JP3944138B2 - 薄膜磁気ヘッド - Google Patents

薄膜磁気ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP3944138B2
JP3944138B2 JP2003293378A JP2003293378A JP3944138B2 JP 3944138 B2 JP3944138 B2 JP 3944138B2 JP 2003293378 A JP2003293378 A JP 2003293378A JP 2003293378 A JP2003293378 A JP 2003293378A JP 3944138 B2 JP3944138 B2 JP 3944138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
coil
coil piece
rearmost
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003293378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004296060A (ja
Inventor
清 佐藤
亨 高橋
久幸 矢澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2003293378A priority Critical patent/JP3944138B2/ja
Priority to GB0403753A priority patent/GB2399214B/en
Priority to US10/795,094 priority patent/US7206168B2/en
Publication of JP2004296060A publication Critical patent/JP2004296060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3944138B2 publication Critical patent/JP3944138B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • G11B5/3133Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure
    • G11B5/3136Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure for reducing the pole-tip-protrusion at the head transducing surface, e.g. caused by thermal expansion of dissimilar materials
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3967Composite structural arrangements of transducers, e.g. inductive write and magnetoresistive read
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B2005/3996Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects large or giant magnetoresistive effects [GMR], e.g. as generated in spin-valve [SV] devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/17Construction or disposition of windings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/3116Shaping of layers, poles or gaps for improving the form of the electrical signal transduced, e.g. for shielding, contour effect, equalizing, side flux fringing, cross talk reduction between heads or between heads and information tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/40Protective measures on heads, e.g. against excessive temperature 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Description

本発明は、例えば浮上式磁気ヘッドなどに使用される記録用の薄膜磁気ヘッドに係り、特に、トロイダルコイル層の形状を適正化することで、放熱性に優れた薄膜磁気ヘッドに関する。
コア層とコイル層とを有してなる記録用の薄膜磁気ヘッド(インダクイティブヘッド)は、近年の高記録密度化に伴って小型化が進み、非常に微小な空間内にコイル層を巻回形成しなければならなくなった。
コイル層は従来、下部コア層と上部コア層との間に形成された空間を利用して、下部コア層と上部コア層間を接続する接続部の周囲を巻回形成するのが一般的であった。このような巻き方のコイル層はスパイラルコイルと呼ばれている。
しかし、スパイラルコイルでは、微小な空間内に必要なターン数を効率良く形成することが難しいという問題等があり、そのためコア層を軸として、そのコア層の周囲をトロイダル状に巻回形成する構造が、今後のインダクティブヘッドでは主流になると考えられている。
例えば、以下に示す公知文献には、インダクティブヘッドを構成するコア層の周りをトロイダル状に巻回されたコイル層の構成が開示されている。このようなトロイダル形状のコイル層を用いることで、前記コア層の周囲の三次元的な空間を有効活用でき、これによってインダクティブヘッドの小型化を実現できるとともに、磁化効率も良好になると期待された。
特開平5−250636号公報
しかしながら、トロイダル形状のコイル層を用いた小型化のインダクティブヘッドでは、特に次のような課題が顕著化した。すなわち前記コイル層を流れる記録電流によって発生するジュール熱やコアに発生する渦電流による熱が前記インダクティブヘッドから効率良く放出され難く、その結果、前記インダクティブヘッド内部の温度が非常に高くなるという現象が生じたのである。
前記インダクティブヘッド内部での温度が高くなると、金属材料で形成されているコイル層やコア層と、その周囲を覆う絶縁材料との間での熱膨張係数の違いによって、前記インダクティブヘッドが形成されている部分が、他の部分に比べて記録媒体との対向面から突出しやくなる。
特に、高記録密度化を可能とした薄膜磁気ヘッドでは、トロイダルコイルに与えられる記録電流の周波数が高いため、インダクティブヘッド内部の温度が急激に高くなり、記録媒体との対向面からの突出量が大きくなってしまう。そして、このように前記インダクティブヘッドが記録媒体との対向面から突出すると、前記インダクティブヘッドが記録媒体に衝突する頻度が高まり、記録媒体を傷つけたり、インダクティブヘッドが損傷しやくなる。
上記した課題は、特許文献1に記載のインダクティブヘッドの構造でも解決できない。特許文献1に記載された内容は、トロイダルコイルを構成する下部縞状導電膜6と上部縞状導電膜7との接続に関するものであり、前記下部縞状導電膜6と上部縞状導電膜7との電気的接合部分の幅を、前記下部縞状導電膜6と上部縞状導電膜7の磁気コア4に重なる部分の幅よりも大きくするというものである。
特許文献1の図1などを見ると、上部縞状導電膜7の磁気コア5と重なる部分は非常に狭い幅であり、前記上部縞状導電膜7の両端部が基板端面13から離れる方向(これを一般的にハイト方向と呼んでいる)に屈曲し、その屈曲した部分の幅は徐々に広くなっており、前記両端部の基端がこの公報で言う「上部リード線」や「端子」を構成している。
インダクティブヘッド内部で発生した熱は、Cuなど熱伝導性に優れた金属製のコイル層内を伝達しやすい。しかし特許文献1の構造では、磁気コアと重なる部分のコイル層の幅が非常に狭いために、この部分での熱伝導の効率は非常に悪くなっている。また特許文献1では、前記コイル層の両端部の幅は磁気コアと重なる部分より広がっているものの、やはり前記磁気コアと重なる部分での幅が非常に狭すぎて、幅の広い両端部への熱伝達経路が狭すぎ、有効に熱を両端部へ逃がしにくい構造となっている。
このため上記したように特許文献1のトロイダルコイルの構造では、前記インダクティブヘッド内部で発生した熱を有効に外部へ逃がせず、この結果、インダクティブヘッド内部での温度が高温になり、記録媒体との対向面からの突出量を効果的に抑制することはできないものと考えられる。
そこで、本発明は上記した課題を解決するためのものであり、トロイダルコイル層の形状を適正化することで、放熱性に優れた薄膜磁気ヘッドを提供することを目的としている。
本発明における薄膜磁気ヘッドは、
記録媒体との対向面からハイト方向に延びて形成された下部コア層と、前記下部コア層上に所定距離離れた位置に、前記下部コア層とハイト側で直接的あるいは間接的に接続される磁性層と、を有する薄膜磁気ヘッドにおいて、
前記磁性層の下側に形成された複数の第1コイル片のトラック幅方向における端部と、前記磁性層の上側に形成された複数の第2コイル片のトラック幅方向における端部とが電気的に接続されて、前記第1コイル片と第2コイル片とを有する、前記磁性層を軸にして巻回形成されたトロイダルコイル層が形成され、前記トロイダルコイル層には、記録電流を供給するためのリード層が接続され、
前記対向面からハイト方向に最も離れた位置にある最後方のコイル片は、前記トラック幅方向への幅寸法が前記磁性層の後方領域の幅寸法より大きく、前記磁性層の後方領域の上方または下方から前記磁性層の後端面よりハイト方向後方に延出し、かつ前記トラック幅方向への幅寸法及び面積がその前方にあるコイル片のそれぞれに比べて広く形成されており、
前記最後方のコイル片の前記対向面寄りには、膜厚方向で対向する位置にあるコイル片と前記リード層との接続部が形成され、
前記下部コア層よりもハイト方向の後方には、前記下部コア層と一体化された、あるいは前記下部コア層と分離形成された第1金属層が形成され、
前記下部コア層の下方には、上部シールド層と、下部シールド層間に磁気抵抗効果素子が設けられた再生ヘッド部が設けられ、前記上部シールド層よりもハイト方向の後方には、前記上部シールド層と一体化された、あるいは前記上部シールド層と分離形成された第2金属層が形成され、
前記下部シールド層よりもハイト方向の後方には、前記下部シールド層と一体化された、あるいは前記下部シールド層と分離形成された第3金属層が形成されており、
前記第1金属層、前記第2金属層および前記第3金属層と、前記最後方のコイル片とは膜厚方向で少なくとも一部が重なっていることを特徴とするものである。
上記した本発明では、トロイダルコイル層を構成する最後方の第1コイル片及び/または第2コイル片のトラック幅方向への幅と面積をその前方にあるコイル片よりも大きくしたことで、薄膜磁気ヘッド内部で発生した熱を効果的に、前記最後方の第1コイル片あるいは第2コイル片に伝達できる。すなわち前記最後方のコイル片はその前方にあるコイル片に比べて熱容量が大きくなっており、熱は、この大きな熱容量を有する最後方のコイル片に伝達されやすくなり、その結果、薄膜磁気ヘッドの温度上昇を抑えることができ、前記薄膜磁気ヘッドの熱膨張量を従来に比べて抑制できる。
本発明では、面積のみならず、前記最後方のコイル片のトラック幅方向への幅をその前方にあるコイル片に比べて広くしたことで、薄膜磁気ヘッド内部で発生した熱を効率良く前記最後方のコイル片に伝達しやすくなっている。
また本発明では、新たに放熱部材を設けること無しに、最後方の第1コイル片及び/または第2コイル片のトラック幅方向への幅寸法と面積を、それよりも前方にあるコイル片に比べて大きくするという既存の部材の構造を適正化するだけで、上記した放熱効果を良好に保つことができる。
トロイダルコイル層を用いた薄膜磁気ヘッドでは、コイルをスパイラル状に巻回形成したものより、効果的に小型化を促進させることができるが、このような小型化を促進させても本発明のトロイダルコイル層の構造を用いることで、薄膜磁気ヘッドの熱膨張量を抑え、高記録密度化及び高周波数化に適切に対応可能な薄膜磁気ヘッドを製造することが可能になっている。
記録電流は最も短い経路を通って流れるから、前記最後方のコイル片内では、前記コイル片に形成された2つの接続部間を流れることになる。これら接続部は前記コイル片の中で前記対向面寄りに形成されている。このためジュール熱は、前記最後方のコイル片内では前記対向面側で発生しやすくなっている。上記した構成では、最後方でのコイル片に形成された接続部を対向面側寄りに形成したことで、前記接続部よりもハイト側に延出する広大な面積のコイル片を存在させることができる。よって熱は、コアや磁性層が形成されている前方の領域部分で主に生じ、その熱を後方の領域に導く(逃がす)熱伝達経路を形成しやすくできる。
また本発明では、前記最後方のコイル片の前記対向面側の前端面は、前記磁性層と膜厚方向で鎖交していることが好ましい。これにより、磁性層に乗る鎖交磁束を強めることができ、磁気記録に必要な磁界を強めることができる。
また薄膜磁気ヘッド内部で生じた熱は、熱容量の大きい前記最後方のコイル片内をハイト方向に伝達されていくが、前記最後方のコイル片は、ハイト方向へ前記磁性層の後方領域の上方または下方から前記磁性層の後端面よりハイト方向後方に延出しているため、熱を前記磁性層よりもハイト方向後方の領域に逃がしやすくできる。
また前記下部コア層よりもハイト方向の後方には第1金属層が形成され、前記第1金属層と、最後方の前記コイル片とは膜厚方向で少なくとも一部が重なっているため、薄膜磁気ヘッド内部で生じた熱が、最後方のコイル片から前記第1金属層に伝達する基板(スライダ)方向への経路が形成され、前記熱を前記薄膜磁気ヘッドを形成する基板(スライダ)側に放出させやすく出来る。
さらに、前記下部コア層の下方には、前記第2金属層が、前記下部シールド層よりもハイト方向の後方には、前記第3金属層が形成され、前記第2金属層と前記第3金属層とは、前記最後方のコイル片とは膜厚方向で少なくとも一部が重なっている構成であるため、薄膜磁気ヘッド内部で生じる熱を前記薄膜磁気ヘッドを形成する基板(スライダ)側に放出させやすく出来る。
また、本発明においては、前記下部コア層の上に、下から下部磁極層、ギャップ層及び前記磁性層である上部磁極層の順に構成された積層構造を有し、前記積層構造の前記対向面でのトラック幅方向における幅寸法でトラック幅Twが決定されるものにすることができる。
本発明では、下部磁極層、ギャップ層及び上部磁極層を有する積層構造が、記録媒体との対向面側とハイト方向側で下部コア層と接続され、前記積層構造を前記第1コイル片の上に平面状に形成することができる。
または、本発明は、前記下部コア層の上に、少なくとも下から下部磁極層、非磁性金属材料で形成されたギャップ層及び上部磁極層の順にメッキ形成され、記録媒体との対向面側の端面の、トラック幅方向における幅寸法でトラック幅Twが規定される磁極端層が設けられ、前記磁極端層の上に前記磁性層が積層されるものでもよい。
本発明では、前記磁極端層は前記下部コア層の記録媒体との対向面側の端部に形成され、前記磁性層が前記下部コア層のハイト側と前記磁極端層とを接続する上部コア層となる。前記第1コイル片と第2コイル片は、上部コア層である前記磁性層を軸にして巻回形成される。
前記磁性層が上部コア層である本発明では、前記磁性層は、記録トラック幅の外側で磁気記録することを防ぐために、前記上部磁極層よりも飽和磁束密度が低いことが好ましい。
なお、本発明では、前記トロイダルコイル層の発熱を低減するために、前記第2コイル片の電流が流れる方向と直交する第1の方向の長さ寸法が、前記第1コイル片の前記第1の方向の長さ寸法よりも大きく、前記第2コイル片の膜厚が、前記第1コイル片の膜厚よりも大きいことが好ましい。
以上、詳述した本発明の薄膜磁気ヘッドでは、最後方の第1コイル片及び/または最後方の第2コイル片を、その前方にあるコイル片よりもトラック幅方向への幅寸法及び面積を大きくし、これによって薄膜磁気ヘッドの内部で発生する熱を、前記最後方のコイル片に効率良く逃がすことができる。そのため薄膜磁気ヘッド内部での温度上昇を従来よりも抑えることができる結果、前記薄膜磁気ヘッドの熱膨張による突出を抑制することができる。
図1は、本発明の薄膜磁気ヘッドがスライダに搭載された磁気ヘッド装置を示す全体斜視図、図2は、本発明における第1実施形態の薄膜磁気ヘッドの構造を示す部分縦面図、図3は図2に示す薄膜磁気ヘッドの部分平面図である。
なお以下では図示X方向をトラック幅方向と呼び、図示Y方向をハイト方向と呼ぶ。また図示Z方向は記録媒体(磁気ディスク)の進行方向である。また薄膜磁気ヘッドの前端面(図2に示す最左面)を「記録媒体との対向面」と呼ぶ。さらに各層において「前端面(前端部)」とは図2における左側の面を指し「後端面(後端部)」とは図2における右側の面を指す。
また図面を用いて説明する薄膜磁気ヘッドは、記録用ヘッド(インダクティブヘッドとも言う)と再生用ヘッド(MRヘッドとも言う)とが複合された薄膜磁気ヘッドであるが、記録用ヘッドのみで構成された薄膜磁気ヘッドであってもよい。
符号20はアルミナチタンカーバイト(Al23−TiC)などで形成されたスライダであり、その対向面20aが記録媒体に対向する。図1に示すように前記スライダ20のトレーリング側の端部20b上に、薄膜磁気ヘッドHと端子部2,2及び端子部3,3が形成されている。前記薄膜磁気ヘッドHを構成するインダクティブヘッドのトロイダルコイル層57は、リード層を介して前記端子部2,2に接続されている。またMRヘッドの磁気抵抗効果素子が設けられている場合には、前記端子部3,3から前記磁気抵抗効果素子に検出電流が与えられ、且つ前記端子部3,3から再生磁気信号が得られる。
図2に示すように、前記スライダ20上にAl23層21が形成されている。
前記Al23層21上には、NiFe系合金やセンダストなどで形成された下部シールド層22が形成され、前記下部シールド層22の上にAl23などで形成された下部ギャップ層や上部ギャップ層からなるギャップ層23が形成されている。
前記ギャップ層23内にはスピンバルブ型薄膜素子などのGMR素子に代表される磁気抵抗効果素子24が形成されており、前記磁気抵抗効果素子24の前端面は記録媒体との対向面から露出している。
前記ギャップ層23上にはNiFe系合金などで形成された上部シールド層27が形成されている。
前記下部シールド層22から前記上部シールド層27までを再生用ヘッド(MRヘッドとも言う)と呼ぶ。
図2に示すように前記上部シールド層27上には、Al23などで形成された分離層28が形成されている。なお前記上部シールド層27及び分離層28が設けられておらず、前記上部ギャップ層26上に次の下部コア層29が設けられていてもよい。かかる場合、前記下部コア層29が上部シールド層をも兼ね備える。
図2では、前記分離層28の上に下部コア層29が形成されている。前記下部コア層29はNiFe系合金などの磁性材料で形成される。前記下部コア層29は記録媒体との対向面からハイト方向(図示Y方向)に所定の長さ寸法で形成される。
前記下部コア層29上には記録媒体との対向面からハイト方向(図示Y方向)にかけて所定の長さ寸法で形成された隆起層32が形成されている。さらに前記隆起層32のハイト方向後端面32aからハイト方向(図示Y方向)に所定距離離れた位置にバックギャップ層33が前記下部コア層29上に形成されている。
前記隆起層32及びバックギャップ層33は磁性材料で形成され、前記下部コア層29と同じ材質で形成されてもよいし、別の材質で形成されていてもよい。また前記隆起層32及びバックギャップ層33は単層であってもよいし多層の積層構造で形成されていてもよい。前記隆起層32及びバックギャップ層33は前記下部コア層29に磁気的に接続されている。
図2に示すように、前記隆起層32とバックギャップ層33間の下部コア層29上にはコイル絶縁下地層34が形成され、前記コイル絶縁下地層34上には、複数本の第1コイル片55が形成されている。
前記第1コイル片55上はAl23などの無機絶縁材料で形成されたコイル絶縁層36で埋められている。図2に示すように前記隆起層32の上面、コイル絶縁層36の上面、及びバックギャップ層33の上面は図2に示す基準面Aに沿った連続した平坦化面となっている。
図2に示すように前記隆起層32及びコイル絶縁層36の平坦化面上には、前記記録媒体との対向面からハイト方向(図示Y方向)に所定の距離離れた位置からハイト方向に向けてGd決め層38が形成されている。
また図2に示すように、記録媒体との対向面から前記Gd決め層38の前端面38aまでの隆起層32上、前記Gd決め層38の後端面38bよりハイト方向のコイル絶縁層36上、及び前記バックギャップ層33上に、下から下部磁極層39及びギャップ層40が形成されている。前記下部磁極層39及びギャップ層40はメッキ形成されている。なお前記ギャップ層40のハイト方向への寸法が前記Gd決め層38によって決められている。
また図2に示すように前記ギャップ層40上及びGd決め層38上には、本発明の磁性層である上部磁極層41がメッキ形成され、さらに前記上部磁極層41上には上部コア層42がメッキ形成されている。前記上部磁極層41は、前記バックギャップ層33を介して、前記下部コア層29と直接的あるいは間接的に接続されている。前記下部磁極層39、ギャップ層40、上部磁極層41が本発明の積層構造である。
この実施の形態では、前記下部磁極層39、ギャップ層40、上部磁極層41及び上部コア層42の4層で積層体62が構成されている。前記積層体62は真上から見ると例えば図3のような形態である。前記積層体62の記録媒体との対向面側にある先端領域62bはトラック幅方向(図示X方向)への幅寸法が狭く形成され、前記先端領域62bの記録媒体との対向面でのトラック幅方向の寸法でトラック幅Twが決められる。前記トラック幅Twは例えば0.7μm以下であり、好ましくは0.5μm以下である。また前記積層体62の後端領域62cは、前記先端領域62bの基端からトラック幅方向への幅がハイト方向(図示Y方向)に向けて広がって形成され、前記後端領域62cの面積は前記先端領域62bの面積よりも十分に広くされている。
図2に示すように前記上部コア層42の上には、例えばAl23などの絶縁材料で形成された絶縁層58が形成されている。前記絶縁層58は無機絶縁材料で形成されていることが好ましい。
図2に示すように前記絶縁層58上には、複数本の第2コイル片56が形成されている。
前記第1コイル片55と第2コイル片56とは、それぞれのトラック幅方向における端部同士が電気的に接続されており、前記第1コイル片55と第2コイル片56とを有する、前記積層体62を軸にして巻回形成されたトロイダルコイル層57が形成されている。
前記トロイダルコイル層57上にはAl23やAlSiOなどの絶縁材料で形成された保護層75が形成されている。
図2及び図3に示す薄膜磁気ヘッドの特徴的部分について以下に説明する。
図2に示す薄膜磁気ヘッドには、複数の第1コイル片55と、複数の第2コイル片56とを有する、前記積層体62を軸にして巻回形成されたトロイダルコイル層57が形成されている。図3は図2に示す薄膜磁気ヘッドの部分平面図で、この図には積層体62、第1コイル片55、第2コイル片56及びリード層60のみが図示されている。なお第1コイル片55については一部のコイル片のみが図示され、他は省略されている。
図3に示すように、第2コイル片56は、トラック幅方向(図示X方向)の両側に接続部56a,56bがあり、また第1コイル片55にもトラック幅方向の両側に接続部55a,55bがある。第1コイル片55の一方の接続部55aは、膜厚方向(図示Z方向)で対向する位置にある第2コイル片56の一方の接続部(端部)56aと直接的にあるいは別体の接続層(図示しない)を介して電気的に接続され、前記第1コイル片55の他方の接続部55bは、前記接続部55aと接続する第2コイル片56よりも1つ前方(記録媒体との対向面側)にある第2コイル片56の他方の接続部(端部)56bと、直接的にあるいは別体の接続層(図示しない)を介して電気的に接続されている。このように第1コイル片55と第2コイル片とがジグザグ的に接続されることで、前記積層体62を軸として巻回されるトロイダルコイル層57が形成される。
図3に示すように、第2コイル片56のうち、最も記録媒体との対向面から離れた位置にある(すなわち最もハイト方向(図示Y方向)に離れた位置にある)、最後方の第2コイル片56Aは、それよりも前方の対向面側に形成された複数本の第2コイル片56(以下では、この複数本の第2コイル片56のことを、「他の第2コイル片56B」と称する)に比べて広い面積を有している。
前記最後方の第2コイル片56Aのトラック幅方向(図示X方向)における幅寸法T1は、他の第2コイル片56Bのトラック幅方向における幅寸法T2に比べて大きくなっている。なおここで言う「トラック幅」とは、トラック幅寸法の最大値を指す。
さらに最後方の第2コイル片56Aのハイト方向(図示Y方向)への長さ寸法L1は、他のコイル片56Bのハイト方向への長さ寸法L2に比べて大きくなっている。なおここで言う「ハイト方向への長さ寸法」とは長さ寸法の最大値を指す。
そして図2及び図3に示すように、前記最後方の第2コイル片56Aのハイト方向への後端部56A2は、前記積層体62のハイト方向への後端部62aよりも、さらにハイト方向(図示Y方向)に延びて形成され、前記積層体62の後方領域の上方が前記最後方の第2コイル片56Aで覆われた状態になっている。
この実施形態では、前記最後方の第2コイル片56Aを、トロイダルコイル層57で発生するジュール熱をハイト方向後方に放出するための熱伝達層として機能させることができる。また薄膜磁気ヘッド内部では、下部コア層29、積層体62、隆起層32及びバックギャップ層33で渦電流による熱が発生し、この熱も前記最後方の第2コイル片56Aに伝えられる。
上記のように前記最後方の第2コイル片56Aは、他の第2コイル片56Bに比べてトラック幅方向への幅寸法が広く、そのため、トロイダルコイル層57からのジュール熱等は、幅の広い前記最後方の第2コイル片56Aに伝達されやすくなっている。また前記最後方の第2コイル片56Aは、他の第2コイル片56Bに比べて面積が広いため、熱容量が他のコイル片に比べて大きく、トロイダルコイル層57から発せられたジュール熱等が前記最後方の第2コイル片56Aに放出されやすくなっている。
さらに図2及び図3に示すように、最後方の第2コイル片56Aのハイト方向後端部56A2は、前記積層体62のハイト方向後端部62aよりもハイト方向に広がって形成されているから、熱を前記積層体62の後方領域へ逃がしやすくなっている。
前記最後方の第2コイル片56Aの平面形状は如何なる形状であってもよいが、前記第2コイル片56Aの前端面56A1からハイト方向後方に向けて膜厚方向で対向する積層体62上を完全に覆うとともに、前記積層体62のトラック幅方向の両側及び前記積層体62の真後ろの後方領域に延出する大きさであることが良い。ただし、このとき図1に示す各端子部2,3の真下にも前記第2コイル片56Aが存在することのないようにすることが、前記端子部2,3と、トロイダルコイル層57に繋がれているリード層や磁気抵抗効果素子24に繋がれているリード層との接続を容易にできて好ましい。
図3に示すように、前記最後方の第2コイル片56Aには、2つの接続部56a,56bが設けられている。これら接続部のうち、一方の接続部56aは、その膜厚方向(図示Z方向)で対向する位置にある第1コイル片55の一方の接続部55aと直接的にあるいは別体の接続層(図示しない)を介して電気的に接続されている。また他方の接続部56bは、その膜厚方向で対向する位置にあるリード層60の接続部60cと直接的にあるいは別体の接続部を介して電気的に接続されている。前記リード層60は、バックギャップ層33の周囲を約半周し、前記最後方の第2コイル片56Aよりも外方向に引き出されている。そして前記リード層60の図示しない基端部が前記端子部2と接続されている。また図3には図示されていないが、最も前方に位置する第2コイル片56の端部56a下にもリード層が対向し、前記リード層と前記第2コイル片56の端部56aとが電気的に接続され、前記リード層の基端部が他方の前記端子部2に接続されている。
例えば、前記第1コイル片55とリード層60とは、同じ工程時に形成されるものであり、前記第1コイル片55とリード層60とは同じコイル絶縁下地層34上に形成されている。
このように前記最後方の第2コイル片56Aには2つの接続部56a,56bがあり、前記最後方の第2コイル片56Aにも、他の第2コイル片56Bと同様に接続部56a,56b間に記録電流が流れ、前記最後方の第2コイル片56Aも積層体62に対する鎖交磁界を発生させるものとして機能している。
上記のように前記最後方の第2コイル片56Aは、そのハイト方向後端部56A2が積層体62の後端部62aよりもさらにハイト方向に長く延びた形態であり、そのため前記最後方の第2コイル片56Aに形成された2つの接続部56a,56bを、前記第2コイル片56A内で記録媒体との対向面寄りに形成することができる。
記録電流は最も短い経路を通って流れるため、前記最後方の第2コイル片56A内では2つの接続部56a,56b間を流れる。前記2つの接続部56a,56bをできる限り記録媒体との対向面寄りに形成することで、実質的に記録電流が流れずジュール熱を発生させることのない部分の第2コイル片56Aを、前記接続部56a,56bよりもハイト方向後方に広大な面積を有して形成でき、前記接続部56a,56b後方での第2コイル片56Aを純粋な放熱領域として機能させることができる。
また図2及び図3に示すように、前記最後方の第2コイル片56Aの記録媒体との対向面側の前端面56A1は、積層体62と膜厚方向(図示Z方向)で鎖交していることが、鎖交磁束を強めることができて好ましい。またこのとき、前記最後方の第2コイル片56Aに形成された2つの接続部56a,56bは、前記積層体62のトラック幅方向の両側に外れた位置に設けられる。
前記最後方の第2コイル片56Aは他の第2コイル片56Bと同様に、例えばAu,Ag,Pt,Cu,Cr,Al,Ti,Sn,NiP,Mo,W,Pd,Rh、Niから選ばれる1種、または2種以上の非磁性金属材料からなる。あるいはこれら非磁性金属材料が積層された積層構造であってもよい。前記最後方の第2コイル片56Aは、その上に形成された保護層75や、その下に形成されたコイル絶縁層36などの絶縁層に比べて熱伝導率が高い。従ってトロイダルコイル層57から発生したジュール熱等は主に前記最後方の第2コイル片56Aに伝達されやく、熱を積層体62よりもハイト方向後方に逃がしやすくできる。
次に前記最後方の第2コイル片56Aに到達した熱は、図2に示す実施形態では、前記下部コア層29のハイト方向の後方に形成された第1金属層61に伝わる。図2では、前記下部コア層29と第1金属層61は分離して形成されている。前記下部コア層29と第1金属層61間には絶縁層70が介在している。前記第1金属層61は下部コア層29と同様に分離層28上に形成されている。例えば、前記第1金属層61は前記下部コア層29と同じ工程時に形成される。かかる場合、前記第1金属層61も下部コア層29と同じパーマロイなどの磁性材料で形成される。あるいは前記第1金属層61を前記下部コア層29と別の工程で形成してもよく、かかる場合、前記第1金属層61を前記下部コア層29と同じ材質で形成してもよいし、異なる材質で形成してもよい。異なる材質で形成する場合は、最後方の第2コイル片56Aと同様にCuなどの非磁性金属材料で形成することが好ましい。
前記第1金属層61は、前記最後方の第2コイル片56Aと膜厚方向(図示Z方向)で対向する位置に設けられる。前記第1金属層61の面積は前記最後方の第2コイル片56Aと膜厚方向で対向する位置で同じ大きさであってもよいし、異なる大きさであってもよい。
図2に示すように、前記第2コイル片56と積層体62間には絶縁層58が介在しているが、前記絶縁層58は前記積層体62よりも後方では、前記積層体62の後端部62aを覆う程度設けられているだけである。前記積層体62よりもハイト方向後方に位置する前記最後方の第2コイル片56は、前記絶縁層58上から下方向に屈曲して前記コイル絶縁層36上に位置し、前記絶縁層58が設けられていない領域では、前記最後方の第2コイル片56と第1金属層61との距離が縮められている。このため前記最後方の第2コイル片56Aから前記第1金属層61に効率良く熱を伝達しやすい。
また図2に示す実施形態では、上部シールド層27のハイト方向後方に、前記上部シールド層27と絶縁層71を介して分離形成された第2金属層72が形成されている。前記第2金属層72は前記上部シールド層27と同じ材質で形成されてもよいし異なる材質で形成されてもよい。異なる材質で形成する場合は、最後方の第2コイル片56Aと同じようにCuなどの非磁性金属材料で形成することが好ましい。
前記第2金属層72は前記上部シールド層27と同様にギャップ層23上に形成されている。
さらに図2に示す実施形態では、下部シールド層22のハイト方向後方に、前記下部シールド層22と絶縁層73を介して分離形成された第3金属層74が形成されている。前記第3金属層74は前記下部シールド層22と同じ材質で形成されてもよいし異なる材質で形成されてもよい。異なる材質で形成する場合は、最後方の第2コイル片56Aと同じようにCuなどの非磁性金属材料で形成することが好ましい。
前記第3金属層74は前記下部シールド層22と同様にAl23層21の上に形成されている。
図2のように前記上部シールド層27及び下部シールド層22と同じ位相に形成された金属層72,74は前記最後方の第2コイル片56Aと膜厚方向(図示Z方向)で対向する位置にあり、図2に示す形態では、最後方の第2コイル片56Aから第1金属層61に伝わった熱を前記金属層72,74に効率良く伝達でき、さらに第3金属層74からスライダ20に放出しやすくなっている。
また第1金属層61と第2金属層72間、及び/または第2金属層72と第3金属層74間は、各金属層とは別体で形成された熱伝導層(図示しない)によって接続されていてもよい。これによってさらに効率良く熱をスライダ20側に放出することができる。前記熱伝導層は、熱伝導率の高い金属材料、特に最後方の第2コイル片56Aと同様にCuなどの非磁性金属材料で形成されていることが好ましい。
また図2に示す実施形態では、第1金属層61、第2金属層72及び第3金属層74の順に面積が大きくなっている。図2に示す形態では、第1金属層61、第2金属層72及び第3金属層74の順にハイト方向(図示Y方向)への長さ寸法を長くして面積を変化させている。すなわち第1金属層61、第2金属層72及び第3金属層74の順に熱容量が大きくなっており、これによってより効率良く熱を最後方の第2コイル片56Aからスライダ20に放出することが可能である。
図4は本発明における第1実施形態の薄膜磁気ヘッドの構造を示す部分縦面図であり、図5は図4に示す薄膜磁気ヘッドの部分平面図である。なお図2及び図3と同じ符号が付けられている層は図2及び図3と同じ層を表している。また図4では記録用の薄膜磁気ヘッドであるインダクティブヘッドのみが図示されているが、図2と同様に前記インダクティブヘッドの下に再生用のMRヘッドが設けられていてもよい。
図4に示す薄膜磁気ヘッドでは、前記積層体62の下に設けられている複数本の第1コイル片55のうち、記録媒体との対向面からハイト方向に最も離れた位置にある最後方の第1コイル片55Aが、その前方に設けられた複数本の第1コイル片55B(これを以下では他の第1コイル片55Bと言う)に比べてトラック幅方向への幅寸法及び面積が大きくなっている。
最後方の第1コイル片55Aのハイト方向における後端部55A2は、前記積層体62のハイト方向における後端部62aよりもさらにハイト方向(図示Y方向)に延びて形成されており、前記積層体62のハイト方向の後方領域下に、前記最後方の第1コイル片55Aが敷かれた状態となっている。
図5には、図4に示す薄膜磁気ヘッドを構成する全ての第1コイル片55と、一部の第2コイル片56、積層体62及びリード層76が図示されている。
図5に示すように、個々の第1コイル片55のトラック幅方向(図示X方向)における両側端部は接続部55a,55bとなっている。また個々の第2コイル片56のトラック幅方向における両側端部も接続部56a,56bとなっている。図5に示すように、最後方の第1コイル片55Aの一方の接続部55aと、膜厚方向(図示Z方向)で対向する最後方の第2コイル片56の一方の接続部56aとが、直接的にあるいは別体の接続層(図示しない)を介して接続され、最後方の第2コイル片56の他方の接続部56bは、前記最後方の第1コイル片55Aの1つ前方にある第1コイル片55の端部55bと直接的にあるいは別体の接続層を介して接続され、このように各第1コイル片55と第2コイル片56とがジグザグ的に接続されることで、積層体62を軸として巻回形成されるトロイダルコイル層57が形成される。
図5に示すように前記最後方の第1コイル片55Aには2つの接続部55a,55bがあり、前記のように一方の接続部55aは、最後方の第2コイル片56の端部56aと接続されるが、他方の接続部55bは、リード層76と直接的にあるいは別体の接続層(図示しない)を介して接続されている。前記リード層76は前記第2コイル片56と同じ工程時に形成されるものであり、前記第2コイル片56と同じ材質で形成される。
前記リード層76は絶縁層58上からコイル絶縁層36上にかけて形成されるものであり、前記リード層76の基端は、前記最後方の第1コイル片55Aよりも外方に引き延ばされた位置に存在して端子部2と接続される。
図4及び図5に示すように、前記積層体62のハイト方向への後端部62aは、バックギャップ層33の後端部よりもハイト方向へ引き延ばされて形成され、前記最後方の第1コイル片55Aの前端面55A1がその膜厚方向(図示Z方向)で積層体62と鎖交した状態にある。
図4及び図5に示す薄膜磁気ヘッドも図2及び図3に示す薄膜磁気ヘッドと同様に、最後方の第1コイル片55Aが、鎖交磁束を生じさせるコイル層として機能するとともに、トロイダルコイル層57から発生する熱を外部へ放出するための熱伝達層としても機能している。
なお最後方の第1コイル片55Aの形態については、図2及び図3で説明した最後方の第2コイル片56Aと同じであり、またその作用効果も同じである。
図6は本発明における第3実施形態の薄膜磁気ヘッドの構造の部分縦断面図、図7は図6に示す薄膜磁気ヘッドの部分平面図である。なお図2及び図3と同じ符号が付けられている層は図2及び図3に示す層と同じ層を表している。
図6に示す実施形態では、最後方の第2コイル片56Aが、他の第2コイル片56Bに比べてトラック幅方向への幅及び面積が広くなっており、この点は図2及び図3と同じである。
図6に示す薄膜磁気ヘッドでは、前記最後方の第2コイル片56Aの端部56bと直接的にあるいは別体の接続層(図示しない)を介して接続されるリード層60が、図7に示すように、幅の細いリード先端領域60aと、前記リード先端領域60aと一体化して形成され、前記リード先端領域60aよりもトラック幅方向への幅が大きく形成されたリード後端領域60bとで構成されており、前記リード後端領域60bは膜厚方向(図示Z方向)で前記最後方の第2コイル片56Aと対向する位置に設けられる。
前記リード層60は第1コイル片55と同じ工程時に形成されることが好ましく、前記第1コイル片55と同様にCuなどの非磁性金属材料で形成されることが好ましい。
リード層60はハイト方向へのさらに後方では、前記最後方の第2コイル片56の形成領域から外方に外れて、保護層75上に設けられた端子部2と接続する。
図6及び図7では、前記最後方の第2コイル片56Aと膜厚方向で対向する位置にあるリード層60のリード後端領域60bを、リード先端領域60aに比べて広い面積で形成することで、前記最後方の第2コイル片56Aが吸収した熱を第1金属層61及びその下方へ伝達でき、より効率良く熱を外部へ放出することが可能になっている。
図6及び図7に示す薄膜磁気ヘッドでは、リード層60のリード後端領域60bにも、トロイダルコイル層57から発せられたジュール熱の一部は直接的に伝達されるが、前記リード後端領域60bに比べて細いリード先端領域60aが熱伝達経路としては十分に作用しにくく、またリード後端領域60bは、バックギャップ層33の後方に設けられるため、距離的に第1コイル片55などから離れた位置に形成される。従って、トロイダルコイル層57から生じるジュール熱は、第1コイル片55や第2コイル片56とより接近した位置に設けられ、全体的に広い面積を有する最後方の第2コイル片56Aに伝達されやすいものと考えられる。そして熱は、前記最後方の第2コイル片56Aからその下に形成されたリード後端領域60bに伝達されていくものと考えられる。
図8は本発明における第4実施形態の薄膜磁気磁気ヘッドの構造を示す部分縦断面図、図9は、本発明における第5実施形態の薄膜磁気ヘッドの構造を示す部分縦断面図である。図8に示す薄膜磁気ヘッドは、図2に示す薄膜磁気ヘッドのインダクティブヘッドの部分と同じ構造であり、図9に示す薄膜磁気ヘッドは、図6に示す薄膜磁気ヘッドのインダクティブヘッドの部分と同じ構造であり、図8及び図9に示す薄膜磁気ヘッドでは、下部コア層29及び上部シールド層27が、最後方の第2コイル片56Aと膜厚方向で対向する位置までハイト方向に長く延びて形成されている。図2では、前記下部コア層29のハイト方向後方、及び上部シールド層27のハイト方向後方にそれぞれ第1金属層61及び第2金属層72が分離形成されていたが、図8及び図9では、これら金属層がその前方にある下部コア層29や上部シールド層27と一体化した構造となっている。
図8及び図9で特に好ましい形態としては、前記最後方の第2コイル片56Aと膜厚方向で対向する部分に形成された下部コア層29の後方領域29a及び上部シールド層27の後方領域27aのトラック幅方向への幅寸法が、積層体62と膜厚方向で対向する位置にある下部コア層29の前方領域29b及び上部シールド層27の前方領域27bのトラック幅方向への幅寸法に比べて広くなっており、これによって前記下部コア層29及び上部シールド層27の後方領域29a,27aでの熱容量を前方領域よりも大きくできる。
従って下部コア層29及び上部シールド層27が積層体62よりもさらにハイト方向に長く延出形成され、その延出形成の部分が最後方の第2コイル片56Aと膜厚方向に対向する位置にあっても、その延出部分での熱容量が大きいため、前記最後方の第2コイル片56Aからの熱を効率良くスライダ20側に放出させることができ、この際、磁気抵抗効果素子24に悪影響を与えることが無いようにできる。
また図8及び図9では、共に下部シールド層22と第3金属層74とは分離形成されているが、一体化して形成されていてもよい。
また第1金属層61、第2金属層72及び第3金属層74のうちどの金属層をその前方にある磁性層と一体化形成するかは任意に選択することができる。
また上記の実施形態では、最後方の第1コイル片55Aと最後方の第2コイル片56Aを共にその前方にある他のコイル片55B,56Bに比べてトラック幅方向への幅寸法及び面積を大きく形成してもよい。
以上、詳述した本発明のインダクティブヘッドでは、最後方の第1コイル片55A及び/または最後方の第2コイル片56Aは、その前方にあるコイル片55B,56Bよりもトラック幅方向への幅寸法及び面積が大きくなっており、この結果、インダクティブヘッドの内部で発生する熱を、前記最後方のコイル片に効率良く逃がすことができる。そのため、インダクティブヘッド内部での温度上昇を従来よりも抑えることができる結果、前記インダクティブヘッドの熱膨張による突出を抑制することができる。
特に本発明では、最後方の第1コイル片55A及び/または最後方の第2コイル片56Aの形状を大きくすることで、その前方に位置するコイル片からのジュール熱等を、前記コイル片と近接した位置にある前記最後方の第1コイル片55A及び/または最後方の第2コイル片56Aに効率良く伝達でき、放熱効果を高めることができる。
また本発明では、最後方の第1コイル片55A及び/または最後方の第2コイル片56Aの形状を最適化し、特別に放熱部材などを必要としなくても、放熱効果を高めることができる。そのためより簡単に放熱効果に優れた薄膜磁気ヘッドを製造でき、今後の高記録密度化に伴う薄膜磁気ヘッドの小型化を促進させることが可能である。
図10は、本発明における第6実施形態の薄膜磁気ヘッドの構造を示す部分縦面図である。
前記下部シールド層22から前記上部シールド層27までの再生用ヘッド(MRヘッドとも言う)は、第1実施形態ないし第5実施形態の薄膜磁気ヘッドと同じものである。
図10に示すように前記上部シールド層27上には、Al23などで形成された分離層28が形成されている。なお前記上部シールド層27及び分離層28が設けられておらず、前記上部ギャップ層26上に次の下部コア層529が設けられていてもよい。かかる場合、前記下部コア層529が上部シールド層をも兼ね備える。
図10では、前記分離層28の上に下部コア層529が形成されている。前記下部コア層529はNiFe系合金などの磁性材料で形成される。前記下部コア層529は記録媒体との対向面からハイト方向(図示Y方向)に所定の長さ寸法で形成される。
図10に示すように下部コア層529上には、記録媒体との対向面からハイト方向後方に向けて所定の長さ寸法で磁極端層(隆起層)548が形成されている。磁極端層548はトラック幅方向(図示X方向)への幅寸法がトラック幅Twで形成されている。トラック幅Twは、例えば0.5μm以下で形成される。
図10に示す実施形態では、磁極端層548は、下部磁極層549、ギャップ層550、および上部磁極層551の3層膜の積層構造で構成されている。以下、磁極層549、551およびギャップ層550について説明する。
下部コア層529上には磁極端層548の最下層となる下部磁極層549がメッキ形成されている。下部磁極層549は磁性材料を用いて形成され、下部コア層529と磁気的に接続されており、下部磁極層549は、下部コア層529と同じ材質でも異なる材質で形成されていてもどちらでもよい。また単層膜でも多層膜で形成されていてもどちらでもよい。
下部磁極層549上には、非磁性のギャップ層550が積層されている。
ギャップ層550は非磁性金属材料で形成されて、下部磁極層549上にメッキ形成されることが好ましい。非磁性金属材料として、NiP、NiReP、NiPd、NiW、NiMo、NiRh、NiRe、Au、Pt、Rh、Pd、Ru、Crのうち1種または2種以上を選択することが好ましく、ギャップ層550は、単層膜で形成されていても多層膜で形成されていてもどちらであってもよい。
次にギャップ層550上には、後述する上部コア層542と磁気的に接続する上部磁極層551がメッキ形成されている。本実施の形態では、上部磁極層551を下層551aと上層551bの積層構造にしている。下層551a及び上層551bは磁性材料によって形成され、下層551aの飽和磁束密度は、上層551bの飽和磁束密度より大きくなっている。
上記したようにギャップ層550が、非磁性金属材料で形成されていれば、下部磁極層549、ギャップ層550および上部磁極層551を連続してメッキ形成することが可能になる。
さらに前記磁極端層548のハイト方向後端面548aからハイト方向(図示Y方向)に所定距離離れた位置にバックギャップ層533が前記下部コア層529上に形成されている。
バックギャップ層533は磁性材料で形成され、前記下部コア層529と同じ材質で形成されてもよいし、別の材質で形成されていてもよい。またバックギャップ層533は単層であってもよいし多層の積層構造で形成されていてもよい。バックギャップ層533は前記下部コア層529に磁気的に接続されている。
バックギャップ層533間の下部コア層529上にはコイル絶縁下地層534が形成され、前記コイル絶縁下地層534上には、トラック幅方向(図示X方向)に平行に延び、且つ互いに平行に形成された複数本の第1コイル片555がハイト方向に並んで形成されている。なお各第1コイル片555はトラック幅方向(図示X方向)からハイト方向に傾斜して延びていてもよい。
前記第1コイル片555上はAl23などの無機絶縁材料で形成されたコイル絶縁層536で埋められている。図10に示すように前記磁極端層548の上面、コイル絶縁層536の上面、及びバックギャップ層533の上面は図10に示す基準面Aに沿った連続した平坦化面となっている。
図10に示すように下部コア層529上には、前記記録媒体との対向面からハイト方向(図示Y方向)に所定の距離離れた位置からハイト方向に向けてGd決め層538が形成されている。また図10に示すように上部磁極層551の後端部はGd決め層538上に載せられている。ギャップデプス(Gd)は、前記ギャップ層550の記録媒体との対向面から前記Gd決め層538に突き当たるまでのハイト方向(図示Y方向)への長さで決められる。
前記上部磁極層551とバックギャップ層533上には上部コア層(磁性層)542がメッキ形成されている。前記上部コア層542は、バックギャップ層533を介して、前記下部コア層529のハイト側と前記磁極端層548とを接続しており、上部コア層542が本発明の磁性層に相当する。
なお上部磁極層551と上部コア層542と同じ材質で形成されていてもよいが、異なる材質で形成されるほうが好ましい。特に、上部コア層542が前記上部磁極層551の上層551bよりも飽和磁束密度が低いことがより好ましい。上部コア層542の飽和磁束密度は例えば1.4T〜1.9T、前記上部磁極層551の飽和磁束密度は例えば下層が1.9T〜2.4T、上層が1.4T〜1.9Tである。
前記上部コア層542の飽和磁束密度が前記上部磁極層551の飽和磁束密度よりも低いと、上部コア層542からの洩れ磁界で磁気記録することを防ぐことが容易になる。
図10に示すように前記上部コア層542の上には、例えばAl23などの絶縁材料で形成された絶縁層558が形成されている。前記絶縁層558は無機絶縁材料で形成されていることが好ましい。
図10に示すように前記絶縁層558上には、複数本の第2コイル片556が形成されている。
前記第1コイル片555と第2コイル片556とは、それぞれのトラック幅方向における端部同士が電気的に接続されており、前記第1コイル片555と第2コイル片556とを有し、前記上部コア層542を軸にして巻回形成されたトロイダルコイル層557が形成されている。
前記トロイダルコイル層557上にはAl23やAlSiOなどの絶縁材料で形成された保護層575が形成されている。
コイル層557に記録電流が与えられると、下部コア層529及び上部コア層542に記録磁界が誘導され、ギャップ層550を介して対向する下部磁極層549及び上部磁極層551間に漏れ磁界が発生し、この漏れ磁界により、ハードディスクなどの記録媒体に磁気信号が記録される。
図11に図10に示される磁気ヘッドを図示上側から見た部分平面図を示す。
第2コイル片556のうち、最も記録媒体との対向面から離れた位置にある(すなわち最もハイト方向(図示Y方向)に離れた位置にある)、最後方の第2コイル片556Aは、それよりも前方の対向面側に形成された複数本の第2コイル片556(以下では、この複数本の第2コイル片556のことを、「他の第2コイル片556B」と称する)に比べて広い面積を有している。
また、前記最後方の第2コイル片556Aのトラック幅方向(図示X方向)における幅寸法も、他の第2コイル片556Bのトラック幅方向における幅寸法に比べて大きくなっている。なおここで言う「トラック幅」とは、トラック幅寸法の最大値を指す。
さらに最後方の第2コイル片556Aのハイト方向(図示Y方向)への長さ寸法は、他のコイル片556Bのハイト方向への長さ寸法に比べて大きくなっている。なおここで言う「ハイト方向への長さ寸法」とは長さ寸法の最大値を指す。
そして図10に示すように、前記最後方の第2コイル片556Aのハイト方向への後端部556A2は、前記上部コア層542のハイト方向への後端部542aよりも、さらにハイト方向(図示Y方向)に延びて形成され、前記上部コア層542の後方領域の上方が前記最後方の第2コイル片556Aで覆われた状態になっている。
この実施形態では、前記最後方の第2コイル片556Aを、トロイダルコイル層557で発生するジュール熱をハイト方向後方に放出するための熱伝達層として機能させることができる。また薄膜磁気ヘッド内部では、下部コア層529、上部コア層542、磁極端層548及びバックギャップ層533で渦電流による熱が発生し、この熱も前記最後方の第2コイル片556Aに伝えられる。
上記のように前記最後方の第2コイル片556Aは、他の第2コイル片556Bに比べてトラック幅方向への幅寸法T1が広く、そのため、トロイダルコイル層557からのジュール熱等は、幅の広い前記最後方の第2コイル片556Aに伝達されやすくなっている。また前記最後方の第2コイル片556Aは、他の第2コイル片556Bに比べて面積が広いため、熱容量が他のコイル片に比べて大きく、トロイダルコイル層557から発せられたジュール熱等が前記最後方の第2コイル片556Aに放出されやすくなっている。
さらに、最後方の第2コイル片556Aのハイト方向後端部556A2は、前記上部コア層542のハイト方向後端部542aよりもハイト方向に広がって形成されているから、熱を前記上部コア層542の後方領域へ逃がしやすくなっている。
前記最後方の第2コイル片556Aの平面形状は如何なる形状であってもよいが、前記第2コイル片556Aの前端面556A1からハイト方向後方に向けて膜厚方向で対向する上部コア層542上を完全に覆うとともに、前記上部コア層542のトラック幅方向の両側及び前記上部コア層542の真後ろの後方領域に延出する大きさであることが良い。ただし、このとき図1に示す各端子部2,3の真下にも前記第2コイル片556Aが存在することのないようにすることが、前記端子部2,3と、トロイダルコイル層557に繋がれているリード層や磁気抵抗効果素子24に繋がれているリード層との接続を容易にできて好ましい。
また、図10に示される磁気ヘッドでも、前記最後方の第2コイル片556Aには、2つの接続部556a,556bが設けられている。
これら接続部のうち、一方の接続部556aは、その膜厚方向(図示Z方向)で対向する位置にある第1コイル片555の一方の接続部555aと直接的にあるいは別体の接続層(図示しない)を介して電気的に接続されている。また他方の接続部556bは、その膜厚方向で対向する位置にあるリード層560の接続部560cと直接的にあるいは別体の接続部を介して電気的に接続されている。前記リード層560は、バックギャップ層533の周囲を約半周し、前記最後方の第2コイル片556Aよりも外方向に引き出されている。そして前記リード層560の図示しない基端部が前記端子部2と接続されている。また図10には図示されていないが、最も前方に位置する第2コイル片556の端部556a下にもリード層が対向し、前記リード層と前記第2コイル片556の端部556aとが電気的に接続され、前記リード層の基端部が他方の前記端子部2に接続されている。
例えば、前記第1コイル片555とリード層560とは、同じ工程時に形成されるものであり、前記第1コイル片555とリード層560とは同じコイル絶縁下地層534上に形成されている。
このように前記最後方の第2コイル片556Aには2つのトラック幅方向に距離をおいて設けられた一対の接続部556a,556bがあり、前記最後方の第2コイル片556Aにも、これらの接続部556a,556b間に記録電流が流れ、前記最後方の第2コイル片556Aも上部コア層542に対する鎖交磁界を発生させるものとして機能している。
上記のように前記最後方の第2コイル片556Aは、そのハイト方向後端部56A2が上部コア層542の後端部542aよりもさらにハイト方向に長く延びた形態であり、そのため前記最後方の第2コイル片556Aに形成された2つの接続層を、前記第2コイル片556A内で記録媒体との対向面寄りに形成することができる。
記録電流は最も短い経路を通って流れるため、前記最後方の第2コイル片556A内では2つの接続部556a,556b間を流れる。前記2つの接続部556a,556bをできる限り記録媒体との対向面寄りに形成することで、実質的に記録電流が流れずジュール熱を発生させることのない部分の第2コイル片556Aを、前記接続部556a,556bよりもハイト方向後方に広大な面積を有して形成でき、前記接続部556a,556b後方での第2コイル片556Aを純粋な放熱領域として機能させることができる。
また図10に示すように、前記最後方の第2コイル片556Aの記録媒体との対向面側の前端面556A1は、上部コア層542と膜厚方向(図示Z方向)で鎖交していることが、鎖交磁束を強めることができて好ましい。またこのとき、前記最後方の第2コイル片556Aに形成された2つの接続部556a,556bは、前記上部コア層542のトラック幅方向の両側に外れた位置に設けられる。
前記最後方の第2コイル片556Aは他の第2コイル片556Bと同様に、例えばAu,Ag,Pt,Cu,Cr,Al,Ti,Sn,NiP,Mo,W,Pd,Rh、Niから選ばれる1種、または2種以上の非磁性金属材料からなる。あるいはこれら非磁性金属材料が積層された積層構造であってもよい。前記最後方の第2コイル片556Aは、その上に形成された保護層575や、その下に形成されたコイル絶縁層536などの絶縁層に比べて熱伝導率が高い。従ってトロイダルコイル層557から発生したジュール熱等は主に前記最後方の第2コイル片556Aに伝達されやく、熱を上部コア層542よりもハイト方向後方に逃がしやすくできる。
次に前記最後方の第2コイル片556Aに到達した熱は、図2に示す実施形態と同様に、前記下部コア層529のハイト方向の後方に形成された第1金属層61、上部シールド層27のハイト方向後方に形成された第2金属層72、下部シールド層22のハイト方向後方に形成された第3金属層74を伝わって、第3金属層74からスライダ20に放出されやすくなっている。
また第1金属層61、第2金属層72、第3金属層74の形状、形成位置、材料は、図2に示された磁気ヘッドの第1金属層61、第2金属層72、第3金属層74と同じである。
本実施の形態では、上部コア層542と磁極端層548の上部磁極層551の材料を異ならせることによって、上部磁極層551のみ高飽和磁束密度を有する材料で形成し、上部コア層542を上部磁極層551より飽和磁束密度の小さな材料で形成することができる。また、高飽和磁束密度を有する上部磁極層551や下部磁極層549は、Gd決め層538の後方には形成されないので、磁束密度を適度に調節でき、磁極端層548の両側部からの磁束の洩れが少なくなり、磁気ヘッドのS/N比が向上する。
また、上部コア層542の前端面542bを記録媒体との対向面よりも、ハイト方向後方に後退させることによって上部コア層542からの磁束の洩れをさらに低減できる。
また、本実施の形態では、上部コア層542の上の第2コイル片556の膜厚t1を第1コイル片555の膜厚t2より大きくし、また、前記第2コイル片の電流が流れる方向と直交する第1の方向の長さ寸法W2を、前記第1コイル片の前記第1の方向の長さ寸法W1よりも大きくして、抵抗値を低減できる。すなわち、前記コイル層557の発熱を低減することができ、磁極端部548周辺の記録媒体側への突出を低減できる。
図10及び図11に示された磁気ヘッドは、磁極端部548上とバックギャップ層533上間を平坦形状の上部コア層542で結んで磁路長を形成するため、上部コア層が盛り上がって形成される磁気ヘッドに比べて磁路長を短くできる。また、上部コア層542が平坦形状を有していると、コイル層557から発生するジュール熱を磁気ヘッドの外部に効率よく放出することができる。
さらに、コイル層557は、上部コア層542を軸として巻回するトロイダルコイル構造を有している。
このため磁気ヘッドを構成するコイル層557のターン数を少なくしても一定の記録特性を維持することができ、ターン数を減らせることでコイル抵抗を低減できるから磁気ヘッドの駆動時においても磁気ヘッドの発熱を抑えることができる。
磁気ヘッドの発熱を抑えることができると、磁極端部548周辺が記録媒体との対向面Fから突き出す等の問題を抑制することができる。
さらにコイル層557を覆うコイル絶縁層536に無機絶縁材料を用いることによって磁気ヘッドの熱膨張係数を低減させることができる。
また、前記磁極端層548上とバックギャップ層533上間を膜面と平行な直線状の前記上部コア層542で結んで磁路長を形成するため、短磁路化を実現できる。磁路長を短くできるので磁界反転速度を上げることができ、高周波特性に優れた薄膜磁気ヘッドを形成することができる。
図12は本発明における第7実施形態の薄膜磁気ヘッドの構造を示す部分縦面図であり、図13は図12に示す薄膜磁気ヘッドの部分平面図である。なお図10及び図11と同じ符号が付けられている層は図10及び図11と同じ層を表している。また図12では記録用の薄膜磁気ヘッドであるインダクティブヘッドのみが図示されているが、図10と同様に前記インダクティブヘッドの下に再生用のMRヘッドが設けられていてもよい。
図12に示す薄膜磁気ヘッドでは、前記上部コア層542の下に設けられている複数本の第1コイル片555のうち、記録媒体との対向面からハイト方向に最も離れた位置にある最後方の第1コイル片555Aが、その前方に設けられた複数本の第1コイル片555B(これを以下では他の第1コイル片555Bと言う)に比べてトラック幅方向への幅寸法及び面積が大きくなっている。
最後方の第1コイル片555Aのハイト方向における後端部555A2は、前記上部コア層542のハイト方向における後端部542aよりもさらにハイト方向(図示Y方向)に延びて形成されており、前記上部コア層542のハイト方向の後方領域下に、前記最後方の第1コイル片555Aが敷かれた状態となっている。
図13には、図12に示す薄膜磁気ヘッドを構成する全ての第1コイル片555と、一部の第2コイル片556、上部コア層542及びリード層576が図示されている。
図13に示すように、個々の第1コイル片555のトラック幅方向(図示X方向)における両側端部は接続部555a,555bとなっている。また個々の第2コイル片556のトラック幅方向における両側端部も接続部556a,556bとなっている。図13に示すように、最後方の第1コイル片555Aの一方の接続部555aと、膜厚方向(図示Z方向)で対向する最後方の第2コイル片556の一方の接続部556aとが、直接的にあるいは別体の接続層(図示しない)を介して接続され、最後方の第2コイル片556の他方の接続部556bは、前記最後方の第1コイル片555Aの1つ前方にある第1コイル片555の端部555bと直接的にあるいは別体の接続層を介して接続され、このように各第1コイル片555と第2コイル片556とがジグザグ的に接続されることで、上部コア層542を軸として巻回形成されるトロイダルコイル層557が形成される。
図13に示すように前記最後方の第1コイル片555Aには2つの接続部555a,555bがあり、前記のように一方の接続部555aは、最後方の第2コイル片556の端部556aと接続されるが、他方の接続部555bは、リード層576と直接的にあるいは別体の接続層(図示しない)を介して接続されている。前記リード層576は前記第2コイル片556と同じ工程時に形成されるものであり、前記第2コイル片556と同じ材質で形成される。
前記リード層576は絶縁層558上からコイル絶縁層536上にかけて形成されるものであり、前記リード層576の基端は、前記最後方の第1コイル片555Aよりも外方に引き延ばされた位置に存在して端子部2と接続される。
図12及び図13に示すように、前記上部コア層542のハイト方向への後端部542aは、バックギャップ層533の後端部よりもハイト方向へ引き延ばされて形成され、前記最後方の第1コイル片555Aの前端面555A1がその膜厚方向(図示Z方向)で上部コア層542と鎖交した状態にある。
図12及び図13に示す薄膜磁気ヘッドも図10及び図11に示す薄膜磁気ヘッドと同様に、最後方の第1コイル片555Aが、鎖交磁束を生じさせるコイル層として機能するとともに、トロイダルコイル層557から発生する熱を外部へ放出するための熱伝達層としても機能している。
なお最後方の第1コイル片555Aの形態については、図10及び図11で説明した最後方の第2コイル片556Aと同じであり、またその作用効果も同じである。
図14は本発明における第8実施形態の薄膜磁気ヘッドの構造の部分縦断面図、図15は図14に示す薄膜磁気ヘッドの部分平面図である。なお図2及び図3と同じ符号が付けられている層は図2及び図3に示す層と同じ層を表している。
図14に示す実施形態では、最後方の第2コイル片556Aが、他の第2コイル片556Bに比べてトラック幅方向への幅及び面積が広くなっており、この点は図2及び図3と同じである。
図14に示す薄膜磁気ヘッドでは、前記最後方の第2コイル片556Aの端部56bと直接的にあるいは別体の接続層(図示しない)を介して接続されるリード層560が、図15に示すように、幅の細いリード先端領域560aと、前記リード先端領域560aと一体化して形成され、前記リード先端領域560aよりもトラック幅方向への幅が大きく形成されたリード後端領域560bとで構成されており、前記リード後端領域560bは膜厚方向(図示Z方向)で前記最後方の第2コイル片556Aと対向する位置に設けられる。
前記リード層560は第1コイル片555と同じ工程時に形成されることが好ましく、前記第1コイル片555と同様にCuなどの非磁性金属材料で形成されることが好ましい。
リード層560はハイト方向へのさらに後方では、前記最後方の第2コイル片556の形成領域から外方に外れて、保護層575上に設けられた端子部2と接続する。
図14及び図15では、前記最後方の第2コイル片556Aと膜厚方向で対向する位置にあるリード層560のリード後端領域560bを、リード先端領域560aに比べて広い面積で形成することで、前記最後方の第2コイル片556Aが吸収した熱を第1金属層61及びその下方へ伝達でき、より効率良く熱を外部へ放出することが可能になっている。
図14及び図15に示す薄膜磁気ヘッドでは、リード層560のリード後端領域560bにも、トロイダルコイル層557から発せられたジュール熱の一部は直接的に伝達されるが、前記リード後端領域560bに比べて細いリード先端領域560aが熱伝達経路としては十分に作用しにくく、またリード後端領域560bは、バックギャップ層533の後方に設けられるため、距離的に第1コイル片555などから離れた位置に形成される。従って、トロイダルコイル層557から生じるジュール熱は、第1コイル片555や第2コイル片556とより接近した位置に設けられ、全体的に広い面積を有する最後方の第2コイル片556Aに伝達されやすいものと考えられる。そして熱は、前記最後方の第2コイル片556Aからその下に形成されたリード後端領域560bに伝達されていくものと考えられる。
以上、詳述した本発明における薄膜磁気ヘッドは、例えばハードディスク装置などに搭載される磁気ヘッド装置に内蔵される。前記薄膜磁気ヘッドは浮上式磁気ヘッドあるいは接触式磁気ヘッドのどちらに内蔵されたものでもよい。また前記薄膜磁気ヘッドはハードディスク装置以外にも磁気センサ等に使用できる。
本発明の薄膜磁気ヘッドが形成されたスライダの全体斜視図、 本発明における第1の実施の形態の薄膜磁気ヘッドの構造を示す縦断面図、 図1に示す薄膜磁気ヘッドの部分平面図、 本発明における第2の実施の形態の薄膜磁気ヘッドの構造を示す縦断面図、 図4に示す薄膜磁気ヘッドの部分平面図、 本発明における第3の実施の形態の薄膜磁気ヘッドの構造を示す縦断面図、 図6に示す薄膜磁気ヘッドの部分平面図、 本発明における第4の実施の形態の薄膜磁気ヘッドの構造を示す縦断面図、 本発明における第5の実施の形態の薄膜磁気ヘッドの構造を示す縦断面図、 本発明における第6の実施の形態の薄膜磁気ヘッドの構造を示す縦断面図、 図10に示す薄膜磁気ヘッドの部分平面図、 本発明における第7の実施の形態の薄膜磁気ヘッドの構造を示す縦断面図、 図12に示す薄膜磁気ヘッドの部分平面図、 本発明における第8の実施の形態の薄膜磁気ヘッドの構造を示す縦断面図、 図14に示す薄膜磁気ヘッドの部分平面図、
符号の説明
29 下部コア層
32 隆起層
33 バックギャップ層
55 第1コイル片
55A 最後方の第1コイル片
55B 最後方の第1コイル片よりも前方の第1コイル片(他の第1コイル片)
56 第2コイル片
56A 最後方の第2コイル片
56B 最後方の第2コイル片よりも前方の第2コイル片(他の第2コイル片)
57 トロイダルコイル層
62 積層体
60、76 リード層

Claims (10)

  1. 記録媒体との対向面からハイト方向に延びて形成された下部コア層と、前記下部コア層上に所定距離離れた位置に、前記下部コア層とハイト側で直接的あるいは間接的に接続される磁性層と、を有し、
    前記磁性層の下側に形成された複数の第1コイル片のトラック幅方向における端部と、前記磁性層の上側に形成された複数の第2コイル片のトラック幅方向における端部とが電気的に接続されて、前記第1コイル片と第2コイル片とを有する、前記磁性層を軸にして巻回形成されたトロイダルコイル層が形成され、前記トロイダルコイル層には、記録電流を供給するためのリード層が接続され、
    前記対向面からハイト方向に最も離れた位置にある最後方のコイル片は、前記トラック幅方向への幅寸法が前記磁性層の後方領域の幅寸法より大きく、前記磁性層の後方領域の上方または下方から前記磁性層の後端面よりハイト方向後方に延出し、かつ前記トラック幅方向への幅寸法及び面積がその前方にあるコイル片のそれぞれに比べて広く形成されており、
    前記最後方のコイル片の前記対向面寄りには、膜厚方向で対向する位置にあるコイル片と前記リード層との接続部が形成され、
    前記下部コア層よりもハイト方向の後方には、前記下部コア層と一体化された、あるいは前記下部コア層と分離形成された第1金属層が形成され、
    前記下部コア層の下方には、上部シールド層と、下部シールド層間に磁気抵抗効果素子が設けられた再生ヘッド部が設けられ、前記上部シールド層よりもハイト方向の後方には、前記上部シールド層と一体化された、あるいは前記上部シールド層と分離形成された第2金属層が形成され、
    前記下部シールド層よりもハイト方向の後方には、前記下部シールド層と一体化された、あるいは前記下部シールド層と分離形成された第3金属層が形成されており、
    前記第1金属層、前記第2金属層および前記第3金属層と、前記最後方のコイル片とは膜厚方向で少なくとも一部が重なっていることを特徴とする薄膜磁気ヘッド。
  2. 前記最後方のコイル片の前記対向面側の前端面は、前記磁性層と膜厚方向で鎖交している請求項記載の薄膜磁気ヘッド。
  3. 前記下部コア層の上に、下から下部磁極層、ギャップ層及び前記磁性層である上部磁極層の順に構成された積層構造を有し、前記積層構造の前記対向面でのトラック幅方向における幅寸法でトラック幅Twが決定される請求項1または2に記載の薄膜磁気ヘッド。
  4. 前記下部コア層の上に、少なくとも下から下部磁極層、非磁性金属材料で形成されたギャップ層及び上部磁極層の順にメッキ形成され、記録媒体との対向面側の端面の、トラック幅方向における幅寸法でトラック幅Twが規定される磁極端層が設けられ、前記磁極端層の上に前記磁性層が積層されている請求項1または2に記載の薄膜磁気ヘッド。
  5. 前記磁性層は、前記上部磁極層よりも飽和磁束密度が低い請求項記載の薄膜磁気ヘッド。
  6. 前記第2コイル片の電流が流れる方向と直交する第1の方向の長さ寸法は、前記第1コイル片の前記第1の方向の長さ寸法よりも大きい請求項1ないしのいずれかに記載の薄膜磁気ヘッド。
  7. 前記第2コイル片の膜厚は、前記第1コイル片の膜厚よりも大きい請求項1ないしのいずれかに記載の薄膜磁気ヘッド。
  8. 前記第1金属層、前記第2金属層および前記第3金属層のハイト方向の長さは、前記第1金属層、前記第2金属層、前記第3金属層の順に長く形成されている請求項1ないし7のいずれかに記載の薄膜磁気ヘッド。
  9. 前記最後方のコイル片は、前記磁性層の後方領域の上方からハイト方向後方に向かって、前記第1の金属層側に屈曲して形成されている請求項1ないし8のいずれかに記載の薄膜磁気ヘッド。
  10. 前記リード層は、前記第1金属層と前記最後方のコイル片の間に形成されており、前記リード層のハイト方向後端側のリード後端領域はハイト方向前端側のリード層先端領域に比べて広い面積で形成され、前記リード後端領域は前記第1金属層と前記最後方のコイル片の双方に対向して形成されている請求講1ないし9のいずれかに記載の薄膜磁気ヘッド。
JP2003293378A 2003-03-07 2003-08-14 薄膜磁気ヘッド Expired - Fee Related JP3944138B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003293378A JP3944138B2 (ja) 2003-03-07 2003-08-14 薄膜磁気ヘッド
GB0403753A GB2399214B (en) 2003-03-07 2004-02-20 Thin film magnetic head equipped with toroidal coil layer
US10/795,094 US7206168B2 (en) 2003-03-07 2004-03-05 Thin film magnetic head equipped with toroidal coil layer

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003060926 2003-03-07
JP2003293378A JP3944138B2 (ja) 2003-03-07 2003-08-14 薄膜磁気ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004296060A JP2004296060A (ja) 2004-10-21
JP3944138B2 true JP3944138B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=32044709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003293378A Expired - Fee Related JP3944138B2 (ja) 2003-03-07 2003-08-14 薄膜磁気ヘッド

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7206168B2 (ja)
JP (1) JP3944138B2 (ja)
GB (1) GB2399214B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3950827B2 (ja) * 2002-11-22 2007-08-01 アルプス電気株式会社 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP3944120B2 (ja) * 2003-06-04 2007-07-11 アルプス電気株式会社 磁気ヘッド
US7173792B2 (en) * 2004-02-09 2007-02-06 Headway Technologies, Inc. Thin-film magnetic head having a cooling layer formed coplanar with a lower pole and from the same material as the lower pole
US7215511B2 (en) * 2004-03-31 2007-05-08 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Magnetic write head with gap termination less than half distance between pedestal and back gap
JP2006024289A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Tdk Corp 発熱体を備えた薄膜磁気ヘッド、該薄膜磁気ヘッドを備えたヘッドジンバルアセンブリ及び該ヘッドジンバルアセンブリを備えた磁気ディスク装置
JP2007213749A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Fujitsu Ltd 薄膜磁気ヘッド
US8547659B1 (en) 2011-05-09 2013-10-01 Western Digital (Fremont), Llc System for providing a transducer having a main coil and an additional coil separated from the main pole by a write shield
US8514517B1 (en) 2011-06-30 2013-08-20 Western Digital (Fremont), Llc Systems and methods for providing hybrid coils for magnetic write heads
US9153254B1 (en) 2014-07-16 2015-10-06 Seagate Technology Llc Unbalanced data writer coil
US10872625B1 (en) * 2019-11-21 2020-12-22 Western Digital Technologies, Inc. Helical coils design and process for dual writer magnetic recording
US10878841B1 (en) 2019-11-25 2020-12-29 Western Digital Technologies, Inc. Dual writer for advanced magnetic recording
US10839831B1 (en) 2019-12-30 2020-11-17 Western Digital Technologies, Inc. Dual writer designs with SOT and STT assisted recording

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2514624B2 (ja) 1985-11-29 1996-07-10 日本電信電話株式会社 薄膜磁気ヘッド
US4985985A (en) * 1987-07-01 1991-01-22 Digital Equipment Corporation Solenoidal thin film read/write head for computer mass storage device and method of making same
JPH01282715A (ja) 1988-05-10 1989-11-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 薄膜ヘッド
JPH04356707A (ja) 1991-01-14 1992-12-10 Alps Electric Co Ltd 薄膜磁気ヘッド
US5331496A (en) * 1992-02-14 1994-07-19 Digital Equipment Corporation Thin-film magnetic transducer with a multitude of magnetic flux interactions
JPH05250636A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Hitachi Metals Ltd 薄膜磁気ヘッド
JPH06103526A (ja) 1992-09-18 1994-04-15 Hitachi Ltd 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JPH06150257A (ja) * 1992-10-30 1994-05-31 Fujitsu Ltd 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JPH07153026A (ja) * 1993-11-25 1995-06-16 Fujitsu Ltd 薄膜磁気ヘッドおよび磁気ディスク装置
JPH07225918A (ja) * 1994-02-08 1995-08-22 Hitachi Ltd 薄膜磁気ヘッド
JPH08212512A (ja) * 1995-02-03 1996-08-20 Hitachi Ltd 磁気記憶装置及びそれに用いる薄膜磁気ヘッドとその製造方法
JPH10255239A (ja) * 1997-03-06 1998-09-25 Read Rite S M I Kk インダクティブ/mr複合型薄膜磁気ヘッド
JP3856591B2 (ja) * 1999-04-28 2006-12-13 Tdk株式会社 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP3737927B2 (ja) 2000-02-23 2006-01-25 アルプス電気株式会社 複合磁気ヘッド
JP3942829B2 (ja) 2001-01-16 2007-07-11 Tdk株式会社 薄膜磁気ヘッド、磁気ヘッド装置及び磁気ディスク装置
JP3950789B2 (ja) * 2002-07-17 2007-08-01 アルプス電気株式会社 薄膜磁気ヘッドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004296060A (ja) 2004-10-21
GB2399214B (en) 2006-02-15
GB0403753D0 (en) 2004-03-24
US20040218306A1 (en) 2004-11-04
US7206168B2 (en) 2007-04-17
GB2399214A (en) 2004-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3455155B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JP3944138B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
US20060126221A1 (en) Magnetic head having toroidal coil layer and manufacturing method thereof
JP2005122831A (ja) 磁気ヘッド
US7554763B2 (en) Magnetic head having an insulating layer comprised of an organic layer on an inorganic layer
US7848056B2 (en) Thin film magnetic head having thermal expansion layer for suppressing thermal protrusion
US8045293B2 (en) Thin film magnetic head including thermal deformation-preventing layer
JP3944120B2 (ja) 磁気ヘッド
JP3842767B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
JP2007335062A (ja) 薄膜磁気ヘッド
US6987644B2 (en) Thin film magnetic head including coil wound in toroidal shape and method for manufacturing the same
US6963470B2 (en) Thin film magnetic head having improved heat radiating property
JP3943337B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP2002157707A (ja) 薄膜磁気ヘッド
US7259939B2 (en) Thin-film magnetic head including a toroidal coil layer and connecting layer formed between a first and second magnetic cores disposed at a back side of the toroidal coil layer
US7218475B2 (en) Thin film magnetic head and magnetic recording apparatus
JP3959045B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP3842747B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JP2004185668A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JP3640916B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP3379701B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP2005116101A (ja) 磁気ヘッド
JP2007265509A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JP2004362660A (ja) 磁気ヘッド
JP3929926B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees