JP3942196B2 - 再閉塞可能な容器及びその製造方法 - Google Patents

再閉塞可能な容器及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3942196B2
JP3942196B2 JP50230698A JP50230698A JP3942196B2 JP 3942196 B2 JP3942196 B2 JP 3942196B2 JP 50230698 A JP50230698 A JP 50230698A JP 50230698 A JP50230698 A JP 50230698A JP 3942196 B2 JP3942196 B2 JP 3942196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
mouth
plug means
plug
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50230698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000514019A5 (ja
JP2000514019A (ja
Inventor
フェデリギ,アルベルト
フォンタナ,アントニオ
フェラーリ,ジオバンニ
ファブリ,エブロ
Original Assignee
ラメプラスト エス. ピー. エー.
ファーミゲア エス.ピー.エー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ラメプラスト エス. ピー. エー., ファーミゲア エス.ピー.エー. filed Critical ラメプラスト エス. ピー. エー.
Publication of JP2000514019A publication Critical patent/JP2000514019A/ja
Publication of JP2000514019A5 publication Critical patent/JP2000514019A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3942196B2 publication Critical patent/JP3942196B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/09Ampoules
    • B65D1/095Ampoules made of flexible material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0053Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor combined with a final operation, e.g. shaping
    • B29C45/006Joining parts moulded in separate cavities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • B65D1/0223Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by shape
    • B65D1/023Neck construction
    • B65D1/0238Integral frangible closures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J1/00Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes
    • A61J1/05Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes for collecting, storing or administering blood, plasma or medical fluids ; Infusion or perfusion containers
    • A61J1/06Ampoules or carpules
    • A61J1/067Flexible ampoules, the contents of which are expelled by squeezing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0053Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor combined with a final operation, e.g. shaping
    • B29C45/006Joining parts moulded in separate cavities
    • B29C2045/0065Joining parts moulded in separate cavities the parts being interconnected before assembling by a breaking or shearing point
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C2045/0086Runner trees, i.e. several articles connected by a runner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0081Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor of objects with parts connected by a thin section, e.g. hinge, tear line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/56Stoppers or lids for bottles, jars, or the like, e.g. closures
    • B29L2031/565Stoppers or lids for bottles, jars, or the like, e.g. closures for containers

Description

技術分野
この発明は、再閉塞可能な容器及びそれに対応する製造方法、すなわち、例えば、熱接着に適した合成樹脂材料を使って成型することによって製造され、かつ使用後容器を再閉塞させる手段を備えた薬剤、化粧品又は他の製品のための容器に関する。
背景技術
合成樹脂製で、薬剤、化粧品又は他の製品のための従来の再閉塞可能な容器は、2つの部品にブロー成形及び/又は型成形によって製造され、その部品の1つは容器の本体によって構成され、一方、他の部品は製造後容器を閉塞状態にしておき、使用後容器を再閉塞するための閉塞手段によって構成される。
これらの容器では、閉塞手段は、最初の使用のために開放されるまで、容器の首部に挿入されたままか、それに連結されたままである。依って、容器の首部と接触している閉塞手段の部品は外部の汚染物に対して保護され、汚染物はその上に堆積できず、従って、容器が最初の使用後再閉塞されるときに前記閉塞手段によって前記汚染物が偶然容器内に持ち込まれるという危険は最小にされる。
しかしながら前記容器は、その容器の2つの部品に対して別々の金型を必要とし、更に型成形後組み立てられなければならないので、製造に高くつく。
合成樹脂製で、薬剤、化粧品又は他の製品のための従来の再閉塞可能な容器は、一体にブロー成形及び/又は型成形によっても生産され、すなわちこれらの容器では本体が、製造後容器を閉じた状態にし、かつ/又は使用後それを再閉塞するのに適合した閉塞手段と一体に形成される。
これらの容器は疑う余地のないほど先のものより製造に安価であるが、それらの容器は閉塞手段が型成形の間は容器の外側で形成されなければならないという欠点を必然的に伴い、従って、使用後容器を再閉塞するのに使用されなければならない前記手段の部品は、外部の汚染物質にさらされたままであり、よってそれら汚染物質は最初の使用後再閉塞されるときに容器に容易に入ることができ、そしてこれは例えば医薬物質の場合に特に危険である。
この種の容器は、イタリア実用新案特許第199776号の主題であり、この実用新案特許は、熱接着によって密封可能な低い開口を備え、更に、首部と一体に形成された柄状の閉塞手段によって上部領域で閉塞される上首部と、柄部分をちぎることによって開放された後、容器の首部を閉塞するための栓手段を具備したストッパとを備えた本体からなる薬剤製品のための単一又は多数回服用容器を開示している。栓手段は、容器の首部から離れる方向の前記ストッパの一部に形成される。
成形操作の終了時に閉塞手段をすでに挿着した型成形容器が、文献GB−A−2001275から知られている。
この先行技術は、上記欠点を排除する可能性に関し、相当の改良を受け入れることができる。
依って、開放後、その中に収容されている物質を汚染する危険を最小にするよう再閉塞でき、できるだけ製造するのに簡単で安価な容器を実現するという問題を解決することが必要である。
問題のもう1つの観点は、開封が生じたという表示を残すことなしには勝手に開封することができない容器を実現することである。
発明の開示
この発明は、栓手段を備える、脱着可能なそれぞれの閉塞手段によって栓をすることができる小出し口(分配口、dispensing mouth)を具備し、栓手段が前記口に連結することができる中空本体を備えた容器であって、前記閉塞手段がその容器と一体であり、
前記栓手段が前記閉塞手段の、前記口の方向に向いている部分に配置されることを特徴とする容器を提供することによって上記問題を解決する。
閉塞手段は、容器が開放され、かつ閉塞されたかどうかを示すのに適合した開封−明示(tamper-evident)手段を備えてもよい。
この発明のもう1つの観点によれば、上記の技術的問題は、栓手段を備える、脱着可能なそれぞれの閉塞手段を介して栓をすることができる小出し口を備え、栓手段が前記口に連結することができる中空本体の形成からなり、前記閉塞手段が容器と一体に形成される容器を製造するための方法であって、前記形成中に、前記栓手段を前記閉塞手段の、前記口に向かう側に設けること、及び前記形成の終了時に前記栓手段が前記口に結合されることを特徴とする容器を製造するための方法を採用することによって解決される。
この発明によって得られる利点は、容器が使用後再閉塞されるときに容器に収容される物質を汚染する危険のドラスティックな減少;容器に対するいかなる開封も簡単にかつ明白に表示する可能性;簡単な製造;及び容易な使用である。
【図面の簡単な説明】
この発明のいくつかの実施態様が添付の図において例示のためにのみ図示される。
図1は、この発明の第1実施態様による複数の容器の、例えば、容器のそれぞれの口に栓手段を挿入する前の瓶の形態の容器の1パックの部分断面図である。
図2は、図1の上面図である。
図3は、栓手段が容器のそれぞれの口に挿入された、図1に類似の図である。
図4は、栓手段を容器の口に挿入する前の、図1の容器の詳細についての拡大断面図である。
図5は、図4のそれに類似した詳細についてであるが、栓手段が容器の口に挿入されている拡大断面図である。
図6は、図5のそれに類似し、容器を開放するための操作を図示するための、詳細についての拡大されているが断面ではない図である。
図7は、この発明の第2実施態様による複数の容器の、例えば、容器のそれぞれの口に栓手段を挿入する前の瓶の形態の容器の1パックの部分断面図である。
図8は、図7の上面図である。
図9は、図7に類似し、栓手段が容器のそれぞれの口に挿入される状態の図である。
図10は、容器の口に栓手段を挿入する前の、図7の容器の詳細についての拡大断面図である。
図11は、図10のそれに類似した詳細についてであるが、栓手段が容器の口に挿入されている拡大断面図である。
図12は、容器を開放するための操作を図示する、図11のそれに類似している詳細についての拡大されているが断面ではない図である。
図13は、この発明の第3実施態様による複数の容器の、例えば、容器のそれぞれの口に栓手段を挿入する前の、瓶の形態の容器の1パックの部分断面図である。
図14は、図13の上面図である。
図15は、図13に類似し、栓手段が容器のそれぞれの口に挿入される状態の図である。
図16は、容器の口に栓手段を挿入する前の、図13の容器の詳細についての拡大断面図である。
図17は、図16に類似した詳細についてであるが、栓手段が容器の口に挿入された拡大断面図である。
図18は、容器を開放するための操作を図示する、図17のそれに類似している詳細についての拡大されているが断面ではない図である。
図19は、この発明の第4の実施態様による複数の容器の、例えば容器のそれぞれの口に栓手段を挿入する前の、瓶の形態の容器の1パックの部分断面図である。
図20は、図19の上面図である。
図21は、図19に類似し、栓手段が容器のそれぞれの口に挿入される状態の図である。
図22は、容器の口に栓手段を挿入する前の、図19の容器の詳細についての拡大断面図である。
図23は、図22のそれに類似した詳細についてであるが、栓手段が容器の口に挿入された拡大断面図である。
図24は、容器を開放するための操作を図示するための、図23のそれに類似している詳細についての拡大されているが断面ではない図である。
図25は、この発明の第5の実施態様による複数の容器の、例えば、容器のそれぞれの口に栓手段を挿入する前の、瓶の形態の容器の1パックの部分断面図である。
図26は、図25の上面図である。
図27は、図25に類似し、栓手段が容器のそれぞれの口に挿入される状態の図である。
図28は、容器の口に栓手段を挿入する前の、図25の容器の拡大断面図である。
図29は、図28のそれに類似した詳細についてであるが、栓手段が容器の口に挿入された拡大断面図である。
図30は、容器を開放するための操作を図示するための、図29のそれに類似している詳細についての拡大されているが断面ではない図である。
図31は、この発明の第6の実施態様による複数の容器の、例えば容器のそれぞれの口に栓手段を挿入する前の、瓶の形態の容器の1パックの部分断面図である。
図32は、図31の上面図である。
図33は、図31のそれに類似し、かつ栓手段が容器のそれぞれの口に挿入される状態の図である。
図34は、容器の口に栓手段を挿入する前の、図31の容器の詳細についての拡大断面図である。
図35は、図34のそれに類似しているが、栓手段が容器の口に挿入された、詳細についての拡大断面図である。
図36は、図35のそれに類似し、容器を開放するための操作を図示する、詳細についての拡大されているが断面ではない図である。
図37は、この発明の第7の実施態様による複数の容器の、例えば、容器のそれぞれの口に栓手段を挿入する前の、瓶の形態の容器の1パックの部分断面図である。
図38は、図37の上面図である。
図39は、図37のそれに類似し、栓手段が容器のそれぞれの口に挿入される状態の図である。
図40は、栓手段を容器の口に挿入する前の、図37の容器の詳細についての拡大断面図である。
図41は、図40のそれに類似しているが、栓手段が容器の口に挿入された詳細についての拡大断面図である。
図42は、図40のそれに類似し、容器を開放するための操作を図示する、詳細についての拡大されているが断面ではない図である。
図43は、この発明の第8の実施態様による複数の容器の、例えば、容器のそれぞれの口に栓手段を挿入する前の、瓶の形態の容器の1パックの部分断面図である。
図44は、図43の上面図である。
図45は、図43のそれに類似し、栓手段が容器のそれぞれの口に挿入される状態の図である。
図46は、栓手段を容器の口に挿入する前の、図43の容器の詳細についての拡大断面図である。
図47は、図46のそれに類似した詳細についてであるが、栓手段が容器の口に挿入された拡大断面図である。
図48は、図46のXLVIII−XLVII1面に沿う断面図である。
図49は、図48に類似するが、図46の容器の異なる実施態様に関連した断面図である。
図50は、この発明の第9の実施態様による複数の容器の、例えば、容器のそれぞれの口に栓手段を挿入する前の、瓶の形態の容器の1パックの部分断面図であり、図の右側部分は前記第9のバージョンの異なる実施態様を図示する。
図51は、図50の上面図である。
図52は、図50のそれに類似し、栓手段が容器のそれぞれの口に挿入される状態の図である。
図53は、栓手段を容器の口に挿入する前の、図50の容器の詳細についての拡大断面図である。
図54は、図53のそれに類似しているが、栓手段が容器の口に挿入された詳細についての拡大断面図である。
図55は、図54のそれに類似し、前記容器を開放するための操作を図示する、詳細についての拡大されているが断面ではない図である。
図56は、図54のそれに類似しているが、図50の右部分に示された異なる実施態様に関連した詳細についての図である。
図57は、容器を開放するための操作を図示する、図56のそれに類似した詳細についての図である。
図58は、容器本体を形成するためのコアを図示する、形成中のこの発明による容器の断面図である。
図59は、この発明による容器の形成後、容器の口への栓手段の挿入と同時の、容器の本体からのコアの引き抜きの図である。
図60及び61は、容器を型で形成後、容器の口に栓手段を挿入するもう1つの方法の図である。
図62は、この発明の第10の実施態様による複数の容器の、例えば、容器のそれぞれの口に栓手段を挿入する前の、瓶の形態の容器の1パックの部分断面図である。
図63は、図62の上面図である。
図64は、図62のそれに類似し、栓手段が容器のそれぞれの口に挿入された図である。
図65は、栓手段を容器の口に挿入する前の、図62の容器の詳細についての拡大断面図である。
図66は、図65のそれに類似した詳細についであるが、栓手段が容器の口に挿入された拡大断面図である。
図67は、容器の開放操作を図示する、図66のそれに類似した詳細についての拡大されている断面ではない図である。
図68及び69は、栓手段が図60及び61の容器の口に挿入される方法を破断エレメントの異なる実施態様と共に図示する。
この発明の実施方法
この発明による容器の第1実施態様に関する図1から6は、熱接着に適合するように合成樹脂素材で造られた瓶の1パックの形態である、この発明による複数の容器1を図示している。容器1は、それぞれの端部の間の中間距離に、分割線9に沿って互いに接合された接続フラップ3を有している。瓶のパックの端の容器1のフラップは、瓶の充填やパック群の梱包のためにそれらが機械で扱われる間に、瓶の連続的なパック群が部分的に重なるのを防ぐ一種のバンパーのように作用する膨張部12aを、それらのパック群に関して外方へ向いたそれらの端に備える。それぞれの容器は、例えば尖った中空のプリズムの形状のハンドル4で構成される閉塞具で栓をされることが可能な小出し口15を有する首部5で終わり、ハンドルが分割線14に沿って前記首部に固定された変形可能なストラップ8によって容器の首部5へ接続されている。栓手段6は、ハンドル4の口部15に向いた側に突出しており、容器1の口15へぴったり係合して入るために適合された輪状の膨張部6aを備えている。
ハンドル4の底部には、閉塞エレメント6がそこから突き出ているハンドル4の底部の中央部分12が破断可能なブリッジ部7によって底部の残りの部分に接続されるために配列された貫通スロット13(図2)が設けられる。もし、容器が例えば瓶の1パックの形態で製造されるとすると、隣接した容器のハンドル4は互いに分割線10に沿って接続される。瓶のパックの端の容器1のハンドル4は、膨張部12aのようにバンパーとして作用する膨張部11を、パックの外側方向へ向いたそれらの端に備える。
容器1は、例えば射出成型で、閉塞具と共に一体に製造される。成型作業の最後に、首部5の反対に位置する容器の端部は、後で容器の充填を許容するために開放される。栓手段6は、成型作業の最後に、そしていずれにせよストラップ8が変形されていない形状である間に、容器の口15の外側に更に配列される。
栓手段6は、型(これについては図58及び59を参照)からの容器の抜き取りの間に、容器の本体2を形成するためのコア32を用いて容器1の口15に挿入されることができる。
この目的のために、コア32は、外方へ向いたキャビティ(空洞)17(図4)を栓手段6に与えるためにタブが備えられ、前記タブには前記キャビティ17に輪状の突起16を形成するための溝が備わっており、輪状の突起16は前記溝と連結される。成型作業の最後で、コア32は、それが容器1から引き抜かれる間に、輪状突起17との連結のおかげで、ハンドル4の底部が容器の口15に対して当接するまで、容器1の口15内へそれと一緒に栓手段6を引っ張り出す。この時点で、コア32は輪状突起17から離れ、そして栓手段6が口15に挿入された状態に留まる間に、容器1の本体2から完全に引き抜かれることができる。あるいはまた、栓手段6は容器2の方向に向かう推力をハンドル4に印加することによって口15内へ押し入れることができる。この場合には、閉塞エレメント6のキャビティ17は輪状突起16を有さず、従って成型コア32を、それと一緒に栓手段6が引っ張られることなく引き抜くことが可能である。
栓手段6は、型からの容器1の引き抜きの後に容器中の微視的孔又は漏洩の存在の検査と同時に、容器1の口15に挿入されることができる(これに関しては図60及び61を参照)。
この目的のため、容器1の開いた端は、容器1の底部とイジェクタとの間に密閉ガスケット36を間に挟んだ状態で、エアインジェクタ35の上にぴったり適合して挿入される。いったん容器1のインジェクタ35の上への挿入が完全になされると、加圧器34がハンドル4を容器1の方向へ押して、栓手段6を容器の口15の中へ押し込み、次に微視的孔や漏洩を検査するために加圧空気が容器1内に供給される。
いったん微視的孔や漏洩の検査が完全になされると、容器1は、入れられる予定の物質で充填されることができ、そして最終的に容器の開いた端は結合線2aに沿って例えばヒートシールで接合される。容器はこのように、梱包と最終消費者に対する販売の準備ができている。
容器の口15における栓手段6の挿入の間に、ストラップ8は容器の首部5から分離することなく、屈曲する(図3)。
ストラップ8は、それについての何らかの破断が、容器が開封されたことを表すので、開封−明示のシールとして作用する。容器を開くためには、ブリッジ部7を確認し、そして首部5からストラップ8を分離し(図6)、そして最終的には、ブリッジ部7の確認によって前記ハンドルから分離されたハンドル4の底の中央部分12を握りながら口15から栓手段6を引き抜くために、ハンドル4を引っ張ったり、任意にねじったりすれば十分である。
図7から12は、本発明による容器の第2実施態様を図示している。この実施態様においては、栓手段6bは、成型作業の最後で、そしていずれにせよストラップ8が変形されていない形状である間に、それらが容器1の口15に部分的に挿入されるような寸法を与えられている。栓手段6bは、さらに確認可能なブリッジ部を介して、又は分割線に沿って容器1の口15に任意に接続されることができる。最後に、ハンドル4には連続した底部19、すなわち脱着可能な部分のない底部が設けられる。
容器1の形成と、容器の口15における栓手段6bの挿入は、上述のように生じる。
ストラップ8が変形されていない形状の時に、容器1の口15に栓手段6bが部分的に挿入されるという事実は、首部5からのストラップ8の分離を引き起こすことなしに容器1の口15から栓手段6bを引き抜くことを不可能にしている。
容器1を開くためには、閉塞具のハンドル4を引っ張れば十分であり、このようにして容器の首部5からストラップ8の分離及び同時に起こる口15からの栓手段6bの引き抜きを起こすのである。
図13から18は、本発明による容器の第3の実施態様を図示する。この実施態様においては、容器1を閉塞するための装置はストラップ8を有しない。さらに、成型が終わった時、容器方向へ向いている栓手段6cの端部は口15の高さにあり、そして確認可能なブリッジ部によって、又は分割線に沿ってそこへ接続されている。最後に、閉塞具のハンドル4には図1から6に図示された第1実施態様と同様に、脱着可能な中央部分12を有する底部が設けられる。
口15内への栓手段6cの挿入が、好ましくはハンドル4を押すことにより、上述のように起こる。
容器を開くためには、ブリッジ部7を破断し(図18)そして最終的にブリッジ部7の破断によって前記ハンドルから分離されたハンドル4の底部の中央部分12を握りながら、口15から栓手段6cを引き抜くために、ハンドル4を引っ張り、そして任意にねじれば十分である。
図19から24は、本発明による容器の第4の実施態様を図示している。
この実施態様は、図7から12に示される第2実施態様に類似しており、容器の方に向いている一端が成型作業の最後に、破断可能なブリッジ部によって、又は分割線に沿って口15へ接続される栓手段6cを閉塞装置が備える点でのみ異なっている。
図25から30は、本発明による容器の第5実施態様を図示しており、閉塞装置のハンドルが、下端からフラップ8及び栓手段6、6b又は6cが延びるフラップ20によって構成されている。
容器1の閉塞は、それの成型の後に、図1から6を参照して上に述べたのように、好ましくは容器方向へ向けられた推力をフラップ20に印加することによって生じる。
使用時に容器を開くためには、フラップ20を引っ張り(図30参照)、容器1の首部5からのストラップ8を分割し、口15から栓手段6、6b及び6cを引き抜くことで十分である。
図31から36は、本発明による容器の第6実施態様を図示しており、瓶の1パックの形態で供給された容器1の場合に特に適合したものである。
この実施態様においては、それぞれの容器1の栓手段21が、例えば円盤形状で、容器の首部5よりも横方向に大きな膨張部22を上方領域に備える。膨張部22は、栓手段21に関して反対側に、パック群の容器の全ての接続タブ24を互いに接続するフラップ23に固定された、少なくとも1つの接続タブ24を有する。
形成の間に、栓手段21は破断可能なブリッジ部18を介して、又は分割線18aに沿って、それぞれの容器1の口15へ接続される。
それらの形成の後に、パック群の容器1を閉塞するためには、容器方向への推力をフラップ23に印加し、ブリッジ部18又は分割線18aの破断後に、容器1のそれぞれの口15に栓手段21のピッタリ適合する挿入を引き起こすことで十分である。
容器1を開くためには、それはパック群から分離され、隣接する容器から分割線9に沿ってそれを取り外し、そしてそれをフラップ23から分離するためにタブ24を破断し、最後に栓手段21は膨張部22を引っ張ることによって引き抜かれる。
図37から42は、本発明による容器の第7実施態様を図示しており、この発明もまた、瓶の1パックの形態で作られた容器1の場合に特に適合したものである。
この実施の形態はストラップ8の対が、フラップ23からそれぞれの容器1に延び、そして分割線14に沿って、それぞれの容器1の首部5へ固定される点において先の実施態様と異なっている。
栓手段21bは、栓手段6bに類似し、成型作業の最後で、そしていずれにせよストラップ8が変形されていない形状の間に、それらが容器2の口15に部分的に挿入されるような寸法を更に有している。
もし、それぞれの容器1から栓手段21bの引き抜きをそれらが前記容器の口15にぴったり適合して挿入された後誰かが試みると、ストラップ8が分離するので、ストラップ8は開封−明示のシールとして作用する。
図43から49は、この発明による容器1の第8実施態様を図示している。この実施態様は、図13から18に図示される第3実施態様に類似し、そして閉塞具のハンドルがフラップ20の形で設けられている点でのみ異なっている。
図50から57は、本発明による容器の第9実施態様を図示しており、この発明もまた、瓶の1パックの形態で供給された容器1の場合に特に適合したものである。
この実施態様においては、それぞれの容器1の栓手段25が、例えば円盤形状でそして少なくとも1つの接続タブ24によってパックを構成する容器の全ての栓手段を互いに接続するフラップ23へ接続される膨張部22、22aを上方領域に備えている。
栓手段25は、容器1方向へ向けられた先端において、溝29によって分割されたくさび形状の一対の突起28で終わる円筒状の本体によって構成される。容器の首部5の内側には、輪状部分のような形状の相対向する2つの突起30、及び相対向し、突起30に関して90°偏った2つの円錐面部31が設けられる。前記円錐面部のテーパは容器1の口15方向へ向けられる。
容器1の口15における挿入時に、栓手段25は、突起28が下の切り込みにおける係合によって首部5の内側の突起30と結合するように配列され、このようにして、栓手段25は単純に引っ張ることによって口15から引き抜かれることはできない。
容器1のこの実施態様の第1の変化態様において、ストラップ8の対は、フラップ23からそれぞれの容器1に延び、そして分割線14に沿ってそれぞれの容器1の首部5に固定される。
本実施態様の第2の変化態様において、分割線27に沿ってそれぞれの容器1の首部5へ固定されたストラップ26の対は、それぞれの栓手段の各膨張部22aから延びる。
容器のパック群の形成後に、それぞれの容器1の口15に栓手段25を挿入するためには、容器2方向へフラップ23を押すことで十分である。前記の押す動作を介して、栓手段25の突起28は変形し、溝29の存在によって互いに接近移動し、そしてこのようにして口15に挿入され、それらがアンダーカットとの係合によってそれぞれの突起30と結合するまで首部5の内側に押し込まれることができる(図56)。
容器1の口15から栓手段25を引き抜くためには、まず第1に、隣接する容器から容器を分離し、分割線9に沿って前記の隣接する容器からそれを取り外し、フラップ23から容器を取り外すためにタブ24を破断することが必要である。それから栓手段25は90°回転させられ、ストラップ8と26の分離を引き起こし、円錐面部31に突起28を配置する。この位置において、栓手段25は膨張部22、22aを引っ張り、そして栓手段25が容器の口15から引き抜かれるまで前記円錐面部に沿って突起28を滑らせることによって引き抜かれることができる。
図62から65は、本発明による容器の第10実施態様を図示しており、この中で、変形可能なストラップ8はそれぞれの凹部37を中間位置に有している。
容器の口15内への栓手段6の挿入の間に、凹部37は容器の首部5から分離するのを避けることによって、ストラップ8がより簡単に屈曲するのを許容する局部に制限された変形領域を作りだす。
その後は、局部に制限された変形領域37に、例えば溶着化粧材のようなブロッキングエレメント38が挿入される。
さらに、凹部37の近くでストラップ8は素材の追加によって、溶着作業38を容易にするために、部分的な肉厚部39を好都合に有することができる。
ブロッキングエレメント38の挿入作業は、形成型から容器1が抜き取られた後に、容器内で起こりうる漏洩及び微視的孔の存在の検査と同時に実施されることができる(図68及び69)。
ブロッキングエレメント38の存在は、ストラップ8を硬くし、そして弾性変形を妨げることによりストラップ8の妨害なしには容器が開封されるのを許容しないので、更なる開封−明示のシールのように作用する。
実際の実施において、素材、寸法及び構成の細部は、特定されたものと異なっていてもよいが、それらと技術的に均等であってもよく、それによって依然として添付のクレームの範囲内に含まれている。

Claims (14)

  1. 長手方向に延び、小出し口を具備した中空本体を備え、更に前記口のための栓手段が閉塞手段の口の方向に向いている部分に延びる、実質的横延び領域からなる閉塞手段を備えた容器であって、前記閉塞手段を前記容器と一体に連結するために引裂エレメントを具備し、
    前記閉塞手段が、破断可能な橋絡部を介してハンドル
    底部に結合された脱着可能な中央部分をその底部に有するハンドルからなり、前記栓手段が、前記中央部分から延び、前記ハンドルは実質的に平らなフラップによって構成され、前記栓手段は少なくとも1つの結合タブを介して前記フラップに結合されることを特徴とする容器。
  2. 前記栓手段は、容器の方向に向いた先端において、溝体によって分離された1対の突起で終わる実質的に円筒状体によって構成されたことを特徴とする請求の範囲1の容器。
  3. 容器の首部の内側に、環状セクタの形状で前記突起との連結に適合した2つの相対向する突起と、テーパが口の方向に向き、かつ相対向すると共に前記突起に対して90度偏った2つの円錐面部とを備えたことを特徴とする請求の範囲の容器。
  4. それぞれ脱着可能な閉塞手段を介して栓をすることができる小出し口を備えた中空本体を備え、閉塞手段が前記口に連結可能な栓手段を備えた容器であって、
    前記閉塞手段が、容器と一体で、変形可能な結合手段を介して前記本体に脱着可能に結合でき、前記結合手段は、破断線に沿って前記本体に固定され、かつその中間位置に、前記口への栓手段の挿入によって局部に限定された変形領域を形成するのに適合したそれぞれの凹部を有し、ブロッキングエレメントがさらに前記結合手段の剛性を増大させるために前記中間位置に挿入可能であり、前記ブロッキングエレメントは、前記連結手段の部分的肉厚部のところに、または前記中間位置における素材の追加によって具備可能であることを特徴とする容器。
  5. 前記ブロッキングエレメントは、熱的に巻付け可能な化粧材によって構成されたことを特徴とする請求の範囲の容器。
  6. 前記部分的肉厚部は、前記凹部の近くで前記結合手段に具備されてなることを特徴とする請求の範囲の容器。
  7. 小出し口を具備した中空本体を形成すること、及び本体と一体に栓手段を備えたそれぞれ脱着可能な閉塞手段の形成すること、更に前記形成の終了時には前記容器の口に前記栓手段を連結することよりなり、栓手段は前記閉塞手段の、前記容器の口に向いている側に形成されている容器を製造するための方法であって、
    それは栓手段の連結後に、栓をされた口に対向する容器の端にエアインジェクタをぴったり挿入し、かつ微視的な孔又は漏洩を検出するために容器に加圧空気を供給する追加工程を備えたことを特徴とする容器を製造するための方法。
  8. 前記連結は前記口の内面で生じることを特徴とする請求の範囲の方法。
  9. 前記形成は、前記栓手段の内側端部も形成し、かつ口から離れて前記本体から軸方向にコアを引き出すことによって前記栓手段が前記口に結合されるようにそれに結合するのに適合した前記コアを本体に対して使用することによって達成されることを特徴とする請求の範囲の方法。
  10. 前記結合は、形成工程の終了時に、口の方向に向かう推力を閉塞手段に印加することによって提供されることを特徴とする請求の範囲又はの方法。
  11. 前記栓手段が前記口との連結状態におかれた後、前記ブロッキングエレメントが前記局部に制限された変形領域に挿入されることを特徴とする請求の範囲の方法。
  12. 栓手段からなるそれぞれ脱着可能な閉塞手段を介して栓をすることができる小出し口を備えた中空本体を有し、栓手段が前記口に連結することができ、前記閉塞手段が、容器と一体に形成される、容器を形成するための装置であって、
    前記装置が前記小出し口に前記栓手段を連結するための手段及び前記本体を形成するために端タブ付のコアを備えてなり、
    前記コアが、前記栓手段の一部も形成するのに適合したその前記端タブ付前記口を介して前記本体を越えて突き出てなり、
    それは、微視的な孔及び漏洩を検出するために、栓の連結後、容器内に加圧空気を挿入するために、小出し口に対向した容器本体の端に密閉して連結可能なエアインジェクタを更に備えたことを特徴とする容器を形成するための装置。
  13. 前記タブは、そのタブにけん引連結するためのエレメントを、前記部分に形成するための手段を備え、前記エレメントと牽引連結状態の前記タブが前記栓連結手段を構成していることを特徴とする請求の範囲12の装置。
  14. 形成された容器の脱着可能な部分を前記容器の凹部内に引込めるための、請求の範囲12の装置の移動型部分の使用。
JP50230698A 1996-06-27 1997-06-20 再閉塞可能な容器及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3942196B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT96A000085 1996-06-27
IT96MO000085A IT1287450B1 (it) 1996-06-27 1996-06-27 Contenitore richiudibile e relativo metodo di fabbricazione
PCT/EP1997/003229 WO1997049611A1 (en) 1996-06-27 1997-06-20 Reclosable container and method for manufacturing it

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000514019A JP2000514019A (ja) 2000-10-24
JP2000514019A5 JP2000514019A5 (ja) 2004-11-25
JP3942196B2 true JP3942196B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=11386114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50230698A Expired - Fee Related JP3942196B2 (ja) 1996-06-27 1997-06-20 再閉塞可能な容器及びその製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6234333B1 (ja)
EP (1) EP0918690B1 (ja)
JP (1) JP3942196B2 (ja)
AT (1) ATE213479T1 (ja)
AU (1) AU3341597A (ja)
BR (1) BR9709963A (ja)
DE (1) DE69710587T2 (ja)
EA (1) EA000549B1 (ja)
ES (1) ES2173456T3 (ja)
IT (1) IT1287450B1 (ja)
UA (1) UA57027C2 (ja)
WO (1) WO1997049611A1 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6094886A (en) * 1998-06-05 2000-08-01 Cosmetic Advertising Promotion Investments, Inc. Method of manufacturing a flat container for samples
IT1316905B1 (it) 2000-06-15 2003-05-13 Lameplast Spa Contenitore richiudibile particolarmente per prodotti fluidi.
JP2002362526A (ja) * 2001-04-04 2002-12-18 Nippo Corp 樹脂成形容器連結体とその製造方法
FR2826944B1 (fr) * 2001-07-04 2003-10-24 Decoplast Assemblage distributeur comprenant au moins un recipient
ITFI20010152A1 (it) * 2001-08-02 2003-02-02 Marcello Rogai Stecca di fiale monodose in plastica,perfezionata per assicurarne un sufficiente irrigidimento
US6712252B2 (en) * 2001-08-31 2004-03-30 Starr Systems, Llc Method of opening an ampoule
GB2396151B (en) * 2002-11-04 2006-03-01 Portola Packaging Ltd Integrally moulded closure system
US20040149774A1 (en) * 2002-11-20 2004-08-05 Discountrx, Inc. Liquid disposable plastic container
DE10313760B3 (de) * 2003-03-27 2004-06-03 Fresenius Kabi Deutschland Gmbh Konnektor für medizinische Flüssigkeiten enthaltende Verpackungen und Verpackung für medizinische Flüssigkeiten
ITVR20030023U1 (it) * 2003-05-30 2004-11-30 Discos S R L Perfezionamento ai mezzi di congiunzione di contenitori a flacone in particolare per prodotti farmaceutici, cosmetici o simili.
ITMO20030283A1 (it) * 2003-10-21 2005-04-22 Lameplast Spa Flacone per prodotti fluidi, particolarmente farmaceutici,
US20060011666A1 (en) * 2004-07-15 2006-01-19 Patrice Wurtz Pipette/applicator
JP4745749B2 (ja) * 2005-07-29 2011-08-10 日本クラウンコルク株式会社 スパウト
FR2889506B1 (fr) * 2005-08-03 2010-08-27 Flackpull Ampoule operculee destinee a etre remplie d'un liquide par depression et procede de fabrication correspondant
KR200412734Y1 (ko) * 2006-01-06 2006-03-31 윤상화 식물 영양제용 연질 플라스틱 블로우 가공물의 결합체
ITMO20060191A1 (it) * 2006-06-16 2007-12-17 Lameplast Spa Procedimento per la fabbricazione di flaconi per prodotti fluidi, particolarmente farmaceutici, medicinali e cosmetici.
ITMO20070104A1 (it) 2007-03-23 2008-09-24 Lameplast Spa Procedimento per la fabbricazione di flaconi contenenti fluidi, particolarmente prodotti cosmetici, medicinali, farmaceutici o simili, ed impianto relativo
ITMO20070239A1 (it) * 2007-07-17 2009-01-18 Lameplast Spa "contenitore monodose perfezionato particolarmente per prodotti fluidi"
US20090053372A1 (en) * 2007-08-23 2009-02-26 Samuel Hambrick Resealable food bags and method thereof
USD712536S1 (en) * 2008-07-25 2014-09-02 Continental Plastic Corp. Biological fluid container
IT1393142B1 (it) * 2009-02-09 2012-04-11 Lameplast Spa Cannula per l'erogazione di prodotti fluidi, particolarmente per applicazioni vaginali e rettali
IT1397390B1 (it) * 2009-12-30 2013-01-10 Lameplast Spa Dispositivo per il trasporto di strip di contenitori per prodotti fluidi
US8464918B1 (en) * 2010-01-29 2013-06-18 Unicep Packaging, Inc. Child resistant closure for unit-dose packaging
IT1401173B1 (it) * 2010-07-26 2013-07-12 Lameplast Spa Contenitore richiudibile per prodotti fluidi, particolarmente per prodotti medicali, farmaceutici e cosmetici
FR2983390B1 (fr) * 2011-12-01 2014-01-10 Oreal Preforme destinee a l'obtention d'au moins une piece d'un dispositif de conditionnement et/ou d'application de produit cosmetique
US9364393B1 (en) * 2012-08-17 2016-06-14 Healthstar, Inc. Packaging system for liquid medications
FR3004379B1 (fr) * 2013-04-15 2015-09-04 Tetra Laval Holdings & Finance Procede de fabrication d'un bouchon de fermeture du goulot d'un contenant, procede de bouchage d'un contenant par un bouchon fabrique selon un tel procede et bouchon fabrique selon un tel procede
US20140331599A1 (en) * 2013-05-13 2014-11-13 Starr Systems, Llc Disposable ampoule opener assembly
US11969393B2 (en) * 2014-06-17 2024-04-30 Tokitae Llc Affixed groups of pharmaceutical vials including frangible connectors
US10342735B2 (en) * 2015-06-11 2019-07-09 Tokitae Llc Multi-monodose containers
US10077122B2 (en) * 2015-06-11 2018-09-18 Tokitae Llc Method of packaging multi-monodose containers
TWI706898B (zh) * 2015-12-09 2020-10-11 美商脫其泰有限責任公司 包裝能折疊容器的方法
ITUA20163651A1 (it) 2016-05-20 2017-11-20 Lameplast Spa Contenitore per prodotti fluidi, particolarmente per prodotti medicali, farmaceutici, cosmetici, alimentari o simili
US10640275B2 (en) 2017-06-12 2020-05-05 Bio-Techne Corportion Dual chamber storage device
GR20200100346A (el) * 2020-06-18 2022-01-13 Μαριανα Στεφαν Oanta Καινοτομος συσκευη για ασφαλη και ευκολη ενσταλαξη στους οφθαλμους φαρμακευτικων διαλυματων
JP2022036672A (ja) * 2020-08-24 2022-03-08 株式会社トキワ 塗布容器
USD954943S1 (en) 2020-11-06 2022-06-14 Kent Byron Resealable vial
USD954944S1 (en) 2020-11-06 2022-06-14 Kent Byron Set of resealable-interconnected vials
USD983995S1 (en) 2021-06-03 2023-04-18 Kent Byron Resealable vial
USD983994S1 (en) 2021-06-03 2023-04-18 Kent Byron Resealable vial
US20220387256A1 (en) * 2021-06-03 2022-12-08 Kent Byron Vial With Metered Dispenser
USD983996S1 (en) 2021-06-03 2023-04-18 Kent Byron Set of resealable interconnected vials
USD988536S1 (en) 2021-06-03 2023-06-06 Kent Byron Set of resealable interconnected vials

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1372433A (fr) * 1963-01-11 1964-09-18 Anstatt Varasy Dispositif de bouchage en matière plastique, débouchable par pression, inviolable,imperdable et rebouchable, pour tous récipients
US3187966A (en) * 1963-07-09 1965-06-08 Continental Can Co Flexible container with snip-off and reseal features
DE1757673A1 (de) * 1968-05-31 1971-05-13 Wilfried Leitz Behaelterverschluss aus Kunststoff
IT984447B (it) * 1973-03-30 1974-11-20 Guala R E C Sas Dispositivo di chiusura per lat tine e simili contenitori e pro cedimento per la sua fabbricazio ne
ZA734927B (en) * 1973-07-19 1974-11-27 Remedia Ltd Improvements in and relating to the packaging of liquids in dosage form
NO145228C (no) * 1977-07-01 1982-02-10 Svein Myhre Anordning ved beholder med paapresset lokk.
US4410096A (en) * 1980-04-23 1983-10-18 Nypro Inc. Integral cap and container
IT8253314V0 (it) * 1983-11-04 1982-05-21 Farmigea Spa Minicontenitori monodose o plurido se di prodotti farmaceutici
IT206497Z2 (it) * 1985-12-31 1987-08-10 Lameplast Di Ferrari & C Snc S Contenitore in plastica per l' erogazione controllata di polveri e di liquidi in gocce,dotato di capsula di chiusura perforante azionabile al momento dell'uso
EP0326529B1 (en) * 1988-01-28 1992-12-30 Lameplast S.R.L. A strip of phials for pharmaceuticals, cosmetics and other products
FR2649676B1 (fr) * 1989-07-11 1991-11-15 Cebal Tete de tube en matiere plastique obturee de facon etanche et rebouchable
JPH07329994A (ja) * 1994-06-10 1995-12-19 Yoshida Kogyo Kk <Ykk> 多連式並列チューブ及びその製造方法
AU6137596A (en) * 1995-06-26 1997-01-30 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Container for liquid preparations
CA2269551C (en) * 1996-10-18 2007-03-06 Wheaton Holding, Inc. Container closure assembly

Also Published As

Publication number Publication date
EA199900058A1 (ru) 1999-08-26
WO1997049611A1 (en) 1997-12-31
BR9709963A (pt) 2000-01-11
ITMO960085A1 (it) 1997-12-27
ES2173456T3 (es) 2002-10-16
EA000549B1 (ru) 1999-10-28
IT1287450B1 (it) 1998-08-06
EP0918690B1 (en) 2002-02-20
DE69710587T2 (de) 2002-08-22
ATE213479T1 (de) 2002-03-15
UA57027C2 (uk) 2003-06-16
AU3341597A (en) 1998-01-14
US6234333B1 (en) 2001-05-22
EP0918690A1 (en) 1999-06-02
JP2000514019A (ja) 2000-10-24
DE69710587D1 (de) 2002-03-28
ITMO960085A0 (it) 1996-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3942196B2 (ja) 再閉塞可能な容器及びその製造方法
US5931332A (en) Tamper-evident closure with pull-tab
US6827227B2 (en) Reclosable container particularly for fluid products
EP2576376B1 (en) Reclosable container
US8418866B2 (en) Stopper with an obstructor for a can and method for the production of said stopper
AU2005279146B2 (en) Tamper evidence means for a closure and a tamper evident closure
US20070131641A1 (en) Closure with frangible tamper-evident band
JP2009220889A (ja) キャップ閉鎖部
CA1314018C (en) Tamper-evident cap and neck structure
US5085333A (en) Tamper evident container overcap molded in straight draw mold
US6848603B2 (en) Closure having improved tamper evident features
JP5841327B2 (ja) 分別廃棄機能を有するヒンジキャップ及びその製造方法
US20030150833A1 (en) Tamper evident closure with integrated venting and method of manufacturing
JP2000508606A (ja) 一体として形成された再使用可能な閉塞装置付き容器とその製造法
US20050067366A1 (en) Plastic closure which can be produced in a closed manner, injection mould and method for the production thereof
US7150847B2 (en) Staged, sequentially separated injection mold
JP4967017B2 (ja) 開口装置、その開口装置に使用するねじ式キャップ、およびその開口装置の形成方法
CA2447430C (en) Staged, sequentially separated injection mold
JP2004238045A (ja) Te性を有するプレスオンツイストオフキャップ及び該キャップと容器との閉栓構造
JP4339082B2 (ja) 牛乳壜用樹脂キャップ
KR20070033052A (ko) 파열 가능한 밴드를 구비한 용기 마개
AU2004261315A1 (en) Closure with frangible tamper-evident band

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060925

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061219

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20061219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees