JP4969845B2 - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP4969845B2
JP4969845B2 JP2005364737A JP2005364737A JP4969845B2 JP 4969845 B2 JP4969845 B2 JP 4969845B2 JP 2005364737 A JP2005364737 A JP 2005364737A JP 2005364737 A JP2005364737 A JP 2005364737A JP 4969845 B2 JP4969845 B2 JP 4969845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
guide plate
image forming
processing apparatus
forming system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005364737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007168917A (ja
Inventor
憲市 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005364737A priority Critical patent/JP4969845B2/ja
Publication of JP2007168917A publication Critical patent/JP2007168917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4969845B2 publication Critical patent/JP4969845B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

本発明は、画像形成済みのシートをスティプル等の後処理を施すシート処理装置及び画像形成システムに関するものである。特に、入口ガイド板を有するシート処理装置及び画像形成システムに関するものである。
搬入されてきたシート、すなわち、画像形成装置から受け取ったシートの搬送姿勢を補正するために、斜めに搬送されてきたシートは先端が均一に搬送ローラのニップに突き当たらなければならないが、搬送ローラに突き当たる部分に時間差が生じるため、先に搬送ローラに突き当たったシート部分の下流部は撓もうとする。この撓みが無理なく行われるためには、入口ガイド板と中継ガイド板間の距離を離しておかなければ、撓むときにシートが当接して撓みにくくなったり、入口ガイド板と中継ガイド板間にシートが詰まってしまったり、シートにダメージを与えてしまう場合や、シート先端が均一に搬送ローラに突き当たらなくなってしまう場合がある。
そこで、特許文献1には、搬入されてきた用紙の先端を用紙搬送方向最上流側に設けた搬送ローラ対に当接させ、用紙先端が停止した状態で用紙をさらに送り込んで用紙先端の位置を前記搬送ローラ対のニップで揃え、搬送姿勢を補正した後、後段に送り出し、所定の処理を施して排紙する用紙処理装置において、前記搬送ローラ対に対して用紙をガイドする一対のガイド板に、前記搬送ローラ対に用紙が当接した後の用紙の撓みを許容する空間部を設けたことが、開示されている。
一般に、搬送経路内で用紙が撓んだときに、搬送経路の用紙面と対向するガイド板の間隔が小さい場合には波状になったりして一方向にきれいに撓むことができないので、用紙先端が平均して搬送ローラのニップに当接することができない。そのため、用紙の搬送姿勢補正が確実に行えない。
そこで、特許文献1のように用紙の撓みを許容する空間部を設けると、この空間部で用紙が一方向に綺麗に撓むことができるようになり、後段での用紙搬送姿勢補正が確実に行え、用紙を確実に意図した方向に撓ませて、用紙の搬送姿勢補正を確実に行うことができる用紙処理装置及び画像形成システムを提供することができた。
特開2003−276910号公報
しかしながら、特許文献1の方法ではその空間を確保するのに入口ガイド板と中継ガイド板間が長くなるため、その分装置が大型になってしまうという問題点があった。
そこで、本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、その課題は、装置の小型化をはかり、かつ、シートの搬送姿勢の補正を確実にすることができるシート処理装置及び画像形成システムを提供することである。
また、入口ガイド板の強度と取り付け性を確保し、取り付ける画像形成装置の変更に合わせ、中継ガイド板のみ変更して対応することができるシート処理装置及び画像形成システムを提供することである。
さらに、2部材のガイド板の片方のみが歪むようにし、他物体との衝突時の損害を最小限に押えることができるシート処理装置及び画像形成システムを提供することである。
上記課題を解決する手段である本発明の特徴を以下に挙げる。
本発明は、画像形成されたシートを装置外に排出する排出手段を有する画像形成装置と、前記排出手段で排出されたシートを下流側に案内する案内手段と当該案内されたシートに対して処理を行う処理手段とを有するシート処理装置と、を備えた画像形成システムにおいて、前記案内手段は、一部が前記シート処理装置外であって前記画像形成装置の方向に突き出した第1のガイド板と、前記第1のガイド板の下方であって前記第1のガイド板より突き出した前記シート処理装置外に配置された第2のガイド板とを有し、前記排出手段によって排出されたシートは前記第2のガイド板に当接させることによって前記第1のガイド板の方に当該シートを撓ませて前記シート処理装置におけるシート搬送の下流側に案内されることを特徴とする画像形成システムである。
本発明は、上記解決するための手段によって、装置の小型化をはかり、かつ、シートの搬送姿勢の補正を確実にすることができるシート処理装置及び画像形成システムを提供することが可能となった。
また、入口ガイド板の強度と取り付け性を確保し、取り付ける画像形成装置の変更に合わせ、中継ガイド板のみ変更して対応することができるシート処理装置及び画像形成システムを提供することが可能となった。
さらに、2部材のガイド板の片方のみが歪むようにし、他物体との衝突時の損害を最小限に押えることができるシート処理装置及び画像形成システムを提供することが可能となった。
以下に、本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。なお、いわゆる当業者は特許請求の範囲内における本発明を変更・修正をして他の実施形態をなすことは容易であり、これらの変更・修正はこの特許請求の範囲に含まれるものであり、以下の説明はこの発明における最良の形態の例であって、この特許請求の範囲を限定するものではない。
発明の実施形態を図面を用いて説明する。
図1は本実施形態に係るシート処理装置と画像形成装置とからなる画像形成システムを概略的に示す図である。シート処理装置200は、画像形成装置100から搬送されてきたシートを受け取り、穿孔処理やスティプル処理等の後処理を行うもので、シート処理装置200内の入り口側には、画像形成装置100から搬送されてくるシートを受け取るために設けられた搬送姿勢補正機構である入口ローラ対2と、そこにシートをガイドする中継ガイド板4、入口ガイド板3が配置されている。搬送姿勢補正機構の出口側には、シートを穿孔するパンチユニット201が配置されている。
パンチユニット201の下方には、パンチかすを受けるパンチかすホッパ207が設けられている。パンチユニット201の出口側には、水平搬送路と上方搬送路202、下方搬送路210、211が設けられており、分岐爪208によってシートを分岐させている。
水平搬送路の出口側には排紙コロ205が設けられ、排紙コロ205から送り出されたシートは、トレイ206に積載される。下方搬送路210、211には、シートをスティプルトレイ213に送り出す紙送りローラ209、212が設けられている。端綴じの場合、1枚づつスティプルトレイ213に送り込まれたシートはシートの搬送方向に直交する方向の揃えをジョガー214によって行った後、所定枚数まとめられてスティプラユニット217によってステープル綴じの処理が施された後、放出爪215によってステープルトレイ213から排紙コロ205に送り出される。上方搬送路202を通ったシートは上トレイに積載される。中綴じの場合には、スティプルトレイ213で所定枚数のシートを揃えた後、束搬送ローラ対216により下方へ束搬送され、中綴じ位置でステイプラユニット217により綴じ処理が行われる。そして中綴じ処理が終了すると、束搬送ローラ対221により折り位置まで搬送され、折りプレート218と折りローラ219によって中折り処理がなされ、中折り排紙ローラによって中折り排紙トレイ220に排紙され、積載される。上述の構成はシート処理装置として公知であり、詳細な説明は省略する。本発明は、上記構成により、シート搬送姿勢補正を確実に行い、システムの小型化を達成できる。
図2、3は図1の画像形成装置100とシート処理装置200のシート受け渡し部の拡大図である。ガイド板の上側を一体にし、入口ガイド板3aとし、下側は入口ガイド板3bと中継ガイド板4からなり、中継ガイド板4を入口ガイド板3aより突出させる。また、画像形成装置100の排紙コロ1から送り出されたシートaを中継ガイド板4に当たるように画像形成装置の紙送り部を上から下へ配置する。突き当たる方向は、特に限定されないが、図3のように画像形成装置から排紙されたシートの経路を下向きにして、ガイド板に突き当たることが、好ましい。
これにより、シート処理装置の入口ローラから画像形成装置の排紙口までの距離を短くしてシート処理装置の小型化が可能となり、かつ、シートの搬送姿勢の補正を確実にすることができる。また、入口ガイド板の強度と取り付け性を確保し、取り付ける画像形成装置の変更にあわせ、中継ガイド板のみ変更して対応することができる。さらに、2部材のガイド板の片方のみ歪むようにし、他物体との衝突時の損失を最小限に押えることができる。
図4は、一体にしていないガイド板に突き当てた場合を示した図である。図5は、一体になっているガイド板に突き当てた場合を示した図である。本発明は、画像形成装置から排紙されたシートが、入口ガイド板と中継ガイド板を一体にしていないガイド板に突き当たるようにすることによって、シートを突き当てた際、1部材の方にシートを撓ませる(図4参照)。これにより、シートを突き当てた際一部材の方にシートを撓ませ、シートの搬送姿勢の補正時にシートへダメージを与えないようにすることができる。
逆に撓むと空間が充分でないため、撓むときにシートが当接して撓みにくくなり(図5参照)、入口ガイド板と中継ガイド板間にシートが詰まってしまったり、シートにダメージを与えてしまったり、シート先端が均一に搬送ローラに突き当たらなくなってしまう。
本実施形態に係るシート処理装置と画像形成装置とからなる画像形成システムを概略的に示す図である。 図1の画像形成装置100とシート処理装置200のシート受け渡し部の拡大図である。 図1の画像形成装置100とシート処理装置200のシート受け渡し部の拡大図である。 一体にしていないガイド板に突き当てた場合を示した図である。 一体になっているガイド板に突き当てた場合を示した図である。
符号の説明
1 排紙コロ
2 入口ローラ対
3 入口ガイド板
3a 入口ガイド板
3b 入口ガイド板
4 中継ガイド板
100 画像形成装置
200 シート処理装置
201 パンチユニット
202 上方搬送路
205 排紙コロ
206 トレイ
207 パンチかすホッパ
208 分岐爪
209 紙送りローラ
210 下方搬送路
211 下方搬送路
212 紙送りローラ
213 スティプルトレイ
214 ジョガー
215 放出爪
216 束搬送ローラ対
217 ステイプラユニット
218 折りプレート
219 折りローラ
220 中折り排紙トレイ
221 束搬送ローラ対
a シート

Claims (1)

  1. 画像形成されたシートを装置外に排出する排出手段を有する画像形成装置と、
    前記排出手段で排出されたシートを下流側に案内する案内手段と当該案内されたシートに対して処理を行う処理手段とを有するシート処理装置と、
    を備えた画像形成システムにおいて、
    前記案内手段は、一部が前記シート処理装置外であって前記画像形成装置の方向に突き出した第1のガイド板と、前記第1のガイド板の下方であって前記第1のガイド板より突き出した前記シート処理装置外に配置された第2のガイド板とを有し、前記排出手段によって排出されたシートは前記第2のガイド板に当接させることによって前記第1のガイド板の方に当該シートを撓ませて前記シート処理装置におけるシート搬送の下流側に案内される
    ことを特徴とする画像形成システム。
JP2005364737A 2005-12-19 2005-12-19 画像形成システム Expired - Fee Related JP4969845B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005364737A JP4969845B2 (ja) 2005-12-19 2005-12-19 画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005364737A JP4969845B2 (ja) 2005-12-19 2005-12-19 画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007168917A JP2007168917A (ja) 2007-07-05
JP4969845B2 true JP4969845B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=38296014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005364737A Expired - Fee Related JP4969845B2 (ja) 2005-12-19 2005-12-19 画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4969845B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5910184B2 (ja) * 2012-03-07 2016-04-27 株式会社リコー シート後処理装置、及び、画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3022228B2 (ja) * 1994-12-19 2000-03-15 スター精密株式会社 用紙排出装置
JP3520164B2 (ja) * 1996-11-29 2004-04-19 株式会社リコー シート収納装置
JP2002120962A (ja) * 2000-10-13 2002-04-23 Fuji Xerox Co Ltd シート排出装置およびシート受入装置
JP2002128319A (ja) * 2000-10-20 2002-05-09 Ricoh Co Ltd 画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007168917A (ja) 2007-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009126592A (ja) シート積載装置、シート処理装置、画像形成装置
US20090039593A1 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP2007055792A (ja) 画像形成システム
JP5207851B2 (ja) シート積載装置及び画像形成装置
JP4969845B2 (ja) 画像形成システム
JP6771286B2 (ja) 製本装置
JP2006151598A (ja) 用紙後処理装置
JP2011157188A (ja) 用紙折り装置、画像形成装置、及び用紙折り方法
JP2005008333A (ja) シート加工装置
JP7127401B2 (ja) シート折り装置およびそれを備えたシート後処理装置並びに画像形成システム
JP2005089024A (ja) 用紙後処理装置
JP7052565B2 (ja) シート後処理装置およびそれを備えた画像形成システム
JP4315437B2 (ja) 紙折り装置
JP2008156115A (ja) 用紙後処理装置及び掛止抑制方法
JP2003231092A (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2008189452A (ja) 用紙後処理装置
JP3950723B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP5233680B2 (ja) 後処理装置および画像形成システム
EP4212465A1 (en) Sheet conveying device and image forming system provided with same
JP4734099B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP4522149B2 (ja) 用紙処理装置
JP2007076862A (ja) シート後処理装置
JP6299451B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP6551181B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2008273724A (ja) 用紙後処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4969845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees