JP5986408B2 - 試料作製方法 - Google Patents

試料作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5986408B2
JP5986408B2 JP2012066006A JP2012066006A JP5986408B2 JP 5986408 B2 JP5986408 B2 JP 5986408B2 JP 2012066006 A JP2012066006 A JP 2012066006A JP 2012066006 A JP2012066006 A JP 2012066006A JP 5986408 B2 JP5986408 B2 JP 5986408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
thin film
deposition
deposition film
electron beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012066006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013195380A (ja
Inventor
欣 満
欣 満
郁子 中谷
郁子 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Science Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Science Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Science Corp filed Critical Hitachi High Tech Science Corp
Priority to JP2012066006A priority Critical patent/JP5986408B2/ja
Priority to DE102013102537.4A priority patent/DE102013102537B4/de
Priority to US13/842,184 priority patent/US9260782B2/en
Publication of JP2013195380A publication Critical patent/JP2013195380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5986408B2 publication Critical patent/JP5986408B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/48Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation
    • C23C16/486Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation using ion beam radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C16/047Coating on selected surface areas, e.g. using masks using irradiation by energy or particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/305Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for casting, melting, evaporating or etching
    • H01J37/3053Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for casting, melting, evaporating or etching for evaporating or etching
    • H01J37/3056Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for casting, melting, evaporating or etching for evaporating or etching for microworking, e.g. etching of gratings, trimming of electrical components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/317Processing objects on a microscale
    • H01J2237/3174Etching microareas
    • H01J2237/31745Etching microareas for preparing specimen to be viewed in microscopes or analyzed in microanalysers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

本発明は、荷電粒子ビームを照射し試料にデポジション膜を形成する試料作製方法に関するものである。
従来より半導体デバイスの欠陥解析などを目的とし、試料内の微小領域を観察する手法として、TEM観察が知られている。TEM観察では透過電子像を取得するための試料準備として、試料の一部に電子線が透過できる厚さの薄膜部を有するTEM試料を作製する必要がある。
近年ではTEM試料を作製する手法として、集束イオンビームによるTEM試料作製方法が用いられている。この方法では、試料内部の所望の観察領域を含む部分を残すように周辺部分をエッチング加工する。そして、残された部分を電子線が透過できる厚さになるまでエッチング加工し薄膜部を形成する。これにより、所望の観察領域を含む部分についてピンポイントでTEM試料を作製することができる。
しかしながら、TEM試料を作製する際に薄膜部の厚さが小さくなると内部応力により薄膜部が湾曲してしまう問題があった。このような問題を解決する手法として、薄膜部にデポジション膜からなる補強層を形成し湾曲を防ぐ方法が開示されている(特許文献1参照)。
特開2009−198412号公報
しかしながら、このような方法によると、膜厚が極めて小さい薄膜部を形成する場合において、デポジション膜の張力により薄膜部が湾曲してしまう場合があった。
この発明は、このような事情を考慮してなされたもので、その目的は、薄膜部の観察面と、それに対向する面の両面にデポジション膜を形成することにより、膜厚が極めて小さい薄膜部であっても湾曲させることなく試料を作製する試料作製方法を提供することである。
上記の目的を達成するために、この発明は以下の手段を提供している。
本発明に係る試料作製方法は、試料片をイオンビームで加工し、電子ビームが透過可能な膜厚の薄膜部を形成する工程と、薄膜部にデポジションガスを供給する工程と、薄膜部に電子ビームを照射し、薄膜部の電子ビームが入射される側の第一の面と、当該面に対向する第二の面に同時にデポジション膜を形成する工程と、を有する。
これにより、第一の面と第二の面に同一の電子ビームでデポジション膜を形成することができるので、薄膜部に対し両面から張力がかかるので、薄膜部が湾曲することがない。
本発明に係る試料作製方法によれば、薄膜部の両面にデポジション膜を形成できるので、薄膜部を湾曲させることなく、試料を作製することができる。
本発明に係る実施形態の荷電粒子ビーム装置の構成図である。 本発明に係る実施形態の試料作製方法の説明図ある。 本発明に係る実施形態の試料作製方法の説明図ある。 本発明に係る実施形態の試料作製方法の説明図ある。 本発明に係る実施形態の試料作製方法の説明図ある。 本発明に係る実施形態の試料作製方法の説明図ある。
以下、本発明に係る試料作製方法の実施形態について説明する。
まず、試料作製方法を実施する荷電粒子ビーム装置について説明する。荷電粒子ビーム装置は、図1に示すように、EB鏡筒1と、FIB鏡筒2と、試料室3を備えている。試料室3内に収容された試料7にEB鏡筒1から電子ビーム8を、FIB鏡筒2からイオンビーム9を照射する。EB鏡筒1とFIB鏡筒2とは、それぞれの照射軸が試料7上で互いに直交するように配置されている。
さらに、荷電粒子ビーム装置は荷電粒子検出器として二次電子検出器4と透過電子検出器5を備えている。二次電子検出器4は、電子ビーム8又はイオンビーム9の照射により試料7から発生した二次電子を検出することができる。透過電子検出器5はEB鏡筒1に対向する位置に備えられている。透過電子検出器5は、電子ビーム8を試料7に照射した結果、試料7により透過された透過電子と試料7に入射されなかった電子ビーム8を検出することができる。
さらに、荷電粒子ビーム装置は試料7を保持する試料台6を備える。試料台6は試料台駆動部15により駆動し、試料台6の移動は試料台制御部16により制御される。試料台駆動部15は、試料台6をX、Y、Z方向の三軸方向に移動させる。また、試料台6を傾斜させる。
荷電粒子ビーム装置は、さらに、EB制御部12と、FIB制御部13と、像形成部14と、表示部17を備える。EB制御部12はEB鏡筒1に照射信号を送信し、EB鏡筒1から電子ビーム8を照射させる。FIB制御部13はFIB鏡筒2に照射信号を送信し、FIB鏡筒2からイオンビーム9を照射させる。
像形成部14は、EB制御部12の電子ビーム8を走査させる信号と、透過電子検出器5で検出した透過電子の信号とから透過電子像を形成する。表示部17は透過電子像を表示することができる。また、像形成部14は、EB制御部12の電子ビーム8を走査させる信号と、二次電子検出器4で検出した二次電子の信号とからSEM像のデータを形成する。表示部17はSEM像を表示することができる。また、像形成部14は、FIB制御部13のイオンビーム9を走査させる信号と、二次電子検出器4で検出した二次電子の信号とからSIM像のデータを形成する。表示部17はSIM像を表示することができる。
荷電粒子ビーム装置は、さらに、入力部10と、制御部11を備える。オペレータは装置制御に関する条件を入力部10に入力する。入力部10は、入力された情報を制御部11に送信する。制御部11は、EB制御部12、FIB制御部13、像形成部14、試料台制御部16または表示部17に制御信号を送信し、荷電粒子ビーム装置の動作を制御する。
また、荷電粒子ビーム装置は、試料7にデポジションガスを供給するガス銃18を備える。ガス銃18は、試料7に原料ガスを吹き付ける。試料7をEB鏡筒1に対し垂直に配置することで、ガス銃18は、EB鏡筒1側の面とその反対側の面に均等に原料ガスを吹き付けることができる。原料ガスが吹き付けられた試料7に電子ビーム8またはイオンビーム9を照射することで、照射された領域にデポジション膜が形成される。原料ガスとしては、ナフタレンやフェナントレンなどの炭素を主成分とするカーボン系ガスやプラチナやタングステンを含有する有機化合物ガスを用いる。
次に本実施形態の試料作製方法を説明する。試料作製方法は、図2(a)に示すようにウエハ21の一部をイオンビーム9で加工することで、試料7を作製することができる。図2(b)は試料7周辺の拡大図である。イオンビーム9をウエハ21に照射し、試料7を残すように加工溝22を形成する。そして、試料7をウエハ21から切り離し、試料台6に固定する。
次に試料7に薄膜部を形成する加工を施す。図3(a)は、FIB鏡筒2からイオンビーム9を試料7に走査照射し、取得したSIM像31である。ここに、イオンビーム9で薄膜部を形成するためのイオンビーム9の照射領域32、33を設定する。なお、照射領域32、33は、薄膜部の膜厚が電子ビーム8を透過できる大きさになるように設定する。
次に照射領域32、33にイオンビーム9を照射し、試料7をエッチング加工する。これにより図3(b)に示すように、薄膜部7aが形成される。すなわち、試料7は膜厚が大きい支持部7b、cと膜厚が小さい薄膜部7aとから構成される。
次に薄膜部7aの湾曲防止のためのデポジション膜を形成する。
まず、デポジション膜の形成原理について図4を用いて説明する。図4(a)に示すように薄膜部7aに向けて電子ビーム8を照射すると、電子ビーム鏡筒1側の薄膜部7aの表面7dから二次電子が発生する。また、電子ビーム8は薄膜部7aを透過するので、表面7dの反対側の裏面7eからも二次電子が発生する。すなわち、電子ビーム8が照射される位置について薄膜部7aの両面から二次電子が発生する。この二次電子を利用して薄膜部7aの両面に同時にデポジション膜を形成する。つまり、デポジションガスを薄膜部7aの表面7dと裏面7eに均等に吹きつけ、電子ビーム8を表面7dに照射することで、その照射位置の薄膜部7aの両面から二次電子が発生し、デポジションガスを分解する。これにより分解された成分が薄膜部7aに堆積する。
図4(b)に示すように、デポジションガスを薄膜部7aに吹きつけ、図4(a)のように電子ビーム8を照射した結果、表面7dに堆積物41が、裏面7eに堆積物42がそれぞれ形成される。電子ビーム8が照射された位置の両面に堆積物を形成することができる。従って、電子ビーム8を走査照射すると堆積物からなるデポジション膜が形成される。
デポジション膜の形成について説明する。図5(a)は、EB鏡筒1から電子ビーム8を走査照射し取得した試料7のSEM像51である。SEM像51は薄膜部7aの表面7d側から観察したSEM像である。ここで、デポジション膜を形成するための電子ビーム8の照射領域52を設定する。照射領域52は薄膜部7aの表面7dの観察領域7fを除いた全面に設定する。薄膜部7aは膜厚が小さいので局所的にデポジション膜を形成すると張力が局所的に発生し、薄膜部7aを湾曲させてしまうからである。
次にデポジションガスを薄膜部7aに吹き付けながら、電子ビーム8を照射領域52に走査照射する。均一な膜厚のデポジション膜を形成するために、電子ビーム8は表面7dに対し垂直方向から照射することが好ましい。これにより、図5(b)に示すように薄膜部7aの表面7dを覆うデポジション膜54を形成することができる。また、上述したように薄膜部7aの裏面7eにもデポジション膜が同時に形成される。
この方法によれば、薄膜部7aの表面7dと裏面7eに同時にかつ、薄膜部7aを挟む対向する位置に堆積物を堆積着させ、膜を形成するので、膜厚の小さい薄膜部7aに局所的に張力をかけることなくデポジション膜を形成することができる。
ところで、上記の方法でデポジション膜を形成し、デポジション膜の膜厚が大きくなると、デポジション膜と薄膜部7aを透過する電子ビームの量が減少する。すると、表面7d側と裏面7e側とでデポジション膜の成長速度が異なってしまう。そこで、イオンビーム9によるエッチング加工で表面7d側と裏面7e側とのデポジション膜の成長速度を調整する。
図6(a)は、デポジション膜形成後に、FIB鏡筒2からイオンビーム9を試料7に走査照射し、取得したSIM像61である。薄膜部7aの表面7dに形成されたデポジション膜54の膜厚は、裏面7eに形成されたデポジション膜55の膜厚よりも大きい。そこで、デポジション膜54の膜厚をデポジション膜55の膜厚と同じになるようにイオンビーム9をデポジション膜54に照射し、エッチング加工を施す。これにより、図6(b)のSIM像62に示すように、デポジション膜55の膜厚と同じ膜厚のデポジション膜56を形成することができる。また、必要な膜厚に達するまで追加のデポジション膜の形成を行うことができる。
ここで、イオンビーム9によるエッチング加工は、デポジション膜54の膜厚を小さくするように加工するため、デポジション膜54の膜厚方向または膜厚方向に垂直な方向からイオンビーム9を照射することが好ましい。デポジション膜54の膜厚を均一に小さくすることができるからである。EB鏡筒1とFIB鏡筒2の照射軸が試料7上で互いに直交するように配置された装置によれば、試料台6を傾斜させ試料7の角度を変更することなく、イオンビーム9をデポジション膜54の膜厚方向に垂直な方向から照射することができるので、均一な膜厚のデポジション膜56を効率よく形成することができる。
ここまで、電子ビーム8とイオンビーム9が直交する装置を用いて加工する方法について説明したが、電子ビーム8とイオンビーム9が直交しなくても、デポジション工程とエッチング加工工程で試料台6を傾斜させ、試料7の角度を変更することにより試料作製することができる。
1…EB鏡筒
2…FIB鏡筒
3…試料室
4…二次電子検出器
5…透過電子検出器
6…試料台
7…試料
7a…薄片部
7b、7c…支持部
7d…表面
7e…裏面
7f…観察領域
8…電子ビーム
9…イオンビーム
10…入力部
11…制御部
12…EB制御部
13…FIB制御部
14…像形成部
15…試料台駆動部
16…試料台制御部
17…表示部
18…ガス銃
21…ウエハ
22…加工溝
31、34…SIM像
32、33…照射領域
41、42…堆積物
51、53…SEM像
52…照射領域
54、55、56…デポジション膜
61、62…SIM像

Claims (4)

  1. 試料片をイオンビームで加工し、電子ビームが透過可能な膜厚の薄膜部を形成する工程と、
    前記薄膜部にデポジションガスを供給する工程と、
    前記薄膜部に前記電子ビームを照射し、前記薄膜部の前記電子ビームが入射される側の第一の面と、当該面に対向する第二の面に同時にデポジション膜を形成する工程と、を有する試料作製方法。
  2. 前記第一の面に形成されたデポジション膜を前記イオンビームでエッチング加工し、前記デポジション膜の膜厚を小さくする工程を有する請求項1に記載の試料作製方法。
  3. 前記デポジション膜の膜厚を小さくする工程は、前記第一の面のデポジション膜の膜厚が前記第二の面のデポジション膜の膜厚と同じになるように前記イオンビームにより前記第一の面のデポジション膜をエッチング加工する請求項2に記載の試料作製方法。
  4. 前記イオンビームは前記電子ビームの照射方向に対し、垂直な方向から照射する請求項2または3に記載の試料作製方法。
JP2012066006A 2012-03-22 2012-03-22 試料作製方法 Active JP5986408B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012066006A JP5986408B2 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 試料作製方法
DE102013102537.4A DE102013102537B4 (de) 2012-03-22 2013-03-13 Proben-vorbereitungsverfahren
US13/842,184 US9260782B2 (en) 2012-03-22 2013-03-15 Sample preparation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012066006A JP5986408B2 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 試料作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013195380A JP2013195380A (ja) 2013-09-30
JP5986408B2 true JP5986408B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=49112343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012066006A Active JP5986408B2 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 試料作製方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9260782B2 (ja)
JP (1) JP5986408B2 (ja)
DE (1) DE102013102537B4 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3101406B1 (de) 2015-06-05 2022-12-07 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur präparation einer probe für die mikrostrukturdiagnostik sowie probe für die mikrostrukturdiagnostik
JP6668050B2 (ja) * 2015-11-24 2020-03-18 日本電子株式会社 薄膜試料加工方法
JP6900027B2 (ja) * 2017-03-28 2021-07-07 株式会社日立ハイテクサイエンス 試料トレンチ埋込方法
KR102180979B1 (ko) * 2019-08-19 2020-11-19 참엔지니어링(주) 처리 장치 및 방법
CN110553885B (zh) * 2019-10-14 2022-04-12 长江存储科技有限责任公司 采用fib制备测试样品的方法以及测试样品

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5854191B2 (ja) * 1981-12-14 1983-12-03 日電アネルパ株式会社 両面スパッタリング装置
JP2988452B2 (ja) * 1997-09-26 1999-12-13 日本電気株式会社 結晶格子歪み測定用試料の作製方法、および結晶格子歪み測定方法
JP2000035390A (ja) * 1998-07-16 2000-02-02 Seiko Instruments Inc 薄片化加工方法
JP4153388B2 (ja) * 2003-08-29 2008-09-24 Tdk株式会社 試料測定方法
JP2006071339A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Tdk Corp 解析用試料、試料作製方法および試料解析方法
JP4947965B2 (ja) * 2005-12-06 2012-06-06 ラピスセミコンダクタ株式会社 透過型電子顕微鏡用の試料の作製方法、観察方法及び構造
JP5099291B2 (ja) 2006-02-14 2012-12-19 エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社 集束イオンビーム装置及び試料の断面加工・観察方法
JP2009198412A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Sii Nanotechnology Inc 透過電子顕微鏡用試料の作製方法及び透過電子顕微鏡用試料
DE102009008166A1 (de) * 2009-02-10 2010-09-02 Carl Zeiss Nts Gmbh Verfahren zur Abscheidung von Schutzstrukturen
JP5564299B2 (ja) * 2010-03-18 2014-07-30 株式会社日立ハイテクサイエンス 試料加工観察方法
US8859963B2 (en) 2011-06-03 2014-10-14 Fei Company Methods for preparing thin samples for TEM imaging

Also Published As

Publication number Publication date
US9260782B2 (en) 2016-02-16
DE102013102537B4 (de) 2022-10-06
US20130251914A1 (en) 2013-09-26
DE102013102537A1 (de) 2013-09-26
JP2013195380A (ja) 2013-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6105204B2 (ja) Tem観察用試料作製方法
JP5986408B2 (ja) 試料作製方法
US9384941B2 (en) Charged particle beam apparatus and sample observation method
US10233548B2 (en) Charged particle beam device and sample production method
TWI768001B (zh) 帶電粒子束裝置以及試樣加工方法
JP2011159483A (ja) 電子顕微鏡及び試料分析方法
US20140124367A1 (en) Sample preparation apparatus, sample preparation method, and charged particle beam apparatus using the same
JP2010176852A (ja) 断面加工方法及び断面観察試料の製造方法
JP2013217898A (ja) 試料作製装置及び試料作製方法
US10648081B2 (en) Method of burying sample trench
KR20150110392A (ko) 집속 이온 빔 장치
JP2013197046A (ja) 複合荷電粒子ビーム装置
JP2012168002A (ja) 微小試料の加工方法及び微小試料
US11199480B2 (en) Thin-sample-piece fabricating device and thin-sample-piece fabricating method
US20100200546A1 (en) Method of etching materials with electron beam and laser energy
JP7152757B2 (ja) 試料加工観察方法
JP7214262B2 (ja) 荷電粒子ビーム装置、試料加工方法
WO2023084773A1 (ja) 荷電粒子ビーム装置、及び荷電粒子ビーム装置の制御方法
JP2016100203A (ja) 試料作製装置
KR102681961B1 (ko) 박편 시료 제작 장치 및 박편 시료 제작 방법
JP2012146417A (ja) 荷電粒子線装置及びそれを用いた試料への荷電粒子照射方法
JP2010048584A (ja) X線光電子分光装置及び全反射x線光電子分光装置並びに角度分解x線光電子分光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150107

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5986408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250