JP3952643B2 - 結晶欠陥の検出方法及び結晶欠陥の観察方法 - Google Patents

結晶欠陥の検出方法及び結晶欠陥の観察方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3952643B2
JP3952643B2 JP26575699A JP26575699A JP3952643B2 JP 3952643 B2 JP3952643 B2 JP 3952643B2 JP 26575699 A JP26575699 A JP 26575699A JP 26575699 A JP26575699 A JP 26575699A JP 3952643 B2 JP3952643 B2 JP 3952643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal
defect
copper
sample
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26575699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001093952A (ja
Inventor
賢史 村上
浩 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Corp
Original Assignee
Sumco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumco Corp filed Critical Sumco Corp
Priority to JP26575699A priority Critical patent/JP3952643B2/ja
Publication of JP2001093952A publication Critical patent/JP2001093952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3952643B2 publication Critical patent/JP3952643B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体結晶中に存在する微小な欠陥の検出方法及び観察方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、半導体結晶中に存在する微小な欠陥を検出・観察する方法としては、例えば、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)法がある。
【0003】
このTEM法は、研磨法、化学的エッチング法及びイオンエッチング法を用いて厚さ数μm以下の薄片化した試料に、加速した電子線(加速電圧数百〜数千kV)を入射し、透過した電子線を利用して結像するという方法であり、結晶の組織観察や構造解析に古くから利用されている。
【0004】
このTEMは、分解能が非常に高いため、結晶中の微小な欠陥の観察などにも利用されている。例えば、p/pエピタキシャルウエーハで基板に生じる欠陥は、非常に微小(10nm程度)なものである。従って、このような微小欠陥の検出、観察及び密度測定は、前記TEM以外ではできないのが現状となっている。
【0005】
通常、TEMによる観察は、数万〜数十万倍の倍率で行う。欠陥の形状を観察する場合、前記微小な欠陥であっても、倍率を大きくすれば観察を行うことができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、結晶欠陥の密度を測定する場合、倍率を大きくすると、視野内に観察される欠陥の数が少なくなるため、密度測定において、その精度が低下するという問題を生じる。
【0007】
また、結晶内の平均的な欠陥密度を精度よく測定するためには、倍率を小さくして、観察視野内により多くの欠陥が存在する条件で測定を行うことが望ましい。
【0008】
前述のような微小な欠陥の場合、10万倍の高倍率(10−9m(1nm)から10−4m(0.1mm))、観察エリアとして、1000nm×1000nm)で観察を行った場合は、前記エリア中の欠陥は、確認できる最小限度の大きさ又は、確認できないような小さいサイズにしか拡大されない。
【0009】
従って、前述のような極微小の欠陥の検出及び欠陥密度の測定を行う場合、現状においては、正確な測定が困難である。
【0010】
一方、非常に微小な欠陥を含むすべての欠陥の検出が可能となるように、高倍率で観察を行うと観察領域が狭くなり、密度測定において、測定精度が悪いという問題を生じる。
【0011】
また、極微小な欠陥は、高倍率であっても、検出することができない場合もある。
【0012】
従って、極微小な欠陥を検出する場合は、検出が可能となるように、極微小の欠陥を顕在化することが必要となる。
【0013】
例えば、半導体結晶中の結晶欠陥を顕在化する方法として、銅析出法(Cuデコレーション法)がある。
【0014】
しかし、この方法は、900℃から1000℃で、数十分熱処理を行うことが必要となるため、欠陥の形態変化を生じたり、欠陥が消失してしまったりするという問題がある。また、半導体基板の表面にデバイスのパターンを形成した基板に前記方法を用いると、前記パターンの部分に塗布した銅が析出してしまい、欠陥が顕在化されにくいという問題がある。
【0015】
そこで、本発明は前記問題点に鑑みて、簡便かつ実際の欠陥に近い状態で欠陥の評価が可能な半導体結晶中の欠陥の検出方法、検出に用いる試料の作製方法及び欠陥観察方法を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本願第1請求項に記載した発明は、試料となる半導体結晶表面の観察を行いたい領域に局所的にを付着させた後、前記結晶表面に電子線を照射して、前記を結晶欠陥表面に局所的に析出顕在化させ、結晶欠陥の検出を行う結晶欠陥の検出方法である。
【0017】
このように、試料となる半導体結晶表面に、例えば、銅、金、白金、銀、ニッケル、リチウム等のうち少なくとも一つを付着させ、前記半導体結晶に電子線を照射すると、半導体結晶中に前記金属が導入されて、結晶中の微小な欠陥に析出し、微小な欠陥が顕在化されて、欠陥の検出が容易となる。
【0018】
前記金属の付着は、例えば、前記金属のうち少なくとも一つの金属イオン水溶液を半導体基板表面に塗布する方法や、前記金属を半導体基板表面に蒸着すること等が考えられる。
【0019】
本願第2請求項に記載した発明は、デバイスパターン形成後の半導体結晶表面の観察を行いたい領域に局所的に前記を付着させた後、前記結晶表面に電子線を照射して、前記を結晶欠陥表面に局所的に析出顕在化させ、結晶欠陥の検出を行う結晶欠陥の検出方法である。
【0020】
本発明によれば、観察又は評価を行う局所的な領域のみに電子線を照射することができるため、半導体結晶中に欠陥以外の原因でできた歪みがある場合には、その領域を避けて電子線を照射することが可能となり、電子線を照射した部分のみ前記金属が微小欠陥に析出して、欠陥が顕在化する。例えば、デバイスパターン形成後の半導体基板であっても、検出を行いたい部分に容易に微小欠陥を検出することができる。
【0022】
このように、銅を試料となる半導体結晶表面に付着させ、この試料に電子線を照射すると、結晶中に存在する微小欠陥が析出顕在化し、簡便に欠陥を検出することができ、また、実際に存在する欠陥に近い形状で欠陥の観察を行うことが可能となる。
【0023】
本願第4請求項に記載した発明は、前記請求項1又は2に記載した発明において、試料となる半導体結晶表面に前記金属を研磨もしくは塗布あるいは蒸着により付着させる結晶欠陥の検出方法である。 このように、半導体基板に銅、金、白金、銀、ニッケル、リチウム等のうち少なくとも一つの金属イオン水溶液を付着させて、半導体基板の研磨を行うと、前記金属は、容易に半導体結晶中に入りこみ、その後電子線照射によって、前記金属が結晶中に存在する欠陥部分に析出顕在化し、容易に微小欠陥の検出を行うことが可能となる。また、塗布あるいは蒸着により前記金属を試料となる半導体結晶表面に容易に付着できる。
【0024】
本願第請求項に記載した発明は、前記請求項1又は2に記載の発明において、前記を半導体結晶表面に付着させた試料に、透過型電子顕微鏡により電子線を照射して、前記を半導体結晶欠陥表面に析出顕在化させ、結晶欠陥の検出を行う結晶欠陥の検出方法である。
【0025】
前述のように、銅、金、白金、銀、ニッケル、リチウム等の金属を添加した試料の結晶欠陥の検出を行う場合に、透過型電子顕微鏡を用いて前記金属が添加された半導体基板に電子線を照射することができ、また、透過型電子顕微鏡を用いると、結晶中の欠陥以外の部分にできた歪みを避けて電子線の照射を行うことができるため、評価の精度を向上できる。
【0026】
本願第5請求項に記載した発明は、前記請求項1、2又はに記載の発明において、前記検出した半導体結晶欠陥を、透過型電子顕微鏡を用いて観察する結晶欠陥の観察方法である。
【0027】
このように、銅を添加した試料に生じる結晶欠陥を透過型電子顕微鏡を用いて検出を行うと、一つの装置内で、を添加した半導体基板に電子線を照射して、結晶欠陥を顕在化し、続けて一つの装置内で、結晶欠陥密度の測定及び観察を行うことができるため、半導体結晶に生じる結晶欠陥の簡単かつ迅速な評価を行うことが可能となる。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の具体例を図面に基づいて説明する。試料となる半導体結晶は、結晶中に存在する微小な結晶欠陥を顕在化させるため、銅を以下の方法で結晶中に導入する。
【0029】
半導体結晶にを導入する方法としては、前記を添加した研磨液を用いて切り出した半導体基板の研磨を行う方法、その他、研磨・薄膜化後の半導体基板に前記を蒸着する方法又は前記イオン水溶液を塗布する方法、その他、半導体基板表面に前記を付着させた後、研磨を行う方法等を用いる。研磨液にを溶解させると、前記研磨液を用いて研磨を行う際に、研磨液に添加したが均一に半導体結晶中に入り込むため、研磨時にを導入することが望ましい。
【0030】
以下、本例に用いる欠陥検出方法、試料作製方法及び観察方法を詳細に説明する。
【0031】
まず、試料とする半導体基板は、エピ層の厚さ6μm、エピ層の抵抗10〜14Ωcm、ウエーハ抵抗0.001〜0.003Ωcmのp/p(100)エピタキシャルウエーハを半導体基板試料とした。
【0032】
次に、超音波加工機により、ウエーハの観察したい部分を3mmφのディスクに切り出し、試料の厚さを100μm程度になるように、試料の表面及び裏面から機械的に研磨を行った。機械的研磨を行う際に、研磨液にを添加した研磨液を用いて試料となる半導体基板の研磨を行った。
【0033】
本例においては、所定量のCu・HNO(0.1mol/L)水溶液を研磨液に添加し、この研磨液を用いて半導体基板の研磨を行った。
【0034】
研磨を行った半導体基板試料は、ディンプリング法又は化学的エッチング法を行った後、イオンエッチング法を用いて半導体基板試料の薄膜化を行った。
【0035】
すなわち、半導体基板試料は、ディンプリンググラインダを用いて、試料の中心部の厚さが20μm〜30μmになるように研磨を行い、その後、イオンエッチング法により半導体基板試料を薄膜化する。
【0036】
ここで、例えば、研磨時にを添加した研磨液を用いない場合は、半導体基板試料を薄膜化した後、前記を半導体基板表面に蒸着するか、または前記イオン水溶液又はアルコール溶液を前記半導体基板表面に塗布する。
【0037】
作製した半導体基板試料は、透過型電子顕微鏡である装置にセットし、前記半導体基板試料の観察したい領域に、数百〜数千kVの加速電圧で、電子線を1秒以上照射する。
【0038】
本例においては、試料表面の観察したい100μm×100μmの領域に200kVの加速電圧で電子線を30秒以上照射した。
【0039】
電子線照射後、前記試料表面から透過型電子顕微鏡の視野を外して、電子線の照射を外し、30秒以上電子線が当たらないようにして、欠陥部に金属を析出させ、欠陥を顕在化させた。
【0040】
次に、透過型電子顕微鏡に前記半導体基板試料をセットしたまま、1万から10万倍の倍率で、結晶欠陥の構造の観察を行い、次に、前記倍率よりも低倍率で、所定領域に存在する微小欠陥の密度を測定した。
【0041】
図1は、透過型電子顕微鏡で1万から10万の倍率で観察した結晶欠陥を示す図である。
【0042】
また、図2は、前記欠陥部をX線により元素分析を行った結果を示す図である。
【0043】
図1に示すように、試料となる半導体結晶に銅を導入した場合、欠陥部分に銅が析出し、微小な欠陥1のコントラストが明確となり、潜在的な極微小の欠陥を顕在化して、微小な欠陥の評価・観察等の分析精度を向上できる。
【0044】
図2に示すように、X線解析において、明瞭に欠陥部分に銅のピークが検出されており、欠陥部分に銅が析出していることが確認された。
【0045】
本例においては、半導体基板試料に銅を添加したが、銅を添加すると、極微小の欠陥が顕在化され、分析精度が向上することを確認した。
【0046】
また、前記半導体基板の試料の作製においては、電子線を30秒以上照射したが、電子照射時間が1秒乃至3秒程度であっても、半導体結晶中に存在する極微小の欠陥が顕在化することを確認した。
【0047】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、試料となる半導体結晶表面又はデバイスパターン成形後の半導体結晶表面にを付着させた後、前記結晶表面に電子線を照射して前記を結晶欠陥表面に析出顕在化させ、結晶欠陥の検出を行う結晶欠陥の検出方法である。
【0048】
本発明は、観察又は評価を行う局所的な領域のみに電子線を照射するため、半導体結晶中に欠陥以外の原因でできた歪みがある場合には、その領域を避けて電子線を照射することが可能となり、電子線を照射した部分のみ前記金属が析出し、欠陥が顕在化するため、デバイスパターン形成後の半導体基板であっても、検出を行いたい範囲内の欠陥に金属を析出させて、容易に微小欠陥を検出することができる。
【0049】
本発明は、試料となる半導体基板表面に金属を蒸着又は塗布して付着する方法、半導体基板に金属イオン水溶液を付着させて、半導体基板の研磨を行う方法等の簡便な方法により、半導体基板表面に金属を付着させて、容易に検出に用いる試料を作製できる。
【0050】
また、半導体基板表面に金属を付着した後、透過型電子顕微鏡によって半導体基板に電子線を照射すると、添加した金属によって、極微小の欠陥が析出顕在化し、その後、同一の装置である透過型電子顕微鏡を用いて顕在化された微小欠陥の観察を行うことができる。また、極微小の欠陥であっても、透過型電子顕微鏡により適した倍率で評価を行うことができるため、評価の精度が向上する。
【0051】
このように、本発明の方法によれば、容易に極微小の欠陥を顕在化し、結晶欠陥の検出、試料の作製、結晶欠陥密度の測定及び観察を行うことができるため、結晶欠陥の簡単かつ迅速な評価を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の具体例に係り、顕在化した結晶欠陥を示す図である。
【図2】 本発明の具体例に係り、結晶欠陥部分をX線により元素分析したデータを示す図である。
【符号の説明】
1 欠陥

Claims (5)

  1. 試料となる半導体結晶表面にを付着させた後、前記結晶表面の観察を行いたい領域に局所的に電子線を照射して、前記を結晶欠陥表面に局所的に析出顕在化させ、結晶欠陥の検出を行うことを特徴とする結晶欠陥の検出方法。
  2. デバイスパターン形成後の半導体結晶表面に前記を付着させた後、前記結晶表面の観察を行いたい領域に局所的に電子線を照射して、前記を結晶欠陥表面に局所的に析出顕在化させ、結晶欠陥の検出を行うことを特徴とする結晶欠陥の検出方法。
  3. 試料となる半導体結晶表面に前記を研磨もしくは塗布あるいは蒸着により付着させることを特徴とする請求項1又は2に記載の結晶欠陥の検出方法。
  4. 前記を半導体結晶表面に付着させた試料に、透過型電子顕微鏡により電子線を照射して、前記を半導体結晶欠陥表面に析出顕在化させ、結晶欠陥の検出を行うことを特徴とする前記請求項1又は2に記載の結晶欠陥の検出方法。
  5. 前記検出した半導体結晶欠陥を、透過型電子顕微鏡を用いて観察することを特徴とする前記請求項1、2又はに記載の結晶欠陥の観察方法。
JP26575699A 1999-09-20 1999-09-20 結晶欠陥の検出方法及び結晶欠陥の観察方法 Expired - Fee Related JP3952643B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26575699A JP3952643B2 (ja) 1999-09-20 1999-09-20 結晶欠陥の検出方法及び結晶欠陥の観察方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26575699A JP3952643B2 (ja) 1999-09-20 1999-09-20 結晶欠陥の検出方法及び結晶欠陥の観察方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001093952A JP2001093952A (ja) 2001-04-06
JP3952643B2 true JP3952643B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=17421585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26575699A Expired - Fee Related JP3952643B2 (ja) 1999-09-20 1999-09-20 結晶欠陥の検出方法及び結晶欠陥の観察方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3952643B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008063130B4 (de) 2008-12-24 2010-10-14 Sicrystal Ag Verfahren zur Fremdphasenuntersuchung eines einkristallinen Substrats

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001093952A (ja) 2001-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3485707B2 (ja) 透過型電子顕微鏡用の平面サンプルの作製方法及びその透過型電子顕微鏡による欠陥測定方法
Stevie et al. Applications of focused ion beams in microelectronics production, design and development
JP2007155524A (ja) 透過型電子顕微鏡用の試料の作製方法、観察方法及び構造
TW200813418A (en) Method of fabricating sample membrane for transmission electron microscopy analysis
JP2012073069A (ja) 半導体デバイス基板の欠陥部観察用試料の作製方法
JP2004022318A (ja) 透過型電子顕微鏡装置および試料解析方法
JP2013167635A (ja) 金属材料の液体−粒子分析
JP3952643B2 (ja) 結晶欠陥の検出方法及び結晶欠陥の観察方法
KR100451673B1 (ko) 초음파 검사에 의해 음극 스퍼터 표적내의 실제 결함 크기를 결정하는 방법
JP3278513B2 (ja) 半導体基板の不純物分析方法
CN105223383B (zh) 一种平面tem样品的制备方法
JP3321533B2 (ja) 透過型電子顕微鏡用試料作製方法
JP3104640B2 (ja) 半導体基板の欠陥の検出方法と試料の作製方法及び欠陥の観察方法
JP2003203959A (ja) 半導体ウェーハ表層結晶欠陥観察用試料とその作製方法
JPS61151449A (ja) 電子線回折装置
TWI752679B (zh) 用於電子顯微鏡的測試樣品及其製作方法
JP4464223B2 (ja) ナノレベル構造組成評価用試料、その製造方法、及び、ナノレベル構造組成評価方法
US4335189A (en) Resolution standard for scanning electron microscope comprising palladium spines on a metal substrate
JPH1068683A (ja) 透過電子顕微鏡用薄膜試料の作製方法
JP2002118159A (ja) 不純物濃度プロファイル測定方法および薄膜試料の膜厚測定方法
Li et al. Transmission Electron Microscopy
KR20000027700A (ko) 웨이퍼의 전기적 특성에 영향을 미치는 결정 결함 측정 방법
JP4005232B2 (ja) 微細凹凸構造観察方法及び微細凹凸構造の被覆装置
CN114441561A (zh) 用于电子显微镜的测试样品及其制作方法
JP2764599B2 (ja) 反射電子線回折装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20040806

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070219

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3952643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees