JP3942735B2 - ドレイン本体の固定装置 - Google Patents

ドレイン本体の固定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3942735B2
JP3942735B2 JP17067998A JP17067998A JP3942735B2 JP 3942735 B2 JP3942735 B2 JP 3942735B2 JP 17067998 A JP17067998 A JP 17067998A JP 17067998 A JP17067998 A JP 17067998A JP 3942735 B2 JP3942735 B2 JP 3942735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drain
cylindrical spacer
concrete
elastic support
fixing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17067998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11350727A (ja
Inventor
正和 小林
Original Assignee
カネソウ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カネソウ株式会社 filed Critical カネソウ株式会社
Priority to JP17067998A priority Critical patent/JP3942735B2/ja
Publication of JPH11350727A publication Critical patent/JPH11350727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3942735B2 publication Critical patent/JP3942735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ルーフドレインのドレイン本体を、コンクリートの打設前にコンクリート型枠に固定するための固定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ドレイン本体の固定装置としては、図4に示すように、コンクリート型枠aの所定位置に固定した円形の位置決め板bに筒状スペーサcの下端を嵌合し、該筒状スペーサc上にドレイン本体Aの受皿部dを載置することにより、排水管部eを下方突成したドレイン本体Aの受皿部dの下底面と、コンクリート型枠aとの間に、前記排水管部eを囲うようにして筒状スペーサcを介装させて、該筒状スペーサcによってドレイン本体Aをコンクリート型枠aに対して所要間隔で支持させる一方、前記受皿部dの内底面f上に挟圧板gを乗載し、前記位置決め板bの中央部に立設した螺子杆hを該挟圧板gの中心透孔iに挿通させ、その挟圧板g上に突出する螺子杆hの上端部に螺着した蝶ナットjの緊締作用により、挟圧板gをコンクリート型枠a側に圧接して、該挟圧板gと筒状スペーサcとで受皿部dを挟持する挟持手段によって、ドレイン本体Aを固定するようにしたものが知られている。
【0003】
また、このように固定されたドレイン本体Aには、外周囲に打設されるコンクリートpの流入を防止する養生蓋kが受皿部dを覆うように被着される。該養生蓋kは、その中央の透孔mに挿通した前記螺子杆hの突出端にバネクリップn等を止着することにより固定されている。
【0004】
そして、この状態で型枠a内にコンクリートpを打設するようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
この種の固定装置にあっては、上記のように筒状スペーサc上にドレイン本体Aの受皿部dを載置した状態で、挟持手段によって該受皿部dを挟持して固定するものであり、ドレイン本体Aと筒状スペーサcとの直接的な位置決め手段を備えていないため、施工現場において、ドレイン本体Aを筒状スペーサc上に載置する際に、受皿部dが筒状スペーサcの中心からずれ易く、このようなずれが生じていると、ドレイン本体Aを正規の位置に設置することができないという問題点がある。
【0006】
また、前記固定装置によってドレイン本体Aを固定した状態にあって、筒状スペーサcの上端が当接する受皿部dの下底面に凹凸があると、打設されたコンクリートpが該凹凸に起因して生じている隙間から筒状スペーサc内に流入し、排水管部eに接続される縦樋を挿通するための環状間隙r内で凝固して、前記縦樋の接続ができなくなる恐れがあるという問題点がある。
【0007】
本発明は、かかる従来構成の問題点を解消することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、コンクリート型枠に固定された位置決め板と、
前記位置決め板に下端が嵌合され、受皿部と該受皿部から下方に延成された排水管部とからなるドレイン本体の、その受皿部の下底面とコンクリート型枠との間に、前記排水管部を囲うようにして介装されて、ドレイン本体を前記コンクリート型枠上に所要間隔で支持する筒状スペーサと、
前記ドレイン本体の受皿部の内底面、もしくは受皿部の周壁上面に乗載した挟圧板をコンクリート型枠側に圧接して、前記筒状スペーサとで受皿部を挟持する挟持手段と
を備えたドレイン本体の固定装置において、
前記筒状スペーサと、ドレイン本体の排水管部との間に生ずる環状間隙内に圧縮状態で嵌入されて、排水管部を筒状スペーサに対して同心状に保持する弾性支持体を備えてなることを特徴とするドレイン本体の固定装置である。
【0009】
この構成にあって、前記弾性支持体としては、弾性を有する発泡材からなる棒状成形体が好適なものとして提案され得る。
【0010】
かかる構成にあって、弾性支持体を、筒状スペーサとドレイン本体の排水管部との間に生ずる環状間隙内に圧縮状態で嵌入することにより、排水管部が筒状スペーサに対して同心状に保持される。これにより、受皿部が筒状スペーサの中心からずれることがなく、ドレイン本体を正規の位置に設置することができる。
【0011】
また、固定装置によってドレイン本体を固定した状態にあって、弾性支持体が環状間隙内に圧縮状態で嵌入されていることにより、受皿部の下底面の凹凸に起因する隙間から筒状スペーサ内にコンクリートが流入しても、該コンクリートを前記弾性支持体によって堰止めることができる。そして、コンクリートの凝固後に前記弾性支持体を取り除くことによって、環状間隙内に縦樋を挿通するスペースを確保することができ、排水管部への縦樋の接続を支承なく行うことができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の一実施例を、図1,図2について説明する。
【0013】
1は、ルーフドレインのドレイン本体であって、該ドレイン本体1は、コンクリートpの打設前に固定装置2によってコンクリート型枠3の所定位置に固定される。
【0014】
4は、前記固定装置2を構成する円形の位置決め板であって、該位置決め板4は、前記コンクリート型枠3の上面の所定位置に固定され、該位置決め板4に下端を外嵌した筒状スペーサ5上に前記ドレイン本体1が載置される。該ドレイン本体1は受皿部6と該受皿部6から下方突成された排水管部7とからなり、該排水管部7を囲うようにして前記筒状スペーサ5を受皿部6の下底面6aとコンクリート型枠3との間に介装させて、ドレイン本体1をコンクリート型枠3上に所要間隔で支持するようにしている。
【0015】
前記筒状スペーサ5と、排水管部7との間に生ずる環状間隙8内には、弾性支持体9が圧縮状態で嵌入される。該弾性支持体9は、図2に示すように、同一断面形状の長尺な棒状体であり、その長さが前記環状間隙8の円周の長さと略等しく、かつ、その断面の厚みが環状間隙8の間隙幅より大きな寸法で形成されている。この弾性支持体9としては、弾性を有する発泡材からなる棒状成形体が好適に使用され得る。そして、該弾性支持体9を環状間隙8内にその円周方向に丸めて圧縮状態で嵌入することにより、筒状スペーサ5と排水管部7との間に弾性支持体9が均等の厚みで介装されている。これにより、排水管部7を筒状スペーサ5に対して同心状に保持するようにしている。
【0016】
さらに、前記位置決め板4の中心部にはナットを固着してなる雌螺子部10が設けられ、該雌螺子部10に下端を螺合することにより螺子杆11が立設される。また、前記受皿部6の周壁6bの上面には、受皿部6を覆うようにして抜き型を兼ねた挟圧板12が乗載される。そして、該挟圧板12の中央に形成された透孔13に前記螺子杆11を挿通させ、挟圧板12上に突出する螺子杆11の上端部にナット14を螺着して、その緊締作用により、挟圧板12をコンクリート型枠3側に押圧させて、該挟圧板12と前記筒状スペーサ5とで受皿部6を挟持することにより、ドレイン本体1を固定するようにしている。そして、この螺子杆11及びナット14を、挟圧板12をコンクリート型枠3側に押圧して、筒状スペーサ5とで受皿部6を挟持させる挟持手段としている。また、前記挟圧板12によって、型枠3へのコンクリートpの打設時に、該コンクリートpの受皿部6内への流入を防止する養生蓋と、受皿部6の上部周縁に排水溝を形成する抜き型とを兼用するようにしている。
【0017】
これにより、ドレイン本体1の固定装置2が構成されている。
【0018】
かかる構成からなる固定装置2にあって、ドレイン本体1をコンクリート型枠3に固定するに際して、施工現場において、まず、排水管部7に筒状スペーサ5を外嵌し、該筒状スペーサ5と排水管部7との間に生ずる環状間隙8内に、その全周に亘って弾性支持体9を圧縮状態で嵌入して、筒状スペーサ5と排水管部7との間に弾性支持体9を均等の厚みで介装する。これにより、排水管部7が筒状スペーサ5に対して同心状に保持されることとなる。そして、この状態で筒状スペーサ5の下端を位置決め板4に外嵌し、挟持手段の螺子杆11及びナット14によって、挟圧板12をコンクリート型枠3側に押圧して、筒状スペーサ5の上端とで受皿部6を挟持させることにより、図1に示すように、ドレイン本体1を固定する。ここで、排水管部7が筒状スペーサ5に対して同心状に保持されていることにより、受皿部6が筒状スペーサ5の中心からずれることがなく、この状態でコンクリート型枠3内にコンクリートpを打設することにより、ドレイン本体1を正規の位置に設置することができる。
【0019】
また、上記のように、ドレイン本体1を固定してコンクリートpを打設したとき、受皿部6の下底面6aの凹凸に起因する隙間から筒状スペーサ5内にコンクリートpが流入しても、弾性支持体9が環状間隙8内に圧縮状態で嵌入されていることにより、該弾性支持体9によって流入したコンクリートpを堰止めることができる。これにより、コンクリートpの凝固後に、排水管部7に接続される縦樋を挿通するためのスペースを環状間隙8内に確保することができる。
【0020】
そして、打設したコンクリートpが凝固したら、ナット14を緩めて除去し、挟圧板12を上方に引き抜いて螺子杆11から取り外した後、コンクリート型枠3を取り外すと位置決め板4及び螺子杆11も同時に除去される。このように各部品を取り外すと、凝固したコンクリートp内には、ドレイン本体1が固結されるとともに、筒状スペーサ5と、弾性支持体9とが残存することとなる。そして、この状態において、弾性支持体9を環状間隙8から下方に引出して除去することができる。また、筒状スペーサ5は、そのまま残されて排水管部7に接続される縦樋を挿通するための挿通孔15の内周面を覆うものとなる。
【0021】
尚、上記実施例では、環状間隙8の円周の長さと略等しい長さ寸法の棒状に形成した弾性支持体9を用いた場合について説明したが、これに代えて、環状間隙8の直径に略一致するように、弾性を有する発泡材を環状に成形した環状成形体を用いてもよい。ここで、上記実施例のように、弾性支持体9を長尺な棒状に形成し、環状間隙8の円周の長さに略一致するように切断して用いれば、前記環状成形体と比較して、その製造コストを低減し得る利点がある。また、上記実施例では、弾性支持体9が中実状となったものを図示して説明したが、該弾性支持体9は管状であってもよい。
【0022】
また、上記実施例では、挟圧板12を、受皿部6の周壁6bの上面に乗載して、抜き型及び養生蓋の機能も得られるようにした構成について説明したが、これに代えて図3に示すように、挟圧板12を、受皿部6の内底面6cに乗載し、該挟圧板12の中央の透孔13に螺子杆11を挿通させ、挟圧板12上に突出する螺子杆11にナット14を螺着して、その緊締作用により、挟圧板12をコンクリート型枠3側に押圧させるようにしてもよい。この場合には、受皿部6を覆う養生蓋16が別途設けられる。
【0023】
【発明の効果】
本発明は上述のように、筒状スペーサ5と、ドレイン本体1の排水管部7との間に生ずる環状間隙8内に、弾性支持体9を圧縮状態で嵌入し、該弾性支持体9によって排水管部7を筒状スペーサ5に対して同心状に保持するようにしたから、ドレイン本体1が筒状スペーサ5に対して位置決めされ、受皿部6が筒状スペーサ5の中心からずれることがない。これにより、ドレイン本体1を正規の位置に設置することができる。
【0024】
また、上記のように、弾性支持体9が環状間隙8内に圧縮状態で嵌入されていることにより、受皿部6の下底面6aの凹凸に起因する隙間から筒状スペーサ5内にコンクリートpが流入しても、該コンクリートpを前記弾性支持体9によって堰止めることができ、コンクリートpの凝固後に、環状間隙8内に縦樋を挿通するスペースを確保することができる等の優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の施工状態の縦断側面図である。
【図2】本発明の要部である弾性支持体の外観斜視図である。
【図3】他の実施例の施工状態の縦断側面図である。
【図4】従来構成を示す施工状態の縦断側面図である。
【符号の説明】
1 ドレイン本体
2 固定装置
3 コンクリート型枠
4 位置決め板
5 筒状スペーサ
6 受皿部
6a 下底面
6b 周壁
6c 内底面
7 排水管部
8 環状間隙
9 弾性支持体
12 挟圧板
p コンクリート

Claims (2)

  1. コンクリート型枠に固定された位置決め板と、
    前記位置決め板に下端が嵌合され、受皿部と該受皿部から下方に延成された排水管部とからなるドレイン本体の、その受皿部の下底面とコンクリート型枠との間に、前記排水管部を囲うようにして介装されて、ドレイン本体を前記コンクリート型枠上に所要間隔で支持する筒状スペーサと、
    前記ドレイン本体の受皿部の内底面、もしくは受皿部の周壁上面に乗載した挟圧板をコンクリート型枠側に圧接して、前記筒状スペーサとで受皿部を挟持する挟持手段とを備えたドレイン本体の固定装置において、
    前記筒状スペーサと、ドレイン本体の排水管部との間に生ずる環状間隙内に圧縮状態で嵌入されて、排水管部を筒状スペーサに対して同心状に保持する弾性支持体を備えてなることを特徴とするドレイン本体の固定装置。
  2. 前記弾性支持体が、弾性を有する発泡材からなる棒状成形体であることを特徴とする請求項1に記載したドレイン本体の固定装置。
JP17067998A 1998-06-02 1998-06-02 ドレイン本体の固定装置 Expired - Lifetime JP3942735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17067998A JP3942735B2 (ja) 1998-06-02 1998-06-02 ドレイン本体の固定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17067998A JP3942735B2 (ja) 1998-06-02 1998-06-02 ドレイン本体の固定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11350727A JPH11350727A (ja) 1999-12-21
JP3942735B2 true JP3942735B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=15909393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17067998A Expired - Lifetime JP3942735B2 (ja) 1998-06-02 1998-06-02 ドレイン本体の固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3942735B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107363984B (zh) * 2017-08-09 2023-05-05 中国水利水电第七工程局有限公司 一种用于固定预制梁桥面泄水管的装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11350727A (ja) 1999-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100939446B1 (ko) 건축용 슬리브 고정장치
JP3942735B2 (ja) ドレイン本体の固定装置
JP3942726B2 (ja) ドレイン本体の固定装置
KR101413039B1 (ko) 중공재 부력 방지 장치
JP2542240Y2 (ja) ドレイン受皿の仮固定装置
JP3763922B2 (ja) ドレイン本体の固定装置における回り止め装置
JPS6323479Y2 (ja)
JPH01102237U (ja)
KR200364278Y1 (ko) 거푸집 받침대
JP3234663B2 (ja) ドレイン本体の固定装置における回り止め装置
JPS5811869Y2 (ja) ベランダ用型枠の支持装置
JP3108053U (ja) 側溝・桝用蓋、側溝及び桝
JPS6019191Y2 (ja) シンクの取付装置
JPH0536022Y2 (ja)
JPS6020708Y2 (ja) シンク取付装置
JP3116063U (ja) 型枠支持用コーン
JPH0756350Y2 (ja) コンクリートの補強要素用スペーサ
JP3410827B2 (ja) ドレイン用抜き型体保持装置
JP6204540B1 (ja) 端太材および型枠構造体並びにコンクリート構造物の製造方法
JPH0119717Y2 (ja)
JPH0622047Y2 (ja) コンクリート壁水抜用パイプの型枠への保持装置
JPS6336123Y2 (ja)
JPH0810128Y2 (ja) アンカーボルトの保持具
KR810002465Y1 (ko) 콘크리트 형틀간격 보지간
JPS5853394Y2 (ja) コンクリ−ト型枠における堰板締付補助具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160413

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term