JP3947596B2 - 可変吐出量高圧ポンプ - Google Patents

可変吐出量高圧ポンプ Download PDF

Info

Publication number
JP3947596B2
JP3947596B2 JP15023397A JP15023397A JP3947596B2 JP 3947596 B2 JP3947596 B2 JP 3947596B2 JP 15023397 A JP15023397 A JP 15023397A JP 15023397 A JP15023397 A JP 15023397A JP 3947596 B2 JP3947596 B2 JP 3947596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
flow path
low
fuel
distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15023397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10318088A (ja
Inventor
榎本  滋郁
康行 榊原
牧野  正晃
康弘 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP15023397A priority Critical patent/JP3947596B2/ja
Publication of JPH10318088A publication Critical patent/JPH10318088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3947596B2 publication Critical patent/JP3947596B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コモンレール(蓄圧配管)内に蓄圧された高圧燃料をインジェクタによりディーゼルエンジンの各気筒へ噴射するコモンレール式燃料噴射装置において、コモンレール内に高圧流体を圧送するための可変吐出量高圧ポンプに関する。
【0002】
【従来の技術】
ディーゼルエンジンに燃料を噴射するシステムの1つとして、コモンレール噴射システムが知られている。コモンレール噴射システムでは、各気筒に連通する共通の蓄圧配管(コモンレール)が設けられ、ここに可変吐出量高圧ポンプによって必要な流量の高圧燃料を圧送供給することにより、蓄圧配管の燃料圧力を一定に保持している。蓄圧配管内の高圧燃料は所定のタイミングでインジェクタにより各気筒に噴射される(例えば、特開昭64−73166号公報等)。
【0003】
図9は、このような用途に用いられる可変吐出量高圧ポンプの一例を示すもので、シリンダ91内には図示しないカムによって駆動されるプランジャ92が往復動自在に嵌挿され、シリンダ91の内壁面とプランジャ92の上端面とで圧力室93を形成している。該圧力室93の上方には電磁弁94が取り付けられており、電磁弁94は、その内部に形成された低圧流路95と圧力室93の間を開閉する弁体96を有している。
【0004】
弁体96は、コイル97に通電しない図示の状態で開弁位置にあり、燃料は、プランジャ92の下降時に、図略の低圧供給ポンプより低圧流路95、弁体96周りの間隙を経て圧力室93内に導入される。コイル97に通電すると弁体96は上方へ吸引され、その略円錐状の先端部がシート部98に着座して閉弁する。同時に、プランジャ92の上昇によって、圧力室93内の燃料が加圧され、圧力室93の側壁に設けた通路99より蓄圧配管へ圧送される。
【0005】
ところで、プランジャ92の上昇中は、圧力室93内の燃料圧により弁体96に閉弁方向の力が作用するため、弁体96は一度閉弁すると、コイル97への通電を停止しても開弁しない。このため、上記構成の可変吐出量高圧ポンプでは、蓄圧配管へ送る流量の制御を、閉弁時期を制御する、いわゆるプレストローク制御にて行っている。すなわち、プランジャ92が上昇行程に移った後、直ちに閉弁せず、圧力室93内の燃料が所定量となるまで開弁状態を保持して、余剰の燃料を低圧流路95側へ逃がし、しかる後、閉弁して加圧を開始することで、必要量の加圧流体を蓄圧配管へ圧送している。
【0006】
ところが、エンジンの回転数の上昇に伴い、ポンプの送油率が高くなると、弁体96が閉弁信号とは無関係に閉弁(自閉)するという問題が生ずる。これは、プランジャ92の上昇時、弁体96が、下端面に圧力室93内の燃料の動圧を直接受けること、弁体96とシート部98の間の間隙より低圧流路95へ向けて流れる燃料の絞り効果により閉弁方向の力を受けること等によるもので、流量制御が適切になされないおそれがある。
【0007】
この対策としては、弁体96の作動ストロークを大きくするか、弁体96の復帰用スプリング力を大きくすることが考えられるが、いずれの場合も、閉弁応答性の低下につながる。閉弁応答性を維持するためにはコイルに通電する電力を多大にしたり、体格を大きくして電磁弁の吸引力を増加させる必要があり、電磁弁の電力コスト、製作コストの上昇を招くという問題があった。
【0008】
また、上記構成の可変吐出量高圧ポンプでは、圧力室93への流路の開閉を電磁弁94で行っており、閉弁信号に対し弁体96が着座して流路を閉鎖するまでに一定の時間を要することから、通常、この作動応答時間を予め計算して閉弁タイミングを制御している。ところが、エンジンの回転数が上昇し、ポンプの送油率が高くなると、開閉動作が間に合わなくなり、十分な制御ができなくなるおそれがあった。
【0009】
そこで、本発明者等は、エンジンの回転数が上昇し、ポンプの送油率が高い状態でも、蓄圧配管へ圧送する流量制御が容易かつ確実にでき、しかも装置の大型化や電力の増大を伴わないことを目的として、低圧流路と圧力室との間を開閉する弁体と、低圧流路から圧力室へ吸入される低圧燃料の流量を制御する弁体を別々に設けた可変吐出量高圧ポンプを提案した(特願平8−195653号)。
【0010】
この構成を図10に示すと、ポンプハウジング100内にはドライブシャフト101が挿通保持されており、このドライブシャフト101と一体に回転するフィードポンプ102によって、低圧燃料が低圧流路103、104より、燃料溜まり105に流入するようになしてある。
【0011】
上記ドライブシャフト101の右端部には、インナーカム106が一体に形成されており、このインナーカム106内には、ヘッド107の左端部が挿通位置している。該ヘッド107の左端部内には、4個の摺動孔108が放射状に形成され(図ではこのうち2個のみを示す)、各摺動孔108内にはプランジャ109が往復動自在に支持されている。これらプランジャ109の内側端面と摺動孔108の内壁とで圧力室110が形成され、導入される燃料をプランジャ109の往復動によって加圧するようになしてある。
【0012】
上記燃料溜まり105より圧力室110に至る流路には、上流側から、流量制御用の電磁弁111および逆止弁112が配設されている。逆止弁112は電磁弁111が開弁している間、流入する燃料の圧力で開弁し、電磁弁111が閉弁すると閉弁する。しかして、電磁弁111により予め必要な流量を圧力室110内に供給すると、逆止弁112により低圧燃料の加圧開始時より圧送終了時まで圧力室110への流路が閉鎖されるので、電磁弁111には最大の圧力でもフィード圧(約15気圧)しか作用しない。よって、電磁弁111の体格を大きくする等の必要がなく、コスト低減が可能となる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記可変吐出量高圧ポンプは、上記4本のプランジャ109が同時に往復動して圧力室110内の燃料を加圧する構成となっており、加圧燃料の圧送に必要な駆動トルクが大きい。図8(a)は、上記構成の可変吐出量高圧ポンプにおいて、プランジャ109を4本とし、インナーカム106の内周面に4個のカム山を形成した場合の最大駆動トルク(最大吐出量における駆動トルク)を示したものである。インナーカム109、すなわちドライブシャフトの1回転につき、4回の圧送が行われ、圧送期間が約45°、吸入期間は約45°で間欠的に圧送が行われる。この時、最大駆動トルクは50Nmであり、この場合、インナーカム106と一体のドライブシャフト101を回転駆動するために駆動ベルトを用いると、駆動ベルトの耐久性が不十分となることが懸念される。
【0014】
しかして、本発明の目的は、可変吐出量高圧ポンプの駆動トルクを低くし、駆動ベルトを用いた場合にも、十分な耐久性を得ることのできる可変吐出量高圧ポンプを実現することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明請求項1の構成において、可変吐出量高圧ポンプは、シリンダ内に往復運動可能に嵌挿されたプランジャと、該プランジャを上記シリンダ内で往復運動させるカムと、上記シリンダの内壁面と上記プランジャの端面とで形成され、低圧流路より導入される低圧燃料を上記プランジャの往復運動によって加圧する圧力室と、加圧燃料を高圧流路へ圧送する手段とを備えている。本発明では、上記圧力室を複数設けており、これら複数の圧力室と上記低圧流路との間の連通、遮断を切り替え、低圧燃料を上記複数の圧力室に分配する分配手段を設け
上記分配手段が、上記低圧流路に連通する流路を有し、該流路に連通する少なくとも1つの分配溝を外周面に設けた分配ロータであって、該分配ロータの外周に上記複数の圧力室のそれぞれに至る流路を配置して、上記分配ロータの回転に伴って上記分配溝と上記複数の圧力室への流路の間を連通、遮断するようになしてあり、
かつ上記低圧流路から上記圧力室へ吸入される低圧燃料の吸入量を調節するための電磁弁と、上記電磁弁下流の上記分配ロータと上記圧力室との間に設けられ、上記低圧流路から上記圧力室方向へのみ低圧燃料を流入させる逆止弁を設けたことを特徴とするものである。
【0016】
上記構成によれば、上記複数の圧力室と上記低圧流路との間の連通を、上記分配手段を用いて適宜、切り替えることで、上記複数の圧力室が交互に加圧、圧送を行うようにすることができる。従って、加圧燃料の圧送に必要な駆動トルクを小さくすることができるので、駆動ベルトを用いた場合にも、その耐久性を十分高くすることができる。
【0017】
記分配手段、上記低圧流路に連通する流路を有し、該流路に連通する少なくとも1つの分配溝を外周面に設けた分配ロータとする。そして、上記分配ロータの外周に上記複数の圧力室のそれぞれに至る流路を配置することで、上記分配ロータの回転に伴って、上記分配溝と上記複数の圧力室への流路との間を、順次、連通もしくは遮断することができる。
【0018】
記低圧流路から上記圧力室へ吸入される低圧燃料の吸入量を調節するための電磁弁と、上記電磁弁下流の上記分配ロータと上記圧力室との間に設けられ、上記低圧流路から上記圧力室方向へのみ低圧燃料を流入させる逆止弁を設ける。このように構成することで、装置を大型化することなく、流量制御を容易かつ確実にできる。
【0019】
特に上記逆止弁を、上記分配ロータの下流に設けることで、高圧部のデッドボリュームが少なくでき、また、上記分配ロータに高圧が作用するのを防止することができる。
【0020】
請求項2は本発明の課題を解決するための他の構成であり、上記圧力室を複数設けるとともに、これら複数の圧力室と上記低圧流路との間の連通、遮断を切り替え、低圧燃料を上記複数の圧力室に分配する分配手段を設けた可変吐出量高圧ポンプにおいて、
上記分配手段が、上記低圧流路に連通する流路を有し、該流路に連通する少なくとも1つの分配溝を外周面に設けた分配ロータであって、該分配ロータの外周に上記複数の圧力室のそれぞれに至る流路を配置して、上記分配ロータの回転に伴って上記分配溝と上記複数の圧力室への流路の間を連通、遮断するようになしてあり、かつ上記分配ロータを、上記プランジャの軸線から離して設ける。この時、上記圧力室内の圧力上昇による影響が上記分配ロータに及ぶことを防止し、分配ロータの回転をスムーズに行うことができる。
この構成においても、請求項3のように、上記低圧流路から上記圧力室へ吸入される低圧燃料の吸入量を調節するための電磁弁と、上記電磁弁と上記圧力室との間に設けられ、上記低圧流路から上記圧力室方向へのみ低圧燃料を流入させる逆止弁を設けることができ、装置を大型化することなく、流量制御を容易かつ確実にできる。また、請求項3のように、上記逆止弁を、上記分配ロータの下流に設けると、高圧部のデッドボリュームが少なくでき、上記分配ロータに高圧が作用するのを防止することができる。
【0021】
請求項の構成では、上記電磁弁の上流にフィルターを配設し、その目開きを上記電磁弁の弁体のリフト量より小さく設定する。これにより、上記電磁弁の弁体に異物が噛み込むことを防止することができる。
【0022】
請求項の構成では、上記カムをリング状としてその内周面を複数のカム山を有するカム面となし、上記カム内に、上記シリンダおよびプランジャを、カム中心に対して放射状に配置する。具体的には、請求項の構成のように、上記カム面に2個のカム山を形成し、上記プランジャを4本設置する。この時、上記プランジャが2本づつ、交互に上昇を行うので、最大駆動トルクの低減に効果的である。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の可変吐出量高圧ポンプをディーゼルエンジンのコモンレール噴射システムに適用した例について説明する。図2のシステム図において、エンジンEには各気筒の燃焼室に対応する複数のインジェクタIが配設され、これらインジェクタIは各気筒共通の高圧蓄圧配管いわゆるコモンレールRに接続されている。インジェクタIからエンジンEの各燃焼室への燃料の噴射は、噴射制御用電磁弁B1のON−OFFにより制御され、電磁弁B1が開弁している間、コモンレールR内の燃料がインジェクタIによりエンジンEに噴射される。従って、コモンレールRには連続的に燃料噴射圧に相当する高い所定圧の燃料が蓄圧される必要があり、そのために高圧流路である供給配管R1、吐出弁B2を介して、本発明の可変吐出量高圧ポンプPが接続される。
【0024】
この可変吐出量高圧ポンプPは、燃料タンクTからフィードポンプP1を経て吸入される低圧燃料を高圧に加圧し、コモンレールR内の燃料を高圧に制御するものである。コモンレールRには、コモンレール圧力を検出する圧力センサS1が配設されており、システムを制御する制御手段たる電子制御ユニットECUは、この圧力センサS1からの信号が予め負荷や回転数に応じて設定した最適値となるように、可変吐出量高圧ポンプPの吐出量を制御する。さらに、電子制御ユニットECUには、例えばエンジン回転数センサS2、負荷センサS3より、回転数、負荷の情報が入力され、電子制御ユニットECUは、これらの信号により判別されるエンジン状態に応じた最適の噴射時期、噴射量(噴射期間)を決定して噴射量制御用電磁弁B1に制御信号を出力する。
【0025】
次に、図1により上記可変吐出量高圧ポンプPの詳細について説明する。図において、ポンプハウジング1内には、エンジンE(図2参照)によってエンジンの1/2の回転と同期して回転駆動されるドライブシャフトDが挿通保持されており、このドライブシャフトDには低圧燃料供給用のベーン式フィードポンプP1が連結されている。フィードポンプP1はドライブシャフトDと一体に回転し、燃料タンクT(図2参照)から燃料を吸入して低圧に加圧した燃料を低圧流路11、12、フィルター51、ヘッド14内の低圧流路13を通して燃料溜まり52に送出している。フィードポンプP1の燃料吐出側と燃料吸入側とは、吐出圧力が調節できるように図示しない圧力調整弁を介して接続されている。このように本実施の形態では、可変吐出量高圧ポンプPは図2に示したフィードポンプP1を内蔵する構成となっている。
【0026】
上記ドライブシャフトDは、ベアリングD1、D2を介してポンプハウジング1に回転可能に支持されており、その右端部にインナーカム8が一体に形成されている。ポンプハウジング1の右端開口にはヘッド14が嵌着されており、該ヘッド14は左端中央部が突出して上記インナーカム8内に挿通位置している。このヘッド14の左端中央部内には、詳細を後述する分配手段たる分配ロータ70と逆止弁4が配設されている。ヘッド14の右端部には、圧力室への低圧燃料の流入量を制御するための電磁弁6が配設され、該電磁弁6は、ハウジング61外周に設けたフランジ63に図示しないボルトを挿通することによって固定されている。この電磁弁6と逆止弁4、および分配ロータ70とで上記図2における吐出制御装置P2を構成している。なお、本実施の形態においては、ドライブシャフトDとインナーカム8は一体となっているが、これらを別体にして継手で連結してもよい。
【0027】
上記電磁弁6は、図3の如く、コイル62を内蔵するハウジング61と、その左端部内に嵌装固定されるバルブボディ68を有し、バルブボディ68に設けたシリンダ69内に、弁体73を摺動可能に保持している。弁体73の左端部周りには環状の流路74aが形成され、該流路74aは流路74bにて上記燃料溜まり52に連通するとともに、流路74cにて、上記分配ロータ70に至る流路72に連通している。
【0028】
上記弁体73の右端にはアーマチャ64が圧入固定してあり、アーマチャ64は、ステータ65と一定の間隔で対向している。該ステータ65の外側には上記コイル62が配され、ステータ65内部に設けたスプリング室66内にはスプリング67が配設されて、上記アーマチャ64を図の左方に付勢している。
【0029】
流路74cの開口端には略円錐状のシート面75が形成してあり、上記コイル62に通電しない図示の状態で、弁体73の先端部がこのシート面75に着座して上記流路74a、74c間を閉鎖するようになしてある。コイル62へ通電するとアーマチャ64が吸引され、これと一体の弁体73先端部がシート面75から離れて、流路74a、74c間を開放する。このように、電磁弁6を、非通電状態で閉弁する構成とすることで、コイルの破損時に燃料の圧送が行われないようにする効果がある。
【0030】
電磁弁6の上流には、図1のようにフィルター51が配設されており、万一、シート面75と弁体73の間に異物が噛み込むと、常に流路74a、74c間は開放された状態となる。つまり、常時、圧送が行われてしまうため、本実施の形態においては、例えば、弁体73のリフト量を0.2mmとし、フィルター51の目開きをこれより小さい0.15mmとして、異物の噛み込みを防止している。
【0031】
図3において、ヘッド14の上記左端中央部には、内部に圧力室を形成するシリンダたる摺動孔2が複数形成してある。図4に示すように、本実施の形態では、等間隔で配置した4個の摺動孔2内に、4本のプランジャ21a〜21dをそれぞれ摺動孔2内に往復動自在かつ摺動自在に支持せしめている。各摺動孔2の内壁とプランジャ21a〜21dの内側端面との間に形成される空間は、それぞれ圧力室23a〜23dとなしてある。また、各プランジャ21a〜21dの外側端部にはシュー24a〜24dが設けられ、各シュー24a〜24dにカムローラ22a〜22dが回転自在に保持されている。
【0032】
上記インナーカム8は、このカムローラ22a〜22dの外周に摺接するように配置されており、その内周面は、複数のカム山を有するカム面81となしてある。ここではカム山を等間隔で2つ形成している(図のプランジャ21b、21dに対向する位置)。しかして、ドライブシャフトDと一体となったインナーカム8が回転すると、プランジャ21a〜21dがシリンダ2内を往復動し、プランジャ21a、21cとプランジャ21b、21dとが交互に上昇して圧力室23a〜23d内の燃料を加圧する。このように、本実施の形態においては、プランジャを等間隔で4本配置し、インナーカム8の内周面に等間隔で2個のカム山を形成して、2本のプランジャが交互に圧送する機構としたことで、最大トルクの低減がより効果的にできる。
【0033】
図3において、上記圧力室23a〜23dの左方に形成したシリンダ40内に、分配ロータ70が回転自在に保持され、該分配ロータ70の外周には、複数個の逆止弁4が配設してある。本実施の形態ではこの逆止弁を4個としてあり、上記圧力室23a〜23dに至る流路途中にそれぞれ設けてある。ヘッド14の左方にはシューガイド30が配設され、図示しないボルトによってヘッド14に固定されている。上記分配ロータ70は、ピン80(図1参照)によって、ドライブシャフトDに連結しており、該ドライブシャフトDとともに回転運動するようになしてある。分配ロータ70とシューガイド30の間には、ワッシャ76が挿入されており、分配ロータ70とワッシャ76間、ワッシャ76とシューガイド30間が回転すべりするようになっている。
【0034】
上記分配ロータ70は、図の上下方向に延びる流路78と、該流路78の中間部に一端が連通し、他端が上記流路72に連通する流路71とを有している。図5のように、上記流路78の上下端には2個の分配溝77が形成してあり、分配ロータ70の回転によって、逆止弁4内の流路41に至るフィードポート82a〜82dに燃料を供給するようになしてある。このフィードポート82a〜82dと分配溝77との連通、遮断の状態については後述する。
【0035】
なお、圧力室23a〜23d内の燃料が加圧されると、ヘッド14の圧力室23a〜23d近傍は圧力によって変形するが、図3のように、分配ロータ70は、プランジャ21a〜21dの軸線から十分に離れたところに配置されているため、分配ロータ70とヘッド14との回転が妨げられるようなことはない。
【0036】
各逆止弁4は内部に流路41を形成したボデー42を有し、ボデー42はヘッド14内に圧入固定してある。上記流路41は、途中で上記圧力室23a〜23d方向(図の右方)に拡径して円錐状のシート面45をなし、弁体としてのボール44が着座して流路41を閉鎖するようになしてある。ボール44の右方には、筒状のボールストッパ43が配設され、該ボールストッパ43は、右端外周縁に設けたフランジをヘッド14とボデー42間に挟持せしめている。圧力室23a〜23dへ燃料が吸入される吸入工程時において、逆止弁4のボール44は、燃料の圧力でボールストッパ43内の流路47を塞いでしまうが、燃料はボールストッパ43の側面に形成された流路46から上記流路47内に流入し、圧力室23a〜23dへ供給される。プランジャ21a〜21dの圧送工程時には、ボール44は、燃料の圧力で図中、左方へ移動し、逆止弁4は閉弁する。
【0037】
ここで、上記逆止弁4は、電磁弁6から各圧力室23a〜23dへ至る流路の途中に設けられていればよいが、本実施の形態のように、逆止弁4を、分配ロータ70と圧力室23a〜23dの間に設けることが望ましい。この時、高圧部のデッドボリュームを少なくできる利点がある。また、分配ロータ70には、高圧が作用しないため、分配ロータ70とヘッド14との摺動部からの漏れが低減できる。
【0038】
ヘッド14の内部に形成される上記燃料溜まり52内には、上記フィードポンプP1によって約15気圧に加圧された低圧燃料が満たされている。この低圧燃料は、上記燃料溜まり52から、電磁弁6、ヘッド14内の流路72、分配ロータ70内の流路71、78、逆止弁4内の流路41を経て、流路15より各圧力室23a〜23dに流入する。圧力室23a〜23dで加圧された燃料は(図1)、ヘッド14壁に設けた吐出孔16より圧送手段であるデリバリバルブ3(図2における吐出弁B2に相当)、供給配管R1を通ってコモンレールRに供給される(図2参照)。その供給の圧力はエンジンEの運転状態によって異なり、200〜1200気圧である。デリバリバルブ3は逆止弁としての機能を持ち、弁体31とこれを閉弁方向に付勢するリターンスプリング32を有し、加圧燃料が所定圧を越えると開弁するようになしてある。
【0039】
なお、図1には、デリバリバルブ3は1つしか示されていないが、図示しない位置に、もう1つのデリバリバルブが設置されている。すなわち、図6に示すように、本実施の形態では、4本のプランジャ21a〜21dが配置されており、ヘッド14とプランジャ21a〜21dに囲まれた4つの圧力室23a〜23dのうち、対向する2つの圧力室23a、23cと、圧力室23b、23dとが、交互に加圧を行う。そこで、圧力室23a、23cを吐出穴16a、16cによってデリバリバルブ3aに、圧力室23b、23dを吐出穴16b、16dによってデリバリバルブ3bに、それぞれ連通させている。各圧力室23a〜23dで加圧された燃料は、これらデリバリバルブ3a、3bから、図2の供給配管R1を通ってコモンレールRに供給される。なお、デリバリバルブ3を4個にして、圧力室23a〜23dのそれぞれと連通する構成としてもよい。
【0040】
次に、図7を用いて上記構成の可変吐出量高圧ポンプの作動について説明する。図7において、カム8のリフト(a,c)は、図4におけるプランジャ21a、21cに対向する、カム面81上の点81a、81cにおけるリフト量を示す。つまり、インナーカム8が回転することで、点81a、81cにおけるリフト量が変化する。カム8のリフト(b,d)は、同様に、プランジャ21b、21dに対向する、カム面81上の点81b、81dにおけるリフト量を示す。
【0041】
図7(a)点において、インナーカム8(a,c)は吸入工程に入り、フィードポート82a、82cと分配溝77とが連通する(図5に図示の状態)。電磁弁6のコイル62への通電は、これに先立って行われ、図7(a)の時点では、電磁弁6の弁体73は開弁している。従って、燃料溜まり52から、流路74c、72、71、78、分配溝77、フィードポート82a、82c、逆止弁4内の流路41、流路15を通って、燃料が圧力室23a、23cにそれぞれ流入する。この時、流入する燃料によって、プランジャ21a、21cはカム面81側に押しつけられ、電磁弁6の弁体73が閉弁するまで燃料の吸入が行われる。
【0042】
電子制御ユニットECUから電磁弁6のコイル62への通電が遮断されると、電磁弁6の弁体73が閉弁し(図7(b)点)、燃料溜まり52と流路74cの間、すなわち、圧力室23a、23cとの間が遮断される。その後も、インナーカム8のリフト(a,c)は下降し続けるが、吸入が終了すると、プランジャ21a、21cのリフトは停止して、カムローラ22a、22cとインナーカム8は離れる。その後、フィードポート82a、82cと分配溝77との連通は、分配ロータ70の回転によって遮断される(図7(c)点)。
【0043】
電子制御ユニットECUから、再び電磁弁6のコイル62への通電が行われると、電磁弁6の弁体73が開弁するが(図7(d)点)、この時、全てのフィードポート82a〜82dと分配溝77との間は遮断されており、全ての圧力室23a〜23dについて、燃料の吸入は行われない。本実施の形態では、この全てのフィードポート82a〜82dと分配溝77の間が遮断されている期間が、約30°となるようにしており、この間に電磁弁6の弁体73が開弁するように制御する。次いで、図7(e)点で、フィードポート82b、82dと分配溝77とが連通し、インナーカム8(b,d)が吸入行程に入る。以下、プランジャ21a、21cの場合と同様にして、圧力室23b、23dへ燃料の吸入が行われる。
【0044】
図7(c)点から、インナーカム8のリフト(a,c)が開始されるが、インナーカム8のリフトが開始しても、プランジャ21a、21cはすぐにはリフトを開始せず、インナーカム8のカム面81上の点81a、81cのリフト量がプランジャ21a、21cのリフト量となると(図7(f)点)、カムローラ22a、22cがインナーカム8に当接し、カムローラ22a、22cがシュー24a、24cを介してプランジャ21a、21cをリフトさせる。この圧送工程時においては、それぞれの逆止弁4は閉弁しているため、分配ロータ70に高圧が作用することはない。その後、プランジャ21a、21cの上昇とともに上記圧力室23a、23c内の容積が縮小し、圧力室23a、23c内の圧力が次第に高くなる。圧力室23a、23c内の燃料の圧力が所定圧を越えると、吐出孔16、デリバリバルブ3を経て、供給配管R1よりコモンレールRに高圧燃料が供給される(図2)。プランジャ21a、21cのリフトが最大となると(図7(g)点)、圧送が終了する。インナーカム8のリフト(b,d)も同様にして行われる。
【0045】
図7に示したように、プランジャ21a、21cによる圧送と、プランジャ21b、21dによる圧送は、インナーカム8の回転角度で90°づつずれて行われる。図8(b)は、上記構成における駆動トルクを示したもので、このような構成では、最大吐出量の時の駆動トルクは、図9に示す実線と破線を合計したものとなり、図8(a)の従来構成に比べて大幅に駆動トルクのピーク値(最大値)を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示す可変吐出量高圧ポンプの全体断面図である。
【図2】第1の実施の形態の可変吐出量高圧ポンプを含む燃料噴射装置の全体構成図である。
【図3】図1の部分拡大断面図である。
【図4】図1のA−A線断面図である。
【図5】図3のB−B線断面図である。
【図6】第1の実施の形態の可変吐出量高圧ポンプの主要部の概略構成図である。
【図7】第1の実施の形態における可変吐出量高圧ポンプの作動を説明するための図である。
【図8】(a)は従来の可変吐出量高圧ポンプの圧送特性を示す図、(b)は本発明の可変吐出量高圧ポンプの圧送特性を示す図である。
【図9】従来の可変吐出量高圧ポンプの全体断面図である。
【図10】従来の可変吐出量高圧ポンプの全体断面図である。
【符号の説明】
P 可変吐出量高圧ポンプ
R コモンレール
R1 供給配管(高圧流路)
1 ポンプハウジング
11、12、13 低圧流路
14 ヘッド
15 流路
16 吐出孔
2 摺動孔(シリンダ)
21a〜21d プランジャ
22a〜22d カムローラ
23a〜23d 圧力室
3 デリバリバルブ(圧送手段)
4 逆止弁
41 流路
42 ボデー
43 ボールストッパ
44 ボール
46、47 流路
51 フィルター
52 燃料溜まり
6 電磁弁
62 コイル
68 バルブボディ
70 分配ロータ(分配手段)
71、72 流路
73 弁体
74a〜74c 流路
75 シート面
76 ワッシャ
77 分配溝
78 流路
8 インナーカム
81 カム面
82a〜82d フィードポート

Claims (7)

  1. シリンダ内に往復運動可能に嵌挿されたプランジャと、該プランジャを上記シリンダ内で往復運動させるカムと、上記シリンダの内壁面と上記プランジャの端面とで形成され、低圧流路より導入される低圧燃料を上記プランジャの往復運動によって加圧する圧力室と、加圧燃料を高圧流路へ圧送する手段とを備える可変吐出量高圧ポンプにおいて、上記圧力室を複数設けるとともに、これら複数の圧力室と上記低圧流路との間の連通、遮断を切り替え、低圧燃料を上記複数の圧力室に分配する分配手段を設け
    上記分配手段が、上記低圧流路に連通する流路を有し、該流路に連通する少なくとも1つの分配溝を外周面に設けた分配ロータであって、該分配ロータの外周に上記複数の圧力室のそれぞれに至る流路を配置して、上記分配ロータの回転に伴って上記分配溝と上記複数の圧力室への流路の間を連通、遮断するようになしてあり、
    かつ上記低圧流路から上記圧力室へ吸入される低圧燃料の吸入量を調節するための電磁弁と、上記電磁弁下流の上記分配ロータと上記圧力室との間に設けられ、上記低圧流路から上記圧力室方向へのみ低圧燃料を流入させる逆止弁を設けたことを特徴とする可変吐出量高圧ポンプ。
  2. シリンダ内に往復運動可能に嵌挿されたプランジャと、該プランジャを上記シリンダ内で往復運動させるカムと、上記シリンダの内壁面と上記プランジャの端面とで形成され、低圧流路より導入される低圧燃料を上記プランジャの往復運動によって加圧する圧力室と、加圧燃料を高圧流路へ圧送する手段とを備える可変吐出量高圧ポンプにおいて、上記圧力室を複数設けるとともに、これら複数の圧力室と上記低圧流路との間の連通、遮断を切り替え、低圧燃料を上記複数の圧力室に分配する分配手段を設け
    上記分配手段が、上記低圧流路に連通する流路を有し、該流路に連通する少なくとも1つの分配溝を外周面に設けた分配ロータであって、該分配ロータの外周に上記複数の圧力室のそれぞれに至る流路を配置して、上記分配ロータの回転に伴って上記分配溝と上記複数の圧力室への流路の間を連通、遮断するようになしてあり、かつ上記分配ロータを、上記プランジャの軸線から離して設けたことを特徴とする可変吐出量高圧ポンプ。
  3. 上記低圧流路から上記圧力室へ吸入される低圧燃料の吸入量を調節するための電磁弁と、上記電磁弁と上記圧力室との間に設けられ、上記低圧流路から上記圧力室方向へのみ低圧燃料を流入させる逆止弁を設けた請求項記載の可変吐出量高圧ポンプ。
  4. 上記逆止弁を、上記分配ロータの下流に設けた請求項記載のいずれか記載の可変吐出量高圧ポンプ。
  5. 上記電磁弁の上流にフィルターを配設し、その目開きを上記電磁弁の弁体のリフト量より小さく設定した請求項1または3記載の可変吐出量高圧ポンプ。
  6. 上記カムをリング状としてその内周面を複数のカム山を有するカム面となし、上記カム内に、上記シリンダおよびプランジャを、カム中心に対して放射状に配置した請求項1ないし5記載のいずれか記載の可変吐出量高圧ポンプ。
  7. 上記カム面に2個のカム山を形成し、上記プランジャを4本設置した請求項6記載の可変吐出量高圧ポンプ。
JP15023397A 1997-05-22 1997-05-22 可変吐出量高圧ポンプ Expired - Fee Related JP3947596B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15023397A JP3947596B2 (ja) 1997-05-22 1997-05-22 可変吐出量高圧ポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15023397A JP3947596B2 (ja) 1997-05-22 1997-05-22 可変吐出量高圧ポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10318088A JPH10318088A (ja) 1998-12-02
JP3947596B2 true JP3947596B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=15492471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15023397A Expired - Fee Related JP3947596B2 (ja) 1997-05-22 1997-05-22 可変吐出量高圧ポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3947596B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1477665B1 (en) * 1999-02-09 2008-04-23 Hitachi, Ltd. High pressure fuel supply pump for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10318088A (ja) 1998-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3794205B2 (ja) コモンレール式燃料噴射装置
JP5180959B2 (ja) 燃料噴射システム
JP4551399B2 (ja) コモンレール燃料供給システム
US4969442A (en) High pressure fuel injection device for engine
JP3947596B2 (ja) 可変吐出量高圧ポンプ
US20030010319A1 (en) Fuel injection device
JP3581861B2 (ja) 高圧供給ポンプ
JP3664584B2 (ja) 可変吐出量高圧ポンプ
EP0902181B1 (en) Variable-discharge-rate high-pressure pump
JP3699596B2 (ja) 可変吐出量高圧ポンプ
JP2008280985A (ja) 燃料噴射装置
JP3693463B2 (ja) 可変吐出量高圧ポンプ
JP3801748B2 (ja) コモンレール式燃料噴射制御装置
JP3334525B2 (ja) 可変吐出量高圧ポンプおよびそれを用いた燃料噴射装置
JP2010163888A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP3744290B2 (ja) 可変吐出量高圧ポンプの制御方法
JP2004360675A (ja) 燃料噴射ポンプ用逆止弁
JP3904712B2 (ja) 高圧供給ポンプ
JPH11336637A (ja) 可変吐出量高圧ポンプ
JP2004332645A (ja) 燃料供給ポンプ
JP3893707B2 (ja) 可変吐出量高圧ポンプ
JP3295624B2 (ja) 可変吐出量高圧ポンプ
JPH11132128A (ja) 可変吐出量高圧ポンプ
JP3999878B2 (ja) 可変吐出量高圧ポンプおよび該可変吐出量高圧ポンプを用いたコモンレール式燃料噴射制御装置
JP2004116531A (ja) 高圧供給ポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees