JP3950723B2 - 用紙処理装置及び画像形成システム - Google Patents

用紙処理装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP3950723B2
JP3950723B2 JP2002081761A JP2002081761A JP3950723B2 JP 3950723 B2 JP3950723 B2 JP 3950723B2 JP 2002081761 A JP2002081761 A JP 2002081761A JP 2002081761 A JP2002081761 A JP 2002081761A JP 3950723 B2 JP3950723 B2 JP 3950723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
guide plate
image forming
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002081761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003276910A (ja
Inventor
秀也 永迫
健次 山田
政博 田村
伸宜 鈴木
広元 齊藤
浩樹 岡田
淳一 飯田
明人 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002081761A priority Critical patent/JP3950723B2/ja
Publication of JP2003276910A publication Critical patent/JP2003276910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3950723B2 publication Critical patent/JP3950723B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複写機、プリンタ、印刷機等の画像形成装置に一体もしくは別体に設けられ、あるいは付設され、画像形成済みの用紙(記録媒体)に対して綴じ、穴明け、揃え、折り、切断などの所定の処理を行った排紙する用紙処理装置およびこの用紙処理装置を含む画像形成システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
複写機やプリンタ等の画像形成装置において、給紙カセット等から画像形成部に搬送される用紙は、その搬送姿勢を所定の姿勢に補正した上で画像形成部に給紙しないと、画像が傾いた形で用紙に転写されてしまう。また、画像形成された用紙に穿孔やステープラ等の後処理を施す用紙処理部を設けた用紙処理装置においては、正しい搬送姿勢で処理部に送り出さないと、所定の位置に穿孔やステープル綴じが行なわれない。そこで、画像形成部や用紙処理部に搬送される直前に搬送姿勢を補正する搬送姿勢機構を設けている。このような搬送姿勢補正機構は、例えば、円周面の一部が当接するように配置された一対の搬送ローラで構成され、これら搬送ローラのニップに用紙の搬送方向先端部(以下単に先端と称する)を突き当てて用紙の搬送姿勢を補正するようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
搬入されてきた用紙、すなわち、画像形成装置から受け取った用紙の搬送姿勢を補正するために、斜めに搬送されてきた用紙は先端が均一に搬送ローラのニップに突き当たらなければならないが、搬送ローラに突き当たる部分に時間差が生じるため、先に搬送ローラに突き当たった用紙部分の下流部は撓もうとする。この撓みが無理なく行われるためには、ガイド板間の距離を離しておかなければ、撓むときに用紙が当接して撓みにくくなったり、ガイド板間に用紙が詰まってしまう場合や、用紙先端が均一に搬送ローラに突き当たらなくなってしまう場合がある。
【0004】
また、画像形成装置から受け取った用紙の搬送姿勢を補正するために、斜めに搬送されてくる用紙先端が均一に搬送ローラに突き当たらなければならないが、搬送ローラに突き当たる部分に時間差が生じるため、先に搬送ローラに突き当たった用紙部分の下流部には撓みが生じることとなり、この撓みを形成する空間が必要となる。しかし、用紙の搬送姿勢補正を用紙後処理装置の受け入れ口にある搬送ローラ対で行う場合は、画像形成装置の排紙口の上流側に設けた排紙ローラと用紙後処理装置の用紙を受け入れる搬送ローラとの距離が短いため、用紙に生じる撓みを形成する空間を設ける余裕がない場合がある。
【0005】
また、用紙の搬送姿勢補正時に用紙が撓むことによって、用紙先端が搬送ローラに突き当たる力が吸収され、用紙先端が均一に搬送ローラに突き当たることができない場合がある。
【0006】
その際、用紙の搬送姿勢補正時に用紙先端が均一に搬送ローラに突き当たるための力を用紙に与えても、用紙の撓みが変形することによって用紙に伝えた力が逃げてしまい、用紙先端が均一に搬送ローラに突き当たらなくなる場合がある。さらに用紙の搬送姿勢補正後に、用紙がガイド板間の距離が離れている部分から、狭くなっている部分に沿って搬送される時に、用紙に皺が発生したり、用紙が詰まってしまう場合がある。
【0007】
また、画像形成装置から搬送されてくる用紙に発生するカールの方向によって、用紙の搬送姿勢補正時に用紙が撓みやすい方向が変化する。その際、用紙が撓み易いようにガイド板間の距離が離れている方向と、用紙の撓み易い方向とが一致していないと、用紙がスムーズに撓まない場合や、撓んだときに用紙に無理な力が生じて皺などが発生してしまう場合がある。
【0008】
本発明は、このような従来技術の実情に鑑みてなされたもので、その目的は、用紙を確実に意図した方向に撓ませて、用紙の搬送姿勢補正を確実に行うことができる用紙処理装置及び画像形成システムを提供することにある。
【0009】
また、他の目的は、用紙処理装置の用紙受け入れ口に取り付けるだけで用紙を確実に意図した方向に撓ませて、用紙の搬送姿勢補正を確実に行うことができる用紙処理装置及び画像形成システムを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、第1の手段は、搬入されてきた用紙の先端を用紙搬送方向最上流側に設けた搬送ローラ対に当接させ、用紙先端が停止した状態で用紙をさらに送り込んで用紙先端の位置を前記搬送ローラ対のニップで揃え、搬送姿勢を補正した後、後段に送り出し、所定の処理を施して排紙する用紙処理装置において、前記搬送ローラ対に対して用紙をガイドする一対のガイド板を備え、前記一対のガイド板の一方のガイド板を中央付近で揺動自在に支持し、前記ガイド板は、該ガイド板間に用紙を受け入れるとき、該ガイド板の用紙の進入側を傾斜させて該ガイド板間の断面積を拡大し、前記搬送ローラ対に用紙が当接した後、該ガイド板の前記搬送ローラ対側を傾斜させて該ガイド板間の断面積を拡大して用紙の撓みを許容する空間部を形成するようにしたことを特徴とする。
【0011】
用紙を受け入れるとき、該ガイド板の用紙の進入側を傾斜させて該ガイド板間の断面積を拡大しているので、スムーズにガイド板間に用紙を進入させることができる。また、搬送経路内で用紙が撓んだときに、搬送経路の用紙面と対向するガイド板の間隔が小さい場合には波状になったりして一方向にきれいに撓むことができないので、用紙先端が平均して搬送ローラのニップに当接することができない。そのため、用紙の搬送姿勢補正が確実に行えないが、搬送ローラ対に用紙が当接した後、該ガイド板の搬送ローラ対側を傾斜させて該ガイド板間の断面積を拡大して用紙の撓みを許容する空間部を形成するようにした。このように用紙の撓みを許容する空間部を形成するようにすると、この空間部で用紙が一方向に綺麗に撓むことができるようになり、後段での用紙搬送姿勢補正が確実に行える。
【0012】
第2の手段は、第1の手段と同様の前提の用紙処理装置において、前記ガイド板の用紙の進入側が傾斜して拡大しているとき、前記ガイド板の自重で用紙の後端部を押すことを特徴とする。このように構成すると、用紙が撓むことによって生じる用紙の弾性力(元に戻る力)によりガイド板の搬送ローラ対側が傾斜されて撓みを許容する空間部が形成される。そして、傾斜させられたガイド板はその自重によって用紙の後端を押して用紙先端を搬送ローラ対のニップに押し当て、用紙処理装置での用紙搬送姿勢補正が確実に行える。
【0025】
の手段は、第1または2の手段に係る用紙処理装置と、入力された画像情報に基づいて記録媒体に可視画像を形成する画像形成装置と、を備え、前記ガイド板は前記画像形成装置から排出された用紙を受け入れることを特徴とする。このように画像形成システムを構成すると、後処理精度の高い画像形成済み用紙を得ることができる。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。
【0027】
なお、以下の各実施形態の説明において、同等な各部には同一の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
【0028】
<第1の実施形態>
図1は本実施形態に係る用紙後処理装置と画像形成装置とからなる画像形成システムを概略的に示す図である。用紙後処理装置200は、画像形成装置100から搬送されてきた用紙を受け取り、穿孔処理やステープル処理等の後処理を行うもので、用紙後処理装置200内の入り口側には画像形成装置100から搬送されてくる用紙を受け取るために設けられた搬送姿勢補正機構である搬送ローラ対1,2と入口センサS1が配置されている。搬送姿勢補正機構の出口側には、用紙を穿孔するパンチユニット203及び204が配置されている。これらのパンチユニット203,204の下方には、パンチかすを受けるパンチかすホッパ205が設けられている。パンチユニット203,204の出口側には、水平搬送路207と上搬送路220とが設けられている。
【0029】
水平搬送路207の出口側には排紙コロ208が設けられ、排紙コロ208から送り出された用紙は、下トレイ209に積載される。下方搬送路210の出口側には、用紙をステープラ213に送り出す紙送りローラ211が設けられている。1枚もしくは2枚まとめてステープルトレイ212に送り込まれた用紙は用紙の搬送方向に直交する方向の揃えをジョガーによって行った後、所定枚数まとめられてステープラ213によってステープル綴じの処理が施された後、放出ベルトによってステープルトレイ212から排紙コロ208に送り出される。上方搬送路220を通った用紙は上トレイ221に積載される。水平搬送路207、下搬送路210及び上搬送路220への搬送経路の切り換えは、分岐部に設けられた2つの切り換え爪によって行なわれる。上述の構成は用紙後処理装置として公知であり、詳細な説明は省略する。
【0030】
なお、図2は用紙後処理装置の他の例を示すもので、この例では搬送ローラ対1,2、入口センサS1、パンチユニット203及び204が、用紙後処理装置200とは別のユニット300となっていて、用紙後処理装置200に連結されている。用紙後処理装置200の他の構成は入口ローラを付加したことを除いて図1に示したものと同一である。
【0031】
画像形成装置PRから搬送されてくる用紙Pの搬送姿勢を補正する際、図3のように斜めに搬送されて来た用紙Pの先端Aも先端Bも均一に搬送ローラ対1,2のニップに突き当てなければならないため、用紙Pの先端Aが先に搬送ローラ対1,2のニップに突き当たっても、先端Bが搬送ローラ対1,2のニップに突き当たるまで搬送され続ける必要がある。そのため、図4に示すように用紙Pには、先端A側に撓みが生じてしまう。
【0032】
そこで、搬送されてくる用紙Pをガイドするのに必要な2つのガイド板4,5間の距離をaとすれば、図5のように搬送ローラ対1,2の上流、かつ直前に位置する平行なガイド板部分4−1,5−1間の距離をaとし、さらにその下流のガイド板4,5の間の距離をa以上離せば、図5のように用紙Pの先端が搬送ローラ対1,2のニップに突き当たった後、用紙Pに撓みが生じても、用紙Pの撓みはガイド板4,5間の距離がa以上離れている傾斜部4−2、5によって形成されている空間部V内で撓むことができる。これにより用紙Pがガイド板4,5の間で詰まってしまったり、用紙Pに皺が生じることを防止することができる。
【0033】
<第2の実施形態>
図7ないし図10は第2の実施形態を説明するためのもので、用紙後処理装置及び画像形成装置からなる画像形成システム自体は図1及び図2に示した第1の実施形態と同等なので、説明は省略する。
【0034】
図7に示すように斜めに搬送されてくる用紙Pの先端が搬送ローラ対1,2のニップに突き当たって用紙Pに撓みが生じた時、その撓みによって後から搬送ローラ対1,2のニップに突き当たった用紙Pの先端には搬送力が伝わりにくくなる。そのため、搬送ローラ対1,2のニップ近傍の搬送力Cは小さくなってしまい、搬送ローラ対1,2のニップに突き当たりにくくなる。そこで、図8のようにガイド板4,5間の距離がa以上離れている傾斜部4−2の下流側のガイド板4の傾斜部4−3を、可動部材6で構成し、用紙Pの撓みの頂点よりも上流側を可動部材6で押すようにすれば、その力は用紙Pの先端に伝わり、搬送ローラ対1,2のニップに突き当たる力を得ることができる。さらにその力が、可動部材6の自重では十分でなければ、図9のように弾性材7によって力を加えるか、図10のように可動部材6そのものを弾性材にすることによって、用紙Pの先端に搬送ローラ対1,2のニップに突き当たるのに十分な力を与えることができる。なお、可動部材6はこの実施形態は、支点6aに関し揺動自在に支持されている。この実施形態では、空間部Vはガイド板4の(用紙搬送方向に窄まる傾斜角の)傾斜部4−2と、(用紙搬送方向に広がる傾斜角の)傾斜部4−3によって囲まれる空間からなる。
【0035】
その他、特に説明しない各部は前述の第1の実施形態と同等に構成され、同等に機能する。
【0036】
<第3の実施形態>
図11及び図12は第3の実施形態を説明するためのもので、用紙後処理装置及び画像形成装置からなる画像形成システム自体は図1及び図2に示した第1の実施形態と同等なので、説明は省略する。
【0037】
この実施形態は、第2の実施形態におけるガイド板の傾斜部4−2,4−3の角度を規定したものである。すなわち、図11に示すように、ガイド板4の傾斜部4−2のガイド板4本体に対する傾斜角をα、傾斜部4−3のガイド板4本体に対する傾斜角をβとすれば、これらの角度の関係をα<βに設定する。これにより、図12に示すように用紙Pが撓んだ時の形状も搬送ローラ対1,2側は撓みの角度が緩くなるため、用紙Pの撓み部後端P1を可動部材6によって押す力が、用紙Pの先端まで伝わりやすくなる。
【0038】
その他、特に説明しない各部は前述の第1及び第2の実施形態と同等に構成され、同等に機能する。
【0039】
<第4の実施形態>
図13ないし図19は第4の実施形態を説明するためのもので、用紙後処理装置及び画像形成装置からなる画像形成システム自体は図1及び図2に示した第1の実施形態と同等なので、説明は省略する。
【0040】
図13に示すように画像形成装置PRから搬送されてくる用紙Pのカール方向が上向きであると、図14に示すように用紙P先端が搬送ローラ対1,2に突き当たった後には下方向に撓もうとする。一方、図15のように用紙Pに生じるカール方向が下向きであると、図16のように用紙P先端が搬送ローラ対1,2に突き当たった後には上方向に撓もうとする。そのためガイド板4,5間の距離が、搬送されてくる用紙をガイドするのに必要な2つのガイド板間の距離をa以上離れている方向が、搬送されてくる用紙の撓みやすい方向と逆であると、図17のように用紙Pが撓むときにスムーズに撓まず、さらに用紙Pの撓みの頂点よりも上流側を可動部材6によって十分に押すことができなくなってしまう。
【0041】
そこで図18に示すように、空間部Vを形成するガイド板4の傾斜部4−2と対向するガイド板5に突起8を設けた。このように突起8を設けると、図19に示すように用紙Pの先端が搬送ローラ対1,2のニップに突き当たった後、用紙Pはガイド板5の突起8によって用紙Pを撓ませたい方向にすでに持ち上げられているので、スムーズにガイド板4側に向かって撓むことができる。これにより図17に示すような撓み方にはならないので、可動部材6によって十分に押すことができる。
【0042】
その他、特に説明しない各部は前述の第1ないし第3の実施形態と同等に構成され、同等に機能する。
【0043】
<第5の実施形態>
図20及び図21は第5の実施形態を説明するためのもので、用紙後処理装置及び画像形成装置からなる画像形成システム自体は図1及び図2に示した第1の実施形態と同等なので、説明は省略する。
【0044】
この実施形態は、第3の実施形態のおける機能をガイド板自体に持たせたものである。すなわち、図20のように搬送ローラ対1,2に用紙をガイドするガイド経路4,5を、搬送ローラ対1,2の中心軸線を結ぶ直線9に垂直であり、かつ搬送ローラ対1,2のニップを通る直線10に対し、用紙を撓ませるためにガイド板間の距離を離してあるガイド板部分4−2の方向にガイド板5を折曲させたな搬送経路とする。ガイド4も前記距離を傾斜した部分4−2を除いて、前記ガイド板5の傾斜に倣うようにする。これにより図21のように用紙Pの先端が搬送ローラ対1,2のニップに突き当たった後、用紙Pはすでにガイド板4の用紙Pを撓ませたい方向にすでに持ち上げられているので、スムーズにガイド板4の距離を離してある部分4−2に向かって撓むこととなる。
【0045】
なお、図20から分かるようにガイド板5の折曲した頂点5aがガイド板4の先端部4aから前記直線10に平行に引いた線よりも上に出る程度の傾斜が少なくとも必要である。このように傾斜させると、ガイド板5の上流側の傾斜面5bに先端が当接した用紙は必ずガイド板の傾斜部4−2の内面に当接して搬送ローラ対1,2のニップに導かれるので、確実に前記傾斜部4−2に沿って用紙は撓むことになる。
【0046】
その他、特に説明しない各部は前述の第1ないし第4の実施形態と同等に構成され、同等に機能する。
【0047】
<第6の実施形態>
画像形成装置から搬送されてくる用紙の搬送姿勢を補正する際、図3のように斜めに搬送されて来た用紙Pの先端Aも先端Bも均一に搬送ローラ対1,2のニップに突き当てなければならないため、用紙Pの先端Aが先に搬送ローラ対1,2のニップに突き当たっても、先端Bが搬送ローラ対1,2のニップに突き当たるまで搬送され続ける必要がある。しかし、このように搬送し続けると図4に示すように用紙Pには撓みが生じてしまう。このことは先に述べた通りである。そこで、このように撓みが生じた場合、用紙の撓みの形成を阻害しないような空間が必要となる。
【0048】
図22は画像形成装置100から用紙後処理装置200に用紙を受け渡す部分を拡大して示す図である。同図に示すように画像形成装置100の排出口101及び排出ローラ102から用紙後処理装置200の受け入れ口230にある搬送ローラ対1,2までの用紙をガイドするガイド板のうち、中継ガイド板対41,42は、画像形成装置100の排出口101と用紙後処理装置200の受け入れ口230の位置が上下方向にずれていても用紙を搬送できるように画像形成装置100側に広がっている必要があり、さらに画像形成装置100の排紙ローラ対102から用紙後処理装置200の搬送ローラ対1,2までの距離は、用紙後処理装置200内を通紙可能な最小用紙サイズの長さ分しかないため、中継ガイド板対41,42の下流に位置するガイド板対4,5の部分に用紙の撓みを形成させる空間を確保することができない。
【0049】
そこで、本実施形態では、中継ガイド板対41,42の図において上側の中継ガイド板41を可動部材44で形成した。これにより、図23に示すように用紙Pが搬送ローラ対1,2に搬送されるまでは、従来の中継ガイド板41,42と同じく、画像形成装置側に広がった状態で用紙Pを受け入れ、図24に示すように用紙の搬送姿勢補正の際には、可動部材で構成されている中継ガイド板41の搬送ローラ対1,2側が上方向に逃げることにより、用紙Pに撓みを形成することができる。これによって従来から実施されている用紙後処理装置の構成を大幅に変更することなく、また用紙Pの搬送姿勢補正を省スペースで実現できる。なお、図22に示すようにガイド板4の入口部230は上方に傾いており、前述の第1の実施形態のようにガイド板4,5間の幅は搬送ローラ対1,2近傍よりも大きくなっている。
【0050】
その他、特に説明しない各部は前述の第1ないし第5の実施形態と同等に構成され、同等に機能する。
【0051】
<第7の実施形態>
図25ないし図27は第7の実施形態を説明するためのもので、用紙後処理装置及び画像形成装置からなる画像形成システム自体は図1及び図2に示した第1の実施形態と同等であり、用紙を画像形成装置から用紙後処理装置に受け渡す部分の関係は図22に示した第6の実施形態と同等なので説明は省略する。
【0052】
前述の図4で説明したように斜めに搬送されてくる用紙Pの先端が搬送ローラ対1,2のニップに突き当たって用紙Pに撓みが生じた時、その撓みによって後から搬送ローラ対1,2のニップに突き当たった用紙Pの先端には搬送力が伝わりにくくなる。そのため、搬送ローラ対1,2のニップ近傍の搬送力Cは小さくなってしまい、搬送ローラ対1,2のニップに突き当たりにくくなる。そこで、図26に示すように用紙Pの搬送姿勢補正を行ったときに中継ガイド板対41,42で生じる用紙Pの撓み部分の頂点近傍を可動部材で構成される中継ガイド板41で押すようにすれば、その力は用紙Pの先端まで伝わり、搬送ローラ対1,2のニップに突き当たる力を得ることができる。
【0053】
さらにその力が、中継ガイド板411の自重で十分でなければ、図26に示すように弾性材43によって力を加えるか、図27に示すように中継ガイド板41そのものを弾性材45によって形成すれば、用紙Pの先端に搬送ローラ対1,2のニップに突き当たるのに十分な力を与えることができる。
【0054】
その他、特に説明しない各部は前述の第1ないし第6の実施形態と同等に構成され、同等に機能する。
【0055】
<第8の実施形態>
図28ないし図30は第8の実施形態を説明するためのもので、用紙後処理装置及び画像形成装置からなる画像形成システム自体は図1及び図2に示した第1の実施形態と同等であり、用紙を画像形成装置から用紙後処理装置に受け渡す部分の関係は図22に示した第6の実施形態と同等なので説明は省略する。
【0056】
図28に示すように、用紙Pの搬送姿勢補正時に生じる撓みは、中継ガイド板対41,42と,用紙後処理装置内のガイド板対4,5にまたがって形成されることなる。このとき、図29のように用紙の撓みが形成される側のガイド板4の間隔を大きくするために傾斜した部分4−2の傾斜していない部分に対する角度をα、撓みを形成するために可動部材で構成されている中継ガイド板45の用紙搬送方向に対して傾斜した部分の角度をβとしたときに、これら2つの角度関係をα<βとなるように設定する。
【0057】
これによって、図30のように用紙Pが撓んだ時の形状が、搬送ローラ対1,2側の方が撓みの角度が小さくなるため、第7の実施形態において、用紙Pの撓み部後端を可動部材で構成される中継ガイド板44によって押す力(矢印で示す)が、用紙Pの先端に伝わりやすくなる。その結果、用紙Pの先端に搬送ローラ対1,2のニップに突き当たるのに十分な力を与えることができる。
【0058】
その他、特に説明しない各部は前述の第1ないし第7の実施形態と同等に構成され、同等に機能する。
【0059】
<第9の実施形態>
図31ないし図38は第9の実施形態を説明するためのもので、用紙後処理装置及び画像形成装置からなる画像形成システム自体は図1及び図2に示した第1の実施形態と同等であり、用紙を画像形成装置から用紙後処理装置に受け渡す部分の関係は図22に示した第6の実施形態と同等なので説明は省略する。
【0060】
図31に示すように画像形成装置100から搬送されてくる用紙Pのカール方向が上向きであると、図32に示すように用紙P先端が搬送ローラ対1,2に突き当たった後には下方向に撓もうとする。一方、図33のように用紙Pに生じるカール方向が下向きであると、図34に示すように用紙P先端が搬送ローラ対1,2に突き当たった後には上方向に撓もうとする。これでは図35に示すように用紙Pが撓むときにスムーズに撓まず、さらに用紙Pの撓みの頂点よりも上流側を可動部材で構成される中継ガイド板44によって十分に押すことができなくなってしまう。
【0061】
そこで、図36に示すように撓みが形成される中継ガイド板対44,42のうち、撓ませたい方向と逆の中継ガイド板42に突起46を設ける。これにより、図37に示すように用紙Pの先端が搬送ローラ対1,2のニップに突き当たった後、用紙Pはガイド板42の突起46によって用紙Pを撓ませたい方向に持ち上げられ、山形状になるので、図38に示すようにスムーズに中継ガイド板44に向かって撓むことができ、ガイド板44によって撓みの後側から押すことができる。
【0062】
その他、特に説明しない各部は前述の第1ないし第8の実施形態と同等に構成され、同等に機能する。
【0063】
<第10の実施形態>
図39ないし図41は第10の実施形態を説明するためのもので、用紙後処理装置及び画像形成装置からなる画像形成システム自体は図1及び図2に示した第1の実施形態と同等であり、用紙を画像形成装置から用紙後処理装置に受け渡す部分の関係は図22に示した第6の実施形態と同等なので説明は省略する。
【0064】
図39に示すように搬送ローラ対1,2に用紙をガイドするガイド経路45,42を、搬送ローラ対1,2の中心軸線を結ぶ直線9に垂直であり、かつ搬送ローラ対1,2のニップを通る直線10に対し、ガイド板対45,42からガイド板対4,5へ受け渡す位置を上下方向にずらすことによって、図40に示すように用紙Pが搬送ローラ対1,2へ搬送される過程において、用紙Pには山なりの形状が形成される。そこで、用紙を撓ませたい方向と、通紙中に形成される山なり形状との向きを一致させれば、図41のように用紙Pの先端が搬送ローラ対1,2のニップに突き当たった後、用紙Pに形成されている山なり形状(図40参照)が膨らむこととなり、用紙Pを撓ませたい方向へ撓ますことが可能となる。その際、前述の第5の実施形態の図20及び図21で説明したような関係に中継ガイド板42が位置している必要がある。
【0065】
その他、特に説明しない各部は前述の第1ないし第9の実施形態と同等に構成され、同等に機能する。
【0066】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、搬送されてきた用紙あるいは画像形成装置から排出された用紙を確実に後処理を行えるように搬送できる。また、用紙を確実に意図した方向に撓ませて、用紙の搬送姿勢補正を確実に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態に係る用紙後処理装置と画像形成装置とからなる画像形成システムを概略的に示す図である。
【図2】第1の実施形態の変形例に係る用紙後処理装置と画像形成装置とからなる画像形成システムを概略的に示す図である。
【図3】用紙が搬送ローラ対に対して斜めに入ってきた状態を示す斜視図である。
【図4】用紙が搬送ローラのニップに突き当たり、用紙の一方の側に撓みが生じた状態を示す斜視図である。
【図5】第1の実施形態に係る用紙後処理装置の搬送ローラ対とガイド板との関係を示す図である。
【図6】図5のおいて用紙が搬送ローラ対のニップに突き当たり、ガイド板内で撓みが生じたときの状態を示す図である。
【図7】第2の実施形態を説明するためのもので、用紙が搬送ローラに突き当たって停止しているときに、用紙先端の一方に搬送力が十分に伝わっていない状態を示す図である。
【図8】第2の実施形態に係る用紙後処理装置の搬送ローラ対と可動部材を備えたガイド板の構成を示す図である。
【図9】図8において、可動部材を弾性材によって弾性付勢している状態を示す図である。
【図10】第2の実施形態に係る用紙後処理装置の搬送ローラ対と一部を弾性材で形成したガイド板の構成を示す図である。
【図11】第3の実施形態に係る用紙後処理装置のガイド板の傾斜角を示す図である。
【図12】第3の実施形態に係る用紙後処理装置のガイド板構造の用紙に対する力の伝達状態を示す図である。
【図13】第4の実施形態を説明するためのもので、用紙が上向きに搬送されてきたときの状態を示す図である。
【図14】図13の状態で搬入されてきた用紙の撓みの形状を示す図である。
【図15】第4の実施形態を説明するためのもので、用紙が下向きに搬送されてきたときの状態を示す図である。
【図16】図15の状態で搬送されてきた用紙の撓みの形状を示す図である。
【図17】用紙の撓みが一方向に大きくきれいに形成されずに波打った状態を示す図である。
【図18】撓みの方向を規定するガイド部材を設けたときの搬送ローラ対とガイド板との状態を示す図である。
【図19】図18のガイド部材を設けたときの用紙の撓み状態を示す図である。
【図20】撓みの方向を規定するガイドをガイド板による搬送路形状によって規定したときの第5の実施形態における搬送ローラ対とガイド板との状態を示す図である。
【図21】図19の搬送路形状における用紙の撓み状態を示す図である。
【図22】第6の実施形態において、画像形成装置から用紙後処理装置に用紙を受け渡す部分を拡大して示す図である。
【図23】第6の実施形態において、ガイド板の一部を可動部材によって構成した例を示す図である。
【図24】図23のガイド板構造で用紙を搬送したときの撓みの状態を示す図である。
【図25】可動部材で用紙の撓み部分の後端側を押圧する第7の実施形態の中継ガイド板と用紙との関係を示す図である。
【図26】図25において、可動部材を弾性付勢する弾性材を設けた例を示す図である。
【図27】図25において、可動部材を弾性材で形成した例を示す図である。
【図28】第8の実施形態を説明するためのもので、空間部における用紙の撓み形状の例を示す図である。
【図29】空間部を形成するガイド板の傾斜角の関係を示す図である。
【図30】第8の実施形態において用紙の撓み部後端を中継ガイド板によって押す力が用紙の先端に伝わりやするなった状態を示す図である。
【図31】第9の実施形態を説明するためのもので、用紙が上向きに搬送されてきたときの状態を示す図である。
【図32】図31の状態で搬送されてきた用紙の撓みの形状を示す図である。
【図33】第9の実施形態を説明するためのもので、用紙が下向きに搬送されてきたときの状態を示す図である。
【図34】図33の状態で搬送されてきた用紙の撓みの形状を示す図である。
【図35】第9の実施形態を説明するためのもので、中継ガイド板を使用した場合に用紙が下向きに搬送されてきたときの状態を示す図である。
【図36】図35のおいて、撓ませたい方向と逆の中継ガイド板に突起を設けた例を示す図である。
【図37】図36の状態で用紙が搬入されたときの撓みの形状を示す図である。
【図38】図37から撓みが大きくなったときの状態を示す図である。
【図39】第10の実施形態における中継ガイド板の状態を示す図である。
【図40】図39の状態で用紙が搬入されてきたときの撓みの形状を示す図である。
【図41】図40から撓みが大きくなったときの状態を示す図である。
【符号の説明】
1,2 搬送ローラ(対)
4,5 ガイド板(対)
4−1,5−1 平行部
4−2,5−2 傾斜部
6 可動部材
7 弾性材
8 突起
41,42 中継ガイド板(対)
43 弾性材
44 可動部材からなる中継ガイド板
45 弾性材からなる中継ガイド板
46 突起
100 画像形成装置
102 排紙ローラ対
200 用紙後処理装置(用紙処理装置)
V 空間部

Claims (3)

  1. 搬入されてきた用紙の先端を用紙搬送方向最上流側に設けた搬送ローラ対に当接させ、用紙先端が停止した状態で用紙をさらに送り込んで用紙先端の位置を前記搬送ローラ対のニップで揃え、搬送姿勢を補正した後、後段に送り出し、所定の処理を施して排紙する用紙処理装置において、
    前記搬送ローラ対に対して用紙をガイドする一対のガイド板を備え、
    前記一対のガイド板の一方のガイド板を中央付近で揺動自在に支持し、
    前記ガイド板は、該ガイド板間に用紙を受け入れるとき、該ガイド板の用紙の進入側を傾斜させて該ガイド板間の断面積を拡大し、前記搬送ローラ対に用紙が当接した後、該ガイド板の前記搬送ローラ対側を傾斜させて該ガイド板間の断面積を拡大して用紙の撓みを許容する空間部を形成するようにしたことを特徴とする用紙処理装置。
  2. 前記ガイド板の前記搬送ローラ対側を傾斜させて該ガイド板間の断面積を拡大しているとき、前記ガイド板の自重で用紙の後端部を押すことを特徴とする請求項1記載の用紙処理装置。
  3. 請求項1または2に記載の用紙処理装置と、入力された画像情報に基づいて記録媒体に可視画像を形成する画像形成装置と、を備え、前記ガイド板は前記画像形成装置から排出された用紙を受け入れることを特徴とする画像形成システム。
JP2002081761A 2002-03-22 2002-03-22 用紙処理装置及び画像形成システム Expired - Lifetime JP3950723B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002081761A JP3950723B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 用紙処理装置及び画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002081761A JP3950723B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 用紙処理装置及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003276910A JP2003276910A (ja) 2003-10-02
JP3950723B2 true JP3950723B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=29230258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002081761A Expired - Lifetime JP3950723B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 用紙処理装置及び画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3950723B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4645713B2 (ja) 2008-09-18 2011-03-09 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP5459249B2 (ja) 2011-03-30 2014-04-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US8905401B2 (en) 2012-05-31 2014-12-09 Ricoh Company, Ltd. Printing medium conveying device and image forming apparatus
CN116859690A (zh) * 2023-07-10 2023-10-10 虎丘影像(苏州)股份有限公司 一种曝光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003276910A (ja) 2003-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4047562B2 (ja) シート斜行矯正装置及び画像形成装置
JP5790626B2 (ja) 用紙積載装置及び画像形成システム
JP3732333B2 (ja) フィニッシャ装置
US8177226B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP4920883B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JPH0570018A (ja) 位置決め支援装置を有するデイスク・スタツカ
JP3950723B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2020158295A (ja) シート積載装置、後処理装置及び画像形成システム
JP3746665B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP2010208766A (ja) シート折り処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP5647403B2 (ja) シート給送装置及びこれを備えたシート折り装置並びに画像形成システム
JP7342594B2 (ja) 搬送装置および処理装置
JP3943861B2 (ja) 用紙処理装置
JP3438866B2 (ja) 用紙排紙機構
JP2011255969A (ja) 用紙整合装置
JP6699295B2 (ja) 用紙搬送装置
JP4969845B2 (ja) 画像形成システム
JP5174136B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP5233680B2 (ja) 後処理装置および画像形成システム
JP4734099B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2612254B2 (ja) 整合トレー装置
JP2003212419A (ja) 用紙後処理装置
JP4819630B2 (ja) 用紙処理装置
JP2000272809A (ja) 用紙処理装置
JP3758997B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070423

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3950723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term