JP3962259B2 - 電気、機械、光学または流体処理装置のコンポーネントおよびその製造方法 - Google Patents

電気、機械、光学または流体処理装置のコンポーネントおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3962259B2
JP3962259B2 JP2001567028A JP2001567028A JP3962259B2 JP 3962259 B2 JP3962259 B2 JP 3962259B2 JP 2001567028 A JP2001567028 A JP 2001567028A JP 2001567028 A JP2001567028 A JP 2001567028A JP 3962259 B2 JP3962259 B2 JP 3962259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
structures
constraining
polycrystalline
polycrystalline layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001567028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003526942A (ja
Inventor
ナーム、ムニール
クレベンジャー、ローレンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2003526942A publication Critical patent/JP2003526942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3962259B2 publication Critical patent/JP3962259B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76886Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances
    • H01L21/76892Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances modifying the pattern
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/701Integrated with dissimilar structures on a common substrate
    • Y10S977/715On an organic substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/724Devices having flexible or movable element
    • Y10S977/727Devices having flexible or movable element formed from biological material
    • Y10S977/73Devices having flexible or movable element formed from biological material for electrical purposes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/762Nanowire or quantum wire, i.e. axially elongated structure having two dimensions of 100 nm or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/832Nanostructure having specified property, e.g. lattice-constant, thermal expansion coefficient

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は一般に、多結晶材料を使用した、マイクロエレクトロニクス応用向けのメタライゼーションなどのマイクロスケールまたはナノスケール構造の製造に関する。
【0002】
【従来の技術】
図1に示すように、バック・エンド・オブ・ザ・ライン(BEOL)相互接続メタライゼーション10はしばしば、一対の拡散障壁層14の間にはさまれたアルミニウム銅合金の導電層12を含む。拡散障壁層14は、導電層12と周囲の金属構造からの金属との間の固体拡散速度を低減して、メタライゼーション10の信頼性およびシート抵抗を高める。これまでは、このタイプのメタライゼーション10を従来のリソグラフィ技法によってパターニングして、金属パッド、金属線などのさまざまな構造特徴(フィーチャ)を作り出していた。リソグラフィ技法は当技術分野で幅広く使用され、成功をおさめているが、従来のリソグラフィによってナノスケール・フィーチャ(すなわち10ナノメートル未満の制御された寸法を必要とする動作構造およびコンポーネント)を形成するのは難しい。マイクロ回路およびそのコンポーネントのさらなる小型化が求められていることを考慮すれば、メタライゼーションをパターニングすることによってナノスケール・フィーチャを形成することができる方法が使用可能であることが望ましい。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
したがって本発明は、多結晶構造を有するマイクロスケールまたはナノスケール・フィーチャを形成する、添付の請求項に定義された方法を提供する。
【0004】
【課題を解決するための手段】
多結晶層および加熱したときに拘束層の役目を果たす第2の層を有する多層構造中で横方向の結晶粒成長を引き起こし、これを制御することができる機構が判明した。この機構には、パターニングによって6未満の結晶粒界を有するように切断された結晶粒の成長が関与すると考えられる。6つの結晶粒界を有する構造は熱力学的に最も安定した結晶粒構造である。十分に加熱した場合、パターニングされた多結晶層の縁に位置し6未満の結晶粒界を有する結晶粒は成長する。多結晶層が拘束されている場合、例えば多結晶層が自体よりも熱膨張率が低い第2の層と接触している場合には、第2の層によって引き起こされる応力によって、この結晶粒成長は主として横方向に(すなわち多結晶層の平面内の2次元方向に)生じ、多結晶層のパターニングされた縁から外側に進行する。
【0005】
以上のことを考慮して、本発明の好ましい実施形態は一般に、多結晶層および少なくとも1層の拘束層を含む多層構造を形成することを含む。この多層構造をパターニングして、それぞれが多結晶層および拘束層を含む第1の構造および第2の構造の構造を形成する。次いで、少なくとも第1の構造を局所的に加熱する。加熱の間、拘束層が、第1の構造の多結晶層の熱膨張を制限する。その結果、第1の構造の多結晶層に応力が誘導され、第1の構造の縁からの実質的に2次元の結晶粒成長が起こる。十分な結晶粒成長が起こると第3の構造が生み出される。この構造は、例えば4μm以下である平均結晶粒径に基づくナノスケール構造(一般に、少なくとも1つの寸法が10ナノメートル未満である構造)である。適当に構成すれば、このような方法によって形成されたナノスケール構造を、電気、機械、光学または流体処理装置のコンポーネントとして使用されることができる。
【0006】
したがって後に詳細に説明するとおり、本明細書に開示する方法の重要な利点は、多種多様な応用で使用することができる装置に対して、ある範囲のナノスケール・フィーチャを選択的に形成することができることである。重要な例は、導電層12が、拘束層の役目を果たす一対の拡散障壁層14の間にはさまれた多結晶層である、図1に示すような従来の回路メタライゼーションからのナノスケール・フィーチャの形成である。特に本明細書に開示する方法は、ナノスケール・フィーチャが隣接した相互接続メタライゼーション間の電気的な短絡を生み出す場合のように、通常なら欠陥として見られる可能性がある現象を利用する。
【0007】
次に、本発明の例示的な好ましいさまざまな実施形態を図面を参照して詳細に説明する。
【0008】
【発明の実施の形態】
好ましい実施形態ではナノスケール構造またはコンポーネントが、一対の拘束層の間にはさまれた多結晶層を含む多層構造から、横方向への結晶粒成長を開始させることによって形成される。メタライゼーションをパターニングして金属線、金属パッドなどの従来の回路相互接続を形成する従来技術のメタライゼーション・プロセスによって形成されたメタライゼーションで、横方向の結晶粒成長が起こることが分かっている。
【0009】
図2および3では、横方向(2次元)の結晶粒成長、すなわち実質的に多結晶層12の平面内での結晶粒成長を引き起こすのに能動的な役割を果たすことが分かっている機構を説明しやすくするために、図1のメタライゼーション10の上の拡散障壁層14を省略して、多結晶層12の結晶粒界が図式的に示されるようにしてある。
【0010】
図2および3には、電気めっき、スパッタリング、蒸着、化学蒸着、物理蒸着などの方法で付着させた後のAl−Cu合金多結晶層12の一般的な結晶粒構造が示されている。多結晶層12の結晶粒構造およびテクスチャは、付着条件、基板のタイプおよび使用される障壁材料を含む多くの因子によって決定される。一例では、電気めっき、スパッタリング、蒸着、化学蒸着または物理蒸着によって付着させた場合、Al−Cu多結晶層12の平均結晶粒径が約0.005から約20μm程度である。図2のメタライゼーション10は、リソグラフィ、金属反応性イオンエッチング(RIE)などの周知の方法によってパターニングされ、それによって2つのフィーチャ16および18がメタライゼーション10中のトレンチ22によって画定されている。トレンチ22は、フィーチャ16および18の対向する縁24および26を画定する。これらの縁24と26の間隔は、多結晶層12の平均結晶粒径(例えば約2から3μm)にほぼ等しく示されているが、これよりも大きな線間隔を使用することも、これよりも小さな線間隔を使用することもできる。金属パッド16および金属線18の縁24および26の結晶粒は、パターニング・プロセスの結果、トレンチ22によって切断されている。図3に、レーザ、電気プローブ電流などを用いてフィーチャ16を選択的かつ局所的に加熱して、このフィーチャ16の縁24の1つまたは複数の結晶粒の横方向の結晶粒成長を起こさせる効果を示す。図3では、十分な横方向の結晶粒成長が起こっており、そのため、第3のフィーチャ20が障壁層14間の多結晶層12から押し出され、トレンチ22を横断して突き出し、第2のフィーチャ18に接している。
【0011】
本発明によれば、第3のフィーチャ20は、局所熱処理中の多結晶層12の応力条件の結果である。この例では、Al−Cu多結晶層12が、チタンまたは窒化チタン、あるいはその両方の障壁層14よりも高い熱膨張率を有するが、障壁層14によって物理的に拘束されている。パターニング・プロセスの結果、フィーチャ16のパターニングされた縁24に沿って、結晶粒界が6よりも多く、または少ない結晶粒が残る。本明細書の教示のとおり、6よりも少ない結晶粒界を有する結晶粒は不安定であり、十分に加熱した場合には、メタライゼーション10の厚さ方向の多結晶層12の結晶粒成長および熱膨張を拡散障壁層14が抑制する結果、横方向(2次元)の結晶粒成長が起こる。
【0012】
Mullins-Von Neumannモデルなどのモデルを使用して、このような条件下での結晶粒成長を予測することができる。2次元結晶粒成長モデルによれば、第3のフィーチャ20がそこから成長するフィーチャ16の縁24を十分に、一般に多結晶層12の融解温度よりも低い温度(例えばAl−Cu合金で約200℃から約300℃)まで加熱すると、加熱された縁のところの、結晶粒界が6よりも少ない結晶粒は成長して、拡散障壁層14の間からトレンチ22の中へ突き出たナノスケールの押出し(extrusion)を効果的に形成する。
【0013】
図2および3では、多結晶層12とその下にある基板の間から下側の障壁層14をエッチングまたはその他の方法で除去することによって、あるいは多結晶層12の下から基板を選択的にエッチングすることによって、カンチレバー構造のフィーチャ18が形成されている。本明細書に記載の方法を使用して、第3のフィーチャ20を、カンチレバー・フィーチャ18の一端を安定化するアバットメント(abutment)として形成する。
【0014】
図4から11に、本発明に基づく代替構造およびコンポーネントを示す。図4および5では、メタライゼーション10がパターニングされて、パターニングされた対向する平行した縁34と36がトレンチ28によって分離された2つのフィーチャ30および32が形成されている。図5には、それぞれの縁34および36に沿った2つの領域を局所的に加熱して2対の「押出し」38を形成した結果が示されている。押出し38は対をなし、そのためトレンチ28には2つの絞り(restriction)40が形成されている。このような実施形態では、メタライゼーション10の表面にフィルム(図示せず)を積層してトレンチ28を囲った後に、絞り40が、トレンチ28を通過する流体流れを制限する働きをする。図6および7に、メタライゼーション10からパターニングされた一対のフィーチャ46および48を分離するトレンチ44中へ突き出た押出し42が1つだけが形成された類似の実施形態を示す。この実施形態は、ナノスケールの押出し42の結果、光学スイッチまたは光フィルタとして有用である。
【0015】
本明細書に記載の方法は、メタライゼーション10から形成されたマイクロ回路のナノスケール電気コンポーネントを形成するのにも有用である。図8に、第3のフィーチャ56によって相互接続され、それ以外はトレンチ54によって分離された一対のフィーチャ50および52を示す。図示のトレンチ54は、フィーチャ50および52が対向する平行した縁58および60を有し、第3のフィーチャ56が、フィーチャ50および52の縁58および60に対して垂直な2つの縁62を有するように画定されている。フィーチャ50の縁58とおよびフィーチャ52の縁60は、多結晶層12の平均結晶粒径に等しいか、またはそれよりも狭い間隔を置いて配置されることが好ましい。
【0016】
図9に、第3のフィーチャ56の2つの縁62がフィーチャ50および52の縁58および60と交わる第3のフィーチャ56の4つの領域を局所的に加熱した結果を示す。この加熱プロセスの結果、加熱された縁58、60および62の隣接部分に位置する多結晶層12の結晶粒の成長のため、4つの押出し64が形成されている。押出し64は、第1および第2のフィーチャ50および52と交わる部分の第3のフィーチャ56の幅が、局所的に加熱された領域間の中間部66の幅よりも大きい、砂時計形の第3のフィーチャ56を提供する。この電気構造は、フィーチャ50および52が電流伝導体である場合のヒューズまたは「オフ」スイッチとして有用である。ヒューズとしては、フィーチャ50および52に十分に高い過電流条件が生じた場合に中間部66が過熱して、回路を開く。所望ならば、適当な過電流条件によって過熱された場合に、中間部66が膨張するように構成することができる。オフスイッチとしては、レーザまたは他の適当な装置を使用して、適当な条件下で中間部66を切断することができる。
【0017】
最後に、図10および11に、本明細書に記載の方法の他の電気応用を示す。図10には、平行した縁74および76を有するようにメタライゼーション10からトレンチ72によって画定された一対のフィーチャ68および70が示されている。図11に、フィーチャ70の縁76または縁76に近い領域を局所的に加熱した結果を示す。この加熱によって、加熱された多結晶層12の結晶粒の成長により押出し78が形成されている。トレンチ72の幅は十分に狭く、加熱プロセスは、押出し78がトレンチ72を横切って突き出し、他方のフィーチャ68と接触するような方法で実行される。この電気構造は、フィーチャ50および52が電流伝導体である場合の「オン」スイッチとして有用である。オンスイッチとしての使用では、レーザまたは他の局所的エネルギー入力を使用して、適当な条件下でフィーチャ70の縁76を加熱し、押出し78を形成し、それによってフィーチャ68と70を電気的に接続する。
【0018】
図2から11に、一対の拡散障壁層14の間にはさまれた導電性多結晶層12を有する図1に示した多層メタライゼーション10から、ナノスケールの電気、機械、光学および流体処理構造またはコンポーネントを形成するプロセス段階を示した。多層構造の多結晶層および拘束層に対して、誘電体、導体および半導体材料を含む多種多様な材料および材料の組合せを使用することができることを当業者は理解しよう。ただしこの場合には、第1の層が多結晶性の結晶粒構造を有し、第1の層と接触した少なくとも1つの他の層が第1の層よりも十分に低い熱膨張率を有し、そのため、多層構造が十分に加熱されたときに、多結晶層内に応力が誘導されて多結晶層から横方向への結晶粒成長が開始されることが条件である。メタライゼーションの文脈で説明してきたが、本明細書に記載の教示は、実質上任意のタイプの材料(例えば導体、誘電体または半導体材料)から成る、狭い間隔で配置された微細な多結晶線を使用する他の応用にも適用可能であることに留意されたい。
【0019】
さらに、本発明を好ましい実施形態に関して説明してきたが、当業者が他の形態を採用することができることは明白である。例えば、当技術分野では周知のとおり、アルミニウム銅合金は、BEOL相互接続メタライゼーションなどの回路相互接続メタライゼーションの導電性多結晶層に対して広く使用されており、チタン、窒化チタン、チタンと窒化チタンの組合せなどの材料から形成された拡散障壁層14は一般に、多結晶層12と周囲の金属構造からの金属との間の固体拡散速度を低減するのに使用される。とは言え、障壁層14(または他の任意の形態の拘束層)を非晶質、多結晶または単結晶マイクロ構造とすることもできる。したがって、多結晶層に対してはAl−Cu合金が好ましく、障壁層14に対してはチタンおよび窒化チタンが好ましい材料だが、予測可能なとおり、他の材料を使用してメタライゼーション10を形成することもできる。さらに、一方の障壁層14を省略することができ、多結晶層12の内部、または導電層12と障壁層14の間に追加の金属層を封入することもできる。さらに、メタライゼーション10の厚さは変更することができ、ある相互接続応用に対しては一般に約0.25μm以下である。多結晶層12に所望の横方向の結晶粒成長を生じさせるのに十分な応力が誘導される限りにおいて、メタライゼーション10ならびにその層12および14の厚さはそれほど重要な制限条件ではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明で使用するベースとして適当な、従来技術で知られている多層メタライゼーションの透視図である。
【図2】 マイクロスケール・フィーチャによって一端が安定化された、機械応用で使用されるカンチレバーを形成する一プロセス段階を示す図である。
【図3】 マイクロスケール・フィーチャによって一端が安定化された、機械応用で使用されるカンチレバーを形成する図2に続くプロセス段階を示す図である。
【図4】 流体処理応用で使用される流体絞りを形成するナノスケール・フィーチャを形成する一プロセス段階を示す図である。
【図5】 流体処理応用で使用される流体絞りを形成するナノスケール・フィーチャを形成する図4に続くプロセス段階を示す図である。
【図6】 光学応用で使用される光学スイッチまたは光フィルタを形成するナノスケール・フィーチャを形成する一プロセス段階を示す図である。
【図7】 光学応用で使用される光学スイッチまたは光フィルタを形成するナノスケール・フィーチャを形成する図6に続くプロセス段階を示す図である。
【図8】 電気応用で使用されるナノスケール・ヒューズを形成する一プロセス段階を示す図である。
【図9】 電気応用で使用されるナノスケール・ヒューズを形成する図8に続くプロセス段階を示す図である。
【図10】 電気応用で使用されるナノスケール・オンスイッチを形成する一プロセス段階を示す図である。
【図11】 電気応用で使用されるナノスケール・オンスイッチを形成する図10に続くプロセス段階を示す図である。

Claims (29)

  1. 電気、機械、光学または流体処理装置のコンポーネントを形成する方法であって、
    基板上に多層構造を形成する段階であって、前記多層構造が、多結晶層および少なくとも1層の拘束層を備える、前記段階と、
    前記多層構造をパターニングして、少なくとも第1の構造および第2の構造を形成する段階であって、前記第1および第2の構造がそれぞれ、前記多結晶層および少なくとも1層の拘束層を備え、前記第1および第2の構造が、互いに平行で、かつ互いに離隔するようにすき間によって分離されたパターニングされた縁を有し、前記第1および第2の構造の前記多結晶層が、前記パターニングされた縁に位置し6未満の結晶粒界を有する結晶粒を有している前記段階と、
    少なくとも前記第1の構造を局所的に加熱する段階であって、前記少なくとも1層の拘束層が、前記第1の構造の前記多結晶層の熱膨張を制限することにより前記多結晶層内に誘導された応力によって、前記6未満の結晶粒界を有する前記結晶粒が、前記第1の構造の前記パターニングされた縁から、前記すき間を横切って、前記第2の構造の前記パターニングされた縁に向かう2次元の結晶粒成長を経て第3の構造が生み出される、前記段階と
    を含む方法。
  2. 前記加熱段階の間に、前記第3の構造が前記第2の構造と接触するのに十分な2次元結晶粒成長が起こる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記パターニング段階の間に前記第2の構造がカンチレバー構造として形成され、前記第3の構造が前記カンチレバー構造に接して、前記カンチレバー構造の一端を安定化する、請求項2に記載の方法。
  4. 記第3の構造が、前記第2の構造の前記パターニングされた縁に向かって前記すき間を横断して突き出し、ただし前記第2の構造とは接触せず、その結果、前記第1の構造と前記第2の構造の間に絞りが画定される、請求項1に記載の方法。
  5. 前記絞りが、前記すき間を通過する光をフィルタリングするためのものである、請求項4に記載の方法。
  6. 記第3の構造が、前記第2の構造の前記パターニングされた縁に向かって前記すき間を横断して突き出し、ただし前記第2の構造とは接触せず、前記加熱段階の間にさらに、前記第2の構造の一部分を局所的に加熱して、前記第2の構造の前記パターニングされた縁から、前記すき間を横断して、前記第1の構造の前記パターニングされた縁に向かって2次元の結晶粒成長が起こるようにし、前記第2の構造からの前記2次元結晶粒成長によって、前記装置の動作コンポーネントである第4の構造が生み出される、請求項1に記載の方法。
  7. 前記第4の構造が前記第1の構造と接触しない、請求項に記載の方法。
  8. 前記第4の構造が、前記第3の構造と対向して配置され、前記第3および第4の構造が、前記第1の構造と前記第2の構造の間に絞りを形成する、請求項に記載の方法。
  9. 前記絞りが流体流れ絞り弁の役目を果たす、請求項に記載の方法。
  10. 電気、機械、光学または流体処理装置のコンポーネントを形成する方法であって、
    基板上に多層構造を形成する段階であって、前記多層構造が、多結晶層および少なくと も1層の拘束層を備える、前記段階と、
    前記多層構造をパターニングして、少なくとも第1の構造、第2の構造および第3の構造を形成する段階であって、前記第1、第2および第3の構造がそれぞれ前記多結晶層および少なくとも1層の拘束層を備え、前記第1および第2の構造が、互いに平行で、かつ互いに離隔するようにすき間によって分離されたパターニングされた縁を有し、前記第3の構造がパターニングされた縁を有すると共に前記第1および第2の構造に対して垂直に形成され且つ前記第1の構造および前記第2の構造を相互接続し、前記第3の構造が、中間部の両側に、前記第1および第2の構造にそれぞれ隣接する局所的に加熱される領域を有しており、前記第1、第2および第3の構造の前記多結晶層が、前記パターニングされた縁に位置し6未満の結晶粒界を有する結晶粒を有している前記段階と、
    前記第3の構造の前記局所的に加熱される領域を加熱する段階であって、前記少なくとも1層の拘束層が、前記第3の構造の前記多結晶層の熱膨張を制限することにより前記多結晶層内に誘導された応力によって、前記6未満の結晶粒界を有する前記結晶粒が、前記第3の構造の前記局所的に加熱される領域のそれぞれの前記パターニングされた縁からの2次元の結晶粒成長を経て、前記第3の構造の前記局所的に加熱される領域から押し出された第4の構造が生み出される前記段階と
    を含む方法。
  11. 前記第1および第2の構造が電気伝導体であり、前記第3の構造がその間のヒューズの役目を果たす、請求項10に記載の方法。
  12. 前記第1の構造と前記第2の構造が、前記多結晶層の平均結晶粒径よりも小さい幅を有するすき間によって離隔された、請求項1ないし11のいずれかに記載の方法。
  13. 第1および第2の拘束層があり、前記多結晶層が、前記第1の拘束層と前記第2の拘束層の間にはさまれており、第1および第2の拘束層が、前記第1の構造からの2次元結晶粒成長の原因となる前記多結晶層の熱膨張を拘束する、請求項1ないしのいずれかに記載の方法。
  14. 第1および第2の拘束層があり、前記多結晶層が、前記第1の拘束層と前記第2の拘束層の間にはさまれており、第1および第2の拘束層が、前記第3の構造の前記局所的に加熱される領域のそれぞれからの2次元結晶粒成長の原因となる前記多結晶層の熱膨張を拘束する、請求項10に記載の方法。
  15. 前記多結晶層の材料が金属である、請求項1ないし14のいずれかに記載の方法。
  16. 電気、機械、光学または流体処理装置で使用されるコンポーネントであって、
    基板上に設けられた第1の構造および第2の構造であって、前記第1および第2の構造がそれぞれ、多結晶層および少なくとも1層の拘束層を備え、前記第1および第2の構造が、互いに平行で、かつ互いに離隔するようにすき間によって分離されたパターニングされた縁を有し、前記第1および第2の構造の前記多結晶層が、前記パターニングされた縁に位置し6未満の結晶粒界を有する結晶粒を有している前記第1および第2の構造と、
    前記少なくとも1層の拘束層が前記第1の構造の前記多結晶層の熱膨張を制限することにより前記多結晶層内に誘導された応力によって、前記6未満の結晶粒界を有する前記結晶粒が、前記第1の構造の前記パターニングされた縁から、前記すき間を横切って、前記第2の構造の前記パターニングされた縁に向かう2次元の結晶粒成長を経て形成された第3の構造と、
    を備えたコンポーネント。
  17. 前記第3の構造が前記第2の構造と接触する、請求項16に記載のコンポーネント。
  18. 前記第2の構造がカンチレバー構造であり、前記第3の構造が前記カンチレバー構造に接して、前記カンチレバー構造の一端を安定化する、請求項16に記載のコンポーネント。
  19. 記第3の構造が、前記第2の構造の前記パターニングされた縁に向かって前記すき間を横断して突き出し、ただし前記第2の構造とは接触せず、その結果、前記第1の構造と前記第2の構造の間に絞りが画定される、請求項16に記載のコンポーネント。
  20. 前記絞りが、前記すき間を通過する光をフィルタリングするためのものである、請求項19に記載のコンポーネント。
  21. 記第3の構造が、前記第2の構造の前記パターニングされた縁に向かって前記すき間を横断して突き出し、ただし前記第2の構造とは接触せず、前記コンポーネントがさらに、前記第2の構造の前記パターニングされた縁からの2次元の結晶粒成長によって画定された第4の構造を備え、前記第4の構造が、前記すき間を横断して、前記第1の構造の前記パターニングされた縁に向かって突き出た、請求項16に記載のコンポーネント。
  22. 前記第4の構造が前記第1の構造と接触しない、請求項21に記載のコンポーネント。
  23. 前記第4の構造が、前記第3の構造と対向して配置され、前記第3および第4の構造が、前記第1の構造と前記第2の構造の間に絞りを形成する、請求項22に記載のコンポーネント。
  24. 前記絞りが流体流れ絞り弁の役目を果たす、請求項23に記載のコンポーネント。
  25. 電気、機械、光学または流体処理装置で使用されるコンポーネントであって、
    基板上に設けられた第1の構造、第2の構造および第3の構造であって、前記第1、第2および第3の構造がそれぞれ多結晶層および少なくとも1層の拘束層を備え、前記第1および第2の構造が、互いに平行で、かつ互いに離隔するようにすき間によって分離されたパターニングされた縁を有し、前記第3の構造がパターニングされた縁を有すると共に前記第1および第2の構造に対して垂直に形成され且つ前記第1の構造および前記第2の構造を相互接続し、前記第3の構造が、中間部の両側に、前記第1および第2の構造にそれぞれ隣接する局所的領域を有しており、前記第1、第2および第3の構造の前記多結晶層が、前記パターニングされた縁に位置し6未満の結晶粒界を有する結晶粒を有している前記第1、第2および第3の構造と、
    前記少なくとも1層の拘束層が前記第3の構造の前記多結晶層の熱膨張を制限することにより前記多結晶層内に誘導された応力によって、前記6未満の結晶粒界を有する前記結晶粒が、前記第3の構造の前記局所的領域のそれぞれの前記パターニングされた縁からの2次元の結晶粒成長を経て形成された第4の構造と
    を備えたコンポーネント。
  26. 前記第および第の構造が電気伝導体であり、前記第の構造がその間のヒューズの役目を果たす、請求項25に記載のコンポーネント。
  27. 前記第1の構造と前記第2の構造が、前記多結晶層の平均結晶粒径よりも小さい幅を有するすき間によって離隔された、請求項16ないし26のいずれかに記載のコンポーネント。
  28. 第1および第2の拘束層があり、前記多結晶層が、前記第1の拘束層と前記第2の拘束層の間にはさまれており、前記第1および第2の拘束層が、前記多結晶層の熱膨張を拘束する役目を果たす、請求項16ないし27のいずれかに記載のコンポーネント。
  29. 前記多結晶層の材料が金属である、請求項16ないし28のいずれかに記載のコンポーネント。
JP2001567028A 2000-03-14 2001-03-13 電気、機械、光学または流体処理装置のコンポーネントおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP3962259B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/523,866 2000-03-14
US09/523,866 US6359325B1 (en) 2000-03-14 2000-03-14 Method of forming nano-scale structures from polycrystalline materials and nano-scale structures formed thereby
PCT/GB2001/001084 WO2001069664A2 (en) 2000-03-14 2001-03-13 Forming microscale structures from polycrystalline materials

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003526942A JP2003526942A (ja) 2003-09-09
JP3962259B2 true JP3962259B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=24086750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001567028A Expired - Fee Related JP3962259B2 (ja) 2000-03-14 2001-03-13 電気、機械、光学または流体処理装置のコンポーネントおよびその製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6359325B1 (ja)
EP (1) EP1264336B1 (ja)
JP (1) JP3962259B2 (ja)
KR (1) KR100500220B1 (ja)
CN (1) CN1321438C (ja)
AT (1) ATE421768T1 (ja)
AU (1) AU2001240802A1 (ja)
DE (1) DE60137492D1 (ja)
IL (1) IL151742A0 (ja)
MY (1) MY120870A (ja)
TW (1) TW495888B (ja)
WO (1) WO2001069664A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10157627A1 (de) 2001-11-26 2003-06-12 Forschungszentrum Juelich Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Schicht auf einem Substrat
US20060084566A1 (en) * 2004-10-19 2006-04-20 General Electric Company Multiphase ceramic nanocomposites and method of making them
KR100746743B1 (ko) * 2006-01-06 2007-08-06 삼성전자주식회사 2d 나노 구조물 제작 방법 및 그 방법으로 제작된 2d나노 구조물

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3528048A (en) * 1967-07-06 1970-09-08 Ibm Method of constructing printed circuits for subsequent completion or deletion
JPH0492413A (ja) * 1990-08-08 1992-03-25 Canon Inc 結晶薄膜の成長方法
JPH05121317A (ja) 1991-10-24 1993-05-18 Rohm Co Ltd Soi構造形成方法
US5714404A (en) * 1993-11-18 1998-02-03 Regents Of The University Of California Fabrication of polycrystalline thin films by pulsed laser processing
EP0659911A1 (en) * 1993-12-23 1995-06-28 International Business Machines Corporation Method to form a polycrystalline film on a substrate
JPH08148430A (ja) * 1994-11-24 1996-06-07 Sony Corp 多結晶半導体薄膜の作成方法
WO1997018341A1 (en) * 1995-11-13 1997-05-22 The University Of Connecticut Nanostructured feeds for thermal spray
US5874134A (en) * 1996-01-29 1999-02-23 Regents Of The University Of Minnesota Production of nanostructured materials by hypersonic plasma particle deposition
JP3522441B2 (ja) 1996-03-12 2004-04-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
CN1046174C (zh) * 1996-08-16 1999-11-03 复旦大学 纳米宽度有机导线的制备方法
US5948470A (en) * 1997-04-28 1999-09-07 Harrison; Christopher Method of nanoscale patterning and products made thereby
US6040230A (en) * 1997-04-30 2000-03-21 Texas Instruments Incorporated Method of forming a nano-rugged silicon-containing layer

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020079950A (ko) 2002-10-19
KR100500220B1 (ko) 2005-07-11
DE60137492D1 (de) 2009-03-12
AU2001240802A1 (en) 2001-09-24
CN1321438C (zh) 2007-06-13
ATE421768T1 (de) 2009-02-15
EP1264336B1 (en) 2009-01-21
IL151742A0 (en) 2003-04-10
JP2003526942A (ja) 2003-09-09
WO2001069664A3 (en) 2001-12-20
CN1636269A (zh) 2005-07-06
WO2001069664A2 (en) 2001-09-20
MY120870A (en) 2005-11-30
US6359325B1 (en) 2002-03-19
EP1264336A2 (en) 2002-12-11
TW495888B (en) 2002-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080157269A1 (en) Reversible electric fuse and antifuse structures for semiconductor devices
TWI742350B (zh) 具有層心軸之自對準多重圖案化製程
JPS61114585A (ja) 電気的結線構造及びその形成方法
JPH0434966A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3962259B2 (ja) 電気、機械、光学または流体処理装置のコンポーネントおよびその製造方法
JP4068845B2 (ja) 配線構造
JP2900909B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5940727A (en) Technique for producing interconnecting conductive links
JPH1084041A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2738358B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100407809B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP3012011B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01192140A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0456226A (ja) 半導体装置
JPH0266960A (ja) 半導体装置
JPS5854636A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0550139B2 (ja)
JPH0468529A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08107111A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0645448A (ja) 半導体装置
JPH0680659B2 (ja) 半導体装置の配線構造体およびその製造方法
JPS6143855B2 (ja)
JPH04359452A (ja) 配線の形成方法
JPS62195150A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001089875A (ja) 三次元構造素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees