JP3943154B2 - 実体顕微鏡の照明手段 - Google Patents

実体顕微鏡の照明手段 Download PDF

Info

Publication number
JP3943154B2
JP3943154B2 JP29067695A JP29067695A JP3943154B2 JP 3943154 B2 JP3943154 B2 JP 3943154B2 JP 29067695 A JP29067695 A JP 29067695A JP 29067695 A JP29067695 A JP 29067695A JP 3943154 B2 JP3943154 B2 JP 3943154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
illumination
irradiation field
optical system
objective lens
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29067695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08211298A (ja
Inventor
クリスチャン・リューケ
グンター・ズメラー
ハルトムート・ゲルトナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carl Zeiss AG
Original Assignee
Carl Zeiss AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carl Zeiss AG filed Critical Carl Zeiss AG
Publication of JPH08211298A publication Critical patent/JPH08211298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3943154B2 publication Critical patent/JP3943154B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/18Arrangements with more than one light path, e.g. for comparing two specimens
    • G02B21/20Binocular arrangements
    • G02B21/22Stereoscopic arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、結像集束距離が可変である対物レンズを有する実体顕微鏡のための、観察光学系とは別の光学系を経て照明光集束距離を変化させることが可能である照明手段に関する。
【0002】
【従来の技術】
結像集束距離が一定である主対物レンズを有し、手術用顕微鏡として構成されている実体顕微鏡の照明手段は、出願人の欧州特許第0 364794号から知られている。この照明手段上記の主対物レンズを含む観察光学系に統合された照明光学系を含んでおり、そして、その照明光は上記主対物レンズを通る。この照明手段は、上記主対物レンズが一定の結像収束距離をもつと同様に、一定の照明光集束距離を有している。
【0003】
そのため、たとえば、出願人のドイツ実用新案第9016892.5号から知られているような可変結像集束距離をもつ対物レンズを有する手術用顕微鏡に、照明光集束距離が一定の照明手段を追加的に付加した場合には、照明手段の集束距離と対物レンズの集束距離が常に一致するとは限らない。従って、欧州特許第0 364794号から知られている照明手段を結像集束距離が可変である対物レンズと組合せて使用することはできない。
【0004】
基本的には、この問題は、上記照明光集束距離が一定の照明手段を観察光路の対物レンズと別に設置する場合に起こる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の課題は、結像集束距離が可変である対物レンズを有する実体顕微鏡のための、照明光路に対して観察光学系とは別の光学系が設けられているような照明手段を提供することである。この場合、結像集束距離と照明手段の集束距離とが一致するように常に保証すべきである。さらに、大幅な調整操作を行わずともユーザには常に最適の照明が与えられるべきである。また、物体平面の照射野直径を調整できることが望ましい。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この課題は請求項1の特徴をもつ照明手段により解決される。
本発明による照明手段の有利な実施形態は請求項2〜請求項12から明白である。本発明による照明手段を有する実体顕微鏡は請求項13の対象である。
【0007】
本発明による照明手段においては、第1の結合手段が設けられているため、照明光集束距離は使用する対物レンズの結像集束距離と常に確実に一致する。従って、照明光路の中に配置された照射野ダイアフラムは、可変集束距離をもつ対物レンズを経て像が集束されて来る物体平面に常に集束される。
【0008】
さらに、第2の結合手段を介して、観察される視野の照明が常に中心位置を合わせて実行されるように、照明手段の方向転換素子の角度位置をその都度の結像集束距離と照明光集束距離に従って変化させるよう保証することができる。
【0009】
本発明による照明手段は、物体平面における照射野直径を定義通りに調整するためにユーザにより操作可能である調整手段をさらに有していると有利である。そこで、観察者は、たとえば、より小さな照射野直径が必要であるときに、視野中のより深いところにある箇所を最適に照明することが可能である。このことは、たとえば、本発明による照明手段を有する実体顕微鏡を手術用顕微鏡として使用したときに人体の深い位置にある腔を照明すべきであるような場合に有利であることがわかる。
【0010】
調整手段と組合せて第3の結合手段を使用すると、所定の面の中で常にできる限り大きい光のパワーを確実に利用することができる。高い倍率に対して照明光が手術領域のより小さい場所に自動的に集中されると、その結果、手術領域のその他の場所からの散乱光が遮蔽されるので、観察者に対するコントラストは向上する。
【0011】
調整手段を介して所望の照射野直径を調整するとき、設けられている照射野ダイアフラムに対する光ファイバ光導体の位置も同時に定義通りに変化する。この場合、照射野直径の調整は照射野ダイアフラムの直径を変化させることによって行われるのが好ましい。
【0012】
先に述べた結合手段のようにオプションとして、実体顕微鏡の中に本発明による照明手段と組合せてさらに第4の結合手段を設けることが可能であり、この第4の結合手段はパンクラティック拡大光学系の実際の倍率に従って、照射野直径を定義通りに変化させる。これにより、様々に異なる倍率に対して、立体観察光路で自動的に輝度が適応されるようになる。この結合を経て、立体観察光路の射出ひとみの中に一定の照度を得ようとしている。
【0013】
特に手術用顕微鏡で本発明による照明手段を使用する場合には、手術中の外科医にとって常に最適な照明関係が得られ、それぞれの結合が起動されるときに、照射野直径の手動調整が可能であるのを別として、設けられている様々な結合手段を介してあらゆる結合機能が自動化されて実行される。
【0014】
本発明によれば、各々の結合手段については以下に説明する実施形態の他にも、たとえば、適切なエンコーダと関連している適切な駆動装置を介して全ての調整運動を実行するような全く電動方式の変形例のような代替構成の結合手段の使用も可能である。その場合、エンコーダ信号を中央制御装置によって評価し、中央制御装置はエンコーダのデータに基づいて、駆動装置に対して適切な制御信号を発生する。
【0015】
加えて、全ての実施形態において、上記の結合機能の各々を選択的に遮断し、所定の結合機能にのみ依存することも可能である。
本発明による照明手段のその他の利点並びに詳細は、添付の図面に基づく以下の実施形態の説明から明白である。
【0016】
【発明の実施の形態】
図1には、本発明による照明手段の一実施形態の光学系の断面図を示す。この光学系は光ファイバ光導体1を含み、光導体の入射側には、たとえば、冷光ミラー・ランプ又はサーマックス−キセノンランプなどの適切な光源又は所望の光源の光が入射する。その入射面は図1には示されていない。
【0017】
光ファイバ光導体1の射出面2の前方には、光ファイバ光導体1によって照明される照射野ダイアフラム3が配置されている。照射野ダイアフラム3はアイリス絞りとして構成されているのが好ましく、観察される物体面においてユーザにとって望ましい照射野直径の調整が可能であるように、適切な調整手段を使用してダイアフラムの直径を調整することができる。
【0018】
本発明による照明手段の一実施形態では、以下の説明の中では第3の結合手段と呼ばれる所定の結合手段によって、光導体の射出面2とアイリス絞りとの相対間隔の変化に伴なってアイリス絞りを開放するようになっている。これにより、様々に調整された異なる照射野直径に対しても、照射野の面ごとに常にできる限り高い光エネルギーを確実に利用できる。この場合、照射野直径を縮小するときには、照射野ダイアフラム3と光導体の射出面2との相対間隔もほぼ相応して短くなる。相対間隔の変更は光ファイバ光導体1をシフトさせるか、あるいは照明光路中の後続する2つの第1の光学素子L1,L2を含めて前方の照射野ダイアフラム3をシフトさせることによって実行可能である。相対間隔の変化を可能にするそれら2つの方法は、光導体1と照射野ダイアフラム3との間の矢印により明らかであろう。
【0019】
照射野ダイアフラム3の後には、光軸4に沿った光線発散方向に4つの別個のレンズ又はレンズ群L1,L2,L3,L4が続いている。図示した実施形態においては、第1のレンズ群L1は光学収束作用をもつ第1のレンズ5と、同様に光学収束作用をもつ2つの部分から成る接合素子6とから構成されている。第2のレンズ群L2は光学収束作用をもつ二分割接合素子7と、それにすぐ隣接して配置された、同様に光学収束作用をもつ別のレンズ8とを含む。図示した実施形態では、第3のレンズ群L3は光学発散作用をもつレンズ9から構成されており、2つの部分から成る接合素子としての構造を有する。第3のレンズ群L3の後に続く最後の第4のレンズ群L4は、光学収束作用をもつ二分割の接合素子として構成された1つのレンズ10である。
【0020】
本発明による照明手段の光学系においては、第1のレンズ群及び第2のレンズ群L1,L2を経て照射野ダイアフラム3は「無限遠」へ結像される。すなわち、それら2つのレンズ群L1,L2の後には平行な照明光路が現われる。その平行な照明光路は、続いて、第3のレンズ群及び第4のレンズ群L3,L4によって所望の物体面へと集束される。図示した実施形態の場合、第3のレンズ群L3を光軸4に沿ってシフトさせることにより、照明光集束距離の所望の変化を得る。
【0021】
本発明による照明手段の光学系は方向転換素子11をさらに含み、照明光路はその方向転換素子を経て、主対物レンズにより観察される物体面の方向へ方向転換される。この場合、方向転換素子11は周知の偏向ミラーとして構成されているのが好ましい。さらに、光学系の方向転換素子11は、照明光が結像光路の光軸に対して様々に異なる角度を成して方向転換できるように照明光路の中に配置されている。すなわち、方向転換素子は少なくとも1つの軸に関して移動自在であるように支承されているのが好ましい。照明光集束距離又は結像集束距離が可変であるとき、視野と照明光路とが常に中心位置一致関係にあるように保証するためには、そのように照明角度を調整できることが必要である。これに関連する詳細は以下の説明の中でさらに詳細に説明する。
【0022】
次に、図2を参照して、本発明による照明手段を有する実体顕微鏡20の概要を説明する。加えて図示されているのは、実体顕微鏡20の様々に異なる機能の間で実現可能な全ての結合である。実体顕微鏡20それ自体はごく概略的に示されているだけである。特に双眼鏡筒12又は実体顕微鏡のハウジングに対する照明手段の配置は図2には正確には示されていない。本発明による照明手段を有するハウジング21は、通常、観察者の方向とは逆の方向、すなわち、図の方向に向いている。このように表示した理由は、単に見やすくするというだけである。
【0023】
図示した実体顕微鏡20は、図1の中で既に原理を説明した照明手段の他に、集束距離が可変である対物レンズ13と、対物レンズ13の次に配置された倍率切替え手段14と、同様に知られている双眼鏡筒12とをさらに含む。
【0024】
本発明によれば、第1の結合手段41を介して、照明光集束距離が常に対物レンズ13の結像集束距離と一致するように、対物レンズ13の可変結像集束距離を照明光集束距離と結合できる。対物レンズの結像集束距離の変化は、それぞれ適切な矢印により示唆する通り、光軸17に沿って対物レンズの1つ又は複数のレンズをシフトさせることによって実行される。
【0025】
さらに、照明光路の中に少なくとも1つの軸に関して移動自在であるように支承された方向転換素子11の角度位置と対物レンズ13の結像集束距離を結合する第2の結合手段42が設けられている。これにより、観察される視野と照射野との間に常に中心位置を合せた関係が確実に成立しているように保証する。
【0026】
さらに、ユーザが可変調整可能な直径を有する照射野ダイアフラム3を実現するために、適切な調整手段が設けられている。図2には、この調整手段は単に照射野ダイアフラム3の脇に示した矢印によって示唆されているだけである。
【0027】
また、第3の結合手段43を介して、照射野ダイアフラム3の直径、従って、照射野直径の調整を光ファイバ光導体1と照射野ダイアフラム3との相対間隔と結合できる。これにより、調整後の照射野は面積ごとにできる限り高い光エネルギーをもって常に最適の状態で照明される。
【0028】
最後に、先に説明した結合手段と同様にオプションとして、照射野直径、すなわち、実際に調整された照射野ダイアフラム3の直径を倍率切替え手段14のその都度の倍率と結合する第4の結合手段44がさらに設けられている。これにより、可能なあらゆる倍率段階で最適の輝度適応が保証される。
【0029】
また、可能な一実施形態では、図2にはごく概略的に示した遮断素子41a,42a,43a,44aを介して、前述の全ての結合手段を遮断自在に構成することが可能である。すなわち、ユーザは実体顕微鏡でそれぞれの結合手段を動作させるか又は活動させないかを選択できる。
【0030】
次に、図3,図4,図5a〜図5cを参照して、本発明による照明手段の具体的な一実施形態を説明する。それらの図においては、図1及び図2から既にわかっている素子を同じ図中符号により示した。
【0031】
図3には、実体顕微鏡のハウジング21に装着された本発明による照明手段の一実施形態の縦断面図を示す。この図では、実体顕微鏡からはハウジング21の一部と、可変集束距離をもつ対物レンズの光学素子13a,13b,13cの他には詳細は示されていない。
【0032】
使用する可変集束距離をもつ対物レンズは、出願人のドイツ実用新案第9016892.5号による対物レンズに相応するものである。この対物レンズは前面の負の素子13aと、光学収束作用をもち、固定配置された負の素子13aに対して光軸に沿って定義通りに摺動自在であることにより、結像集束距離の150mmないし450mmの範囲での変化を可能にする2つの光学素子13b,13cとを含む。2つの可能レンズ13b,13cのシフトは図3には示されていないステップモータの形態をとる適切な駆動装置を介するか、あるいは手動操作で適切な操作ボタンを経て行われる。
【0033】
本発明による照明手段のハウジングの中には、適切な固定装置22によって固定されている光ファイバ光導体1の端部が認められる。光導体の射出面2の前には、アイリス絞り3として構成された照射野ダイアフラムが配置されている。アイリス絞り3の前には、図1の説明に従った4つのレンズ群L1,L2,L3,L4、すなわち、光学素子がさらに配置されている。この場合、それらのレンズ群L1,L2,L3,L4の個々のレンズ5,・・・,10は、図1から明らかである照明手段の光学系の実施形態のレンズに相応している。
【0034】
照明光路の発散方向に見て、4つのレンズ群L1,L2,L3,L4の後、対物レンズの下方には、偏向ミラーとして構成された方向転換素子11が斜めに配置されている。図3の図には、偏向ミラー11がとりうる第2の位置と、それに対応して変更された照明光路の光軸4,4´の位置が点線で記入されている。このために、変更ミラー11は図面の平面に対し垂直の向きに定められている軸15に関して移動自在であるように支承されている。方向転換素子11のさらに別の位置どりを実現できることは自明である。
【0035】
本発明によれば、照明手段は、使用する対物レンズの結像集束距離と使用する照明手段の照明光集束距離が一致するよう常に保証するように、対物レンズの結像集束距離と、照明手段の照明光集束距離とを結合させる第1の結合手段を含む。このために、図示した実施形態においては、対物レンズの2つの可動レンズ13b,13cの垂直シフト運動と、照明手段の光学系の第3のレンズ群L3の水平シフト運動とを結合することによって、照明光路の集束距離の変化を得る。この場合、対物レンズの可動素子13b,13cをシフト運動させるために設けられている駆動装置は、対物レンズの可動素子13b,13cの駆動運動を第3のレンズ素子L3の直線運動に変換する目的でも使用される。
【0036】
そこで、図4に概略的に示す駆動装置30はウォーム16を駆動し、そのウォーム自体は、ウォームと接触しているウォーム歯車17を回転運動させる。ウォーム歯車17の制御カムに、可動レンズ群L3又はウォーム歯車17の内側にあるそのレンズマウントと結合している。垂直に配置されたガイドピン18が係合する。ガイド部材25にある別のガイドピン19を介して精密に安定されて、ウォーム歯車17が回転運動すると、照明手段の可動レンズ群L3は必要なシフト範囲の中で軸方向に動く。従って、歯車の歯数比、制御カムのこう配などを適切に選択することにより、異なる集束距離の本発明による結合を調整できる。
【0037】
さらに、本発明による照明手段の中には、対物レンズのそれぞれ調整された結像集束距離に従って、視野と物体平面における照射野との間に所望の中心位置合せ関係が常に成立するように定義された軸15に関する方向転換素子11の角度位置を変化させる第2の結合手段が設けられている。このために、図3には示されていないレバー機構が設けられており、レバー機構は、視野中心と照射野との所望の定義された空間的関係が常に確保されたままであるように、対物レンズの摺動自在の光学素子13b,13cを偏向ミラーのミラー支持体24と結合する。
【0038】
加えて、本発明による照明手段の図示した実施形態には、物体平面における照射野直径を定義通りに調整するための調整手段が設けられている。調整手段は、図3にも見られる回転つまみ26をさらに含み、ユーザはその回転つまみによってアイリス絞り3の開口を定義通りに調整することができる。アイリス絞り3の調整機構については、以下に図5a〜図5cを参照して説明する。
【0039】
図5bには、照明手段の関連する領域を図3と同じ斜視図で拡大して示してあり、一方、図5aは、図5bに記入した平面を通る断面図を示す。
中心軸51に関して回転自在に支承された回転つまみ26と結合しているカム制御部材52は、回転つまみ26の回転運動によって駆動される。回転つまみ26とカム制御部材52との間には、カム制御部材52、すなわち、回転つまみ26に従って動き、そのことにより回転つまみ26の回転運動を制限するストッパピン53のエンドストッパ54が設けられている。カム制御部材52の制御カム55には、結果として発生する運動を回転運動としてスリーブ57に伝達する第1のフォロワ56が係合している。図5aには、制御カム55によって規定されるスリーブ運動の2つの限界位置が示されている。すなわち、ここで説明する実施形態では、旋回角は約40となる。
【0040】
スリーブ57が起こす回転運動は、今度は、直線ガイド59の中で動く第2のフォロワ58を介して、光軸の方向へのスリーブ57の定義通りの軸方向運動に変換される。この第2のフォロワ58のガイド59の平面図を図5cに示す。
【0041】
アイリス絞り3と、第1及び第2のレンズ群L1,L2の光学素子5,6,7,8とはスリーブ57と結合しており、それらはスリーブが軸方向運動するのに伴なって、合わせて1つの構成要素として光ファイバ光導体に対して移動する。
【0042】
このように、回転つまみ26の回転運動によりアイリス絞り3は軸方向にシフトするが、アイリス絞り3の調整ピン60は同時に対応するガイドの固定半径方向位置にとどまっている。その結果、回転つまみ26の回転方向に応じて、アイリス絞り3の開閉運動が起こることになる。
【0043】
従って、以上説明したような機構をもつ調整手段により、既に述べた本発明による照明手段の内部の第3の結合も実現されるのであり、それは、照射野直径がどのように調整されたときでも、照射野ダイアフラムが確実に最適の状態で照明されるように保証する。これは、先に説明した通り、光導体の射出面とアイリス絞り3との相対間隔を照射野直径に従って変化させることによって実行される。
【0044】
図3,図4,図5a〜図5cの実施形態で説明した3つの結合構造の他にも、本発明による照明手段の中では第4の結合が可能である。その場合、照射野直径は倍率切替え手段のその都度調整される倍率とさらに自動的に結合される。そのような第4の結合の適切な実施形態は、たとえば、出願人のドイツ実用新案第8713356.3号の中に記載されている。
【0045】
様々な結合手段について説明又は引用した実施形態に加えて、先に示唆した通り、全て本発明による照明手段の枠内で実現可能であるさらに別の全く機械的及び/又は電動方式の一連の変形結合構造もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による照明手段の一実施形態の光学系の断面図。
【図2】 可能な全ての結合を含めた本発明による照明手段を具備する実体顕微鏡の概略図。
【図3】 実体顕微鏡の対物レンズの下方に配置された本発明による照明手段の一実施形態の縦断面図。
【図4】 図3の照明手段の第1の横断面図。
【図5】 図3の照明手段の第2の横断面図(a)と図5aの照明手段の一部の拡大図(b)と図5a及び図5bの照明手段の一部を示す図(c)。
【符号の説明】
1…光ファイバ光導体、3…照射野ダイアフラム(アイリス絞り)、4…光軸、5〜10…レンズ、11…方向転換素子、13…対物レンズ、13b,13c…可動光学素子、16…ウォーム、17…ウォーム歯車、20…実体顕微鏡、41…第1の結合手段、42…第2の結合手段、43…第3の結合手段、44…第4の結合手段、52…カム制御部材、57…スリーブ、L1,L2,L3,L4…レンズ群。

Claims (10)

  1. 実体顕微鏡の照明装置において、
    複数のレンズ(13a、13b、13c)を含み、該複数のレンズのすくなとも1つを観察光軸に沿って摺動可能に構成して結像集束距離を可変とした対物レンズ(13)を備えた観察光学系と、
    複数の光学素子(L1−L4)を含み、該複数の光学素子の少なくとも一つの光学素子(L3)を照明光軸に沿って摺動可能に構成して照明光集束距離を可変とした、前記観察光学系とは別個の照明光学系であって、照明光路を前記対物レンズ(3)の下方の物体平面の方向へ方向転換する方向転換素子(11)を有する照明光学系と、
    前記照明光集束距離が前記対物レンズ(13)の結像集束距離と一致するように、前記観察光学系の対物レンズ(13)の少なくとも一つのレンズの摺動と、前記照明光学系の少なくとも一つの光学素子(L3)の摺動とを連動させる第1の結合手段(41)と、
    前記照明光学系の照明光が前記観察光学系の視野の中心に向けられるように、前記対物レンズ(13)の結像集束距離の変化にしたがって前記方向転換素子(11)の角度位置を変化させる第2の結合手段(42)と
    を備えた照明装置
  2. 前記照明光学系は、前記複数の光学素子(L1−L4)の前側に、さらに、照明光を導く光ファイバ光導体(1)と、この光ファイバ光導体の射出側に設けられた少なくとも1つの照射野ダイアフラム(3)とを備える請求項1記載の照明装置
  3. 前記複数の光学素子(L1−L4)は、照射野ダイアフラム(3)を無限遠に結像させる第1のレンズ群及び第2のレンズ群(L1,L2)、それら2つのレンズ群(L1,L2)の後方に、前記照射野ダイアフラム(3)の像を前記物体平面に焦点合せさせる第3のレンズ群及び第4のレンズ群(L3,L4)とを含んでおりさらに前記照明光集束距離を変化させるために、前記第3のレンズ群(L3)が照明光軸(4)に沿って摺動自在であるように配置されている請求項2記載の照明装置
  4. 前記第1の結合手段(41)は、摺動自在の対物レンズ素子(13b,13c)の駆動装置により駆動されるウォーム(16)を含み、ウォーム(16)は回転運動を、ウォームと結合しており、前記照明光学系の第3のレンズ群(L3)とも結合しているウォーム歯車(17)の軸方向運動に変換する請求項3記載の照明装置
  5. さらに、物体平面における照射野直径を調整するために、前記照射野ダイアフラム(3)の開口径を調整する調整手段を含む請求項記載の照明装置
  6. 前記照射野ダイアフラム(3)は、絞り開口が可変であるアイリス絞りとして構成されている請求項記載の照明装置
  7. 光ファイバ光導体(1)とその前方に配置された照射野ダイアフラム(3)との相対間隔が可変である請求項6記載の照明装置
  8. 前記可変された相対間隔に応じて、前記照射野ダイアフラム(3)の絞り開口の直径を変化させる第3の結合手段(43)が設けられている請求項記載の照明装置
  9. 前記第3の結合手段は、カム制御部材(52)と結合する回転つまみ(26)を含み、その回転つまみの回転運動は、前記照射野ダイアフラム(3)の絞り開口並びに前記照明光学系の第1のレンズ群及び第2のレンズ群(L1,L2)と結合しているスリーブ(57)軸方向運動を生じさせ、光ファイバ光導体(1)は固定された位置にとどまり、さらに、スリーブ(57)の前記軸方向運動に伴なって、前記照射野ダイアフラム(3)の調整ピン(60)の半径方向位置を変化させることなく前記照射野ダイアフラム(3)の絞り開口の直径の変化を生じさせる請求項8記載の照明装置
  10. 請求項1から9のいずれか1項に記載の照明装置を有する実体顕微鏡。
JP29067695A 1994-10-13 1995-10-13 実体顕微鏡の照明手段 Expired - Lifetime JP3943154B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4436575.6 1994-10-13
DE4436575 1994-10-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08211298A JPH08211298A (ja) 1996-08-20
JP3943154B2 true JP3943154B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=6530661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29067695A Expired - Lifetime JP3943154B2 (ja) 1994-10-13 1995-10-13 実体顕微鏡の照明手段

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5748367A (ja)
JP (1) JP3943154B2 (ja)
CH (1) CH693804A5 (ja)
DE (1) DE19537868B4 (ja)
FR (1) FR2725801B1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6348994B1 (en) 1995-03-02 2002-02-19 Carl Zeiss Jena Gmbh Method for generating a stereoscopic image of an object and an arrangement for stereoscopic viewing
US6882473B2 (en) * 1995-03-02 2005-04-19 Carl Zeiss Jena Gmbh Method for generating a stereoscopic image of an object and an arrangement for stereoscopic viewing
DE19718102B4 (de) * 1996-05-29 2011-07-21 Olympus Corporation Stereomikroskop
CH694137A5 (de) * 1996-07-15 2004-07-30 Zeiss Carl Beobachtungsvorrichtung mit Schrägbeleutung.
DE19739428A1 (de) * 1997-09-09 1999-03-11 Zeiss Carl Fa Beleuchtungseinrichtung für ein Operationsmikroskop
JP3315358B2 (ja) 1997-12-02 2002-08-19 株式会社ミツトヨ 画像処理測定機の照明装置
DE19901219B4 (de) * 1998-01-14 2017-10-19 Leica Microsystems Cms Gmbh Optische Anordnung im Beleuchtungsstrahlengang eines Auflichtmikroskops
DE10027167B4 (de) * 1999-05-31 2007-03-22 Pentax Corp. Mikroskop mit einem Beleuchtungssystem
CA2376011C (en) 1999-07-21 2010-01-19 Daniel David Physiological measuring system comprising a garment in the form of a sleeve or glove and sensing apparatus incorporated in the garment
US8442615B2 (en) * 1999-07-21 2013-05-14 Commwell Research and Development, Ltd. Physiological measuring system comprising a garment in the form of a sleeve or glove and sensing apparatus incorporated in the garment
JP4671463B2 (ja) * 2000-03-24 2011-04-20 オリンパス株式会社 照明光学系及び照明光学系を備えた顕微鏡
US20010040726A1 (en) * 2000-05-08 2001-11-15 Leica Microsystems Ag Microscope
JP4422394B2 (ja) * 2002-09-20 2010-02-24 オリンパス株式会社 実体顕微鏡
DE10355523A1 (de) * 2003-11-21 2005-08-11 Carl Zeiss Jena Gmbh Auflicht-Fluoreszenz-Stereomikroskop
JP2005165292A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Carl Zeiss Ag 眼科学のための手術顕微鏡ならびに該手術顕微鏡の使用法
US20070107045A1 (en) * 2005-09-13 2007-05-10 Uniloc/Veriloc, Llc Security system for transactions
DE102006022590C5 (de) * 2006-05-15 2010-05-12 Leica Microsystems (Schweiz) Ag Beleuchtungseinheit für ein Mikroskop
DE102006048056A1 (de) * 2006-10-11 2008-04-17 Carl Zeiss Microimaging Gmbh Verfahren und Anordnung zum Fokussieren von Objektiven, Objekten und Kondensoren bei Mikroskopen
DE102007019679A1 (de) * 2006-11-06 2008-05-15 Carl Zeiss Surgical Gmbh Operationsmikroskop mit OCT-System
DE102007019680A1 (de) * 2006-11-06 2008-05-08 Carl Zeiss Surgical Gmbh Ophthalmo-Operationsmikroskop mit OCT-System
DE102007019677A1 (de) * 2006-11-06 2008-05-08 Carl Zeiss Surgical Gmbh Operationsmikroskop mit OCT-System und Operationsmikroskop-Beleuchtungsmodul mit OCT-System
DE102007019678A1 (de) * 2006-11-06 2008-05-08 Carl Zeiss Surgical Gmbh Operationsmikroskop mit OCT-System
DE102007041003A1 (de) * 2007-05-31 2008-12-04 Carl Zeiss Surgical Gmbh Operationsmikroskop mit Beleuchtungseinrichtung
DE102007029895B4 (de) 2007-06-28 2014-01-16 Leica Instruments (Singapore) Pte. Ltd. Mikroskop mit zentrierter Beleuchtung
DE102007029894A1 (de) * 2007-06-28 2009-01-15 Leica Microsystems (Schweiz) Ag Mikroskop mit zentrierter Beleuchtung
DE102007029893A1 (de) 2007-06-28 2009-01-15 Leica Microsystems (Schweiz) Ag Mikroskop mit zentrierter Beleuchtung
DE102007029896B3 (de) * 2007-06-28 2008-06-26 Leica Microsystems (Schweiz) Ag Mikroskop mit zentrierter Beleuchtung
DE102007051909A1 (de) * 2007-10-29 2009-04-30 Leica Microsystems (Schweiz) Ag Beleuchtungseinrichtung für ein Lichtmikroskop und Lichtmikroskop mit einer solchen Beleuchtungseinrichtung
DE102007054686B4 (de) 2007-11-14 2017-07-20 Carl Zeiss Meditec Ag Operationsmikroskop mit Beleuchtungssystem und Beleuchtungssystem-Steuereinheit
JP5087386B2 (ja) * 2007-12-18 2012-12-05 オリンパス株式会社 顕微鏡
DE102009025127A1 (de) * 2009-06-17 2010-12-23 Carl Zeiss Surgical Gmbh Beleuchtungseinrichtung für ein optisches Beobachtungsgerät
DE102011114336A1 (de) 2011-09-23 2013-03-28 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Durchlichtbeleuchtung für Lichtmikroskope und Mikroskopsystem

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS541255Y1 (ja) * 1969-08-08 1979-01-20
CH598430A5 (ja) * 1976-04-05 1978-04-28 Geberit Ag
JPS54122680U (ja) * 1978-02-17 1979-08-28
US4232937A (en) * 1978-10-16 1980-11-11 American Optical Corporation Bright field-dark field illumination system
AU535350B2 (en) * 1979-05-07 1984-03-15 Sony Corporation Inline hologram lens
DE3105018A1 (de) * 1981-02-12 1982-09-02 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Operationsmikroskop
JPS57133427A (en) * 1981-02-13 1982-08-18 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Illumination device for slit lamp microscope
JPS57161804A (en) * 1981-03-31 1982-10-05 Tokinaa Kogaku Kk Zoom lens system
JPS5814460A (ja) * 1981-07-17 1983-01-27 Internatl Precision Inc 電子顕微鏡の焦点合わせ方法及びこの方法を応用した像撮影方法及び装置
DE3221804A1 (de) * 1982-06-07 1983-12-08 Leisegang Feinmechanik-Optik Gmbh & Co Kg, 1000 Berlin Beleuchtungseinrichtung
JPS60242416A (ja) * 1984-05-17 1985-12-02 Canon Inc ズ−ムレンズの変倍方法
JPS6161114A (ja) * 1984-09-01 1986-03-28 Canon Inc 実体顕微鏡
JP2855271B2 (ja) * 1987-06-30 1999-02-10 株式会社トプコン 照明・観察光学装置
DE8713356U1 (ja) * 1987-10-05 1988-04-14 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim, De
DE3833877A1 (de) * 1988-10-05 1990-04-12 Zeiss Carl Fa Beleuchtungseinrichtung fuer operationsmikroskope
DD290278A5 (de) * 1989-12-08 1991-05-23 Carl Zeiss Jena Gmbh,De Raumbild vermittelndes operationsmikroskop
DE9003458U1 (ja) * 1990-03-24 1990-05-31 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim, De
DE4231469A1 (de) * 1992-09-19 1994-03-24 Leica Mikroskopie & Syst Spiegelgehäuse zum Adaptieren von separaten Lampengehäusen an ein Mikroskopstativ
DE4243488A1 (de) * 1992-12-22 1994-06-23 Zeiss Carl Fa Operationsmikroskop
US5532873A (en) * 1993-09-08 1996-07-02 Dixon; Arthur E. Scanning beam laser microscope with wide range of magnification
JP3548916B2 (ja) * 1994-06-23 2004-08-04 株式会社トプコン 実体顕微鏡

Also Published As

Publication number Publication date
FR2725801B1 (fr) 1998-01-23
US5748367A (en) 1998-05-05
FR2725801A1 (fr) 1996-04-19
DE19537868B4 (de) 2005-06-16
DE19537868A1 (de) 1996-04-18
CH693804A5 (de) 2004-02-13
JPH08211298A (ja) 1996-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3943154B2 (ja) 実体顕微鏡の照明手段
US4871245A (en) Surgical microscope
JP5043604B2 (ja) 実体顕微鏡
JP3597896B2 (ja) 手術顕微鏡用の切替可能な照明装置
CN1272050A (zh) 病眼的立体观察检查装置
US8000004B2 (en) Microscope with centered illumination
US20130121005A1 (en) Illuminating lens, observation device and method for producing an illuminating light beam
JPH1073769A (ja) 傾斜照明を伴う観察装置
JP5400787B2 (ja) 照明システムおよび照明システム制御ユニットを備えた手術用顕微鏡
JP2837193B2 (ja) 手術顕微鏡
JP5222044B2 (ja) センタリング照明される顕微鏡
US5701197A (en) Slit lamp microscope provided with a confocal scanning mechanism
US20100188740A1 (en) Stereo Microscope System
JP5579969B2 (ja) センタリングされた照明を持つ顕微鏡
JP3552737B2 (ja) 手術用顕微鏡
JPH08131455A (ja) 手術用顕微鏡
US7924502B2 (en) Microscope with centered illumination
CN103654713B (zh) 用于手术显微镜的狭缝灯单元
JPH07261096A (ja) 双眼実体顕微鏡
WO1995029419A1 (en) Illumination system and method for a high definition light microscope
JP4472284B2 (ja) 手術用顕微鏡
JPH0752257B2 (ja) 眼球手術用顕微鏡
KR0140131Y1 (ko) 스테레오 마이크로스코프
JPH08181823A (ja) 画像読取装置の照明光学系
JPH0335644B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060306

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term