JP3948963B2 - スピン処理装置 - Google Patents

スピン処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3948963B2
JP3948963B2 JP2002012036A JP2002012036A JP3948963B2 JP 3948963 B2 JP3948963 B2 JP 3948963B2 JP 2002012036 A JP2002012036 A JP 2002012036A JP 2002012036 A JP2002012036 A JP 2002012036A JP 3948963 B2 JP3948963 B2 JP 3948963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
cup body
processing
processing liquid
rotary table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002012036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003218004A (ja
Inventor
禎明 黒川
亮児 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Mechatronics Corp
Original Assignee
Shibaura Mechatronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibaura Mechatronics Corp filed Critical Shibaura Mechatronics Corp
Priority to JP2002012036A priority Critical patent/JP3948963B2/ja
Publication of JP2003218004A publication Critical patent/JP2003218004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3948963B2 publication Critical patent/JP3948963B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は回転駆動される基板を第1の処理液で処理してから第2の処理液で処理するスピン処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
たとえば、液晶表示装置や半導体装置の製造過程においては、矩形状のガラス基板や半導体ウエハなどの基板に回路パターンを形成するということが行われている。回路パターンを形成する場合、上記基板に対して現像処理、エッチング処理あるいはレジストの剥離処理などが行われる。これらの処理を行う場合、まず、基板に第1の処理液として現像液、エッチング液あるいは剥離液などを供給して所定の処理を行い、ついで第2の処理液として純水などの洗浄液を供給して洗浄処理するということが行われる。
【0003】
現像液、エッチング液あるいは剥離液などの第1の処理液は高価であるため、循環使用するということが行われている。第1の処理液を循環使用する場合、第1の処理液と第2の処理液とを混合させずに回収しなければならない。
【0004】
第1の処理液と第2の処理液との混合を避けるためには、基板に供給された第1の処理液と第2の処理液とをそれぞれ別々の経路で回収しなければならない。このような先行技術は特開平8−262741号公報に示されている。
【0005】
上記公報に示された構成は、図8(a),(b)に示すように、第1の容器101内に基板Wを保持する回転チャック(図示せず)が設けられ、この回転チャックの下面側には上記第1の容器側に固定されてカバー102が設けられている。このカバー102の外形寸法は上記回転チャックよりも大きく形成されている。
【0006】
上記第1の容器101内には上下駆動される第2の容器103が設けられている。この第2の容器103が上昇した状態で、回転駆動される基板Wに第1の処理液を供給すると、基板Wから飛散する第1の処理液は第2の容器103の内周面に衝突するから、第2の容器103内に回収される。
【0007】
上記第2の容器103を、その上端部の傾斜部分が上記カバーの上面に接合するまで下降させれば、基板Wに供給された第2の処理液は、回転する基板の周囲から飛散して第1の容器101の内周面に衝突するから、この第1の容器101内に回収される。
【0008】
つまり、第2の容器103を上昇あるいは下降させることで、第1の処理液と第2の処理液とを分離回収することができるようになっている。
【0009】
各容器101,103の底部には、図示しないがそれぞれ排液配管が接続されている。各排液配管には気液分離器を介して排気ファンに接続される。各排液配管は基板に供給された処理液を排出するだけでなく、基板Wの回転による遠心力で基板Wに付着した処理液を除去する際に、上記排気ファンの吸引力によって各容器101,103内に発生するミストを容器内の雰囲気とともに吸引排出する。それによって、容器内に浮遊するミストが減少するため、処理液の除去が行なわれた基板にミストが付着し難くなり、基板の汚染を防止することができる。
【0010】
各容器101,103内からミストを吸引排出する場合、各容器の開口部の内周縁と、回転チャックに保持されて回転する基板の外周縁とがなす間隔G、Gが上記排気ファンの吸引力によって排出される雰囲気の流路104,105となる。そのため、この流路間隔によって各容器内のミストの排出状態が大きく左右されることになる。
【0011】
図7は回転チャックに保持されて回転駆動される基板の外周縁と、容器の開口部内周縁との間隔を変化させたときに、上記基板に付着するパーティクル数を測定したグラフである。
【0012】
このグラフから分かるように、上記間隔が所定値(最適値)Gのときに基板に付着するパーティクル数が最小になり、上記間隔が所定値Gよりも大きくなると、基板に付着するパーティクル数が増大する。これは、間隔が大きくなり、その流路を流れる気体の流速が遅くなると、容器内からパーティクルが十分に排出されず、基板に付着し易くなると考えられる。
【0013】
上記間隔が所定値Gよりも小さくなると、基板に付着するパーティクルは上記間隔が所定値Gのときよりも増大することがある。これは、その間隔が小さくなり、流路を流れる雰囲気の流速が速くなると、容器の内面に気体に含まれるミストが液滴状になって付着し易くなるため、その液滴が基板に付着することがあるためと考えられる。
【0014】
したがって、基板に付着するパーティクルを最小にするためには、基板を第1、第2の処理液のいずれで処理する場合であっても、上記間隔が所定値Gに維持されることが望ましい。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記公報に示された構成において、図8(a)に示すように、第2の容器103をカバー102に接触するまで下降させ、基板Wから飛散する処理液を同図に矢印で示すように第1の容器101を通じて回収する場合には、上述したように第1の容器101の上端内周縁と基板Wの外周縁とがなす間隔Gによって第1の流路104が形成される。
【0016】
また、図8(b)に示すように、第2の容器103が上昇して基板Wから飛散する処理液を同図に矢印で示すように第2の容器103を通じて回収する場合には、上述したように第2の容器103の上端内周縁と基板Wの外周縁との間隔G によって第2の流路105が形成される。
【0017】
上記第2の容器103は第1の容器101内に収容されているため、これら容器の上端内周縁の内径寸法は第1の容器101の方が第2の容器103よりも大きい。
【0018】
そのため、図8(a)に示すように、第2の容器103が下降することで第1の容器101の上端内周縁と基板Wの外周縁とで形成される第1の流路104は、第2の容器103が上昇することで第2の容器103の上端内周縁と基板Wの外周縁とで形成される第2の流路105に比べて大きくなる。
【0019】
その結果、第2の容器103が下降することで、第1の流路104を通って第1の容器101から排出される気体の流速は、第2の容器103が上昇することで、第2の流路105を通って第2の容器103から排出される気体の流速よりも遅くなる。
【0020】
そのため、このような流速の変化によって上述したように基板Wに付着するパーティクルの数量が異なる。つまり、基板Wを所定の清浄度で処理できないということがあった。
【0021】
この発明は、基板を第1の処理液と第2の処理液とによって順次処理するとともにこれらの処理液を分離回収する場合、どちらの処理液で基板を処理する場合であっても、基板を所定の清浄度をほぼ一定に維持できるようにしたスピン処理装置を提供することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、基板を第1の処理液で処理してから第2の処理液で処理するスピン処理装置において、
処理槽と、
この処理槽内に設けられ上記基板を保持するとともに回転駆動される回転テーブルと、
上記処理槽内を内側空間部と外側空間部とに隔別した環状壁体と、
上記処理槽の上記内側空間部と外側空間部とにそれぞれ連通して設けられた内側排出管及び外側排出管と、
上記処理槽内に設けられ上記回転テーブルの周辺部を覆うとともにこの回転テーブルの径方向内方に向かって高く傾斜した傾斜壁を有する環状をなしこの傾斜壁の上端内周縁と上記回転テーブルに保持された基板の外周縁とで流路を形成する上部カップ体と、
上記処理槽内に上下動可能に設けられ上端部を上記上部カップ体の傾斜壁の上端がなす内周縁よりも径方向外方に位置させるとともに下端側が上記環状壁体に対向する下部カップ体と、
この下部カップ体を上下駆動し上昇させることで上記基板から飛散する第1の処理液あるいは第2の処理液のいずれか一方を上記内側空間部に流入させ、下降させることで上記基板から飛散する他方の処理液を上記外側空間部に流入させる第1の上下駆動手段と
を具備したことを特徴とするスピン処理装置にある。
【0023】
請求項2の発明は、上記上部カップ体の傾斜壁の内面には、上記下部カップ体を上記第1の上下駆動手段によって上昇させたときに、この下部カップ体の上端部が接触して上記基板から飛散する処理液が上記外側空間部に流入するのを阻止する遮蔽部材が設けられていることを特徴とする請求項1記載のスピン処理装置にある。
【0024】
請求項3の発明は、上記内側空間部には第1の吸引手段が接続され、上記外側空間部には第2の吸引手段が接続されていることを特徴とする請求項1記載のスピン処理装置にある。
【0025】
請求項4の発明は、上記第1の上下駆動手段は、上記下カップ体を上端が上記回転テーブルに保持される基板よりも下方になる位置まで下降させることを特徴とする請求項1記載のスピン処理装置にある。
【0026】
請求項5の発明は、上記上部カップ体は、第2の上下駆動手段によって上下駆動可能に設けられ、上記傾斜壁の上端が上記回転テーブルに保持された基板よりも下方になる位置まで上記下部カップ体とともに下降させることが可能であって、上記処理槽には、上記回転テーブルに保持される基板を出し入れするための出し入れ口が形成されていることを特徴とする請求項1記載のスピン処理装置にある。
【0027】
この発明によれば、下部カップ体を上下駆動して第1の処理液と第2の処理液とを分離回収する構成において、下部カップ体の上端部を上部カップ体の内周縁よりも径方向外方に位置させたことで、上記下部カップ体の上下動に係わりなく、基板の外周縁と上部カップ体の内周縁とによって常に一定の間隔の排気用の流路を形成することができる。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
【0029】
図1乃至図6はこの発明の一実施の形態を示し、図1に示すスピン処理装置は架台1を備えている。この架台1の上面には枠体2が設けられ、この枠体2内には処理槽3が設けられている。
【0030】
上記処理槽3は、内部にたとえば半導体ウエハなどの基板Wを処理するカップ体4が設けられ、一側面に上記基板Wを出し入れするための出し入れ口5が形成されている。
【0031】
上記処理槽3の上部壁にはクリーンルーム内の清浄空気をさらに清浄化して処理槽3内に供給するファン・フィルタユニット6が設けられている。さらに、処理槽3内には、この処理槽3の出し入れ口5が形成された一側面の幅方向両端側にそれぞれ排気路7を形成する仕切り壁体8が設けられている。
【0032】
一対の排気路7の上端にはそれぞれ排気ダクト9の下端が接続されている。各排気ダクト9の上端には直管11の下端が接続され、これら直管11の上端は図示しない排気ファン又は工場の排気ダクトに接続されるようになっている。それによって、上記処理槽3内の雰囲気を上記排気路7を通じて排出できるようになっている。
【0033】
図3乃至図6に示すように、上記処理槽3内に設けられたカップ体4は、それぞれ環状の下部カップ体12と上部カップ体13を備えている。下部カップ体12は周壁が下端に開放した挿入溝14を有する二重壁構造になっていて、その周壁の上部には図4に示すように傾斜部12aを介して垂直部12bが形成されている。上記処理槽3の底部には環状壁体15が設けられている。この環状壁体15は上記下部カップ体13の挿入溝14に挿入されている。
【0034】
図3に示すように、上記下部カップ体12の外周面には複数(1つのみ図示)の第1の連結部材16の一端が固着されている。各連結部材16の他端には第1の連結ロッド17の上端が連結されている。この第1の連結ロッド17は上記処理槽3の底部に貫通して設けられた第1のシール管18に挿通され、下端部が処理槽3の外底部に突出している。
【0035】
上記第1の連結ロッド17の上部には上記第1のシール管18の上端開口を覆う第1の外套管19が設けられている。それによって、上記処理槽3の内部が上記第1のシール管18によって外部と直接連通するのを防止している。
【0036】
上記処理槽3の外底部に突出した第1の連結ロッド17の下端部は第1の可動部材21に連結されている。この第1の可動部材21には第1の上下用シリンダ22が連結されている。それによって、上記下部カップ体12は上記第1の上下用シリンダ22によって上記環状壁体15に沿って上下駆動されるようになっている。
【0037】
上記上部カップ体13は径方向内方に向かって高く傾斜した傾斜壁13a及びこの傾斜壁13aの下端に設けられた垂直壁13bを有する。上記傾斜壁13aの内面(下面)の径方向中途部にはリング状の遮蔽部材26が設けられている。上記下部カップ体12を上昇させたときに、その垂直部12bの上端部は上記遮蔽部材26の外周面に当接する。
【0038】
つまり、下部カップ体12の垂直部12bがなす開口部の内周縁は、上部カップ体13の傾斜壁13aの上端がなす開口部の内周縁よりも大径に形成されている。それによって、下部カップ体12の上端縁は、上部カップ体13の内周縁よりも図4にDで示す寸法だけ径方向外方に位置している。
【0039】
上記上部カップ体13の外周面には複数(1つのみ図示)の第2の連結部材31が一端を連結して設けられている。各連結部材31の他端には第2の連結ロッド32の上端が連結されている。この第2の連結ロッド32は上記処理槽3の底部に貫通して設けられた第2のシール管33に挿通され、下端部が処理槽3の外底部に突出している。
【0040】
上記第2の連結ロッド32の上部には上記第2のシール管33の上端開口を覆う第2の外套管34が設けられている。それによって、上記処理槽3の内部が上記第2のシール管33によって外部と直接連通するのを防止している。
【0041】
上記処理槽3の外底部に突出した第2の連結ロッド32の下端部は第2の可動部材35に連結されている。この第2の可動部材34には第2の上下用シリンダ36が連結されている。それによって、上記上部カップ体13は上記第2の上下用シリンダ36によって上下駆動されるようになっている。
【0042】
上記処理槽3の内部空間は、上記環状壁体15と上記下部カップ体12とによって内側空間部37と外側空間部38とに隔別されている。図4に示すように、上記下部カップ体12が上昇してその上端が遮蔽部材26に当接すると、上記内側空間部37と外側空間部38とが遮断され、図5に示すように下降するとこれら空間部が連通する。
【0043】
上記処理槽3の底部には開口部41が形成されている。この開口部41には駆動モータ42が設けられている。この駆動モータ42は筒状の固定子43及びこの固定子43内に回転可能に設けられた筒状の回転子44とを有する。この回転子44の上端には回転子44と一体に回転する筒状の連結体45が設けられている。
【0044】
上記連結体45の上端には、上記上部カップ体13によって周辺部が囲まれる状態で回転テーブル46が取付けられている。この回転テーブル46には周方向に所定間隔で複数、たとえば5〜6の支持体47が回転駆動可能に設けられている。各支持体47の上端の回転中心から偏心した位置には傾斜面を有する支持ピン48が設けられている。
【0045】
図4に示すように、各支持体47の回転テーブル46の下面側に突出した下端にはセクタ歯車49が設けられている。このセクタ歯車49には親歯車51が噛合している。したがって、上記親歯車51を回転させれば、上記支持体47とともに上記支持ピン48が偏心回転するようになっている。
【0046】
上記回転テーブル46の上面及び外周面は乱流防止カバー52によって覆われている。この乱流防止カバー52の周壁の下端部内周面は、上記処理槽3の上記開口部41を形成した環状の立ち上り壁41aの外周面に所定の間隔で対向している。それによって、処理槽3内の雰囲気が上記開口部41から外部に流出するのを阻止している。
【0047】
上記支持体47に設けられた支持ピン48は上記乱流防止カバー52の上面側に突出し、これら支持ピン48の傾斜面には上記基板Wが供給載置される。その状態で、上記支持ピン48が偏心回転すると、これらの支持ピン48によって上記基板Wが回転テーブル46に保持されるようになっている。
【0048】
上記処理槽3の底部には、この処理槽3内の内側空間部37に連通する各々4本の内側排出管54及び外側空間部38に連通する外側排出管55が接続されている。
【0049】
4本の内側排出管54は一対の内側気液分離器56にそれぞれ2本ずつ接続され、同じく4本の外側排出管55は一対の外側気液分離器57にそれぞれ2本ずつ接続されている。各気液分離器56,57には排気管58と排液管59とが接続されている。第1の気液分離器56の排気管58は第1の吸引手段としての第1の排気ファン60に接続され、第2の気液分離器57の排気管58は第2の吸引手段としての第2の排気ファン61に接続されている。
【0050】
各排気ファン60,61が作動すると、上記処理槽3の内側空間部37と外側空間部38との雰囲気(気体)がそれぞれ第1、第2の気液分離器56,57に吸引される。第1、第2の気液分離器56,57は気体に含まれる処理液を分離する。
【0051】
処理液が分離された気体は排気管58を通じて第1、第2の排気ファン60,61によって排出され、処理液は排液管59を通じて図示しない回収タンクに回収される。この実施の形態では、第1の排気ファン60と第2の排気ファン61は同じ排気能力となっている。
【0052】
図3に示すように、上記上部カップ体13の傾斜壁13aにはホルダ62が設けられている。このホルダ62には複数のノズル63(1つのみ図示)が保持されている。各ノズル63からは上記回転テーブル46に保持された基板Wの上面に向けて異なる種類の処理液を噴射できるようになっている。
【0053】
この実施の形態では、第1の処理液と第2の処理液とが選択的に噴射されるようになっている。第1の処理液としては現像液、エッチング液あるいは剥離液などの薬液であって、第2の処理液としては純水などの洗浄液が用いられる。
【0054】
上記基板Wの下面にはノズルヘッド64が配置されている。このノズルヘッド64は上記駆動モータ42の回転子44及び連結体45を通された固定軸65の上端に設けられている。ノズルヘッド64には図示しない複数のノズル孔が形成され、これらのノズル孔から上記第1の処理液と第2の処理液とを基板Wの下面に向けて選択的に噴射できるようになっている。
【0055】
つぎに、上記構成のスピン処理装置によって基板Wを第1の処理液と第2の処理液とによって順次処理する場合について図4乃至図6を参照して説明する。
【0056】
まず、図6に示すように下部カップ体12と上部カップ体13とをそれぞれ第1、第2の上下用シリンダ22,36によって下降させ、処理槽3に形成された出し入れ口5から回転テーブル46に未処理の基板Wを供給する。
【0057】
ついで、図4に示すように下部カップ体12と上部カップ体13とをそれぞれ上昇させた後、第1の排気ファン60を作動させて処理槽3内の内側空間部37を吸引するとともに、駆動モータ42を作動させて回転テーブル46を回転させる。
【0058】
回転テーブル46を作動させたならば、基板Wの上面と下面との、少なくとも上面に第1の処理液を噴射し、基板Wを第1の処理液によって処理する。基板Wに供給された第1の処理液は基板Wの周縁部から飛散し、上昇した下部カップ体12の内周面に衝突して内側空間部37に滴下し、この内側空間部37に接続された内側排出管54を通じて第1の排気ファン60の吸引力により処理槽3内の気体とともに第1の気液分離器56に吸引される。この第1の気液分離器56では第1の処理液と気体とが分離され、第1の処理液は図示しない回収タンクに回収され、繰り返して使用されることになる。
【0059】
下部カップ体12の上端は、上部カップ体13の傾斜壁13aの内面に設けられた遮蔽部材26の外周面に当接している。そのため、基板Wから飛散する第1の処理液が下部カップ体12と上部カップ体13との接合部分から外側空間部38に漏れ出るのを防止することができるから、第1の処理液を確実に回収することができる。
【0060】
基板Wを第1の処理液によって所定時間処理したならば、第1の処理液の供給を停止して基板Wを回転させることで、この基板Wに付着残留する第1の処理液を除去し、回収する。
【0061】
上記第1の排気ファン60の吸引力によって生じる図4に矢印で示す気流は、回転する基板Wの周縁と上部カップ体13の上端内周縁とがなす流路71の間隔Xによって定まる流速で排出される。
【0062】
図7を参照して説明したように、基板Wにパーティクルが最も付着し難い第1の排気ファン60によって生じる気体の流速、つまり上記間隔Xには最適値Gが存在する。
【0063】
したがって、上記間隔Xを最適値Gに設定することで、基板Wから第1の処理液を除去する際に、この基板Wがカップ体3内に浮遊するパーティクルによって汚染される度合を最小限に抑制することができる。上記間隔Xの最適値Gは、実験的に求めることが可能である。
【0064】
第1の処理液によって基板Wを処理したならば、図5に示すように下部カップ体12をその垂直部12bの上端が基板Wよりも下方になる位置まで下降させる。ついで、第2の排気ファン61を作動させるとともに、回転する基板Wに第2の処理液を供給し、この基板Wを第2の処理液によって処理する。
【0065】
回転する基板Wに供給された第2の処理液は、この基板Wの周縁部から飛散し、上部カップ体13の傾斜壁13aや垂直壁13bの内面に衝突して外側空間部38に滴下し、この外側空間部38に発生する吸引力によってカップ体4内の雰囲気とともに外側排気管55を通じて第2の気液分離器57に排出され、ここで気体と第2の処理液とに分離され、第2の処理液がたとえば純水であれば廃棄され、薬液などであれば回収され、必要に応じて再使用される。
【0066】
下部カップ体12の垂直部12bの上端は基板Wよりも下方に位置しているから、基板Wから飛散する第2の処理液が下部カップ体12に衝突して内側空間部37に滴下することがない。つまり、第1の処理液を回収する内側空間部37に第2の処理液が流入するのを防止することができる。
【0067】
第2の処理液による処理を所定時間行なったならば、第2の処理液の供給を停止して基板Wを回転させることで、この基板Wに付着残留した第2の処理液を除去する。
【0068】
下部カップ体12が下降した状態において、第2の排気ファン61の吸引力によって図5に矢印で示すごとく生じる気流は、回転する基板Wの周縁と上部カップ体13の上端内周縁とがなす流路71の間隔Xによって定まる流速で排出される。
【0069】
上記下部カップ体12の垂直部12bの上端は、上部カップ体13の傾斜壁13aの内周縁よりも径方向外方に位置している。そのため、図5に示すように下部カップ体12を下降させても、カップ体4内から排出される気体の流速を決定する流路71の間隔Xが図4に示すように下部カップ体12を上昇させているときと変わることがない。
【0070】
つまり、上記間隔Xは下部カップ体12を下降させているときも、上昇させているときと同様、最適値Gに維持されるから、このときも基板Wに付着するパーティクル数を最小限にすることができる。
【0071】
このように、下部カップ体12を上昇させて基板Wを第1の処理液で処理した後、下部カップ体12を下降させて第2の処理液で処理するとともに、第1の処理液と第2の処理液とを分離回収する場合、下部カップ体12を上昇させたときも、下降させたときも、カップ体4から排出される気体の流速を左右する流路71の間隔Xを一定にすることができる。
【0072】
そのため、上記間隔Xを図7に示すパーティクルが最も付着し難い最適値Gに設定しておけば、基板Wを第1の処理液と第2の処理液とのどちらで処理する場合であっても、基板Wのパーティクルによる汚染を最小限に抑制することができる。
【0073】
【発明の効果】
以上のようにこの発明によれば、基板を処理する第1の処理液と第2の処理液とを分離回収する場合、どちらの処理液によって基板を処理する場合であっても、カップ体内の雰囲気を一定の流速で排出することができるから、その流速によって変化する基板に付着するパーティクル数を最小限に抑制することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施の形態を示すスピン処理装置の全体構成を示す斜視図。
【図2】枠体を取り除いたスピン処理装置の斜視図。
【図3】スピン処理装置の概略的構成を示す縦断面図。
【図4】下部カップ体を上昇させた状態を示す部分的拡大断面図。
【図5】下部カップ体を下降させた状態を示す部分的拡大断面図。
【図6】下部カップ体と上部カップ体とを下降させた状態を示す部分的拡大断面図。
【図7】基板と容器の内周縁との間隔と基板に付着するパーティクル数との関係を示すグラフ。
【図8】第1の処理液と第2の処理液とを分離回収するときの基板と容器の内周縁との間隔の変化の説明図。
【符号の説明】
3…処理槽
4…カップ体
12…下部カップ体
15…環状壁体
23…上部カップ体
37…内側空間部
38…外側空間部
46…回転テーブル
54…内側排出管
55…外側排出管
56…第1の気液分離器
57…第2の気液分離器
60…第1の排気ファン
61…第2の排気ファン

Claims (5)

  1. 基板を第1の処理液で処理してから第2の処理液で処理するスピン処理装置において、
    処理槽と、
    この処理槽内に設けられ上記基板を保持するとともに回転駆動される回転テーブルと、
    上記処理槽内を内側空間部と外側空間部とに隔別した環状壁体と、
    上記処理槽の上記内側空間部と外側空間部とにそれぞれ連通して設けられた内側排出管及び外側排出管と、
    上記処理槽内に設けられ上記回転テーブルの周辺部を覆うとともにこの回転テーブルの径方向内方に向かって高く傾斜した傾斜壁を有する環状をなしこの傾斜壁の上端内周縁と上記回転テーブルに保持された基板の外周縁とで流路を形成する上部カップ体と、
    上記処理槽内に上下動可能に設けられ上端部を上記上部カップ体の傾斜壁の上端がなす内周縁よりも径方向外方に位置させるとともに下端側が上記環状壁体に対向する下部カップ体と、
    この下部カップ体を上下駆動し上昇させることで上記基板から飛散する第1の処理液あるいは第2の処理液のいずれか一方を上記内側空間部に流入させ、下降させることで上記基板から飛散する他方の処理液を上記外側空間部に流入させる第1の上下駆動手段と
    を具備したことを特徴とするスピン処理装置。
  2. 上記上部カップ体の傾斜壁の内面には、上記下部カップ体を上記第1の上下駆動手段によって上昇させたときに、この下部カップ体の上端部が接触して上記基板から飛散する処理液が上記外側空間部に流入するのを阻止する遮蔽部材が設けられていることを特徴とする請求項1記載のスピン処理装置。
  3. 上記内側空間部には第1の吸引手段が接続され、上記外側空間部には第2の吸引手段が接続されていることを特徴とする請求項1記載のスピン処理装置。
  4. 上記第1の上下駆動手段は、上記下カップ体を上端が上記回転テーブルに保持される基板よりも下方になる位置まで下降させることを特徴とする請求項1記載のスピン処理装置。
  5. 上記上部カップ体は、第2の上下駆動手段によって上下駆動可能に設けられ、上記傾斜壁の上端が上記回転テーブルに保持された基板よりも下方になる位置まで上記下部カップ体とともに下降させることが可能であって、上記処理槽には、上記回転テーブルに保持される基板を出し入れするための出し入れ口が形成されていることを特徴とする請求項1記載のスピン処理装置。
JP2002012036A 2002-01-21 2002-01-21 スピン処理装置 Expired - Fee Related JP3948963B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002012036A JP3948963B2 (ja) 2002-01-21 2002-01-21 スピン処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002012036A JP3948963B2 (ja) 2002-01-21 2002-01-21 スピン処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003218004A JP2003218004A (ja) 2003-07-31
JP3948963B2 true JP3948963B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=27649360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002012036A Expired - Fee Related JP3948963B2 (ja) 2002-01-21 2002-01-21 スピン処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3948963B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200028832A (ko) 2018-09-07 2020-03-17 시바우라 메카트로닉스 가부시끼가이샤 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5036415B2 (ja) * 2006-06-16 2012-09-26 東京エレクトロン株式会社 液処理装置および液処理方法
JP4803592B2 (ja) * 2006-06-16 2011-10-26 東京エレクトロン株式会社 液処理装置および液処理方法
JP4799464B2 (ja) 2007-03-29 2011-10-26 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JP5242242B2 (ja) * 2007-10-17 2013-07-24 株式会社荏原製作所 基板洗浄装置
JP5885989B2 (ja) * 2011-10-13 2016-03-16 東京エレクトロン株式会社 液処理装置、液処理方法および記憶媒体
JP2017098367A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200028832A (ko) 2018-09-07 2020-03-17 시바우라 메카트로닉스 가부시끼가이샤 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003218004A (ja) 2003-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5156114B2 (ja) 液処理装置
TWI362068B (ja)
JP5890108B2 (ja) 洗浄処理方法
JP5129042B2 (ja) 基板の処理装置
JP5913167B2 (ja) 液処理装置および洗浄方法
JP2011066426A (ja) スイングノズルユニット及びそれを有する基板処理装置
JP4805003B2 (ja) 液処理装置
JP3948963B2 (ja) スピン処理装置
JP2007044686A (ja) 基板のスピン処理装置
JP4933945B2 (ja) 液処理装置
JP2005079219A (ja) 基板処理装置
JP4832176B2 (ja) 液処理装置および液処理方法
JP3917384B2 (ja) 基板処理装置および基板洗浄装置
JP4804407B2 (ja) 液処理装置
JP4593713B2 (ja) スピン処理装置
KR100757846B1 (ko) 기판 처리 장치
JP6203893B2 (ja) 液処理装置および洗浄方法
JP4567178B2 (ja) スピン処理装置
JP2002329705A (ja) スピン処理装置
JP4912020B2 (ja) 液処理装置
JP4369022B2 (ja) スピン処理装置
JP4430197B2 (ja) スピン処理装置
JP4727080B2 (ja) スピン処理装置
JP2003257925A (ja) スピン処理装置及びスピン処理方法
JP2002001240A (ja) スピン処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3948963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees