JP3949738B2 - 鉄道車両用キャリパブレーキ装置 - Google Patents

鉄道車両用キャリパブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3949738B2
JP3949738B2 JP03542895A JP3542895A JP3949738B2 JP 3949738 B2 JP3949738 B2 JP 3949738B2 JP 03542895 A JP03542895 A JP 03542895A JP 3542895 A JP3542895 A JP 3542895A JP 3949738 B2 JP3949738 B2 JP 3949738B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caliper brake
support frame
arm
caliper
spherical bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03542895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08226467A (ja
Inventor
茂 吉澤
仁 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akebono Brake Industry Co Ltd
Original Assignee
Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akebono Brake Industry Co Ltd filed Critical Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority to JP03542895A priority Critical patent/JP3949738B2/ja
Publication of JPH08226467A publication Critical patent/JPH08226467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3949738B2 publication Critical patent/JP3949738B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は鉄道車両に装備されるキャリパブレーキ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、特公平2−2488号公報は、鉄道車両に装備されるキャリパブレーキ装置を開示する。この種のブレーキ装置は、鉄道車両の台車に対して固着される支持枠と、支持枠に対して2本ピンを介して摺動自在に支持されるキャリパブレーキ本体とを有する。キャリパブレーキ本体は、車両の車輪にとりつけられるロータを挾む2本のアームを備え、アームのロータに対向する面にブレーキパッドを有する制輪子がとりつけられる。この種のブレーキ装置にあっては、キャリパのアームのうちの第1のアームにシリンダを配設し、そのピストンにより制輪子を押圧し、第2のアームを含むキャリパブレーキ本体は第1のアームの反力で支持枠に対して摺動する。キャリパブレーキ本体は、2本のアームのうちの一方のアームにのみシリンダとその付属部材を装備するので、その重心点は、車輪の回転中心線上から偏位する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
キャリパブレーキ装置は、油圧シリンダへの油圧の供給を開放してブレーキを解除すると、ピストン側の制輪子は隙間調整装置に装備されたスプリングにより戻される。反ピストン側の制輪子は、上部支持ピンと支持枠の間に挿入されて上部支持ピンを支持枠に対して復帰動可能に支持するためのゴムブッシュの戻り力によりロータから離れる方向に付勢される。
第1及び第2の2本のアームと、第1のアームに備えられるシリンダと、第1のアームに備えられる隙間調整装置と、第1及び第2のアームにそれぞれ備えられる制輪子とを含むキャリパブレーキ本体の重心位置が車輪の回転中心線から偏位しているので、上部支持ピンを支持枠に対して傾動可能に支持するため上部支持ピンと支持枠の間に配設される球面ベアリングを車輪回転中心に合わせて配設すると、トーションによってキャリパブレーキ本体が傾き、制輪子の偏摩耗が発生する恐れがある。本発明は以上の不具合を解消する鉄道車両用キャリパブレーキ装置に関する。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明のキャリパブレーキ装置は、基本的な手段として、鉄道車両の台車に固着される支持枠と、車輪軸に対して平行な第1の垂直面内に位置させた互いに平行な上部及び下部の2本の支持ピンにより前記支持枠に対して支持ピンの軸線方向に摺動自在に支持されるキャリパブレーキ本体と、前記キャリパブレーキ本体と一体に設けられて車両の車輪を挾むように水平方向片持状に配設された第1及び第2の2本のアームと、前記第1のアームに備えられるシリンダ及び隙間調整装置と、前記第1及び第2のアームにそれぞれ保持される制輪子と、前記上部支持ピンを前記支持枠に対して三次元的に傾動可能に支持するための前記上部支持ピンの軸線上に配設された 1 個の球面ベアリングと、前記上部支持ピンを前記支持枠に対して復帰動可能に支持するためのゴムブッシュとを備えてなる鉄道車両用キャリパブレーキ装置において、前記球面ベアリングの中心点前記第1及び第2のアーム、前記シリンダ、前記隙間調整装置及び前記制輪子を含むキャリパブレーキ本体の重心点を通り車輪軸に対して直交する第2の垂直面が前記上部支持ピンの軸線と交わる点と一致させるように前記球面ベアリングを配設したことを特徴とするものである。
【0005】
さらに、前記上部支持ピンと前記支持枠との間に前記球面ベアリングに隣接して前記ゴムブッシュを1個備えていることを特徴とするものである。
【0006】
【作用】
以上の手段を備えることによって、キャリパブレーキ本体にトーションによる傾きが発生せず、制輪子の偏摩耗も生じない。
【0007】
【実施例】
図1は本発明を適用するキャリパブレーキ装置の側面図、図2は平面図である。
全体を符号1で示すキャリパブレーキ装置は、車輪5を挾むキャリパ形状の本体10を有し、本体10は2本の支持ピン30,32を介して支持枠20に対して支持される。支持枠20は、下面側に設けられる溝22を有し、この溝22を利用してキャリパブレーキ装置全体が車両の台車上に固定される。
【0008】
本体10は、車輪を挾む2本のアーム12,14を備えるが、第1のアーム12には2個の油圧シリンダ40が装備される。また、この第1のアーム12にはブレーキライニングを有する制輪子と車輪にとりつけられるロータとの間の隙間を自動的に調整する隙間調整装置50がとりつけられる。
【0009】
第1のアーム12の上端には、上部制輪子受け部材60が配設される。上部制輪子受け部材60は、上部アンカピン64を介して制輪子70の上端部を受ける。上部制輪子受け部材60は、アンカボルト62を介して第1のアーム12に固着される。
第1のアーム12の下端には、下部制輪子受け部材80が配設される。下部制輪子受け部材80は、下部アンカピン84を介して制輪子70の下端部を受ける。下部制輪子受け部材80は、アンカボルト82を介して第2のアーム12に固着される。
【0010】
第1のアーム12に対向して配設される第2のアーム14は制輪子70を押圧するためのシリンダを装備しない。そこで、本体10を車輪軸に対して平行な第1の垂直面に位置さた互いに平行な上部及び下部の2本の支持ピン30,32によって支持ピンの軸線方向に摺動可能とし、フローティング状態に支持する構造を採用している。第2のアーム14も上部制輪子受け部材60a、及び下部制輪子受け部材を備えて、制輪子70を支持する。
【0011】
本発明を適用する鉄道用キャリパブレーキ装置は、ブレーキ本体10の第1のアーム12側にのみ油圧シリンダ40を配置し、第1のアーム12に対向する第2のアーム14には油圧ピストンは配設しない。図5〜図9はキャリパブレーキ装置の作動を示す。第1のアーム12の油圧シリンダ40のピストン42が制輪子70を力F1で車輪5にとりつけたロータ6を押圧して隙間C0はなくなると、その反力を受けて第1のアーム12は車輪から離れる方向に付勢される。ブレーキ本体10は、支持ピン30,32を介して支持枠20に対して摺動自在に支持されている。
【0012】
そこで、第1のアーム12が反力を受けるとブレーキ本体10は、支持ピン30,32とともに第2のアーム14が車輪5に向けて矢印Xに示す方向に移動し、第2のアーム14が車輪5に向けて矢印Xに示す方向に移動し、第2のアームの制輪子70がロータ6に押圧される。このようなキャリパブレーキ本体10が支持枠に対して支持ピンにより摺動自在に支持される形式のものはフローティングタイプのキャリパブレーキ装置と称される。
【0013】
図8に示すように、シリンダ40へ送る液圧P0を開放すると、制輪子70は隙間調整装置50内に設けたリターンスプリングによる戻り力F2を受けてロータ6から離れ隙間C3を形成する。支持枠20と支持ピン30の間には、ゴムブッシュ35が挿入されている。第2のアーム12の制輪子70は、このゴムブッシュ35の戻り力によりロータ6との間にわずかの隙間C4を形成する。その後に、車輪の走行中の移動等によりロータ6と両側の制輪子70との間の隙間C1,C1は図5に示す初期状態に戻される。
【0014】
このフローティングタイプのキャリパブレーキ装置にあっては、第1のアーム12にのみ油圧シリンダ、隙間調整装置、シリンダにより摺動自在に支持されるアンカピン等が配設されるので、第2のアーム14よりも重量が大きい。そこで、図2に示すように、キャリパブレーキ本体10全体の重心位置W1は、車輪5の回転中心線位置G1を通り支持ピン30の軸線に直交する垂直面より第1のアーム12側に寄った位置に存在する。このために、キャリパブレーキ本体10には、支持枠20に対して上部支持ピン30及び下部支持ピン32軸線を含み車輪軸に対して平行な第1の垂直面内で反時計回りに傾動させようとするトーションが作用する。
【0015】
図4は、従来の支持枠20に対する支持ピン30の取付構造を示す説明図である。支持ピン30は、キャリパブレーキ本体10を支持ピン30の軸線方向Xに対して、摺動自在に支持するとともに、車台に対する車輪の揺動を吸収するために矢印A方向の運動に対して対応する必要がある。そこで、支持枠20を支持ピン30の間に球面ベアリング100を配設してこの摺動運動に対応し、球面ベアリング100の両側にそれぞれゴムブッシュ110,112を配設してある。
【0016】
この支持ピン30は、第2のアーム14の取付部14aの穴を貫通し、貫通部にブッシュ124を介在させてある。支持ピン30の先端はフランジ部30aを有し、ブッシュ124の側面に当接される。
第1のアーム12の取付部12aを貫通した支持ピン30は、ブッシュ122を介してナット120によって締め付けられる。支持ピン30の摺動部はゴム製のブーツ130で覆われ、ダストから保護される。
【0017】
従来の装置にあっては、球面ベアリング100は、支持枠20の中心すなわち車輪5の回転中心線G1の線上に配設されていた。したがって、第1及び第2のアーム12,14、第1のアーム12に備えられるシリンダ40,40、第1のアーム12に備えられる隙間調整装置50,50及び制輪子70,70を含むキャリパブレーキ本体10の重心位置W1は、この球面ベアリング100の中心位置G1から油圧シリンダ40,40及び隙間調整装置50,50を配設した第1のアーム12側へ外れており、キャリパブレーキ本体10には上部支持ピン30及び下部支持ピン32軸線を含み車輪軸に対して平行な第1の垂直面内で反時計回りのトーションが発生し、キャリパブレーキ本体10が前記垂直面内で反時計回りに傾くという結果を招いていた。
この傾きは、走行時の制輪子がロータに衝突する原因となり、騒音の発生や制輪子の偏摩耗等の不都合を生ずる。
【0018】
図3は HYPERLINK "http://www6.ipdl.ncipi.go.jp/Tokujitu/tjitemdrw.ipdl?N0000=234&N0500=1E#N/;?7==9;98///&N0001=521&N0552=9&N0553=000005" \t "tjitemdrw" 本発明の装置を示す。
本発明にあっては、枠体の中心穴のほぼ中央に細径部220を形成し、球面ベアリング100の中心線G2が第1及び第2のアーム12,14、シリンダ40,40、隙間調整装置50,50及び制輪子70,70を含むキャリパブレーキ本体10の重心位置W1を通り車輪軸及び支持ピン30の軸線に対して直交する第2の垂直面内にあるように構成してある。球面ベアリング100は、スナップリング102で支持枠20の穴222内に固定される。細径部220の反対側の穴224内には1個のゴムブッシュ210が挿入される。
支持ピン30がキャリパブレーキ本体のアームの取付部14a,12aを貫通し、ナット120で固着される構造は、図4の装置と同様であり、また支持ピン30の摺動部をゴム製のブーツ130で保護することも前述の装置と同様である。
【0019】
【発明の効果】
本装置は以上の構成によって、キャリパブレーキ本体10が支持用の支持枠20に対して傾くことが防止され、制輪子の偏摩耗等の発生が防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す側面図。
【図2】 本発明の実施例を示す面図。
【図3】本発明の支持ピンの構造を示す説明図。
【図4】従来の支持ピンの構造を示す説明図。
【図5】キャリパブレーキの作動を示す説明図。
【図6】キャリパブレーキの作動を示す説明図。
【図7】キャリパブレーキの作動を示す説明図。
【図8】キャリパブレーキの作動を示す説明図。
【図9】キャリパブレーキの作動を示す説明図。
【符号の説明】
1 鉄道車両用キャリパブレーキ装置
10 キャリパブレーキ本体
12 シリンダ側の第1アーム
14 反シリンダ側の第2アーム
20 支持枠
30 上部支持ピン
32 下部支持ピン
40 油圧シリンダ
50 隙間調整装置
60 上部アンカブロック
64 上部アンカピン
70 制輪子
80 下部アンカブロック
82 下部アンカボルト
84 下部アンカピン
100 球面ベアリング
210 ゴムブッシュ

Claims (2)

  1. 鉄道車両の台車に固着される支持枠と、車輪軸に対して平行な第1の垂直面内に位置させた互いに平行な上部及び下部の2本の支持ピンにより前記支持枠に対して支持ピンの軸線方向に摺動自在に支持されるキャリパブレーキ本体と、前記キャリパブレーキ本体と一体に設けられて車両の車輪を挾むように水平方向片持状に配設された第1及び第2の2本のアームと、前記第1のアームに備えられるシリンダ及び隙間調整装置と、前記第1及び第2のアームにそれぞれ保持される制輪子と、前記上部支持ピンを前記支持枠に対して三次元的に傾動可能に支持するための前記上部支持ピンの軸線上に配設された 1 個の球面ベアリングと、前記上部支持ピンを前記支持枠に対して復帰動可能に支持するためのゴムブッシュとを備えてなる鉄道車両用キャリパブレーキ装置において、
    前記球面ベアリングの中心点前記第1及び第2のアーム、前記シリンダ、前記隙間調整装置及び前記制輪子を含むキャリパブレーキ本体の重心点を通り車輪軸に対して直交する第2の垂直面が前記上部支持ピンの軸線と交わる点と一致させるように前記球面ベアリングを配設したことを特徴とする鉄道車両用キャリパブレーキ装置。
  2. 前記上部支持ピンと前記支持枠との間に前記球面ベアリングに隣接して前記ゴムブッシュを1個備えていることを特徴とする請求項1記載の鉄道車両用キャリパブレーキ装置。
JP03542895A 1995-02-23 1995-02-23 鉄道車両用キャリパブレーキ装置 Expired - Lifetime JP3949738B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03542895A JP3949738B2 (ja) 1995-02-23 1995-02-23 鉄道車両用キャリパブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03542895A JP3949738B2 (ja) 1995-02-23 1995-02-23 鉄道車両用キャリパブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08226467A JPH08226467A (ja) 1996-09-03
JP3949738B2 true JP3949738B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=12441599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03542895A Expired - Lifetime JP3949738B2 (ja) 1995-02-23 1995-02-23 鉄道車両用キャリパブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3949738B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4008517B2 (ja) * 1996-09-05 2007-11-14 カヤバ工業株式会社 鉄道車両用ディスクブレーキ
JP3827797B2 (ja) * 1997-02-19 2006-09-27 カヤバ工業株式会社 鉄道車両のディスクブレーキ
JP4721984B2 (ja) * 2006-08-23 2011-07-13 カヤバ工業株式会社 鉄道車両用キャリパブレーキ装置
JP4566170B2 (ja) * 2006-08-23 2010-10-20 カヤバ工業株式会社 鉄道車両用キャリパブレーキ装置
JP4939441B2 (ja) * 2008-01-04 2012-05-23 曙ブレーキ工業株式会社 ブレーキアーム支持構造
JP5484979B2 (ja) * 2010-03-24 2014-05-07 カヤバ工業株式会社 キャリパブレーキ装置
JP6416013B2 (ja) * 2015-02-24 2018-10-31 曙ブレーキ工業株式会社 ディスクブレーキ及び鉄道車両用ディスクブレーキ
JP6688646B2 (ja) * 2016-03-24 2020-04-28 Kyb株式会社 ブレーキ装置
JP6777293B2 (ja) * 2016-04-25 2020-10-28 日本製鉄株式会社 鉄道車両用浮動型キャリパブレーキ装置
CN108609028B (zh) * 2018-04-13 2020-05-12 中车青岛四方机车车辆股份有限公司 一种轨道车辆用动车变轨距转向架

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2761503B2 (ja) * 1987-12-24 1998-06-04 トヨタ自動車株式会社 ピンスライド式キャリパ浮動型ディスクブレーキ
JPH0632773U (ja) * 1992-09-30 1994-04-28 曙ブレーキ工業株式会社 フローティングキャリパ型ディスクブレーキ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08226467A (ja) 1996-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3949738B2 (ja) 鉄道車両用キャリパブレーキ装置
CN108473148B (zh) 具备制动单元的铁道车辆用导向转向架
TW201304991A (zh) 軌道車輛用轉向車架
KR100471913B1 (ko) 허브지지체
KR100356132B1 (ko) 차체와 차대프레임 사이에 결합요소 유닛이 장착된 궤도차량
KR0127287B1 (ko) 후륜조타장치
JPH0356939B2 (ja)
US20180156287A1 (en) Disc brake torque abutment structure
US4467704A (en) Vehicle brake unit
JP3762827B2 (ja) 鉄道車両用キャリパブレーキ装置
JP4566170B2 (ja) 鉄道車両用キャリパブレーキ装置
JPH0356453Y2 (ja)
JP4721984B2 (ja) 鉄道車両用キャリパブレーキ装置
JP4909948B2 (ja) キャリパブレーキ装置
JPH0811717A (ja) 鉄道車両のブレーキ装置
JPS61184168A (ja) 回り自在の単一車軸レールカー・トラック
JP2003118574A (ja) 鉄道車両の塗油方法と装置
JP3665099B2 (ja) 鉄道車両用キャリパブレーキ装置における制輪子の戻し装置
JP3194981B2 (ja) 鉄道車両用振子台車
JPS6338566B2 (ja)
JPH0751433Y2 (ja) 自動2輪車のディスクブレーキ
JP3083837B2 (ja) 鉄道車両用車体傾斜装置付台車
JPH0747249Y2 (ja) ユニツトブレーキ装置
JPH02283575A (ja) かじ取りできる車軸アセンブリ
EP0879751A1 (en) Improvements in bogie trucks for rail vehicles

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050201

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050525

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050531

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070419

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term