JP4947965B2 - 透過型電子顕微鏡用の試料の作製方法、観察方法及び構造 - Google Patents

透過型電子顕微鏡用の試料の作製方法、観察方法及び構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4947965B2
JP4947965B2 JP2005351847A JP2005351847A JP4947965B2 JP 4947965 B2 JP4947965 B2 JP 4947965B2 JP 2005351847 A JP2005351847 A JP 2005351847A JP 2005351847 A JP2005351847 A JP 2005351847A JP 4947965 B2 JP4947965 B2 JP 4947965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross
protective film
section
observation
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005351847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007155524A (ja
Inventor
聡 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lapis Semiconductor Co Ltd filed Critical Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2005351847A priority Critical patent/JP4947965B2/ja
Priority to CN200610135723.8A priority patent/CN1979119B/zh
Priority to US11/604,268 priority patent/US7525087B2/en
Publication of JP2007155524A publication Critical patent/JP2007155524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4947965B2 publication Critical patent/JP4947965B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/305Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for casting, melting, evaporating or etching
    • H01J37/3053Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for casting, melting, evaporating or etching for evaporating or etching
    • H01J37/3056Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for casting, melting, evaporating or etching for evaporating or etching for microworking, e.g. etching of gratings, trimming of electrical components
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/32Polishing; Etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/317Processing objects on a microscale
    • H01J2237/3174Etching microareas
    • H01J2237/31745Etching microareas for preparing specimen to be viewed in microscopes or analyzed in microanalysers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

本発明は、透過型電子顕微鏡(以下、「TEM」と称す)で観察するための試料作製方法及び試料構造に関する。特に、LSIデバイスの特定箇所の断面を走査型電子顕微鏡(以下、「SEM」と称す)あるいは、走査型イオン顕微鏡(以下、「SIM」と称す)で観察した後、更にTEMで観察するための試料作製方法及び試料構造に関する。
TEMは、電子が透過しうる薄さ、例えば0.05〜0.4μm程度の薄片試料に、電子線を照射して透過した電子線を拡大して形成されるTEM像を観察する顕微鏡である。STEMは、上述の薄片試料上を集束した電子線を走査して透過した電子線を検出器に導入してSTEM像を得る顕微鏡である。いずれも薄片試料に電子線を透過させるため、薄片試料の厚さ方向に積算した形状情報が得られるが、高分解能で観察できるため、半導体を始め多くの分野での材料評価に用いられている。
半導体装置の製造において、ある製造プロセスで検出された異物、形状不良、断線、短絡などの不良部は、即刻、解析してその発生原因を究明して対策を打たなければ不良素子が大量に生産され、製造会社にとっては収益に多大なる影響を与えてしまう。このため、半導体装置の製造歩留り向上のためには不良部解析が必須である。不良部解析法のうち形状観察についてはTEMやSTEMが大きな役割を果たしており、また、TEMやSTEMに分析機能を装備することで高分解能の元素分析も可能となり、半導体の解析には不可欠なものとなっている。
TEMやSTEMによる解析(以下、観察や元素分析、計測を代表させて解析と略記する)では、半導体ウェーハやチップなど試料の表面に対して水平方向の試料と断面方向の試料についての観察が行なわれる。断面試料については、機械的に断面を露出させて研磨とイオンシニングによって断面方向の薄片加工を行なう方法が行なわれてきた。最近では、加速エネルギー30kVのGaイオンビームによる集束イオンビーム(以下、FIBと略記)を用いて、所望の領域を精度よく断面薄片試料に加工する方法が行なわれるようになってきた。
FIBによって加工された試料断面は、SIMやSEMを用いて観察される。更に、断面構造を詳細に解析するために、TEMによる観察が行われる。TEM観察用の試料の作製に関しては、例えば、特開2003−194681号公報に示された方法で試料を薄膜化加工し、マイクロマニピュレータで薄膜試料を摘出する。
特開2003−194681号公報
また、TEM観察試料作製における別の方法としては、特許第3547143号に示されているように、FIBで試料を摘出し、メカニカルプローブでTEM試料ホルダーに移し替えた後、FIBを用いて試料を薄膜化加工する方法がある。
特許第3547143号公報
しかしながら、SIMやSEMによって断面解析をした後、FIBでTEM試料に加工すると、Gaイオンビームでエッチングされた材料が観察断面に堆積(以下、堆積した膜を「エッチングデポ膜」と言う)してしまい、TEMで詳細な観察ができない場合があった。そこで、エッチングデポ膜をFIB加工でエッチング除去する方法が考えられるが、デバイス断面(観察断面)もエッチングされてしまい、SIMやSEMで観察したのと異なる断面が形成されてしまうという問題があった。
本発明は、上記のような状況に鑑みて成されたものであり、優れたTEM試料の作製方法、TEM観察方法及びTEM試料構造を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の第1の態様は、透過型電子顕微鏡用の試料の作製方法において、半導体デバイスの特定箇所の観察断面に非晶質構造の保護膜を形成する工程と;前記保護膜が形成された観察断面の周囲を除去する工程と;少なくとも前記保護膜を含む領域を薄膜化する工程とを含むことを特徴とする。
本発明の第2の態様は、半導体デバイスの断面を観察する観察方法において、前記半導体デバイスの特定箇所の断面を走査型顕微鏡で観察する工程と;前記断面に非晶質構造の保護膜を形成し、当該保護膜を透して透過型電子顕微鏡によって前記断面を更に観察する工程とを含むことを特徴とする。
更に、本発明の第3の態様は、半導体デバイスの特定箇所の断面を走査型顕微鏡で観察した後、同一観察断面を透過型電子顕微鏡で観察すべく作製される観察試料において、前記観察断面上に非晶質構造の保護膜を有することを特徴とする。
前記保護膜としては、カーボン膜又はシリコン酸化膜を使用することができる。また、保護膜の厚さは、試料の厚さの1/10以下とすることが好ましい。
本発明によれば、SIMやSEMによって断面解析をした後、TEM試料に加工する際に形成されるエッチングデポ膜の影響を受けず、SIM,SEMと同一の断面をTEMによって詳細に観察可能となる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、実施例を用いて詳細に説明する。図1は、本発明の実施例に係る半導体デバイス観察方法の概略工程を示す工程図である。図2〜図5は、実施例に係るTEM観察試料の作製工程を示す斜視図である。本実施例についてTEM試料作製工程に沿って説明する。最初に、図2に示すように、LSIデバイス10の特定箇所をFIBによって加工し、空間14内に観察断面12を露出させる。この後、イオンビーム又はエレクトロンビームを当該断面12に照射して、SIM,SEM観察を行う。
次に、図3に示すように、観察断面12の表面にFIB装置のデポジション機能を用いて、収束イオンビームによって非晶質膜を保護膜18として形成(堆積)する。あるいは、電子ビームを用いたデポジションによって非晶質膜を保護膜18として形成(堆積)する。保護膜18としては、軽元素(Si以下の質量)のカーボンやシリコン酸化膜を採用することができる。この時点での保護膜18の堆積厚は、例えば、100nm以上とする。
次に、図4に示すように、観察断面12の周辺をFIBによりエッチングし、後方に空間24を形成するとともに、前方の空間14を拡張し、更に、保護膜18の周辺(観察断面12の周辺)を除去して(削って)拡張領域22を形成する。このとき、保護膜18の表面にエッチングデポ膜が堆積してしまう。そこで、FIBによるTEM試料の薄膜化加工において、保護膜18の表面をエッチングすることによりエッチングデポ膜を除去する。同時に、保護膜18自体もエッチングにより削られるが、わずかに残す設定とする。
図5に、薄膜化されたTEM観察試料30の全体構造を示す。TEM試料の本体部22aの厚さは、例えば、0.1〜0.15μm程度とし、エッチング後の保護膜18aの厚さは本体部22aの厚さの1/10以下とすることが好ましい。その後、保護膜18aを透して周知の方法でTEM観察を行う。
本実施例においては、観察断面12に保護膜18を形成しているため、観察断面12の周辺をFIBによりエッチングした際にエッチングデポ膜は保護膜18に堆積し、観察断面12に直接付着する事はない。そして、保護膜18の表面をエッチングすることによりエッチングデポ膜が容易に除去でき、観察断面12が削られるようなこともない。観察断面12には保護膜18を残しておくが、保護膜18(18a)は非晶質膜であるため、TEMでは当該保護膜18aを透過して観察を行うことができる。
以上、本発明について実施例を用いて説明したが、本発明は実施例の範囲に限定されるものではなく、各請求項に記載された技術的思想の範囲内において、適宜設計変更可能であることは言うまでもない。
図1は、本発明の実施例に係る半導体デバイス観察方法の概略工程を示す工程図である。 図2は、実施例に係るTEM観察試料の作製途中段階を示す断面斜視図であり、SIM(SEM)観察断面を示す。 図3は、実施例に係るTEM観察試料の作製途中段階を示す断面斜視図であり、観察断面に保護膜を形成した状態を示す。 図4は、実施例に係るTEM観察試料の作製途中段階を示す断面斜視図であり、観察断面周辺をエッチング除去した状態を示す。 図5は、実施例に係るTEM観察試料を示す斜視図である。
符号の説明
10 LSIデバイス
12 観察断面
14 前方空間
18 保護膜
18a 保護膜(薄膜化後)
22 拡張領域
22a 試料本体(薄膜化後)
24 後方空間
30 TEM試料

Claims (6)

  1. 半導体デバイスの特定箇所の観察断面を走査型顕微鏡で観察した後、当該断面を透過型電子顕微鏡で観察するための試料の作製方法において、
    前記走査型顕微鏡による観察が行われた前記断面に非晶質構造の保護膜を形成する工程と;
    前記保護膜が形成された観察断面の周囲を収束イオンビームを用いて除去する工程と;
    前記保護膜に付着した堆積物を除去するとともに前記保護膜を薄膜化する工程とを含むことを特徴とする試料作製方法。
  2. 前記保護膜は、カーボン膜又はシリコン酸化膜であることを特徴とする請求項1に記載の試料作製方法。
  3. 前記保護膜は、収束イオンビーム又は電子ビームを用いて前記観察断面に堆積形成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の試料作製方法。
  4. 半導体デバイスの断面を観察する観察方法において、
    前記半導体デバイスの特定箇所の断面を走査型顕微鏡で観察する工程と;
    前記走査型顕微鏡による観察が行われた前記断面に非晶質構造の保護膜を形成する工程と;
    前記保護膜が形成された観察断面の周囲を収束イオンビームを用いて除去する工程と;
    収束イオンビームを用いて前記保護膜に付着した堆積物を除去するとともに前記保護膜を薄膜化する工程と;
    前記保護膜を透して透過型電子顕微鏡によって前記断面を更に観察する工程と;を含むことを特徴とする試料の観察方法。
  5. 前記保護膜は、カーボン膜又はシリコン酸化膜であることを特徴とする請求項4に記載の観察方法。
  6. 前記保護膜は、収束イオンビーム又は電子ビームを用いて前記観察断面に堆積形成されることを特徴とする請求項4又は5に記載の観察方法。
JP2005351847A 2005-12-06 2005-12-06 透過型電子顕微鏡用の試料の作製方法、観察方法及び構造 Active JP4947965B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005351847A JP4947965B2 (ja) 2005-12-06 2005-12-06 透過型電子顕微鏡用の試料の作製方法、観察方法及び構造
CN200610135723.8A CN1979119B (zh) 2005-12-06 2006-10-18 透射型电子显微镜用的试样制作方法、观察方法以及结构
US11/604,268 US7525087B2 (en) 2005-12-06 2006-11-27 Method for creating observational sample

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005351847A JP4947965B2 (ja) 2005-12-06 2005-12-06 透過型電子顕微鏡用の試料の作製方法、観察方法及び構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007155524A JP2007155524A (ja) 2007-06-21
JP4947965B2 true JP4947965B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=38130360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005351847A Active JP4947965B2 (ja) 2005-12-06 2005-12-06 透過型電子顕微鏡用の試料の作製方法、観察方法及び構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7525087B2 (ja)
JP (1) JP4947965B2 (ja)
CN (1) CN1979119B (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7394075B1 (en) * 2005-02-18 2008-07-01 Cypress Semiconductor Corporation Preparation of integrated circuit device samples for observation and analysis
FR2932313A1 (fr) * 2008-06-10 2009-12-11 Commissariat Energie Atomique Procede de preparation d'echantillons pour analyse microscopique
EP2151848A1 (en) * 2008-08-07 2010-02-10 FEI Company Method of machining a work piece with a focused particle beam
CN101988909B (zh) * 2009-08-06 2012-03-07 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 低k介电材料的失效分析方法
JP5281525B2 (ja) * 2009-09-11 2013-09-04 一般財団法人電力中央研究所 試料作製方法
CN102269771B (zh) * 2010-06-04 2013-09-25 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种透射电子显微镜观测样品制备方法
CN102269772A (zh) * 2010-06-04 2011-12-07 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种纳米微粒浮栅透射电子显微镜观测样品制备方法
CN102410947B (zh) * 2010-09-19 2013-03-06 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 Tem样品的制备方法
CN102788723B (zh) * 2011-05-20 2015-02-04 中国科学院微电子研究所 一种用于原位电学测试的透射电镜样品的制备方法
US8859963B2 (en) * 2011-06-03 2014-10-14 Fei Company Methods for preparing thin samples for TEM imaging
CN103946684B (zh) * 2011-12-01 2017-06-23 Fei 公司 用于横截面视图薄层的背侧打薄的高吞吐量tem制备工艺和硬件
JP5986408B2 (ja) 2012-03-22 2016-09-06 株式会社日立ハイテクサイエンス 試料作製方法
WO2013177209A1 (en) 2012-05-21 2013-11-28 Fei Company Preparation of lamellae for tem viewing
CN103196718B (zh) * 2013-03-14 2015-06-17 上海华力微电子有限公司 Tem样品的制备方法
WO2014165973A1 (en) 2013-04-09 2014-10-16 Laboratoires Bodycad Inc. Multi-scale active contour segmentation
EP2916342A1 (en) * 2014-03-05 2015-09-09 Fei Company Fabrication of a lamella for correlative atomic-resolution tomographic analyses
JP6305143B2 (ja) * 2014-03-20 2018-04-04 株式会社日立ハイテクサイエンス 断面加工方法
TWI506262B (zh) * 2014-09-01 2015-11-01 Powerchip Technology Corp 穿透式電子顯微鏡試片的製備方法
US9378927B2 (en) * 2014-09-11 2016-06-28 Fei Company AutoSlice and view undercut method
CN104458371B (zh) * 2014-11-26 2017-05-17 上海华力微电子有限公司 一种tem样品的制备方法
CN105136539B (zh) * 2015-08-26 2019-05-03 上海华力微电子有限公司 一种制备tem芯片样品的方法
US10373802B2 (en) * 2015-09-29 2019-08-06 Hitachi High-Technologies Corporation Transmission scanning microscopy including electron energy loss spectroscopy and observation method thereof
US9978586B2 (en) * 2015-11-06 2018-05-22 Fei Company Method of material deposition
CN106908290B (zh) * 2017-02-16 2019-10-11 中国科学院合肥物质科学研究院 全息观测透射电镜试样的制备方法
US20230063192A1 (en) * 2020-02-27 2023-03-02 Hitachi High-Tech Corporation Semiconductor Analysis System
CN112041671B (zh) * 2020-07-24 2023-10-20 长江存储科技有限责任公司 制备和分析薄膜的方法
CN114441561B (zh) * 2020-10-20 2023-12-01 陈健群 用于电子显微镜的测试样品及其制作方法
CN112687605B (zh) * 2020-12-28 2022-07-29 华东师范大学 一种减少电子辐射损伤的方法和芯片

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08261894A (ja) * 1995-03-23 1996-10-11 Mitsubishi Electric Corp Tem評価試料及びその作成方法
US6538254B1 (en) 1997-07-22 2003-03-25 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for sample fabrication
US6768110B2 (en) * 2000-06-21 2004-07-27 Gatan, Inc. Ion beam milling system and method for electron microscopy specimen preparation
JP3923733B2 (ja) * 2001-01-29 2007-06-06 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社 透過型電子顕微鏡の試料作製方法
JP2003194681A (ja) 2001-12-26 2003-07-09 Toshiba Microelectronics Corp Tem試料作製方法
JP4170048B2 (ja) * 2002-08-30 2008-10-22 エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社 イオンビーム装置およびイオンビーム加工方法
JP3735614B2 (ja) * 2003-03-19 2006-01-18 株式会社東芝 透過電子顕微鏡観測用下地試料、透過電子顕微鏡測定方法、および透過電子顕微鏡装置
US7180061B2 (en) * 2004-09-29 2007-02-20 International Business Machines Corporation Method for electron beam-initiated coating for application of transmission electron microscopy
US7317188B2 (en) * 2005-04-27 2008-01-08 Systems On Silicon Manufacturing Company Pte. Ltd. TEM sample preparation from a circuit layer structure

Also Published As

Publication number Publication date
US7525087B2 (en) 2009-04-28
JP2007155524A (ja) 2007-06-21
CN1979119B (zh) 2014-05-14
CN1979119A (zh) 2007-06-13
US20070158566A1 (en) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4947965B2 (ja) 透過型電子顕微鏡用の試料の作製方法、観察方法及び構造
JP6618380B2 (ja) 自動化されたs/tem取得および測定のための既知の形状の薄片を使用したパターン・マッチング
JP2010038921A (ja) 集束イオンビームによる加工片の加工方法
US20060249697A1 (en) Method, apparatus and system for specimen fabrication by using an ion beam
US20170053778A1 (en) Method of preparing a plan-view transmission electron microscope sample used in an integrated circuit analysis
JP2012073069A (ja) 半導体デバイス基板の欠陥部観察用試料の作製方法
CN102062710A (zh) 一种透射电子显微镜观测样品制备方法
EP1592056B1 (en) Method for inspection, process for making analytic piece, method for analysis, analyzer, process for producing soi wafer, and soi wafer
CN103645075B (zh) Tem样品的制作方法及其tem样品
US7317188B2 (en) TEM sample preparation from a circuit layer structure
JP3923733B2 (ja) 透過型電子顕微鏡の試料作製方法
US20060065829A1 (en) Method for electron beam-initiated coating for application of transmission electron microscopy
JP4091060B2 (ja) ウエハ検査加工装置およびウエハ検査加工方法
JP2003156418A (ja) 分析用試料の作製方法および分析方法並びにその分析用試料
JP4644470B2 (ja) イオンビーム加工装置および試料作製方法
KR20070016023A (ko) 전자 현미경의 시료를 고정하기 위한 그리드 구조체
US6251782B1 (en) Specimen preparation by focused ion beam technique
JP3280531B2 (ja) 微小異物の分析方法、分析装置およびこれらを用いる半導体素子もしくは液晶表示素子の製法
US7402469B1 (en) System and method for selectivity etching an integrated circuit
US20180122652A1 (en) Method of ROI Encapsulation During Axis Conversion of Cross-Sectional TEM Lamellae
JP2007033461A (ja) ウエハ検査装置
KR20060078915A (ko) 투과전자현미경 분석시료 제조 방법
JPH11160210A (ja) 透過型電子顕微鏡用の観察試料とその作製方法
Kral et al. Plan-View to Cross-Section Conversion Work-Flow for Defect Analysis
KR20110024545A (ko) 집속이온빔을 이용한 투과전자현미경의 시편 제작방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080728

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081210

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4947965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350