JP3938824B2 - 通信装置および通信方法 - Google Patents

通信装置および通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3938824B2
JP3938824B2 JP30900599A JP30900599A JP3938824B2 JP 3938824 B2 JP3938824 B2 JP 3938824B2 JP 30900599 A JP30900599 A JP 30900599A JP 30900599 A JP30900599 A JP 30900599A JP 3938824 B2 JP3938824 B2 JP 3938824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control data
group
storage means
communication
message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30900599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001127824A (ja
JP2001127824A5 (ja
Inventor
洋児 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP30900599A priority Critical patent/JP3938824B2/ja
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to US09/869,267 priority patent/US7356024B1/en
Priority to EP00970127A priority patent/EP1143684A4/en
Priority to KR10-2001-7008266A priority patent/KR100402566B1/ko
Priority to CNB008023263A priority patent/CN1154330C/zh
Priority to PCT/JP2000/007536 priority patent/WO2001033809A1/ja
Priority to AU79597/00A priority patent/AU7959700A/en
Publication of JP2001127824A publication Critical patent/JP2001127824A/ja
Publication of JP2001127824A5 publication Critical patent/JP2001127824A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3938824B2 publication Critical patent/JP3938824B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • H04L65/1106Call signalling protocols; H.323 and related
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/04Protocols for data compression, e.g. ROHC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/24Negotiation of communication capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、通信装置および通信方法に関し、特にITU(International Telecommunication Union)におけるマルチメディア通信に使用される通信装置および通信方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ディジタル通信においては、動画像信号や音声信号等を所定の標準規格の圧縮方式で圧縮し、圧縮して得られた画像ストリーム、音声ストリーム等を多重化し、この多重化ストリームデータを伝送することによりマルチメディア通信が行われる。
【0003】
ストリームデータの伝送開始前には、通信端末間において、動画像符号化方式、音声符号化方式、またはデータ伝送方式等に関して、制御データの交換が行われる。そして、通信端末の能力の範囲内でどのような方式で通信を行うかが決定された後、通信に必要なリソースの準備等が行われ、これが完了して初めてストリームデータの伝送が開始される。
【0004】
ストリームデータ伝送開始前に行われる制御データの交換については、現在、ITU−T規格H.245(以下、「H.245規格」という。)が使用されている。この規格は、パケット多重を用いるAVマルチメディア通信のために開発された通信制御プロトコルで、多くのマルチメディア通信端末で使用されている。
【0005】
H.245規格では、通信端末間において、通信開始後、まず、通信端末の能力に関する制御データとその制御データについての受信確認信号の交換、および通信端末種別と通信端末の優劣を決定するための情報の交換(これを「伝送開始フェーズ1」と呼ぶ。)が行われる。伝送開始フェーズ1を経て送受信端末の能力が確定され、メディア(音声、画像等)毎に論理的なコネクションが確立される(これを「伝送開始フェーズ2」と呼ぶ。)。伝送開始フェーズ2では、メディアの数だけ、制御データと制御データについての受信確認信号の交換が行われる。伝送開始フェーズ2の終了後、データをパケット多重するための多重情報とその多重情報についての受信確認信号の交換(これを「伝送開始フェーズ3」と呼ぶ。)が行われる。伝送開始フェーズ1〜3の処理がすべて完了して初めて、ストリームデータの伝送が開始される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、H.245規格では、通信端末が、通信相手へ制御データを送り、その制御データの受信確認信号(ACK、NACK)を通信相手より得てから、次の制御データを送信する、という確認型の手順構成となっている。このような手順構成では、制御データに関し確実な伝送が保証されるが、ストリームデータの伝送開始までに交換する必要のある制御データの数が多くなるほど、ストリームデータの伝送開始までに長時間を要してしまう、という問題がある。なお、一般的には、H.245規格では、20個程度の制御データが交換された後、ストリームデータの伝送が開始される。以下、この問題について図9を用いて具体的に説明する。
【0007】
図9は、従来の通信装置を備えた通信端末が制御データの交換を行う様子を示すシーケンス図である。図9において、タイミング(以下、「t」と省略する。)11およびt21では、通信端末AおよびBが、それぞれ通信相手に対して制御データA−1、制御データB−1を送信する。なお、以下の説明では、説明の便宜上、通信端末Aの動作に着目し、問題について説明する。
【0008】
通信端末Aは、制御データA−1を送信した後、次に送信する制御データA−2を生成する。通信端末Bは、t22で制御データA−1を受信すると、受信確認信号1を通信端末Aへ返信する。t13で受信確認信号1を受信した通信端末Aは、次のデータを送信することが可能となったため、t12で受信した制御データB−1の問い合わせに対する応答データを、t13で通信端末Bへ送信する。ここで、t13ではすでに、通信端末Aにおいて、次に通信端末Aから送信される制御データA−2の送信準備が完了しているものとする。
【0009】
通信端末Bは、t23で応答データを受信すると、受信確認信号2を通信端末Aへ返信する。t14で受信確認信号2を受信した通信端末Aは、次のデータを送信することが可能となったため、t13ですでに送信準備が完了している制御データA−2をt14で送信する。このように、H.245規格では、通信端末Aは、受信確認信号2を受信してからでないと制御データA−2を送信することができないため、制御データA−2の送信に関して図9に示すような待ち時間が発生してしまう。
【0010】
このような待ち時間の発生頻度は、ストリームデータの伝送開始までに交換する必要のある制御データの数が多くなるほど高くなる。よって、制御データの数が多くなるほど、ストリームデータの伝送開始までに長時間を要してしまうことになる。
【0011】
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、制御データの送信に関する待ち時間を減少させ、ストリームデータの伝送開始遅延を低減させることができる通信装置および通信方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明の通信装置は、複数の制御データを多重単位毎に蓄積する蓄積手段と、通信相手からの受信確認信号を受信した後に、多重単位毎で複数の制御データを多重した多重制御データを1つの伝送単位として伝送する伝送手段と、を具備する構成を採る。また、本発明の通信装置は、蓄積手段は、1つの多重単位として蓄積する複数の制御データを関連付ける所定の情報を記憶する構成を採る。
【0013】
本発明の通信装置は、通信装置間で、メディアを伝送する前に、複数の制御データの交換を行うマルチメディア通信システムの通信装置であって、前記複数の制御データを生成する制御データ生成手段と、前記複数の制御データをグループとして記憶する記憶手段と、前記記憶手段を参照して所定のグループに属する制御データを一括して一括制御データを生成する一括制御データ生成手段と、前記一括制御データを送信する伝送手段と、を具備し、前記記憶手段は、第1の制御データと、前記第1の制御データに対する通信相手からの応答データを待たずに伝送可能な第2の制御データとを第1のグループとして記憶し、第3の制御データと、前記第3の制御データに対する通信相手からの応答データを待たずに伝送可能な第4の制御データとを第2のグループとして記憶し、前記一括制御データ生成手段は、前記第1の制御データと前記第2の制御データとが生成された後に前記第1の制御データと前記第2の制御データとを一括して第1の一括制御データを生成し、前記第3の制御データと前記第4の制御データとが生成された後に前記第3の制御データと前記第4の制御データとを一括して第2の一括制御データを生成する、構成を採る。また、本発明の通信装置は、通信装置間で、メディアを伝送する前に、複数の制御データの交換を行うマルチメディア通信システムの通信装置であって、前記複数の制御データを生成する制御データ生成手段と、前記複数の制御データのうち一括して送信可能なものをグループとして記憶する記憶手段と、前記記憶手段を参照して所定のグループに属する制御データを一括して一括制御データを生成する一括制御データ生成手段と、前記一括制御データを送信する伝送手段と、を具備し、前記記憶手段は、一括して送信可能な第1の制御データと第2の制御データとを第1のグループとして記憶し、一括して送信可能な第3の制御データと第4の制御データとを第2のグループとして記憶し、前記一括制御データ生成手段は、前記第1の制御データと前記第2の制御データとが生成された後に前記第1の制御データと前記第2の制御データとを一括して第1の一括制御データを生成し、前記第3の制御データと前記第4の制御データとが生成された後に前記第3の制御データと前記第4の制御データとを一括して第2の一括制御データを生成する、構成を採る。
【0014】
これらの構成によれば、一括して送信可能な複数の制御データや非同期に発生する複数の制御データを関連付けし、その関連付けに従って複数の制御データを多重して1つのパケットにして伝送するため、制御データの送信に関する待ち時間を減少させるとともに、制御信号の交換回数を削減することができるので、待ち時間に起因するストリームデータの伝送開始遅延を低減させることができる。
【0015】
本発明の通信装置は、複数の多重制御データを順次蓄積して、多重制御データをさらに複数多重する多重手段を具備し、伝送手段は、複数の多重制御データを1つの伝送単位として伝送する構成を採る。
【0016】
この構成によれば、関連付けに従って多重された制御データを、さらに複数多重して1つのパケットにして伝送するため、さらに制御信号の交換回数を削減することができ、制御信号の伝送効率を高めることができるので、ストリームデータの伝送開始までに要する時間をさらに短縮することができる。
【0017】
本発明の通信装置は、所定の時間を繰り返し計時する計時手段を具備し、伝送手段は、前記所定の時間毎に複数の多重制御データを1つの伝送単位として伝送する構成を採る。
【0018】
この構成によれば、複数のグループで多重された制御データを、受信確認信号の受信時に伝送するのではなく、所定の時間間隔で伝送するため、多重制御データの生成頻度が高い場合等には、さらに制御信号の交換回数を削減することができ、制御信号の伝送効率を高めることができるので、ストリームデータの伝送開始までに要する時間をさらに短縮することができる。
【0019】
本発明の通信端末装置は、上記いずれかの通信装置を搭載する構成を採る。また、本発明の基地局装置は、上記いずれかの通信装置を搭載する構成を採る。
【0020】
これらの構成によれば、一括して送信可能な複数の制御データや非同期に発生する複数の制御データを関連付けし、その関連付けに従って複数の制御データを多重して1つのパケットにして伝送するため、制御データの送信に関する待ち時間を減少させるとともに、制御信号の交換回数を削減することができるので、待ち時間に起因するストリームデータの伝送開始遅延を低減させることができる。
【0021】
本発明の通信方法は、複数の制御データを多重単位毎に蓄積し、通信相手からの受信確認信号を受信した後に、複数の制御データを多重した多重制御データを1つの伝送単位として伝送するようにした。また、本発明の通信方法は、1つの多重単位として蓄積する複数の制御データを関連付ける所定の情報に従って複数の制御データを多重するようにした。
【0022】
本発明の通信方法は、通信装置間で、メディアを伝送する前に、複数の制御データの交換を行うマルチメディア通信システムの通信方法であって、前記複数の制御データを生成する制御データ生成工程と、前記複数の制御データをグループとしてメモリに記憶する記憶工程と、前記メモリを参照して所定のグループに属する制御データを一括して一括制御データを生成する一括制御データ生成工程と、前記一括制御データを送信する伝送工程と、を具備し、前記記憶工程は、第1の制御データと、前記第1の制御データに対する通信相手からの応答データを待たずに伝送可能な第2の制御データとを第1のグループとして記憶し、第3の制御データと、前記第3の制御データに対する通信相手からの応答データを待たずに伝送可能な第4の制御データとを第2のグループとして記憶し、前記一括制御データ生成工程は、前記第1の制御データと前記第2の制御データとが生成された後に前記第1の制御データと前記第2の制御データとを一括して第1の一括制御データを生成し、前記第3の制御データと前記第4の制御データとが生成された後に前記第3の制御データと前記第4の制御データとを一括して第2の一括制御データを生成する、ようにした。また、本発明の通信方法は、通信装置間で、メディアを伝送する前に、複数の制御データの交換を行うマルチメディア通信システムの通信方法であって、前記複数の制御データを生成する制御データ生成工程と、前記複数の制御データのうち一括して送信可能なものをグループとしてメモリに記憶する記憶工程と、前記メモリを参照して所定のグループに属する制御データを一括して一括制御データを生成する一括制御データ生成工程と、前記一括制御データを送信する伝送工程と、を具備し、前記記憶工程は、一括して送信可能な第1の制御データと第2の制御データとを第1のグループとして記憶し、一括して送信可能な第3の制御データと第4の制御データとを第2のグループとして記憶し、前記一括制御データ生成工程は、前記第1の制御データと前記第2の制御データとが生成された後に前記第1の制御データと前記第2の制御データとを一括して第1の一括制御データを生成し、前記第3の制御データと前記第4の制御データとが生成された後に前記第3の制御データと前記第4の制御データとを一括して第2の一括制御データを生成する、ようにした。
【0023】
これらの方法によれば、一括して送信可能な複数の制御データや非同期に発生する複数の制御データを関連付けし、その関連付けに従って複数の制御データを多重して1つのパケットにして伝送するため、制御データの送信に関する待ち時間を減少させるとともに、制御信号の交換回数を削減することができるので、待ち時間に起因するストリームデータの伝送開始遅延を低減させることができる。
【0024】
【発明の実施の形態】
本発明の骨子は、通信相手からの応答データを待たずに伝送できる複数の制御データを1つの多重単位として多重して伝送することにより、制御データの交換回数を削減することである。
【0025】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1に係る通信装置および通信方法は、一括して送信可能な複数の制御データや非同期に発生する複数の制御データを関連付けし、その関連付けに従って複数の制御データを多重して1つのパケットにして伝送するものである。
【0026】
以下、図1を用いて、本発明の実施の形態1に係る通信装置および通信方法にについて説明する。図1は、本発明の実施の形態1に係る通信装置の概略構成を示す要部ブロック図である。
【0027】
端末制御部101から通信開始を指示された制御データ管理部102は、制御データの送信指示を制御データ送信部103へ出力する。送信指示を受けた制御データ送信部103は、送信制御データを生成し、制御データ同期部104へ出力する。
【0028】
制御データ管理部102は、続けて送信する必要がある制御データがある場合には、再び送信指示を制御データ送信部103へ出力する。これにより、制御データ送信部103は、再び送信制御データを生成し、制御データ同期部104へ出力する。
【0029】
制御データ同期部104は、関連付け記憶部105および制御データ蓄積部106とともに動作することにより、複数の送信制御データを多重する。多重された送信制御データは、制御データ管理部102へ出力される。なお、多重する動作については後述する。
【0030】
制御データ管理部102へ出力されたデータは、制御データ処理部107へ出力され、多重データ蓄積部108に一旦蓄積される。そして、制御データ処理部107は、通信相手から送信された受信確認信号の受信を検知すると、多重された送信制御データを多重データ蓄積部108から取り出し、シーケンス番号および誤り検出符号等を付加して、1つのパケットとして生成する。従って、この1つのパケットには、複数の送信制御データが含まれることになる。生成されたパケットは、伝送部109において、ヘッダ情報等が付加された後、所定の無線処理を施され、アンテナ110を介して通信相手へ送信される。
【0031】
一方、アンテナ110を介して受信された制御データは、伝送部109において所定の無線処理が施された後、制御データ処理部107へ出力される。制御データ処理部107は、受信制御データに対し誤り検出等の処理を行い、正しく受信されていれば、伝送部109へ受信確認信号を出力するとともに、受信制御データを制御データ管理部102へ出力する。受信確認信号は、伝送部109において所定の無線処理が施された後、アンテナ110を介して通信相手へ送信される。
【0032】
制御データ管理部102は、制御データ処理部107から出力された受信制御データを、制御データ受信部111へ出力する。制御データ受信部111は、受信制御データの内容を解析し、受信制御データの問い合わせに対する応答が必要であれば、応答データを生成し、制御データ同期部104へ出力する。なお、以下の説明では、制御データ送信部103が生成する送信制御データと、制御データ受信部111が生成する応答データとを総称して「制御データ」と呼ぶものとする。また、制御データが複数多重されたデータを「多重制御データ」と呼ぶものとする。
【0033】
制御データ同期部104は、関連付け記憶部105および制御データ蓄積部106とともに動作することにより、応答データと送信制御データとを多重する。多重されたデータは、制御データ管理部102へ出力される。なお、多重する動作については、後述する。以降、多重されたデータが送信されるまでの処理は、上記同様のため説明を省略する。
【0034】
以上のようにして、上記通信装置を備える通信端末間において、各伝送開始フェーズにおける制御データの交換終了後、音声データ、画像データ等のストリームデータの伝送が開始される。すなわち、制御データの交換完了後、端末制御部101が、ユーザデータ処理部112へ起動信号を出力し、これにより、ユーザデータ処理部112が起動する。
【0035】
ユーザデータ処理部112は、入出力端子113を介して入力される音声、画像等のユーザーデータに対して所定の処理(例えばMPEG−4方式の演算処理)を施して、送信ストリームデータを生成し伝送部109へ出力する。また、ユーザデータ処理部112は、伝送部109から出力された受信ストリームデータに対して所定の処理を施した後、入出力端子113を介して他の装置へ出力する。
【0036】
次いで、制御データ同期部104、関連付け記憶部105および制御データ蓄積部106が制御データを多重する動作について説明する。
【0037】
関連付け記憶部105には、各制御データをその種類毎にグループ化して関連付けた、図2に示すような所定のテーブルが記憶されている。図2は、本発明の実施の形態1に係る通信装置の関連付け記憶部に記憶されているテーブル内容の一例を示す図である。
【0038】
ここで、図2に示すテーブルのある1つのグループに属する各メッセージは、通信相手に対してまとめて送信することが可能なメッセージである。すなわち、「端末能力情報交換メッセージ」は、「マスタスレーブ決定メッセージ」に対する通信相手からの応答データを待つことなしに送信可能なメッセージであるため、「マスタスレーブ決定メッセージ」と「端末能力情報交換メッセージ」とは、通信相手に対してまとめて送信することが可能である。従って、「マスタスレーブ決定メッセージ」と「端末能力情報交換メッセージ」とを1つのグループとしたものである。
【0039】
一方、「端末能力情報交換メッセージ」に対する通信相手からの応答データを待たなければ、通信相手端末の能力がわからないため、「端末能力情報交換メッセージ」と「論理チャネル開設メッセージ」とを通信相手に対してまとめて送信することができない。従って、「端末能力情報交換メッセージ」と「論理チャネル開設メッセージ」は別のグループとしたものである。
【0040】
なお、記憶されている内容は、通信条件により適応的に変更可能な構成をとる。すなわち、音声の無い通信が行われる際には、音声の論理チャネル開設の必要がないので、図2に示すテーブルは、グループ2から「論理チャネル開設〔音声〕」が省かれたテーブルとなる。
【0041】
制御データ同期部104は、入力された制御データを順次制御データ蓄積部106へ蓄積していく。制御データ同期部104は、制御データを蓄積する際に、関連付け記憶部105に記憶された図2に示すテーブルを参照して、蓄積する制御データがどのグループに属する制御データか判断する。そして、制御データ同期部104は、複数の制御データをグループ毎に関連付けて、グループ単位で1データとして管理する。このような動作により、複数の制御データがグループ毎に多重され、グループ単位で1データとして取り扱われることになる。
【0042】
具体的には、例えば、制御データ同期部104に「マスタスレーブ決定メッセージ」が入力された場合には、制御データ同期部104は、「マスタスレーブ決定メッセージ」がグループ1に属すると判断する。また、制御データ同期部104は、グループ1において「マスタスレーブ決定メッセージ」の後に「端末能力情報交換メッセージ」が存在するため、「マスタスレーブ決定メッセージ」の後に「端末能力情報交換メッセージ」が続けて入力されることがわかる。従って、この場合には、制御データ同期部104は、「マスタスレーブ決定メッセージ」を、グループ1の制御データとして制御データ蓄積部106に蓄積する。
【0043】
一方、制御データ同期部104は、入力された制御データが各グループの最後にあるデータの場合には、その制御データを制御データ蓄積部106に蓄積した後、それまでに蓄積し多重されている複数の制御データを1データとして制御データ蓄積部106から取り出し、制御データ管理部102へ出力する。出力後、制御データ同期部104は、制御データ蓄積部106をクリアする。
【0044】
具体的には、例えば、制御データ同期部104に「端末能力情報交換メッセージ」が入力された場合には、グループ1において「端末能力情報交換メッセージ」は最後にある制御データであるため、制御データ同期部104は、「端末能力情報交換メッセージ」を制御データ蓄積部106に蓄積した後、「マスタスレーブ決定メッセージ」と「端末能力情報交換メッセージ」とを1データとして制御データ蓄積部106から取り出し、制御データ管理部102へ出力する。
【0045】
制御データ管理部102へ出力された多重制御データは、制御データ処理部107へ出力され、多重データ蓄積部108に一旦蓄積される。そして、制御データ処理部107は、通信相手から送信された受信確認信号の受信を検知する毎に、多重された送信制御データを多重データ蓄積部108から順に取り出し、シーケンス番号および誤り検出符号等を付加して、グループ毎に1つのパケットとして生成する。従って、この1つのパケットには、複数の送信制御データが含まれることになる。生成されたパケットは、伝送部109において、ヘッダ情報等が付加された後、所定の無線処理を施され、アンテナ110を介して通信相手へ送信される。
【0046】
次いで、上記構成を有する通信装置を備えた通信端末が制御データの交換を行う様子について説明する。図3は、本発明の実施の形態1に係る通信装置を備えた通信端末が制御データの交換を行う様子を示すシーケンス図である。
【0047】
図3において、タイミング(以下、「t」と省略する。)11およびt21では、通信端末AおよびBが、それぞれ通信相手に対して制御データA−1、制御データB−1を送信する。なお、以下の説明では、説明の便宜上、通信端末Aの動作に着目し、説明する。
【0048】
通信端末Aは、制御データ受信部110において、t12で受信した制御データB−1の問い合わせに対する応答データを生成する。この応答データは、制御データ蓄積部106に蓄積される。
【0049】
また、通信端末Aは、制御データA−1を送信した後、制御データ送信部103において、次に送信する制御データA−2を生成する。この制御データA−2は、制御データ蓄積部106に蓄積される。これにより、応答データと制御データA−2とが多重されることになる。
【0050】
なお、今ここでは、制御データA−1と制御データA−2とは別グループに属する制御データであるものとする。また、応答データと制御データA−2とは同グループに属する制御データであるものとする。
【0051】
通信端末Bは、t22で制御データA−1を受信すると、受信確認信号1を通信端末Aへ返信する。t13で受信確認信号1を受信した通信端末Aは、次のデータを送信することが可能となったため、応答データと制御データA−2とが多重されたデータを、制御データ処理部107において1つのパケットとして生成し、t13で通信端末Bへ送信する。このように複数の制御データを多重して1つのパケットとして送信することにより、制御データの送信回数を削減することができる。また、通信端末Aは、応答データと制御データA−2とを多重して1つのパケットとして送信するため、従来、図9に示すように生じていた待ち時間を減少させることができる。
【0052】
そして、通信端末Bは、応答データと制御データA−2とが含まれたパケットを受信すると、t23で、受信確認信号2を通信端末Aへ送信する。受信確認信号2は、t14で、通信端末Aに受信される。
【0053】
なお、本実施の形態係る通信装置は、図4に示すような構成としてもよい。図4は、本発明の実施の形態1に係る通信装置の別の概略構成を示す要部ブロック図である。図4に示す通信装置では、制御データ管理部102が、関連付け記憶部105を参照して、制御データ蓄積部106に対する制御データの入出力についての指示信号を制御データ同期部104へ出力する。制御データ同期部104は、その指示信号に従って、入力された制御データを制御データ蓄積部106へ蓄積するか、または、蓄積された多重制御データを制御データ蓄積部106から1データとして取り出す。
【0054】
このように、本実施の形態に係る通信装置および通信方法によれば、一括して送信可能な複数の制御データや非同期に発生する複数の制御データを関連付けし、その関連付けに従って複数の制御データを多重して1つのパケットにして伝送するため、制御データの送信に関する待ち時間を減少させるとともに、制御信号の交換回数を削減することができるので、待ち時間に起因するストリームデータの伝送開始遅延を低減させることができる。
【0055】
(実施の形態2)
本実施の形態に係る通信装置および通信方法は、実施の形態1とほぼ同一の構成を有し、関連付けに従って多重された制御データを、さらに複数多重して1つのパケットにして伝送する点において異なる。
【0056】
以下、図5および図6を用いて、本発明の実施の形態2に係る通信装置および通信方法にについて説明する。図5は、本発明の実施の形態2に係る通信装置の概略構成を示す要部ブロック図であり、図6は、本発明の実施の形態2に係る通信装置を備えた通信端末が制御データの交換を行う様子を示すシーケンス図である。なお、実施の形態1と同一の構成には同一の符号を付し、詳しい説明は省略する。
【0057】
制御データ処理部501は、通信相手から送信された受信確認信号を受信するまで多重制御データを送信することができないため、図6に示すように、受信確認信号を受信するまでの間、制御データ管理部102から出力される多重制御データを多重データ蓄積部108に順次蓄積していく。今、ここでは、例えば、多重制御データ1および多重制御データ2の2つの多重制御データが蓄積されるものとする。これにより、グループ単位で多重された複数の制御データが、さらに複数のグループで多重されることになる。
【0058】
制御データ処理部501は、図6に示すt13で受信確認信号の受信を検知すると、それまでに蓄積したすべての多重制御データ(多重制御データ1および多重制御データ2)を多重データ蓄積部108から取り出し、シーケンス番号および誤り検出符号等を付加して1つのパケットとして生成し、伝送部108へ出力する。これにより、複数のグループで多重された制御データが、1パケットとして通信相手へ送信される。出力後、制御データ処理部501は、多重データ蓄積部108をクリアする。
【0059】
このように、本実施の形態に係る通信装置および通信方法によれば、関連付けに従って多重された制御データを、さらに複数多重して1つのパケットにして伝送するため、実施の形態1に比べ、さらに制御信号の交換回数を削減することができ、制御信号の伝送効率を高めることができるので、ストリームデータの伝送開始までに要する時間をさらに短縮することができる。
【0060】
(実施の形態3)
本実施の形態に係る通信装置および通信方法は、実施の形態2とほぼ同一の構成を有し、複数のグループで多重された制御データを、受信確認信号の受信時に伝送するのではなく、所定の時間間隔で伝送するものである。
【0061】
以下、図7および図8を用いて、本発明の実施の形態3に係る通信装置および通信方法にについて説明する。図7は、本発明の実施の形態3に係る通信装置の概略構成を示す要部ブロック図であり、図8は、本発明の実施の形態3に係る通信装置を備えた通信端末が制御データの交換を行う様子を示すシーケンス図である。なお、実施の形態2と同一の構成には同一の符号を付し、詳しい説明は省略する。
【0062】
多重制御データの生成頻度が高い場合等、多重制御データの生成タイミングによっては、制御データ処理部701が受信確認信号を受信した直後に、制御データ管理部102から制御データ処理部701へ、次の多重制御データが出力される場合が考えられる。この場合には、受信確認信号受信直後に出力される多重制御データも含めて1つのパケットにして伝送する方が、伝送効率の向上を図ることができる。従って、本実施の形態に係る通信装置および通信方法では、受信確認信号受信直後に出力された多重制御データも含めて1つのパケットが生成されるようにしたものである。
【0063】
制御データ処理部701は、図8に示すように、最初の多重制御データである多重制御データ1を入力されたときに、多重制御データ1を多重データ蓄積部108へ蓄積するとともに、タイマ702を起動する。
【0064】
タイマ702が満了するまでの間、制御データ処理部701は、図8に示すように、制御データ管理部102から出力される多重制御データを多重データ蓄積部108に順次蓄積していく。今、ここでは、例えば、タイマ702の起動から満了までの間に、多重制御データ1〜3の3つの多重制御データが蓄積されるものとする。
【0065】
制御データ処理部701は、図8に示すt13で受信確認信号を受信した後、t14で受信タイマ702が満了した時点で、それまでに蓄積したすべての多重制御データ(多重制御データ1〜3)を多重データ蓄積部108から取り出し、シーケンス番号および誤り検出符号等を付加して1つのパケットとして生成し、伝送部109へ出力する。出力後、制御データ処理部701は、多重データ蓄積部108をクリアするとともに、タイマ702を再起動する。
【0066】
なお、タイマ702に設定する所定の時間は、多重制御データの生成タイミング等を考慮して、最も伝送効率が高くなるように設定する。
【0067】
このように、本実施の形態に係る通信装置および通信方法によれば、複数のグループで多重された制御データを、受信確認信号の受信時に伝送するのではなく、所定の時間間隔で伝送するため、多重制御データの生成頻度が高い場合等には、実施の形態2に比べ、さらに制御信号の交換回数を削減することができ、制御信号の伝送効率を高めることができるので、ストリームデータの伝送開始までに要する時間をさらに短縮することができる。
【0068】
なお、上記実施の形態1〜3は、通信端末装置や基地局装置に適用可能である。
【0069】
また、上記実施の形態1〜3では伝送路が無線である場合について説明したが、これに限定されず、伝送路は有線であってもよい。
【0070】
また、制御データの伝送中にエラーが発生した場合には、エラーが発生した制御データを再送する必要が生じるので、複数の制御データを多重して1つのパケットにして伝送する上記実施の形態1〜3は、伝送中にエラーが発生しやすい通信システムにおいては、特に有効である。また、上記実施の形態1〜3に係る通信装置を送信側と受信側の双方で使用することにより、両者において同様に待ち時間が減少され、両者の動作タイミングのずれがなくなるので、リアルタイムの双方向通信が可能となる。
【0071】
また、上記実施の形態1〜3をソフトウェアにより実現することも可能である。また、そのソフトフェアを記憶媒体に格納し、読み出して実行することも可能である。
【0072】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、制御データの送信に関する待ち時間を減少させ、ストリームデータの伝送開始遅延を低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る通信装置の概略構成を示す要部ブロック図
【図2】本発明の実施の形態1に係る通信装置の関連付け記憶部に記憶されているテーブル内容の一例を示す図
【図3】本発明の実施の形態1に係る通信装置を備えた通信端末が制御データの交換を行う様子を示すシーケンス図
【図4】本発明の実施の形態1に係る通信装置の別の概略構成を示す要部ブロック図
【図5】本発明の実施の形態2に係る通信装置の概略構成を示す要部ブロック図
【図6】本発明の実施の形態2に係る通信装置を備えた通信端末が制御データの交換を行う様子を示すシーケンス図
【図7】本発明の実施の形態3に係る通信装置の概略構成を示す要部ブロック図
【図8】本発明の実施の形態3に係る通信装置を備えた通信端末が制御データの交換を行う様子を示すシーケンス図
【図9】従来の通信装置を備えた通信端末が制御データの交換を行う様子を示すシーケンス図
【符号の説明】
102 制御データ管理部
103 制御データ送信部
104 制御データ同期部
105 関連付け記憶部
106 制御データ蓄積部
107、501、701 制御データ処理部
108 多重データ蓄積部
111 制御データ受信部
702 タイマ

Claims (16)

  1. 通信装置間で、メディアを伝送する前に、複数の制御データの交換を行うマルチメディア通信システムの通信装置であって、
    前記複数の制御データを生成する制御データ生成手段と、
    前記複数の制御データをグループとして記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段を参照して所定のグループに属する制御データを一括して一括制御データを生成する一括制御データ生成手段と、
    前記一括制御データを送信する伝送手段と、を具備し、
    前記記憶手段は、第1の制御データと、前記第1の制御データに対する通信相手からの応答データを待たずに伝送可能な第2の制御データとを第1のグループとして記憶し、第3の制御データと、前記第3の制御データに対する通信相手からの応答データを待たずに伝送可能な第4の制御データとを第2のグループとして記憶し、
    前記一括制御データ生成手段は、前記第1の制御データと前記第2の制御データとが生成された後に前記第1の制御データと前記第2の制御データとを一括して第1の一括制御データを生成し、前記第3の制御データと前記第4の制御データとが生成された後に前記第3の制御データと前記第4の制御データとを一括して第2の一括制御データを生成する、通信装置。
  2. 通信装置間で、メディアを伝送する前に、複数の制御データの交換を行うマルチメディア通信システムの通信装置であって、
    前記複数の制御データを生成する制御データ生成手段と、
    前記複数の制御データのうち一括して送信可能なものをグループとして記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段を参照して所定のグループに属する制御データを一括して一括制御データを生成する一括制御データ生成手段と、
    前記一括制御データを送信する伝送手段と、を具備し、
    前記記憶手段は、一括して送信可能な第1の制御データと第2の制御データとを第1のグループとして記憶し、一括して送信可能な第3の制御データと第4の制御データとを第2のグループとして記憶し、
    前記一括制御データ生成手段は、前記第1の制御データと前記第2の制御データとが生成された後に前記第1の制御データと前記第2の制御データとを一括して第1の一括制御データを生成し、前記第3の制御データと前記第4の制御データとが生成された後に前記第3の制御データと前記第4の制御データとを一括して第2の一括制御データを生成する、通信装置。
  3. 前記一括制御データ生成手段は、前記第1の一括制御データを生成した後、前記第1の一括制御データに対する通信相手からの応答データが受信された場合に、前記第2の一括制御データを生成する、
    請求項1または請求項2に記載の通信装置。
  4. 前記第1の制御データは端末能力情報交換メッセージであり、前記第2の制御データはマスタースレーブ決定メッセージである、請求項1から請求項3のいずれかに記載の通信装置。
  5. 通信装置間で、メディアを伝送する前に、複数の制御データの交換を行うマルチメディア通信システムの通信装置であって、
    複数の制御データのうち一括して送信可能なものをグループとして記憶する関連付け記憶手段と、
    生成された制御データを順次蓄積する蓄積手段と、
    前記関連付け記憶手段に記憶された情報に基づいて前記蓄積手段に蓄積された制御データがいずれのグループに属するかを判断し、所定のグループに属するすべての制御データが前記蓄積手段に蓄積された場合に該グループに属するすべての制御データを前記蓄積手段から取り出す制御データ管理手段と、
    前記制御データ管理手段が取り出した制御データを一括送信する伝送手段と、を具備す る通信装置。
  6. 前記制御データ管理手段は、前記端末能力情報交換メッセージと前記マスタースレーブ決定メッセージとの両方が蓄積された場合に、前記端末能力情報交換メッセージと前記マスタースレーブ決定メッセージとを取り出す、請求項5に記載の通信装置。
  7. 通信装置間で、メディアを伝送する前に、少なくとも、端末能力情報交換メッセージの交換およびマスタースレーブ決定メッセージの交換を行うマルチメディア通信システムの通信装置であって、
    複数の制御データのうち一括して送信可能なものをグループとして記憶する関連付け記憶手段と、
    生成された制御データを順次蓄積する蓄積手段と、
    前記関連付け記憶手段に記憶された情報に基づいて各制御データが属するグループを管理し、一つのグループの最後の制御データが前記蓄積手段に蓄積された場合に同一のグループに属するすべての制御データを前記蓄積手段から取り出す制御データ管理手段と、
    前記制御データ管理手段が取り出した制御データを一括送信する伝送手段と、を具備し、
    前記関連付け記憶手段は、前記端末能力情報交換メッセージと前記マスタースレーブ決定メッセージとを同一のグループに属するものとして記憶し、
    前記制御データ管理手段は、前記端末能力情報交換メッセージと前記マスタースレーブ決定メッセージとの両方が前記蓄積手段に蓄積された場合に前記端末能力情報交換メッセージと前記マスタースレーブ決定メッセージとを前記蓄積手段から取り出す、通信装置。
  8. 通信装置間で、メディアを伝送する前に、端末能力情報交換メッセージの交換、マスタースレーブ決定メッセージの交換、および複数のメディアの論理チャネル開設メッセージの交換を行うマルチメディア通信システムの通信装置であって、
    一括して送信可能な制御データの種類毎にグループ化して記憶する関連付け記憶手段と、
    生成された制御データを順次蓄積する蓄積手段と、
    前記関連付け記憶手段に記憶された情報に基づいて各制御データが属するグループを管理し、一つのグループの最後の制御データが前記蓄積手段に蓄積された場合に同一のグループに属するすべての制御データを前記蓄積手段から取り出す制御データ管理手段と、
    前記制御データ管理手段が取り出した制御データを一括送信する伝送手段と、を具備し、
    前記関連付け記憶手段は、前記端末能力情報交換メッセージと前記マスタースレーブ決定メッセージとを第1のグループに、前記複数のメディアの論理チャネル開設メッセージを第2のグループに、それぞれ属するものとして記憶し、
    前記制御データ管理手段は、前記端末能力情報交換メッセージと前記マスタースレーブ決定メッセージとの両方が前記蓄積手段に蓄積された場合に前記端末能力情報交換メッセージと前記マスタースレーブ決定メッセージとを前記蓄積手段から取り出し、通信相手から前記端末能力情報交換メッセージの受信確認信号と前記マスタースレーブ決定メッセージの受信確認信号とを受信した場合に前記複数のメディアの論理チャネル開設メッセージのすべてを前記蓄積手段から取り出す、通信装置。
  9. 通信装置間で、メディアを伝送する前に、複数の制御データの交換を行うマルチメディア通信システムの通信方法であって、
    前記複数の制御データを生成する制御データ生成工程と、
    前記複数の制御データをグループとしてメモリに記憶する記憶工程と、
    前記メモリを参照して所定のグループに属する制御データを一括して一括制御データを生成する一括制御データ生成工程と、
    前記一括制御データを送信する伝送工程と、を具備し、
    前記記憶工程は、第1の制御データと、前記第1の制御データに対する通信相手からの応答データを待たずに伝送可能な第2の制御データとを第1のグループとして記憶し、第 3の制御データと、前記第3の制御データに対する通信相手からの応答データを待たずに伝送可能な第4の制御データとを第2のグループとして記憶し、
    前記一括制御データ生成工程は、前記第1の制御データと前記第2の制御データとが生成された後に前記第1の制御データと前記第2の制御データとを一括して第1の一括制御データを生成し、前記第3の制御データと前記第4の制御データとが生成された後に前記第3の制御データと前記第4の制御データとを一括して第2の一括制御データを生成する、通信方法。
  10. 通信装置間で、メディアを伝送する前に、複数の制御データの交換を行うマルチメディア通信システムの通信方法であって、
    前記複数の制御データを生成する制御データ生成工程と、
    前記複数の制御データのうち一括して送信可能なものをグループとしてメモリに記憶する記憶工程と、
    前記メモリを参照して所定のグループに属する制御データを一括して一括制御データを生成する一括制御データ生成工程と、
    前記一括制御データを送信する伝送工程と、を具備し、
    前記記憶工程は、一括して送信可能な第1の制御データと第2の制御データとを第1のグループとして記憶し、一括して送信可能な第3の制御データと第4の制御データとを第2のグループとして記憶し、
    前記一括制御データ生成工程は、前記第1の制御データと前記第2の制御データとが生成された後に前記第1の制御データと前記第2の制御データとを一括して第1の一括制御データを生成し、前記第3の制御データと前記第4の制御データとが生成された後に前記第3の制御データと前記第4の制御データとを一括して第2の一括制御データを生成する、通信方法。
  11. 前記一括制御データ生成工程は、前記第1の一括制御データを生成した後、前記第1の一括制御データに対する通信相手からの応答データが受信された場合に、前記第2の一括制御データを生成する、
    請求項9または請求項10に記載の通信方法。
  12. 前記第1の制御データは端末能力情報交換メッセージであり、前記第2の制御データはマスタースレーブ決定メッセージである、請求項9から請求項11のいずれかに記載の通信方法。
  13. 通信装置間で、メディアを伝送する前に、複数の制御データの交換を行うマルチメディア通信システムの通信方法であって、
    複数の制御データのうち一括して送信可能なものをグループとしてメモリに記憶する記憶工程と、
    生成された制御データを蓄積手段に順次蓄積する蓄積工程と、
    前記メモリに記憶された情報に基づいて前記蓄積手段に蓄積された制御データがいずれのグループに属するかを判断し、所定のグループに属するすべての制御データが前記蓄積手段に蓄積された場合に該グループに属するすべての制御データを前記蓄積手段から取り出す制御データ管理工程と、
    前記制御データ管理工程が取り出した制御データを一括送信する伝送工程と、を具備する通信方法。
  14. 前記制御データ管理工程は、前記端末能力情報交換メッセージと前記マスタースレーブ決定メッセージとの両方が蓄積された場合に、前記端末能力情報交換メッセージと前記マスタースレーブ決定メッセージとを取り出す、請求項13に記載の通信方法。
  15. 通信装置間で、メディアを伝送する前に、少なくとも、端末能力情報交換メッセージの交換およびマスタースレーブ決定メッセージの交換を行うマルチメディア通信システムの通信方法であって、
    複数の制御データのうち一括して送信可能なものをグループとしてメモリに記憶する記憶工程と、
    生成された制御データを蓄積手段に順次蓄積する蓄積工程と、
    前記メモリに記憶された情報に基づいて各制御データが属するグループを管理し、一つのグループの最後の制御データが前記蓄積手段に蓄積された場合に同一のグループに属するすべての制御データを前記蓄積手段から取り出す制御データ管理工程と、
    前記制御データ管理工程が取り出した制御データを一括送信する伝送工程と、を具備し、
    前記記憶工程は、前記端末能力情報交換メッセージと前記マスタースレーブ決定メッセージとを同一のグループに属するものとして記憶し、
    前記制御データ管理工程は、前記端末能力情報交換メッセージと前記マスタースレーブ決定メッセージとの両方が前記蓄積手段に蓄積された場合に前記端末能力情報交換メッセージと前記マスタースレーブ決定メッセージとを前記蓄積手段から取り出す、通信方法。
  16. 通信装置間で、メディアを伝送する前に、端末能力情報交換メッセージの交換、マスタースレーブ決定メッセージの交換、および複数のメディアの論理チャネル開設メッセージの交換を行うマルチメディア通信システムの通信方法であって、
    一括して送信可能な制御データの種類毎にグループ化してメモリに記憶する記憶工程と、
    生成された制御データを蓄積手段に順次蓄積する蓄積工程と、
    前記メモリに記憶された情報に基づいて各制御データが属するグループを管理し、一つのグループの最後の制御データが前記蓄積手段に蓄積された場合に同一のグループに属するすべての制御データを前記蓄積手段から取り出す制御データ管理工程と、
    前記制御データ管理工程が取り出した制御データを一括送信する伝送工程と、を具備し、
    前記記憶工程は、前記端末能力情報交換メッセージと前記マスタースレーブ決定メッセージとを第1のグループに、前記複数のメディアの論理チャネル開設メッセージを第2のグループに、それぞれ属するものとして記憶し、
    前記制御データ管理工程は、前記端末能力情報交換メッセージと前記マスタースレーブ決定メッセージとの両方が前記蓄積手段に蓄積された場合に前記端末能力情報交換メッセージと前記マスタースレーブ決定メッセージとを前記蓄積手段から取り出し、通信相手から前記端末能力情報交換メッセージの受信確認信号と前記マスタースレーブ決定メッセージの受信確認信号とを受信した場合に前記複数のメディアの論理チャネル開設メッセージのすべてを前記蓄積手段から取り出す、通信方法。
JP30900599A 1999-10-29 1999-10-29 通信装置および通信方法 Expired - Fee Related JP3938824B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30900599A JP3938824B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 通信装置および通信方法
EP00970127A EP1143684A4 (en) 1999-10-29 2000-10-27 APPARATUS AND METHOD FOR COMMUNICATION
KR10-2001-7008266A KR100402566B1 (ko) 1999-10-29 2000-10-27 멀티미디어 통신 장치 및 통신 방법
CNB008023263A CN1154330C (zh) 1999-10-29 2000-10-27 通信装置和通信方法
US09/869,267 US7356024B1 (en) 1999-10-29 2000-10-27 Communication apparatus and communication method
PCT/JP2000/007536 WO2001033809A1 (fr) 1999-10-29 2000-10-27 Appareil et procede de communication
AU79597/00A AU7959700A (en) 1999-10-29 2000-10-27 Communication apparatus and communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30900599A JP3938824B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 通信装置および通信方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001127824A JP2001127824A (ja) 2001-05-11
JP2001127824A5 JP2001127824A5 (ja) 2007-02-01
JP3938824B2 true JP3938824B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=17987766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30900599A Expired - Fee Related JP3938824B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 通信装置および通信方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7356024B1 (ja)
EP (1) EP1143684A4 (ja)
JP (1) JP3938824B2 (ja)
KR (1) KR100402566B1 (ja)
CN (1) CN1154330C (ja)
AU (1) AU7959700A (ja)
WO (1) WO2001033809A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7839804B2 (en) * 2004-07-15 2010-11-23 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for performing call setup for a video call in 3G-324M
US7421501B2 (en) * 2005-02-04 2008-09-02 Microsoft Corporation Queued sessions for communicating correlated messages over a network
CN101238737B (zh) * 2005-04-21 2016-08-31 Rpx公司 对h.324的快速会话建立扩展
EP1727363B1 (en) * 2005-05-23 2018-03-28 Sony Mobile Communications, Inc. Electronic equipment for a communication system
JP2010130311A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Sony Corp 通信装置、通信方法、プログラム、および通信システム
CN105745961B (zh) * 2013-11-20 2019-03-01 三菱电机株式会社 无线通信系统、发送装置、接收装置以及通信终端

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3833887A (en) * 1972-10-30 1974-09-03 Varisystems Corp Programmable controller
US4007338A (en) * 1975-09-18 1977-02-08 Gte Automatic Electric Laboratories Incorporated Switching and transmission technique using a method and arrangement of channel allocation for providing conferencing
US4261054A (en) * 1977-12-15 1981-04-07 Harris Corporation Real-time adaptive power control in satellite communications systems
AU591057B2 (en) * 1984-06-01 1989-11-30 Digital Equipment Corporation Local area network for digital data processing system
USRE35104E (en) * 1986-12-18 1995-11-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Subrate multi-media data transmission system
JPH0624341B2 (ja) * 1986-12-18 1994-03-30 三菱電機株式会社 マルチメディアデータ伝送方式
JPS63191437A (ja) * 1987-02-04 1988-08-08 Toshiba Corp 画像伝送方式
JP2713965B2 (ja) * 1988-03-24 1998-02-16 株式会社東芝 情報収集装置
JPH0614170A (ja) * 1992-06-24 1994-01-21 Canon Inc 画像伝送装置
US5450359A (en) * 1992-11-02 1995-09-12 National Informatics Centre, Government Of India Analog video interactive (AVI) PC Add-On Card for controlling consumer grade VHS-VCR
US5649131A (en) * 1992-12-30 1997-07-15 Lucent Technologies Inc. Communications protocol
JP3249648B2 (ja) * 1993-07-19 2002-01-21 富士通株式会社 Atm交換機及びその試験方法
US5515375A (en) * 1993-07-30 1996-05-07 Motorola, Inc. Method and apparatus for multiplexing fixed length message data and variably coded speech
CA2143591C (en) * 1994-04-29 1999-01-26 David N. Horn Teleconferencing audio bridge
JPH07307738A (ja) * 1994-05-13 1995-11-21 Mitsubishi Electric Corp プロトコル処理装置
GB9418772D0 (en) * 1994-09-16 1994-11-02 Ionica L3 Limited Digital telephony
US5526353A (en) * 1994-12-20 1996-06-11 Henley; Arthur System and method for communication of audio data over a packet-based network
WO1996032717A1 (de) * 1995-04-13 1996-10-17 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und einrichtung zum speichern, suchen und abspielen von audiovisuellen informationen und datenfiles
US5757767A (en) * 1995-04-18 1998-05-26 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for joint transmission of multiple data signals in spread spectrum communication systems
JPH0973422A (ja) 1995-09-04 1997-03-18 Nec Eng Ltd 通信制御システム
US5748677A (en) * 1996-01-16 1998-05-05 Kumar; Derek D. Reference signal communication method and system
US6055242A (en) * 1996-03-20 2000-04-25 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus enabling synchronous transfer mode, variable length and packet mode access for multiple services over a broadband communication network
US6678311B2 (en) * 1996-05-28 2004-01-13 Qualcomm Incorporated High data CDMA wireless communication system using variable sized channel codes
DE69628650T2 (de) * 1996-09-27 2004-02-05 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Übertragungsverfahren zwischen zwei oder mehr Stationen über einen Kommunikationskanal und Sende- und Empfangsstation zur Verwendung des Verfahrens
JP3459165B2 (ja) 1996-09-30 2003-10-20 株式会社沖データ パケット処理方法とネットワ−クア−キテクチャ
JPH10191356A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Oki Electric Ind Co Ltd 画像符号化装置
US5910959A (en) * 1997-01-06 1999-06-08 Conexant Systems, Inc. Control channel for modems
CN100334880C (zh) * 1997-03-17 2007-08-29 松下电器产业株式会社 发送和接收动态图像数据的方法及其设备
GB9711788D0 (en) * 1997-06-06 1997-08-06 Northern Telecom Ltd Method and interface for connecting communication traffic between narrowband and broadband networks
US5923655A (en) * 1997-06-10 1999-07-13 E--Net, Inc. Interactive video communication over a packet data network
EP0899955A3 (en) * 1997-08-27 2001-01-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Control information generating apparatus for broadcast system
JP3307573B2 (ja) * 1997-11-12 2002-07-24 沖電気工業株式会社 無線通信装置
US6101168A (en) * 1997-11-13 2000-08-08 Qualcomm Inc. Method and apparatus for time efficient retransmission using symbol accumulation
US6711166B1 (en) * 1997-12-10 2004-03-23 Radvision Ltd. System and method for packet network trunking
US6947408B1 (en) * 1998-04-17 2005-09-20 Telcordia Technologies, Inc. Wireless internet access system and method
US7123628B1 (en) * 1998-05-06 2006-10-17 Lg Electronics Inc. Communication system with improved medium access control sub-layer
GB9814412D0 (en) * 1998-07-03 1998-09-02 Northern Telecom Ltd Communications method and apparatus
US6360265B1 (en) * 1998-07-08 2002-03-19 Lucent Technologies Inc. Arrangement of delivering internet protocol datagrams for multimedia services to the same server
US6633552B1 (en) * 1999-08-06 2003-10-14 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for determining the closed loop power control set point in a wireless packet data communication system
US6563810B1 (en) * 1999-09-30 2003-05-13 Qualcomm Incorporated Closed loop resource allocation
KR100754552B1 (ko) * 2001-12-28 2007-09-05 삼성전자주식회사 고속 순방향 패킷 접속 방식을 사용하는 통신 시스템에서고속 공통 제어 채널 송수신 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US7356024B1 (en) 2008-04-08
CN1327668A (zh) 2001-12-19
CN1154330C (zh) 2004-06-16
JP2001127824A (ja) 2001-05-11
EP1143684A4 (en) 2009-03-18
AU7959700A (en) 2001-05-14
WO2001033809A1 (fr) 2001-05-10
KR20010093234A (ko) 2001-10-27
KR100402566B1 (ko) 2003-10-22
EP1143684A1 (en) 2001-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11533130B2 (en) Method and arrangement for retransmission using HARQ
CN101753578B (zh) Ethernet/e1协议转换方法及协议转换器
JP2003244756A (ja) 多重音声通信やデータ通信を複数チャンネルにより同時に行う無線通信システム
JP2005501441A (ja) 逆多重の方法
US6452946B1 (en) Apparatus and method for improving performance in master and slave communications systems
JP3938824B2 (ja) 通信装置および通信方法
US20230198600A1 (en) Communication apparatus and communication method
CN110719182B (zh) 一种链路容量的调整方法及装置
CN113573252A (zh) 数据传输方法、系统、芯片、电子设备及存储介质
JP2000286892A (ja) 無線通信方式、およびこれに用いる送信装置並びに受信装置
US6947765B1 (en) Method for transmitting data between data processing means and a radio communication network, module and mobile terminal for implementing same
US6711179B1 (en) Signal processing apparatus with three layer processing sections, and signal processing system with said two signal processing apparatuses
CN114501412B (zh) 基于双耳连线的蓝牙协议数据包丢失补偿方法
JP3971984B2 (ja) 通信装置および通信方法
JP2005005889A (ja) 通信装置および通信方法
JP2002135273A (ja) 無線伝送方法および無線伝送装置
JPH02195756A (ja) セル転送方式
CN115623577A (zh) 同步数据的传输方法及装置
JPH0834480B2 (ja) パケット転送方式
JP2004023514A (ja) ファクシミリ中継伝送装置
JPS59169234A (ja) マルチネツトワ−クtdma通信方式
JPH09219684A (ja) 多重伝送方法および装置
JPH0334650A (ja) ファクシミリ端末パケット集線装置
JPH10126441A (ja) パケット通信システム
JPS62236238A (ja) ル−プ式デ−タ伝送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061208

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20061208

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20061219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees