JP3949943B2 - 経路誘導方法及びナビゲーション装置 - Google Patents

経路誘導方法及びナビゲーション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3949943B2
JP3949943B2 JP2001362057A JP2001362057A JP3949943B2 JP 3949943 B2 JP3949943 B2 JP 3949943B2 JP 2001362057 A JP2001362057 A JP 2001362057A JP 2001362057 A JP2001362057 A JP 2001362057A JP 3949943 B2 JP3949943 B2 JP 3949943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
expressway
entrance
destination
exit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001362057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003161630A (ja
Inventor
伸彦 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2001362057A priority Critical patent/JP3949943B2/ja
Publication of JP2003161630A publication Critical patent/JP2003161630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3949943B2 publication Critical patent/JP3949943B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、経路誘導方法及びナビゲーション装置に係わり、特に、高速道路を優先的に選択して出発地から目的地までの経路を探索する経路誘導方法及びナビゲーション装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ナビゲーション装置は車両の位置を検出してCD-ROM、DVDなどの地図記憶媒体から車両位置周辺の地図データを読み出し、地図画像をディスプレイ画面に描画するとともに該地図画像上の所定箇所に車両マークを重ねて描画する。そして、車両の移動により現在位置が変化するに従い、車両マークは画面の所定位置に固定して地図をスクロールし、常に、車両位置周辺の地図情報が一目で判るようしている。また、ナビゲーション装置は、出発地から目的地まで最適経路を誘導経路として探索し、画面に該誘導経路を表示してドライバを目的地まで案内する。この経路誘導機能によれば、自動車が交差点近傍に到達すると自動車の進行方向を矢印で示す交差点拡大図を表示し、且つ、進行方向を音声で案内して、交差点で間違った方向に進まないようにしている。
【0003】
目的地までの経路を探索する場合、高速道路あるいは有料道路を優先的に選択する探索モードと一般道路を優先的に選択する探索モードがある。高速優先探索モードは、可能な限り高速あるいは有料道路(以後高速道路という)を通るようにするもので、▲1▼出発地から高速道路入口までの最適経路、▲2▼目的地から高速道路出口までの最適経路、▲3▼上記▲1▼の高速道路入口から▲2▼の高速道路出口迄の高速道路経路を探索し、▲1▼の経路→▲3▼の経路→▲2▼の経路を、出発地から目的地までの誘導経路とするものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
高速優先モードにより探索された経路(推奨経路という)によれば、出発地から高速道路に最短時間あるいは最短距離で到達でき、しかも、高速道路から目的地まで最短時間あるいは最短距離で到達できる。しかし、高速道路入口を目的地寄りに変更しても、あるいは、高速道路出口を出発地寄りに変更しても時間的にそれほど差がない場合がある。これらの場合、時間的にそれほど差がないにも係わらず高速料金が安くなるため、大半のユーザは推奨経路より高速料金が安くなる経路を誘導経路とすると考えられる。しかし、従来のナビゲーション装置は、上記の情報を教えてくれないため、時間的にそれほど差のない高速料金が安い経路を誘導経路として選択できない問題がある。
以上から、本発明の目的は、高速道路の入口あるいは出口を変更した時の複数の経路を探索し、各経路の目的地までの時間情報、距離情報、高速料金情報を表示して所望の経路を選択できるようにすることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は高速道路を優先的に選択して出発地から目的地までの経路を探索するナビゲーション装置であり、▲1▼高速優先による経路探索完了時、あるいは、経路誘導走行時、高速道路入口の変更要求あるいは出口の変更要求を行う手段、▲2▼高速道路入口を目的地寄りに変更し、あるいは高速道路出口を出発地寄りに変更した時の経路を1以上探索する経路探索手段、▲3▼各経路の目的地までの走行距離情報、走行時間情報、高速料金情報を表示する表示手段、▲4▼表示された経路の中から所望の経路を選択する手段、▲5▼該選択された経路に従って経路誘導する経路誘導手段、を備えている。
かかるナビゲーション装置によれば、高速優先による経路探索完了時、あるいは、経路誘導走行時、高速道路入口の変更要求、あるいは出口の変更要求により、高速道路入口を目的地寄りに変更し、あるいは高速道路出口を出発地寄りに変更した時の経路を1以上探索し、各経路の目的地までの走行距離情報、走行時間情報、高速料金情報を表示し、表示された経路の中から選択された経路に従って経路誘導することができる。
【0006】
【発明の実施の形態】
(A)本発明の経路探索方法による表示例
図1は本発明の経路探索方法による表示例である。
高速優先による経路探索において、▲1▼出発地(自動車現在地)から最短時間あるいは最短距離の高速道路入口(郡山南)までの経路、▲2▼目的地から最短時間あるいは最短距離の高速道路出口(泉)までの経路、▲3▼上記▲1▼の高速道路入口(郡山南)から▲2▼の高速道路出口(泉)迄の高速道路経路、をそれぞれ探索し、▲1▼の経路→▲3▼の経路→▲2▼の経路を、出発地から目的地までの推奨経路として求める。
高速優先による経路探索が完了すると、図1(a)に示すように、現在地(出発地)から目的地までの推奨経路52を表示すると共に、推奨経路による目的地までの走行距離/走行時間/高速料金情報51を表示し、更に、高速道路入口/出口を変更するかのメニュー項目53を表示する。
【0007】
高速道路入口を変更する場合には、図1(a)において「IC変更しますか」に対する「はい」を選択する。すると、図示しないが「高速道路入口」と「高速道路出口」を選択するメニュー項目が表示される。高速道路入口を変更した場合の走行距離情報、走行時間情報、高速料金情報を見たければ、「高速道路入口」を選択する。
【0008】
これにより、図1(b)に示すように、高速道路入口となる候補(郡山、本宮、二本松)を求め、それぞれの候補を通る経路を探索し、各経路の目的地までの走行距離/走行時間/高速料金情報55を表示する。図1(b)では、高速道路入口の変更要求により、▲1▼複数の高速道路の入口候補(郡山、本宮、二本松)と、▲2▼各候補を高速道路入口とする経路の走行距離/走行時間/高速料金情報55と、▲3▼自動車位置から選択された高速道路入口(郡山)までの概略経路57を表示している。図1(b)において所望の高速道路入口を選択して決定すれば、該入口を通る経路が誘導経路となる。
【0009】
一方、高速道路出口を変更した場合の走行距離情報、走行時間情報、高速料金情報を見たければ、図1(a)において「IC変更しますか」に対する「はい」を選択し、しかる後、「高速道路出口」を選択する。
これにより、図1(c)に示すように、高速道路出口となる候補(仙台南、仙台宮城)を求め、それぞれの候補を通る経路を探索し、各経路の目的地までの走行距離/走行時間/高速料金情報56を表示する。図1(c)では、高速道路出口の変更要求により、▲1▼複数の高速道路の出口候補(仙台南、仙台宮城)と、▲2▼各候補を高速道路出口とする経路の走行距離/走行時間/高速料金情報56と、▲3▼選択された高速道路出口(図では仙台宮城)から目的地までの概略経路58を表示している。図1(c)において所望の高速道路出口を選択して決定すれば、該出口を通る経路が誘導経路となる。
【0010】
(B)候補決定法
高速道路入口変更要求があった時の入口候補は、▲1▼現在位置から高速道路までの距離、▲2▼現在位置から高速道路までの時間、▲3▼現在位置から目的地までの所要時間、▲4▼設定インターチェンジ数のいずれかに基づいて決定される。
▲1▼現在位置から高速道路までの距離による入口候補の決定法
現在位置から高速道路入口までの距離が、推奨経路の高速道路入口までの距離と設定距離とを加えた距離以下となる場合、該高速道路入口は入口候補となる。図2に示すように推奨経路の高速道路入口(A点)までの距離が15km、設定距離が30kmとすれば、高速道路までの距離が45km以下の高速道路入口が入口候補となり、図2では高速道路入口B,Cが入口候補となる。
【0011】
▲2▼現在位置から高速道路までの時間よる入口候補の決定法
現在位置から高速道路入口までの所要時間が、推奨経路の高速道路入口までの所要時間と設定時間とを加えた時間以下となる場合、該高速道路入口は入口候補となる。図3に示すように推奨経路の高速道路入口(A点)までの所要時間が15分、設定時間が30分であるとすれば、高速道路までの所要時間が45分以下の高速道路入口が入口候補となり、図3では高速道路入口B,Cが入口候補となる。
【0012】
▲3▼現在位置から目的地までの所要時間よる入口候補の決定法
現在位置から所定の高速道路入口を通る目的地までの所要時間が、推奨経路の目的地までの所要時間と設定時間とを加えた時間以下となる場合、該高速道路入口は入口候補となる。
推奨経路の所要時間が1時間30分、設定時間が30分であれば、高速道路入口を変更した場合の所要時間が2時間以内であれば、該高速道路入口は入口候補となる。
【0013】
▲4▼設定インターチェンジ数(IC数)による入口候補の決定法
距離や所要時間に関係なく予め設定してある数の高速道路入口を候補入口とする。すなわち、推奨経路における高速道路入口より目的地寄りの設定数の高速道路入口を候補入口とする。図1(a)において、設定数が3であれば、推奨経路の高速道路入口「郡山南」から目的地寄りの郡山、本宮、二本松が高速道路の入口候補になる。
【0014】
以上は、高速道路入口の候補を決定する場合であるが、同様に高速道路出口の候補を決定できる。
▲1▼目的地から高速道路までの距離による出口候補の決定法
目的地から高速道路出口までの距離が、推奨経路の目的地から高速道路出口までの距離と設定距離とを加えた距離以下となる場合、該高速道路出口は出口候補となる。
▲2▼目的地から高速道路までの時間よる出口候補の決定法
目的地から高速道路出口までの所要時間が、推奨経路の目的地から高速道路出口までの所要時間と設定時間とを加えた時間以下となる場合、該高速道路出口は出口候補となる。
【0015】
▲3▼現在位置から目的地までの所要時間よる入口候補の決定法
現在位置から所定の高速道路出口を通る目的地までの所要時間が、推奨経路の目的地までの所要時間と設定時間とを加えた時間以下となる場合、該高速道路出口は出口候補となる。
▲4▼設定インターチェンジ数(IC数)による出口候補の決定法
距離や所要時間に関係なく予め設定してある数の高速道路出口を出口候補とする。すなわち、推奨経路における高速道路出口より出発地寄りの設定数の高速道路出口を候補出口とする。図1(a)において、設定数が2であれば、推奨経路の高速道路出口「泉」から出発地寄りの仙台南、仙台宮城が高速道路の出口候補になる。
【0016】
(C)ナビゲーション装置の構成
図4は本発明のナビゲーション装置の構成図である。図中、11は地図情報を記憶する地図記憶媒体で、例えばDVD(ディジタルビデオディスク)、12はDVDからの地図情報の読み取りを制御するDVD制御部、13は車両現在位置を測定する位置測定装置、14はDVDから読み出した車両位置周辺の地図情報を記憶する地図情報メモリ、15はメニュー選択による各種設定、指示を行なうと共にアドレス入力、拡大/縮小等の操作を行うリモコン、16はリモコンインターフェースである。
【0017】
17はナビゲーション装置全体を制御するCPU(ナビゲーション制御部)、18は各種ソフトウェアや固定データ類を記憶するROMであり、ソフトウェアとして、▲1▼インターチェンジ変更ソフトウェア(IC変更ソフトウェア)SF1、▲2▼誘導経路探索用ソフトウェアSF2、▲3▼経路誘導ソフトウェアSF3等がある。19は誘導経路データや各種処理結果を一時的に記憶するワークRAM、21は地図画像/誘導経路等を発生するディスプレイコントローラ、22はディスプレイコントローラが発生した画像を記憶するビデオRAM、23は各種メニューおよびリストを発生するメニュー/リスト発生部、24は各種画像を合成して出力する画像合成部、25は画像合成部から出力される画像を表示する表示装置(モニタ)、26は交差点までの距離や進行方向を音声で案内する音声案内部である。
【0018】
(D)IC変更処理
図5は本発明のIC変更処理フローである。
目的地が設定されて経路探索が要求されると、ナビゲーション制御部(CPU)17は経路探索ソフトウェアSF2にしたがって経路探索処理を行う(ステップ101)。
推奨経路の探索が完了すれば、経路探索処理を高速優先モードで行ったかチェックし(ステップ102)、高速優先モードでなければ推奨経路にしたがって経路誘導を行う(ステップ110)。
【0019】
一方、高速優先モードで経路探索処理を行えば、推奨経路の目的地までの走行距離/所要時間/高速料金を計算し(ステップ103)、これら走行距離/所要時間/高速料金情報51及び推奨経路の全ルートの概略52を図1(a)に示すように表示する。なお、推奨経路の全ルートの概略には、現在地から高速道路入口迄の経路、高速道路出口から目的地までの経路、高速道路入口から目的地寄りの複数のIC、高速道路出口から出発地寄りの複数のICが含まれるようにする。また、IC変更要否メニュー53を表示する(ステップ104)。
【0020】
ついで、IC変更が要求されたかチェックし(ステップ105)、要求されていなければ、推奨経路にしたがって経路誘導を行う(ステップ110)。しかし、IC変更が要求されていれば、高速道路入口ICの変更か、高速道路出口ICの変更かを特定させるためのメニュー項目を表示し(図示せず)、ユーザは該メニューを用いて入口変更か、出口変更かを特定する(ステップ106)。
高速道路入口ICの変更であれば、(B)欄の候補決定法で説明したいずれかの方法により、入口候補を求め、これら入口候補を通過する1以上の経路を探索し、且つ、各経路の目的地までの走行距離/所要時間/高速料金を計算し、これら情報55を推奨経路の走行距離/所要時間/高速料金情報51と共に図1(b)に示すように表示する(ステップ107)。
【0021】
一方、高速道路出口ICの変更であれば、(B)欄の候補決定法で説明したいずれかの方法により、出口候補を求め、これら出口候補を通過する1以上の経路を探索し、且つ、各経路の目的地までの走行距離/所要時間/高速料金を計算し、これら情報56を推奨経路の走行距離/所要時間/高速料金情報51と共に図1(c)に示すように表示する(ステップ108)。
ユーザは表示された複数の経路の走行距離、所要時間、高速料金を参照して最も好ましい経路を選択する。ナビゲーション制御部は、入口変更であれば、現在位置から変更された高速道路入口を通過して高速道路途中に到る概略経路57を図1(b)に示すように表示し、出口変更であれば、高速道路途中から変更された高速道路出口を通過して目的地に到る概略経路58を図1(c)に示すように表示し(ステップ109)、以後、選択された経路に従って経路誘導する(ステップ110)。
【0022】
以上では、経路探索処理完了後のインターチェンジ変更(処理)であるが、経路誘導中にもリモコン操作でIC変更要求することにより高速道路入口、出口の変更を行うことができる。例えば、走行中にリモコン操作でIC変更要求が発生すれば、図5のステップ106以降の処理を行って高速道路の入口、出口の変更を行う。なお、ステップ106において、一般道路走行中にIC変更要求があれば自動的に高速道路入口の変更要求と見なし、高速道路走行中にIC変更要求があれば自動的に高速道路出口の変更要求と見なして、ステップ107、108以降の処理を行う。
【0023】
【発明の効果】
以上、本発明によれば、高速優先による経路探索完了時あるいは経路誘導走行時、高速道路入口の変更要求あるいは出口の変更要求により、高速道路入口を目的地寄りに変更し、あるいは高速道路出口を出発地寄りに変更した時の経路を1以上探索し、各経路の目的地までの走行距離情報、走行時間情報、高速料金情報を表示し、表示された経路の中から選択された経路に従って経路誘導するようにしたから、高速道路入口あるいは出口が1つ変更することで、料金はどうか、所要時間はどうかなどユーザ自身が比較して誘導経路を決定することができる。すなわち、少しでも高速料金を安くしたいか、早く着きたいかはユーザによって異なるが、本発明によれば、経路決定の最終判断をユーザが的確にできるように情報を提供し、ユーザが選択した経路に従って経路誘導することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の経路探索方法による表示例である。
【図2】現在位置から高速道路までの距離による入口候補の決定処理説明図である。
【図3】現在位置から高速道路までの所要時間による入口候補の決定処理説明図である。
【図4】本発明のナビゲーション装置の構成図である。
【図5】本発明のIC変更処理フローである。
【符号の説明】
51 推奨経路の走行距離、所要時間、高速料金
52 推奨経路の全ルートの概略
53 IC変更要否メニュー
55 各入口候補を通過する複数の経路の走行距離、所要時間、高速料金
56 各出口候補を通過する複数の経路の走行距離、所要時間、高速料金
57 変更された高速道路入口を通過して高速道路途中に到る概略経路
58 高速道路途中から変更された高速道路出口を通過して目的地に到る概略経路

Claims (10)

  1. 高速道路を優先的に選択して出発地から目的地までの経路を探索するナビゲーション装置における経路誘導方法において、
    高速優先による経路探索完了時、あるいは、経路誘導走行時、高速道路入口の変更要求あるいは出口の変更要求により、高速道路入口を目的地寄りに変更し、あるいは高速道路出口を出発地寄りに変更した時の経路を1以上探索し、
    各経路の目的地までの走行距離情報、走行時間情報、高速料金情報を表示し、
    表示された経路の中から選択された経路に従って経路誘導する、ことを特徴とする経路誘導方法。
  2. 前記高速道路入口の変更要求により、高速道路の複数の入口候補を表示し、かつ前記選択された経路に含まれる現自動車位置から高速道路入口までの概略経路前記走行距離情報、走行時間情報、高速料金情報と共に表示する、
    ことを特徴とする請求項1記載の経路誘導方法。
  3. 前記高速道路の出口の変更要求により、高速道路の複数の出口候補を表示し、かつ前記選択された経路に含まれる高速道路出口から目的地までの概略経路を前記走行距離情報、走行時間情報、高速料金情報と共に表示する、
    ことを特徴とする請求項1記載の経路誘導方法。
  4. 前記高速道路の入口の変更要求により探索する経路は、該経路の高速道路入口までの走行距離が、高速優先により探索された推奨経路の高速道路入口までの距離と設定距離とを加えた距離以下となる経路である、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の経路誘導方法。
  5. 前記高速道路の入口の変更要求により探索する経路は、該経路の高速道路入口までの所要走行時間が、高速優先により探索された推奨経路の高速道路入口までの所要走行時間と設定時間とを加えた時間以下となる経路である、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の経路誘導方法。
  6. 前記高速道路の入口の変更要求により探索する経路は、該経路の目的地までの所要走行時間が、高速優先により探索された推奨経路の目的地までの所要走行時間と設定時間とを加えた時間以下となる経路である、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の経路誘導方法。
  7. 前記高速道路の出口の変更要求により探索する経路は、該経路の高速道路出口から目的地までの走行距離が、高速優先により探索された推奨経路の高速道路出口から目的地までの距離と設定距離とを加えた距離以下となる経路である、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項3記載の経路誘導方法。
  8. 前記高速道路の出口の変更要求により探索する経路は、該経路の高速道路出口から目的地までの所要走行時間が、高速優先により探索された推奨経路の高速道路出口から目的地までの所要走行時間と設定時間とを加えた時間以下となる経路である、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項3記載の経路誘導方法。
  9. 前記高速道路の出口の変更要求により探索する経路は、該経路の目的地までの所要走行時間が、高速優先により探索された推奨経路の目的地までの所要走行時間と設定時間とを加えた時間以下となる経路である、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項3記載の経路誘導方法。
  10. 高速道路を優先的に選択して出発地から目的地までの経路を探索するナビゲーション装置において、
    高速優先による経路探索完了時、あるいは、経路誘導走行時、高速道路入口の変更要求あるいは出口の変更要求を行う手段、
    高速道路入口を目的地寄りに変更し、あるいは高速道路出口を出発地寄りに変更した時の経路を1以上探索する経路探索手段、
    各経路の目的地までの走行距離情報、走行時間情報、高速料金情報を表示する表示手段、
    表示された経路の中から所望の経路を選択する手段、
    該選択された経路に従って経路誘導する経路誘導手段、
    を備えたことを特徴とするナビゲーション装置。
JP2001362057A 2001-11-28 2001-11-28 経路誘導方法及びナビゲーション装置 Expired - Lifetime JP3949943B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001362057A JP3949943B2 (ja) 2001-11-28 2001-11-28 経路誘導方法及びナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001362057A JP3949943B2 (ja) 2001-11-28 2001-11-28 経路誘導方法及びナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003161630A JP2003161630A (ja) 2003-06-06
JP3949943B2 true JP3949943B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=19172622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001362057A Expired - Lifetime JP3949943B2 (ja) 2001-11-28 2001-11-28 経路誘導方法及びナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3949943B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4677767B2 (ja) * 2004-11-15 2011-04-27 日産自動車株式会社 ナビゲーション装置及び情報提示方法
JP4628070B2 (ja) * 2004-11-24 2011-02-09 クラリオン株式会社 ナビゲーション装置
JP4501685B2 (ja) * 2004-12-28 2010-07-14 株式会社デンソー 車両用ナビゲーション装置
JP5780030B2 (ja) * 2010-08-04 2015-09-16 株式会社デンソー カーナビゲーション装置
JP5902395B2 (ja) * 2011-03-14 2016-04-13 株式会社ナビタイムジャパン 路線図提供装置、路線図提供システム、サーバ装置、端末装置、路線図提供方法、および、プログラム
JP6103588B2 (ja) * 2013-04-25 2017-03-29 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置
CN105606116B (zh) * 2016-03-24 2019-02-15 Oppo广东移动通信有限公司 一种对路导航的导航方法、导航装置及其系统
JP6986391B2 (ja) * 2017-09-01 2021-12-22 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 ナビゲーションシステム、及びナビゲーション方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003161630A (ja) 2003-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4225849B2 (ja) ナビゲーションシステムの誘導地図表示方法及び装置
EP1078224B1 (en) Autoscaling of recommended route
US6687613B2 (en) Display method and apparatus of navigation system
JP4753999B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4488967B2 (ja) 経路探索装置及び経路探索方法
JP4680105B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置、経路案内方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3849779B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置及びプログラム
JP2004226312A (ja) 車両用ナビゲーション装置及びプログラム
JP4736714B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH05313574A (ja) 経路誘導方法
JP3949943B2 (ja) 経路誘導方法及びナビゲーション装置
JP2004286496A (ja) 車載用ナビゲーション装置の走行軌跡表示方法
JP4145199B2 (ja) 目的地巡回経路探索方法及びナビゲーションシステム
JP4372526B2 (ja) ナビゲーション装置および周辺施設の案内方法
JP3905365B2 (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
US20040204839A1 (en) Navigation method and system for large compound
JPH11257985A (ja) ナビゲーション装置
JP4240360B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3923802B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置及び該装置における画像表示方法
JP3382407B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP5565805B2 (ja) スマートパーキングエリア案内機能付ナビゲーション装置
JP4145756B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、そのプログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2009229241A (ja) ナビゲーション装置
JP2878849B2 (ja) ナビゲ−ションにおける経路探索方法
JP2006177792A (ja) 車載用ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3949943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term