JP3964505B2 - ポリエステル繊維布帛の加工方法 - Google Patents

ポリエステル繊維布帛の加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3964505B2
JP3964505B2 JP24658397A JP24658397A JP3964505B2 JP 3964505 B2 JP3964505 B2 JP 3964505B2 JP 24658397 A JP24658397 A JP 24658397A JP 24658397 A JP24658397 A JP 24658397A JP 3964505 B2 JP3964505 B2 JP 3964505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber fabric
polyester fiber
fabric
polyester
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24658397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1193080A (ja
Inventor
賢一 亀丸
健二 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP24658397A priority Critical patent/JP3964505B2/ja
Publication of JPH1193080A publication Critical patent/JPH1193080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3964505B2 publication Critical patent/JP3964505B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は,風合がソフトで,撥水性を有する深色化ポリエステル繊維布帛の加工方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ポリエステル繊維は,化学的,物理的性能に優れ,かつ安価であることから,一般衣料用途に最もよく利用されている繊維の一つである。しかしながら,ポリエステル繊維は,光の屈折率が大きく表面反射が大きいことや,分子構造が緻密で分散染料以外の染料で染色できないこと等のため,羊毛や絹等の天然繊維,レーヨンやアセテート等の再生繊維,アクリル系繊維等に比べて発色性,鮮明性が劣るという欠点があった。
【0003】
また,近年,極細,超極細ポリエステル繊維が開発されてきたが,極細,超極細ポリエステル繊維布帛は,従来のポリエステル繊維布帛に比べて光の表面反射が大きいため,色相が白くぼけて見え,深みのある色を発現しにくく,かつ濃色を発現するためには多量の染料を使用しなければならず,その結果,染色堅牢度が悪くなるという問題があった。
しかしながら,極細,超極細ポリエステル繊維布帛は,その特有の風合,表面感,機能性が高く評価され,スラックス,コート,スーツ等の一般衣料からスポーツ衣料まで幅広く利用されるようになり,極細,超極細ポリエステル繊維布帛特有の風合を維持し,色相の深色化と適度な撥水性の付与が今まで以上に求められてきている。
【0004】
従来から,ポリエステル繊維の深色化加工として,次の4種類の方法が検討されてきた。第1に,エチレングリコールとフタル酸からポリエステルを重合する際,スルフォイソフタル酸のごときスルフォン基を有するモノマーを混合することによるイオン性染料で染色できるポリマーへの改質方法(特開昭37−12149号)や,第2に,ポリエステル製造時に不活性な無機微粒子を分散させたポリエステル繊維の織物を減量加工により繊維表面を粗化させる方法(特開昭43−11828号)やポリエステル繊維布帛を低温プラズマ処理により繊維表面を粗化させる方法(例えば,特開昭49−35692号),第3に,ポリエステル繊維を仮撚加工等により嵩高加工糸とすることにより反射光を制限する方法(例えば,特開昭61−275430号),第4に,フッ素系化合物,シリコン系化合物,ウレタン系化合物等の低屈折率化合物で繊維を被覆する方法(例えば,特開昭55−26232号)がある。
【0005】
しかしながら,上記第1,第2,第3の方法では,汎用のポリエステル繊維には応用できないか,または,コストが高くなるという問題があり,第4の方法では,高度な深色性能と適度な撥水性能を兼ね備えるためには,被覆する低屈折率化合物を多量に付与しなければならず,繊維布帛の風合が硬くなるという問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は,このような現状に鑑みて行われたもので,風合がソフトで撥水性を有し,しかも深色化されたポリエステル繊維布帛を製造することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は,このような目的を達成するもので,次の構成よりなるものである。すなわち,本発明は,分散染料で染色されたポリエステル繊維布帛に,両末端に水酸基を有する撥水性を有しないジメチルポリシロキサン系樹脂液を繊維重量に対して固形分換算で1%以上付与し,乾燥,熱処理した後,側鎖にパーフルオロアルキル基を有するアクリレートとこれと共重合し得るビニル化合物の共重合体からなるフッ素系撥水剤の水系エマルジョンを付与し,乾燥,熱処理することを特徴とするポリエステル繊維布帛の加工方法を要旨とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下,本発明について詳細に説明する。
本発明では,分散染料で染色されたポリエステル繊維布帛を被加工布帛として用いる。
ここでいうポリエステル繊維布帛とは,グリコール類とカルボン酸類とから形成される繊維形成性ポリマー,例えば,ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレートを主体とするポリマーを用いて溶融紡糸法によって繊維形状に成形した繊維から構成される織物,編物,不織布等を意味するものである。
【0009】
このポリエステル繊維布帛は,常法によりリラックス,精練,プレセット後,分散染料により染色されたものを用いる。
ここで用いられる分散染料は,ベンゾアゾ系,複素環アゾ系,アントラキノン系,縮合系の化合物で,水に難溶で,アセテート繊維やポリエステル繊維等の染色に用いられる通常の分散染料である。
ポリエステル繊維布帛は,婦人ブラウスやコート等の用途に使用する場合,減量加工や起毛加工等を行っても差し支えない。
【0010】
上述のポリエステル繊維布帛を用いて,本発明では,第1工程として,両末端に水酸基を有する撥水性を有しないジメチルポリシロキサン系樹脂液を繊維重量に対して固形分換算で1%以上付与し,乾燥,熱処理する。
ジメチルポリシロキサン系樹脂とは,金属珪素の粉末に銅のごとき触媒を加えて,塩化メチレンと約300℃の高温で反応せしめて得られたメチルクロロシランから抽出,精製されたジメチルジクロロシランを加水分解してジメチルシランジオールを作成し,さらに,ジメチルシランジオールを脱水縮合反応させた直鎖状のジメチルポリシロキサンを主成分とする樹脂をいう。
【0011】
このジメチルポリシロキサン系樹脂は,本発明では,その両末端に水酸基を有し,撥水性を有しないものでなければならない。かかる特性を満足するジメチルポリシロキサン系樹脂としては,両末端が水酸基のポリ( 1,1−ジメチルシロキサン)化合物を挙げることができ,具体的な市販品としては,カラーインプルーバー520C(日新化学株式会社製品)を挙げることができる。
【0012】
本発明では,分散染料で染色されたポリエステル繊維布帛に,両末端に水酸基を有し,撥水性を有しないジメチルポリシロキサン系樹脂液を繊維重量に対して固形分換算で1%以上付与し,乾燥,熱処理するが,ここで付与量が1%未満の場合,目標とする深色化効果を得ることはできない。
ジメチルポリシロキサン系樹脂液を繊維布帛に付与する方法としては,パディング法,スプレー法等がある。
ジメチルポリシロキサン系樹脂が付与された繊維は,乾熱,湿熱中で乾燥される。乾燥された繊維布帛は,乾熱中で160〜180℃で1〜2分間熱処理される。
【0013】
熱処理後,本発明では,第2工程として,側鎖にパーフルオロアルキル基を有するアクリレートとこれと共重合し得るビニル化合物の共重合体からなるフッ素系撥水剤の水系エマルジョンを付与し,乾燥,熱処理する。
パーフルオロアルキル基を有するアクリレートとは,下記化1に示す一般式で示され,繊維に撥水性を付与する化合物である。
【0014】
【化1】
Figure 0003964505
【0015】
〔ただし,Rf はCm 2m+1(ただし,mは2〜21の整数)で表されるパーフルオロアルキル基,nは10〜200の整数である。〕
また,上記一般式で表される化合物に共重合し得る化合物としては,アクリル酸,メタクリル酸,スチレン,塩化ビニル等のビニル系化合物が挙げられる。
フッ素系撥水剤の水系エマルジョンを繊維布帛に付与する方法としては,パディング法,スプレー法等がある。
フッ素系撥水剤の水系エマルジョンが付与された繊維は,乾熱,湿熱中で乾燥される。乾燥された繊維布帛は,乾熱中で160〜180℃で1〜2分間熱処理される。この熱処理は,通常の仕上げセットと兼ね合わせて行ってもよい。
本発明は,以上の構成よりなるものである。
【0016】
【作用】
本発明のごとく,分散染料で染色されたポリエステル繊維布帛に,両末端に水酸基を有し,撥水性を有しないジメチルポリシロキサン系樹脂液を繊維重量に対して固形分換算で1%以上付与すると,ジメチルポリシロキサン系樹脂皮膜の透明性,低屈折性により,繊維布帛表面に入射された光の反射が抑えられ,その結果,繊維布帛の鮮明性,深色性が増加し,しかもここで用いられるジメチルポリシロキサン系樹脂皮膜は撥水性を有していないため,撥水加工等の2段加工が可能となり,この撥水加工剤として側鎖にパーフルオロアルキル基を有するアクリレートとこれと共重合し得るビニル化合物の共重合体からなるフッ素系撥水剤の水系エマルジョンを用いて撥水加工を行うと,このフッ素系撥水剤の水系エマルジョンは,良好な撥水効果の他に透明性,低屈折性を有し,繊維布帛の鮮明性,深色性を損なわずに繊維布帛に撥水性能を付与することができるようになる。
【0017】
さらに,ジメチルポリシロキサン系樹脂皮膜は,低表面摩擦性と柔軟性をも兼ね備えているため,繊維布帛と皮膜の硬いフッ素系撥水皮膜との間にジメチルポリシロキサン系樹脂皮膜が存在することにより,皮膜の硬いフッ素系撥水皮膜が繊維布帛の動きを阻害することなく,未処理の繊維布帛に近い風合を付与することができるようになる。
【0018】
【実施例】
次に,実施例によって本発明をさらに具体的に説明するが,実施例における布帛の性能の測定,評価は,下記の方法で行った。
(1)深色性
マクベス分光光度計CE3100(サカタインクス株式会社製)を用い,C光源,視野2度で繊維布帛の反射率を測定し,ハンターの色差式によりL値を計算し,布帛の深色効果を評価した。L値が小さいほど深色効果が大きいことを示す。
(2)撥水性
JIS L−1018(スプレー法)に準じて測定,評価を行った。
(3)風 合
ハンドリングにより,相対的に次の3段階の評価を行った。
○ 柔 軟 △ 普 通 × 硬 い
【0019】
実施例1,2
ポリエステル嵩高加工糸(セミダル)300d/48fを経糸に,ポリエステル嵩高加工糸(セミダル)230d/48fを緯糸に用いて製織したツイル織物(経糸密度94本/吋,緯糸密度57本/吋)を用意し,これを常法に従って精練,リラックス,プレセット後,DIANIX BLACK RB−UP(ダイスタージャパン株式会社製,分散染料)20%owf にて130℃で30分間染色し,通常の還元洗浄後,120℃で乾燥し,黒色に染色されたポリエステル繊維織物(経糸密度112本/吋,緯糸密度68本/吋)を得た。
【0020】
この織物を,第1工程として,表1の処方1〜3に示す両末端に水酸基を有し撥水性を有しないジメチルポリシロキサン系樹脂溶液にそれぞれ個々に浸漬し,ピックアップ100%で絞液後,120℃で1分間乾燥し,170℃で1分間熱処理することにより,上記樹脂を固形分でそれぞれ0.5重量%(比較例1),1.0重量%(実施例1),2.0重量%(実施例2)固着せしめた。
【0021】
【表1】
Figure 0003964505
【0022】
次に,第2工程として,下記処方4に示す側鎖にパーフルオロアルキル基を有するアクリレートとこれと共重合し得るビニル化合物の共重合体からなるフッ素系撥水剤の水系エマルジョンに浸漬し,ピックアップ100%で絞液後,120℃で1分間の乾燥および170℃で1分間の熱処理を行うことにより,本発明および比較用の加工織物を得た。
処方4
アサヒガード AG970 6部
(明成化学株式会社製,フッ素系撥水剤)
水 94部
【0023】
本発明および比較用の加工織物の性能を測定,評価し,その結果を合わせて表2に示した。
【0024】
【表2】
Figure 0003964505
【0025】
表2より明らかなごとく,本発明の加工布帛は,ジメチルポリシロキサン系樹脂を1.0重量%以上固着した場合に深色効果を満足し,撥水性および風合も良好であることが分かる。
【0026】
また,本発明との比較のため,処方2を用いてジメチルポリシロキサン系樹脂を1.0重量%付着せしめた本発明の実施例1において,ジメチルポリシロキサン系樹脂溶液による第1工程を省く他は,実施例1とまったく同一の方法により比較用の加工布帛(比較例2)を得た。
さらに,実施例1において,フッ素系撥水剤による第2工程を省く他は,実施例1とまったく同一の方法により比較用の加工布帛(比較例3)を得た。
参考までに,第1工程の直前で未加工布帛(比較例4)を採取し,本発明との比較に供した。
【0027】
本発明および比較用の布帛の性能を測定,評価し,その結果を合わせて表3に示した。
【0028】
【表3】
Figure 0003964505
【0029】
表3より明らかなように,本発明の方法で製造された加工布帛は,優れた深色性と撥水性を有し,布帛の風合も未処理布帛に近い良好な風合であった。
【0030】
【発明の効果】
本発明の製造方法で製造されたポリエステル加工布帛は,優れた深色性を有しているため,従来のポリエステル繊維布帛では表現することができなかった色相を表現することができ,風合も未処理布帛に近い柔軟性を有しているため,ファッション性に富んだ繊維布帛を提供することができる。
さらに,本発明の製造方法で製造されたポリエステル加工布帛は,実用上十分な撥水性能を有しているので,スーツ,スラックス,コート,ブルゾン等の広範囲の用途に応用できる。

Claims (1)

  1. 分散染料で染色されたポリエステル繊維布帛に,両末端に水酸基を有する撥水性を有しないジメチルポリシロキサン系樹脂液を繊維重量に対して固形分換算で1%以上付与し,乾燥,熱処理した後,側鎖にパーフルオロアルキル基を有するアクリレートとこれと共重合し得るビニル化合物の共重合体からなるフッ素系撥水剤の水系エマルジョンを付与し,乾燥,熱処理することを特徴とするポリエステル繊維布帛の加工方法。
JP24658397A 1997-09-11 1997-09-11 ポリエステル繊維布帛の加工方法 Expired - Fee Related JP3964505B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24658397A JP3964505B2 (ja) 1997-09-11 1997-09-11 ポリエステル繊維布帛の加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24658397A JP3964505B2 (ja) 1997-09-11 1997-09-11 ポリエステル繊維布帛の加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1193080A JPH1193080A (ja) 1999-04-06
JP3964505B2 true JP3964505B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=17150583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24658397A Expired - Fee Related JP3964505B2 (ja) 1997-09-11 1997-09-11 ポリエステル繊維布帛の加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3964505B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3593298B2 (ja) * 2000-03-31 2004-11-24 日華化学株式会社 繊維の濃色加工剤及びその濃色加工剤による繊維の濃色化方法
KR100399386B1 (ko) * 2001-05-18 2003-09-26 김정숙 섬유제품의 심색(深色)가공법
JP2019207752A (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 東洋インキScホールディングス株式会社 色彩変化方法および色彩変化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1193080A (ja) 1999-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3964505B2 (ja) ポリエステル繊維布帛の加工方法
JPS5851557B2 (ja) 繊維構造物の発色性改善法
JP2973846B2 (ja) 耐候性の改善されたポリエステル系繊維およびその製造方法ならびにその繊維を用いてなる繊維製品
JP2019019433A (ja) ポリエステル系繊維布帛
JPS5976983A (ja) 高発色繊維の製造方法
WO2001032975A1 (fr) Fibres en polyester a fonctionnalite conferee, structure etablie a partir de ces fibres et procede de fabrication correspondant
KR100624145B1 (ko) 고발색성 해도형 복합섬유 및 그의 스웨이드조 원단
JP2001055668A (ja) 耐久制電撥水布帛の製造方法
JP3230200B2 (ja) 改質蛋白質繊維又はその繊維製品の製造法
JP4373659B2 (ja) パラ系アラミド繊維構造物の染色方法
JPH04272217A (ja) 高発色性ポリエステル系繊維
JP3258455B2 (ja) 紫外線透過防止性に優れたアクリル系合成繊維構造物の製造方法
KR100476538B1 (ko) 발수내구성과 대전방지성이 우수한 폴리에스터직물의 제조방법
JP3419515B2 (ja) 深色性に優れたポリエステル系繊維およびその製造方法
JPH0424465B2 (ja)
JPH0327671B2 (ja)
KR940010799B1 (ko) 발수성직물의 제조방법
JPH03113017A (ja) 芯鞘型ポリエステル複合繊維
JPH11302980A (ja) 制電撥水性ポリエステルマイクロファイバー布帛
JPH1018181A (ja) 制電耐久性の改善された深色性ポリエステル繊維布帛及びその製造方法
JP2011084836A (ja) 防汚性布帛
JPS60194112A (ja) アクリル系合成繊維
JP2009228180A (ja) 繊維構造物
JPS6240470B2 (ja)
JP2002309483A (ja) 婦人衣服

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees