JP3959510B2 - 突起付き既製杭 - Google Patents

突起付き既製杭 Download PDF

Info

Publication number
JP3959510B2
JP3959510B2 JP01572298A JP1572298A JP3959510B2 JP 3959510 B2 JP3959510 B2 JP 3959510B2 JP 01572298 A JP01572298 A JP 01572298A JP 1572298 A JP1572298 A JP 1572298A JP 3959510 B2 JP3959510 B2 JP 3959510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
ready
piles
projections
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP01572298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11209971A (ja
Inventor
好伸 木谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitani Sekisan Co Ltd
Original Assignee
Mitani Sekisan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitani Sekisan Co Ltd filed Critical Mitani Sekisan Co Ltd
Priority to JP01572298A priority Critical patent/JP3959510B2/ja
Publication of JPH11209971A publication Critical patent/JPH11209971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3959510B2 publication Critical patent/JP3959510B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、外周壁に突起を有する突起付き既製杭に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、コンクリート製の既製杭で、外径寸法が一定のストレート杭では底面で支持地盤に支持して耐力を発揮していた。
【0003】
また、既製杭で、外周壁にリブを設けた節杭も使用されていた。節杭は、側面の環状リブにより付着力により地中に保持される機能を有する杭であり、通常、杭の長さは10m程度であり、ストレート杭とは全く異なる規格分野で利用され、下端での支持力は、一切考慮されていなかった。また、節杭では、上下等間隔(1m程度)に環状リブが設けられた構成のみであった。一般に、杭外径30cmで、リブの外径45cm程度、杭外径60cmでリブの外径は75cm程度であり、杭の外壁から突起の先端までの長さは15cm程度に設定されている。
【0004】
また、従来、既製杭を埋設する際に、埋設途中で一旦保持する場合には、各種重機で既製杭を保持していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
前記従来の技術の内、節杭では、リブは等間隔に設けられていた為に、その高さ毎の適切な付着力が発揮できず、付着力が不足し、あるいは過度になる問題点があった。また、ストレート杭の場合には、プレボーリングによる場合には、既製杭の外径に比して杭穴の内径が大きくなり地上での芯合せによっても、杭穴の中心と杭の中心とがずれ、あるいは、杭が斜めに埋設されるおそれが生じる問題点があった。また、従来の施工方法では、簡易に既製杭を保持する際などに手間がかかっていた。
【0006】
【課題を解決するための手段】
然るにこの発明は、埋設深さ毎の地質状況に対応させて、杭本体の周壁に、平面等間隔で放射状の突起あるいは環状突起を設けたので、前記問題点を解決した。
【0007】
即ちこの発明は、所定の杭穴内に埋設される既製杭であって、少なく共1箇所に放射状の突起を設けると共に、埋設予定地盤の深さ毎の地質状況に対応させて、杭本体の周壁に、平面等間隔で放射状の突起あるいは環状突起を設けてなり、
軟弱地質に当たる部分には、前記突起を多く設けて、深さ方向で密に配置し、硬質地質にあたる部分には、前記突起の数を少なく設けて、深さ方向で疎に配置したことを特徴とする突起付きの既製杭である
【0008】
また、所定の杭穴内に埋設される既製杭であって、周壁に、少なく共1箇所に等間隔で放射状に突起を設けて単位既製杭とし、該単位既製杭の所定数を上下に接合して構成したことを特徴とする突起付き既製杭である
【0009】
また、所定長さの既製杭を突起付き接合具で接合した突起付きの既製杭である。また、突起を杭本体の外周壁に嵌装可能なリング状とし、該突起を杭本体の必要高さ位置毎に嵌装して、突起付きの既製杭を形成した突起付きの既製杭である。
【0010】
前記における既製杭、単位既製杭は、主にコンクリート系杭(PC杭、RC杭など)であるが、鋼管杭、H型鋼等の型鋼を使用した鋼材による杭など、予め工場で製作される各種の杭でも実施可能である
【0011】
【実施の態様】
杭本体(従来使用さている既製杭)の外周壁に、軟弱地質に当たる部分には突起を多く(密に)設けて、硬質地質にあたる部分には突起の数を少なく(疎に)設けあるいは突起を省略して、埋設予定地盤の深さ毎の地質状況に対応させて、突起を形成する。前記における突起は、平面等間隔で放射状の突起あるいは環状突起とする。
【0012】
前記における杭本体は、必要長さのものを一体に形成し、あるいは所定長さの単位既製杭を連結して必要長さの既製杭を構成することもできる。また、従来のストレート杭に突起付きの嵌装具を嵌装して既製杭を構成することもできる。
【0013】
【実施例1】
図1(a)、図2、3、8に基づきこの発明の実施例を説明する。
【0014】
ストレート杭として構築できる杭本体1の外周壁2に、埋設予定に地盤で、軟弱地盤に当たる部分に、環状突起3、3を形成するように遠心成形して、この発明の既製杭4を構成する(図1(a))。
【0015】
ここで、既製杭4の使用予定の地盤であって、最も軟弱なA層に位置する既製杭4の部分4Aには、環状突起3を上下に3箇所並列して設け、次に軟弱なB層に位置する既製杭4の部分4Bには環状突起3を2つ設け、B層より軟弱でないC層に位置する既製杭4の部分4Cでは環状突起3を1つ設けてある(図1(a))。尚、環状突起は杭本体1の先端部に最低1つは形成する。
【0016】
次に、この既製杭の使用について説明する。所定の杭穴5を掘削し、必要に応じて杭穴5壁を整え、続いて、既製杭4を埋設する。この場合、環状突起3、3の外周3aが杭穴5壁に当接し、環状突起3、3により既製杭4の中心(杭本体の位置)が杭穴5の中心からずれるおそれはない。
【0017】
この既製杭4は、下面4aが支持地盤6に位置すると共に、既製杭4の各側壁が埋設位置に応じて、付着力を発揮できる。
【0018】
前記実施例において、突起3は環状としたが、環状突起3に切欠7、7を設けた断続した放射状の突起8、8とすることもできる(図2(a)(b))。
【0019】
また、突起は軸方向に長い板状の突起9、9を放射状に円周方向等間隔に設けることもできる(図3(a)(b))
【0020】
また、前記実施例において、既製杭4の上端部をフーチング内に埋設する際には、地上(フーチングの底面)20上に環状突起3、3を突出させ、その環状突起をフーチング22内に埋設することもできる(図8)。この場合には、既製杭の杭頭部を破壊して構造鉄筋を露出させる作業を省略して、杭頭部をフーチング内で所定の付着をさせることができる(図8)。この場合も構築予定のフーチング22の高さ、強度等に対応させて、環状突起3、3の大きさ間隔などを定める。
【0021】
【実施例2】
図1(b)、図7に基づきこの発明の他の実施例を説明する。
【0022】
前記実施例1において、1本の杭からこの発明の既製杭4を構成したが、単位既製杭10、10の所定数を連結して既製杭11を構成することもできる。
【0023】
即ち予め、上下に接合用端板12、12を取付けた杭本体に環状突起3、3を3条設けて単位既製杭10a、2条設けて単位既製杭10b、1条設けて単位既製杭10c、・・・を、夫々形成する。埋設予定位置の地盤状況に応じて、単位既製杭10a、10b、10c、・・・又は従来の既製杭(ストレート杭)を適宜選択して接合しながら、単位既製杭10a、・・・を埋設して、接合した単位既製杭10a、10b、10c・・・から既製杭11を構成する。
【0024】
以下、実施例1と同様に、埋設予定の杭穴5の各地盤A、B、C、・・・の状況に応じて、所望の突起3の数の単位既製杭10a、10b、10c、・・・を選択して使用する。
【0025】
前記において、単位既製杭を突起の数が異なるもの組合わせとしたが他の構成とすることもできる。例えば、上端部又は下端部にのみ突起を幾つか形成した単位既製杭、中央部にのみ突起を幾つか形成した単位既製杭、突起の無い既製杭を組合せることもできる(図示していない)。また、前記突起の異なる単位既製杭の組合わせと、突起の位置が異なる単位既製杭の組合わせとを、組合わせることもできる(図示していない)。
【0026】
前記において、単位既製杭10を地上で連結する際に、既に埋設した単位既製杭10cの最上部の環状突起3にワイヤー21を係止してこれを地面20上で支持する(図7)。続いて、連結予定の単位既製杭10dを、単位既製杭10cの上面に当接して、連結する。続いて、ワイヤー21を外して、連結した単位既製杭を同様に埋設する。ここで、ワイヤー21を掛脱しながら既製杭を埋設するので、効率良く単位既製杭の連結作業、その他の作業ができる。また、この既製杭の保持は、実施例1の突起付き既製杭4の施工においても同様に使用できる。
【0027】
【実施例3】
次に、図4〜図6に基づきこの発明の嵌装具の実施例を説明する。前記実施例1、2では、予め突起と杭本体とを一体に製造した既製杭について説明したが、この実施例は、従来のストレート杭(従来の既製杭)の外面に、所望位置に着脱自在の嵌装具を使用する実施例である。
【0028】
前記嵌装具14は、使用する杭本体1の外径Dに対応した内径を有する半円のベルト状の本体15、15の外面(突面)に半割りした環状突起片16を夫々固定して構成されている(図4(a))。前記本体15の両端部には連結用のフランジ17、17が形成されている。また、ベルト状の本体15の内周壁には、杭本体1の溝に嵌合する係止突条18が形成されている。
【0029】
予め円周方向に溝19、19を多数形成した杭本体(ストレート杭)1で、埋設予定の地盤の状況に応じて、付着力の強化が必要とされる地層に位置する杭本体1の高さ位置にのみ嵌装具14、14を嵌装する(図5)。
【0030】
前記実施例において、環状溝19、19を形成した杭本体1を使用して、ベルト状の本体15は内周壁に係止突起18を形成して、構成したが、杭本体1の外周で、嵌装具が高さ(深さ)方向にずれなければ、杭本体1に穴、ベルト状の本体15の内周壁に、該穴に嵌挿できる突起を形成することもできる(図示していない)。また、杭本体1に嵌装された嵌装具14が、杭本体1の高さ(深さ)方向にずれなければ、杭本体1の外周壁には加工を施さず(通常のストレート杭のまま)、ベルト状の本体15の内周壁にも係止突起等の加工を省略することもできる(図示していない)。
【0031】
また、前記実施例において、ベルト状の本体15に環状突起片16を使用したが、実施例1の突起8、9と同様の構造の突起とすることもできる(図示していない)。
【0032】
また、前記実施例において、嵌装具14は、杭本体1の中間部に嵌装できる構造としたが、実施例2の単位既製杭、あるいは通常のストレート杭の連結用のベルトと兼用とすることもできる(図6)。この場合には、ベルト状の本体15の構造は、従来の接合用のバンドと同様であり、必要であれば内面に、端板12、12の外壁と嵌合できる凹又は凸を形成する。
【0033】
【発明の効果】
埋設予定位置の地質状況に応じて、杭本体の外周壁に突起を設けて既製杭を構成し、あるいは突起の位置や数が異なる単位既製杭を接合して既製杭を構成し、あるいは既製杭の所望位置に突起付きの嵌装具を嵌装できるので、既製杭の支持地盤での垂直支持力に加えて、地質状況に応じた適格な杭外周壁での付着力を高めることができるので、全体として、1本の既製杭の耐力を大幅に増加させることができる効果がある。従って、垂直荷重を分散でき、より多くの垂直荷重を負担することができる。
【0034】
また、既製杭の外周壁に、平面等間隔で放射状の突起あるいは環状突起を設けたので、施工に特殊な治具をしなくても、埋設した既製杭の芯と杭穴の芯とがずれるおそれがなく、施工効率を高め、構築される杭基礎の品質を高めることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)(b)は、夫々この発明の実施例1、実施例2の既製杭の正面図である。
【図2】他の実施例で、(a)は一部正面図、(b)は(a)のA−A線における断面図である。
【図3】同じく他の実施例で、(a)は一部正面図、(b)は(a)のA−A線における断面図である。
【図4】この発明の閉じた状態の嵌装具で、(a)は平面図、(b)は正面図である。
【図5】嵌装具を使用した状態の既製杭の他の実施例の一部縦断面図である。
【図6】他の嵌装具の縦断面図である。
【図7】この発明の既製杭の地上での保持を説明する一部縦断面図である。
【図8】この発明の既製杭の杭頭部にフーチングを構築する実施例の一部縦断面図である。
【符号の説明】
1 杭本体
3 環状突起
4 既製杭
5 杭穴
6 支持地盤
8、9 突起
10、10a、・・・ 単位既製杭
11 既製杭
14 嵌装具
15 ベルト状の本体
16 環状突起片
20 地上
21 ワイヤー
22 フーチング

Claims (4)

  1. 所定の杭穴内に埋設される既製杭であって、少なく共1箇所に放射状の突起を設けると共に、埋設予定地盤の深さ毎の地質状況に対応させて、杭本体の周壁に、平面等間隔で放射状の突起あるいは環状突起を設けてなり、
    軟弱地質に当たる部分には、前記突起を多く設けて、深さ方向で密に配置し、硬質地質にあたる部分には、前記突起の数を少なく設けて、深さ方向で疎に配置したことを特徴とする突起付きの既製杭。
  2. 所定の杭穴内に埋設される既製杭であって、周壁に、少なく共1箇所に等間隔で放射状に突起を設けて単位既製杭とし、該単位既製杭の所定数を上下に接合して構成したことを特徴とする請求項1記載の突起付き既製杭。
  3. 所定長さの既製杭を突起付き接合具で接合した請求項記載の突起付きの既製杭。
  4. 突起を杭本体の外周壁に嵌装可能なリング状とし、該突起を杭本体の必要高さ位置毎に嵌装して、突起付きの既製杭を形成した請求項記載の突起付きの既製杭。
JP01572298A 1998-01-28 1998-01-28 突起付き既製杭 Expired - Lifetime JP3959510B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01572298A JP3959510B2 (ja) 1998-01-28 1998-01-28 突起付き既製杭

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01572298A JP3959510B2 (ja) 1998-01-28 1998-01-28 突起付き既製杭

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11209971A JPH11209971A (ja) 1999-08-03
JP3959510B2 true JP3959510B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=11896661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01572298A Expired - Lifetime JP3959510B2 (ja) 1998-01-28 1998-01-28 突起付き既製杭

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3959510B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100382053B1 (ko) * 1999-09-22 2003-04-26 김우기 마이크로파일을 이용한 직접기초옹벽의 시공방법
JP4584512B2 (ja) * 2001-09-21 2010-11-24 旭化成建材株式会社 ソイルセメント合成羽根付き既製杭
JP5145995B2 (ja) * 2008-02-12 2013-02-20 Jfeスチール株式会社 合成摩擦杭
CA2827910A1 (en) * 2011-02-27 2012-08-30 Kabushikikaisha Shinseikomu Method for reinforcing piling, and piling
CN102561334B (zh) * 2011-12-30 2015-02-25 周兆弟 一种装配式变形桩及装配方法
CN106223990B (zh) * 2016-07-27 2018-10-02 屈荐映 一种建筑市政工程用锚杆
CN106014464B (zh) * 2016-07-27 2018-10-19 深圳百勤建设工程有限公司 一种环保型建筑市政工程用锚杆
JP7137061B2 (ja) * 2018-09-25 2022-09-14 ジャパンパイル株式会社 地盤改良用杭、地盤改良体の施工方法及び地盤改良用杭のための複数の突起

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11209971A (ja) 1999-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3796057A (en) Pile splicer with retaining means
JP3959510B2 (ja) 突起付き既製杭
JP4835918B2 (ja) 杭と柱の接合構造および接合工法
JP2020117919A (ja) 合成セグメント、リング体及び埋設構造物
JP4753136B2 (ja) 杭の連結構造、pc鋼棒
JP2007077639A (ja) 既製杭及び基礎杭構造
JP3757645B2 (ja) 柱脚と杭の一体化構造
KR101875075B1 (ko) 선단 확장 보강판 및 선단 확장 파일
JP4609627B2 (ja) 既製杭の接合方法、既製杭の接合金物
JP6854939B2 (ja) 杭体継手、杭体連結構造及び杭体連結方法
US11401775B2 (en) High strength connection for composite sleeve and composite mandrel and related methods
JP4437234B2 (ja) 既製杭の埋設方法
JP2004116079A (ja) 円筒構造物とその構築方法及び円筒状躯体
JP3748126B2 (ja) 杭の継手構造
KR101220703B1 (ko) 선단의 주면에 전단연결돌기를 가지는 강관말뚝의 제조방법 및 이에 따라 제조된 강관말뚝
JP2000064791A (ja) 雄雌金具による継手構造およびそれを用いたセグメント
JP2021139180A (ja) 六角形セグメント
JP4532952B2 (ja) アンカー用スペーサー
JPH0941885A (ja) セグメントの継手部構造
JP2001303557A (ja) 柱状体及び柱状体継手
JP7281125B2 (ja) Rcセグメントを含むプレキャスト部材の挿入型継手及びこれを備えるセrcグメントを含むプレキャスト部材
JP2593135B2 (ja) Pc杭
JP6873613B2 (ja) 基礎杭の構築方法、基礎杭構造および二重既製杭
KR101118131B1 (ko) Phc 파일의 연결 구조
JPH0736222Y2 (ja) 管枕の連結部

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term