JP3964595B2 - 被服のウエストサイズ伸縮自在構造 - Google Patents

被服のウエストサイズ伸縮自在構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3964595B2
JP3964595B2 JP2000056729A JP2000056729A JP3964595B2 JP 3964595 B2 JP3964595 B2 JP 3964595B2 JP 2000056729 A JP2000056729 A JP 2000056729A JP 2000056729 A JP2000056729 A JP 2000056729A JP 3964595 B2 JP3964595 B2 JP 3964595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waist
cloth
lining
extension
elastic material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000056729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001226804A (ja
Inventor
好司 加藤
Original Assignee
好司 加藤
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 好司 加藤 filed Critical 好司 加藤
Priority to JP2000056729A priority Critical patent/JP3964595B2/ja
Publication of JP2001226804A publication Critical patent/JP2001226804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3964595B2 publication Critical patent/JP3964595B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Garments (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本各発明は、ポケットによる重ね合せ部またはタック(ボックスタックを含む)による重ね合せ部を備えたウエスト部を有する被服、即ち、パンツ(ズボン)やスカート、ワンピース等(以下、単に『被服』という)のウエストサイズを伸縮自在とした被服のウエストサイズ伸縮自在構造に関するものであリ、衣類一般に使用できるものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、パンツ等の既製品のベルト部のサイズは、例えば、69cm、72cm、75cmといったように所定間隔で設定されており、購入者は、自己のベルトサイズに近いものを選択して購入し、自己のベルトサイズに修正したり、革ベルト等によって矯正して着用している。
【0003】
しかしながら、ベルトサイズを修正する場合には、修正作業が必要であり、手間及び費用を要する。また、革ベルト等によって矯正する場合には、パンツ等のベルト部にシワが生じてテザイン的に好ましくなく、また、着用した際の快適性も劣るという問題がある。
【0004】
そこで、これを解決したものとして、特許第2578079号公報及び特許第2518804号公報等の技術が公知である。
【0005】
即ち、パンツ等のベルト部の横側、前側の一部にゴム等の弾性材を介在させ、この弾性材によってベルトサイズを伸縮させることができるようにしたものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、例えば、特許第2578079号公報に掲載のズボン等のウエスト伸縮構造にあっては、図9の従来のウエスト部を伸縮自在としたパンツの上部斜視図の、矢視A及び矢視Bに示すように、ウエスト部100のウエスト伸縮構造部分に繋ぎ目が存在する。
【0007】
矢視A及び矢視Bから、ウエスト伸縮構造部分の繋ぎ目を広げると、図10に示す図9の矢視A(a)及び矢視B(b)からみたウエスト部100のウエスト伸縮構造の繋ぎ目を広げた拡大図に示すように、内部の縫製加工跡が確認される。即ち、ポケット101の上側の布部におけるポケット101の入口部分から延出する延出部102が、ポケット101の下側の布部によって被覆されているが、その延出部102及び/または収容部103相互間に隙間が存在し、その隙間を興味によって広げることができる。
【0008】
特に、ポケット101の入口部分から延出する延出部102の構造を確認しようとして、延出部102を被覆する側の布部を広げる場合が想定される。その際、ウエスト部100の布端部の縫代をロック掛けするだけでは、ウエスト部100の芯材が見えたり、ロック掛けした布端がほつれたりし、その商品イメージを低下させる可能性がある。
【0009】
また、人によっては、延出部102を引張った状態でポケット101の内側からウエストの変化する距離の隙間を広げて、その構造を確認しようとして、内部から延出部102側の布部を広げる場合が想定される。この場合にも、ウエスト部100の布端部の縫代をロック掛けするだけでは、ウエスト部100の芯材が見えたり、ロック掛けした布端がほつれたりし、その商品イメージを低下させる可能性がある。
【0010】
そして、収容部103に挿入された延出部102は、収容部103の内部を摺動するが、収容部103の芯材やロック掛けした布端やロック掛けしてない布端、ほつれ端部と摺接するので、その接触抵抗が大きく、同様に、弾性材も収容部103の内面と摺接するので、その接触抵抗も大きく、延出部102と収容部103との滑かな動きができなかった。
【0011】
そこで、本発明は、伸縮自在にするために形成されている隙間を広げたときでも、その見栄えを良くすると共に、滑かな伸縮が可能な被服のウエストサイズ伸縮自在構造の提供を課題とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
請求項1にかかる被服のウエストサイズ伸縮自在構造は、複数に分割した芯材を有するウエスト部間を弾性材で接続することによりウエストサイズを伸縮自在とした被服のウエストサイズ伸縮自在構造において、前記ウエスト部まで形成した被服地の重ね合せ部と、前記重ね合せ部の一方の布部に形成されたウエスト部の一端から延出する延出部と、前記重ね合せ部の他方の布部に形成され、前記延出部を収容する収容部と、前記延出部と前記収容部との間に両端が接続された主弾性材と、前記主弾性材の最大伸びを制限する伸び止め材と、前記延出部と前記重ね合せ部の前記他方の布部の裏面との間に両端が接続された補助弾性材と、前記収容部に挿入された前記延出部及び前記主弾性材及び前記伸び止め材の周囲を覆い、その面の滑かさにより、その接触抵抗を少なくする前記収容部の端部側の内面に設けた収容部裏地とを具備するものである。
【0013】
請求項2にかかる被服のウエストサイズ伸縮自在構造は、複数に分割した芯材を有するウエスト部間を弾性材で接続することによりウエストサイズを伸縮自在とした被服のウエストサイズ伸縮自在構造において、前記ウエスト部まで形成した被服地の重ね合せ部と、前記重ね合せ部の一方の布部に形成されたウエスト部の一端から延出する延出部と、前記重ね合せ部の他方の布部に形成され、前記延出部を収容する収容部と、前記延出部と前記収容部との間に両端が接続された主弾性材と、前記主弾性材の最大伸びを制限する伸び止め材と、前記収容部に挿入された前記延出部及び前記主弾性材及び前記伸び止め材の周囲を覆い、その面の滑かさにより、その接触抵抗を少なくする前記収容部の端部側の内面に設けた収容部裏地とを具備するものである。
【0014】
請求項3にかかる被服のウエストサイズ伸縮自在構造は、複数に分割した芯材を有するウエスト部間を弾性材で接続することによりウエストサイズを伸縮自在とした被服のウエストサイズ伸縮自在構造において、前記ウエスト部まで形成した被服地の重ね合せ部と、前記重ね合せ部の一方の布部に形成されたウエスト部の一端から延出する延出部と、前記重ね合せ部の他方の布部に形成され、前記延出部を収容する収容部と、前記延出部と前記収容部との間に両端が接続された主弾性材と、前記主弾性材の最大伸びを制限する伸び止め材と、前記延出部と前記重ね合せ部の前記他方の布部の裏面との間に両端が接続された補助弾性材と、前記収容部に挿入された前記延出部及び前記主弾性材及び前記伸び止め材の周囲を覆い、その面の滑かさにより、その接触抵抗を少なくする前記収容部の端部側の内面に設けた収容部裏地と、前記延出部に挿入された前記補助弾性材の周囲を覆い、その面の滑かさにより、その接触抵抗を少なくする前記延出部の端部側の内面に設けた延出部裏地とを具備するものである。
【0015】
請求項4にかかる被服のウエストサイズ伸縮自在構造の前記収容部裏地または延出部裏地は、前記収容部または前記延出部の端部から5乃至15cmの範囲の長さとしたものである。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態の被服のウエストサイズ伸縮自在構造を紳士物パンツに使用した場合について説明する。
【0019】
実施の形態1
図1は本発明の実施の形態1の被服のウエストサイズ伸縮自在構造の要部裏面の構成を示す部品展開図、図2は本発明の実施の形態1の被服のウエストサイズ伸縮自在構造の要部裏面の縫製途中の構成を示す部品展開図である。
【0020】
図1は紳士物パンツの上端を示すもので、この紳士物パンツのタック1は、表側からみたパンツ布地の意匠面(表)側に重なっている上側の布部11と、パンツ布地の意匠面(表)側に重なった下側の布部12と、両者間を接続する接続布13から構成されている。
【0021】
なお、このタック1は、その端部がウエスト部20まで形成され、本実施の形態の重ね合せ部を構成している。
【0022】
また、本実施の形態においては、タック1の上端にタック1の中心から両側に各10cmの範囲をパイピング布15で包んでいる。即ち、上側の布部11及び下側の布部12及び接続布13の上端部を、20cm強程度のパイピング布15で包み、端部を見栄えの良い処理としている。このパイピング布15の長さは、複数に分割されたウエスト部から確認できる程度以上の長さを有しておれば良いことから、ウエストサイズの変化が3cmのとき、タック1の中心から両側に各5cm以上の長さであればよいから、通常、タック1の中心から両側に各15cm以下、3cm以上として使用される。パイピング布15の材料は、公知のパンツまたはスーツ等の裏地として使用されるものであればよく、また、テープ等の使用も可能である。
【0023】
図に示すウエスト部20は、2分割され、タック1の意匠面側からみて上側の布部11に縫着され、上側の布部11に取付けた個所から更に延出する構成を有する延出部21と、タック1の意匠面からみて下側の布部12に縫着され、延出部21を収容する構成を有する収容部22で構成されている。なお、一般に、紳士物パンツに使用する場合のウエスト部20は、対称位置の2個所に、図1及び図2に示す分割を行うことになる。当然、1個所以上として実施することもできる。
【0024】
延出部21は、上側の布部11及び下側の布部12と同じ材料からなる被覆布21Aに芯材23a,23bを接合したものを内折りとし、延出している端部を除き均一なウエスト部20の幅に見えるように、その幅を設定し、その2つ折りした下端で上側の布部11を挟み、図2のミシン目16のように縫着する。そして、延出部21側の2つ折りした下端で上側の布部11を挟み込み縫着する位置は、タック1の意匠面からみて上側の布部11の折れ線1bまでとしている。その位置がウエストサイズの最縮小位置となる。故に、延出部21はタック1の意匠面からみて上側の布部11の折れ線1bから延出していることになる。
【0025】
また、収容部22は、延出部21と同様に上側の布部11及び下側の布部12と同じ材料からなる被覆布22Aに芯材24a,24bを接合したものを内折りとし、延出部21と共に均一なウエスト部20の幅となるように、その幅を設定し、その2つ折りした下端で下側の布部12を挟み、図2のミシン目16のように縫着している。なお、図2では、ミシン目16に段差があるが、それは説明のために付けたものであり、実際は直線となる。収容部22の2つ折りした下端で下側の布部12を挟み縫製する位置は、タック1の意匠面からみて上側の布部11を縫合しないように、折れ線1bの直前位置までとしている。その位置がウエストサイズの基準位置となる。
【0026】
更に、延出部21の被覆布21Aに芯材23a,23bを接合した内側には、その端部から15cmの範囲に延出部裏地25をステッチ等により縫着している。延出部裏地25の材料は、公知のパンツまたはスーツ等の裏地として使用されるものであればよい。また、収容部22の被覆布22Aに芯材24a,24bを接合した内側にも、その端部から15cmの範囲に収容部裏地26を縫着している。収容部裏地26の材料は、前者同様、公知のパンツまたはスーツ等の裏地として使用されるものであればよい。
【0027】
延出部21の先端は、重ね縫いにより幅広の平ゴムからなる主弾性材30の一端を縫着している。また、主弾性材30の他端は収容部22の内側に縫い着けている。特に、本実施の形態においては、主弾性材30の最大伸びを特定するテープ状の伸び止め材31を主弾性材30の両端に同時に縫い着けている。テープ状の伸び止め材31は、主弾性材30の収縮状態では、伸び止め材31の長さが1.2乃至2倍程度になっており、主弾性材30の最大伸び状態では、伸び止め材31の長さで主弾性材30の長さが規制させられる。
【0028】
主弾性材30の一端が縫着されている延出部21の先端の縫い着け位置よりも、主弾性材30の他端の収容部22に対する縫い着け位置の方を略同一または若干高い位置とし、延出部21の上端が収容部22の上端に密接しながらも、その移動の際には、接触抵抗が大きすぎたり、形崩れが生じないようにしている。
【0029】
意匠面からみてタック1の下側の布部12の折れ線1a側の上端部には、幅狭の平ゴムからなる補助弾性材33の一端を縫い着けている。また、補助弾性材33の他端は延出部21の内側に縫い着けている。補助弾性材33は、常に、タック1の下側の布部12の折れ線1a側の端部が、延出部21の内側に入り込むように弾性力が附与されている。しかし、補助弾性材33の弾性力は、主弾性材30の弾性力に比較すると小さく、ウエストサイズの調整の主弾性材30の弾性力からすれば無視できる程度である。補助弾性材33の弾性力は、タック1の下側の布部12の折れ線側の端部を延出部21の内側に入り込むようにし、タック1の形状維持のために設けたものであり、省略も可能である。
【0030】
補助弾性材33の一端はタック1の下側の布部12の折れ線1a側の上端部に縫い着けられ、補助弾性材33の他端の延出部21の内側に対する縫い着け位置を略同一または若干高い位置とし、タック1の下側の布部12側に皺が入らないようにしている。
【0031】
なお、意匠面側からみたウエスト部20の延出部21と収容部22との境界線は、収容部22の境界線を被覆するベルト通し40を設けるか、または、延出部21と収容部22との境界線にベルト通し40のエッジを設定し、ベルト通し50により境界部分が隠され、美感が確保されるようにしている。
【0032】
図3は本発明の一実施の形態の被服のウエストサイズ伸縮自在構造の要部裏面を示す正面図、図4は本発明の一実施の形態の被服のウエストサイズ伸縮自在構造の要部表面を示す正面図であり、共に(a)は主弾性材30が収縮した通常状態、(b)は主弾性材30が伸びた状態を示すものである。
【0033】
図3(a)及び図4(a)に示すように、主弾性材30が収縮状態にあるとき、延出部21は最も多く収容部22に入っており、主弾性材30の本来の長さによって両者の結合深さが決定される。タック1の下側の布部12の折れ線1b側の上端は、補助弾性材33の弾性力で上側の布部11側に引張られており、タック1の下側の布部12は、その上端が直接縫製されているかの如く伸びた状態にある。即ち、このとき、タック1は折れ線1a及び折れ線1bで折れ、上側の布部11及び下側の布部12及び接続布13が平面的に位置しており、アイロンプレス位置となっており、通常の販売形態である。
【0034】
また、延出部21と収容部22に対して大きな外力を加えたとき、図3(b)及び図4(b)に示すように、主弾性材30が伸び延出部21は最も多く収容部22から離脱する。本実施の形態の主弾性材30の最大伸び状態は、伸び止め材31の長さで規制される。なお、着用によって所定の弾性力が主弾性材30に加わったときも、主弾性材30の伸びの長さによって平衡が保たれるが、原理的には両者間に違いはないので、延出部21と収容部22に対して大きな外力を加えた事例で説明する。
【0035】
図3(b)及び図4(b)に示すように、主弾性材30を最大に引伸したとき、延出部21は主弾性材30の弾性力に逆らって最も多く収容部22から伸びる。但し、主弾性材30の最大伸び状態は、伸び止め材31の長さで規制される。このとき、タック1の下側の布部12の折れ線1b側の上端は、補助弾性材33の弾性力が強められるが、補助弾性材33によって上側の布部11側に引張られており、タック1の下側の布部12は、その上端が直接縫製されているかの如く伸びた状態にある。また、タック1の上側の布部11は、延出部21の移動に伴なって上側の布部11及び接続布13が主弾性材30が伸びていない本来のタック1の折れ線1bの位置から、折れ線1bの位置が延出部21側に移動し、図3(b)及び図4(b)に示す事例では、折れ線1bの位置が折れ線1aの位置と逆転し、タック1による重なり合う部分がなくなっている。
【0036】
故に、延出部21と収容部22との間に、主弾性材30の弾性力に逆らって張力を加えた場合、両者間は、主弾性材30が伸び止め材31の長さで規制される距離まで伸びる。
【0037】
勿論、タック1の折れ線1aと折れ線1bの距離よりも、伸び止め材31の長さが等しいか、短く設定されている。逆の場合であると、タック1が伸び切り、そこに張力を受けることになる。換言すれば、伸び止め材31を使用しない場合には、タック1の折れ線1aと折れ線1bの距離が、最大伸びの長さを規制するように作用する。
【0038】
したがって、本実施の形態の被服のウエストサイズ伸縮自在構造を具備するものは、着用する人のウエストのサイズに合致すべく弾性力を受け、ウエストにフィトする被服とすることができる。
【0039】
このとき、主弾性材30の弾性力により収容部22に挿入された延出部21が収容部22の内部を摺動するが、収容部裏地26の面と摺接するので、収容部裏地26の面の滑かさにより、その接触抵抗を少なくでき、同様に、主弾性材30及び伸び止め材31も収容部裏地26の面と摺接するので、その接触抵抗を少なくでき、滑かな動きが可能となる。また、補助弾性材33についても延出部21の内部を摺動するが、延出部裏地25の面と摺接するので、延出部裏地25の面の滑かさにより、その接触抵抗を少なくでき、上記滑かな動きを助長する。
【0040】
同様に、パイピング布15についても、延出部裏地25の面と摺接するので、パイピング布15及び延出部裏地25の面の滑かさにより、その接触抵抗を少なくでき、上記滑かな動きを助長する。
【0041】
このように、本実施の形態の被服のウエストサイズ伸縮自在構造は、被服のウエスト部20を複数に分割し、分割した両者間を主弾性材30で接続することによりウエストサイズを伸縮自在とした被服のウエストサイズ伸縮自在構造において、ウエスト部20まで形成したタック1からなるパイピング布15で包んだ被服地の重ね合せ部と、前記重ね合せ部の意匠面からみて上側の布部11に形成されたウエスト部20の一端から延出する延出部21と、前記重ね合せ部の意匠面からみて下側の布部12に形成され、前記延出部21を収容する収容部20と、少なくとも前記収容部20の端部側の内面に設けた収容部裏地26と、少なくとも前記延出部21の端部側の内面に設けた延出部裏地25と、前記延出部21と前記収容部20との間に両端が接続された主弾性材30と、前記延出部21の重ね合された内側と前記重ね合せ部の意匠面からみて下側の布部12の裏面との間に両端が接続された補助弾性材33とを具備するものである。
【0042】
したがって、主弾性材30の弾性力により収容部22に挿入された延出部21が収容部22の内部を摺動するが、延出部21が収容部裏地26の面と摺接するので、収容部裏地26の面の滑かさにより、その接触抵抗を少なくでき、同様に、主弾性材30及び伸び止め材31も収容部裏地26の面と摺接するが、その接触抵抗を少なくでき、延出部21と収容部22との滑かな動きが可能となる。また、補助弾性材33についても延出部21の内部を摺動するが、延出部裏地25の面と摺接するので、延出部裏地25の面の滑かさにより、その接触抵抗を少なくでき、上記延出部21と収容部22との滑かな動きを助長する。
【0043】
同様に、パイピング布15の一部についても、延出部裏地25の面と摺接するので、パイピング布15及び延出部裏地25の面の滑かさにより、その接触抵抗を少なくでき、上記滑かな動きを助長する。
【0044】
そこで、図4における矢視Cのように、パンツの意匠面側から収容部22の端部を開口させると、挿入された延出部21及びその周囲の収容部裏地26が確認されるだけで、被覆布22Aの端部及び芯材24a,24bは収容部裏地26によって見えなくなり、その見栄えが向上する。また、図2及び図3における矢視Dのように、意匠面の裏側から収容部22の端部を開口させると、挿入された延出部21及びその周囲の収容部裏地26が確認されるだけで、被覆布22Aの端部及び芯材24a,24bは収容部裏地26によって見えなくなり、その見栄えが向上する。
【0045】
そして、特に、図4における矢視Fのように、主弾性材30を伸ばした状態で被服(パンツ)の意匠面側から延出部21の下側端部を開口させると、延出部裏地25及びパイピング布15が確認されるだけで、被覆布21Aの端部及び芯材23a,23bは延出部裏地25によって見えなくなり、その見栄えが向上する。また、図3における矢視G及び図2の矢視Eのように、主弾性材30を伸ばした状態でパンツの意匠面の裏側から延出部21の下側端部を開口させると、延出部裏地25及びパイピング布15及び補助弾性材33が確認されるだけで、被覆布21Aの端部及び芯材23a,23bは延出部裏地25によって見えなくなり、その見栄えが向上する。
【0046】
実施の形態2
上記実施の形態1におけるパイピング布15は、被服の意匠面の反対側かみた場合に、意匠面からみて上側の布部11及び下側の布部12の上端のパイピング処理が確認されるものの、縫製の仕方に特別興味を持つ者以外は、通常、内側まで確認する人は少ない。また、タック1からなるパイピング布15で包んだ被服地の重ね合せ部は、延出部21の移動に追随するものであり、接触抵抗の影響は大きくない。
【0047】
これらのことを考慮した実施の形態が、図5に示すものである。
【0048】
図5は本発明の実施の形態2の被服のウエストサイズ伸縮自在構造の要部裏面の縫製途中の構成を示す部品展開図である。なお、図中、実施の形態1と同一符号及び記号は実施の形態1の構成部分と同一または相当する構成部分を示すものであるから、ここでは重複する説明を省略する。
【0049】
本実施の形態においては、実施の形態1に示すパイピング布15を有していないだけで、他は実施の形態1と同じである。
【0050】
このように、本実施の形態の被服のウエストサイズ伸縮自在構造は、被服のウエスト部20を複数に分割し、分割した両者間を主弾性材30で接続することによりウエストサイズを伸縮自在とした被服のウエストサイズ伸縮自在構造において、ウエスト部20まで形成したタック1からなる被服地の重ね合せ部と、前記重ね合せ部の意匠面からみて上側の布部11に形成されたウエスト部20の一端から延出する延出部21と、前記重ね合せ部の意匠面からみて下側の布部12に形成され、前記延出部21を収容する収容部20と、少なくとも前記収容部20の端部側の内面に設けた収容部裏地26と、少なくとも前記延出部21の端部側の内面に設けた延出部裏地25と、前記延出部21と前記収容部20との間に両端が接続された主弾性材30と、前記延出部21の重ね合された内側と前記重ね合せ部の意匠面からみて下側の布部12の裏面との間に両端が接続された補助弾性材33とを具備するものである。
【0051】
したがって、主弾性材30の弾性力により収容部22に挿入された延出部21が収容部22の内部を摺動するが、延出部21が収容部裏地26の面と摺接するので、収容部裏地26の面の滑かさにより、その接触抵抗を少なくでき、同様に、主弾性材30及び伸び止め材31も収容部裏地26の面と摺接するが、その接触抵抗を少なくでき、延出部21と収容部22との滑かな動きが可能となる。また、補助弾性材33についても延出部21の内部を摺動するが、延出部裏地25の面と摺接するので、延出部裏地25の面の滑かさにより、その接触抵抗を少なくでき、上記延出部21と収容部22との滑かな動きを助長する。
【0052】
そこで、本実施の形態においても、図4における矢視Cのように、パンツの意匠面側から収容部22の端部を開口させると、挿入された延出部21及びその周囲の収容部裏地26が確認されるだけで、被覆布22Aの端部及び芯材24a,24bは収容部裏地26によって見えなくなり、その見栄えが向上する。また、図2及び図3における矢視Dのように、意匠面の裏側から収容部22の端部を開口させると、挿入された延出部21及びその周囲の収容部裏地26が確認されるだけで、被覆布22Aの端部及び芯材24a,24bは収容部裏地26によって見えなくなり、その見栄えが向上する。
【0053】
特に、図4における矢視F、図3における矢視G及び図2の矢視Eのように、主弾性材30を伸ばした状態で被服の意匠面側から延出部21の下側端部を開口させると、延出部裏地25及び下側の布部12の上端が確認されるが、縫いしろを大きくとれば、下側の布部12の上端が見え難くなり、通常では、確認できない程度の仕上りとなり、その見栄えが低下することがない。また、主弾性材30を伸ばした状態で意匠面の裏側から延出部21の下側端部を開口させると、延出部裏地25及び上側の布部11の上端が確認されるが、縫いしろを大きくとれば、上側の布部11の上端が見え難くなり、通常では、確認できない程度の仕上りとなり、その見栄えが低下することがない。
【0054】
実施の形態3
上記実施の形態1における補助弾性材33は、意匠面からみて下側の布部12の上部に皺が寄らないようにするために、延出部21側に弾性力を付与するものである。したがって、パイピング布15の中に下側の布部12の折れ線1aから3乃至10cmの合成樹脂製芯材を入れたり、或いは芯材23a,23b,24a,24bと同様なものを下側の布部12の折れ線1aまでパイピング布15と重ねて補遺正することにより、形状保持機能を持たせることができる。この場合には、補助弾性材33を省略することができる。
【0055】
当然、意匠面からみて下側の布部12の上部に皺が寄っても、見栄えに影響する皺が入る可能性が低いことから、単純に補助弾性材33を省略することもできる。
【0056】
これらのことを考慮した実施の形態が、図6に示すものである。
【0057】
図6は本発明の実施の形態3の被服のウエストサイズ伸縮自在構造の要部裏面の縫製途中の構成を示す部品展開図である。なお、図中、実施の形態1と同一符号及び記号は実施の形態1の構成部分と同一または相当する構成部分を示すものであるから、ここでは重複する説明を省略する。
【0058】
本実施の形態においては、実施の形態1に示す補助弾性材33を有していないだけで、他は実施の形態1と同じである。
【0059】
このように、本実施の形態の被服のウエストサイズ伸縮自在構造は、被服のウエスト部20を複数に分割し、分割した両者間を主弾性材30で接続することによりウエストサイズを伸縮自在とした被服のウエストサイズ伸縮自在構造において、ウエスト部20まで形成したタック1からなるパイピング布15で包んだ被服地の重ね合せ部と、前記重ね合せ部の意匠面からみて上側の布部11に形成されたウエスト部20の一端から延出する延出部21と、前記重ね合せ部の意匠面からみて下側の布部12に形成され、前記延出部21を収容する収容部20と、少なくとも前記収容部20の端部側の内面に設けた収容部裏地26と、少なくとも前記延出部21の端部側の内面に設けた延出部裏地25と、前記延出部21と前記収容部20との間に両端が接続された主弾性材30とを具備するものである。
【0060】
したがって、主弾性材30の弾性力により収容部22に挿入された延出部21が収容部22の内部を摺動するが、延出部21が収容部裏地26の面と摺接するので、収容部裏地26の面の滑かさにより、その接触抵抗を少なくでき、同様に、主弾性材30及び伸び止め材31も収容部裏地26の面と摺接するが、その接触抵抗を少なくでき、延出部21と収容部22との滑かな動きが可能となる。
【0061】
同様に、パイピング布15の一部についても、延出部裏地25の面と摺接するので、パイピング布15及び延出部裏地25の面の滑かさにより、その接触抵抗を少なくでき、上記滑かな動きを助長する。
【0062】
そこで、本実施の形態においても、図4における矢視Cのように、パンツの意匠面側から収容部22の端部を開口させると、挿入された延出部21及びその周囲の収容部裏地26が確認されるだけで、被覆布22Aの端部及び芯材24a,24bは収容部裏地26によって見えなくなり、その見栄えが向上する。また、図2及び図3における矢視Dのように、意匠面の裏側から収容部22の端部を開口させると、挿入された延出部21及びその周囲の収容部裏地26が確認されるだけで、被覆布22Aの端部及び芯材24a,24bは収容部裏地26によって見えなくなり、その見栄えが向上する。
【0063】
そして、図4における矢視Fのように、主弾性材30を伸ばした状態で被服 (パンツ)の意匠面側から延出部21の下側端部を開口させると、延出部裏地25及びパイピング布15が確認されるだけで、被覆布21Aの端部及び芯材23a,23bは延出部裏地25によって見えなくなり、その見栄えが向上する。また、図3における矢視G及び図2の矢視Eのように、主弾性材30を伸ばした状態でパンツの意匠面の裏側から延出部21の下側端部を開口させると、延出部裏地25及びパイピング布15が確認されるだけで、被覆布21Aの端部及び芯材23a,23bは延出部裏地25によって見えなくなり、その見栄えが向上する。特に、本実施の形態では補助弾性材33を有していないので、それだけシンプルになる。
【0064】
実施の形態4
上記実施の形態1における延出部裏地25は、延出部裏地25の面の滑かさによって補助弾性材33の接触抵抗を小さくしているが、補助弾性材33は自己の弾性力によって意匠面からみて下側の布部12の上部に皺が寄らないようにするものである。してみれば、下側の布部12の上部に均一な弾性力が加わっておればよいことから、格別、補助弾性材33の接触抵抗を小さくする必要性はない。この場合には、延出部裏地25を省略することができる。
【0065】
これらのことを考慮した実施の形態が、図7に示すものである。
【0066】
図7は本発明の実施の形態4の被服のウエストサイズ伸縮自在構造の要部裏面の縫製途中の構成を示す部品展開図である。なお、図中、実施の形態1と同一符号及び記号は実施の形態1の構成部分と同一または相当する構成部分を示すものであるから、ここでは重複する説明を省略する。
【0067】
本実施の形態においては、実施の形態1に示す延出部裏地25を有していないだけで、他は実施の形態1と同じである。
【0068】
このように、本実施の形態の被服のウエストサイズ伸縮自在構造は、被服のウエスト部20を複数に分割し、分割した両者間を主弾性材30で接続することによりウエストサイズを伸縮自在とした被服のウエストサイズ伸縮自在構造において、ウエスト部20まで形成したタック1からなるパイピング布15で包んだ被服地の重ね合せ部と、前記重ね合せ部の意匠面からみて上側の布部11に形成されたウエスト部20の一端から延出する延出部21と、前記重ね合せ部の意匠面からみて下側の布部12に形成され、前記延出部21を収容する収容部20と、少なくとも前記収容部20の端部側の内面に設けた収容部裏地26と、前記延出部21と前記収容部20との間に両端が接続された主弾性材30と、前記延出部21の重ね合された内側と前記重ね合せ部の意匠面からみて下側の布部12の裏面との間に両端が接続された補助弾性材33とを具備するものである。
【0069】
したがって、主弾性材30の弾性力により収容部22に挿入された延出部21が収容部22の内部を摺動するが、延出部21が収容部裏地26の面と摺接するので、収容部裏地26の面の滑かさにより、その接触抵抗を少なくでき、同様に、主弾性材30及び伸び止め材31も収容部裏地26の面と摺接するが、その接触抵抗を少なくでき、延出部21と収容部22との滑かな動きが可能となる。なお、補助弾性材33については、自己の弾性力によって変化するものであるから、延出部21の内部との接触の影響は大きくない。
【0070】
同様に、パイピング布15の一部についても、延出部裏地25の面と摺接するが、パイピング布15の面の滑かさにより、その接触抵抗を少なくでき、上記滑かな動きを助長する。
【0071】
そこで、本実施の形態においても、図4における矢視Cのように、意匠面側から収容部22の端部を開口させると、挿入された延出部21及びその周囲の収容部裏地26が確認されるだけで、被覆布22Aの端部及び芯材24a,24bは収容部裏地26によって見えなくなり、その見栄えが向上する。また、図2及び図3における矢視Dのように、意匠面の裏側から収容部22の端部を開口させると、挿入された延出部21及びその周囲の収容部裏地26が確認されるだけで、被覆布22Aの端部及び芯材24a,24bは収容部裏地26によって見えなくなり、その見栄えが向上する。
【0072】
そして、特に、図4における矢視Fのように、主弾性材30を伸ばした状態で被服の意匠面側から延出部21の下側端部を開口させると、延出部21の被覆布21Aの端部及び芯材23a,23b、パイピング布15が見える。しかし、パイピング布15が手前にあるため、見栄えを低下させることがない。また、このように確認する人は希であり、確率的に見栄えに大きな影響を与えることがない。また、図3における矢視G及び図2の矢視Eのように、主弾性材30を伸ばした状態で意匠面の裏側から延出部21の下側端部を開口させると、被覆布21Aの端部及び芯材23a,23b及びパイピング布15及び補助弾性材33が確認される。しかし、パイピング布15が手前にあるため、見栄えを低下させることがない。また、このように確認する人は希であり、確率的に見栄えに大きな影響を与えることがない。
【0073】
実施の形態5
上記実施の形態の被服のウエストサイズ伸縮自在構造は、被服のタック1が被服地の重ね合せ部の場合について説明した。しかし、本発明を実施する場合には、ウエストサイズを伸縮させることから、被服が部分的に重ね合せられているところを利用すると、その伸縮具合の場合に皺にならないで済み、また、伸縮具合が目立たないで済む。故に、前記タック1をダーツとすることもできる。また、被服が部分的に重ね合せられているところとして、ポケット部とすることができる。
【0074】
本発明の実施の形態では、被服のタック1を重ね合せ部としたものであるが、基本的に同一構成によって実施できる。
【0075】
図8は本発明の実施の形態5の被服のウエストサイズ伸縮自在構造の要部表面の内部の構成を示す図である。なお、図中、実施の形態1と同一符号及び記号は実施の形態1の構成部分と同一または相当する構成部分を示すものであるから、ここでは重複する説明を省略する。
【0076】
本実施の形態においては、実施の形態1に示すタック1がポケット50となっているだけで、他は実施の形態1と同じである。
【0077】
特に、本実施の形態では、ポケット50の上側の布部11に形成された延出部21は、手を入れたりする際に延出部21の下端が開口することに気付く可能性がある。そこで、延出部21の下側端部を開口させると、延出部裏地25及びパイピング布15及び補助弾性材33が確認されるように構成すると、被覆布21Aの端部及び芯材23a,23bは延出部裏地25によって見えなくなり、その見栄えが向上するので、このよう実施の形態5のように構成するのが望ましい。
【0078】
ところで、上記実施の形態1乃至実施の形態5では、実施の形態1との相違点を中心に説明したが、本発明を実施する場合には、各実施の形態で相違する点として説明した事項の組合せとしても使用できる。
【0079】
即ち、本発明を実施する場合のウエスト部20まで形成した被服地の重ね合せ部としては、タック1がポケット50等の機能的またはデザイン的に被服地の重ね合せられた個所とすることができる。
【0080】
また、本発明を実施する場合の重ね合せ部の意匠面側からみて上側の布部11に形成されたウエスト部20の一端から延出する延出部21は、重ね合せ部の意匠面側からみて下側の布部12に形成されたウエスト部20の一端から延出する延出部21としても形成できる。勿論、重ね合せ部の意匠面側からみて下側の布部12に形成され、延出部21を収容する収容部22についても同様に、重ね合せ部の意匠面側からみて上側の布部11に形成された延出部21を収容する収容部22とすることもできる。換言すれば、重ね合せ部の意匠面からみて一方側の布部に形成されたウエスト部20の一端から延出する延出部21と、重ね合せ部の意匠面からみて他方側の布部に形成され、延出部21を収容する収容部22として構成できればよい。
【0081】
しかし、ウエスト部20の全体の見栄えとしては、上記実施の形態1乃至実施の形態5で説明した構成が好適である。
【0082】
特に、本実施の形態では、ポケット50の入口部分より後ろ側に主弾性材30を備え、この主弾性材30の表側を下側の布部12によって被覆したものであり、ウエスト部20の伸縮がポケット部分においてなされ違和感がない。また、上側の布部11と下側の布部12との境界部分を被覆するベルト通し40を備えたものであり、これにより境界部分を隠すことができ、美感を確保することができ、デザイン的にも良好な伸縮構造となる。
【0083】
上記実施の形態の収容部22の端部側の内面に設けた収容部裏地26と、延出部21の端部側の内面に設けた延出部裏地25とは、ウエスト部20の切断端部から5乃至15cmの範囲の長さとすることが、作業の手間及び裏地の使用量からして好適であるが、本発明を実施する場合には、延出部21及び収容部22の端部から5乃至15cmに限定されることなく、それ以上にすることもできる。また、全周とすることもできる。何れにせよ、少なくとも、ウエスト部20の延出部21または収容部22の切断端部から5乃至15cmの範囲の長さとなっておればよい。この長さは、見栄えのみでなく、着用した際のウエスト部20のゴワゴワ感によっても長さが決定される。
【0084】
そして、上記実施の形態では、主弾性材30及び伸び止め材31を並設した構成で説明したが、本発明を実施する場合には、その最大伸びを制限する伸び止め材31については省略することができる。特に、ウエスト部20まで形成した被服地の重ね合せ部は、最大伸び長が決っているから、それ以上の伸びができない。故に、ウエスト部20まで形成した被服地の重ね合せ部をストッパー代りとすることもできる。しかし、被服地の重ね合せ部が最大の伸びを示したとき、そこに張力が加わるので見栄えが低下する可能性がある。また、被服が伸縮する材料で形成される場合も想定される。したがって、主弾性材30及び伸び止め材31を並設した構成であれば、被服地の重ね合せ部の最大の伸びが伸び止め材31で規制され、そこに張力が加わって見栄えが低下することがない。また、被服地の重ね合せ部が伸縮する材料であっても、その影響がなくなる。
【0085】
更に、図6の実施の形態を除き、他の実施の形態では、延出部21の重ね合された内側と重ね合せ部の意匠面からみて下側の布部12の裏面との間に両端が接続された補助弾性材33を設けているが、本発明を実施する場合には、補助弾性材33をなくすことができる。しかし、補助弾性材33を設けた方が全体の見栄えが向上する。
【0086】
更にまた、図5の実施の形態を除き、他の実施の形態では、重ね合せ部の端部をパイピング布15で包んだものであるが、本発明を実施する場合には、パイピング布15を省略することができる。しかし、パイピング布15で包んだ方が接続部を無理に広げた場合等では、その見栄えが向上する。このとき、パイピング布15はウエスト部20に沿って、その全周に設けてもよいが、重ね合せ部の中心から両側に3乃至15cmの範囲の長さであればよい。この長さは、端部を広げた場合の見栄えのみでなく、着用した際のウエスト部20の違和感によっても長さが決定される。
【0087】
なお、上記実施の形態では、パンツの事例によってウエスト部20に重ね合せ部の端部が一方の端部のみを縫製する例で説明した。しかし、本発明を実施する場合には、ワンピース等のように、ウエスト部20に上下の重ね合せ部が縫製される場合にも適用される。
【0088】
実施の形態6
上記本発明を実施する場合には、ウエストサイズを伸縮させることから、被服が部分的に重ね合せられているところを利用すると、その伸縮具合の場合に皺にならないで済み、また、伸縮具合が目立たないで済む。故に、前記タック1をダーツとすることもできる。また、被服が部分的に重ね合せられているところとして、ポケット部とすることができる。
【0089】
しかし、被服のタック1等の重ね合せ部は、ウエストサイズの伸縮に伴い伸び縮みする。即ち、被服のタック1等の重ね合せ部は、常に、布相互間が接触し、その接触抵抗は小さくない。
【0090】
そこで、本発明の実施の形態では、被服のタック1等の重ね合せ部の布相互間が接触抵抗を小さくしたものである。
【0091】
図11は本発明の実施の形態6の被服のウエストサイズ伸縮自在構造の要部裏面の構成を示す部品展開図、図12は本発明の実施の形態6の被服のウエストサイズ伸縮自在構造のパスピング布の縫製状態を示す説明図である。なお、図中、実施の形態1と同一符号及び記号は実施の形態1の構成部分と同一または相当する構成部分を示すものであるから、ここでは重複する説明を省略する。
【0092】
本実施の形態においては、実施の形態1に示すタック1の内側には、被服地本体側裏地60を設けただけで、他は実施の形態1と同じである。
【0093】
即ち、図11は紳士物パンツの上端を示すもので、この紳士物パンツのタック1は、表側からみたパンツ布地の意匠面(表)側に重なっている上側の布部11と、パンツ布地の意匠面(表)側に重なった下側の布部12と、両者間を接続する接続布13から構成されている。裏側には、上側の布部11と下側の布部12とに重ねてタック1の裏面にも、表面が滑らかな裏地からなる被服地本体側裏地60が重ねて縫製されている。
【0094】
なお、このタック1は、その端部がウエスト部20まで形成され、本実施の形態の重ね合せ部を構成している。
【0095】
また、本実施の形態においては、タック1の上端にタック1の中心から両側に各10cmの範囲をパイピング布15で包んでいる。即ち、上側の布部11及び下側の布部12(及び接続布13)並びにそれらに被服地本体側裏地60が重ねられて、それらの上端部を、20cm強程度のパイピング布15で包み、端部を見栄えの良い処理としている。パイピング布15の材料は、公知のパンツまたはスーツ等の裏地として使用されるものであればよく、また、表面が滑らかなテープ等の使用も可能である。
【0096】
特に、本実施の形態では、重ね合せ部を表面が滑らかな裏地からなる被服地本体側裏地60が重ねて縫製されているから、重ね合せ部が滑らかな接触状態となり、被服のタック1等の重ね合せ部はウエストサイズの伸縮に伴い伸び縮みしても、スムーズな動きを行うことができる。
【0097】
ところで、上記実施の形態1乃至実施の形態6では、実施の形態1との相違点を中心に説明したが、本発明を実施する場合には、各実施の形態で相違する点として説明した事項の組合せとしても使用できる。
【0098】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1の複数に分割した芯材を有するウエスト部間を弾性材で接続することによりウエストサイズを伸縮自在とした被服のウエストサイズ伸縮自在構造においては、前記ウエスト部まで形成した被服地の重ね合せ部と、前記重ね合せ部の一方の布部に形成されたウエスト部の一端から延出する延出部と、前記重ね合せ部の他方の布部に形成され、前記延出部を収容する収容部と、前記延出部と前記収容部との間に両端が接続された主弾性材と、前記主弾性材の最大伸びを制限する伸び止め材と、前記収容部に挿入された前記延出部及び前記主弾性材及び前記伸び止め材の周囲を覆い、その面の滑かさにより、その接触抵抗を少なくする前記収容部の端部側の内面に設けた収容部裏地とを具備するものである。
【0099】
したがって、主弾性材の弾性力により収容部に挿入された延出部が、収容部裏地のみと摺接し、芯材やロック掛けした布端やロック掛けしてない布端、ほつれ端部と摺接することがなくなり、その接触抵抗を少なくでき、延出部と収容部との滑かな動きが可能となる。また、前記収容部の表側及び裏側から見た前記収容部の内側には、収容部裏地が取付けてあるので、前記延出部を引張った状態で前記収容部の端部を広げても、ウエスト部の芯材が見えたり、ロック掛けした布端のほつれが見えたりし、その商品イメージを低下させることがない。
【0100】
そして、被服のウエストサイズ伸縮自在構造の前記主弾性材には、その最大伸びを制限する伸び止め材を並設したものであるから、前記重ね合せ部に張力を加えないように、その伸びの長さを制限することができるから、前記重ね合せ部の見栄えが向上する。更に、主弾性材の弾性力により収容部に挿入された延出部が収容部の内部を摺動するが、収容部裏地の面と摺接するので、収容部裏地の面の滑かさにより、その接触抵抗を少なくでき、同様に、主弾性材及び伸び止め材も収容部裏地の面と摺接するので、その接触抵抗を少なくでき、滑かな動きが可能となる。
よって、伸縮自在にするために形成されている隙間を広げたときでも、その見栄えを良くすると共に、滑かな伸縮が可能となる。
【0101】
請求項2の複数に分割した芯材を有するウエスト部間を弾性材で接続することによりウエストサイズを伸縮自在とした被服のウエストサイズ伸縮自在構造においては、前記ウエスト部まで形成した被服地の重ね合せ部と、前記重ね合せ部の一方の布部に形成されたウエスト部の一端から延出する延出部と、前記重ね合せ部の他方の布部に形成され、前記延出部を収容する収容部と、前記延出部と前記収容部との間に両端が接続された主弾性材と、前記主弾性材の最大伸びを制限する伸び止め材と、前記延出部と前記重ね合せ部の前記他方の布部の裏面との間に両端が接続された補助弾性材と、前記収容部に挿入された前記延出部及び前記主弾性材及び前記伸び止め材の周囲を覆い、その面の滑かさにより、その接触抵抗を少なくする前記収容部の端部側の内面に設けた収容部裏地とを具備するものである。
【0102】
したがって、請求項1と同様に、主弾性材の弾性力により収容部に挿入された延出部が、収容部裏地のみと摺接し、芯材やロック掛けした布端やロック掛けしてない布端、ほつれ端部と摺接することがなくなり、その接触抵抗を少なくでき、延出部と収容部との滑かな動きが可能となる。また、前記収容部の表側及び裏側から見た前記収容部の内側には、収容部裏地が取付けてあるので、前記延出部を引張った状態で前記収容部の端部を広げても、ウエスト部の芯材が見えたり、ロック掛けした布端のほつれが見えたりし、その商品イメージを低下させることがない。特に、前記補助弾性材は、前記延出部と前記重ね合せ部の前記他方の布部の裏面との間に両端が接続されているから、常に、前記重ね合せ部に皺が寄るのを防止し、仕上りの見栄えを良くすることができる。
【0103】
そして、被服のウエストサイズ伸縮自在構造の前記主弾性材には、その最大伸びを制限する伸び止め材を並設したものであるから、前記重ね合せ部に張力を加えないように、その伸びの長さを制限することができるから、前記重ね合せ部の見栄えが向上する。更に、主弾性材の弾性力により収容部に挿入された延出部が収容部の内部を摺動するが、収容部裏地の面と摺接するので、収容部裏地の面の滑かさにより、その接触抵抗を少なくでき、同様に、主弾性材及び伸び止め材も収容部裏地の面と摺接するので、その接触抵抗を少なくでき、滑かな動きが可能となる。
よって、伸縮自在にするために形成されている隙間を広げたときでも、その見栄えを良くすると共に、滑かな伸縮が可能となる。
【0104】
請求項3の複数に分割した芯材を有するウエスト部間を弾性材で接続することによりウエストサイズを伸縮自在とした被服のウエストサイズ伸縮自在構造においては、前記ウエスト部まで形成した被服地の重ね合せ部と、前記重ね合せ部の一方の布部に形成されたウエスト部の一端から延出する延出部と、前記重ね合せ部の他方の布部に形成され、前記延出部を収容する収容部と、前記延出部と前記収容部との間に両端が接続された主弾性材と、前記主弾性材の最大伸びを制限する伸び止め材と、前記延出部の重ね合された内側と前記重ね合せ部の前記他方の布部の裏面との間に両端が接続された補助弾性材と、前記収容部に挿入された前記延出部及び前記主弾性材及び前記伸び止め材の周囲を覆い、その面の滑かさにより、その接触抵抗を少なくする前記収容部の端部側の内面に設けた収容部裏地と、前記延出部に挿入された前記補助弾性材の周囲を覆い、その面の滑かさにより、その接触抵抗を少なくする前記延出部の端部側の内面に設けた延出部裏地とを具備するものである。
【0105】
したがって、主弾性材の弾性力により収容部に挿入された延出部が、収容部裏地のみと摺接し、芯材やロック掛けした布端やロック掛けしてない布端、ほつれ端部と摺接することがなくなり、その接触抵抗を少なくでき、延出部と収容部との滑かな動きが可能となる。また、延出部が収容する補助弾性材についても、その伸縮の際に、延出部裏地のみと摺接し、芯材やロック掛けした布端やロック掛けしてない布端、ほつれ端部と摺接することがなくなり、その接触抵抗を少なくできる。そして、前記収容部の表側及び裏側から見た前記収容部の内側には、収容部裏地が取付けてあるので、前記延出部を引張った状態で前記収容部の端部を広げても、ウエスト部の芯材が見えたり、ロック掛けした布端のほつれが見えたりし、その商品イメージを低下させることがない。前記延出部の内側も、延出部裏地が取付けてあるので、前記延出部の下端部を広げても、ウエスト部の芯材が見えたり、ロック掛けした布端のほつれが見えたりし、その商品イメージを低下させることがない。更に、前記補助弾性材は、前記延出部と前記重ね合せ部の前記他方の布部の裏面との間に両端が接続されているから、常に、前記重ね合せ部に皺が寄るのを防止し、仕上りの見栄えを良くすることができる。
【0106】
そして、被服のウエストサイズ伸縮自在構造の前記主弾性材には、その最大伸びを制限する伸び止め材を並設したものであるから、前記重ね合せ部に張力を加えないように、その伸びの長さを制限することができるから、前記重ね合せ部の見栄えが向上する。更に、主弾性材の弾性力により収容部に挿入された延出部が収容部の内部を摺動するが、収容部裏地の面と摺接するので、収容部裏地の面の滑かさにより、その接触抵抗を少なくでき、同様に、主弾性材及び伸び止め材も収容部裏地の面と摺接するので、その接触抵抗を少なくでき、滑かな動きが可能となる。また、補助弾性材についても延出部の内部を摺動するが、延出部裏地の面と摺接するので、延出部裏地の面の滑かさにより、その接触抵抗を少なくでき、上記滑かな動きを助長することができる。
よって、伸縮自在にするために形成されている隙間を広げたときでも、その見栄えを良くすると共に、滑かな伸縮が可能となる。
【0107】
請求項4の被服のウエストサイズ伸縮自在構造の前記収容部裏地または延出部裏地は、前記収容部または延出部の端部から5乃至15cmの範囲の長さとしたものであるから、請求項1乃至請求項3の何れか1つに記載の効果に加えて、作業コスト及び材料費を廉価にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明の実施の形態1の被服のウエストサイズ伸縮自在構造の要部裏面の構成を示す部品展開図である。
【図2】 図2は本発明の実施の形態1の被服のウエストサイズ伸縮自在構造の要部裏面の縫製途中の構成を示す部品展開図である。
【図3】 図3は本発明の実施の形態1の被服のウエストサイズ伸縮自在構造の要部裏面を示す正面図である。
【図4】 図4は本発明の実施の形態1の被服のウエストサイズ伸縮自在構造の要部表面を示す正面図である。
【図5】 図5は本発明の実施の形態2の被服のウエストサイズ伸縮自在構造の要部裏面の縫製途中の構成を示す部品展開図である。
【図6】 図6は本発明の実施の形態3の被服のウエストサイズ伸縮自在構造の要部裏面の縫製途中の構成を示す部品展開図である。
【図7】 図7は本発明の実施の形態4の被服のウエストサイズ伸縮自在構造の要部裏面の縫製途中の構成を示す部品展開図である。
【図8】 図8は本発明の実施の形態5の被服のウエストサイズ伸縮自在構造の要部表面の内部の構成を示す図である。
【図9】 図9は従来のウエスト部を伸縮自在としたパンツの上部斜視図である。
【図10】 図10に示す図9の矢視A及び矢視Bからみたウエスト伸縮構造部分に繋ぎ目を広げた拡大図である。
【図11】 図11は本発明の実施の形態6の被服のウエストサイズ伸縮自在構造の要部裏面の構成を示す部品展開図である。
【図12】 図12は本発明の実施の形態6の被服のウエストサイズ伸縮自在構造のパイピング布の縫製状態を示す説明図である。
【符号の説明】
1 タック
11 上側の布部
12 下側の布部
15 パイピング布
20 ウエスト部
21 延出部
22 収容部
25 延出部裏地
26 収容部裏地
30 主弾性材
33 補助弾性材
40 ベルト通し
50 ポケット
60 被服地本体側裏地

Claims (4)

  1. 複数に分割した芯材を有するウエスト部間を弾性材で接続することによりウエストサイズを伸縮自在とした被服のウエストサイズ伸縮自在構造において、
    前記ウエスト部まで形成した被服地の重ね合せ部と、
    前記重ね合せ部の一方の布部に形成されたウエスト部の一端から延出する延出部と、
    前記重ね合せ部の他方の布部に形成され、前記延出部を収容する収容部と、
    前記延出部と前記収容部との間に両端が接続された主弾性材と、
    前記主弾性材の最大伸びを制限する伸び止め材と
    前記収容部に挿入された前記延出部及び前記主弾性材及び前記伸び止め材の周囲を覆い、その面の滑かさにより、その接触抵抗を少なくする前記収容部の端部側の内面に設けた収容部裏地と
    を具備することを特徴とする被服のウエストサイズ伸縮自在構造。
  2. 複数に分割した芯材を有するウエスト部間を弾性材で接続することによりウエストサイズを伸縮自在とした被服のウエストサイズ伸縮自在構造において、
    前記ウエスト部まで形成した被服地の重ね合せ部と、
    前記重ね合せ部の一方の布部に形成されたウエスト部の一端から延出する延出部と、
    前記重ね合せ部の他方の布部に形成され、前記延出部を収容する収容部と、
    前記延出部と前記収容部との間に両端が接続された主弾性材と、
    前記主弾性材の最大伸びを制限する伸び止め材と、
    前記延出部と前記重ね合せ部の前記他方の布部の裏面との間に両端が接続された補助弾性材と
    前記収容部に挿入された前記延出部及び前記主弾性材及び前記伸び止め材の周囲を覆い、その面の滑かさにより、その接触抵抗を少なくする前記収容部の端部側の内面に設けた収容部裏地と
    を具備することを特徴とする被服のウエストサイズ伸縮自在構造。
  3. 複数に分割した芯材を有するウエスト部間を弾性材で接続することによりウエストサイズを伸縮自在とした被服のウエストサイズ伸縮自在構造において、
    前記ウエスト部まで形成した被服地の重ね合せ部と、
    前記重ね合せ部の一方の布部に形成されたウエスト部の一端から延出する延出部と、
    前記重ね合せ部の他方の布部に形成され、前記延出部を収容する収容部と、
    前記延出部と前記収容部との間に両端が接続された主弾性材と、
    前記主弾性材の最大伸びを制限する伸び止め材と、
    前記延出部の重ね合された内側と前記重ね合せ部の前記他方の布部の裏面との間に両端が接続された補助弾性材と
    前記収容部に挿入された前記延出部及び前記主弾性材及び前記伸び止め材の周囲を覆い、その面の滑かさにより、その接触抵抗を少なくする前記収容部の端部側の内面に設けた収容部裏地と、
    前記延出部に挿入された前記補助弾性材の周囲を覆い、その面の滑かさにより、その接触抵抗を少なくする前記延出部の端部側の内面に設けた延出部裏地と
    を具備することを特徴とする被服のウエストサイズ伸縮自在構造。
  4. 前記収容部裏地または前記延出部裏地は、前記収容部または前記延出部の端部から5乃至15cmの範囲の長さとしたことを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1つに記載の被服のウエストサイズ伸縮自在構造。
JP2000056729A 1999-12-06 2000-03-02 被服のウエストサイズ伸縮自在構造 Expired - Lifetime JP3964595B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000056729A JP3964595B2 (ja) 1999-12-06 2000-03-02 被服のウエストサイズ伸縮自在構造

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-346746 1999-12-06
JP34674699 1999-12-06
JP2000056729A JP3964595B2 (ja) 1999-12-06 2000-03-02 被服のウエストサイズ伸縮自在構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001226804A JP2001226804A (ja) 2001-08-21
JP3964595B2 true JP3964595B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=26578336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000056729A Expired - Lifetime JP3964595B2 (ja) 1999-12-06 2000-03-02 被服のウエストサイズ伸縮自在構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3964595B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009102790A (ja) * 2007-10-05 2009-05-14 Koji Kato ウエスト周り伸縮自在ボトムズ
CN103564681A (zh) * 2012-08-06 2014-02-12 陆菊平 一种便于携带东西的防辐射衣服
JP5933805B1 (ja) * 2015-01-14 2016-06-15 株式会社ナカヒロ ウエストストレッチ下半身衣服の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008174844A (ja) * 2006-07-27 2008-07-31 Koji Kato Lポケット付きボトムズ
JP4787203B2 (ja) 2007-04-27 2011-10-05 好司 加藤 Lポケット付きボトムズ
JP5149425B2 (ja) * 2011-06-10 2013-02-20 好司 加藤 Lポケット付きボトムズ
JP5149424B2 (ja) * 2011-06-10 2013-02-20 好司 加藤 Lポケット付きボトムズ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009102790A (ja) * 2007-10-05 2009-05-14 Koji Kato ウエスト周り伸縮自在ボトムズ
CN103564681A (zh) * 2012-08-06 2014-02-12 陆菊平 一种便于携带东西的防辐射衣服
JP5933805B1 (ja) * 2015-01-14 2016-06-15 株式会社ナカヒロ ウエストストレッチ下半身衣服の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001226804A (ja) 2001-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002285407A (ja) ズボン等のウエスト伸縮構造
JP3964595B2 (ja) 被服のウエストサイズ伸縮自在構造
US20090126080A1 (en) Pair of trousers stretchable around a waist
US4146934A (en) Curved finishing band for garments
JP2578079B2 (ja) ズボン等のウエスト伸縮構造
JP3789663B2 (ja) ウエスト調節機能付衣料品
JP3796392B2 (ja) トレーニング衣服
JP2518804B2 (ja) ズボン等のウエスト伸縮構造
JP6140379B1 (ja) ウエスト伸縮自在ボトムス
US3409912A (en) Watch pocket construction
JP2518807B2 (ja) ズボン等のウエスト伸縮構造
JP2020020049A (ja) 下半身用衣類
JP2020105650A (ja) ボトムス
JP3239944U (ja) ズボン
JP6550183B1 (ja) ウエスト伸縮自在ボトムス
JP4022028B2 (ja) 被服ベルトの伸縮自在構造
JP2518803B2 (ja) ズボン等のウエスト伸縮構造
JP5938355B2 (ja) 下衣
JPH0646965Y2 (ja) ズボン
JPH11140710A (ja) 衣服のサイズ伸縮構造およびその伸縮構造を用いた衣服
JP3001133U (ja) 衣服の紐状体
JP2009102790A (ja) ウエスト周り伸縮自在ボトムズ
KR20220104554A (ko) 허리둘레 길이조절구조를 갖는 신축성 소재를 이용한 하의 및 그 제조방법
KR20220104532A (ko) 허리둘레 길이조절구조를 갖는 신축성 소재를 이용한 하의 및 그 제조방법
JP2001316913A (ja) ウエスト部の長さが伸縮可能な下衣

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070219

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3964595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140601

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term