JP3948684B2 - 化粧料 - Google Patents

化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP3948684B2
JP3948684B2 JP06188796A JP6188796A JP3948684B2 JP 3948684 B2 JP3948684 B2 JP 3948684B2 JP 06188796 A JP06188796 A JP 06188796A JP 6188796 A JP6188796 A JP 6188796A JP 3948684 B2 JP3948684 B2 JP 3948684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
hair
dimethyluric
purified water
activator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06188796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09227328A (ja
Inventor
敬之 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Menard Cosmetic Co Ltd
Original Assignee
Nippon Menard Cosmetic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Menard Cosmetic Co Ltd filed Critical Nippon Menard Cosmetic Co Ltd
Priority to JP06188796A priority Critical patent/JP3948684B2/ja
Publication of JPH09227328A publication Critical patent/JPH09227328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3948684B2 publication Critical patent/JP3948684B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、γ−グルタミルトランスペプチダーゼ活性化剤を配合することを特徴とする化粧料および育毛剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
γ−グルタミルトランスペプチダーゼはγ−グルタミル回路に関与する重要な酵素の一つであり、生理的な役割としてグルタチオン代謝やアミノ酸取り込みなどがある。γ−グルタミルトランスペプチダーゼ活性化の一つであるS−β−(アミノメチル)−4−クロロベンゼンプロピオン酸、4−アミノブチルホスホン酸、1,3−ジメチル尿酸、1,7−ジメチル尿酸、1−メチル尿酸の化粧料への応用例はなく、また、毛再生作用も知られていないことから育毛剤などへの応用例もない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者は皮膚においてγ−グルタミルトランスペプチダーゼが細胞賦活や角化に関与するほか、ヘアサイクルを調節する酵素の一つであることを発見した。そこで、γ−グルタミルトランスペプチダーゼ活性化剤について有効性を検討したところ、優れた毛再生作用を示し、かつ、γ−グルタミルトランスペプチダーゼ活性化剤を含有することを特徴とする化粧料および育毛剤が優れた整肌作用や育毛効果を示し、さらに、製剤化した際に経時的に安定していることから本発明を完成した。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、γ−グルタミルトランスペプチダーゼ活性化剤を含有することを特徴とする化粧料および育毛剤である。本発明でいうγ−グルタミルトランスペプチダーゼ活性化剤は、γ−グルタミルトランスペプチダーゼに対して活性化作用を有するものであればよく、S−β−(アミノメチル)−4−クロロベンゼンプロピオン酸、4−アミノブチルホスホン酸、1,3−ジメチル尿酸、1,7−ジメチル尿酸、1−メチル尿酸などの化合物が挙げられ、それらの一種または二種以上を利用することができる。なお、本発明で用いられるγ−グルタミルトランスペプチダーゼ活性化剤は、天然または合成されたものの何れでもよく、市販品を利用することができる。
【0005】
γ−グルタミルトランスペプチダーゼ活性化剤は、乾固物として本発明化粧料あるいは育毛剤の全量中、0.0001〜10重量%、好ましくは、0.01〜5重量%配合することができる。0.0001%以下の濃度では充分な効果が得られず、10重量%以上の濃度では効果の増強が認められず不経済である。本発明の化粧料および育毛剤はγ−グルタミルトランスペプチダーゼ活性化剤の他に必要に応じて、添加剤および育毛剤として慣用されている他の薬剤を本発明の効果を損なわない範囲で適宜配合することができる。添加剤としては、例えば、ヒノキチオール、塩化ベンザルコニウム、ヘキサクロロフェン、ウンデシレン酸などの抗菌剤、メントールなどの清涼剤、高級脂肪酸、高級アルコール類、界面活性剤、香料、酸化防止剤、エタノール、精製水、保湿剤などが挙げられる。また、育毛剤として慣用されている他の薬剤としては、例えば、センブリエキス、アセチルコリン誘導体などの血管拡張剤、スウェルチノーゲン、ビタミンEニコチン酸エステル、トウガラシチンキ、朝鮮ニンジンエキスを挙げることができ、これらを一種または二種以上混合して使用することができる。本発明の化粧料はクリーム、ローション、乳液、パックなどの基礎化粧料、ファンデーション、リップスティックなどのメイクアップ化粧料、浴用剤、石鹸などの剤型を採用することができる。また、本発明の育毛剤は、外用剤として用いられるものであればその剤型については制限されるものではなく、例えば、ヘアトニック、ヘアローション、ヘアクリーム、エアゾール、シャンプー、リンスなどが挙げられる。
【0006】
【実施例】
次に本発明を詳細に説明するため実施例を挙げるが、本発明はこれに限定されるものではない。尚、実施例に示す配合量の部とは重量部を示す。
実施例−1 化粧水
Figure 0003948684
製造方法:成分1〜5および成分6〜10をそれぞれ均一に溶解し、混合し濾過して 製品とする。
【0007】
比較例−1 従来の化粧水
実施例−1において、S-β-(アミノメチル)-4-クロロベンゼンプロピオン酸を精製水に置き換えたものを従来の化粧水とした。
【0008】
実施例−2 クリーム
処方 配合量
1.ステアリン酸 4.0部
2.セチルアルコール 3.0
3.ステアリルアルコール 1.0
4.流動パラフィン 6.5
5.ワセリン 10.0
6.ソルビタンモノステアレート 2.5
7.ポリオキシエチレン(25)モノステアレート 3.0
8.1,3-ブチレングリコール 5.0
9.水酸化カリウム 0.1
10.4-アミノブチルホスホン酸 0.2
11.p-オキシ安息香酸メチル 0.2
12.精製水 64.4
13.香料 適量
製造方法:油相成分1〜7および水相成分8〜12をそれぞれ70〜75℃に加熱溶解し た後、油相成分1〜7に水相成分8〜12を加えて乳化し、冷却途上で成分13を加え て混合し、30℃まで冷却して製品とする。
【0009】
実施例−3 乳液
処方 配合量
1.ステアリン酸 2.0部
2.ステアリルアルコール 2.0
3.流動パラフィン 8.0
4.グリセリンモノステアレート 2.3
5.ソルビタンモノオレート 2.5
6.ポリオキシエチレン(10)ソルビタンモノオレート 0.8
7.グリセリン 6.0
8.1,7-ジメチル尿酸 0.5
9.p-オキシ安息香酸メチル 0.2
10.精製水 75.5
11.香料 適量
製造方法:油相成分1〜7および水相成分8〜10をそれぞれ70〜75℃に加熱溶解し た後、油相成分1〜7に水相成分8〜10を加えて乳化し、冷却途上で成分11を加え て混合し、30℃まで冷却して製品とする。
【0010】
比較例−2 従来の乳液
実施例−3において、1,7-ジメチル尿酸を精製水に置き換えたものを従来の乳液とした。
【0012】
実施例−5 ファンデーション
処方 配合量
1.1,3-ジメチル尿酸 0.5部
2.ステアリン酸 2.4
3.ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノステアレート 1.0
4.ポリオキシエチレン(20)セチルエーテル 2.0
5.セチルアルコール 1.0
6.液状ラノリン 2.0
7.流動パラフィン 3.0
8.ミリスチン酸イソプロピル 6.5
9.p-オキシ安息香酸ブチル 0.1
10.精製水 58.2
11.カルボキシメチルセルロースナトリウム 0.1
12.ベントナイト 0.5
13.プロピレングリコール 4.0
14.トリエタノールアミン 1.1
15.p-オキシ安息香酸メチル 0.2
16.酸化チタン 8.0
17.タルク 4.0
18.着色顔料 5.0
19.香料 適量
製造方法:成分1および15を70℃に加熱し成分11をよく膨潤させる。これに成分 12を分散させた成分10を加えて溶解し、続いて、成分13および14を溶解し水相とする。成分2〜9を加熱溶解し、80℃に保ち油相とする。水相に、よく混合し粉砕機に通し粉砕した成分16〜18を加え、ホモミキサーで攪はんし75℃に保つ。この水相に油相をかきまぜながら加え、冷却し、45℃で成分19を加え、攪はん冷却後に製品とする。
【0013】
実施例−6 浴用剤
処方 配合量
1.硫酸ナトリウム 43.0部
2.炭酸水素ナトリウム 50.0
3.1,7-ジメチル尿酸 5.0
4.黄色202号の(1) 適量
5.香料 適量
製造方法:各成分をよく混合し製品とする。
【0015】
比較例−3 従来のヘアローション
実施例−7において、1-メチル尿酸を精製水に置き換えたものを従来のヘアローションとした。
【0017】
実施例−9 ヘアローション
処方 配合量
1.ステアリン酸 5.0部
2.セチルアルコール 5.0
3.流動パラフィン 2.0
4.グリセリンモノステアレート 1.3
5.ソルビタンモノオレート 1.5
6.ポリオキシエチレン(10)ソルビタンモノオレート 0.8
7.4-アミノブチルホスホン酸 3.0
8.グリセリン 6.0
9.防腐剤 適量
10.精製水 75.4
製造方法:実施例−7と同様にして製造した。
【0018】
実施例−10 ヘアローション
Figure 0003948684
製造方法:実施例−7と同様にして製造した。
【0020】
実施例−12 ヘアローション
処方 配合量
1.ステアリン酸 5.0部
2.セチルアルコール 5.0
3.流動パラフィン 2.0
4.グリセリンモノステアレート 1.3
5.ソルビタンモノオレート 1.5
6.ポリオキシエチレン(10)ソルビタンモノオレート 0.8
7.1,3-ジメチル尿酸 1.0
8.グリセリン 6.0
9.防腐剤 適量
10.精製水 77.4
製造方法:実施例−7と同様にして製造した。
【0021】
実施例−13 ヘアトニック
処方 配合量
1.95%エタノール 60.0
2.1,7-ジメチル尿酸 2.0
3.グリセリン 2.0
4.精製水 36.0
製造方法:成分2をエタノールに懸濁し、成分3および4を加え、十分攪はん混合し、ヘアトニックとする。
【0022】
比較例−4 従来のヘアトニック
実施例−13において1,7-ジメチル尿酸を精製水に置き換えたものを従来のヘアトニックとした。
【0025】
実施例−16 ヘアトニック
Figure 0003948684
製造方法:実施例−13と同様にして製造した。
【0026】
実施例−17 ヘアトニック
処方 配合量
1.95%エタノール 60.0
2.4-アミノブチルホスホン酸 0.1
3.グリセリン 2.0
4.精製水 37.9
製造方法:実施例−13と同様にして製造した。
【0027】
実施例−18 ヘアトニック
処方 配合量
1.95%エタノール 60.0
2.1,3-ジメチル尿酸 2.0
3.グリセリン 2.0
4.精製水 36.0
製造方法:実施例−13と同様にして製造した。
【0029】
実施例−20 シャンプー
処方 配合量
1.アルキル硫酸トリエタノールアミン 18.0部
2.ラウリン酸ジエタノールアミド 3.0
3.1,3-ジメチル尿酸 3.0
4.メチルセルロース 0.5
5.精製水 74.1
6.香料 適量
製造方法:実施例−19と同様にして製造した。
【0030】
実施例−21 シャンプー
処方 配合量
1.アルキル硫酸トリエタノールアミン 18.0部
2.ラウリン酸ジエタノールアミド 3.0
3.1,7-ジメチル尿酸 1.0
4.メチルセルロース 0.5
5.精製水 76.1
6.香料 適量
製造方法:実施例−19と同様にして製造した。
【0033】
実施例−24 シャンプー
処方 配合量
1.アルキル硫酸トリエタノールアミン 18.0部
2.ラウリン酸ジエタノールアミド 3.0
3.S-β-(アミノメチル)-4-クロロベンゼン-
プロピオン酸 2.0
4.メチルセルロース 0.5
5.精製水 74.1
6.香料 適量
製造方法:実施例−19と同様にして製造した。
【0034】
実施例−25 リンス
処方 配合量
1.ホホバ油 0.01部
2.ベヘニルアルコール 3.0
3.1,3-ブチレングリコール 5.0
4.塩化ジステアリルジメチルアンモニウム(75%) 8.0
5.4ーアミノブチルホスホン酸 3.0
6.クエン酸 0.05
7.香料 適量
8.精製水を加えて100とする
製造方法:成分1〜8を60゜Cで溶解し、攪拌して30゜Cまで冷却しリンスとする。
【0036】
実施例−27 リンス
処方 配合量
1.ホホバ油 0.01部
2.ベヘニルアルコール 3.0
3.1,3-ブチレングリコール 5.0
4.塩化ジステアリルジメチルアンモニウム(75%) 8.0
5.1,3-ジメチル尿酸 0.5
6.クエン酸 0.05
7.香料 適量
8.精製水を加えて100とする
製造方法:実施例−25と同様にして製造する。
【0037】
実施例−28 リンス
処方 配合量
1.ホホバ油 0.01部
2.ベヘニルアルコール 3.0
3.1,3-ブチレングリコール 5.0
4.塩化ジステアリルジメチルアンモニウム(75%) 8.0
5.1,7-ジメチル尿酸 3.0
6.クエン酸 0.05
7.香料 適量
8.精製水を加えて100とする
製造方法:実施例−25と同様にして製造する。
【0040】
【発明の効果】
本発明のγ−グルタミルトランスペプチダーゼ活性化剤を配合することを特徴とする化粧料は優れた整肌作用を示した。次に、本発明の効果を詳細に説明するため、実験例を挙げる。
【0041】
実験例−1 整肌作用
実施例−1の化粧水および比較例−1の従来の化粧水を用いて、女性20人(25〜40才)を対象に1ヶ月間の使用試験を行った。使用後、整肌効果(肌のキメ、カサツキ、くすみの改善効果)を判定した。その結果、表1に示すようにγ−グルタミルトランスペプチダーゼ活性化剤を含有することを特徴とする化粧料は優れた整肌作用を示した。また、実施例−3の乳液および比較例−2の従来の乳液を用いて、アトピー性皮膚炎の女性17人を対象に1ヶ月間の使用試験を行った。使用後の整肌効果(肌の痒みや肌荒れの改善効果)を判定したところ、表2に示すように優れた改善効果が認められた。
【0042】
【表1】
Figure 0003948684
【0043】
【表2】
Figure 0003948684
【0044】
実験例−2 マウスに対する育毛効果
3週齢ICR系雄性マウスの背部毛を皮膚に損傷を与えないように注意深く毛刈および剃毛し、これらのマウスを1群12匹ずつとした。各試料は1匹あたり、1日1ml、毎日背部皮膚に塗布し、これを40日間続けた。また、対照群として、エタノールを用いて同様の実験を行った。
判定は剃毛部における再生毛の認められた面積を測定することにより行い、下記の式に従って再生率を算出した。
Figure 0003948684
【0045】
【表3】
Figure 0003948684
その結果、表3に示す通り、γ−グルタミルトランスペプチダーゼ活性化剤はマウスの毛再生を著しく促進した。特に、S−β−(アミノメチル)−4−クロロベンゼンプロピオン酸、1,3−ジメチル尿酸および1,7−ジメチル尿酸は他の活性化剤に比べて作用が強かった。
【0046】
実験例−3 使用試験
実施例−13のヘアトニックおよび比較例−4の従来のヘアトニックを用いて、各々男性型脱毛症30人(30〜50才)を対照に6カ月の使用試験を行った。使用後、発毛や薄毛、脱毛についてアンケート調査で総合的に判定した。その結果、γ−グルタミルトランスペプチダーゼ活性化剤を含有することを特徴とする育毛剤は優れた育毛効果を示した(表5)
【0048】
【表5】
Figure 0003948684
【0049】
実験例−4 臨床例
男性型脱毛症7名に対して実施例−18に示したヘアトニックを1日2回頭部に塗布し、最高6カ月まで観察した。同時に比較例−4の従来のヘアトニックについても同様に試験した。効果の判定は、著効、有効、やや有効、変化なしの4段階とした。また、副作用は全例に認められなかった。
その結果、表6に示したように、実施例−18のヘアトニックにおいて、7例中3例に著効、2例に有効、やや有効と効果なしが1例ずつであった。それに対し、比較例−4のヘアトニックには効果が認められなかった(表7)。
【0050】
【表6】
Figure 0003948684
【0051】
【表7】
Figure 0003948684
【0052】
実施例−25のリンスについても実験例−3と同様に使用試験を行ったところ、優れた育毛効果を示した。以上示したように、γ−グルタミルトランスペプチダーゼ活性化剤を含有することを特徴とする化粧料は優れた整肌作用を、さらに育毛剤は優れた育毛作用を示した。

Claims (2)

  1. γ−グルタミルトランスペプチダーゼ活性化剤としてS−β−(アミノメチル)−4−クロロベンゼンプロピオン酸、4−アミノブチルホスホン酸、1,3−ジメチル尿酸、1,7−ジメチル尿酸、1−メチル尿酸から選ばれる一種または二種以上の化合物を含むことを特徴とする化粧料。
  2. γ−グルタミルトランスペプチダーゼ活性化剤としてS−β−(アミノメチル)−4−クロロベンゼンプロピオン酸、4−アミノブチルホスホン酸、1,3−ジメチル尿酸、1,7−ジメチル尿酸から選ばれる一種または二種以上の化合物を含むことを特徴とする育毛剤。
JP06188796A 1996-02-23 1996-02-23 化粧料 Expired - Fee Related JP3948684B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06188796A JP3948684B2 (ja) 1996-02-23 1996-02-23 化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06188796A JP3948684B2 (ja) 1996-02-23 1996-02-23 化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09227328A JPH09227328A (ja) 1997-09-02
JP3948684B2 true JP3948684B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=13184116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06188796A Expired - Fee Related JP3948684B2 (ja) 1996-02-23 1996-02-23 化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3948684B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5686365B2 (ja) * 2009-04-24 2015-03-18 公立大学法人大阪市立大学 コラーゲン産生促進剤、光老化防止剤、保湿機能改善剤および皮膚用剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09227328A (ja) 1997-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07316023A (ja) 育毛料
JP2008007476A (ja) 育毛養毛剤組成物
JP2001288043A (ja) 頭皮頭髪用組成物
JP3644809B2 (ja) 頭部用外用剤
JPH08268844A (ja) 育毛剤
KR910010018B1 (ko) 양모제
JP3948684B2 (ja) 化粧料
JPS6293215A (ja) 養毛料
JPH0745387B2 (ja) 発毛、養毛促進剤
JP3105345B2 (ja) 化粧料
KR20030036536A (ko) 두피 및 모발의 개선효과 활성을 갖는 조성물
JP2001288048A (ja) 頭皮頭髪用組成物
JPS63211214A (ja) 養毛料
JP2589761B2 (ja) 化粧品添加物
JP3205601B2 (ja) 育毛剤
JPH01135711A (ja) 養毛料
JPH11322545A (ja) 頭皮頭髪用化粧料
JP2000016920A (ja) 養毛化粧料
JPH0529322B2 (ja)
JPS62169717A (ja) 頭髪化粧料
JPH026404A (ja) 頭髪用化粧料および養毛料
JPH06157248A (ja) 養毛剤
JPH11246363A (ja) 養毛料
JPH0352806A (ja) 養毛料
JPH10245393A (ja) トリテルペン類を含有する組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040922

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041026

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041124

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050106

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees