JP3935453B2 - ワイヤボンディング装置用フレーム固定装置 - Google Patents

ワイヤボンディング装置用フレーム固定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3935453B2
JP3935453B2 JP2003151740A JP2003151740A JP3935453B2 JP 3935453 B2 JP3935453 B2 JP 3935453B2 JP 2003151740 A JP2003151740 A JP 2003151740A JP 2003151740 A JP2003151740 A JP 2003151740A JP 3935453 B2 JP3935453 B2 JP 3935453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
heater block
presser
lead frame
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003151740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004356354A (ja
Inventor
茂 塩澤
浩一 高橋
博 丑木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinkawa Ltd
Original Assignee
Shinkawa Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinkawa Ltd filed Critical Shinkawa Ltd
Priority to JP2003151740A priority Critical patent/JP3935453B2/ja
Publication of JP2004356354A publication Critical patent/JP2004356354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3935453B2 publication Critical patent/JP3935453B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明はワイヤボンディング装置用フレーム固定装置に係り、特にボンデイングレベル合わせ機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のワイヤボンディング装置は図2及び図3に示すような構造となっている。(例えば、特許文献1及び2参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開平4−262545号公報
【特許文献2】
特開平3−76134号公報
【0004】
図2に示すように、リードフレーム10をガイドするガイドレール11間には、ヒータブロック12が配設されている。またボンデイングステーション部におけるヒータブロック12の上方には、リードフレーム10をヒータブロック12に押し付けるフレーム押え13が配設されている。ヒータブロック12及びフレーム押え13は、ホルダー14、15にそれぞれ固定され、ホルダー14、15は、垂直方向にガイド溝が形成されたガイド部材16、17にそれぞれ上下動可能に取り付けられている。ガイド部材16、17はスタンド18に固定され、スタンド18は支持板19に固定されている。
【0005】
支持板19は垂直板25、26を介して基板27に固定されている。垂直板25にはパルスによって駆動される正逆転用モータ28が固定されており、モータ28の出力軸にはカム軸29が固定されている。ここで、モータ28は図示しない制御回路からの信号によって駆動回路を介して駆動される。カム軸29には原点用カム30、ヒータブロック上下動用カム31及びフレーム押え上下動用カム32が固定されている。前記原点用カム30に対応して垂直板26には原点位置検出用センサ33が固定されている。前記ホルダー14、15には前記ヒータブロック上下動用カム31、フレーム押え上下動用カム32に対応してローラ34、35が回転自在に支承されており、ホルダー14、15はローラ34、35がヒータブロック上下動用カム31、フレーム押え上下動用カム32に圧接するようにそれぞれヒータブロック用ばね36及びフレーム押え用ばね37で下方方向に付勢されている。
【0006】
図3は前記ヒータブロック上下動用カム31及びフレーム押え上下動用カム32の展開図を示す。ヒータブロック上下動用カム31は、AからBまでは半径が一定である半径一定部31a、BからCまではサインカーブで上昇するサイン上昇部31b、CからDまではリニアに上昇するリニア上昇部31c、DからEまでは半径が一定である半径一定部31d、EからFまでは前記半径一定部31aと同一半径の半径一定部31aとなっている。フレーム押え上下動用カム32は、AからBまではサインカーブで下降するサイン下降部32a、BからDまでは半径が一定である半径一定部32b、DからFまでは前記Aと同じ半径で半径が一定である半径一定部32cとなっている。
【0007】
ここで、ヒータブロック上下動用カム31及びフレーム押え上下動用カム32が原点であるAにある時は、ヒータブロック12及びフレーム押え13は図4(a)の状態にある。またモータ28は図示しない制御回路に操作パネルによって作業者が予めパルス設定を行ったその設定パルス分モータ28が駆動してヒータブロック上下動用カム31及びフレーム押え上下動用カム32が回転し、その後に逆転して原点であるAに戻る。
【0008】
前記パルス設定は、ローラ34、35がCにある時は、図4(b)に示すように、ヒータブロック12はリードフレーム10の下面より僅かに下方に、フレーム押え13は設計上で決めたボンデイング基準レベル40より僅かに下方にそれぞれ位置するように予め設定しておく。またボンデイングするリードフレーム10の上面が前記ボンデイング基準レベル40に位置するようにヒータブロック12でリードフレーム10を押し上げた時にローラ34がヒータブロック上下動用カム31の基準部Gの基準設定値を制御回路に設定しておく。
【0009】
一方、ガイドレール11の側方には、XY方向に移動制御されるXYテーブル1が配設されており、XYテーブル1にはボンディングヘッド2が搭載されている。ボンディングヘッド2には、一端にボンディングツール3を固定したボンディングアーム4が支軸5を中心に上下方向に揺動自在に設けられており、ボンディングツール3にはワイヤ6が挿通されている。ボンディングツール3に対しXY方向にオフセットした位置には、カメラ7に像を拡大して導く光学鏡筒8が配置され、光学鏡筒8はボンディングヘッド2に固定されている。
【0010】
次に作用について説明する。先ず、ボンデイング作業に先立ちボンデイングレベルの設定を行う。ボンデイングするリードフレーム10を図4(a)に示すようにボンデイングステーションに送った状態で、モータ28を始動させてヒータブロック上下動用カム31及びフレーム押え上下動用カム32を回転させ、ローラ34、35をGに位置させる。即ち、モータ28の始動によってカム軸29を介してヒータブロック上下動用カム31及びフレーム押え上下動用カム32が回転する。
【0011】
先ず、フレーム押え上下動用カム32のAからCまでの回転により、フレーム押え上下動用カム32のサイン下降部32aによってローラ35は下降し、ホルダー15を介してフレーム押え13は下降し、図4(b)に示す位置に位置する。またヒータブロック上下動用カム31のサイン上昇部31bによってローラ34は上昇し、ホルダー14を介してヒータブロック12は上昇し、図4(b)に示す位置に位置する。
【0012】
次にヒータブロック上下動用カム31のCからGまでの回転によって、ヒータブロック12は図4(c)のように上昇し、リードフレーム10はヒータブロック12によって押し上げられ、リードフレーム10の上面はボンデイング基準レベル40に位置する。ヒータブロック12が図4(c)のように上昇すると、フレーム押え13は、リードフレーム10を介してばね37の付勢力に抗して押し上げられる。即ち、リードフレーム10はフレーム押え13によってヒータブロック12に押し付けられた状態となる。
【0013】
次に図示しない操作パネルを操作して、ボンデイングツール3を下降させてリードフレーム10に接触させる。そして、ボンデイングツール3の傾き具合を調べる。もし、ボンデイングツール3が傾いている場合には、操作パネルのデジタルスイッチを操作してモータ28を僅かに正逆転させ、ヒータブロック上下動用カム31及びフレーム押え上下動用カム32を回転させる。これにより、入力したパルス分ヒータブロック12が上下動する。そして、ボンデイングツール3が垂直になった時の設定値をボンデイングレベル設定値として制御回路に記憶させておく。
【0014】
前記したようにボンデイングするリードフレーム10のボンデイングレベルの設定が完了すると、以後、ボンデイング動作時には、ヒータブロック上下動用カム31及びフレーム押え上下動用カム32はAよりボンデイングレベル設定値に対応したHまで回転して停止し、リードフレーム10に固着された図示しない半導体のチップのパッドのパターンをカメラ7により撮像して画像処理を行い、パターン認識により求めたリードフレーム10と半導体チップのずれ量により、各ボンディング座標の位置補正を行い、ボンディングツール3によってワイヤボンディングを行う。リードフレーム10へのボンデイングが完了した後にモータ28は逆転してHよりAに戻る。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
リードフレーム10は、図示しない搬送装置によって間欠的にボンディング部分がボンディング位置に送られる。この搬送装置によるリードフレーム10の送りによって送りずれが生じることがある。そこで、前記したボンディング動作の前にカメラ7によってリードフレーム10の送りずれ検出を行う必要がある。リードフレーム10の送りずれ検出は、リードフレーム10が図4(c)に示すボンディングレベル40にある時に検出するのが、カメラ7の焦点深度の関係から良好な画像が得られるので好ましい。
【0016】
しかし、上記従来技術は、リードフレーム10がボンディングレベル40にある時は、リードフレーム10はヒータブロック12とフレーム押え13で挟持された状態にあるので、リードフレーム10の送りずれがある場合には、このままではリードフレーム10のずれ量を補正するためにリードフレーム10を送ることができない。そこで、リードフレーム10のずれ量検出後、モータ28を一定量逆回転させてヒータブロック12が下降、フレーム押え13が上昇してリードフレーム10をフリー状態にし、リードフレーム10を搬送装置でずれ量分送ってずれ量の位置を補正する。その後、再びモータ28を正回転させてリードフレーム10をボンディングレベル40に位置させ、ヒータブロック12とフレーム押え13でリードフレーム10を挟持した状態でボンディングを行っている。
【0017】
このように、リードフレーム10の送りずれの補正は、リードフレーム10をボンディングレベル40に位置させた後、カメラ7によってリードフレーム10の送りずれを検出し、その後にモータ28を逆回転させてリードフレーム10の送り量を補正し、再度モータ28を正回転させてリードフレーム10をボンディングレベル40に位置させ、その後にボンディング動作を行うので、多大の時間を要し生産性が悪いという問題があった。
【0018】
本発明の課題は、リードフレームの送りずれの補正が短時間に行え、生産性の向上が図れるワイヤボンディング装置を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための本発明の請求項1は、リードフレームを支持するガイドレールと、リードフレームの下方に上下動可能に設けられたヒータブロックと、リードフレームの上方に上下動可能に設けられたフレーム押えと、ヒータブロック及びフレーム押えを上下動させるヒータブロック上下動用カム及びフレーム押え上下動用カムと、ヒータブロック上下動用カム及びフレーム押え上下動用カムによってヒータブロック及びフレーム押えが上下動するようにヒータブロック及びフレーム押えを付勢するようにそれぞれに対応して設けられたヒータブロック用ばね及びフレーム押え用ばねと、ヒータブロック上下動用カム及びフレーム押え上下動用カムを回転させるモータとを備えたワイヤボンディング装置用フレーム固定装置において、
前記ヒータブロック上下動用カムには、前記リードフレームをボンディングレベルより上方に持ち上げるように前記ヒータブロックを上昇させる上昇部と、この上昇部の頂部と同じ半径を有し、前記ボンディングレベルより上方に持ち上げた前記ヒータブロックの高さを一定に保つべく前記上昇部に連続してなる半径一定部と、さらにこの半径一定部に連続してなり、かつ、前記リードフレームをボンディングレベルより下方に下降させる下降部とが形成され、
前記フレーム押え上下動用カムには、前記ヒータブロック上下動用カムの前記上昇部により前記リードフレームを持ち上げた時は、前記フレーム押えが前記リードフレームに接触しなく、また、前記ヒータブロック上下動用カムの前記下降部により前記ヒータブロックが下降している時において、前記フレーム押えが前記フレーム押え用ばねの付勢力で前記リードフレームに圧接する動作となるよう、前記フレーム押えを下降させる下降部が形成されていることを特徴とする。
【0020】
上記課題を解決するための本発明の請求項2は、上記請求項1において、前記ヒータブロック上下動用カムの前記上昇部、半径一定部及び下降部は、前記半径一定部の中央部を中心として左右対称に形成されていることを特徴とする。
【0021】
上記課題を解決するための本発明の請求項3は、上記請求項1又は2において、前記ヒータブロック上下動用カムの上昇部及び下降部は、リニアに形成されていることを特徴とする。
【0022】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施の形態を図1及び図2により説明する。本実施の形態は、図2に示すワイヤボンディング装置におけるヒータブロック上下動用カム31及びフレーム押え上下動用カム32をそれぞれ図1に示すヒータブロック上下動用カム51及びフレーム押え上下動用カム52に変更したものであり、その他の構成は図2と同じである。
【0023】
図1に示すように、ヒータブロック上下動用カム51は、AからBまでは半径が一定である半径一定部51a、BからCまではサインカーブで上昇するサイン上昇部51b、CからDまではリニアで上昇するリニア上昇部51c、このリニア上昇部51cの頂部DからEまでは半径が一定である半径一定部51d、EからFまでは前記CからDまでと同じカム回転角度で、かつCからDまでの上昇と逆にリニアで下降するリニア下降部51e、FからGまではサインカーブで下降するサイン下降部51f、GからHまでは前記半径一定部51aと同一半径の半径一定部51gとなっている。即ち、本実施の形態においては、ヒータブロック上下動用カム51は、半径一定部51dの中央部Iを中心としてCからFまでは左右対称のカム形状に形成されている。
【0024】
フレーム押え上下動用カム52は、AからBまでは半径が一定である半径一定部52a、BからCまでの手前のJまではサインカーブで下降するサイン下降部52b、JからDの前方のKまでは半径が一定である半径一定部52c、KからEの後方のLまでは前記リニア下降部51eより緩い勾配でリニアに下降するリニア下降部52d、LからFの前方のMまでは前記リニア下降部51eと同じ勾配でリニアに下降するリニア下降部52e、MからGの手前のNまでは半径が一定である半径一定部52f、NからHまでは前記Aと同じ半径である半径一定部52gとなっている。
【0025】
前記モータ28のパルス設定は、EとF間に設計上で決められたボンディング基準レベル40があるようにヒータブロック上下動用カム51の基準部Oの基準設定値を制御回路に設定しておく。またフレーム押え13は、フレーム押え上下動用カム52がLにある時にリードフレーム10に接触するようにモータ28のパルスを予め設定しておく。前記したように、ヒータブロック上下動用カム51のリニア上昇部51cはリニア下降部51eと対称形状となっているので、CからDのリニア上昇部51cでヒータブロック12が上昇させられ、Dではリードフレーム10はボンディング基準レベル40より上方にヒータブロック12によって持ち上げられるが、この状態ではフレーム押え13はリードフレーム10に接触しない状態にある。
【0026】
次に作用について説明する。先ず、ボンデイング作業に先立ちボンデイングレベルの設定を行う。ボンデイングするリードフレーム10を図4(a)に示すようにボンデイングステーションに送った状態で、モータ28を始動させてヒータブロック上下動用カム51及びフレーム押え上下動用カム52を回転させ、ローラ34、35を基準部Oに位置させる。即ち、モータ28の始動によってカム軸29を介してヒータブロック上下動用カム51及びフレーム押え上下動用カム52が回転する。
【0027】
先ず、ヒータブロック上下動用カム51のAからCまでの回転により、ヒータブロック上下動用カム51のサイン上昇部51bによってローラ34は上昇し、ホルダー14を介してヒータブロック12は上昇する。しかし、この状態においては、ヒータブロック12はリードフレーム10に接触していない。またフレーム押え上下動用カム52のサイン下降部52bによってローラ35は下降し、ホルダー15を介してフレーム押え13は下降する。しかし、この状態においては、フレーム押え13はボンディング基準レベル40より上方に位置してリードフレーム10に接触していない。
【0028】
次にヒータブロック上下動用カム51のCからDまでの回転によって、ヒータブロック12は上昇し、リードフレーム10の上面はボンディング基準レベル40の上方に位置する。この間、フレーム押え13はフレーム押え上下動用カム52の半径一定部52cによって停止したままであり、リードフレーム10に接触していない。続いてDからEまでの回転によって、ヒータブロック12はヒータブロック上下動用カム51の半径一定部51dにより停止したままであるが、フレーム押え13はフレーム押え上下動用カム52のリニア下降部52dによって下降し、Lでリードフレーム10に接触する。フレーム押え13がリードフレーム10に接触した後のLからは、ローラ35はフレーム押え上下動用カム52から離れ、フレーム押え13はばね37の付勢力によってリードフレーム10に圧接する。
【0029】
Eから基準部Oまでの回転により、ヒータブロック12は下降してリードフレーム10の上面はボンディング基準レベル40に位置する。この場合、前記したようにリニア下降部51eの勾配とリニア下降部52eの勾配は同一に形成されているので、フレーム押え13はリードフレーム10をばね37の付勢力でヒータブロック12に押し付けたままヒータブロック12と共に下降する。
【0030】
次に図示しない操作パネルを操作して、ボンデイングツール3を下降させてリードフレーム10に接触させる。そして、ボンデイングツール3の傾き具合を調べる。もし、ボンデイングツール3が傾いている場合には、操作パネルのデジタルスイッチを操作してモータ28を僅かに正逆転させ、ヒータブロック上下動用カム51及びフレーム押え上下動用カム52を回転させる。これにより、入力したパルス分ヒータブロック12が上下動する。そして、ボンデイングツール3が垂直になった時のボンディングレベル41をボンディング設定値Pとして制御回路に記憶させておく。
【0031】
本実施の形態においては、リニア上昇部51cにおいてもリードフレーム10をボンディング基準レベル40より上方に位置させているので、リニア上昇部51cにボンディングレベル41が存在する。前記したように、ヒータブロック上下動用カム51のリニア上昇部51cとリニア下降部51eは対称形状に形成されているので、モータ28に与えたAからIまでのパルスからIからボンディング設定値Pまでのパルスを引いたパルス値がリニア上昇部51cにおけるボンディングレベル41となり、この設定値を送りずれ検出値Qとして制御回路に記憶させておく。
【0032】
前記したようにボンデイングするリードフレーム10のボンデイングレベルの設定が完了すると、以後、ボンデイング動作時には、まずヒータブロック上下動用カム51及びフレーム押え上下動用カム52はAよりQまで回転して停止する。このQでは、前記したようにヒータブロック12が上昇してリードフレーム10をボンディングレベル41に位置させた状態であり、フレーム押え13はリードフレーム10に接触していなく開放した状態である。このQ位置でカメラ7によってリードフレーム10を撮像し、リードフレーム10の送りずれ量が検出される。送りずれ量がある場合には図示しない搬送装置によって送りずれ量分送ってずれ量の位置を補正する。このずれ量の補正は、リードフレーム10がボンディングレベル41にあるので、カメラ7の焦点深度の関係から良好な画像が得られ、またフレーム押え13はリードフレーム10に接触していないので、即座にずれ量の補正が行える。
【0033】
リードフレーム10の送りずれ量の補正が完了すると、ヒータブロック上下動用カム51及びフレーム押え上下動用カム52はボンディング設定値Pまで回転して停止し、リードフレーム10に固着された図示しない半導体のチップのパッドのパターンをカメラ7により撮像して画像処理を行い、パターン認識により求めたリードフレーム10と半導体チップのずれ量により、各ボンディング座標の位置補正を行い、ボンディングツール3によってワイヤボンディングを行う。リードフレーム10へのボンデイングが完了した後にモータ28は逆転してボンディング設定値PよりAに戻る。
【0034】
なお、上記実施の形態は、ヒータブロック上下動用カム51のリニア上昇部51cとリニア下降部51eを左右対称形状に形成したが、左右対称形状に形成しなく、リニア上昇部51cとリニア下降部51eの勾配が異なっても良い。この場合には、リニア上昇部51cの勾配とリニア下降部51eの勾配との比により、リニア下降部51eのボンディングレベル41の送りずれ検出値Qを算出すれば良い。しかし、本実施の形態のようにリニア上昇部51cとリニア下降部51eを左右対称形状に形成すると、送りずれ検出値Qの算出が容易に行える。又、算出せず実際に上下動させながらカメラ8のピントの合う位置を手動で設定してもよい。
【0035】
またフレーム押え上下動用カム52のリニア下降部52eをヒータブロック上下動用カム51のリニア下降部51eと同じ勾配に形成した場合について説明したが、Lでフレーム押え13がリードフレーム10に接触した後は、フレーム押え13はばね37の付勢力でリードフレーム10に圧接すればよいので、リニア下降部52eはローラ35がフレーム押え上下動用カム52より離れる形状であれば良い。即ち、リニア下降部52eの勾配をリニア下降部51eの勾配より大きい形状に形成しても良い。
【0036】
【発明の効果】
本発明は、ヒータブロック上下動用カムには、リードフレームをボンディングレベルより上方に持ち上げるようにヒータブロックを上昇させる上昇部と、この上昇部の頂部と同じ半径を有し、前記ボンディングレベルより上方に持ち上げた前記ヒータブロックの高さを一定に保つべく前記上昇部に連続してなる半径一定部と、さらにこの半径一定部に連続してなり、かつ、前記リードフレームをボンディングレベルより下方に下降させる下降部とが形成され、フレーム押え上下動用カムには、前記ヒータブロック上下動用カムの前記上昇部により前記リードフレームを持ち上げた時は、前記フレーム押えが前記リードフレームに接触しなく、また、前記ヒータブロック上下動用カムの前記下降部により前記ヒータブロックが下降している時において、前記フレーム押えが前記フレーム押え用ばねの付勢力で前記リードフレームに圧接する動作となるよう、前記フレーム押えを下降させる下降部が形成されているので、リードフレームの送りずれの補正が短時間に行え、生産性の向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のワイヤボンディング装置の一実施の形態におけるヒータブロック上下動用カム及びフレーム押え上下動用カムの展開図である。
【図2】ワイヤボンディング装置の一部断面で示す正面図である。
【図3】従来のヒータブロック上下動用カム及びフレーム押え上下動用カムの展開図である。
【図4】従来のボンディングレベル設定の説明図である。
【符号の説明】
1 XYテーブル
2 ボンディングヘッド
3 ボンディングツール
4 ボンディングアーム
5 支軸
6 ワイヤ
7 カメラ
10 リードフレーム
11 ガイドレール
12 ヒータブロック
13 フレーム押え
28 モータ
31 ヒータブロック上下動用カム
32 フレーム押え上下動用カム
36、37 ばね
40 ボンディング基準レベル
41 ボンディングレベル
51 ヒータブロック上下動用カム
51c リニア上昇部
51d 半径一定部
51e リニア下降部
52 フレーム押え上下動用カム
P ボンディング設定値
Q 送りずれ検出値

Claims (3)

  1. リードフレームを支持するガイドレールと、リードフレームの下方に上下動可能に設けられたヒータブロックと、リードフレームの上方に上下動可能に設けられたフレーム押えと、ヒータブロック及びフレーム押えを上下動させるヒータブロック上下動用カム及びフレーム押え上下動用カムと、ヒータブロック上下動用カム及びフレーム押え上下動用カムによってヒータブロック及びフレーム押えが上下動するようにヒータブロック及びフレーム押えを付勢するようにそれぞれに対応して設けられたヒータブロック用ばね及びフレーム押え用ばねと、ヒータブロック上下動用カム及びフレーム押え上下動用カムを回転させるモータとを備えたワイヤボンディング装置用フレーム固定装置において、
    前記ヒータブロック上下動用カムには、前記リードフレームをボンディングレベルより上方に持ち上げるように前記ヒータブロックを上昇させる上昇部と、この上昇部の頂部と同じ半径を有し、前記ボンディングレベルより上方に持ち上げた前記ヒータブロックの高さを一定に保つべく前記上昇部に連続してなる半径一定部と、さらにこの半径一定部に連続してなり、かつ、前記リードフレームをボンディングレベルより下方に下降させる下降部とが形成され、
    前記フレーム押え上下動用カムには、前記ヒータブロック上下動用カムの前記上昇部により前記リードフレームを持ち上げた時は、前記フレーム押えが前記リードフレームに接触しなく、また、前記ヒータブロック上下動用カムの前記下降部により前記ヒータブロックが下降している時において、前記フレーム押えが前記フレーム押え用ばねの付勢力で前記リードフレームに圧接する動作となるよう、前記フレーム押えを下降させる下降部が形成されていることを特徴とするワイヤボンディング装置用フレーム固定装置。
  2. 前記ヒータブロック上下動用カムの前記上昇部、半径一定部及び下降部は、前記半径一定部の中央部を中心として左右対称に形成されていることを特徴とする請求項1記載のワイヤボンディング装置用フレーム固定装置。
  3. 前記ヒータブロック上下動用カムの上昇部及び下降部は、リニアに形成されていることを特徴とする請求項1又は2記載のワイヤボンディング装置用フレーム固定装置。
JP2003151740A 2003-05-29 2003-05-29 ワイヤボンディング装置用フレーム固定装置 Expired - Fee Related JP3935453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003151740A JP3935453B2 (ja) 2003-05-29 2003-05-29 ワイヤボンディング装置用フレーム固定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003151740A JP3935453B2 (ja) 2003-05-29 2003-05-29 ワイヤボンディング装置用フレーム固定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004356354A JP2004356354A (ja) 2004-12-16
JP3935453B2 true JP3935453B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=34047142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003151740A Expired - Fee Related JP3935453B2 (ja) 2003-05-29 2003-05-29 ワイヤボンディング装置用フレーム固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3935453B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4369522B1 (ja) * 2008-10-16 2009-11-25 株式会社新川 基板搬送装置及び基板搬送方法
CN105364330B (zh) * 2015-11-17 2018-04-13 深圳市德沃先进自动化有限公司 半导体封装焊线设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004356354A (ja) 2004-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6246968B1 (ja) 打ち抜き装置
JP3328878B2 (ja) ボンディング装置
JPH09298210A (ja) ダイボンディング装置
US5181646A (en) Lead frame holding apparatus for use in wire bonders
JP2757036B2 (ja) マーキング方法及び装置
JPWO2004051731A1 (ja) 部品供給ヘッド装置、部品供給装置、部品実装装置、及び実装ヘッド部の移動方法
CN113767465B (zh) 半导体装置的制造装置以及半导体装置的制造方法
JP3935453B2 (ja) ワイヤボンディング装置用フレーム固定装置
JPH0793340B2 (ja) 半導体装置の配線接続装置
JP5030857B2 (ja) 電子部品の実装装置及び実装方法
US5088401A (en) Marking method and apparatus
JP3153699B2 (ja) 電子部品のボンディング方法
JP2017220498A (ja) 部品実装装置及び部品実装方法
US5603446A (en) Bonding apparatus
JPH0964085A (ja) ボンディング方法
JP5487982B2 (ja) スクリーン印刷機及びスクリーン印刷機の異物検出方法
CN112218517B (zh) 安装装置
JP2560042B2 (ja) 半導体ウエハのマウント装置
US5092031A (en) Method and apparatus for bonding external leads
JP2004128384A (ja) 部品実装装置および部品実装方法
JP3184339B2 (ja) ペーストカバー付きスクリーン印刷装置
JP4237718B2 (ja) 電子部品の実装装置及び実装方法
JPH08288337A (ja) チップボンディング方法及びその装置
JP4357985B2 (ja) 平行測定方法と調整方法及び平行測定装置並びに部品実装装置
JP2762081B2 (ja) 半導体製造装置による加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees