JP3938411B2 - 油圧緩衝器 - Google Patents

油圧緩衝器 Download PDF

Info

Publication number
JP3938411B2
JP3938411B2 JP13058296A JP13058296A JP3938411B2 JP 3938411 B2 JP3938411 B2 JP 3938411B2 JP 13058296 A JP13058296 A JP 13058296A JP 13058296 A JP13058296 A JP 13058296A JP 3938411 B2 JP3938411 B2 JP 3938411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
piston
valve
gas
shock absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13058296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09296842A (ja
Inventor
俊明 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Corp
Original Assignee
Showa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Corp filed Critical Showa Corp
Priority to JP13058296A priority Critical patent/JP3938411B2/ja
Publication of JPH09296842A publication Critical patent/JPH09296842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3938411B2 publication Critical patent/JP3938411B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動四輪車或いは自動二輪車に使用される車両用油圧緩衝器に係り、特に、シングルチューブ形式のシリンダを用いた車両用油圧緩衝器に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動四輪車或いは自動二輪車に使用される車両用油圧緩衝器では、シリンダ内に作動油が充填されるとともに、ピストンが摺動自在に配設され、このピストンに減衰力を発生する減衰バルブが設置されている。ピストンには、ピストンロッドの一端が結合され、このピストンロッドの他端側がシリンダ外部へ延出されている。このピストンロッドと上記シリンダとの間に懸架ばねが介装されて、油圧緩衝器は車体側と車軸側に配設される。
【0003】
また、シリンダには、シリンダ内へのピストンロッドの侵入、退出に伴う容積変化分の作動油を補償する気体室が設けられる必要があり、シングルチューブ形式のシリンダの場合には、シリンダの内部に隔壁(例えばフリーピストン)で区画して気体室を形成するものが多い。
【0004】
この気体室内に封入された気体による気体ばねと上記懸架ばねにより、路面からの衝撃が吸収され、上記減衰バルブにより車体の振動が制振される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記気体ばねのばね反力特性は、気体室へ封入される気体封入圧力を変更することにより変更される。特に、レース車両に使用される油圧緩衝器では、ライダーの好みや車体重量等によって気体封入圧を任意の値に設定し、油圧緩衝器の特性を選択している。
【0006】
上記気体室への気体の封入、排出は、開閉弁を操作することによってなされるが、第三者がこの開閉弁を誤って操作すると、油圧緩衝器の特性が不用意に変更されてしまう。
【0007】
本発明の課題は、上述の事情を考慮してなされたものであり、シリンダ内の気体室へ気体を封入、排出するための開閉弁の不必要な操作を防止できる油圧緩衝器を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、作動油を充填したシリンダ内にピストンが摺動自在に配設され、上記シリンダの一端が取付ブラケットを介して閉塞され、上記ピストンを結合したピストンロッドが上記シリンダの他端から外部へ延出され、上記シリンダ内の一端側に気体室が画成され、上記シリンダと上記ピストンロッド間に懸架ばねが配設可能な油圧緩衝器において、上記取付ブラケットには、上記気体室と外部とを連通する気体通路が形成されるとともに、この気体通路を開閉可能とする開閉弁がシリンダの径方向に着脱自在に埋設状態で装着され、上記シリンダ外周には、上記懸架ばねの一端を支持するばね受けが配設され、このばね受けに、上記懸架ばねの取付状態で、上記開閉弁を外部から操作不能に覆うフランジ部が一体に形成されたものである。
【0010】
請求項1に記載の発明には、次の作用がある。
ばね受けのフランジ部が、懸架ばねの取付状態で、開閉弁を外部から操作不能に覆うように構成されたことから、懸架ばねを取外してばね受けの位置を変更しない限り、開閉弁を外部から操作できない。この結果、気体室へ気体を封入し、或いは気体室から気体を排出する開閉弁の不必要な操作を防止できる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係る油圧緩衝器の一つの実施の形態を示す縦断面図である。図2は、図1の一部を拡大して示す拡大断面図である。図3は、図1の取付ブラケット周りを図1とは異なった位置にて破断した断面図である。図4は、図3の一部を拡大して示す拡大断面図である。
【0012】
図1に示すように、自動四輪車に使用される油圧緩衝器10は、懸架ばね11と一体化されてクッションユニットを構成し、このクッションユニットが車体側と車軸側に配置される。懸架ばね11及び後述の気体室27の気体ばねが路面からの衝撃を吸収し、油圧緩衝器10がクッションユニットの振動を減衰して車体を制振させる。図1はこの油圧緩衝器10の最伸長状態を示す。
【0013】
油圧緩衝器10は、シングルチューブからなるシリンダ12内に作動油が充填されるとともに、ピストン14が摺動自在に配設され、このピストン14にピストンロッド15の一端が結合して構成される。シリンダ12の一端を取付ブラケット23が、他端をロッドガイド24がそれぞれ液密に閉塞可能とする。また、ピストンロッド15の他端側は、ロッドガイド24を貫通してシリンダ12の外部へ延出される。更に、上記ピストン14にてシリンダ12内が、上室16Aと下室16Bとに区画される。ピストンロッド15は、この下室16B内へ侵入或いは退出可能とされる。
【0014】
上記ピストン14には、中央位置にピストンロッド15の一端部が貫通するとともに、このピストンロッド15の周囲に、伸側オイル流路18と縮側オイル流路19とが交互に貫通して穿設される。ピストン14の一側面に伸側オイル流路18を閉止可能とする伸側減衰バルブ20が配設され、ピストン14の他側面に、縮側オイル流路19を閉止可能とするチェックバルブ21が配設される。ピストン14並びに伸側減衰バルブ20及びチェックバルブ21は、伸側減衰バルブ20、チェックバルブ21のそれぞれの背面側に配置されたバルブリテーナ17、25とともに、ナット22によりピストンロッド15に挟持されて一体化される。
【0015】
上記バルブリテーナ25は油圧緩衝器10の最伸長状態において、ロッドガイド24に嵌装されたリバウンドラバー13に当接し、油圧緩衝器10の最大ストロークが規制される。
【0016】
油圧緩衝器10の圧縮過程では、矢印Aに示すように、上室16A内の作動油が縮側オイル流路19を経てチェックバルブ21を開弁し、下室16B内へ流入する。
【0017】
また、油圧緩衝器10の伸長過程では、矢印Bに示すように、下室16B内の作動油が伸側オイル流路18を通過し、伸側減衰バルブ20を撓み変形させて、上室16A内へ流入する。作動油がこの伸側減衰バルブ20を撓み変形させるときに、伸長過程におけるピストン14の中高速時の減衰力が発生する。
【0018】
上記ピストンロッド15は中空形状に形成され、このピストンロッド中空部26のうちのピストン14側部分が、他部分よりも小径の挿通孔28とされる。この挿通孔28は、ピストンロッド15に穿設されたバイパス孔29を介して、シリンダ12の下室16Bに連通される。この挿通孔28に、調整ロッド30の先端に一体化された伸側ニードル弁31が挿通される。調整ロッド30は、ピストンロッド中空部26内に挿通される。この調整ロッド30の基端部は図1に示すように、ピストンロッド15の他端部に螺合されるとともに、伸側調整スライダ32に嵌合され、この伸側調整スライダ32が伸側調整ダイヤル33に回転一体に取り付けられる。
【0019】
従って、伸側調整ダイヤル33を回転させ、伸側調整スライダ32を介して調整ロッド30を軸方向に移動させることにより、伸側ニードル弁31を挿通孔28内で軸方向に移動させて、伸側ニードル弁31の円錐面と挿通孔28の内周面との流路面積を調整し、下室16B内の作動油をバイパス孔29を経て、挿通孔28から上室16A内へ流す。この伸側ニードル弁31による上記流路面積の変更により、主に伸長過程におけるピストン14の低速時の減衰力が調整される。
【0020】
図1に示すように、シリンダ12内の一端側つまり取付ブラケット23側には、ベースピストン45を備えたピストンハウジング34が配置される。これらのベースピストン45及びピストンハウジング34はベースピース36にて支持され、このベースピース36は、一端が取付ブラケット23に螺着された中空形状のベースロッド35の他端に螺合される。上記ピストンハウジング34の外周は、シリンダ12の内周面に液密に嵌装される。
【0021】
また、ベースロッド35の外周にはフリーピストン37が、液密且つ気密状態で摺動自在に嵌装される。このフリーピストン37は、シリンダ12の内周にも、液密且つ気密状態で摺動自在に嵌装される。
【0022】
シリンダ12内は、上記ベースピストン45及びピストンハウジング34と、フリーピストン37とに囲まれてベースバルブ室16Cが、上室16Aに対し画成されるとともに、フリーピストン37と取付ブラケット23に囲まれて気体室27が画成される。ベースバルブ室16Cには作動油が充填され、気体室27には、空気や窒素ガス等の気体が封入され充填される。この気体室27は、油圧緩衝器10の圧縮或いは伸長過程で、下室16B内へ侵入或いは退出するピストンロッド15の容積変化分の作動油を補償する機能を有するとともに、気体室27に封入された気体が気体ばねとしても機能する。
【0023】
上記ベースピストン45には、図2に示すように、伸側流路47と縮側メイン流路48とが周方向に交互に貫通して穿設される。このベースピストン45の一側面に、縮側メイン流路48を閉止可能とする縮側減衰バルブ49が配設され、ベースピストン45の他側面に、伸側流路47を閉止可能とするチェックバルブ50が配設される。ベースピストン45及びピストンハウジング34、並びに縮側減衰バルブ49及びチェックバルブ50は、ナット51を用いてベースピース36に一体化される。
【0024】
油圧緩衝器10の圧縮過程で、シリンダ12の下室16B内へ進入するピストンロッド15の容積増加分の作動油がシリンダ12の上室16Aから、矢印C(図2)に示すように、ベースピストン45の縮側メイン流路48を通過して縮側減衰バルブ49を撓み変形させ、ピストンハウジング34のハウジング通路38を通ってベースバルブ室16Cへ至る。作動油が縮側減衰バルブ49を撓み変形させるときに、圧縮過程におけるピストン14の中高速時の減衰力が発生する。
【0025】
また、油圧緩衝器10の伸長過程で、シリンダ12の下室16Bからピストンロッド15が退出することにより生ずるシリンダ12の上室16A内の負圧を解消するために、ベースバルブ室16C内の作動油が、矢印D(図2)に示すようにベースピストン45の伸側流路47を経てチェックバルブ50を開弁させ、上室16A内へ流入する。
【0026】
また、前記ベースピース36には、縮側第1サブ流路52と縮側第2サブ流路53とが穿設され、これらのサブ流路52及び53間に縮側ニードル弁54が配設される。この縮側ニードル弁54は、調整ロッド39の先端部に形成され、縮側調整スライダ40を介して、縮側調整ダイヤル55に回転一体に嵌合される。調整ロッド39は、ベースロッド35の中空部41内に挿通される。上記縮側調整ダイヤル55の調整により、縮側ニードル弁54が縮側第1サブ流路52の流路面積を変化させる。この縮側第1サブ流路52の流路面積の変化により、油圧緩衝器10の圧縮過程で、シリンダ12の上室16A内から縮側第1サブ流路52及び縮側第2サブ流路53を通ってベースバルブ室16Cへ至る作動油の低速時の流れが調整され、この圧縮過程におけるピストン14の低速時の減衰力が調整される。
【0027】
上述のように、図1に示す油圧緩衝器10においては、圧縮過程で、シリンダ12の上室16A内の作動油がピストン14のチェックバルブ21を開弁してシリンダ12の下室16B内へ流入し(図2の矢印A)、この下室16Bの負圧が解消される。と同時に、下室16B内へ進入するピストンロッド15の容積増加分の作動油は、油圧緩衝器10の圧縮過程でピストン14の低速時に、上室16Aから縮側第1サブ流路52及び縮側第2サブ流路53を経てベースバルブ室16Cへ至り、縮側ニードル弁54にて調整された圧縮過程ピストン低速時の減衰力を発生し、ピストン14の中高速時には、上室16Aからベースピストン45の縮側減衰バルブ49を撓み変形させ、ハウジング通路38を経てベースバルブ室16Cへ至り(図2の矢印C)、縮側減衰バルブ49にて圧縮過程ピストン中高速時の減衰力を発生する。
【0028】
また、油圧緩衝器10の伸長過程では、ピストン14の低速時に、シリンダ12の下室16B内の作動油がピストンロッド15のバイパス孔29を通り、伸側ニードル弁31を経て挿通孔28からシリンダ12の上室16Aへ向かって流れ、この伸側ニードル弁31にて、伸長過程ピストン低速時の減衰力が発生する。油圧緩衝器10の伸長過程において、ピストン14の中高速時には、下室16B内の作動油が、ピストン14の伸側オイル流路18を通り伸側減衰バルブ20を撓み変形させて上室16A内へ流れ(図2の矢印B)、この伸側減衰バルブ20にて、伸長過程ピストン中高速時の減衰力が発生する。
【0029】
更に、この油圧緩衝器10の伸長過程では、シリンダ12の下室16Bから退出するピストンロッド15の容積減少分の作動油が、ベースバルブ室16Cからハウジング通路38を経、ベースピストン45の伸側流路47を通りチェックバルブ50を開弁して、シリンダ12の上室16A内へ流れて(図2の矢印D)、この上室16Aの負圧が解消される。
【0030】
さて、図1に示す油圧緩衝器10には、ピストンロッド15の他端部にエンド部材56がナット57にて結合され、このエンド部材56の外周にエンドキャップ42を用いて補強チューブ58が固着される。この補強チューブ58は円筒形状であり、一端側の内周面に、所定距離を隔ててガイド部材としてのアッパガイドブッシュ59及びロアガイドブッシュ60が固着される。これらアッパガイドブッシュ59及びロアガイドブッシュ60を介して補強チューブ58は、シリンダ12の外周面に摺動自在に支持される。この補強チューブ58は、ピストンロッド15とともに、車体側と車軸側間の荷重を支持する強度部材として機能する。
【0031】
また、補強チューブ58の他端側の外周部には、車軸を支持する車軸ブラケット63が溶接により固着される。油圧緩衝器10は、補強チューブ58に固着された車軸ブラケット63を介して車軸を支持し、取付ブラケット23を介して車体に支持される。また、エンド部材56には、補強チューブ58の内外を連通する空気流動孔64が貫通して形成される。油圧緩衝器10の伸縮時に、この空気流動孔64から補強チューブ58の内外へ空気が流動して、油圧緩衝器10の伸縮が適正化される。
【0032】
図1及び図2に示す補強チューブ58の一端側の外周部には、ロアガイドブッシュ60側にロアばね受け61が螺合される。このロアばね受け61は、シリンダ12の軸方向に移動可能とされ、ロックナット43にて位置決めされる。また、ばね受けとしてのアッパばね受け62は、シリンダ12の取付ブラケット23の外周にストッパリング44を介して係合保持される。ロアばね受け61が懸架ばね11の下端を支持し、アッパばね受け62が懸架ばね11の上端を支持し、これらのロアばね受け61とアッパばね受け62との間に、前記懸架ばね11が介装される。また、ロアばね受け61をシリンダ12の軸方向に移動させることにより、懸架ばね11の初期荷重が調整される。
【0033】
上述の取付ブラケット23とともにシリンダ12の一端側を閉塞するキャップ部材46には、図3に示すように、気体室27に連通する第1気体通路65が穿設される。また、上記取付ブラケット23には、第2気体通路66及び第3気体通路67が連通状態で穿設される。ここで、第3気体通路67は、シリンダ12の半径方向に穿設される。取付ブラケット23の第2気体通路66がキャップ部材46の第1気体通路65に連通状態とされて、気体室27が外部に連通可能とされる。
【0034】
上記第3気体通路67には、図4に示すように、内周に雌ねじ68が形成され、この雌ねじ68に開閉弁69が、シリンダ12の半径方向に着脱自在に螺装される。この開閉弁69は、開弁時には、第1気体通路65、第2気体通路66及び第3気体通路67を介して、シリンダ12の気体室27内へ気体を封入し、或いは気体室27から外部へ気体を排出させるものである。
【0035】
この開閉弁69には、その頭部69A側にOリング70が嵌装される。このOリング70が図4の2点鎖線位置に位置付けられたときに、開閉弁69は第3気体通路67を閉止し、従って気体室27と外部との連通状態を遮断する。この開閉弁69による第3気体通路67の閉止状態で、開閉弁69の頭部69Aは、取付ブラケット23内に埋設状態とされる。
【0036】
上記開閉弁69の頭部69Aには、例えば6角穴等の角穴71が形成される。この角穴71にトルクレンチ(図示せず)等の工具を挿入し、この工具を回転させることにより、開閉弁69は第3気体通路67の雌ねじ68に締め付けられて閉弁操作され、或いは雌ねじ68から緩められて開弁操作される。
【0037】
また、上記取付ブラケット23の外周には、図3に示すように、ストッパリング44を用い懸架ばね11の付勢力によって、アッパばね受け62が係合保持されているが、このアッパばね受け62にフランジ部72が一体成形される。このフランジ部72は、アッパばね受け62とロアばね受け61との間に懸架ばね11が装着された状態で開閉弁69の頭部69Aを覆い、開閉弁69を外部から操作不能となるように延出構成されている。
【0038】
従って、気体室27内の気体封入圧力が不足したときには、油圧緩衝器10を車体から取り外し、懸架ばね11をアッパばね受け62とロアばね受け61との間から取り除き、アッパばね受け62におけるフランジ部72の位置を開閉弁69からずらし、トルクレンチ等の工具を用いて開閉弁69を緩めて開閉弁69を開弁状態とし、気体室27内へ気体を封入する。
【0039】
ここで、上述の油圧緩衝器10の組立手順を述べる。
先ず、シリンダ12内にベースピストン45、ピストンハウジング34及びフリーピストン37が取り付けられた状態で、開閉弁69を開操作し、第1気体通路65、第2気体通路66及び第3気体通路67を介して気体室27内へ気体を封入する。この気体封入後、開閉弁69を閉操作する。このとき、フリーピストンは、気体室27内の気体封入圧力の作用で、ピストンハウジング34に当接状態となる。
【0040】
次に、シリンダ12を倒立させて取付ブラケット23を下方に配置し、シリンダ12内に作動油を流入する。その後、ピストンロッド15と一体化されたピストン14及びロッドガイド24をシリンダ12内へ挿入する。この挿入時には、ロッドガイド24の流路73に装着された弁74(ともに図2)を開弁状態とし、シリンダ12内の余剰の作動油を流路73から外部へ排出する。
【0041】
ロッドガイド24が図2の2点鎖線位置まで挿入された段階で弁74を閉弁操作する。ロッドガイド24が図2の実線位置となるまで、更にロッドガイド24及びピストン14をシリンダ12内へ挿入する。これにより、フリーピストン37が気体室27側へ移動してベースバルブ室16Cが形成され、上室16A及び下室16B内が正圧状態に維持される。
【0042】
その後、シリンダ12の外周に補強チューブ58を挿入し、この補強チューブ58をエンド部材56及びエンドキャップ42を用いてピストンロッド15の他端部に固定し、次に、アッパばね受け62とロアばね受け61との間に懸架ばね11を介装して油圧緩衝器10を組立て、アッパばね受け62と補強チューブ58間にブーツ75を装着する。
【0043】
上記実施の形態によれば、ロアばね受け61のフランジ部72が、懸架ばね11をアッパばね受け62とロアばね受け61との間に取り付けた状態で、開閉弁69の頭部69Aを覆い、この開閉弁69を外側から操作不能となるように延出して構成されたことから、懸架ばね11を取り外してアッパばね受け62のフランジ部72の位置を変更しない限り、開閉弁69を外部から操作できない。この結果、気体室27へ気体を封入し、或いは気体室27から気体を排出する開閉弁69の不必要な操作を防止することができる。
【0044】
尚、開閉弁69は、取付ブラケット23の第3気体通路67に、シリンダ12の半径方向に沿って装着されるものを述べたが、シリンダ12の半径方向に対し鉛直方向或いは水平方向に傾斜配置させて装着しても良い。
【0045】
【発明の効果】
以上のように、本発明に係る油圧緩衝器によれば、シリンダ内の気体室へ気体を封入、排出するための開閉弁の不必要な操作を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明に係る油圧緩衝器の一つの実施の形態を示す縦断面図である。
【図2】図2は、図1の一部を拡大して示す拡大断面図である。
【図3】図3は、図1の取付ブラケット周りを図1とは異なった位置にて破断した断面図である。
【図4】図4は、図3の一部を拡大して示す拡大断面図である。
【符号の説明】
10 油圧緩衝器
11 懸架ばね
12 シリンダ
14 ピストン
15 ピストンロッド
23 取付ブラケット
27 気体室
46 キャップ部材
62 アッパばね受け
65 第1気体通路
66 第2気体通路
67 第3気体通路
69 開閉弁
72 フランジ部

Claims (1)

  1. 作動油を充填したシリンダ内にピストンが摺動自在に配設され、上記シリンダの一端が取付ブラケットを介して閉塞され、上記ピストンを結合したピストンロッドが上記シリンダの他端から外部へ延出され、上記シリンダ内の一端側に気体室が画成され、上記シリンダと上記ピストンロッド間に懸架ばねが配設可能な油圧緩衝器において、
    上記取付ブラケットには、上記気体室と外部とを連通する気体通路が形成されるとともに、この気体通路を開閉可能とする開閉弁がシリンダの径方向に着脱自在に埋設状態で装着され、
    上記シリンダ外周には、上記懸架ばねの一端を支持するばね受けが配設され、このばね受けに、上記懸架ばねの取付状態で、上記開閉弁を外部から操作不能に覆うフランジ部が一体に形成されたことを特徴とする油圧緩衝器。
JP13058296A 1996-04-30 1996-04-30 油圧緩衝器 Expired - Fee Related JP3938411B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13058296A JP3938411B2 (ja) 1996-04-30 1996-04-30 油圧緩衝器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13058296A JP3938411B2 (ja) 1996-04-30 1996-04-30 油圧緩衝器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09296842A JPH09296842A (ja) 1997-11-18
JP3938411B2 true JP3938411B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=15037668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13058296A Expired - Fee Related JP3938411B2 (ja) 1996-04-30 1996-04-30 油圧緩衝器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3938411B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002286080A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Kayaba Ind Co Ltd 油圧緩衝器
JP4847379B2 (ja) * 2007-03-22 2011-12-28 カヤバ工業株式会社 フロントフォーク

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09296842A (ja) 1997-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8794404B2 (en) Hydraulic shock absorber
JPH11315876A (ja) ダンパ
KR20060055539A (ko) 충격 흡수장치 어셈블리
JP2007506055A (ja) 外部カラーに装着される制御弁を備えた調整可能な制振器
EP0974476B1 (en) Spring seat fixing structure for a hydraulic shock absorber
CN111108302B (zh) 前叉及前叉的制造方法
JPH10238582A (ja) 油圧緩衝器及び油圧緩衝器への作動油充填方法
JP2009156348A (ja) 油圧緩衝器
JP3938411B2 (ja) 油圧緩衝器
JPH11280826A (ja) フロントフォーク
US6357734B1 (en) Suspension damper with vehicle spring preload
JPH07139576A (ja) 油圧緩衝器の底付き緩衝装置
JPS597055B2 (ja) 車輛用油圧緩衝装置
JP3727089B2 (ja) 倒立型フロントフォーク
JP3966984B2 (ja) 車両用緩衝器のエアーばね
JPH1038006A (ja) フロントフォーク
JP4341802B2 (ja) 油圧緩衝器とそのばね荷重調整方法
JPH08184341A (ja) 車両用油圧緩衝器
JP3719538B2 (ja) 二輪車等のフロントフォーク
JPS59149885A (ja) 倒立型フロントフオ−ク
KR200178172Y1 (ko) 이륜차용 후방 쇽 업소오버의 구조
JP4159691B2 (ja) エアサスペンション
JP2003269516A (ja) 油圧緩衝器の作動油の給排装置
JP2010038171A (ja) 油圧緩衝器
JP2000154840A (ja) 油圧緩衝器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees