JP3960034B2 - 印刷システム、印刷装置、印刷情報報知方法および印刷情報報知プログラム - Google Patents

印刷システム、印刷装置、印刷情報報知方法および印刷情報報知プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP3960034B2
JP3960034B2 JP2001386299A JP2001386299A JP3960034B2 JP 3960034 B2 JP3960034 B2 JP 3960034B2 JP 2001386299 A JP2001386299 A JP 2001386299A JP 2001386299 A JP2001386299 A JP 2001386299A JP 3960034 B2 JP3960034 B2 JP 3960034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print data
notification
data
printing
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001386299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003186646A (ja
Inventor
清孝 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2001386299A priority Critical patent/JP3960034B2/ja
Priority to US10/322,636 priority patent/US7333225B2/en
Publication of JP2003186646A publication Critical patent/JP2003186646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3960034B2 publication Critical patent/JP3960034B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/181Receiving print data characterized by its formatting, e.g. particular page description languages
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1263Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device based on job priority, e.g. re-arranging the order of jobs, e.g. the printing sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/002Interacting with the operator
    • G06K15/005Interacting with the operator only locally
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、印刷データに対応付けられた報知データに基づく報知を行う印刷システム、印刷装置、印刷情報報知方法および印刷情報報知プログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
通常、ネットワークプリンタ(以降、単にプリンタとする)は、ネットワークを介して接続された複数の端末装置により共用される。このような状態で使用されるプリンタは、各端末装置から送信されてくる印刷データを順次印刷するだけであるため、容量の大きい(または、頁数の多い)印刷データを印刷する場合、印刷が終了するまでに時間がかかり、この印刷が終了するまで次の印刷データを印刷することができない。また、複数サイズの用紙で印刷できるプリンタにおいては、印刷ジョブの実行中に用紙切れとなった場合、次に印刷される印刷データが用紙切れではないサイズの用紙に印刷される印刷データであるにも拘わらず、用紙切れとなったサイズの用紙が補給されるまで全ての印刷データの印刷が中断されてしまう。これらの場合に、従来のプリンタでは、印刷を中断させている印刷ジョブをキャンセルすることで、以降の印刷データを繰り上げて印刷することはできた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来のプリンタでは、実行中の印刷ジョブにより印刷されている印刷データが、例えば、急ぎで印刷すべき印刷データなのか、重要な書類となる印刷データなのか、といった印刷データに関する詳細な情報を第三者が確認できないため、安易に印刷ジョブをキャンセルすることができないという問題があった。
【0004】
本発明は、印刷データに関する詳細な情報を第三者が確認できる印刷システム、印刷装置、および、印刷情報報知方法を提供すること、さらに、この印刷システムまたは印刷装置において利用される印刷情報報知プログラムを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段および発明の効果】
上記問題を解決するため請求項1に記載の印刷システムは、印刷装置と、該印刷装置に接続された1以上の端末装置と、で構成された印刷システムである。この印刷システムにおいて、前記端末装置は、前記印刷装置との間で確立したコネクションにおいて、前記印刷装置の所定のポート番号あてに印刷データを送信する印刷データ送信手段と、前記印刷データ送信手段が印刷データを送信するコネクションにおいて前記ポート番号あてに該印刷データに関する情報を示す報知データを送信する報知データ送信手段と、を備えている。そして、前記印刷装置は、前記印刷データ送信手段が印刷データを送信するコネクションにおいて、前記印刷データ送信手段を介して前記ポート番号あてに送信された印刷データを受信する印刷データ受信手段と、該印刷データ受信手段を介して受信した印刷データを印刷する印刷手段と、前記印刷データ送信手段が印刷データを送信するコネクションにおいて、前記報知データ送信手段を介して前記ポート番号あてに送信された報知データを受信する報知データ受信手段と、前記印刷データと前記報知データとを対応付け、該対応付けた報知データを記憶部に記憶させる記憶手段と、前記記憶部に記憶された報知データのうち、前記印刷手段により印刷される印刷データが対応付けられた報知データを報知する報知手段と、を備えている。
【0006】
この印刷システムにおける報知手段は、印刷装置と一体に構成されている手段であってもよいし、印刷装置とは別体に構成されていてケーブル等を介して接続されている手段であってもよい。ここで、報知手段による報知については、ディスプレイにメッセージを表示することによって報知しても良いし、スピーカから音声を出力することによって報知しても良い。
【0007】
また、記憶手段は、通常、端末装置に備えられている手段である。報知データ送信手段は、報知データを印刷データに対応付けて送信する手段であって、例えば、印刷データと報知データとを連続して送信することによって、報知データを印刷データに対応付けるといった構成を採用することができる。また、印刷データおよび報知データのいずれか一方または両方に、報知データと印刷データとが対応付けられたデータであることを識別可能なデータを付加した状態で、印刷データと報知データとを送信するといった構成を採用してもよい。
【0008】
この印刷システムでは、端末装置が、印刷データと報知データとを対応付けた状態で印刷データを印刷装置に送信する。次に、印刷装置が、端末装置から送信されてきた印刷データおよび報知データを受信する。
【0009】
次に、印刷装置が、印刷データを印刷する。このとき、印刷装置が複数の印刷データを受信している場合には、複数の印刷データが順次印刷されることになる。
【0010】
そして、報知手段が、印刷手段にて印刷される印刷データと対応付けられた報知データを報知する。
このように構成された印刷システムによれば、印刷装置によって印刷データが印刷される際に、この印刷データに対応する報知データが報知手段によって報知される。この報知データは、印刷データに対応付けられたデータである。そのため、端末装置から印刷装置に印刷データを送信する際、この印刷データに関する詳細な情報を報知データとすることができ、これにより、第三者が、報知手段を介して報知された報知データに基づいて、印刷データに関する詳細な情報を確認することができる。
また、請求項2に記載の印刷システムは、以下に記載のように構成されている。この印刷システムにおいて、前記報知手段は、前記印刷装置に備えられた表示部に、前記報知データで示される情報を表示させることにより、該報知データの報知を行う。
また、請求項3に記載の印刷システムは、以下に記載のように構成されている。この印刷システムにおいて、前記報知手段は、当該印刷装置外部から前記報知データの要求を受けた際に、該要求元に対して前記報知データを送信することにより、該報知データの報知を行う。
また、請求項に記載の印刷システムは、以下に記載のように構成されている。この印刷システムにおいて、前記報知手段は、前記印刷手段による印刷が行われている印刷データと対応付けられた前記報知データを報知する。
また、請求項に記載の印刷システムは、以下に記載のように構成されている。この印刷システムにおいて、前記報知手段は、今後前記印刷手段による印刷が行われる印刷データと対応付けられた前記報知データを報知する。
また、請求項に記載の印刷システムは、以下に記載のように構成されている。この印刷システムにおいて、前記報知手段は、前記印刷手段により印刷済みの印刷データと対応付けられた前記報知データを報知する。
また、請求項に記載の印刷システムは、以下に記載のように構成されている。この印刷システムにおいて、前記報知手段は、外部から報知データの報知を指令された際に、前記報知データの報知を行う。
また、請求項に記載の印刷システムは、以下に記載のように構成されている。この印刷システムにおいては、前記報知手段を備える、前記印刷装置とは別体の装置からさらに構成される。
また、請求項に記載の印刷システムは、請求項1から9のいずれかに記載の印刷システムであって、さらに以下のような構成とされている。この印刷システムでは、前記端末装置に、当該端末装置外部から印刷データの送信要求を受けた際に、利用者の入力操作に基づいて前記報知データを編集する編集手段が備えられている。また、前記印刷データ送信手段は、前記送信要求を受けた際に、該要求に従って印刷データの送信を開始する。そして、前記報知データ送信手段は、前記送信要求を受けて前記編集手段により編集された前記報知データを、前記送信要求に従って前記印刷データ送信手段が送信する印刷データに関する情報を示す報知データとして送信する。
【0011】
【0012】
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】
【0022】
【0023】
また、請求項10に記載の印刷装置は、印刷データを送信する印刷データ送信手段と、該印刷データ送信手段により印刷データを送信する際に、該印刷データに関する情報を示す報知データを送信する報知データ送信手段と、を備えた1以上の端末装置それぞれと接続される印刷装置である。この印刷装置は、前記端末装置と印刷装置との間で確立したコネクションにおいて、前記印刷データ送信手段を介して、前記印刷装置の所定のポート番号あてに送信された印刷データを受信する印刷データ受信手段と、該印刷データ受信手段を介して受信した印刷データを印刷する印刷手段と、前記印刷データ送信手段が印刷データを送信するコネクションにおいて、前記報知データ送信手段を介して前記ポート番号あてに送信された報知データを受信する報知データ受信手段と、前記印刷データ前記報知データとを対応付け、該対応付けた報知データを記憶部に記憶させる記憶手段と、前記記憶部に記憶された報知データのうち、前記印刷手段により印刷される印刷データが対応付けられた報知データを報知する報知手段と、を備えている。
【0024】
このように構成された印刷装置によれば、上述の印刷システムの一部を構成することができる。
【0025】
【0026】
また、請求項11に記載の印刷情報報知方法は、印刷装置と、該印刷装置に接続された1以上の端末装置とで構成され、前記端末装置は、前記印刷装置に印刷データを送信する印刷データ送信手段と、該印刷データ送信手段により送信される印刷データと該印刷データに関する情報を示す報知データとを対応付ける報知データ対応付け手段と、前記報知データ対応付け手段により印刷データと対応付けられた報知データのうち、前記印刷データ送信手段により送信される印刷データが対応付けられた報知データを、前記印刷装置に送信する報知データ送信手段と、を備え、前記印刷装置は、前記端末装置から送信されたデータを受信する受信手段と、印刷データを印刷する印刷手段と、報知データを報知する報知手段とを備えている印刷システムにおいて、前記印刷装置が、前記印刷データ送信手段が印刷データを送信するコネクションにおいて、前記印刷データ送信手段を介して前記印刷装置の所定のポート番号あてに送信された印刷データを前記受信手段によって受信して、前記印刷データ送信手段が印刷データを送信するコネクションにおいて、前記端末装置から前記報知データ送信手段を介して前記ポート番号あてに送信されてきた前記報知データを前記受信手段によって受信し、該印刷データと前記報知データとを対応付け、対応付けた報知データを記憶部に記憶させておき、前記記憶部に記憶された報知データのうち、前記印刷手段により印刷される印刷データに対応付けられた前記報知データを前記報知手段によって報知することを特徴とする。
【0027】
この印刷情報報知方法によれば、上述の印刷システムについて述べた通りの作用、効果を奏する。よって、第三者が、印刷装置の備える報知手段に報知された報知データに基づいて、印刷データに関する詳細な情報を確認できる。
【0028】
【0029】
【0030】
【0031】
なお、上述した請求項23において、印刷装置の備える受信手段は、上述した印刷装置の備える印刷データ受信手段および報知データ受信手段と同様の手段である。また、この印刷装置の備える送信手段は、上述した印刷装置の備える返信手段と同様の手段である。
【0032】
また、請求項2に記載の印刷情報報知プログラムは、印刷装置と、該印刷装置に接続された1以上の端末装置とで構成され、前記端末装置は、印刷データを前記印刷装置に送信する印刷データ送信手段と、該印刷データ送信手段により送信される印刷データと該印刷データに関する情報を示す報知データとを対応付ける報知データ対応付け手段と、前記報知データ対応付け手段により印刷データと対応付けられた報知データのうち、前記印刷データ送信手段により送信される印刷データが対応付けられた報知データを、前記印刷装置に送信する報知データ送信手段と、を備え、前記印刷装置は、前記端末装置から送信されてきたデータを受信する受信手段と、印刷データを印刷する印刷手段と、報知データを報知する報知手段とを備えている印刷システムにおいて、前記印刷装置に、前記印刷データ送信手段が印刷データを送信するコネクションにおいて、前記印刷データ送信手段を介して前記印刷装置の所定のポート番号あてに送信された印刷データを前記受信手段によって受信する印刷データ受信手順と、該印刷データ受信手順において受信された前記印刷データを前記印刷手段によって印刷する印刷手順と、前記印刷データ送信手段が印刷データ を送信するコネクションにおいて、前記報知データ送信手段を介して前記ポート番号あてに送信された前記報知データを前記受信手段によって受信する報知データ受信手順と、前記印刷データと前記報知データとを対応付け、対応付けた報知データを記憶部に記憶させる記憶手順と、前記記憶部に記憶された報知データのうち、前記印刷手段により印刷される印刷データと対応付けられた前記報知データを報知する報知手順と、を実行させるための印刷情報報知プログラムである。
【0033】
このようなプログラムによって制御される印刷装置は、上述の印刷システムの一部を構成することができる。
【0034】
また、前記印刷装置が、前記データ受信手段により受信した前記報知データに基づいて、該報知データで示される内容が記載されたウェブページを作成するウェブページ作成手段を更に備えている場合には、前記印刷装置に、前記返信手順において、前記印刷手段によって印刷する印刷データに対応付けられた前記報知データとして、前記ウェブページ作成手段により作成されたウェブページを返信させるためのプログラムとしてもよい。
【0035】
このようなプログラムによって制御される印刷装置は、上述の印刷システムの一部を構成することができる。
なお、上述した各印刷情報報知プログラムは、例えば、CD−ROMなどの記憶媒体、インターネットなどの通信回線を介して利用者に提供されるものである。
【0036】
また、上述した請求項2において、印刷装置の備える受信手段は、上述した印刷装置の備える印刷データ受信手段および報知データ受信手段と同様の手段である。
【0037】
【発明の実施の形態】
次に本発明の実施の形態について例を挙げて説明する。
[全体構成]
印刷システム1は、図1に示したように、複数の端末装置10、印刷装置20などで構成され、それぞれがネットワーク回線30によって相互にLAN接続されている。
【0038】
端末装置10は、周知のコンピュータシステムによって構成されており、CPU11、ROM12、RAM13、通信装置14、ハードディスク(以降、HDとする)15、キーボード16、マウス17、ディスプレイ(本発明における報知手段)18などを備えており、通信装置14を介してネットワーク回線30に接続されている。なお、この端末装置10は、本発明における送信端末装置および報知端末装置として機能するものである。
【0039】
また、この端末装置10には、オペレーティングシステム(以降、OSとする)、プリンタドライバ、ワープロソフト、表計算ソフト、ウェブブラウザ(WWWブラウザ)などのソフトウェアが組み込まれている。これらのソフトウェアのうちプリンタドライバは、他のソフトウェアから印刷データの印刷要求が発生した場合に、この印刷データがOSを介して印刷装置20に送信される前に、印刷装置20が印刷可能なデータ形式(PDL(page-description language)形式)に変換する処理を実行する。さらに、プリンタドライバは、利用者の操作を受けて後述するジョブディスクリプション編集処理を実行する。また、ウェブブラウザは、HTTP(HyperText Transfer Protocol)を利用して、利用者の操作を受けてウェブページの配信を要求するためのHTTP要求コマンドをウェブサーバーに送信する処理、HTTP要求コマンドを受信したウェブサーバーから配信されてきたウェブページを受信し、ディスプレイ18に表示する処理などを実行する。なお、HTTP要求コマンドをウェブサーバーに送信するウェブブラウザは、本発明における要求手段として機能するものである。
【0040】
印刷装置20は、周知のネットワークプリンタであって、CPU21、ROM22、RAM23、通信装置24、用紙への印字を行うプリントエンジン(本発明における印刷手段)25、ハードディスク(以降、HDとする)26、入力パネル27、表示装置(本発明における報知手段)28などを備えており、通信装置24を介してネットワーク回線30に接続されている。
【0041】
また、この印刷装置20には、印刷装置20をウェブサーバー(WWWサーバー)として機能させるためのソフトウェアが組み込まれている。このウェブサーバーは、ネットワーク回線30経由で送信されてきたHTTP要求コマンドを受信する処理、このHTTP要求コマンドで特定されるウェブページをHTTP要求コマンドを送信してきた端末装置10へ配信する処理などを実行する。また、印刷装置20が配信可能なウェブページとしては、後述する印刷ジョブ表示ページ配信処理において作成される印刷ジョブ表示ページなどがある。なお、HTTP要求コマンドで特定される印刷ジョブ表示ページを、HTTP要求コマンドを送信してきた端末装置10へ配信するウェブサーバーは、本発明における返信手段として機能するものである。
【0042】
[端末装置10のCPU11によるジョブディスクリプション編集処理]
まず、端末装置10の備えるCPU11が実行するジョブディスクリプション編集処理を図2に基づいて説明する。このジョブディスクリプション編集処理は、図3に示したように、印刷装置20に関する設定を行うためのダイアログボックスがディスプレイ18に表示された後、このダイアログボックスに設けられた印刷ジョブ説明文編集ボタンb1を選択する操作が実行された際に開始される。
【0043】
まず、CPU11は、説明文編集ダイアログを開く(s11)。この処理においては、ディスプレイ18に、図4に示したような説明文編集ダイアログが表示される。ここで表示される説明文編集ダイアログには、テキストボックスb2、チェックボックスb3、SAVEボタンb4、および、Cancelボタンb5などが設けられている。テキストボックスb2は、後述する印刷データ送信処理において、印刷データと共に送信されるテキストデータを入力するために利用されるものである。また、チェックボックスb3は、テキストボックスb2に入力されたテキストデータを、後述する印刷データ送信処理において、印刷データと共に送信するかしないかを決定するために利用されるものである。利用者は、テキストデータを印刷データと共に送信する場合には、チェックボックスb3をチェックして、テキストデータを印刷データと共に送信しない場合には、チェックボックスb3をチェックしないことになる。また、SAVEボタンb4は、テキストボックスb2に入力されたテキストデータをHD15内に記憶する際に利用されるものである。また、Cancelボタンb5は、説明文編集ダイアログで行われた操作をキャンセルするためのものである。
【0044】
こうして、説明文編集ダイアログがディスプレイ18に表示された後、利用者は、テキストボックスb2にテキストデータを入力する操作、チェックボックスb3をチェックまたはチェックを外す操作、SAVEボタンb4を選択する操作、および、Cancelボタンb5を選択する操作を行うことができる。
【0045】
次に、CPU11は、SAVEボタンb4またはCancelボタンb5を選択する操作が行われるまで待機する(s12:NO)。このs12の処理で、SAVEボタンb4を選択する操作が行われた場合(s12:YES、s13:YES)、CPU11は、テキストボックスb2に入力されているテキストデータを説明文データとしてHD15に記憶させる(s14)。こうして説明文データが記憶された以降、本ジョブディスクリプション編集処理が実行される際には、あらかじめテキストボックスb2に説明文データの内容が入力された状態で説明文編集ダイアログが表示されるようになる。
【0046】
次に、CPU11は、チェックボックスb3がチェックされていれば(s15:YES)、チェックフラグに「1」をセットし(s16)、チェックボックスb3がチェックされていなければ(s15:NO)、チェックフラグに「0」をセットする(s17)。このチェックフラグは、初期値として「0」がセットされており、後述する印刷データ送信処理において、印刷データと共に説明文データを送信するモード(チェックフラグ:「1」)であるか、印刷データと共に説明文データを送信しないモード(チェックフラグ:「0」)であるかを判断する際に利用される。
【0047】
そして、s16の処理を行った後、s17の処理を行った後、または、s12の処理でCancelボタンb5を選択する操作が行われた場合(s12:YES、s13:NO)、CPU11は、説明文編集ダイアログを閉じる(s18)。この処理においては、ディスプレイ18から、説明文編集ダイアログの表示が消去される。ここで、Cancelボタンb5を選択する操作が行われた場合には、説明文データおよびチェックフラグが変更されることなく、本ジョブディスクリプション編集処理が終了することになる。
【0048】
【0049】
また、s14の処理で、HD15に記憶される説明文データは、本発明における報知データと同様のデータである。
[端末装置10のCPU11による印刷データ送信処理]
次に、端末装置10の備えるCPU11が実行する印刷データ送信処理を図5に基づいて説明する。この印刷データ送信処理は、端末装置10に組み込まれているソフトウェアから印刷要求が発生した際に開始される。
【0050】
まず、CPU11は、通信開始処理を行う(s21)。この処理においては、CPU11が、印刷装置20に対してコネクションの確立を要求することによって、端末装置10と印刷装置20とのコネクションが確立される。これによって、端末装置10と印刷装置20とがデータ通信可能な状態となる。
【0051】
次に、CPU11は、印刷データと共に説明文データを送信するモードであるか、印刷データと共に説明文データを送信しないモードであるかをチェックする(s22)。この処理においては、チェックフラグに「1」がセットされていれば、印刷データと共に説明文データを送信するモードであると判断され、「0」がセットされていれば、印刷データと共に説明文データを送信しないモードであると判断される。
【0052】
このs22の処理で、印刷データと共に説明文データを送信するモードであると判断された場合(s22:YES)、CPU11は、HD15に記憶されている説明文データを印刷装置20に送信する(s23)。こうして、s23の処理を行った後、または、s22の処理で印刷データと共に説明文データを送信しないモードであると判断された場合(s22:NO)、CPU11は、印刷データを印刷装置20に送信する(s24)。この処理においては、s23の処理で説明文データを送信した直後に印刷データを送信することによって、説明文データおよび印刷データが連続したデータとして送信されることになる。
【0053】
そして、CPU11は、通信終了処理を行う(s25)。この処理においては、CPU11が、印刷装置20に対してコネクションの切断を要求することによって、端末装置10と印刷装置20とのコネクションが切断される。これによって、端末装置10と印刷装置20とのデータ通信が終了する。
【0054】
なお、本印刷データ送信処理におけるs23の処理で、説明文データを印刷装置20に送信するCPU11は、本発明における報知データ送信手段として機能するものである。また、s24の処理で、印刷データを印刷装置20に送信するCPU11は、本発明における印刷データ送信手段として機能するものである。
【0055】
また、s23の処理およびs24の処理で、説明文データを送信した直後に印刷データを印刷装置20に送信することによって、説明文データおよび印刷データを連続したデータとして送信するCPU11は、本発明における報知データ対応付け手段として機能するものである。
【0056】
[印刷装置20のCPU21による印刷データ受信処理]
次に、印刷装置20の備えるCPU21による印刷データ受信処理を図6に基づいて説明する。この印刷データ受信処理は、図5におけるs21の処理で、端末装置10からコネクションの確立を要求された後に開始される。
【0057】
まず、CPU21は、通信開始処理を行う(s31)。この処理においては、端末装置10からの要求に応じて、端末装置10と印刷装置20とのコネクションが確立される。次に、CPU21は、端末装置10から送信されてきたデータを受信する(s32)。この処理でCPU21が受信するデータは、図5におけるs23の処理およびs24の処理で端末装置10から連続したデータとして送信されてくる説明文データおよび印刷データ、または、s24の処理で端末装置10から送信されてくる印刷データである。
【0058】
次に、CPU21は、s32の処理で受信したデータの中に説明文データがある場合(s33:YES)、受信した説明文データをRAM23に記憶させる(s34)。こうして、s34の処理を行った後、または、s32の処理で受信したデータの中に説明文データがない場合(s33:NO)、CPU21は、s32の処理で受信した印刷データをRAM23に記憶させる(s35)。この処理においては、s34の処理で説明文データがRAM23に記憶されている場合、この説明文データに印刷データが対応付けられた状態でRAM23に記憶される。
【0059】
そして、CPU21は、通信終了処理を行う(s36)。この処理においては、端末装置10からの要求に応じて端末装置10と印刷装置20とのコネクションが切断される。この後、RAM23に記憶された印刷データに対する印刷ジョブが実行され、印刷データがプリントエンジン25によって用紙に印字される。
【0060】
なお、上記説明した印刷データ受信処理におけるs32の処理で、説明文データまたは印刷データを受信するCPU21は、本発明における報知データ受信手段または印刷データ受信手段として機能するものである。
[印刷装置20のCPU21による印刷ジョブ表示ページ配信処理]
次に、印刷装置20の備えるCPU21が実行する印刷ジョブ表示ページ配信処理を図7に基づいて説明する。この印刷ジョブ表示ページ配信処理は、端末装置10から印刷ジョブ表示ページの配信を要求された後に開始される。
【0061】
まず、CPU21は、印刷ジョブ表示ページを作成する(s41)。この処理においては、実行中の印刷ジョブによって印刷されている印刷データに対応する説明文データがRAM23に記憶されていれば、この説明文データの内容が記載されたウェブページが印刷ジョブ表示ページとして作成される。また、実行中の印刷ジョブによって印刷されている印刷データに対応する説明文データがRAM23に記憶されていなければ、印刷データに対応する説明文データが記憶されていない旨の記載されたウェブページが印刷ジョブ表示ページとして作成される。さらに、実行中の印刷ジョブが存在しない状態であれば、印刷ジョブが実行されていない旨の記載されたウェブページが印刷ジョブ表示ページとして作成される。
【0062】
そして、CPU21は、s41の処理で作成された印刷ジョブ表示ページを端末装置10へ配信する(s42)。この印刷ジョブ表示ページを受信した端末装置10では、実行中の印刷ジョブによって印刷されている印刷データに対応する説明文データが印刷装置20内(RAM23)に記憶されていれば、図8(a)に示したように、この説明文データの内容が記載された印刷ジョブ表示ページがディスプレイ18に表示される。また、実行中の印刷ジョブによって印刷されている印刷データに対応する説明文データが印刷装置20内(RAM23)に記憶されていなければ、図8(b)に示したように、印刷データに対応する説明文データが記憶されていない旨の記載された印刷ジョブ表示ページがディスプレイ18に表示される。そして、実行中の印刷ジョブが存在しない状態であれば、図8(c)に示したように、印刷ジョブが実行されていない旨の記載された印刷ジョブ表示ページがディスプレイ18に表示される。
【0063】
なお、本印刷ジョブ表示ページ配信処理におけるs41の処理で、印刷ジョブ表示ページを作成するCPU21は、本発明におけるウェブページ作成手段として機能するものである。
[印刷装置20のCPU21による印刷ジョブ表示処理]
次に、印刷装置20の備えるCPU21が実行する印刷ジョブ表示処理を図9に基づいて説明する。この印刷ジョブ表示処理は、入力パネル27によって印刷ジョブ表示処理を開始するための操作が実行された後に開始される。
【0064】
まず、CPU21は、印刷ジョブを実行中であるかどうかをチェックする(s51)。このs51の処理で、印刷ジョブを実行中であれば(s51:YES)、CPU21は、実行中の印刷ジョブによって印刷されている印刷データに対応する説明文データがRAM23に記憶されているかどうかをチェックする(s52)。
【0065】
このs52の処理で、実行中の印刷ジョブによって印刷されている印刷データに対応する説明文データがRAM23に記憶されている場合(s52:YES)、CPU21は、対応する説明文データの内容を表示装置28に表示させる(s53)。
【0066】
また、s52の処理で、実行中の印刷ジョブによって印刷されている印刷データに対応する説明文データがRAM23に記憶されていない場合(s52:NO)、CPU21は、対応する説明文データが記憶されていない旨を示すメッセージを表示装置28に表示させる(s54)。
【0067】
また、s51の処理で、印刷ジョブが実行中でなければ(s51:NO)、CPU21は、印刷ジョブが実行中でない旨を示すメッセージを表示装置28に表示させる(s55)。こうして、s55の処理を行った後、s54の処理を行った後、または、s53の処理を行った後、本印刷ジョブ表示処理を終了する。
【0068】
[効果]
このように構成された印刷システム1によれば、印刷装置20が、プリントエンジン25により印刷データを印刷する際に、この印刷データに対応する説明文データを利用者の操作を受けて(図9)表示装置28によって表示する。この説明文データは、図2のジョブディスクリプション編集処理で利用者が端末装置10を操作して作成(入力)したデータであって、図5におけるs23の処理およびs24の処理で印刷データと共に端末装置10から印刷装置20に送信されたデータである。そのため、端末装置10から印刷装置20に印刷データを送信する前に、利用者が、この印刷データに関する詳細な情報を説明文データとして作成することができ(図2)、これにより、第三者が、印刷装置20の備える入力パネル27を操作して、説明文データの内容を表示装置28に表示させることによって、印刷データに関する詳細な情報を確認することができる。
【0069】
また、このように構成された印刷システム1によれば、端末装置10から印刷ジョブ表示ページの配信を要求された印刷装置20が、図7におけるs42の処理で印刷ジョブ表示ページを端末装置10に返信する。そして、この印刷ジョブ表示ページを受信した端末装置10が、ウェブブラウザの機能により印刷ジョブ表示ページをディスプレイ18に表示する。この印刷ジョブ表示ページには、図2のジョブディスクリプション編集処理で利用者が端末装置10を操作して作成(入力)したデータであって、図5におけるs23の処理およびs24の処理で印刷データと共に端末装置10から印刷装置20に送信された説明文データの内容が記載されている。そのため、端末装置10から印刷装置20に印刷データを送信する前に、利用者が、この印刷データに関する詳細な情報を説明文データとして作成することができ(図2)、これにより、第三者が、端末装置10を操作して配信を要求することにより返信されてきた印刷ジョブ表示ページに基づいて、印刷データに関する詳細な情報を確認できる。
【0070】
[変形例]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記の具体的な一実施形態に限定されず、このほかにも様々な形態で実施することができる。例えば、上記実施形態においては、図2のジョブディスクリプション編集処理が、印刷装置20に関する設定を行うためのダイアログボックスがディスプレイ18に表示された後、このダイアログボックスに設けられた印刷ジョブ説明文編集ボタンb1を選択する操作が実行された際に開始されるように構成されている。しかし、このジョブディスクリプション編集処理が、例えば、他のソフトウェアから印刷データの印刷要求が発生した際(図5における印刷データ送信処理が開始される前)に開始されるように構成してもよい。このように構成すれば、他のソフトウェアにより作成された印刷データを印刷しようとする毎に、説明文データを更新することができるようになる。そのため、印刷済の印刷データに対応する説明文データを間違って新たな印刷データと共に印刷装置20に送信してしまうといったことが起こりにくい。また、他のソフトウェアから印刷データを印刷するための一連の処理として、ジョブディスクリプション編集処理を実行することができるため、ジョブディスクリプション編集処理を開始するためにダイアログボックスを開く必要がなくなり、利用者に対する操作の手間を軽減できる。
【0071】
【0072】
また、上記実施形態においては、端末装置10が、図5におけるs21の処理で印刷装置20とのコネクションを確立して以降、s23の処理で説明文データを送信し、s24の処理で印刷データを送信してから、s25の処理で印刷装置20とのコネクションを切断するように構成されている。ここで、端末装置10と印刷装置20とのコネクションが確立している間に説明文データおよび印刷データが送信されていることから、説明文データおよび印刷データは、同一のポート番号(ソフトウェアを識別するためのサブアドレス)に向けて送信されていることになる。
【0073】
また、上記実施形態においては、図7におけるs41の処理で、実行中の印刷ジョブによって印刷されている印刷データに対応する説明文データがRAM23に記憶されている場合に、この説明文データの内容が記載された印刷ジョブ表示ページが作成されるように構成されている。しかし、このs41の処理において、実行中の印刷ジョブによって印刷されている印刷データに対応する説明文データの内容と共に、今後印刷される印刷データに対応する説明文データの内容が記載された印刷ジョブ表示ページが作成されるように構成してもよい。このように構成すれば、利用者は、以降に印刷される印刷データの印刷ジョブをキャンセルしてもよいかどうかを、説明文データの内容に基づいて、あらかじめ判断することができる。また、実行中の印刷ジョブによって印刷されている印刷データに対応する説明文データの内容と共に、印刷済みの印刷データに対応する説明文データの内容が記載された印刷ジョブ表示ページが作成されるように構成してもよい。このように構成すれば、印刷データを印刷した利用者が印刷済みの出力された用紙を回収し忘れた場合であっても、他の利用者が、印刷済みの印刷データに対応する説明文データの内容を手がかりにして、印刷済みの出力された用紙がいずれの利用者のものであるかを推測し、推測した利用者に用紙を届けることができる。
【0074】
また、上記実施形態においては、図9におけるs53の処理で、実行中の印刷ジョブによって印刷されている印刷データに対応する説明文データの内容が表示装置28に表示されるように構成されている。しかし、このs53の処理において、実行中の印刷ジョブによって印刷されている印刷データに対応する説明文データの内容と共に、今後印刷される印刷データに対応する説明文データの内容が表示装置28に表示されるように構成してもよい。このように構成すれば、利用者は、以降に印刷される印刷データの印刷ジョブをキャンセルしてもよいかどうかを、説明文データの内容に基づいて、あらかじめ判断することができる。また、実行中の印刷ジョブによって印刷されている印刷データに対応する説明文データの内容と共に、印刷済みの印刷データに対応する説明文データの内容が表示装置28に表示されるように構成してもよい。このように構成すれば、印刷データを印刷した利用者が印刷済みの出力された用紙を回収し忘れた場合であっても、他の利用者が、印刷済みの印刷データに対応する説明文データの内容を手がかりにして、印刷済みの出力された用紙がいずれの利用者のものであるかを推測し、推測した利用者に用紙を届けることができる。
【0075】
また、上記実施形態においては、図9の印刷ジョブ表示処理で、利用者の操作を受けて、印刷装置20の備える表示装置28が説明文データの内容またはメッセージを表示するように構成されている。しかし、印刷装置20の備える表示装置28が、印刷ジョブを実行する毎に、印刷されている印刷データに対応する説明文データ(s53の処理に相当)またはメッセージ(s54の処理またはs55の処理に相当)を表示するように構成してもよい。このように構成すれば、利用者が入力パネル27を操作しなくても、印刷データに関する詳細な情報を確認することができるため、利用者に対する操作の手間を軽減できる。
【0076】
また、上記実施形態においては、図9の印刷ジョブ表示処理で、説明文データの内容またはメッセージが印刷装置20の備える表示装置28に表示されるように構成されている。しかし、印刷装置20に別の表示装置をケーブル等で接続しておき、この別の表示装置が説明文データまたはメッセージを表示するように構成してもよい。
【0077】
また、上記実施形態においては、説明文編集ダイアログのテキストボックスb2に対して、キーボード16などを用いて入力操作を行い、そのテキストボックスb2に入力された説明文データをディスプレイ18あるいは表示装置28に表示するように構成されているが、入力された説明文データをスピーカにて読み上げるように構成したり、マイクを介して説明文データを入力するように構成してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】印刷システムの構成を示すブロック図
【図2】ジョブディスクリプション編集処理の処理手順を示すフローチャート
【図3】印刷装置に関する設定を行うためのダイアログボックスを示す図
【図4】端末装置のディスプレイにより表示される説明文編集ダイアログを示す図
【図5】印刷データ送信処理の処理手順を示すフローチャート
【図6】印刷データ受信処理の処理手順を示すフローチャート
【図7】印刷ジョブ表示ページ配信処理の処理手順を示すフローチャート
【図8】説明文データの内容が記載された印刷ジョブ表示ページ(a)、説明文データが記憶されていない旨の記載された印刷ジョブ表示ページ(b)、印刷ジョブが実行されていない旨の記載された印刷ジョブ表示ページ(c)をそれぞれ示す図
【図9】印刷ジョブ表示処理の処理手順を示すフローチャート
【符号の説明】
1・・・印刷システム、10・・・端末装置、20・・・印刷装置。

Claims (12)

  1. 印刷装置と、該印刷装置に接続された1以上の端末装置と、で構成された印刷システムであって、
    前記端末装置は、
    前記印刷装置との間で確立したコネクションにおいて、前記印刷装置の所定のポート番号あてに印刷データを送信する印刷データ送信手段と、
    前記印刷データ送信手段が印刷データを送信するコネクションにおいて前記ポート番号あてに該印刷データに関する情報を示す報知データを送信する報知データ送信手段と、を備え、
    前記印刷装置は、
    前記印刷データ送信手段が印刷データを送信するコネクションにおいて、前記印刷データ送信手段を介して前記ポート番号あてに送信された印刷データを受信する印刷データ受信手段と、
    該印刷データ受信手段を介して受信した印刷データを印刷する印刷手段と、
    前記印刷データ送信手段が印刷データを送信するコネクションにおいて、前記報知データ送信手段を介して前記ポート番号あてに送信された報知データを受信する報知データ受信手段と、
    前記印刷データと前記報知データとを対応付け、該対応付けた報知データを記憶部に記憶させる記憶手段と、
    前記記憶部に記憶された報知データのうち、前記印刷手段により印刷される印刷データが対応付けられた報知データを報知する報知手段と、を備えている
    ことを特徴とする印刷システム。
  2. 前記報知手段は、前記印刷装置に備えられた表示部に、前記報知データで示される情報を表示させることにより、該報知データの報知を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
  3. 前記報知手段は、当該印刷装置外部から前記報知データの要求を受けた際に、該要求元に対して前記報知データを送信することにより、該報知データの報知を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
  4. 前記報知手段は、前記印刷手段による印刷が行われている印刷データと対応付けられた前記報知データを報知する
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の印刷システム。
  5. 前記報知手段は、今後前記印刷手段による印刷が行われる印刷データと対応付けられた前記報知データを報知する
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の印刷システム。
  6. 前記報知手段は、前記印刷手段により印刷済みの印刷データと対応付けられた前記報知データを報知する
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の印刷システム。
  7. 前記報知手段は、外部から報知データの報知を指令された際に、前記報知データの報知を行う
    ことを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の印刷システム。
  8. 前記報知手段を備える、前記印刷装置とは別体の装置からさらに構成される
    ことを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の印刷システム。
  9. 前記端末装置に、当該端末装置外部から印刷データの送信要求を受けた際に、利用者の入力操作に基づいて前記報知データを編集する編集手段が備えられており、
    前記印刷データ送信手段は、前記送信要求を受けた際に、該要求に従って印刷データの送信を開始して、
    前記報知データ送信手段は、前記送信要求を受けて前記編集手段により編集された前記報知データを、前記送信要求に従って前記印刷データ送信手段が送信する印刷データに関する情報を示す報知データとして送信する
    ことを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の印刷システム。
  10. 印刷データを送信する印刷データ送信手段と、該印刷データ送信手段により印刷データを送信する際に、該印刷データに関する情報を示す報知データを送信する報知データ送信手段と、を備えた1以上の端末装置それぞれと接続される印刷装置であって、
    前記端末装置と印刷装置との間で確立したコネクションにおいて、前記印刷データ送信手段を介して、前記印刷装置の所定のポート番号あてに送信された印刷データを受信する印刷データ受信手段と、
    該印刷データ受信手段を介して受信した印刷データを印刷する印刷手段と、
    前記印刷データ送信手段が印刷データを送信するコネクションにおいて、前記報知データ送信手段を介して前記ポート番号あてに送信された報知データを受信する報知データ受信手段と、
    前記印刷データ前記報知データとを対応付け、該対応付けた報知データを記憶部に記憶させる記憶手段と、
    前記記憶部に記憶された報知データのうち、前記印刷手段により印刷される印刷データが対応付けられた報知データを報知する報知手段と、を備えている
    ことを特徴とする印刷装置。
  11. 印刷装置と、該印刷装置に接続された1以上の端末装置とで構成され、
    前記端末装置は、前記印刷装置に印刷データを送信する印刷データ送信手段と、該印刷データ送信手段により送信される印刷データと該印刷データに関する情報を示す報知データとを対応付ける報知データ対応付け手段と、前記報知データ対応付け手段により印刷データと対応付けられた報知データのうち、前記印刷データ送信手段により送信される印刷データが対応付けられた報知データを、前記印刷装置に送信する報知データ送信手段と、を備え、
    前記印刷装置は、前記端末装置から送信されたデータを受信する受信手段と、印刷データを印刷する印刷手段と、報知データを報知する報知手段とを備えている印刷システムにおいて、
    前記印刷装置が、前記印刷データ送信手段が印刷データを送信するコネクションにおいて、前記印刷データ送信手段を介して前記印刷装置の所定のポート番号あてに送信された印刷データを前記受信手段によって受信して、前記印刷データ送信手段が印刷データを送信するコネクションにおいて、前記端末装置から前記報知データ送信手段を介して前記ポート番号あてに送信されてきた前記報知データを前記受信手段によって受信し、該印刷データと前記報知データとを対応付け、対応付けた報知データを記憶部に記憶させておき、前記記憶部に記憶された報知データのうち、前記印刷手段により印刷される印刷データに対応付けられた前記報知データを前記報知手段によって報知する
    ことを特徴とする印刷情報報知方法。
  12. 印刷装置と、該印刷装置に接続された1以上の端末装置とで構成され、
    前記端末装置は、印刷データを前記印刷装置に送信する印刷データ送信手段と、該印刷データ送信手段により送信される印刷データと該印刷データに関する情報を示す報知データとを対応付ける報知データ対応付け手段と、前記報知データ対応付け手段により印刷データと対応付けられた報知データのうち、前記印刷データ送信手段により送信される印刷データが対応付けられた報知データを、前記印刷装置に送信する報知データ送信手段と、を備え、
    前記印刷装置は、前記端末装置から送信されてきたデータを受信する受信手段と、印刷データを印刷する印刷手段と、報知データを報知する報知手段とを備えている印刷システムにおいて、
    前記印刷装置に、
    前記印刷データ送信手段が印刷データを送信するコネクションにおいて、前記印刷データ送信手段を介して前記印刷装置の所定のポート番号あてに送信された印刷データを前記受信手段によって受信する印刷データ受信手順と、
    該印刷データ受信手順において受信された前記印刷データを前記印刷手段によって印刷する印刷手順と、
    前記印刷データ送信手段が印刷データを送信するコネクションにおいて、前記報知データ送信手段を介して前記ポート番号あてに送信された前記報知データを前記受信手段によって受信する報知データ受信手順と、
    前記印刷データと前記報知データとを対応付け、対応付けた報知データを記憶部に記憶させる記憶手順と、
    前記記憶部に記憶された報知データのうち、前記印刷手段により印刷される印刷データと対応付けられた前記報知データを報知する報知手順と、
    を実行させるための印刷情報報知プログラム。
JP2001386299A 2001-12-19 2001-12-19 印刷システム、印刷装置、印刷情報報知方法および印刷情報報知プログラム Expired - Fee Related JP3960034B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001386299A JP3960034B2 (ja) 2001-12-19 2001-12-19 印刷システム、印刷装置、印刷情報報知方法および印刷情報報知プログラム
US10/322,636 US7333225B2 (en) 2001-12-19 2002-12-19 Printing system, printing apparatus, user created print information data providing method and user created print information data providing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001386299A JP3960034B2 (ja) 2001-12-19 2001-12-19 印刷システム、印刷装置、印刷情報報知方法および印刷情報報知プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003186646A JP2003186646A (ja) 2003-07-04
JP3960034B2 true JP3960034B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=19187929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001386299A Expired - Fee Related JP3960034B2 (ja) 2001-12-19 2001-12-19 印刷システム、印刷装置、印刷情報報知方法および印刷情報報知プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7333225B2 (ja)
JP (1) JP3960034B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040145771A1 (en) * 2003-01-28 2004-07-29 Stringham Gary Glen Customizing print job clues
US8707205B2 (en) * 2005-09-01 2014-04-22 Blackberry Limited Method and apparatus for controlling a display in an electronic device
US8400649B2 (en) * 2006-05-01 2013-03-19 Ricoh Company, Ltd. Approach for managing printer driver settings
US8275105B2 (en) 2008-03-31 2012-09-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha IP telephone terminal

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61202221A (ja) 1985-03-06 1986-09-08 Nec Corp プリンタ装置
JPS6488821A (en) 1987-09-30 1989-04-03 Fuji Xerox Co Ltd Online printer device with display mechanism
JPH0630180A (ja) 1992-07-10 1994-02-04 Canon Inc 画像形成装置
JPH06127041A (ja) 1992-10-14 1994-05-10 Fuji Xerox Co Ltd プリンタ
US6213652B1 (en) 1995-04-18 2001-04-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Job scheduling system for print processing
JP3204034B2 (ja) 1995-04-20 2001-09-04 富士ゼロックス株式会社 ジョブ処理システムおよびプリンタの出力方法
JPH11249781A (ja) 1998-03-03 1999-09-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3800380B2 (ja) * 1998-07-21 2006-07-26 セイコーエプソン株式会社 プリントシステム及びプリンタ
US6400462B1 (en) 1998-11-06 2002-06-04 Hewlett-Packard Company Service tool for servicing printers
JP2000181640A (ja) 1998-12-15 2000-06-30 Pfu Ltd 印刷システム
JP3542304B2 (ja) * 1999-06-16 2004-07-14 シャープ株式会社 印刷装置及びホスト装置
US6707574B1 (en) * 1999-09-24 2004-03-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Providing of print job attributes for later access before printing
JP3555528B2 (ja) 1999-12-03 2004-08-18 日本電気株式会社 電子メールにおける添付ファイル表示方式,表示方法及び表示プログラムを記録した記録媒体
JP3848053B2 (ja) * 2000-05-09 2006-11-22 キヤノン株式会社 印刷制御方法及び装置と記憶媒体並びに印刷システム
JP2002041252A (ja) 2000-07-31 2002-02-08 Riso Kagaku Corp データ伝送装置、データ伝送方法、印刷装置、印刷方法および印刷システム
US7239409B2 (en) * 2001-06-22 2007-07-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Remote access to print job retention

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003186646A (ja) 2003-07-04
US7333225B2 (en) 2008-02-19
US20030112465A1 (en) 2003-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3767730B2 (ja) 印刷装置,印刷システムおよび印刷装置の制御方法
JP2006302290A (ja) 画像出力装置の選択方法および画像出力システム
US6988839B1 (en) Multiple page-range printer settings
JP2004005088A (ja) 情報処理装置
JP3960034B2 (ja) 印刷システム、印刷装置、印刷情報報知方法および印刷情報報知プログラム
JP3906803B2 (ja) 遠隔制御印刷サーバおよび印刷システム
US7461069B2 (en) Log information management device, log information generation device, and computer-readable medium storing log information management program therein
JP3975662B2 (ja) 携帯情報端末装置及び情報処理システム
US7742182B2 (en) System and method of identifying a printer output tray
JP2005182253A (ja) Asp印刷サービスシステム、方法、およびaspサーバー装置
JP2005044300A (ja) 印刷システムおよび印刷制御方法および印刷装置
JP2001080142A (ja) 印刷装置、印刷システム、印刷制御方法、及び印刷制御プログラムが記録された情報記録媒体
JPH06195289A (ja) 情報処理装置
JP7447203B2 (ja) 情報処理装置、音声制御デバイス、印刷装置およびプログラム
JP2000244682A (ja) 画像形成装置
JP3527717B2 (ja) タンデム印刷システム
JP2004013495A (ja) ネットワークプリントシステム
JP2001216109A (ja) 印刷システム
JP2003076518A (ja) 印刷システムおよび印刷サービスサーバ
JP3809955B2 (ja) ファクシミリ装置及びこれを備えたファクシミリ通信システム
JPH07162590A (ja) 配布メッセージ通知機能を有する分散複写システム
JP2022156542A (ja) 通信ユニット
JP2022158206A (ja) 通信ユニットおよびプリンタ
JPH10187389A (ja) ネットワークシステム
JP6665675B2 (ja) 変換装置、画像形成システム、および変換装置の制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060823

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3960034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140525

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees