程―化学洗浄工程―再化成工程の処理を行い、加熱工程から再化成工程までは10セット行った。他の工程は標準条件で処理した。表面窒化工程において導入窒素量を調整してNb多孔質体の窒素含有量を7500〜22000ppmまで変化させ、表面清浄化工程では6wt.%硝酸水溶液による化学洗浄を行った。
(実施例4)
図1のフローチャートに従い、Nb多孔質体について、ステップS4からS8までの工程のうち、表面窒化工程―誘電体形成工程―加熱工程―再化成工程の処理を行い、加熱工程から再化成工程までは10セット行った。他の工程は標準条件で処理した。表面窒化工程において導入窒素量を調整してNb多孔質体の窒素含有量を7500〜22000ppmまで変化させた。
(実施例5)
図1のフローチャートに従い、Nb多孔質体について、ステップS4からS8までの工程のうち、表面窒化工程―誘電体形成工程の処理を行い、他の工程は標準条件で処理した。表面窒化工程において導入窒素量を調整してNb多孔質体の窒素含有量を7500〜22000ppmまで変化させた。
(比較例3)
図1のフローチャートに従い、Nb多孔質体について、ステップS4からS8までの工程のうち、誘電体形成工程―加熱工程―再化成工程の処理を行い、加熱工程から再化成工程までは10セット行った。他の工程は標準条件で処理した。
【0041】
実施例3〜5のバイアス変動率測定結果を図3に示す。比較例3も合わせて示す。
比較例3(バイアス変動率8%)と比較して、実施例3〜5のいずれの窒素含有率でもバイアス依存性が改善されている。とくに実施例3、4は大幅に改善されており、窒素含有量12000ppm以上でバイアス変動率がほぼ0%となっている。
また、窒素含有量7500ppmでは、実施例3、4、5の順番でバイアス依存性が改善されていた。
【0042】
(実施例6)
図1のフローチャートに従い、Nb多孔質体について、ステップS4からS8までの工程のうち、表面窒化工程―誘電体形成工程―加熱工程―再化成工程の処理を行い、加熱工程から再化成工程までは2セット以上行った。他の工程は標準条件で処理した。表面窒化工程において導入窒素量を調整してNb多孔質体の窒素含有量を7500ppmとし、加熱工程において加熱温度を150〜300℃まで変化させた。
【0043】
実施例6のバイアス変動率測定結果を図4に示す。加熱工程なしではバイアス変動率17%であるのに対して、150℃以上でバイアス依存性が改善されていた。
【発明の効果】
【0044】
Nb多孔質体の最表層にNb窒化物を濃化させることにより、Nb多孔質体が焼結後に大気中に暴露されても、Nb窒化物の窒素が酸素と置換することなく、かつ内部のNbと大気中の酸素とが結びつくことを防止し、バイアス依存性の第1の原因であるNbの気相酸化物形成を抑制すると推測する。
さらにその後に行なわれる誘電体形成工程(化成処理)においてNb陽極酸化反応を律速し、低級酸化物の形成を抑制し理想的なアモルファスNb酸化物の形成の一助となると推測する。
とくに多孔質体の窒素含有量として12000ppm以上でバイアス変動率がほぼ0%になる。
【0045】
多孔質体表層窒化だけではNb低級酸化物を抑制しきれない場合でも、誘電体形成工程後の加熱工程によりNb低級酸化物にクラックを生じさせ除去し、再化成工程により除去部のアモルファスNb酸化物を修復し、誘電体皮膜として健全化させることによってバイアス依存性を改善することができる。
【0046】
多孔質体表層窒化だけではNb低級酸化物を抑制しきれない場合でも、誘電体形成工程後の加熱工程によりNb低級酸化物にクラックを生じさせ、化学洗浄工程により加熱により生じたクラック部分に化学洗浄液を浸透させ短時間でNb低級酸化物を溶解除去し、再化成工程により除去部のアモルファスNb酸化物を修復し、誘電体皮膜として健全化させることによってバイアス依存性を改善することができる。
【0047】
一回目の加熱工程から再化成工程までの処理によってアモルファスNb酸化皮膜中にNb低級酸化物が残存した場合でも、二回目以降の加熱工程から再化成工程までの処理によってその低級酸化物を完全に除去し誘電体皮膜として健全化させることによってバイアス依存性を改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明に係るNb固体電解コンデンサの製造方法の一実施の形態を示す製造工程図である。
【図2】本願発明に係るNb表層の深さ方向の酸素分布分析結果を示す図である。
【図3】本願発明に係るNb固体電解コンデンサの窒素含有率とコンデンサ容量バイアス依存性との関係図である。
【図4】本願発明に係る熱処理温度とコンデンサ容量バイアス依存性との関係図である。
【図5】従来のNb固体電解コンデンサの製造方法を示す製造工程図である。
【図6】Nb固体電解コンデンサの構成を示す全体模式図である。
【符号の説明】
1 … Nb多孔質体
2 … アモルファスNb酸化皮膜(誘電体皮膜)
3 … 素子リード線
4 … 固体電解質層
5 … グラファイト層
6 … 銀ペースト層
7 … リードフレーム
8 … モールド外装樹脂
S1〜S13、S91〜S96 … 処理工程
P1 … アモルファスNb酸化皮膜の健全化処理

Claims (5)

  1. 弁作用金属多孔質体表面に弁作用金属酸化物が誘電体として形成され、その表層に固体電解質層が形成され、さらにその固体電解質層上に電極が形成され、全体がモールド外装されてなる固体電解コンデンサにおいて、
    前記多孔質体がNbからなり、その多孔質体表面が窒化され、化成処理され、加熱され、化学洗浄され、再化成処理されてなることを特徴とするNb固体電解コンデンサ。
  2. 前記多孔質体の窒素含有量が12000ppm以上である請求項1に記載のNb固体電解コンデンサ。
  3. 弁作用金属粉末を成形し、真空中で焼結してなる多孔質体を化成液中で陽極として電気化学反応による化成処理を行うことによって多孔質体表面に誘電体皮膜を形成し、その表層に固体電解質層を形成し、さらにその固体電解質層上に電極を形成し、全体をモールド外装してなる固体電解コンデンサの製造方法において、
    前記金属粉末がNbであり、そのNb粉末を成形し、真空中で焼結してなる多孔質体を焼結温度より低い温度で窒素雰囲気内に暴露する表面窒化工程と、
    化成処理により表面窒化後の多孔質体の表面にアモルファスNb酸化物からなる誘電体皮膜を形成する誘電体形成工程と、
    多孔質体を加熱する加熱工程と、
    多孔質体を再度化成処理する再化成工程と、
    を備え、さらに
    前記加熱工程後であり、再化成工程前に
    多孔質体を化学洗浄する化学洗浄工程を備えたことを特徴とするNb固体電解コンデンサの製造方法。
  4. 前記再化成工程まで一通り処理を行った後、加熱工程から再化成工程までの工程を少なくとも一以上繰返して行う請求項3に記載のNb固体電解コンデンサの製造方法。
  5. 前記表面窒化工程により多孔質体の窒素含有量を12000ppm以上とする請求項3または請求項4に記載のNb固体電解コンデンサの製造方法。
JP2002010810A 2002-01-18 2002-01-18 Nb固体電解コンデンサおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP3965300B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002010810A JP3965300B2 (ja) 2002-01-18 2002-01-18 Nb固体電解コンデンサおよびその製造方法
US10/345,223 US6850406B2 (en) 2002-01-18 2003-01-16 Nb solid electrolytic capacitor and method for preparing the same
DE10301654A DE10301654A1 (de) 2002-01-18 2003-01-17 Nb-Feststoffelektrolytkondensator und Verfahren zu seiner Herstellung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002010810A JP3965300B2 (ja) 2002-01-18 2002-01-18 Nb固体電解コンデンサおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003217980A JP2003217980A (ja) 2003-07-31
JP3965300B2 true JP3965300B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=27605999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002010810A Expired - Fee Related JP3965300B2 (ja) 2002-01-18 2002-01-18 Nb固体電解コンデンサおよびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6850406B2 (ja)
JP (1) JP3965300B2 (ja)
DE (1) DE10301654A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010013701A1 (ja) 2008-07-29 2010-02-04 昭和電工株式会社 ニオブ固体電解コンデンサの製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3869822B2 (ja) * 2003-07-14 2007-01-17 Necトーキン株式会社 表面実装薄型コンデンサ
JP4139354B2 (ja) * 2004-06-03 2008-08-27 株式会社高純度物質研究所 固体電解コンデンサの製造方法および固体電解コンデンサ
WO2006030922A1 (en) * 2004-09-13 2006-03-23 Showa Denko K.K. Solid electrolytic capacitor element, solid electrolytic capacitor and production method thereof
US7842196B2 (en) * 2004-10-08 2010-11-30 Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. Conductive composition and production method thereof, antistatic coating material, antistatic coating, antistatic film, optical filter, and optical information recording medium, and capacitors and production method thereof
US7808773B2 (en) * 2005-02-04 2010-10-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Electronic part and process for producing the same
US7842103B2 (en) * 2005-06-30 2010-11-30 Showa Denko K.K. Method for manufacturing solid electrolytic capacitor device
JP2008047576A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Sanyo Electric Co Ltd 電解コンデンサ
JP5289123B2 (ja) 2009-03-23 2013-09-11 三洋電機株式会社 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP5273726B2 (ja) * 2009-04-07 2013-08-28 Necトーキン株式会社 固体電解コンデンサおよびその製造方法
US8468635B2 (en) * 2009-11-25 2013-06-25 Church & Dwight Co., Inc. Surface treating device
US9865402B2 (en) * 2013-12-27 2018-01-09 Showa Denko K.K. Anode body for tungsten capacitors
US11705288B1 (en) * 2022-01-10 2023-07-18 Apple Inc. Polymer capacitors that mitigate anomalous charging current

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0650701B2 (ja) * 1989-05-18 1994-06-29 松下電器産業株式会社 積層コンデンサ素子とその製造方法
US5448447A (en) * 1993-04-26 1995-09-05 Cabot Corporation Process for making an improved tantalum powder and high capacitance low leakage electrode made therefrom
JPH11150041A (ja) 1997-11-19 1999-06-02 Hitachi Aic Inc 固体電解コンデンサの製造方法
US6051044A (en) * 1998-05-04 2000-04-18 Cabot Corporation Nitrided niobium powders and niobium electrolytic capacitors
JP3196832B2 (ja) 1998-05-15 2001-08-06 日本電気株式会社 固体電解コンデンサ及びその製造方法
US6416730B1 (en) * 1998-09-16 2002-07-09 Cabot Corporation Methods to partially reduce a niobium metal oxide oxygen reduced niobium oxides
JP3245567B2 (ja) 1999-01-25 2002-01-15 富山日本電気株式会社 固体電解コンデンサの製造方法
JP2001160318A (ja) 1999-12-06 2001-06-12 Ube Ind Ltd 導電体フィルム及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010013701A1 (ja) 2008-07-29 2010-02-04 昭和電工株式会社 ニオブ固体電解コンデンサの製造方法
JP4719823B2 (ja) * 2008-07-29 2011-07-06 昭和電工株式会社 ニオブ固体電解コンデンサの製造方法
US8257449B2 (en) 2008-07-29 2012-09-04 Showa Denko K.K. Method for manufacturing niobium solid electrolytic capacitor

Also Published As

Publication number Publication date
US20030142465A1 (en) 2003-07-31
DE10301654A1 (de) 2003-10-09
US6850406B2 (en) 2005-02-01
JP2003217980A (ja) 2003-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3965300B2 (ja) Nb固体電解コンデンサおよびその製造方法
US20090231782A1 (en) Solid electrolytic capacitor
EP1592029B1 (en) Production method for the capacitor
JP5232899B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP2009130004A (ja) 固体電解コンデンサ
JP4454526B2 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP5350564B1 (ja) 固体電解コンデンサ
JP4748726B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP4803741B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP4804235B2 (ja) 固体電解コンデンサ素子、その製造方法および固体電解コンデンサ
US20060221556A1 (en) Chip solid electrolyte capacitor and production method of the same
JP2003059777A (ja) アモルファスNb酸化皮膜の健全化方法及びNb固体電解コンデンサの製造方法
JP2006108626A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP4543580B2 (ja) 積層型アルミ固体電解コンデンサの製造方法
JP2005117034A (ja) 固体電解コンデンサ
JP2000068160A (ja) Ta固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP5273736B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP4863509B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2000252169A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2008205164A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP4947888B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2006108172A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP4566077B2 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JPH09237742A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2004111598A (ja) コンデンサ陽極体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040531

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3965300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140601

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees