JP3964561B2 - 乗用田植機 - Google Patents

乗用田植機 Download PDF

Info

Publication number
JP3964561B2
JP3964561B2 JP35813498A JP35813498A JP3964561B2 JP 3964561 B2 JP3964561 B2 JP 3964561B2 JP 35813498 A JP35813498 A JP 35813498A JP 35813498 A JP35813498 A JP 35813498A JP 3964561 B2 JP3964561 B2 JP 3964561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attached
float
support
rice transplanter
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35813498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000175524A (ja
Inventor
荘吾 青木
誠 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Original Assignee
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanma Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP35813498A priority Critical patent/JP3964561B2/ja
Publication of JP2000175524A publication Critical patent/JP2000175524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3964561B2 publication Critical patent/JP3964561B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、乗用田植機に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、乗用田植機の一形態として、自走可能な走行部の後方に植付部を連結し、走行部に設けた後車輪の後方位置に、植付部に設けたサイドフロートを配置すると共に、後車輪の外側方に取付けた補助車輪の後方位置に、サイドフロートに取付けて圃場面均平体を配置したものがある。
【0003】
そして、圃場面均平体は、サイドフロートの先端部側方に配置して、同圃場面均平体により補助車輪の跡を消しながら、圃場面を均平にするようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記した乗用田植機では、圃場面均平体がサイドフロートの先端部側方に配置されているために、サイドフロートの先端側が押上げられて浮上った場合には、圃場面均平体も一体的に浮上がって、圃場面の押え力が低下し、補助車輪の跡消し効果が弱くなるという不具合がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明では、自走可能な走行部の後方に植付部を連結し、同植付部の伝動機枠に、フロート支持機枠を、左右方向に伸延する支点軸の軸線廻りに回動自在に取付け、同支点軸より後下方へ向けてフロート支持アームを突設し、フロート支持アームの先端部に枢支体を介してサイドフロートを左右方向の軸線廻りに上下揺動自在に取り付けるとともに、走行部に設けた後車輪の後方位置に、前記サイドフロートを配置し、後車輪の外側方に取付けた補助車輪の後方位置に、圃場面均平体を配置した乗用田植機において、前記枢支体は、外側半部をサイドフロートより外方へ突出させて取り付けるとともに、前記圃場面均平体は、前記外側半部に支持体を介して枢支体の近傍に取付けたことを特徴とする乗用田植機を提供せんとするものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態について説明する。
【0008】
すなわち、本発明に係る田植機の苗ガイド構造は、基本的構造として、自走可能な走行部の後方に植付部を連結し、走行部に設けた後車輪の後方位置に、植付部に設けたサイドフロートを配置すると共に、後車輪の外側方に取付けた補助車輪の後方位置に、サイドフロートに取付けて圃場面均平体を配置している。
【0009】
そして、特徴的構造として、圃場面均平体は、サイドフロートを左右方向の軸線廻りに上下揺動自在に枢支する枢支部の近傍に配置している。
【0010】
このようにして、圃場面均平体の浮上りを少なくすることができ、その結果、圃場面均平体による補助車輪の跡消し効果と圃場面の均平効果を良好に確保することができる。
【0011】
また、圃場面均平体は、サイドフロートを枢支する枢支体に支持体を介して取付けている。
【0012】
このようにして、サイドフロートを枢支する枢支体を有効利用して、わずかな部品点数で圃場面均平体を簡単かつ確実に取付けることができ、この点からも、圃場面均平体による補助車輪の跡消し効果と圃場面の均平効果を良好に確保することができる。
【0013】
【実施例】
以下に、本発明の実施例を図面を参照しながら説明する。
【0014】
図1に示すAは、本発明に係る乗用田植機であり、同乗用田植機Aは、自走可能な走行部1の後方に植付部2を昇降機構3を介して連結している。
【0015】
走行部1は、機体フレーム4の前部に原動機部5を設け、同原動機部5の上方に燃料タンク6を配設し、同燃料タンク6の後方に運転部7を設けており、機体フレーム4は、上側フレーム形成体8と、下側フレーム形成体として前後方向に伸延させて形成したミッションケース9とから形成して、ミッションケース9の左右側前部に前車輪10,10 をフロントアクスルケース11,11 を介して取付ける一方、ミッションケース9の左右側後部に後車輪12,12 を後車軸13,13 を介して取付けている。14は前車軸である。
【0016】
運転部7は、燃料タンク6の直後方位置にハンドルポスト15を立設し、同ハンドルポスト15の上端部にハンドル16を取付け、同ハンドル16の後方位置に運転席17を配置しており、同運転席17の下方位置より前方の原動機部5にわたって、機体フレーム4の上面を車体カバー18により被覆している。
【0017】
そして、車体カバー18は、ハンドル16と運転席17との間に位置する部分、さらには、ハンドル16の左右側下方に位置する部分を床部18a となすと共に、同床部18a の左右側縁部で、かつ、前・後車輪10,10,12,12 の間に位置する部分に補助ステップ部19,19 を垂下状態に一体成形している。
【0018】
また、図1中、20は変速レバー、21は苗継ぎレバー、22はクラッチペダル、23は植付昇降レバー、24は予備苗載台である。
【0019】
植付部2は、図1及び図2に示すように、支持機枠と伝動機構とを兼用する伝動機枠30と、同伝動機枠30上に載設した苗載台31と、伝動機枠30の下方に取付けたフロート支持機枠32と、同フロート支持機枠32に取付けたセンターフロート33、及び、左右側サイドフロート34,34 とを具備している。
【0020】
伝動機枠30は、図2に示すように、前後方向に伸延する左右一対の前後方向伸延軸ケース35,35 と、両軸ケース35,35 の前端間に連動連設した左右方向伸延軸ケース36とから平面視門型に形成し、各前後方向伸延軸ケース35,35 の後端部に左右方向に伸延する植付爪駆動軸37,37 を設け、各植付爪駆動軸37,37 の両端部に回動アーム38,38,38,38 を連動連結し、各回動アーム38,38,38,38 の一端に揺動アーム39,39,39,39 を連動連結し、各揺動アーム39,39,39,39 に植付爪40,40,40,40 を連動連結する一方、前後方向伸延軸ケース35,35 の後端より後上方へ延設したクランク支持アーム41,41,41,41 の後端部に、従動アーム42,42,42,42 の基端部をそれぞれ枢支すると共に、各従動アーム42の先端部に各揺動アーム39の後端部を連結してクランク機構を形成してる。43は、昇降機構3に連結するために伝動機枠30より前上方へ立設したヒッチである
そして、図1に示すように、左右方向伸延軸ケース36の左側端部には、横送り兼縦送り駆動軸44を伝動ケース45を介して連動している。
【0021】
また、図1に示すように、右側の前後方向伸延軸ケース35の前端部とミッションケース9の前側上部とを、PTO伝動軸46を介して連動連結している。
【0022】
フロート支持機枠32は、図2に示すように、前記伝動機枠30に、左右方向に伸延する支点軸50を、支持ブラケット51,51 を介してその軸線廻りに回動自在に取付け、同支点軸50より後下方へ向けてフロート支持アーム52,52,53,53,53,53 を突設して、各フロート支持アーム52,52,53,53,53,53 の先端部に前記センターフロート33と左右側サイドフロート34,34 とを取付けている。54は、支点軸50に基端を連設した植深さ設定レバーである。
【0023】
昇降機構3は、図1に示すように、トップリンク90とロワリンク91,91 と昇降シリンダ92とを具備している。
【0024】
上記のような構成において、本発明の要旨は、後車輪12,12 の外側方に補助車輪60,60 を取付け、各補助車輪60,60 の後方位置に、圃場面均平体61,61 をそれぞれ左右側サイドフロート34,34 に取付けて配置したことにある。
【0025】
すなわち、圃場面均平体61は、図3〜図5に示すように、サイドフロート34を左右方向の軸線廻りに上下揺動自在に枢支する枢支部62の近傍に配置している。
【0026】
そして、枢支部62は、サイドフロート34の左右側縁部の中途部に枢支体63を取付けており、同枢支体63は板状の固定片63a をサイドフロート34の上面に固定ボルト64,64 により固定すると共に、外側半部をサイドフロート34より外方へ突出させ、同固定片63a の中央部に枢支片63b を突設して、同枢支片63b にフロート支持アーム53の先端部を枢支ピン挿通孔63c を介して枢支ピン65により連結している。
【0027】
また、固定片63a には支持体66を取付けており、同支持体66は、固定片63a の外側半部に、基端部に形成した取付片66a を下方より重合させて取付ボルト71,71 により着脱自在に取付け、同取付片66a より上方に立上げて支持体本体66b を形成し、同支持体本体66b の上端部に、上下方向に伸延する取付用長孔67,67 を形成して、同取付用長孔67,67 を介して圃場面均平体61を取付ボルト68,68 により着脱自在、かつ、上下位置調節自在に取付けている。
【0028】
圃場面均平体61は、上記支持体本体66b に前後重合状態に取付ける取付基部61a と、同取付基部61a より後下方へソリ状に弯曲させて形成した均平体本体61b とから形成している。69は当て板である。
【0029】
このようにして、圃場面均平体61の均平体本体61b により、補助車輪60によって形成される圃場面G上の車輪跡g1を均平にして跡消しするようにしている。
【0030】
ここで、前車輪10と後車輪12によって形成される圃場面G上の車輪跡g2は、サイドフロート34により均平にして跡消しするようにしている。
【0031】
前記したクランク支持アーム41は、図6〜図8に示すように、前後方向伸延軸ケース35の後端に基端を固設したアーム左右側壁形成片41a,41a と、両形成片41a,41a の上端間に張設したアーム天井壁形成片41b と、これら形成片41a,41a,41b の後端間に形成したアーム後壁形成片41c とから箱型に形成しており、アーム天井壁形成片41b には、前後方向に伸延する長孔70を形成している。
【0032】
このようにして、クランク支持アーム41を箱型に形成して、同クランク支持アーム41の剛性を高くしている。
【0033】
そして、アーム左右側壁形成片41a,41a には、従動アーム42,42 の基端部を枢支する枢軸72,72 を取付けており、各枢軸72,72 は、基部に雄ネジ部72a,72a を形成して、各雄ネジ部72a,72a をアーム左右側壁形成片41a,41a に形成した軸取付孔(図示せず)中に挿通すると共に、内・外側ナット73,73,74,74 をアーム左右側壁形成片41a,41a の内外側より螺着して、枢軸72,72 をアーム左右側壁形成片41a,41a に固定している。
【0034】
このようにして、枢軸72を調節する際には、クランク支持アーム41の下方より工具を挿入して、内・外側ナット73,74 を回動させることにより、容易に調節が行えるようにしている。
【0035】
そして、アーム天井壁形成片41b に形成した長孔70にクレーンのフックを係止して、植付部2を引上げ可能としている。
【0036】
また、ぬかるみにはまりこんで動けなくなった植付部2を持上げる際には、クランク支持アーム41の後端部に形成したアーム後壁形成片41c に、指を引掛けることにより、植付部2の持上げが容易となる。
【0037】
図9は、PTO伝動軸46の後端部と、右側の前後方向伸延軸ケース35の前端部より前方へ突出させた入力軸35a との間に介設したユニバーサルジョイント部75の一部切欠側面図であり、同ユニバーサルジョイント部75はジョイントカバー76により被覆すると共に、同ジョイントカバー76を含めて、前後方向伸延軸ケース35の前端部より、PTO伝動軸46の軸ケース77の後端部にわたって、合成樹脂製の蛇腹状の安全カバー体78を被覆状態に装着している。78a は水抜き孔であり、同水抜き孔78a により安全カバー体78内に浸入した雨水等を排出可能としている。
【0038】
このようにして、構造簡易にして軽量な安全カバー体78によりユニバーサルジョイント部75を被覆することにより、植付部2の昇降作動時にも、ユニバーサルジョイント部75の動作に安全カバー体78を追従させて支障のないようにすることができて、作業上の安全性を良好に確保することができる。
【0039】
図10は、運転席17の他実施例を示しており、運転席17は、座部17a と背もたれ部17b と左右側壁部17c,17c とを具備し、左右側壁部17c,17c の上縁部に取っ手部80を形成している。
【0040】
そして、図10に示すように、車体カバー18の立上り壁部18b にも、取っ手部81を形成している。
【0041】
このようにして、オペレータが走行部1に乗車する際には、片方の手でハンドル16を把持すると共に、もう片方の手でいずれかの取っ手部80,81 を把持して、片方の足を補助ステップ部19に掛けることにより、身体を安定させた状態にて、安全に、かつ、楽に乗車が行える。
【0042】
図11は、運転席17のもう一つの他実施例を示しており、同運転席17は、図12および図13にも示すように、背もたれ部17b の上部に取っ手部82を形成している。
【0043】
この場合も、オペレータは、上記と同様に身体を安定させた状態にて、安全、かつ、楽に乗車が行える。
【0044】
また、取っ手部82は、苗継ぎ作業時の手すり等としても利用でき、かかる作業時の安全性を確保できる。
【0045】
【発明の効果】
本発明によれば、次のような効果が得られる。
【0046】
求項1記載の本発明では、自走可能な走行部の後方に植付部を連結し、同植付部の伝動機枠に、フロート支持機枠を、左右方向に伸延する支点軸の軸線廻りに回動自在に取付け、同支点軸より後下方へ向けてフロート支持アームを突設し、フロート支持アームの先端部に枢支体を介してサイドフロートを左右方向の軸線廻りに上下揺動自在に取り付けるとともに、走行部に設けた後車輪の後方位置に、前記サイドフロートを配置し、後車輪の外側方に取付けた補助車輪の後方位置に、圃場面均平体を配置した乗用田植機において、前記枢支体は、外側半部をサイドフロートより外方へ突出させて取り付けるとともに、前記圃場面均平体は、前記外側半部に支持体を介して枢支体の近傍に取付けたために、圃場面均平体の浮上りを少なくすることができ、その結果、圃場面均平体による補助車輪の跡消し効果と圃場面の均平効果を良好に確保することができる。
【0047】
また、圃場面均平体は、サイドフロートを枢支する枢支体に支持体を介して取付けているために、サイドフロートを枢支する枢支体を有効利用して、わずかな部品点数で圃場面均平体を簡単かつ確実に取付けることができ、この点からも、圃場面均平体による補助車輪の跡消し効果と圃場面の均平効果を良好に確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る乗用田植機の側面図。
【図2】植付部の伝動機枠の平面図。
【図3】圃場面均平体の側面図。
【図4】同圃場面均平体の平面図。
【図5】同圃場面均平体の斜視図。
【図6】クランク支持アームの側面図。
【図7】同クランク支持アームの平面図。
【図8】同クランク支持アームの斜視図。
【図9】安全カバー体の一部切欠側面図。
【図10】他実施例としての運転席の側面図。
【図11】もう一つの他実施例としての運転席の一部切欠側面図。
【図12】同運転席の斜視図。
【図13】同運転席の背面図。
【符号の説明】
A 乗用田植機
1 走行部
2 植付部
3 昇降機構
4 機体フレーム

Claims (1)

  1. 自走可能な走行部の後方に植付部を連結し、同植付部の伝動機枠に、フロート支持機枠を、左右方向に伸延する支点軸の軸線廻りに回動自在に取付け、同支点軸より後下方へ向けてフロート支持アームを突設し、フロート支持アームの先端部に枢支体を介してサイドフロートを左右方向の軸線廻りに上下揺動自在に取り付けるとともに、走行部に設けた後車輪の後方位置に、前記サイドフロートを配置し、後車輪の外側方に取付けた補助車輪の後方位置に、圃場面均平体を配置した乗用田植機において、
    前記枢支体は、外側半部をサイドフロートより外方へ突出させて取り付けるとともに、前記圃場面均平体は、前記外側半部に支持体を介して枢支体の近傍に取付けたことを特徴とする乗用田植機。
JP35813498A 1998-12-16 1998-12-16 乗用田植機 Expired - Fee Related JP3964561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35813498A JP3964561B2 (ja) 1998-12-16 1998-12-16 乗用田植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35813498A JP3964561B2 (ja) 1998-12-16 1998-12-16 乗用田植機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000175524A JP2000175524A (ja) 2000-06-27
JP3964561B2 true JP3964561B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=18457727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35813498A Expired - Fee Related JP3964561B2 (ja) 1998-12-16 1998-12-16 乗用田植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3964561B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000175524A (ja) 2000-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4935779B2 (ja) 作業車両
JP2009022290A5 (ja)
JP3964561B2 (ja) 乗用田植機
JP5378104B2 (ja) 歩行型管理機
JP2007037440A (ja) 施肥装置付き乗用田植機
JP3666498B2 (ja) 苗移植機
JP4533402B2 (ja) 乗用型田植機
JP3657394B2 (ja) 田植機
JP3678544B2 (ja) 田植機
JPS6030894Y2 (ja) 乗用田植機
JP3922366B2 (ja) 田植機
JPS582185Y2 (ja) 田植機の苗ストッパ装置
JP4031164B2 (ja) 田植機の植付部
JP3743943B2 (ja) 乗用管理機
JP3640047B2 (ja) 田植機
JP3509921B2 (ja) 乗用管理機
JPH0236339Y2 (ja)
JP3742373B2 (ja) 乗用型田植機
JP2011230596A (ja) 農用作業車両
WO1997015178A1 (fr) Motoculteur a siege
JP3742192B2 (ja) 田植機
JPS6124019Y2 (ja)
JPH0755861Y2 (ja) 田植機の植付深さ調節装置
JPS6349140Y2 (ja)
JP2511933Y2 (ja) 作業部牽引装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees