JP3947911B2 - 給紙装置及び該給紙装置を備えた記録装置 - Google Patents

給紙装置及び該給紙装置を備えた記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3947911B2
JP3947911B2 JP2002011950A JP2002011950A JP3947911B2 JP 3947911 B2 JP3947911 B2 JP 3947911B2 JP 2002011950 A JP2002011950 A JP 2002011950A JP 2002011950 A JP2002011950 A JP 2002011950A JP 3947911 B2 JP3947911 B2 JP 3947911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
postcard
paper
separation pad
feed roller
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002011950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003176040A (ja
Inventor
英司 熊井
拓也 安江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002011950A priority Critical patent/JP3947911B2/ja
Publication of JP2003176040A publication Critical patent/JP2003176040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3947911B2 publication Critical patent/JP3947911B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数枚の被記録紙(ハガキ、普通紙、コート紙、OHP用シートなど)を傾斜姿勢で堆積保持し、且つ最上位のものから1枚ずつ下流側へと給送する給紙装置に関する。また、本発明は、該給紙装置を備えた記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
記録装置の1つとしてプリンタがあり、プリンタには被記録紙を下流側へと1枚ずつ給送する給紙装置を備えたものがある。この給紙装置は、回動することにより被記録紙を下流側へ給送する側面略視D形の給紙ローラと、被記録紙の幅方向に長い板状体からなり、前記給紙ローラとの圧接点から上流側に揺動支点を備え、揺動することにより前記給紙ローラに対して離間及び圧接動作を行うホッパと、前記ホッパの下流側近傍であって、前記給紙ローラと対向する位置に配置され、該給紙ローラが回動したとき、その円弧部分と圧接して最上位の被記録紙を次位以降の被記録紙から分離する分離パッドとを備えている。そして、複数枚の被記録紙を傾斜姿勢で堆積保持し、且つ前記ホッパによって堆積保持された被記録紙を押し上げるとともに、回動する前記給紙ローラと前記分離パッドで被記録紙を圧接することによって最上位の被記録紙から1枚ずつ下流側へと給送するようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
前記被記録紙がハガキであって、ハガキの両面に印刷するときに前記給紙装置でハガキを給紙すると、ハガキの紙質によっては、前記分離パッドと前記給紙ローラとの圧接狭持によって、印刷時に先端が薄くはがれる場合があることが判明した。特に、ハガキの一面(通信面)に印刷後に他面(宛名面)の印刷を行った際に、印刷済みである既印刷面(通信面)側の先端が薄くはがれることがある。
【0004】
本発明の目的は、ハガキの両面に印刷を行っても、ハガキの先端がはがれる虞の少ない給紙装置を提供することにある。また、前記給紙装置を備えた記録装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、請求項1に記載の給紙装置の発明は、回動することにより被記録紙を下流側に給送する側面視略D形の給紙ローラと、被記録紙の幅方向に長い板状体からなり、前記給紙ローラとの圧接点から上流側に揺動支点を備え、揺動することにより、前記給紙ローラに対して離間及び圧接動作を行うホッパと、前記ホッパの下流側近傍であって、前記給紙ローラと対向する位置に配置され、該給紙ローラが回動したとき、その円弧部分と圧接して最上位の被記録紙を次位以降の被記録紙から分離する分離パッドと、を備え、複数枚の被記録紙を傾斜姿勢で堆積保持し且つ前記ホッパによって堆積保持された被記録紙を押し上げると共に、回動する前記給紙ローラと前記分離パッドで被記録紙を圧接することによって最上位の被記録紙から1枚ずつ下流側へと給送する給紙装置であって、ハガキを給紙するときに前記ホッパ及び前記分離パッド上に着脱可能に装着して使用できるハガキセッターを備え、該ハガキセッターは、前記装着状態でハガキを傾斜状態で堆積保持する保持面を有する本体部と、前記分離パッドを覆って、前記給紙ローラが回動したとき、前記ハガキに対して前記分離パッドの代わりに前記給紙ローラの円弧部分と圧接して最上位のハガキを次位以降のハガキから分離すると共に、前記分離パッドより分離の際の摩擦係数が小さく設定されているハガキ用分離パッド部と、を備え、該ハガキ用分離パッド部は前記分離パッドの移動に追従して移動可能に形成されていることを特徴とする。
【0006】
この特徴によれば、被記録紙がハガキである場合に、ホッパ及び分離パッド上に着脱して使用できるハガキセッターを備え、該ハガキセッターは前記装着状態でハガキを傾斜状態で堆積保持する保持面を有する本体部と、前記分離パッドを覆って前記ハガキに対して前記分離パッドの代わりをすると共に、分離パッドより分離の際の摩擦係数が小さく設定されているハガキ用分離パッド部とを備え、該ハガキ用分離パッド部は前記分離パッドの移動に追従して移動可能に形成されているため、前記本体部にハガキを安定してセットすることができるとともに、既に印刷された既印刷面を有するハガキの両面に印刷を行っても、先端、特に既印刷面側の先端がはがれる虞を少なくすることが可能となる。
【0007】
すなわち、従来用いていた分離パッドを上からハガキ用分離パッド部で覆っており、該ハガキ用分離パッド部の分離の際の摩擦係数が、前記分離パッドの分離の際の摩擦係数より小さく設定されているため、給紙ローラが回動して該給紙ローラとハガキ用分離パッド部で前記ハガキを圧接して給送するときに、前記ハガキに加えられる負荷を減少させることが可能となる。したがって、本発明の給紙装置でハガキを給紙することにより、ハガキの両面に印刷を行っても、ハガキの先端、特に既印刷面側の先端がはがれる虞を少なくすることが可能となるものである。しかも、前記ハガキ用分離パッド部は前記分離パッドの移動に追従して移動可能であるため、前記ハガキへの負荷を調節することでハガキの先端がはがれる虞をより少なくすることができる。
【0008】
また、請求項2に記載の給紙装置の発明は、請求項1において、前記ハガキセッターは、前記給紙ローラが回動したとき、その円弧部分と圧接する箇所の両サイドに摩擦部材が設けられているハガキ用分離パッド部を備えていることを特徴とする。
【0009】
この特徴によれば、被記録紙がハガキである場合に、ホッパ及び分離パッド上に着脱して使用できるハガキセッターを備え、該ハガキセッターは前記装着状態でハガキを傾斜状態で堆積保持する保持面を有する本体部と、前記分離パッドを覆って前記ハガキに対して前記分離パッドの代わりをすると共に、前記給紙ローラが回動したとき、その円弧部分と圧接する箇所の両サイドに摩擦部材が設けられているハガキ用分離パッド部とを備え、該ハガキ用分離パッド部は前記分離パッドの移動に追従して移動可能に形成されているため、本体部にハガキを安定してセットすることができるとともに、既に印刷された既印刷面を有するハガキの両面印刷を行っても、先端、特に既印刷面側の先端がはがれる虞を少なくすることが可能となる。
【0010】
すなわち、従来用いていた分離パッドを上からハガキ用分離パッド部で覆っており、該ハガキ用分離パッド部は、給紙ローラが回動したとき、その円弧部分と圧接する箇所の両サイドに摩擦部材が設けられた構造であるため、給紙ローラが回動して該給紙ローラと前記ハガキ用分離パッド部で前記ハガキを圧接して給送するときに、該ハガキは、前記ハガキ用分離パッド部の前記摩擦部材の設けられていない低摩擦部分と前記給紙ローラとの間で圧接され、該給紙ローラと前記摩擦部材との間で直接圧接されることがなく、前記ハガキに加えられる負荷(摩擦力等)を減少させることが可能となる。また、前記ハガキ用分離パッド部においても、前記給紙ローラと圧接して最上位のハガキを次位以降のハガキから確実に分離することができるため、ハガキを1枚ずつ確実に下流側へと給紙することができる。したがって、本発明の給紙装置でハガキを給紙することにより、ハガキの両面に印刷を行っても、ハガキの先端、特に既印刷面側の先端がはがれる虞を少なくすることが可能となるものである。しかも、ハガキ用分離パッド部は分離パッドの移動に追従して移動可能であるため、前記ハガキへの負荷を調節することでハガキの先端がはがれる虞をより少なくすることができる。
【0011】
また、請求項3に記載の給紙装置の発明は、請求項1または請求項2において、前記ハガキ用分離パッド部はパッドホルダに保持され、該パッドホルダは前記装着状態では移動し、この移動によりハガキ先端が当接する当接面が現れるように形成されていることを特徴とする。
【0012】
この特徴によれば、ハガキ用分離パッド部はパッドホルダに保持され、該パッドホルダは装着状態では移動し、この移動によりハガキ先端が当接する当接面が現れるように形成されているため、ハガキセッターにハガキをセットしやすくなるとともに、保持面を有する本体部にハガキをセットした状態を安定な状態とすることができ、セットされたハガキが崩れる虞を少なくすることが可能となる。また、給紙ローラが回動して、ハガキを給送する際において、ハガキが1枚ずつ分離しやすくなり、堆積保持されているハガキを最上位から1枚ずつ確実に給送することが可能となる。
【0013】
また、請求項4に記載の給紙装置の発明は、請求項3において、前記パッドホルダは前記給紙ローラと前記ハガキ用分離パッド部との圧接点から上流側にパッドホルダ用揺動支点を備え、前記装着状態で前記ホッパの前記給紙ローラに対する離間及び圧接動作に追従して移動する前記本体部対して、該パッドホルダが相対的に移動可能となるように形成されていることを特徴とする。
【0014】
この特徴によれば、装着状態でホッパの給紙ローラに対する離間及び圧接動作に追従して移動する本体部対して、パッドホルダが相対的に移動可能となるように形成されているため、給紙ローラが回動してハガキが給送される際において、ハガキが1枚ずつ分離しやすくなり、堆積保持されているハガキを最上位から1枚ずつ確実に給送することが可能となる。
【0015】
また、請求項5に記載の給紙装置の発明は、請求項1から請求項4のいずれか一項において、前記本体部の下流側であって、前記給紙ローラと対向する位置であり、かつ前記給紙ローラが回動したとき、その円弧部分と圧接する箇所にハガキ用保持部材が設けられていることを特徴とする。
【0016】
この特徴によれば、本体部の下流側であって、前記給紙ローラと対向する位置であり、かつ前記給紙ローラが回動したとき、その円弧部分と圧接する箇所にハガキ用保持部材が設けられているため、本体部に堆積保持されているハガキを最上位から1枚ずつ確実に下流側へと給紙することが可能となる。すなわち、前記給紙ローラを回動させて最上位のハガキを給紙するとき、当該ハガキ用保持部材によって、該ハガキ用保持部材と接触しているハガキをその保持力(摩擦力等)によってその位置に保持し、これに基づいてそこに堆積保持しているハガキ全体に対して保持力を作用させて、次位以降のハガキを本体部に保持させることができ、複数枚同時に給紙される虞をなくすことができる。
【0017】
また、請求項6に記載の給紙装置の発明は、請求項1から請求項5のいずれか一項において、前記本体部の少なくとも一側に、前記本体部に堆積保持されているハガキの側辺位置を規制するハガキ側辺位置規制部が設けられていることを特徴とする。
【0018】
この特徴によれば、本体部の少なくとも一側に、前記本体部に堆積保持されているハガキの側辺位置を規制するハガキ側辺位置規制部が設けられているため、本体部に保持されているハガキの堆積保持状態を、安定な状態とすることが可能である。
【0019】
また、請求項7に記載の給紙装置の発明は、請求項6において、前記ハガキ側面位置規制部は、さらに前記保持面とほぼ平行であって、前記保持面に対面する位置に、ハガキが前記本体部から離反移動するのを規制するハガキ離反規制部を備えていることを特徴とする。
【0020】
この特徴によれば、前記ハガキ側辺位置規制部は、さらにハガキ離反規制部を備えているため、本体部に保持されているハガキをより一層安定して保持することが可能である。特に、ハガキに大きな反りやカールなどの変形が生じていても、当該ハガキ離反規制部によって、ハガキが前記本体部より外れたり傾いたりすることを防止することが可能である。
【0021】
また、請求項8に記載の給紙装置の発明は、請求項6または請求項7において、前記ハガキ側辺位置規制部は、前記給紙ローラに対してより近い側にだけ設けられていることを特徴とする。
【0022】
ハガキに反りやカール等の変形が生じている場合、給紙ローラがハガキの中央部分ではなく、どちらかのサイドに偏っている状態で、前記給紙ローラと前記ハガキ分離用パッド部とでハガキを圧接すると、前記変形によってハガキが前記偏っている側に大きく傾き、給紙できなくなることがある。そこで本発明の特徴によれば、ハガキ側辺位置規制部が、給紙ローラに対してより近い側に設けられているため、ハガキに反りやカール等の変形が生じていても、安定してハガキを給紙することが可能となる。
【0023】
また、請求項9に記載の給紙装置の発明は、請求項3から請求項8のいずれか一項において、前記本体部の下流側の端部に前記保持面より窪んだ凹部を設け、該凹部に前記パッドホルダが設けられているとともに、前記凹部を成す内側壁がセットされるハガキの側辺近傍に位置する場合に、該内側壁から前記ハガキ側辺までの間に位置する前記本体部は、その保持面の高さを下流に向かって漸次低くする傾斜面に形成されていることを特徴とする。
【0024】
この特徴によれば、本体部に前記傾斜面を形成したことにより、本体部の保持面上に保持されているハガキの角等の一部が前記凹部に入り込む虞を減らすことが可能である。すなわち、本体部に前記凹部が設けられ、その凹部がセットされるハガキの側辺近傍に位置すると、ハガキの角等が該凹部に入り込み易くなる。しかし本発明によれば、ハガキの角等が入り込み易くなっている方の本体部のその部分に、前記傾斜面が形成されているので、ハガキの角等が該凹部に入り込む虞を減らすことができるとともに、該凹部にハガキが入り込んだとしても、入り込んだハガキが該凹部から外れやすくすることができ、ハガキを安定的に給紙することができる。特に、ハガキにカールなどの変形が生じている場合には、ハガキが該凹部に入り込む虞が大きいので、本発明の利用価値は顕著である。
【0025】
なお、前記傾斜面は、ハガキの角等が前記凹部に入り込みやすい方に設けられるものであり、前記凹部の内側壁の両方ともハガキの側辺近傍に位置する場合には、両方に傾斜面を設けることとなる。
【0026】
また、請求項10に記載の給紙装置の発明は、請求項1から請求項9のいずれか一項において、前記本体部に保持されているハガキの上流側近傍に、ハガキの前記本体部からの離散を防止するハガキストッパーが設けられていることを特徴とする。
【0027】
本体部に堆積保持されているハガキは、給紙時や印刷時等に発生する振動などにより、保持状態を維持することができなくなることがある。また、給紙装置には、給紙ローラにより給紙された最上位の被記録紙の通過後、次位以降の被記録紙を上流側に押し戻す被記録紙戻し部材が設けられていることが多く、特にハガキなどの比較的小さい被記録紙は、該被記録紙戻し部材による押し戻し作用によって、上方に大きく移動してしまうことがあった。そこで本発明の特徴によれば、本体部に保持されているハガキの上流側近傍に、ハガキの前記本体部からの離散を防止するハガキストッパーが設けられているため、本体部に傾斜状態で堆積保持されているハガキに、たとえば該被記録紙戻し部材による上向きへの力が加えられても、該ハガキの保持状態を維持することが可能となる。
【0028】
また、請求項11に記載の給紙装置の発明は、請求項1から請求項10のいずれか一項において、前記ハガキセッターの前記ホッパとの接触部に、前記ハガキセッターを前記ホッパに対して着脱自在に係着する係着手段が設けられていることを特徴とする。
【0029】
この特徴によれば、ハガキセッターのホッパとの接触部に、前記ハガキセッターを前記ホッパに対して着脱自在に係着する係着手段が設けられているため、前記ハガキセッターを前記ホッパに対して着脱自在且つ、容易に装着することが可能となる。また、前記ホッパに対して前記ハガキセッターを装着することにより、自動的にハガキ用分離パッド部が前記分離パッドを覆う状態とすることが可能となり、その作業が容易である。
【0030】
また、請求項12に記載のハガキセッターの発明は、請求項1から請求項11のいずれ一項に記載されていることを特徴とする。
この特徴によれば、被記録紙がハガキである場合に、本体部にハガキを安定してセットすることができるとともに、既に印刷された既印刷面を有するハガキの両面印刷を行っても、ハガキの先端、特に既印刷面側の先端がはがれる虞を少なくすることが可能となる。
【0031】
また、請求項13に記載の記録装置の発明は、被記録紙に記録を行う記録部と、該記録部によって記録の行われた被記録紙を排紙する排紙部と、を備えた記録装置であって、さらに請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の給紙装置を備えたことを特徴とする。
この特徴によれば、ハガキの両面に印刷を行っても、先端がはがれる虞の少ない記録装置を提供することができるとともに、記録装置として前記各作用効果が得られる。
【0032】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の一実施の形態について説明する。ここで、図1は本発明に係る給紙装置の要部斜視図であり、図2は本発明に係るハガキセッターの斜視図であり、図3は本発明に係るハガキセッターの斜視図であり、図4は当該給紙装置を備えうるインクジェットプリンタの斜視図であり、図5は同プリンタの要部拡大斜視図であり、図6は同プリンタにハガキセッターを装着する状態を示す要部拡大斜視図であり、図7はハガキセッターにハガキをセットする状態を示す要部拡大斜視図であり、図8はハガキセッターにハガキをセットし終わった状態を示す要部拡大斜視図であり、図9はハガキセッターをセットする前の給紙装置を示す要部斜視図であり、図10はハガキセッターをセットする前の給紙装置を示す要部側面図である。
【0033】
給紙装置は、側面視略D形の給紙ローラ1と、被記録紙の幅方向に長い板状体からなるホッパ2と、ホッパ2の下流側近傍であって、給紙ローラ1との対向する位置に設けられた分離パッド4とを備えている。給紙ローラ1は回動することにより、被記録紙Pを下流側へ給送できるようになっており、駆動手段(図示せず)によって1回の給紙動作時に1回転だけ回転駆動されるようになっている。ホッパ2は給紙ローラ1との圧接点から上流側に揺動支点42を備え、揺動することにより、給紙ローラ1に対して離間及び圧接動作を行うことができるようになっているとともに、複数枚の被記録紙を傾斜姿勢で堆積保持できるようになっている。分離パッド4は給紙ローラ1が回動したとき、その円弧部分3と圧接して最上位の被記録紙を次位以降の被記録紙から分離することができるようになっている。
【0034】
このような構成により、ホッパ2に複数枚の被記録紙Pを傾斜姿勢で堆積保持し、該被記録紙Pをホッパ2の給紙ローラ1に対する圧接動作によって押し上げるとともに、回動する給紙ローラ1と分離パッド4との間で被記録紙を圧接することによって、堆積保持されている被記録紙の最上位から1枚ずつ下流側へと給紙できるようになっている。
【0035】
また、上述したような給紙装置においては、給紙ローラ1と被記録紙との間の摩擦係数をμ1、被記録紙と分離パッド4との間の摩擦係数をμ2、堆積保持された被記録紙間の摩擦係数をμ3としたとき、μ1>μ2>μ3となる関係が成り立つように、給紙ローラ1および分離パッド4を構成する必要がある。そのたため、給紙ローラ1の少なくとも円弧部分3の表面は高摩擦材料(例えばゴム等)で形成されている。さらに分離パッド4は、μ1>μ2となるように被記録紙に対する摩擦係数が給紙ローラ1の摩擦係数よりも小さな材料(例えばコルク等)で構成されている上、バネなどの付勢手段43が備え付けられており、給紙ローラ1が回動して、給紙ローラ1と分離パッド4とで被記録紙を圧接したときに、最適な摩擦係数を得ることができるように、分離パッド4が給紙ローラ1に対して付勢することができるようになっている。勿論、給紙ローラ1および分離パッド4の摩擦係数は、被記録紙間の摩擦係数よりも大きな摩擦係数を有する材料で構成されていることは言うまでもない。
【0036】
また、ホッパ2の下流側であって、給紙ローラ1が回動したとき、その円弧部分3が接触する箇所に、摩擦保持部材81が設けられている。この摩擦保持部材81は、分離パッド4と同様に、給紙ローラ1が回動したとき、その円弧部分3と圧接して最上位の被記録紙を次位以降の被記録紙から分離することができるようになっている。すなわち、給紙ローラ1を回動させて最上位の被記録紙を給紙するとき、当該摩擦保持部材81によって、該摩擦保持部材81と接触している被記録紙をその保持力(摩擦力等)によってその位置に保持し、これに基づいてそこに堆積保持している被記録紙全体に対して保持力を作用させて、次位以降の被記録紙をホッパ2に保持させたまま、最上位の被記録紙のみを分離させることができるようになっている。
【0037】
なお、ホッパ2の下流側近傍に、給紙ローラ1により給紙された最上位の被記録紙が通過した後、次位以降の被記録紙を上流側に向けて押し戻す被記録紙戻し部材91が設けられている。
【0038】
さらに前記給紙装置は、ハガキを給紙するときにホッパ2及び分離パッド4上に着脱可能に装着して使用できるハガキセッター5を備えている。ハガキセッター5は、図2または図3に示す如く主要な構成として、前記装着状態においてハガキを傾斜状態で堆積保持する保持面6を有する本体部7と、分離パッド4を上から覆って前記ハガキに対して分離パッド4の代わりをするハガキ用分離パッド部8を備えている。本体部7の幅は保持面6と一致しており、該本体部7の幅はハガキの幅と略等しく形成されている。ハガキ用分離パッド部8は、パッドホルダ11に保持されており、該パッドホルダ11は本体部7の保持面6より窪んだ凹部14に設けられている。なお、本体部7の構造は、図2に示す如く多層構造または図3に示す如く単層構造とすることができる。
【0039】
本体部7の一側であって、前記装着状態において給紙ローラ1により近い側に、ハガキ離反規制部23を具備したハガキ側辺位置規制部22が備え付けられており、ハガキを本体部7に安定して保持することができるようになっている。ハガキ側辺位置規制部22により、本体部7に保持されているハガキが側辺方向に外れる虞を減らすことができ、ハガキの堆積保持状態を、安定な状態とすることが可能である。また、ハガキ側辺位置規制部22には、さらにハガキ離反規制部23が備え付けられているため、例えば、ハガキの本体部から上部方向への離反を規制することができるようになり、より一層安定な状態としてハガキを本体部7に保持することが可能である。
【0040】
たとえば、ハガキに反り等の変形が生じていると、前記変形によって該ハガキが本体部7より外れたり、傾いたりすることがあった。そのため、該ハガキを下流側に給紙することができなくなったり、また正しい姿勢で給紙できなくなることがあった。しかし、ハガキ離反規制部23を具備したハガキ側辺位置規制部22により、ハガキを本体部7に安定して保持することが可能となる。さらに、給紙ローラ1がハガキの中央部分ではなく、どちらかのサイドに偏っている状態で、給紙ローラ1とハガキ用分離パッド部8とでハガキを圧接すると前記変形によってハガキが大きく傾き給紙できなくなることがあったが、このハガキ離反規制部23を具備したハガキ側辺位置規制部22は、給紙ローラ1に対してより近い側に設けられているため、安定してハガキを給紙することが可能となる。
【0041】
したがって、堆積保持されている被記録紙を最上位より1枚ずつ正しい姿勢で給紙することが可能である。なお、ハガキ側辺位置規制部22は、柔軟性材料より形成されており、前記装着状態において、ハガキセッター5へハガキをセットする作業を容易に行うことができるようになっている。
【0042】
さらに、本体部7の下流側の端部であって、保持面6より窪んだ凹部14を成す内側壁18のハガキ側辺近傍に位置する側の本体部は、その保持面6の高さを下流に向かって漸次低くする傾斜面17に形成されており、ハガキの角等が凹部14に入り込む虞を減らすことができるようになっている。つまり、本体部7に保持されるハガキの側辺近傍に凹部14を成す内側壁18が位置していると、該ハガキの角等の一部が凹部14に入り込む虞がある。しかし、傾斜面17を形成することにより、ハガキの角等が凹部14に入り込む虞を減らすことができるとともに、凹部14にハガキが入り込んだとしても、入り込んだハガキが凹部14から外れやすくすることができ、ハガキを安定的に給紙することができるようになっている。特に、ハガキにカールなどの変形が生じている場合には、ハガキが凹部14に入り込む虞が大きいので、傾斜面17の利用価値は顕著である。なお、傾斜面17は、ハガキの角等が凹部14に入り込みやすい方に設けられるものであり、凹部14の内側壁18の両方ともハガキの側辺近傍に位置する場合には、両方に傾斜面を設けることができる。
【0043】
また、保持されているハガキの上流側近傍である、本体部7の上端に本体部7に対して着脱自在なハガキストッパー21が取り付けられており、給紙時や印刷時に生じる振動などの作用によっても、ハガキを本体部7に安定して保持することができるようになっている。特に、給紙装置に上述した被記録紙戻し部材91を備えている場合には、該被記録紙戻し部材91の、次位以降の被記録紙(ハガキ)を上流側に向けて押し戻す作用によって、堆積保持されているハガキが上方に大きく移動して、堆積保持状態を維持できなくなる虞があったが、これを防ぐことができる。
【0044】
また、本体部7の下流側であって、給紙ローラ1と対向する位置であり、かつ給紙ローラ1が回動したとき、その円弧部分3と圧接する箇所に摩擦係数の調整されたハガキ用保持部材13が設けられている。このハガキ用保持部材13は、ホッパ2に設けられている前記摩擦保持部材81の代わりを成すものである。そして、本体部7に堆積保持されているハガキを最上位から1枚ずつ確実に下流側へと給紙することができるようになっている。
【0045】
すなわち、給紙ローラ1を回動させて最上位のハガキを給紙するとき、ハガキ用保持部材13によって、該ハガキ用保持部材13と接触しているハガキをその保持力(摩擦力等)によってその位置に保持し、これに基づいてそこに堆積保持しているハガキ全体に対して保持力を作用させて、次位以降のハガキを本体部7に保持させることができ、複数枚同時に給紙される虞をなくすことができる。
【0046】
そして、ハガキ用分離パッド部8は、給紙ローラ1と対向する位置に配設されており、給紙ローラ1が回動したとき、その円弧部分3と圧接する箇所には、テフロン(登録商標)コート層10が設けられており、後述する摩擦部材9、9より、分離の際の摩擦係数が小さくなるようになっている。また、該テフロン(登録商標)コート層10の両サイド、すなわち給紙ローラ1が回動したとき、その円弧部分3と圧接する箇所の両サイド(つまり、給紙ローラ1の円弧部分3と圧接する箇所の近接箇所)には、摩擦部材[クラリーノ(クラレ株式会社製)]9、9が被設されている。このような構成により、ハガキを給送するとき、該ハガキは給紙ローラ1の円弧部分3とハガキ用分離パッド部8のテフロン(登録商標)コート層10との間で圧接されており、給紙ローラ1の円弧部分3と摩擦部材9、9との間で直接圧接されることがない。従って、ハガキ用分離パッド部8は、分離パッド4より分離の際の摩擦係数が小さくなるように設定され、給紙ローラ1が回動して給紙ローラ1とハガキ用分離パッド部8とでハガキを圧接して給紙するときに、ハガキに加えられる負荷(摩擦力等)を小さくすることができるようになっている。すなわち、給紙ローラ1とハガキ用分離パッド部8との間でハガキを圧接して、該ハガキを下流側へと給送する際に、圧接狭持状態のハガキに加えられる負荷を小さくすることによって、先端がはがれる虞のあるハガキを給紙しても、該ハガキの先端がはがれることを防ぐことができる。
【0047】
したがって、当該給紙装置でハガキを給紙することにより、ハガキに加えられる負荷(摩擦力等)を小さくすることができ、ハガキの両面に印刷を行っても、ハガキの先端、特に既に印刷された既印刷面側の先端がはがれる虞を少なくすることが可能となる。本実施の形態においては、ハガキ用分離パッド部8の分離の際の摩擦係数の設定は、該ハガキ用分離パッド部8の両サイド、すなわち給紙ローラ1が回動したとき、その円弧部分3と圧接する箇所の両サイドに被設された摩擦部材[クラリーノ(クラレ株式会社製)]9、9によって行われるようになっている。また、このような構成のハガキ用分離パッド部8においても、本体部7に堆積保持されているハガキの最上位のものを、次位以降から確実に分離することができるため、ハガキを1枚ずつ確実に下流側へと給紙することができる。
【0048】
そして、ハガキ用分離パッド部8はパッドホルダ11に保持され、該パッドホルダ11は、本体部7の保持面6より窪んだ凹部14に設けられているとともに、給紙ローラ1との圧接点から上流側にパッドホルダ用揺動支点93(図2)を備えて、揺動できるように構成されている。この揺動によって、前記装着状態で、ハガキ用分離パッド部8が本体部7に対して相対的に移動可能となり、セットされるハガキの先端が当接する当接面12が現れ、または隠れることができるように形成されている上、給紙ローラ1が回動したとき、給紙ローラ1とハガキ用分離パッド部8との圧接に伴い移動する分離パッド4の移動に追従できるようになっている。
【0049】
つまり、ハガキセッター5の前記装着状態においては、当接面12が現れており、ハガキをハガキセッター5にセットした際に、ハガキの先端が当接面12に当接するようになっている。そして、給紙ローラ1を回動させて、ハガキを下流側に給紙するときには、ホッパ2の給紙ローラ1に対する圧接動作によって、前記ホッパ2上に装着されたハガキセッター5の本体部7が給紙ローラ1側に押し上げられ、且つハガキ用分離パッド部8を保持するパッドホルダ11が相対的に移動して、当接面12が隠れるようになっている上、給紙ローラ1とハガキ用分離パッド部8との圧接に伴い移動する分離パッド4の移動に追従できるように構成されているものである。
【0050】
さらに、ハガキセッター5のホッパ2と接する接触部25には、図示しない係着手段が設けられており、ホッパ2に対してハガキセッター5を自在に着脱するとともに、ハガキセッター5をホッパ2に装着した状態では、ハガキセッター5がホッパ2に対して相対的に動かないようになっている。
【0051】
次に、ハガキセッター5を記録装置に装着して、さらに前記装着状態のハガキセッター5にハガキ19を保持させる手順について説明する。なお、ここでは記録装置にインクジェットプリンタを用いて説明する。
インクジェットプリンタ30は、図4に示す如く、給紙装置を備えた給紙部31から被記録紙が給紙されて、図示しない記録部によって印刷が行われた後、正面の排紙部32から排紙されるように構成されている。
【0052】
まず、給紙部31に備え付けられている被記録紙サポート33などの他の部材を取り外して、ハガキセッター5を装着可能な状態にする。その後、図5のように被記録紙のサイズに合わせて移動可能なエッジガイド41を移動させて、ハガキ幅に合わせる。そして、図6に示す如く前記エッジガイド41及びホッパ2に沿わせて、ハガキセッター5をインクジェットプリンタ30の後方より矢印方向に移動させて、インクジェットプリンタ30に装着することにより、図1に示した状態とすることができる。このとき、ハガキ用分離パッド部8が分離パッド4を上から覆うように配置させられるとともに、ハガキセッター5の係着手段により、ホッパ2に対して移動不能に装着されるように構成されている。なお、ハガキセッター5には、ハガキストッパー21が予め付設された状態としておく。
【0053】
そして、インクジェットプリンタ30に装着されたハガキセッター5にハガキをセットするには、図7に示すようにハガキ19をインクジェットプリンタ30の上方から矢印方向に移動させ、ハガキセッター5にセットする。このとき、ハガキ19の先端部は当接面12に当接している。さらに、図8に示す如くハガキ19を矢印方向であるハガキセッター5の方向に傾かせて、ハガキセッター5の保持面6に傾斜状態で堆積保持させることができるようになっている。なお、ハガキ19は1枚でもそれ以上でも良い。本実施の形態では、ハガキ30枚までセットすることができるようになっている。
勿論、記録装置としてはインクジェットプリンタに限られるものではなく、この他にFAX装置等を挙げることができる。
【0054】
【発明の効果】
被記録紙がハガキである場合に、ホッパ及び分離パッド上に着脱して使用できるハガキセッターを備え、該ハガキセッターは前記装着状態でハガキを傾斜状態で堆積保持する保持面を有する本体部と、前記分離パッドを覆って前記ハガキに対して前記分離パッドの代わりをすると共に、分離パッドより分離の際の摩擦係数が小さく設定されているハガキ用分離パッド部とを備え、該ハガキ用分離パッド部は前記分離パッドの移動に追従して移動可能に形成されているため、本体部にハガキを安定してセットすることができるとともに、既に印刷された既印刷面を有するハガキの両面に印刷を行っても、ハガキの先端、特に既印刷面側の先端がはがれる虞を少なくすることが可能となる。
【0055】
つまり、従来用いていた分離パッドを上からハガキ用分離パッド部で覆っており、該ハガキ用分離パッド部の分離の際の摩擦係数が、前記分離パッドの分離の際の摩擦係数より小さく設定されているため、給紙ローラが回動して該給紙ローラとハガキ用分離パッド部で前記ハガキを圧接して給送するときに、前記ハガキに加えられる負荷を減少させることが可能となる。したがって、本発明の給紙装置でハガキを給紙することにより、ハガキの両面に印刷を行っても、ハガキの先端、特に既印刷面側の先端がはがれる虞を少なくすることが可能となるものである。
【0056】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る給紙装置の要部斜視図である。
【図2】本発明に係るハガキセッターの斜視図である。
【図3】本発明に係るハガキセッターの斜視図である。
【図4】当該給紙装置を備えうるインクジェットプリンタの斜視図である。
【図5】同プリンタの要部拡大斜視図である。
【図6】同プリンタにハガキセッターを装着する状態を示す要部拡大斜視図である。
【図7】ハガキセッターにハガキをセットする状態を示す要部拡大斜視図である。
【図8】ハガキセッターにハガキをセットし終わった状態を示す要部拡大斜視図である。
【図9】ハガキセッターをセットする前の給紙装置を示す要部斜視図である。
【図10】ハガキセッターをセットする前の給紙装置を示す要部側面図である。
【符号の説明】
1 給紙ローラ
2 ホッパ
3 円弧部分
4 分離パッド
5 ハガキセッター
6 保持面
7 本体部
8 ハガキ用分離パッド部
9 摩擦部材(クラリーノ)
10 テフロン(登録商標)コート層
11 パッドホルダ
12 当接面
13 ハガキ用保持部材
14 凹部
17 傾斜面
18 内側壁
19 ハガキ
21 ハガキストッパー
22 ハガキ側辺位置規制部
23 ハガキ離反規制部
25 接触部
30 インクジェットプリンタ
31 給紙部
32 排紙部
33 被記録紙サポート
41 エッジガイド
42 揺動支点
43 付勢手段
81 摩擦保持部材
91 被記録紙戻し部材
93 パッドホルダ用揺動支点
P 被記録紙

Claims (13)

  1. 回動することにより被記録紙を下流側に給送する側面視略D形の給紙ローラと、
    被記録紙の幅方向に長い板状体からなり、前記給紙ローラとの圧接点から上流側に揺動支点を備え、揺動することにより、前記給紙ローラに対して離間及び圧接動作を行うホッパと、
    前記ホッパの下流側近傍であって、前記給紙ローラと対向する位置に配置され、該給紙ローラが回動したとき、その円弧部分と圧接して最上位の被記録紙を次位以降の被記録紙から分離する分離パッドと、を備え、
    複数枚の被記録紙を傾斜姿勢で堆積保持し且つ前記ホッパによって堆積保持された被記録紙を押し上げると共に、回動する前記給紙ローラと前記分離パッドで被記録紙を圧接することによって最上位の被記録紙から1枚ずつ下流側へと給送する給紙装置であって、
    ハガキを給紙するときに前記ホッパ及び前記分離パッド上に着脱可能に装着して使用できるハガキセッターを備え、
    該ハガキセッターは、前記装着状態でハガキを傾斜状態で堆積保持する保持面を有する本体部と、前記分離パッドを覆って、前記給紙ローラが回動したとき、前記ハガキに対して前記分離パッドの代わりに前記給紙ローラの円弧部分と圧接して最上位のハガキを次位以降のハガキから分離すると共に、前記分離パッドより分離の際の摩擦係数が小さく設定されているハガキ用分離パッド部と、を備え、
    該ハガキ用分離パッド部は前記分離パッドの移動に追従して移動可能に形成されていることを特徴とする給紙装置。
  2. 請求項1において、前記ハガキセッターは、前記給紙ローラが回動したとき、その円弧部分と圧接する箇所の両サイドに摩擦部材が設けられているハガキ用分離パッド部を備えていることを特徴とする給紙装置。
  3. 請求項1または請求項2において、前記ハガキ用分離パッド部はパッドホルダに保持され、該パッドホルダは前記装着状態では移動し、この移動によりハガキ先端が当接する当接面が現れるように形成されていることを特徴とする給紙装置。
  4. 請求項3において、前記パッドホルダは前記給紙ローラと前記ハガキ用分離パッド部との圧接点から上流側にパッドホルダ用揺動支点を備え、前記装着状態で前記ホッパの前記給紙ローラに対する離間及び圧接動作に追従して移動する前記本体部対して、該パッドホルダが相対的に移動可能となるように形成されていることを特徴とする給紙装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項において、前記本体部の下流側であって、前記給紙ローラと対向する位置であり、かつ前記給紙ローラが回動したとき、その円弧部分と圧接する箇所にハガキ用保持部材が設けられていることを特徴とする給紙装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項において、前記本体部の少なくとも一側に、前記本体部に堆積保持されているハガキの側辺位置を規制するハガキ側辺位置規制部が設けられていることを特徴とする給紙装置。
  7. 請求項6において、前記ハガキ側面位置規制部は、さらに前記保持面とほぼ平行であって、前記保持面に対面する位置に、ハガキが前記本体部から離反移動するのを規制するハガキ離反規制部を備えていることを特徴とする給紙装置。
  8. 請求項6または請求項7において、前記ハガキ側辺位置規制部は、前記給紙ローラに対してより近い側にだけ設けられていることを特徴とする給紙装置。
  9. 請求項3から請求項8のいずれか一項において、前記本体部の下流側の端部に前記保持面より窪んだ凹部を設け、該凹部に前記パッドホルダが設けられているとともに、前記凹部を成す内側壁がセットされるハガキの側辺近傍に位置する場合に、該内側壁から前記ハガキ側辺までの間に位置する前記本体部は、その保持面の高さを下流に向かって漸次低くする傾斜面に形成されていることを特徴とする給紙装置。
  10. 請求項1から請求項9のいずれか一項において、前記本体部に保持されているハガキの上流側近傍に、ハガキの前記本体部からの離散を防止するハガキストッパーが設けられていることを特徴とする給紙装置。
  11. 請求項1から請求項10のいずれか一項において、前記ハガキセッターの前記ホッパとの接触部に、前記ハガキセッターを前記ホッパに対して着脱自在に係着する係着手段が設けられていることを特徴とする給紙装置。
  12. 請求項1から請求項11のいずれ一項に記載されている、ハガキセッター。
  13. 被記録紙に記録を行う記録部と、該記録部によって記録の行われた被記録紙を排紙する排紙部と、を備えた記録装置であって、さらに請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の給紙装置を備えたことを特徴とする記録装置。
JP2002011950A 2001-10-04 2002-01-21 給紙装置及び該給紙装置を備えた記録装置 Expired - Fee Related JP3947911B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002011950A JP3947911B2 (ja) 2001-10-04 2002-01-21 給紙装置及び該給紙装置を備えた記録装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001309279 2001-10-04
JP2001-309279 2001-10-04
JP2002011950A JP3947911B2 (ja) 2001-10-04 2002-01-21 給紙装置及び該給紙装置を備えた記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003176040A JP2003176040A (ja) 2003-06-24
JP3947911B2 true JP3947911B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=26623730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002011950A Expired - Fee Related JP3947911B2 (ja) 2001-10-04 2002-01-21 給紙装置及び該給紙装置を備えた記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3947911B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008044679A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Seiko Epson Corp 自動給送装置、記録装置及び液体噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003176040A (ja) 2003-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3611781B2 (ja) 画像形成装置の給紙装置
US7891659B2 (en) Paper feeding device, recording apparatus and information processing apparatus having the same
JP3947911B2 (ja) 給紙装置及び該給紙装置を備えた記録装置
JP3259597B2 (ja) インクジェットプリンタにおける給排紙方法
JP2001106346A (ja) シート供給装置とこの装置を備えた画像形成装置
JP3947910B2 (ja) ペーパーサポート及び給紙装置
JP4228205B2 (ja) 給紙装置および該給紙装置を備えた記録装置
JP3478660B2 (ja) 給紙装置及びこれを用いた印刷装置
JP3583654B2 (ja) 給紙装置
JP3861990B2 (ja) 記録装置
JPH1053340A (ja) 給紙カセット
JP3871034B2 (ja) 給紙装置及び該給紙装置を備えた記録装置
JP2002037478A (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3770730B2 (ja) プリンタの用紙分離機構
JP3738819B2 (ja) 給紙装置および記録装置
JP2000185828A (ja) 給紙装置
JPH08197723A (ja) インクジェットプリンタ
JPH10120241A (ja) 用紙搬送装置およびそれを備えた印字装置
JP2009046208A (ja) 被記録材の分離装置及び記録装置
JP2001278458A (ja) 用紙エッジガイド,該用紙エッジガイドを備えたシートフィーダ,該シートフィーダを備えた記録装置
JP2002255384A (ja) シート材の送り装置
JPH08259002A (ja) 給紙装置
JP2002037460A (ja) ペーパーサポート,給紙装置,記録装置
JP2008156034A (ja) 給紙機構及びそれを備えた記録装置
JP2002087599A (ja) 用紙エッジガイド,給紙カセット,給紙装置,記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees