JP3956161B2 - 通信制御システム、通信制御装置、ゲーム装置および記録媒体 - Google Patents

通信制御システム、通信制御装置、ゲーム装置および記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3956161B2
JP3956161B2 JP32525796A JP32525796A JP3956161B2 JP 3956161 B2 JP3956161 B2 JP 3956161B2 JP 32525796 A JP32525796 A JP 32525796A JP 32525796 A JP32525796 A JP 32525796A JP 3956161 B2 JP3956161 B2 JP 3956161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
environment setting
game
setting condition
master device
master
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32525796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10171741A (ja
Inventor
修 大橋
進 伊勢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sega Corp
Original Assignee
Sega Corp
Sega Games Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sega Corp, Sega Games Co Ltd filed Critical Sega Corp
Priority to JP32525796A priority Critical patent/JP3956161B2/ja
Priority to US08/986,107 priority patent/US6042476A/en
Priority to CN97120365A priority patent/CN1190214A/zh
Publication of JPH10171741A publication Critical patent/JPH10171741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3956161B2 publication Critical patent/JP3956161B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • A63F13/12
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/30Interconnection arrangements between game servers and game devices; Interconnection arrangements between game devices; Interconnection arrangements between game servers
    • A63F13/34Interconnection arrangements between game servers and game devices; Interconnection arrangements between game devices; Interconnection arrangements between game servers using peer-to-peer connections
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/30Interconnection arrangements between game servers and game devices; Interconnection arrangements between game devices; Interconnection arrangements between game servers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/30Interconnection arrangements between game servers and game devices; Interconnection arrangements between game devices; Interconnection arrangements between game servers
    • A63F13/31Communication aspects specific to video games, e.g. between several handheld game devices at close range
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/40Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterised by details of platform network
    • A63F2300/408Peer to peer connection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/80Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game specially adapted for executing a specific type of game
    • A63F2300/8017Driving on land or water; Flying

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、通信回線を介して通信するゲーム装置のような通信制御システムに係り、特に、通信制御装置間における環境設定条件の決定方法の提案に関する。
【0002】
【従来の技術】
コンピュータ装置やテレビゲーム装置にゲームやシミュレーションを実行させる際、それらの装置を単独で使用するのが一般的である。これに対し、遠隔地のコンピュータ装置やゲーム装置を電話網のような通信回線で接続し、遠隔地にある装置の間でゲームやシミュレーションが行えるシステムが提案されている。
【0003】
これらシステムでは、通信回線を介し、互いの装置の操作データ等が相互に送信され、それらが装置の処理に反映する。このため、各装置では、あたかも一つの装置に二つの操作手段を直接接続して処理させたかの如く、装置を動かすことができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、遠隔地にあるコンピュータ装置やゲーム装置の間で同一のシミュレーションやゲームを行う場合、その環境設定条件を各装置間で同一にしなければならない場合がある。ここで、環境設定条件とは、同一の設定にしておかないと、装置間の整合性がとれなくなったり、あるいは不公平になったりする条件をいう。例えば、ドライビングゲームの場合におけるコースの種類や走行時の天候である。
【0005】
このとき、通信線で接続されるゲーム装置のうち、いずれか一つの装置のみに環境設定条件の決定権があって他の装置が決定に参加できないのでは、この決定に参加できない装置で遊ぶ遊技者がつまらない。一方、双方の装置が決定できるとすれば、双方の装置を操作する遊技者の意見に食い違いがある場合、いつまでも環境設定条件を決定することができない。また、決定までに長時間を要すれば、回線使用料が上がる。
【0006】
そこで、本発明は、いずれの通信制御装置の動作についても共通に影響を与える環境設定条件が存在する場合に、合理的にこの条件を決定することができる通信制御技術を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、複数の通信制御装置の間で通信を行う通信制御システムに関する。
【0008】
複数の通信制御装置のうちいずれかは、いずれの通信制御装置の動作についても共通に影響を与える環境設定条件を、他の通信制御装置に優先して決定する権限を有する。これをマスター通信制御装置とする。このマスター通信制御装置以外の他の通信制御装置を、スレーブ通信制御装置とする。
【0009】
動作環境が当該権限を有するマスター通信制御装置であることを示している場合、環境設定条件を他の通信制御装置に優先して当該マスター通信制御装置の操作者の操作によって決定する。
【0010】
また、 動作環境が当該権限を有しないスレーブ通信制御装置であることを示している場合、このスレーブ通信制御装置は、操作者の操作によって当該操作者自らの希望を反映した環境設定条件をマスター通信制御装置に通報する。これにより、マスター通信制御装置にこの操作者の希望する環境設定条件を伝えることができる。しかし、マスター通信制御装置が操作者の操作によって決定した環境設定条件が、当該スレーブ通信制御装置の操作者自らの希望を反映した環境設定条件に合致しているか否かに関らず、当該スレーブ通信制御装置は、当該マスター通信制御装置が決定した環境設定条件を自らの環境設定条件として設定しなければならない。
【0011】
なお、通信制御装置としては、ゲーム装置、シミュレーション装置等、複数の装置のうち、いずれか一つのみが最終的な環境設定条件の決定権を持つことが好ましい装置である。
【0012】
請求項2に記載の発明は、個々の通信制御装置に関する。通信制御装置は、自らの動作環境に基づいて、前記環境設定条件を他の通信制御装置に優先して決定する権限を当該通信制御装置が有するか否かを判断する。
【0013】
なお、動作環境としては、請求項7に記載するように、通信回線の支払い義務の有無に関するものであることが好ましい。通信回線を支払う側の装置に優先決定権を持たせなければ、不公平になるからである。
【0014】
請求項3に記載の発明は、スレーブ通信制御装置の動作に関する。すなわち、通信制御装置が当該権限を有しないスレーブ通信制御装置である場合には、当該スレーブ通信制御装置の操作者の操作により、操作者が希望する前記環境設定条件を示すカーソルを表示することができる。これにより、操作者が希望する環境設定条件を通報できる。しかし、最終的には、カーソルの表示の如何に関らず、前記権限を有するマスター通信制御装置から通報された操作者の操作によって決定した環境設定条件のみにしたがって、自らの環境設定条件を設定する。スレーブ通信制御装置の表示するカーソルは、選択することはできるが実体的な設定そのものを示さない「設定機能を有しないカーソル」といえる。
【0015】
請求項4に記載の発明は、表示および通報に関する。マスター通信制御装置である場合には、スレーブ通信制御装置から通報された環境設定条件を、自らが選択する環境設定条件とともに表示し、かつ、この自らが選択する環境設定条件を当該スレーブ通信制御装置に通報することができる。
【0016】
スレーブ通信制御装置である場合には、前記マスター通信制御装置から通報された環境設定条件を、自らが選択する環境設定条件とともに表示する。すなわち、自ら選択する環境設定条件が通報され表示されるので、操作者は通信相手の装置の選択を参照することができる。
【0017】
請求項5に記載の発明によれば、マスター通信制御装置である場合には、当該環境設定条件の選択に要する時間が所定の制限時間に達した時に、自らが選択していた環境設定条件を、最終的な環境設定条件として決定する。また、この最終的な環境設定条件をスレーブ通信制御装置に通報する。すなわち、マスター通信制御装置により決定された環境設定条件が、スレーブ通信制御装置にも設定される。
【0018】
請求項6に記載の発明によれば、当該通信制御装置がマスター通信制御装置である場合には、スレーブ通信制御装置から通報された環境設定条件を受容したか拒絶したかに応じて、これら通信制御装置間で行われる処理の内容を変更する。相手の希望が汲み取られるか否かにより、自らに環境設定条件の決定権のない相手(スレーブ通信制御装置)側の利益が大きな影響を受けるからである。例えば、通信制御装置がゲーム装置であれば、認容した場合には当該マスター通信制御装置にボーナスとなる得点を、否認した場合には、当該マスター通信制御装置にペナルティとなる得点を加える。
【0019】
請求項8に記載の発明によれば、通信制御装置は、自らが選択する環境設定条件の内容を説明する画像を表示する。これにより通信制御装置の操作者に選択の便宜を図ることができる。
【0020】
請求項9に記載の発明によれば、環境設定条件が複数存在する場合には、当該環境設定条件が変わるごとに、当該環境設定条件を優先して決定する権限を順次他の通信制御装置に移転する。環境設定条件の優先決定権が移るので、相手の選択を無視した環境設定条件の決定を行い難くなり、決定の適正化が図れる。
【0021】
請求項10は、本発明の通信制御装置を備えたゲーム装置である。このとき、環境設定条件は、ゲームプレイの初期設定条件に関するものとなる。
【0022】
請求項11に記載の発明は、コンピュータプログラムデータが記録された記録媒体に関する。このプログラムデータは、コンピュータ装置に、
自らの装置の動作環境に基づいて、通信回線を通じて接続されるすべての装置の動作についても共通に影響を与える環境設定条件を他の装置に優先して決定する権限を当該装置が有するか否かを判断するステップを処理させ、
動作環境が当該権限を有するマスター装置であることを示している場合には、前記環境設定条件を他の通信制御装置に優先して当該マスター通信制御装置の操作者の操作によって決定するステップと、をさらに処理させ、
前記動作環境が当該権限を有しないスレーブ装置であることを示している場合には、
操作者の操作によって当該操作者自らの希望を反映した環境設定条件をマスター装置に通報するステップと、
マスター装置が操作者の操作によって決定した環境設定条件が、スレーブ装置の操作者自らの希望を反映した環境設定条件に合致しているか否かに関らず、マスター装置が決定した環境設定条件を自らの環境設定条件として設定するステップと、をさらに処理させるものである。
【0023】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の好適な実施の形態を、図面を参照して説明する。本実施の形態は、本発明の通信制御システムをゲームシステムに適用したものである。
【0024】
(構成の説明)
図1に、本実施の形態のゲームシステムの全体図を示す。同図に示すように、本ゲームシステムは、本発明の通信制御装置であるゲーム装置100(AおよびB)、公衆電話網等の回線200、およびホストコンピュータ300を備えて構成される。
【0025】
ゲーム装置100の構成については後述する。本形態では特に通信を行うゲーム装置をそれぞれゲーム装置AおよびBと称する。
【0026】
回線200は、本ゲームシステムが遠隔地にあるゲーム装置間の通信であるため、通常公衆電話回線である。ただし、回線の種類によって本発明が制限を受けるものではないため、種々の回線を適用できる。例えば、高速通信網や専用回線、衛星通信等を利用するものでもよい。また、同じ建物の中で個別にケーブルを接続して行うコンピュータ間通信、LAN、あるいはCATVにおける通信であってもよい。
【0027】
ホストコンピュータ300は、通信によるゲームシステムにおける管理をするものである。コンピュータによる情報管理を行うことができるものであれば、特にコンピュータの性能に技術的制限はない。管理の内容は、後述するように、ゲーム装置間で通信によるゲームプレイをしたい遊技者に、そのゲームプレイの相手を紹介するものである。
【0028】
ゲーム装置100は回線200を介して通信が可能である他、ゲーム装置100とホストコンピュータ300との接続も可能である。いずれも回線を通じて行われる。
【0029】
図2に、ゲーム装置100の外観図を示す。同図に示すように、ゲーム装置は、ゲーム装置本体1に、コネクタ4a、4bとケーブル5a、5bを介しパッド3a、3bが接続される。また、回線200と通信するためのモデムユニット18がカートリッジ接続部10に着脱可能である。モデムユニット18のモジュラージャック19には、モジュラープラグ201が取り外し可能である。また、モニタ装置6のビデオ出力端子7aからビデオケーブル8aが、音響出力端子7bから音響ケーブル8bが、ゲーム装置本体1の図示しないビデオ入力端子および音響入力端子に接続される。
【0030】
パッド3aおよび3bは、遊技者により操作される入力装置である。パッド3aおよび3bには、方向を指示する十字キー2aと、複数の押しボタン2bとが設けられる。本発明の通信制御を実現するプログラムデータが記録された記録媒体CD−ROM9は、ゲーム装置本体1の内部に装着される。
【0031】
図3に、ゲーム装置100のブロック図を示す。ゲーム装置100は、カートリッジ接続部10、CPUブロック11、ビデオブロック12、音響ブロック13および補助ブロック14が、バスライン17を介し相互に接続されて構成される。
【0032】
カートリッジ接続部10の中にはカートリッジインターフェース(以下I/Fと略す)15が設けられている。カートリッジI/F15に接続されたモデムユニット18は、バスライン17に電気的に接続され、公知の通信手順により他のゲーム装置等と通信する。
【0033】
CPUブロック11は、メインCPU21、RAM22、ROM23、システムコントロールユニット24およびサブCPU25が、バスライン26で相互に接続されて構成される。メインCPU21は、ROM23に格納されたIP/Lにしたがって補助ブロック14に装着されたCD−ROM9からプログラムデータを読みRAM22に格納する。さらに、RAM22に格納されたプログラムデータにしたがって本発明の通信制御処理を行う。RAM22は、CD−ROM9から転送されたプログラムデータや画像データが格納される他、メインCPU21の作業領域として使用される。ROM23には、IP/L等のプログラムデータと、ポリゴンデータが格納される。システムコントロールユニット24は、システムバスであるバスライン26と外部バスであるバスライン17とのデータ交換を管理する。サブCPU25は、パッド3aおよび3bからのデータのインターフェースを管理する。
【0034】
ビデオブロック12は、CPUブロック11から供給されるポリゴンデータやコマンドにしたがって画像データを生成し、ビデオケーブル3aを介してモニタ装置6に出力する。
【0035】
音響ブロック13は、CPUブロック11から供給されるコマンドにしたがって音響データを生成し、音響ケーブル8bを介してモニタ装置6に出力する。
【0036】
補助ブロック14は、CDI/F16を介してバスライン17に接続される。この補助ブロック14にはCD−ROM9が装着され、CPUブロック11の制御に対応して読み取られたデータがCPUブロック11等に転送される。
【0037】
(ゲームプレイの内容)
本形態のゲーム装置では、CPUブロック11がプログラムデータにしたがって処理することにより、ドライビングゲームが提供される。このゲームでは、遊技者が操作する車(自車)、ゲームプレイの相手として選んだゲーム装置の遊技者が操作する車(敵車)およびプログラムにしたがって走るその他の車(他車)がモニタ装置6に表示される。遊技車は自車を操作し、特に、敵車との関係で優劣を競う。複数のゲーム装置の間でゲームを行う場合、必ず共通にしておかなればならないデータが存在する。このドライビングゲームの場合であれば、それは、自車および敵車がともに走るコースの種類であり、両車がともに影響を受ける天候条件である。これらを環境設定条件といい、以下の処理において決定する。
【0038】
(システム全体の動作説明)
次に、本実施の形態における動作を説明する。図4に、本実施の形態のゲームシステム全体の処理手順の一例を示す。以下、各処理の段階ごとに説明する。
【0039】
遊技者募集段階: ゲーム装置を操作する遊技者が、ゲームプレイの相手となる遊技者を探す段階である。図1も参照しながら説明する。なお、図1における手順の番号(S1等)は、図4における手順の番号と対応する。
【0040】
いま、図1におけるゲーム装置Bを操作する遊技者が、ゲームプレイを行いたいものとする。この遊技者はゲーム装置100のパッド3(3aでも3bでもよい)を操作し、ホストコンピュータ300を呼び出し、ゲームの申請とその条件を登録する(S1)。ゲームの申請とは、ゲームの相手を募集する旨を意味し、その条件とは、ゲームの種類(本形態ではドライビングゲームであること)や熟練度等をいう。具体的には、ゲーム装置BのメインCPU21が、パッド3から転送された操作データがホストコンピュータ300の呼び出しを指示していると判断し、モデムユニット18にホストコンピュータ300の宛先番号を呼び出させる。そして、自らのゲームプレイの条件と自らの加入者電話番号をデータとしてホストコンピュータ300へ転送する。
【0041】
ホストコンピュータ300は、ゲーム装置B側からゲームプレイをしたい旨の呼び出しがあると、そのゲーム装置Bの電話番号とその条件とを記憶する。そして、ゲームの相手の募集を受け付けた旨をゲーム装置Bに知らせ、回線を切断する(S2)。ゲーム装置Bは、相手となるゲーム装置が見つかるまで待機することになる。
【0042】
一方、ゲーム装置Aを操作する遊技者も同じドライビングゲームをしたいと思い、ホストコンピュータ300を呼び出し、ゲームの申請をする(S3)。このとき、ホストコンピュータ300は、ゲーム装置Aからゲームの条件に関するデータを読み取り、この条件に合う待機中のゲーム装置があるか否かを検索する。条件に合わない場合は、ゲーム装置Aについてもその電話番号と条件を登録する。ここでは、すでにゲーム装置Bが同一のゲームプレイを望んでいるので、条件が合致する。そこで、ホストコンピュータ300は、ゲーム装置Aにゲーム装置Bの電話番号を通知し、回線を切断する(S4)。
【0043】
同期確立段階: ゲーム装置Bの電話番号を通知されたゲーム装置Aの遊技者は、再度、ゲーム装置100を用いてこのゲーム装置Aの電話番号を呼び出す(S5)。ゲーム装置A側では、モデムユニット18が同期を確立する(S6)。この結果、双方のゲーム装置は、ゲームプレイそのものの処理に移行する。なお、ゲーム装置が回線に異常が発生したことを検出すると、その原因を探知して記憶し、復帰可能な場合は異常が終了した後に、回線を正常状態に復帰させる。
【0044】
コース設定段階: S7〜S16までは、ゲームの初期設定に相当する。図6に、ゲーム装置のモニタ装置6に表示される画面表示の例を示す。同図に示すように、画面の右半分にコースの種類を選択するメニューバー(MA、MB)が表示され、左半分に、メニューバー(MA、MB)で選択されているコースのデータが表示される。コースは、パッド3の矢印キー2aを操作することにより同図矢印の方向に自由に選択していくことができる。例えば、ゲーム装置Aの画面では、コース1が選択されているので、左半分にはコース1のコースマップおよびデータ類が表示されている。ゲーム装置Bの画面では、コース3が選択されているので、左半分にはコース3のコースマップおよびデータ類が表示される。
【0045】
さて、ここで優先順位を決定する必要がある。優先的にコース等の環境設定条件を定める最終権限が、いずれのゲーム装置にあるかを定めるのである。本形態では、いずれのゲーム装置が回線使用料を払っているかにより定める。ここでは、ゲーム装置Aがゲーム装置B側を呼び出したので、ゲーム装置A側が回線使用料(電話料金)を支払う。よって、ゲーム装置A側の優先順位が高くマスターとなる。一方ゲーム装置Bは優先順位が低くスレーブとなる。優先順位が高いか低いかを、遊技者に知らせるため、優先順位に応じた表示をする。例えば、図6に示すように、優先順位の低いゲーム装置BのメニューバーMBの表示を暗くする(同図では斜線で示す)。
【0046】
ゲーム装置A(マスター)の遊技者は、メニューバーMAを操作し、コースを選ぶ。選択したコースに関する情報は、回線200を介してゲーム装置Bに伝達される(S7)。ゲーム装置B(スレーブ)側では、回線200を通じて転送されたゲーム装置Aの選択したコースを表示する。例えば、図6では、ゲーム装置Bは、コース1を選択した旨の情報に基づき、ゲーム装置Aの選択したコースのメニューバーMBの横に、ランプLBが表示される。
【0047】
一方、ゲーム装置B(スレーブ)側でも、同図矢印方向にメニューバーMBを選択することが可能である。この選択は、ゲーム装置Bの希望する環境設定条件としてゲーム装置Aに通報されるが、この希望が汲み取られるか否かの決定は、ゲーム装置Aの権限となる。図6では、ゲーム装置B側ではコース3が選ばれているので、この情報がゲーム装置Aに通報される。ゲーム装置Aは、これに基づきゲーム装置Bが選択したコースのメニューバーの横に、ランプLAを表示する(S8)。両ゲーム装置の選択が異なるということは、ゲーム装置B側の希望するコース設定がゲーム装置Aの希望するコース設定と異なることを意味する。ゲーム装置A(マスター)の操作者は、この表示を見れば、ゲーム装置B(スレーブ)の操作者がどのコースを希望しているのかを知ることができる。しかし、ゲーム装置Aにコース設定等の環境設定条件の決定権があるので、ゲーム装置Aの操作者は、ランプLAの表示にこだわらず、自ら希望するコース設定のまま決定することができる。
【0048】
ゲーム装置Aの遊技者は、このランプLAの表示を見て、この希望を受け入れてもよいと考えればランプLAが点灯されているメニューバーを選択する。ここでは、ゲーム装置A側は、この希望を受け入れることができないが、他のコース(例えばコース4とする)なら受け入れられると考え、コース4を選択したとする(S9)。この選択の変更はそのままゲーム装置Bに伝達され、ランプLBの表示がコース4に移動する。このとき、ゲーム装置Bの操作者がこの代替案を受け入れるなら、この操作者はメニューバーMBの選択をコース4に変更すればよい。ここでは、コース3を選択したまま変更しなかったとする(S10)。メニューバーの選択が変更されない限り、ゲーム装置AのランプLAはコース3の位置に点灯したままである。
【0049】
ゲーム装置Aは、上述したように優先決定権を有する。ゲーム装置Aの遊技者がこのままでは埒があかないと判断し、ゲーム装置Bの希望を拒否し、コース4のままパッド3の所定の決定ボタン2bを押すと、これが最終決定となる(S11)。すなわち、ゲーム装置Aでは、コース4が設定される。最終決定がコース4でされた旨のデータはゲーム装置Bに転送され、ゲーム装置Bにおいてもコース4の設定がされる。
【0050】
このとき、ゲーム装置Aがゲーム装置Bの希望を汲み取ったか否かにより、処理の内容を変えることは好ましい。例えば、ゲーム装置Bの希望を認容すればゲーム装置Aにボーナス得点が加算され、ゲーム装置Bの希望を否認すればゲーム装置Aにペナルティが課せられ減点される等である。コース等の環境設定条件の決定権を濫用し、ゲーム装置Aがゲーム装置Bに不利な設定ばかり行うのを防止するためである。ここでは、ゲーム装置Aがゲーム装置Bの希望を否認したので、減点対象となる。
【0051】
天候設定段階: 天候についても、自車および敵車とも影響を同時に受けるので環境設定条件となる。上記コース設定と同様のやり取りを両ゲーム装置間で行う。ここでもゲーム装置Aが優先決定権がある。例えば、ゲーム装置Aが天候「晴」を希望し天候「晴」のメニューバーを選択したとする。これがゲーム装置Bに通報される(S12)。これに対し、ゲーム装置Bの操作者は天候「雨」を希望し天候「雨」のメニューバーを選択する。これがゲーム装置Aに通報される(S13)。ゲーム装置Aではこれが表示される。ゲーム装置Aの操作者はゲーム装置Bの希望する天候設定を受け入れるか否かを考える。ここでは、ゲーム装置Bの希望を認容し、ゲーム装置Aは天候「晴」を選択したまま最終決定を行ったとする(S14)。ゲーム装置Bの希望を認容したのでゲーム装置Aにボーナス点が加算される。
【0052】
個別条件交換段階: 個別条件とは、当該ゲーム装置のみの個別の条件であって、対戦相手のゲーム装置には影響を与えない条件をいう。ここでは、自車の車種、自車に課せられる操作の難易度等が考えられる。ゲーム装置Aは、ゲーム装置Bに、これら個別条件を転送する(S15)。この条件に基づき、ゲーム装置Bで表示される敵車(ゲーム装置Aの操作に係る車)が表示される。ゲーム装置Bも、ゲーム装置Aに、これら個別条件を転送しその表示が行われる(S16)。個別条件は、それぞれ個別に決定が可能である。つまり、前述した環境設定条件であるコース設定や天候設定と異なり、ゲーム装置B(スレーブ)は希望する設定条件を意思表示するに留まらず、自ら最終的な設定条件として決定することができる。最終的な設定条件は相互に通報される。この結果、自車の設定した内容が相手のゲーム装置にも反映されることになる。
【0053】
ゲームプレイ段階: ゲーム装置Aかゲーを開始する旨が伝達され(S17)、これに対する返答があると(S18)、ゲームプレイが開始する(S19)。ゲームプレイを終了する場合、ゲーム装置Aはその旨をゲーム装置Bに伝達し(S20)、ゲーム装置Bがこれを了解する(S21)。通常は、ゲーム終了と同時に両ゲーム装置とも回線切断を行う。このとき、両ゲーム装置とも不揮発性のRAM等に、通信の終了状態を記憶する。
【0054】
課金段階: ゲームプレイが終了してもすぐに課金が行われるわけではない。遊技者が再度ゲームプレイをしようとホストコンピュータ300を呼び出す際(S23)、ゲーム装置100のメインCPU21が前記RAM等から前回の通信の終了状態を読み出し、プリペイドカードから使用料相当額を引き落とす等の課金処理を行う。このとき、何等かの不正な行為や通信異常により終了していた場合には、課金されない。
【0055】
(ゲーム装置の動作説明)
図5に、上記処理を各ゲーム装置ごとの処理を説明するフローチャートを示す。
【0056】
まず、ゲーム装置100は、処理開始後、自分がマスターであるスレーブであるかを判断する。その判断は、自らの動作環境を検査する。例えば、自らが電話をかけるべきか否かを処理手順に進み方を参照して判断する(S30)。
【0057】
当該ゲーム装置がマスターであると判断した場合には(S30;YES)、相手となるゲーム装置を、ホストコンピュータ300から知らされた電話番号を使って呼び出す(S31)。相手側のゲーム装置100と同期が確立できたら(S32;YES)、環境設定に移る。
【0058】
一方、当該ゲーム装置がスレーブであると判断した場合には(S30;NO)、マスターとなるゲーム装置からの呼び出しを受信し(S50)、それに対して同期確立した旨の返答をする(S51)。
【0059】
以下は、図4で説明したのと同様に処理が行われる。すなわち当該ゲーム装置がマスターである場合、コース設定を初期設定から変更するときには(S33;YES)、コースを変更する(S34)。これはスレーブとなるゲーム装置に通報される。これに対し、当該ゲーム装置がスレーブである場合、マスターとなるゲーム装置から通報され表示されたコース設定に対し、自ら異なるコース設定を希望するなら(S52;YES)、希望するコースを選択しそのコース設定の内容をマスターとなるゲーム装置に提示する(S53)。
【0060】
当該ゲーム装置がマスターであれば、タイムアウトとなる前であって(S35;NO)、最終決定をまだ行いたくない場合には(S36;NO)、コース変更が可能である(S33〜S35)。タイムアウトとなった場合(S35;YES)または最終決定を行った場合(S36;YES)には、スレーブとなるゲーム装置の希望を汲み取ったか否かにより、得点の増減を行う(S37)。すなわち、スレーブとなるゲーム装置の通報したコース設定を拒否した場合には、ペナルティとして減点され、認容した場合には、ボーナス点を加算する。
【0061】
なお、上述のタイムアウト処理は重要である。通信回線を使用する場合、時間を単位としてあるいはデータ量を基準として課金される。タイムアウト処理を行わないと、遊技者が選択について悩み、長時間要した場合に、回線使用料が増えるからである。これを避けるためには、設定に妥当とみられる最大期間をタイムアウト時間定め、タイムアウト時間が来た場合には、処理を打ち切るのが妥当だからである。
【0062】
さて、当該ゲーム装置がスレーブであれば、最終決定が送信されない限り(S54;NO)、コース変更の希望を送信できる(S52、S53)。最終決定が送信されれば(S54;YES)、S53でマスターとなるゲーム装置に通報し、意思表示していた希望するコース設定の如何によらず、マスターとなるゲーム装置が決定し、通報してきたコース設定に従う。
【0063】
天候設定においても同様な処理が行われる。すなわち当該ゲーム装置がマスターである場合、天候変更を希望するときには(S38;YES)、天候を変更しこれを通報する(S39)。これに対し、当該ゲーム装置がスレーブである場合、マスターとなるゲーム装置から通報され表示された天候設定に対し、自ら異なる天候設定を希望するなら(S55;YES)、希望する天候を選択しその天候設定の内容をマスターとなるゲーム装置に提示する(S56)。
【0064】
当該ゲーム装置がマスターであれば、タイムアウトとなる前であって(S40;NO)、最終決定をまだ行わない場合には(S41;NO)、コース変更が可能である(S38〜S40)。タイムアウトとなった場合(S40;YES)または最終決定を行った場合(S41;YES)、スレーブとなるゲーム装置の希望を汲み取ったか否かにより、得点の増減を行う(S42)。すなわち、スレーブとなるゲーム装置の通報した天候設定を拒否した場合には、ペナルティとして減点され、認容した場合には、ボーナス点を加算する。
【0065】
当該ゲーム装置がスレーブであれば、最終決定が通報されない限り(S57;NO)、コース変更の希望を送信できる(S55、S56)。最終決定が送信されれば(S57;YES)、S56でマスターとなるゲーム装置に通報し、意思表示していた希望する天候設定の如何によらず、マスターとなるゲーム装置が決定し、通報してきた天候設定に従う。
【0066】
最後に、当該ゲーム装置がマスターであれば、個別情報の送信をし(S42)、ゲーム開始を送信してから(S44)、ゲーム処理に移る(S45)。当該ゲーム装置がスレーブであれば、個別情報を送信後(S58)、マスターとなるゲーム装置からのゲーム開始の指示を待って(S59)、ゲーム処理に移る(S60)。
【0067】
上述したように、本実施の形態によれば、通信によって対戦するゲーム等のゲーム装置を操作する遊技者と直接コミュニケーションが取れない環境においても、互いの選択内容を相手に伝達することができる。
【0068】
しかも、通話料金の課せられる回線を利用していても、決定権はあくまで通話料金を支払うゲーム装置側が持つので、その者に不利益を与えない。一方、決定権のないゲーム装置側においても、自らの意思表示が行えるので、公平性が担保できる。
【0069】
また、選択すべきコースのデータが表示されるので、遊技者の選択に便利である。
【0070】
(その他の実施の形態)
本発明は、上記実施の形態にかかわらず種々に適用が可能である。例えば、シミュレーション装置等、操作者が互いに直接コミュニケーションができない状況で、両装置がともに同じ条件を設定しなければならないシステムに適用できる。また、業務用のゲーム装置に中には同一の装置に2つのディスプレイを表示し、対戦可能なものがある。このような装置にも、本発明を適用することができる。
【0071】
なお、マスターかスレーブかを決める動作条件を、上記実施の形態のように課金条件により定める他、操作者の間に地位の差がある場合、それに応じて優先順位を地位の高い者が操作する装置をマスターに割り付けてもよい。
【0072】
また、環境設定条件とする内容は、プログラムの内容に応じて適宜変更が可能である。対象別の環境設定条件の項目例を表に示す。
【0073】
【表1】
Figure 0003956161
【0074】
また、上記実施の形態では、一定されれば優先順位は常に変わらなかったが、これを変更できるように構成してもよい。つまり、上記ドライビングゲームであれば、コース選択はゲーム装置Aに優先権があったが、天候条件の設定ではゲーム装置Bに優先権を持たせてもよい。このように交互に優先権を変更するようプログラムを設定すれば、設定が妥当に行われる。すなわち、優先権が自分にあるときに相手の希望を無視して強引に最終決定すれば、次の設定項目において相手に優先権が移り、自分の希望を考慮してもらえなくなる。このことから、両者の意思を汲んだ環境設定が期待できるという効果を奏する。しかも優先権自体があることによる処理の迅速化が図れる。特に、課金の不平衡等の不利益事項が生じないシステムでは、有効な決定方法である。
【0075】
【発明の効果】
請求項1乃至請求項3および請求項10、請求項11に記載の発明によれば、いずれの通信制御装置の動作についても共通に影響を与える環境設定条件が存在する場合に、合理的にこの条件を決定することができる。すなわち、スレーブ通信制御装置は、自らが選択する環境設定条件をマスター通信制御装置に通報し参酌してもらうことができるが、最終的にマスター通信制御装置が決定した環境設定条件を、自らが希望する環境設定条件に合致しているか否かに関らず、自らの環境設定条件として設定しなければならないからである。
【0076】
請求項4に記載の発明によれば、通信制御装置が自らの環境設定条件の選択を相互に通報すれば、スレーブ通信制御装置ではマスター通信制御装置に選択の意図を伝達できる。マスター通信制御装置では、スレーブ通信制御装置の選択を参酌でき、かつ、自らの最終決定を通報できる。
【0077】
請求項5に記載の発明によれば、いわゆるタイムアウト機能が設けられるので、通信回線使用料が課金されるような場合に、能率的に設定を進めることができる。
【0078】
請求項6に記載の発明によれば、マスター通信制御装置がスレーブ通信制御装置の希望を汲み取ったか否かにより、処理の内容が変更される。したがって、希望を汲み取ったときの処理を、希望を汲み取らなかったときの処理に比べ、マスター通信制御装置側に有利になるように設定すれば、装置間の公平性を担保できる。
【0079】
請求項7に記載の発明によれば、動作環境としては、通信回線の支払い義務の有無に関するものとすれば、通信回線を支払う側の装置の不公平感を解消できる。
【0080】
請求項8に記載の発明によれば、通信制御装置は、自らが選択する環境設定条件の内容を説明する画像を表示する。これにより通信制御装置の操作者に選択の便宜を図ることができる。
【0081】
請求項9に記載の発明によれば、環境設定条件の優先決定権が移転するので、相手の選択を無視した環境設定条件の決定を行い難くなり、決定の適正化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態におけるゲームシステムの全体図である。
【図2】本実施の形態におけるゲーム装置の外観図である。
【図3】本実施の形態におけるブロック図である。
【図4】本実施の形態におけるゲームシステムの全体の処理手順例である。
【図5】本実施の形態におけるゲーム装置ごとの処理を説明するフローチャートである。
【図6】本実施の形態におけるゲーム装置の画面表示例である。
【符号の説明】
1…ゲーム装置本体、2a…十字キー、2b…押しボタン、3a、3b…パッド、4a、4b…コネクタ、5a、5b…ケーブル、6…モニタ装置、7a…ビデオ出力端子、7b…音響出力端子、8a…ビデオケーブル、8b…音響ケーブル、9…CD−ROM、10…カートリッジ接続部、18…モデムユニット、19…モジュラージャック、201…モジュラープラグ、11…CPUブロック、12…ビデオブロック、13…音響ブロック、14…補助ブロック、15…カートリッジI/F、16…CDI/F、17、26…バスライン、100…ゲーム装置、200…回線、300…ホストコンピュータ

Claims (6)

  1. 複数のゲーム装置の間で回線を介して通信可能に構成されるゲームシステムであって、
    前記複数のゲーム装置の各々が所定の動作環境に基づいて自装置がマスターとなるべきか否かを判断し、当該判断結果に応じてマスター装置及びスレーブ装置が決定され、
    前記マスター装置が第1の環境設定条件を前記スレーブ装置に通報し、かつ前記スレーブ装置が第2の環境設定条件を前記マスター装置に通報し、
    前記マスター装置から通報された前記第1の環境設定条件を前記スレーブ装置が表示し、かつ前記スレーブ装置から通報された前記第2の環境設定条件を前記マスター装置が表示し、
    前記マスター装置が最終的な環境設定条件を決定して当該最終的な環境設定条件を前記スレーブ装置へ通報し、
    前記マスター装置が前記スレーブ装置から通報された前記第2の環境設定条件を前記最終的な環境設定条件としてを決定した場合に前記マスター装置に対してボーナスが与えられる、
    ゲームシステム。
  2. 複数のゲーム装置の間で回線を介して通信可能に構成されたゲームシステムにおけるゲーム処理の方法であって、
    前記複数のゲーム装置の各々が所定の動作環境に基づいて自装置がマスターとなるべきか否かを判断し、マスター装置及びスレーブ装置が決定される第1ステップと、
    前記マスター装置が第1の環境設定条件を前記スレーブ装置に通報する第2ステップと、
    前記マスター装置が前記スレーブ装置から通報された前記第2の環境設定条件を表示する第3ステップと、
    前記マスター装置が最終的な環境設定条件を決定して当該最終的な環境設定条件を前記スレーブ装置へ通報する第4ステップと、
    前記マスター装置が前記スレーブ装置から通報された前記第2の環境設定条件を前記最終的な環境設定条件を決定した場合に、前記マスター装置に対してボーナスが与えられる第5ステップと、
    を含む、ゲームシステムにおけるゲーム処理方法。
  3. 前記マスター装置が前記スレーブ装置から通報された前記第2の環境設定条件を前記最終的な環境設定条件としてを決定しなかった場合に、前記マスター装置に対してペナルティが与えられる第6ステップ、
    を更に含む、請求項2に記載のゲームシステムにおけるゲーム処理方法。
  4. 前記第4ステップにおいて、前記マスター装置は、予めタイムアウト時間を定め、当該タイムアウト時間が来た場合に前記第1の環境設定条件を前記最終的な環境設定条件として決定する、
    請求項2又は3に記載のゲームシステムにおけるゲーム処理方法。
  5. 前記最終的な環境設定条件には複数の条件が含まれており、前記マスター装置が前記第1の環境設定条件を前記最終的な環境設定条件のうちの1つとして決定した場合には、前記最終的な環境設定条件のうちの他の1つを決定する際の優先権を前記スレーブ装置に持たせる第7ステップ、
    を更に含む、請求項2乃至4の何れか1項に記載のゲームシステムにおけるゲーム処理方法。
  6. 複数のゲーム装置の間で通信回線を介して通信可能に構成されたゲームシステムにおけるゲーム処理の方法であって、
    前記複数のゲーム装置の各々が所定の動作環境に基づいて自装置がマスターとなるべきか否かを判断し、自装置をマスター装置又はスレーブ装置として決定する第1ステップと、
    前記マスター装置において、操作手段からの操作信号に基づいて選択されているマスター装置環境設定条件情報をスレーブ装置に通報すると共に、該通信回線を介して前記スレーブ装置からのスレーブ装置環境設定条件情報を受信する第2ステップと、
    前記マスター装置環境設定条件情報と前記スレーブ装置環境設定条件情報とに基づいて、マスター装置及びスレーブ装置で選択されている環境設定条件を表示手段に出力して表示させる第3ステップと、
    前記マスター装置において、操作手段からの操作信号に基づき前記マスター装置環境設定条件情報乃至スレーブ装置環境設定条件情報から一つを選択して最終的な環境設定条件として決定し、決定された最終的な環境設定条件を前記マスター装置のゲーム環境として設定すると共に前記スレーブ装置へ通報する第4ステップと、
    を備え、更に、
    前記第4ステップにおいて、前記マスター装置で決定された前記最終的な環境設定条件が、前記スレーブ装置からの環境設定条件情報であったか否かに基づくゲーム処理を実行して前記マスター装置におけるゲーム処理に変更を与える第5ステップ、
    を含む、ゲームシステムにおけるゲーム処理方法。
JP32525796A 1996-12-05 1996-12-05 通信制御システム、通信制御装置、ゲーム装置および記録媒体 Expired - Fee Related JP3956161B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32525796A JP3956161B2 (ja) 1996-12-05 1996-12-05 通信制御システム、通信制御装置、ゲーム装置および記録媒体
US08/986,107 US6042476A (en) 1996-12-05 1997-12-05 Communications control system, communications control device, game device and recording medium
CN97120365A CN1190214A (zh) 1996-12-05 1997-12-05 通信控制系统、通信控制装置、游戏装置和记录媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32525796A JP3956161B2 (ja) 1996-12-05 1996-12-05 通信制御システム、通信制御装置、ゲーム装置および記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10171741A JPH10171741A (ja) 1998-06-26
JP3956161B2 true JP3956161B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=18174798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32525796A Expired - Fee Related JP3956161B2 (ja) 1996-12-05 1996-12-05 通信制御システム、通信制御装置、ゲーム装置および記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6042476A (ja)
JP (1) JP3956161B2 (ja)
CN (1) CN1190214A (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7243363B1 (en) * 1997-07-10 2007-07-10 Sony Computer Entertainment, Inc. Entertainment system, picture display apparatus, information processing apparatus and synchronization control method
JP3952612B2 (ja) * 1998-10-16 2007-08-01 株式会社セガ ゲーム装置
WO2004096399A1 (ja) * 1999-02-04 2004-11-11 Toru Ogawa ゲームシステム、ゲーム装置、ゲームデータ配信装置、画像データ配信システムおよびコンピュータ利用可能な情報
JP3088409B2 (ja) 1999-02-16 2000-09-18 コナミ株式会社 音楽ゲームシステム、該システムにおける演出指示連動制御方法及び該システムにおける演出指示連動制御プログラムを記録した可読記録媒体
US6500070B1 (en) 1999-05-28 2002-12-31 Nintendo Co., Ltd. Combined game system of portable and video game machines
US6758754B1 (en) * 1999-08-13 2004-07-06 Actv, Inc System and method for interactive game-play scheduled based on real-life events
US6371854B1 (en) 1999-08-20 2002-04-16 Ninetendo Co., Ltd. Combined game system
JP3288665B2 (ja) * 1999-11-08 2002-06-04 コナミ株式会社 ゲームシステム
US7445550B2 (en) 2000-02-22 2008-11-04 Creative Kingdoms, Llc Magical wand and interactive play experience
US7878905B2 (en) 2000-02-22 2011-02-01 Creative Kingdoms, Llc Multi-layered interactive play experience
JP4651154B2 (ja) * 2000-04-28 2011-03-16 クラリオン株式会社 車載用電子機器及びその制御方法並びに車載用電子機器制御用ソフトウェアを記録した記録媒体
US6684062B1 (en) 2000-10-25 2004-01-27 Eleven Engineering Incorporated Wireless game control system
US7628702B2 (en) * 2000-11-02 2009-12-08 Atlantis Cyberspace, Inc. Mission control system for game playing satellites on network
JP3506671B2 (ja) * 2000-12-20 2004-03-15 株式会社インテリジェントシステムズ 通信ゲームシステム
JP3443404B2 (ja) * 2001-01-19 2003-09-02 株式会社コナミコンピュータエンタテインメントスタジオ ネットゲーム用サーバ装置、ネットゲーム進行制御方法及びネットゲームを実行させるためのプログラム
JP4691268B2 (ja) 2001-05-02 2011-06-01 任天堂株式会社 ゲームシステムおよびゲームプログラム
US20070066396A1 (en) 2002-04-05 2007-03-22 Denise Chapman Weston Retail methods for providing an interactive product to a consumer
JP2004057515A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Sega Corp 通信ゲーム装置
US20040082383A1 (en) * 2002-10-24 2004-04-29 Motorola, Inc Methodology and wireless device for interactive gaming
US7878908B2 (en) * 2002-11-14 2011-02-01 Nintendo Co., Ltd. Multiplexed secure video game play distribution
US7098868B2 (en) * 2003-04-08 2006-08-29 Microsoft Corporation Display source divider
EP1663428A1 (en) * 2003-09-19 2006-06-07 Nokia Corporation Method and device for supporting wireless multi-player gaming with a multi-player game hub
US20070026945A1 (en) * 2005-07-29 2007-02-01 Microsoft Corporation Enhancing the game console experience through the PC
JP4164097B2 (ja) 2006-02-14 2008-10-08 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲーム端末装置
JP2007128534A (ja) * 2006-12-11 2007-05-24 Nintendo Co Ltd 複数の情報処理装置を用いた選択肢の選択システム
JP5240976B2 (ja) * 2007-02-16 2013-07-17 任天堂株式会社 ネットワークゲームシステム
JP4358253B2 (ja) * 2007-03-28 2009-11-04 株式会社コナミデジタルエンタテインメント データ提供システム、ゲーム機、データ提供方法、および、プログラム
JP5552252B2 (ja) * 2009-04-02 2014-07-16 任天堂株式会社 情報処理システム、プログラム、および情報処理装置
JP2010113728A (ja) * 2009-12-21 2010-05-20 Nintendo Co Ltd 複数の情報処理装置を用いた選択肢の選択システム
JP6368069B2 (ja) * 2013-01-31 2018-08-01 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント ゲーム装置、ゲーム制御方法、ゲーム制御プログラム、マッチングサーバ、マッチング制御方法、及びマッチング制御プログラム
US9641623B2 (en) * 2015-06-24 2017-05-02 Todd Christopher Smith System and method for managing content on multiple computerized devices
JP6403235B2 (ja) * 2017-03-15 2018-10-10 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲームシステム及びプログラム
JP6997452B2 (ja) * 2018-09-06 2022-01-17 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲームシステム及びプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5685775A (en) * 1994-10-28 1997-11-11 International Business Machines Corporation Networking video games over telephone network
US6128660A (en) * 1996-03-21 2000-10-03 Hearme Network match maker

Also Published As

Publication number Publication date
CN1190214A (zh) 1998-08-12
JPH10171741A (ja) 1998-06-26
US6042476A (en) 2000-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3956161B2 (ja) 通信制御システム、通信制御装置、ゲーム装置および記録媒体
US8725819B2 (en) Chat system, server device, chat method, chat execution program, storage medium stored with chat execution program, information processing unit, image display method, image processing program, storage medium stored with image processing program
JP5249675B2 (ja) 救援要請プログラム及びゲームシステム
US8622840B2 (en) Information processing device and information processing method
US20180353865A1 (en) Information processing apparatus and viewing request transmission method
US20020098890A1 (en) Video game program and system, including control method and computer-readable medium therefor, for determining and displaying character relations
EP3185575B1 (en) Information processing device, control data transmission method and information processing system
US20080261697A1 (en) Networked Electronic Entertainment System
JP2002200363A (ja) エンタテインメント情報生成装置および生成方法、エンタテインメント端末装置及びエンタテインメント実行方法、エンタテインメントシステム、エンタテインメント情報生成プログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体、エンタテインメント実行プログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2002248273A (ja) ビデオゲーム装置およびその制御方法、ならびにビデオゲームのプログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体。
JP2009233268A (ja) ネットワークシステム、サーバ、プログラム、情報記憶媒体
EP3908383A1 (en) Invitation link for launching multi-user applications
WO2006128353A1 (fr) Procede permettant d’entrer l’etat d’un jeu a l’aide du numero de compte d’un jeu
CA2340064C (en) Game controller, entertainment system, game execution method and method of downloading game software program
CN111880845A (zh) 控制目标应用的方法、系统及装置
KR20000060795A (ko) 인터넷을 이용한 다자간 게임 서비스 시스템 및 방법
JP7445500B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理プログラム、および、情報処理方法
JP2002306851A (ja) ゲーム装置、ゲーム用プログラムおよびゲーム用プログラムを記録した記録媒体
JP3473069B2 (ja) アーケードゲーム機の集中管理システム
JPH105444A (ja) ビデオゲームシステム
JP5270886B2 (ja) ゲームシステム
JP2002253857A (ja) ビデオゲームプログラム、ビデオゲームプログラムを記録した記録媒体、他のプレイヤキャラクタの状況表示方法及びビデオゲームシステム
WO2015142099A1 (ko) 온라인 게임의 베팅 플레이 방법 및 이를 제공하는 서버
JP2002331171A (ja) ゲーム装置、ゲーム制御方法およびその記録媒体ならびにコンピュータプログラム
JPH1199276A (ja) 遊技場用表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees