JP3935397B2 - ロータリ耕耘装置におけるロータリカバー - Google Patents

ロータリ耕耘装置におけるロータリカバー Download PDF

Info

Publication number
JP3935397B2
JP3935397B2 JP2002162021A JP2002162021A JP3935397B2 JP 3935397 B2 JP3935397 B2 JP 3935397B2 JP 2002162021 A JP2002162021 A JP 2002162021A JP 2002162021 A JP2002162021 A JP 2002162021A JP 3935397 B2 JP3935397 B2 JP 3935397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotary
cover
rear cover
tillage
main cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002162021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004008014A (ja
Inventor
周二 佐藤
宏俊 永谷
毅 涌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA filed Critical MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP2002162021A priority Critical patent/JP3935397B2/ja
Publication of JP2004008014A publication Critical patent/JP2004008014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3935397B2 publication Critical patent/JP3935397B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、ロータリ耕耘装置のロータリを覆うロータリカバーに関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】
従来耕耘爪を回転させて圃場の耕耘を行うロータリを使用したロータリ耕耘装置には、ロータリを覆うロータリカバーが設けられている。そして該カバーはロータリの上方を覆うメインカバーと、ロータリ後方の上方側を覆うリヤカバーとを備えており、耕耘作業時にはリヤカバーが回動しながら後方に排出される耕耘土の均平を行う。
【0003】
なおロータリにより耕耘される耕耘土は、ロータリとメインカバーとの間で前方側に持ち回され、この耕耘土の持ち回り時に土塊が砕土されて砕土性が向上するとともに、圃場の凹凸を持回り土で埋め均すことにより均平性が向上せしめられるように構成されている。
【0004】
ただし上記耕耘土の持ち回り性は、メインカバーの後端が圃場面により近い方が高くなるが、これに反してメインカバーの後端が圃場面に近づくに従って耕耘土のメインカバーから後方への排出性が低くなる。このため通常は耕耘土の持ち回り性と排出性のバランスが取れる位置にメインカバーの後端を位置させ、このメインカバーの後端位置にリヤカバーの前端を回動自在に軸支してリヤカバーを取り付けている。
【0005】
このため従来のロータリ耕耘装置は、浅耕時には耕耘土の持ち回りが減少して均平性能が低下し、また深耕時には耕耘土の持ち回り量が増大して持回り土によるトラクタ本体への負荷が増大し、円滑な耕耘作業を行うことができないという欠点があった。また水田における代掻き作業等のような耕耘深さが極浅い浅耕耘作業を行う場合は、リヤカバーの回動支点の高さ位置が高く、リヤカバーの端部が耕耘面に当接せず、すなわち円滑な作業を行うことができる耕耘深さの範囲が小さいという欠点があった。
【0006】
このため浅耕耘作業時にはリヤカバーの交換や延長を行う必要があり、また耕耘深さが極端に深い超深耕作業は、専用の深耕ロータリを使用する必要があった。これにより特に近年増加する畑作においては、水田に比較してより深い耕耘深さでの耕耘作業が要求されるため、ロータリの交換が必要となり、作業効率が悪化するため、円滑な作業を行うことができる耕耘深さの範囲が広いロータリが望まれていた。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための本発明のロータリ耕耘装置におけるロータリカバーは、耕耘用のロータリ8を覆うロータリカバー13が、前記ロータリ8の上方を覆うメインカバー14と、ロータリ8の後方側を覆うリヤカバー17とを備え、該リヤカバー17がメインカバー14の後方において、上下回動して耕耘土を均平するものにおいて、リヤカバー17の回動支点18を前後移動及び前後位置固定と、上下移動及び上下位置固定とがそれぞれ各別に行えるように設け、回動支点18が少なくとも最上方且つ最前方に位置する通常耕耘作業位置と、最上方且つ最後方に位置する超深耕耕耘作業位置とに位置変更可能に構成されたことを第1の特徴としている。
【0008】
またメインカバー14とリヤカバー17とを、ロータリ8の回転軸心9を中心とした一体回動が可能となるように、ロータリ耕耘装置の機体10側に取り付け、リヤカバー17の回動支点18をメインカバー14側に前後スライド自在に設けたことを第2の特徴としている。
【0009】
そしてロータリ耕耘装置の機体10側にメインカバー14とは別に、リヤカバー17の回動支点を支持する支持機構16を上下揺動自在に設け、該支持機構16における回動支点18の取付部33を前後スライド自在に設けたことを第3の特徴としている。
【0010】
【発明の実施の形態】
図1,図2,図3は本発明のロータリ耕耘装置の側面図,平面図及び背面図である。該ロータリ耕耘装置1は、トラクタ5の後方に連結され、トラクタ5の走行に伴い圃場の耕耘作業を行う従来公知のものであり、トラクタ5側よりPTO動力が入力されるギヤケース2からパイプフレーム3が左右に突設されている。
【0011】
そして上記パイプフレーム3の一方(左)の外端部にチェーンケース4が、他方(右)の外端部にサイドフレーム6がそれぞれ一体的に取り付けられて、機体フレーム7を構成しており、該機体フレーム7をベースにロータリ耕耘装置1の機体10が構成されている。
【0012】
このとき上記チェーンケース4及びサイドフレーム6は、共に下方に延出せしめられており、該サイドフレーム6とチェーンケース4の下部の間に、従来同様、耕耘用のロータリ8の爪軸9が、チェーンケース4及びサイドフレーム6のベアリングケース6a,4a内に設けられたベアリングを介して回転自在に軸支されている。なお該ロータリ8は、前記爪軸9に、圃場の耕耘作業を行う耕耘爪11が複数突設された従来公知の構造となっている。
【0013】
上記構造により、ギヤケース2に入力される駆動力がチェーンケース4を介して爪軸9に入力されて該爪軸9がダウンカット方向に回転駆動され、これによりロータリ8(耕耘爪11)が爪軸9を軸心として回転駆動され、圃場の耕耘作業を行う。なおギヤケース2の上部には、左右1対のプレート12a,12bからなるトップマスト12が取付けられており、従来同様該トップマスト12の前端部が、ロータリ耕耘装置1とトラクタ5との連結点の1つとなっている。
【0014】
一方ロータリ耕耘装置1の機体フレーム7側には、上記ロータリ8を覆うロータリカバー13が設けられており、該ロータリカバー13は、チェーンケース4とサイドフレーム6との間に設けられてロータリ8の上方側を覆うメインカバー14と、該メインカバー14の後方に支持機構16を介して取り付けられてロータリ8の後方側を覆うリヤカバー17とを備えている。なおリヤカバー17は支持機構16側に上下回動自在に軸支されている。
【0015】
上記メインカバー14は、側面視で円弧状をなす天板14aを母体として、該天板14aの左右両側端に側板14bを取り付け、且つ上記天板14aの前後に左右方向の補強プレート14c,14dを取り付けた構造となっている。
【0016】
そして両側板14bの下端が、チェーンケース4又はサイドフレーム6のベアリングケース4a,6a側に回動自在に支持されており、これによりメインカバー14は、側板14bを介して、機体フレーム7側に爪軸9を軸心として回動自在に支持されている。
【0017】
このときトップマスト12の両プレート12a,12bの間には、前後揺動自在にリンクアーム21が軸支されており、上記天板14aの後端側に設けられた連結ブラケット19と、リンクアーム21とがアーム22を介して連結されている。
【0018】
そして上記リンクアーム21は、図3,図4に示されるように、トップマスト12のプレート12aに形成されたレバーガイド23から突出する操作レバー24と一体揺動自在に連結されており、すなわちメインカバー14の回動角度は、操作レバー24の揺動角度により設定調節される。なお本実施形態において、上記レバーガイド23には、操作レバー24と係合して操作レバー24の位置(揺動角度)を位置決めする係合部23a,23b,23cが3つ設けられており、メインカバー14の揺動角度は3段階に設定調節される。
【0019】
すなわちメインカバー14は、操作レバー24と最前方の係合部23aとが係合する操作レバー24の標準耕耘ポジションP1での最前方の回動位置(普通耕耘位置)と、操作レバー24と最後方の係合部23cとが係合する操作レバー24の浅耕耘ポジションP2により設定される最後方の回動位置(浅耕耘位置)と、係合部23aと係合部23cとの間の係合部23bと操作レバー24とが係合する操作レバー24の中間耕耘ポジションにより設定される、最前方と最後方の中間の回動位置(中間耕耘位置)の回動位置を取り得る。
【0020】
このとき操作レバー24とトップマスト12側との間にはスプリング26が張設されており、該スプリング26により操作レバー24は係合部23a,23b,23c側に付勢されているため、操作レバー24と係合部23a,23b,23cとの係合状態においては、スプリング26の付勢力により操作レバー24と係合部23a,23b,23cとの係合状態が保持される。
【0021】
またメインカバー14の回動位置調節は、スプリング26の付勢力に抗して操作レバー24をいずれかの係合部23a,23b,23cから外し、所定の係合部23a又は23b又は23cに弾力的に係合させることにより行われる。
【0022】
一方天板14aの上面の左右両側には、パイプ状のスライドブラケット27が前後方向に固定されており、該スライドブラケット27にはスライド杆28が前後スライド自在に挿入されている。またスライドブラケット27にはスライド方向に複数の位置決め孔29が穿設されており、スライド杆28に穿設されたピン孔31を貫通せしめて、ピン(例えば図13に示されるような構造のもの)を位置決め孔29に挿入することによって、スライドブラケット27に対するスライド杆28の位置を調節固定することができる。
【0023】
そして上記両スライド杆28の後端には左右方向の横フレーム32が固定されており、該横フレーム32の下方側に設けられたブラケット33に前述のリヤカバー17の支点軸18が回動自在に軸支されており、これによりリヤカバー17がスライド杆28に支点軸18を中心として上下回動自在に軸支されている。なおリヤカバー17は、横フレーム32とリヤカバー17の上面との間に設けられたロッド34によって横フレーム32側に吊支されている。
【0024】
このとき本実施形態においてはスライドブラケット27に前後2つの位置決め孔29が穿設されており、ピン孔31と前方側の位置決め孔29とを合わせてピンを挿入することによってスライド杆28が最前方側の前方位置Xに位置決めされて、ピン孔31と後方側の位置決め孔29とを合わせてピンを挿入することによってスライド杆28が最後方側の後方位置Yに位置決めされ、すなわち横フレーム32は前後2段階に位置決めされる。
【0025】
以上のようにリヤカバー17は、スライドブラケット27,スライド杆28,横フレーム33等からなる支持機構16を介してメインカバー14側に取り付けられており、操作レバー24によるメインカバー14の回動時には、リヤカバー17はメインカバー14と一体的に揺動し、メインカバー14に対して支点軸18を中心に回動して圃場の均平を行う。
【0026】
なお支持機構16は、スライド杆28のいずれの位置においても、支点軸18が爪軸9の軸心より後方に位置するように配置されており、これによりリヤカバー17の支点軸18は、スライド杆28のスライド及び位置固定により前後にスライド移動して位置決めされ、メインカバー14の回動及び回動位置の固定により上下方向に移動して位置決めされる。
【0027】
すなわちリヤカバー17の回動支点は上下及び前後に移動して、所定位置において位置決め固定され、この支点軸18の移動によりメインカバー14の後端と、リヤカバー18の前端との位置が可変となり、リヤカバー17のメインカバー14に対する高さ及び前後位置が移動調節せしめられる。
【0028】
そしてロータリ8の後方側のロータリ8とリヤカバー17との間に形成される空間の広さが上下及び前後方向に変更される。なおリヤカバー17の前端側とメインカバー14(天板14a)の後端側との間には、メインカバー14側に固定されてゴム板36が設けられており、天板14aの下面とリヤカバー17の下面とを連続的に形成している。
【0029】
そして本実施形態においては、図1に示されるように、スライド杆28を前方位置Xに、メインカバー14を普通耕耘位置にそれぞれ位置決めして、支点軸18を前後方向においてロータリ8側に最近接させ、且つ最上方側に位置させることにより、標準的な耕耘深さでの耕耘作業に適した位置にリヤカバー17の高さ及び前後位置が設定され、上記標準的な耕耘深さでの耕耘作業に適した広さの空間S1がロータリ8の後方に形成されるように設定されている。
【0030】
すなわち支点軸18を最前方且つ最上方に位置させることにより、リヤカバー17と位置と、ロータリ8の後方の空間S1によって、標準的な耕耘深さの耕耘作業(通常耕耘)を円滑に行うことができる。なお上記支点軸18の位置(最前方且つ最上方)を以降標準位置と称する。そして耕耘深さがやや浅い中間耕耘作業時には、メインカバー14を中間作業位置に設定して耕耘作業を行うことにより、上記中間耕耘作業を円滑に且つ効率よく行うことができる。
【0031】
一方図5に示されるように、メインカバー14を浅耕耘位置に位置決めし、支点軸18を最下方に位置させることにより、メインカバー14の後端が圃場側に近づき、且つリヤカバー17の高さ位置が最も下方に下降する。
【0032】
これにより水田における代掻き作業等の極浅い耕耘(極浅耕)を行う場合、軟弱な圃場によりロータリ耕耘装置1が前傾するが、上記支点軸18の設定によって、側面視においてギヤケース2の中心と爪軸9の中心とのなす角βが、図1における同じ位置の角αより大きくなるため、リヤカバー17の下端が耕耘土の上面と当接し、リヤカバー17の交換や延長を行うことなく、圃場面の均平作業を円滑に行うことができる。
【0033】
なおメインカバー14の後端が圃場面側に近接するため、ロータリ8によって耕耘された耕耘土の前方側への持ち回りが、メインカバー14によって増大して砕土性が向上する。そしてロータリ8の後方には、支点軸18の標準位置の際の空間S1に比較して上方に拡大しない空間S2が形成され、該空間S2によって耕耘土は円滑に排出される。ただし圃場状態に応じてリヤカバー17(支点軸18)の前後位置を調節してもよい。
【0034】
また図6に示されるように、メインカバー14を標準耕耘位置に、スライド杆28を後方位置Yにそれぞれ位置決めし、支点軸18の位置を最上方且つ最後方に位置決めすることによって、リヤカバー17の高さ位置が最上方、且つ最後方に位置し、ロータリ8の後方には、支点軸18の標準位置の際の空間S1に比較して上方及び後方に拡大した空間S3が形成される。
【0035】
このときメインカバー14は最前方に位置しており、リヤカバーの後端位置は圃場面から最も離間する。これにより耕耘作業時の耕耘土の発生が比較的多い場合でも、メインカバー14による該耕耘土の前方側への持ち回りが少なくなり、またロータリ8とリヤカバー17との間の大きな空間S3によって、上記耕耘土は後方に円滑に排出される。
【0036】
このため、水田に比較してより深い耕耘深さでの耕耘作業が求められる畑においてもロータリ8やリヤカバー17の交換等を行うことなく、耕耘作業を円滑に行うことができ、すなわち以上に示すようにリヤカバー17の支点軸18の上下及び前後位置調節によって、水田での代掻き作業等の超浅耕耕耘作業から、畑での超深耕耕耘作業までをカバーすることができる。
【0037】
なお上記実施形態においては、メインカバー14のポジションが3段階に、支持機構16によるリヤカバー17の前後ポジションが2段階に設定されるが、必要に応じて上記メインカバー14及びリヤカバー17のポジションを増減させても良い。
【0038】
次にメインカバーが作業機フレーム側に固定されているタイプの耕耘作業機におけるロータリカバーの一例を説明する。図7,図8は、メインカバー14が作業機フレーム7側に固定されたロータリ耕耘装置41の側面図及び平面図であり、前述のロータリ耕耘装置1と同様にトップマスト12の前端側を連結点の1つとしてトラクタ5に連結されて圃場の耕耘作業を行なう。
【0039】
本ロータリ耕耘装置41は、左右の支持機構16のスライドブラケット27がメインカバー14側とは別に、パイプフレーム3側に回動自在に支持されており、スライドブラケット27の上面に設けられたブラケット42とリンクアーム21とがアーム22によって連結されている。すなわちスライドブラケット27のパイプフレーム3(作業機フレーム7)に対する回動角度は操作レバー24の揺動角度によって設定される。
【0040】
またスライドブラケット27には、スライド杆28がスライド自在に挿入されており、上記実施形態同様に、スライドブラケット27に形成された位置決め孔29と、スライド杆28に形成されたピン孔31と、例えば図13に示されるような構造のピン(詳細は後述する)とによりスライド杆28の前後位置の位置調節を行うことができる。なお本実施形態においては、位置決め孔29は4つ(4組)設けられており、スライド杆28を前後方向に4段階に位置調節することが可能となっている。
【0041】
そして前述の実施形態同様に、左右のスライド杆28の後端部には横フレーム32が横設されて取り付けられており、該横フレーム32に設けられたブラケット33にリヤカバー17の支点軸18が設けられている。これにより支点軸18の高さ方向の位置が操作レバー24の揺動操作によって、前後方向の位置がスライド杆28のスライドにより設定調節される。
【0042】
なお操作レバー24は前述の実施形態同様に揺動角度を3段階に切り換えることができ、すなわち支点軸18は、操作レバー24の最前方揺動位置である標準耕耘ポジションP1で最上方に位置する普通耕耘位置に、操作レバー24の最後方揺動位置である浅耕耘ポジションP2で最下方に位置する浅耕耘位置に、操作操作レバー24の標準耕耘ポジションと浅耕耘ポジションとの中間の中間耕耘ポジションで最上方と最下方の中間の高さの中間耕耘位置の3段階の高さ位置を取り得る。
【0043】
そして支点軸18を普通耕耘位置の高さ位置において、スライド杆28により最前方に位置させることによって、標準的な耕耘深さの通常耕耘を円滑に行うことができるように設定されている。以上に示される構造により、図9に示されるように操作操作レバー24によって支点軸18を浅耕耘位置に切り換え、支点軸18を最下方に位置させることによって、前述の実施形態と同様に水田における代掻き作業等の極浅い耕耘(極浅耕)を円滑に行うことができる。
【0044】
なお支点軸18の浅耕耘位置において、スライド杆28を前後にスライドさせることによって、支点軸18の前後位置をスライドさせることができ、圃場状態等に応じて、適時支点軸18の前後位置を調節することにより、より圃場状態に適した耕耘作業を行なうこともできる。
【0045】
また図10に示されるように、操作操作レバー24によって支点軸18を通常耕耘位置に切り換え、且つスライド杆28を最後方にスライドさせて、支点軸18を最上方且つ最後方に位置させることによって、前述の実施形態と同様に、ロータリ8とリヤカバー17との間に、上方及び後方に広がった比較的大きな空間S3が形成され、水田に比較してより深い耕耘深さでの耕耘作業が求められる畑等においても耕耘作業を円滑に行うことができる。
【0046】
このとき横フレーム32にホルダ40を左右スライド自在に取り付け、該ホルダ40を介してサブソイラ43を取り付けることにより、サブソイラ43の取り付けスペースを容易に確保でき、サブソイラ43を左右位置調節自在に容易に取り付けることができる他、リヤカバー17とロータリ8の間にサブソイラを設けることができ、耕盤破壊作業を円滑に行なうことができる。またホルダ40にはサブソイラ43の他、畦立て器等を取り付けても良い。
【0047】
なお図7〜図10において、前述の図1〜図6と同一符号は同一構造であり、同一機能については説明を割愛する。
【0048】
次にメインカバーが作業機フレーム側に固定されているタイプの耕耘作業機におけるロータリカバーの他の実施形態について説明する。図11,図12は、メインカバー14が作業機フレーム7側に固定された他の実施形態のロータリ耕耘装置51の側面図及び平面図であり、前述のロータリ耕耘装置1又ロータリ耕耘装置41と同様にトップマスト12の前端側を連結点の1つとしてトラクタ5に連結されて圃場の耕耘作業を行なう。
【0049】
本ロータリ耕耘装置51は、ギヤケース2の左右両側のパイプフレーム3に、ブラケット52を介してアーム54が回動自在に支持されており、左右のアーム54の後端にツールバー53が取り付けられ、該ツールバー53が左右方向に横設されている。なお左右のアーム54は、連結杆55を介して連結されており、連結杆55とトップマスト12とは伸縮ロッド56を介して連結されている。これによりハンドル57による伸縮ロッド56の長さ調節によって、パイプフレーム3(機体フレーム7)に対するツールバー53の回動角度が調節設定される。
【0050】
このとき図13に示されるように、左右のアーム54にはサポートアーム58を介して支持機構16のスライドブラケット27が取り付けられており、すなわち支持機構16はメインカバー14とは別に機体10側に取り付けられ、スライドブラケット27がハンドル57によってツールバー53とともに上下に揺動する。そして左右のスライドブラケット27には、前述の両実施形態同様に、スライド杆28が前後スライド自在に挿入されており、ピン61によって複数段に位置決めされる。
【0051】
なお図13に示されるように、ピン61は、スライドブラケット28に設けられたフレーム63にスライド自在に支持され、且つスライドブラケット28側にスプリング62によって付勢されており、ピン61に一体的に取り付けられた操作アーム64によって、スプリング62に抗してピン61の挿脱を操作することができるように構成されている。
【0052】
また前述の両実施形態同様に、スライド杆28の後端には横フレーム32が固定されているとともに、該横フレーム32には下方に向かってブラケット33が設けられ、該ブラケット33にリヤカバー17の支点軸18が支持されている。すなわち支点軸18はハンドル57によって高さ位置が、スライド杆28によって前後位置がそれぞれ調節設定される。
【0053】
そして図11に示されるように、支点軸18を最上方且つ最前方に位置させることによって、標準的な耕耘深さの通常耕耘を円滑に行うことができるように設定されている。以上に示される構造により、図14に示されるように支点軸18を最下方に位置させることによって、前述の実施形態と同様に水田における代掻き作業等の極浅い耕耘(極浅耕)を円滑に行うことができる。
【0054】
なお支点軸18の最下方位置において、スライド杆28を前後にスライドさせることによって、支点軸18の前後位置をスライドさせることができ、圃場状態等に応じて、適時支点軸18の前後位置を調節することにより、より圃場状態に適した耕耘作業を行なうこともできる。
【0055】
また図15に示されるように、支点軸18を最上方且つ最後方に位置させることによって、前述の実施形態と同様に、ロータリ8とリヤカバー17との間に、上方及び後方に広がった比較的大きな空間S3が形成され、水田に比較してより深い耕耘深さでの耕耘作業が求められる畑等においても耕耘作業を円滑に行うことができる。
【0056】
このとき上記実施形態と同様に、スライド杆28にサブソイラ43を取り付けることにより、サブソイラ43の取り付けスペースをスライド杆28側に採ることができ、サブソイラ43を容易に取り付けることができる他、リヤカバー17とロータリ8の間にサブソイラを設けることができ、耕盤破壊作業を円滑に行なうことができる。
【0057】
なお図11〜図15において、前述の図1〜図10と同一符号は同一構造であり、同一機能については説明を割愛する。
【0058】
【発明の効果】
以上のように構成される本発明の構造によると、リヤカバーの回動支点が前後及び上下に移動するため、リヤカバーの高さ位置や前後位置、あるいはロータリの後方側に形成される空間の広さ及び位置を上下及び前後方向に変更することができるという効果がある。
【0059】
例えばリヤカバーの回動支点がロータリ側に近接し且つ、上方側に位置している場合に、標準的な耕耘深さでの耕耘作業に適したサイズの空間がロータリの後方に形成されるように設定したとすると、リヤカバーの回動支点を下方に移動させ、リヤカバーの高さ位置を下降させることによって、代掻き等の耕耘深さの浅い浅耕作業を行う場合にリヤカバーの下端側を耕耘土面上に当接させることができ、上記浅耕作業をリヤカバー等の交換なしに円滑に行うことができる。
【0060】
またリヤカバーの回動支点を後方上方に移動させ、上記空間を後方及び上方側に広げることによって、耕耘土の発生が比較的多い場合でも、該耕耘土が後方に円滑に排出されるため、水田に比較してより深い耕耘深さでの耕耘作業が求められる畑においても、ロータリを交換することなく、耕耘作業を円滑に行なうことができる。
【0061】
すなわちリヤカバーの回動支点を上下及び前後方向に移動させることによって円滑な作業を行うことができる耕耘深さの範囲が拡大し、リヤカバーやロータリの交換等を行うことなく様々な圃場や作業内容に応じることができるという効果がある。
【0062】
このときロータリカバーが、メインカバーとリヤカバーとが一体的にロータリの回転軸心を中心に回動するタイプのロータリ耕耘装置の場合、リヤカバーの回動支点がロータリカバー(メインカバー及びリヤカバー)の回動により上下移動するため、リヤカバー専用の高さ調節機構を設ける必要が無く、回動支点を前後に移動させる機構を設けるのみでよいため、回動支点の移動機構を簡単に構成することができるという利点がある。
【0063】
そして浅耕時にはメインカバーとリヤカバーとを一体的に後方に回動させて、リヤカバーの高さ位置を下方に移動させることができるため、この場合はリヤカバーの下方への移動時にメインカバーの後端が圃場面に近づき、持回り土を増加させ、砕土性を向上させることができるという効果がある。また深耕時には逆にメインカバーとリヤカバーとを一体的に前方に回動させることによって、リヤカバーの高さ位置を上方に移動させることができるため、リヤカバーの上方への移動時にメインカバーの後端が圃場面から離反し、耕耘土の排出を促進するという利点がある。
【0064】
一方メインカバーが固定されたタイプの場合は、リヤカバーを必ずしもメインカバーに取り付ける必要はなく、このためリヤカバーの回動支点を含むリヤカバーの支持機構をメインカバーに対して独立して設けることができ、メインカバー側に取り付けるという条件が外れ、設計の自由度が向上するため、前記支持機構を容易に構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 トラクタに連結されたメインカバー回動式のロータリ耕耘装置の要部側面図である。
【図2】 メインカバー回動式のロータリ耕耘装置の平面図である。
【図3】 メインカバー回動式のロータリ耕耘装置の要部背面図である。
【図4】 操作レバー部分の要部側面図である。
【図5】 代掻き状態のメインカバー回動式のロータリ耕耘装置の要部側面図である。
【図6】 深耕耘状態のメインカバー回動式のロータリ耕耘装置の要部側面図である。
【図7】 トラクタに連結されたメインカバー固定式のロータリ耕耘装置の要部側面図である。
【図8】 メインカバー固定式のロータリ耕耘装置の要部平面図である。
【図9】 代掻き状態のメインカバー固定式のロータリ耕耘装置の要部側面図である。
【図10】 深耕耘状態のメインカバー固定式のロータリ耕耘装置の要部側面図である。
【図11】 トラクタに連結された他の実施形態のメインカバー固定式のロータリ耕耘装置の要部側面図である。
【図12】 他の実施形態のメインカバー固定式のロータリ耕耘装置の要部平面図である。
【図13】 支持機構部分の要部背面断面図である。
【図14】 代掻き状態の他の実施形態のメインカバー固定式のロータリ耕耘装置の要部側面図である。
【図15】 深耕耘状態の他の実施形態のメインカバー固定式のロータリ耕耘装置の要部側面図である。
【符号の説明】
8 ロータリ
9 ロータリの回転軸心
10 ロータリ耕耘装置の機体
13 ロータリカバー
14 メインカバー
16 支持機構
17 リヤカバー
18 支点軸(リヤカバーの回動支点)
33 ブラケット(取付部)

Claims (3)

  1. 耕耘用のロータリ(8)を覆うロータリカバー(13)が、前記ロータリ(8)の上方を覆うメインカバー(14)と、ロータリ(8)の後方側を覆うリヤカバー(17)とを備え、該リヤカバー(17)がメインカバー(14)の後方において、上下回動して耕耘土を均平するものにおいて、リヤカバー(17)の回動支点(18)を前後移動及び前後位置固定と、上下移動及び上下位置固定とがそれぞれ各別に行えるように設け、回動支点(18)が少なくとも最上方且つ最前方に位置する通常耕耘作業位置と、最上方且つ最後方に位置する超深耕耕耘作業位置とに位置変更可能に構成されたロータリ耕耘装置におけるロータリカバー。
  2. メインカバー(14)とリヤカバー(17)とを、ロータリ(8)の回転軸心(9)を中心とした一体回動が可能となるように、ロータリ耕耘装置の機体(10)側に取り付け、リヤカバー(17)の回動支点(18)をメインカバー(14)側に前後スライド自在に設けた請求項1のロータリ耕耘装置におけるロータリカバー。
  3. ロータリ耕耘装置の機体(10)側にメインカバー(17)とは別に、リヤカバー(14)の回動支点を支持する支持機構(16)を上下揺動自在に設け、該支持機構(16)における回動支点(18)の取付部(33)を前後スライド自在に設けた請求項1のロータリ耕耘装置におけるロータリカバー。
JP2002162021A 2002-06-03 2002-06-03 ロータリ耕耘装置におけるロータリカバー Expired - Lifetime JP3935397B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002162021A JP3935397B2 (ja) 2002-06-03 2002-06-03 ロータリ耕耘装置におけるロータリカバー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002162021A JP3935397B2 (ja) 2002-06-03 2002-06-03 ロータリ耕耘装置におけるロータリカバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004008014A JP2004008014A (ja) 2004-01-15
JP3935397B2 true JP3935397B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=30430916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002162021A Expired - Lifetime JP3935397B2 (ja) 2002-06-03 2002-06-03 ロータリ耕耘装置におけるロータリカバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3935397B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004008014A (ja) 2004-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3935397B2 (ja) ロータリ耕耘装置におけるロータリカバー
JP3878031B2 (ja) ロータリ耕耘装置
JP4171294B2 (ja) ロータリ耕耘装置
JP4205599B2 (ja) 代掻作業機
JP2006296244A (ja) 農作業機
JP2881082B2 (ja) ロータリ耕耘装置の耕深調節連動リアカバー
JP4046220B2 (ja) 農作業機
JP2002034306A (ja) 水田除草機の水平・昇降制御装置
CN202340383U (zh) 水田埋茬耕整机
JP3731689B2 (ja) ロータリ耕耘機のカバー構造
JP4905765B2 (ja) 砕土装置
KR100934588B1 (ko) 트랙터용 굴삭기
JP5955065B2 (ja) 農作業機
JP4764581B2 (ja) ロータリ作業機
JP4061320B2 (ja) ロータリー耕耘機
JP3992098B2 (ja) 農作業機
JP2005065539A (ja) ロータリ耕耘装置におけるリヤカバーの支持機構
JP3167008B2 (ja) ロータリ作業機の整地装置
JP2007151417A (ja) 装着変換装置
JP6674324B2 (ja) 農作業機
JP2007068427A (ja) 農機具の反転アシスト装置
JP2003250302A (ja) ロータリ耕耘装置
JP3219417B2 (ja) 移植機
JP2021101726A (ja) 水田作業機
JP5502301B2 (ja) 農作業機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350