JP3931749B2 - 突起電極を有する半導体装置の製造方法 - Google Patents

突起電極を有する半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3931749B2
JP3931749B2 JP2002199714A JP2002199714A JP3931749B2 JP 3931749 B2 JP3931749 B2 JP 3931749B2 JP 2002199714 A JP2002199714 A JP 2002199714A JP 2002199714 A JP2002199714 A JP 2002199714A JP 3931749 B2 JP3931749 B2 JP 3931749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protruding electrode
electrode
semiconductor device
semiconductor element
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002199714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003086620A5 (ja
JP2003086620A (ja
Inventor
隆 大塚
和彦 松村
哲郎 河北
博昭 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2002199714A priority Critical patent/JP3931749B2/ja
Publication of JP2003086620A publication Critical patent/JP2003086620A/ja
Publication of JP2003086620A5 publication Critical patent/JP2003086620A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3931749B2 publication Critical patent/JP3931749B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/13109Indium [In] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29199Material of the matrix
    • H01L2224/2929Material of the matrix with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83851Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester being an anisotropic conductive adhesive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83855Hardening the adhesive by curing, i.e. thermosetting
    • H01L2224/83874Ultraviolet [UV] curing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01327Intermediate phases, i.e. intermetallics compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は半導体装置に関し、特に他の半導体装置あるいは配線基板の基板電極と接続される突起電極を有する半導体装置に関する。またこの発明はさらにこれら半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、TAB方式あるいはフリップチップ方式と呼ばれる方法によって、一対の半導体装置、あるいは半導体装置と配線基板とを接続する方法が知られている。ここで言う配線基板とは、例えば絶縁性基板に導電性の基板電極を配置したプリント基板の他、TFT、圧電素子等の電気素子等、半導体装置と電気的結合がなされる電気素子全般を指すものである。
【0003】
このうちフリップチップ方式においては、実装される半導体装置に半田(すずと鉛の合金)からなる突起電極が設けられており、この突起電極を他の半導体装置あるいは配線基板の電極に接続する。
図18は、かかる半導体装置の一例の概略を示す断面図であり、半導体素子11はトランジスタや配線、コンタクトなどが形成された能動層16及び素子電極13を有する。素子電極13は、半導体素子11の能動面16を被覆した低融点ガラスやシリコン窒化膜などからなる保護層12に形成された開口部から露出している。開口部の内外には、TiW/Au等からなるバリア層14が形成されており、バリア層14の上に突起電極15が電解めっき法や蒸着法により形成される。かかる突起電極15は接続されるべき他の半導体装置あるいは配線基板に接続される。
【0004】
また図19は、他の半導体装置の組み合わせの一例の概略を示す断面図であり、半導体素子24には、表面がAuからなる突起電極26が設けられており、この突起電極26は接続されるべき配線基板25に形成されたAlからなる基板電極27に接続されている。突起電極26と基板電極27の周辺にはAu−Al合金層28が形成される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
図18を参照して説明した従来の半導体装置は、次のような問題点を有する。まず、バリア層14は予め半導体ウエハの全面に亘って形成され、その後、突起電極15を除く不要部分がエッチングにより除去される。従ってオーバーエッチングを防止する都合上、バリア層14は開口部の周辺部まで広がった形状となる。このような複雑な工程が必要とされるばかりでなく、突起電極15同士のピッチを細かくすることが難しく、もっては半導体素子11の小型化に限界が生じている。図18に示した実施例の場合、隣り合う開口部のピッチは20μm、開口部径は100μm、突起電極の高さは100μm程度である。
【0006】
また図19を参照して説明した従来の半導体装置は次のような問題点を有する。先に述べたように、半導体素子24と基板電極27との接続工程にあっては、高温加熱や高荷重が半導体素子24に加えられる。このため、半導体素子24の破壊や信頼性の劣化を招く可能性があり、完成品の歩留まりが悪くなる恐れがある。
【0007】
本発明は、小型化に適した半導体装置の製造方法を提供することを目的とする
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の問題点を解決するため、本発明は、半導体素子から突起電極を有する半導体装置の製造方法であって、
半導体素子は、半導体素子の能動面を被覆して形成され、半導体素子の能動面に設けられた素子電極を臨ませた開口部を有する保護層と、開口部の内部において素子電極を被覆するバリア層と、バリア層を被覆した拡散防止層形成用膜とを有し、
この突起電極を有する半導体装置の製造方法は、
ITO薄膜を介してIn塊を表面に有する基板を、In塊と拡散防止層形成用膜とを位置合わせした状態で、半導体素子を基板に向けて押圧させることにより、In塊を半導体素子に転写する第1工程、
半導体素子に転写されたIn塊を加熱することにより、In塊を突起電極とする第2工程、
を有し、
拡散防止層形成用膜は金からなり、第2工程においては、加熱により拡散防止層形成用膜とIn塊とを相互拡散させてバリア層と突起電極との間にAuIn 2 からなる拡散防止層が形成され、
In塊を被覆する還元剤がITO薄膜上に形成されており、第1工程により還元剤も半導体素子に転写される。
バリア層はニッケルからなることが好ましい。
【0034】
(実施例)
図1は本発明の半導体装置の好適な一実施例の断面図を示す。半導体素子31の内部にはトランジスタや配線、コンタクトなどの能動層32が設けられる。またこの半導体素子31の能動面上にはAl電極などのような素子電極33が30μm程度の間隔で形成されている。ここでの素子電極33はAl中に0.5%のCuを混合させた材料からなり、0.6μm程度の厚みを有するものである。しかしながら素子電極33の材料はAlを主成分とする電極のみに限られることはなく、Cuを主成分とする電極などであっても差し支えない。
【0035】
また、この半導体素子31の能動面上には0.8μm程度の厚みのSi窒化膜である保護層34が形成されている。さらに保護層34には、15μm程度の内径を有し、かつ半導体素子31の素子電極33を露出させる開口部が互いに離間して形成されている。この保護層34は低融点ガラスを用いたものを用いても差し支えない。さらにそれぞれの開口部の内部には厚みが0.3μm程度のNiめっき層がバリア層35として素子電極33を被覆するように設けられている。さらに0.5μm程度の厚みを有する拡散防止層36がバリア層35を被覆するように設けられている。さらにこの拡散防止層36上には高さ10μm程度の突起電極37が形成されている。
【0036】
ところで、この好適な実施例においては、バリア層35と拡散防止層36との厚みの合計が保護層34の厚みとほぼ合致するようにしているが、バリア層35および拡散防止層36が保護層34の開口部内にのみ形成されていればよいので、バリア層35及び拡散防止層36の厚みの合計が保護層34の厚みよりも小となるようにしても差し支えない。しかしながら、バリア層35及び拡散防止層36の厚みの合計が、保護層34の厚みとほぼ合致していると、配線基板への実装、あるいは半導体装置同士の接合の場合に、接合状態が規制されることになって安定することが期待される。またさらにバリア層35、拡散防止層36及び突起電極37は、開口部の内径と実質的に同じ径を有するように構成されることが好ましい。
【0037】
このとき、突起電極37はAlやNiよりも硬度の低い材料であるIn等により形成されている。このようにすると、後述するように、半導体装置を他の電極に押圧した時に、バリア層や素子電極を介して能動層に伝達される機械的ストレスが突起電極により吸収される。例えばNiのビッカース硬度は450〜500Hv程度、Inのビッカース硬度は1〜4Hv程度であるので、Inよりなる突起電極37が主として塑性変形し、バリア層35、素子電極33を介して能動層32に伝達される機械的ストレスが減少される。
【0038】
ここで拡散防止層36は次のようにして形成される。まずバリア層35を構成するNiめっき膜上に、図2に示すように0.1μm程度の厚みのAuのフラッシュめっき膜である拡散防止層形成用膜38を形成する。Auのビッカース硬度は30〜40Hv程度である。この拡散防止層形成用膜38上にInからなる突起電極37を接続すると、AuおよびInの相互拡散によって厚みが0.5μm程度まで増大した金属間化合物であるAuIn2が形成され、これが拡散防止層36となる。
【0039】
この拡散防止層36は、Ni及びInの相互拡散を防止し、かつ、バリア層35と突起電極37との密着状態を確保するために形成されたものである。さらに、突起電極37の材料はInのみに限定されるものではなく、素子電極33及びバリア層36よりも硬度が低いものであればよく、また拡散防止層形成用膜38はAuのみに限定されず、例えばPdやInとPbの合金等であってもよい。
【0040】
すなわち、本発明の好適な実施例による半導体装置においては、バリア層35及び拡散防止層36が保護層34の開口部内にのみ形成されており、かつ突起電極37が拡散防止層36を介した上でバリア層35に形成されている。このため、開口部の外側まで広がったバリア層をエッチングによって形成する必要がなくなり、突起電極37のサイズ、並びに離間スペースを微細化することが可能となる。本実施例の場合、開口部径は15μm、隣接する開口部同士の距離は30μm程度とすることが可能である。また突起電極37の硬度が素子電極33及びバリア層35の硬度よりも低くなっているため、配線基板等に対する半導体装置の実装において、突起電極37を介した機械的ストレスが吸収され、能動層32まで伝達される可能性が減じられる。
【0041】
次にかかる半導体装置の製造方法は図2の側面図を参照して下記のように説明される。
まず、スパッタ法を利用してAl等からなる素子電極33のそれぞれが半導体素子31の能動面32上に離間した状態で形成される。またCVD法を用いて半導体素子31の能動面32上にSi窒化膜の保護層34が形成される。この後、保護層34の所定位置毎に素子電極33を露出させる開口部が形成される。続いてこの開口部から露出した素子電極33上にバリア層35として機能するNiめっき膜が無電解めっき法によって形成される。さらに、拡散防止層36を形成するための拡散防止層形成用膜38となるAuのフラッシュめっき膜が無電解めっき法によりバリア層35上に形成され、この拡散防止層形成用膜38上にInからなる突起電極37が形成される。このInからなる突起電極37を半導体素子に転写する工程が図3(a)〜(c)を参照しながら以下に説明される。
【0042】
図3(a)に示されるように、加圧治具40は第一の半導体素子31を把持する。半導体素子31にはバリア層35として機能するNiめっき膜と、その表面に加工された拡散防止層形成用膜38として機能するAuのフラッシュめっき膜が形成されている。一方、SiO2基板50上に形成されたITO基板51上に、In塊52が接着されている。さらにITO基板51上には還元剤53がIn塊52を被覆するように塗布される。
【0043】
In塊53と拡散防止層形成用膜38とが位置あわせされたのち、半導体素子31が加圧治具40によってSiO2基板50に向けて押圧される。In塊52のITO基板51に対する密着性はあまり高くないので、In塊52は容易に半導体素子31に転写される。また、Inの硬度は低いので、図3(b)に示すごとく、その形状は歪んだものとなる。さらに還元剤53の一部も半導体素子31に転写される。
【0044】
こうして転写されたIn塊52は、加圧治具40によって加熱され、図3(c)に図示されるように半球状の突起となり、これが突起電極37となる。そして、拡散防止層形成用膜38とIn塊52が相互拡散して、拡散防止層36が形成される。このとき拡散防止層形成用膜38はIn塊52の全体に拡散することはない。従って突起電極37の硬度はInの硬度とほぼ変わりないと考えて良い。このため、突起電極37の高さが低くとも、突起電極37の変形性能は損なわれることはない。
【0045】
このように還元剤53を予め塗布した状態でIn塊52を半導体装置31に転写することにより、In塊52と拡散防止層形成用膜38として作用するAuフラッシュめっき層との間の酸化物が除去されて、In塊52とAuフラッシュめっき層との間の接続の信頼性が向上する。また、成形された突起電極の表面を被膜する酸化物が、還元剤を塗布しない場合に比べて、格段に除去されているので、例えば突起電極と他の電極との接続においても接続の信頼性が向上する。
【0046】
次に図1に示す半導体装置を用いて、一対の半導体装置を接合することも可能であり、この場合同一機能を有する単体の半導体装置よりも小型化され、かつ専有面積が小さい半導体装置の組み合わせを得ることが可能である。一対の半導体装置を接合する場合には、これらの半導体装置が外圧によって互いに押圧される。この時の圧力が素子電極33、バリア層35等を介して半導体素子31の能動面32に伝達されることになる。ところが、本発明の半導体装置では開口部の径が直径15μm程度と非常に小さいため、従来の半導体装置に比べて、能動面32に単位面積当たりに加わる圧力が大きくなり、その機械的ストレスによる影響が懸念される。
【0047】
図4にはかかる問題点をも克服した半導体装置の組み合わせの構成が示されている。図4においては、一対の半導体装置が図示されているが、各々の半導体装置の構造は図1に示した半導体装置と同一の構造を有するので、図1に示す実施例と同等の部分には同じ番号を付与し、その説明は適宜省略する。
図4に示す半導体装置の組み合わせは、一対の半導体装置のそれぞれの突起電極37同士が互いに接続されている。一対の半導体装置のそれぞれの保護層37間には絶縁性樹脂39が充填される。
【0048】
すなわち、かかる半導体装置の組み合わせにおいて、各々の半導体装置は保護層34に形成された開口部、及び開口部内に設けられたバリア層35及び拡散防止層36を有している。そして各々の半導体装置は素子電極33及びバリア層35よりも硬度が低い突起電極37を共有して、相互に接続されている。
かかる半導体装置の組み合わせは以下の示す製造方法に従って作製される。
【0049】
まず、図1に示される半導体装置が1組準備される。そして各々の半導体装置の突起電極37同士が互いに位置合わせされ、すくなくともいずれか一方の半導体装置の保護層34上にエポキシ樹脂などの絶縁性樹脂39が所要量塗布される。その後一方の半導体装置が他方に対して押圧され、かつ加熱されることによって突起電極37同士が固着されるとともに、絶縁性樹脂39が硬化される。このプロセスにより主として突起電極37が塑性変形し、加えられる外圧がバリア層35や素子電極33を介して能動層32に伝わる影響が減じられる。またそれぞれの半導体装置の反りや、それぞれの突起電極37の高さのばらつきも吸収される。
【0050】
この実施例においては、一対の半導体装置の一方を配線基板に置き換えることも可能である。すなわち、配線基板上の基板電極と半導体装置とが半導体装置に形成された突起電極により接合される。
図5は半導体装置の組み合わせの他の製造方法を示す。図5の実施例においては、図1の実施例に示す半導体装置(これをxとする)と、図1の実施例に示す半導体装置のうち拡散防止層36及び突起電極37を除いた構成を有するサブ半導体装置(これをyとする)が準備される。ただしサブ半導体装置yのバリア層35上には拡散防止層形成用膜38が形成されているものとする。このような半導体装置xの突起電極37とサブ半導体装置yの拡散防止層形成用膜38とが位置あわせされる。次いで半導体装置xあるいはサブ半導体装置yの少なくともいずれか一方の保護層34上に絶縁性樹脂39が塗布される。この実施例においては、サブ半導体装置yの保護層34上に絶縁性樹脂39が塗布される。
【0051】
引き続いて半導体装置xあるいはサブ半導体装置yの少なくともいずれか一方が他方に対して加圧され、かつ加熱される。するとサブ半導体装置yの拡散防止層形成用膜38と半導体装置xの突起電極37とが相互拡散し、厚みの増加した拡散防止層36がサブ半導体装置yのバリア層35上に形成される。そして半導体装置x及びサブ半導体装置yは突起電極37によって互いに固着され、さらに絶縁性樹脂39が硬化されることによって、半導体装置xおよびサブ半導体装置yが一体化される。
【0052】
なお、サブ半導体装置yに代えて、拡散防止層形成用膜38が施された電極を有する他の電気装置、例えば配線基板なども上記実施例に適用され得る。
次に、半導体装置の組み合わせのさらに他の一実施例の構造が以下に説明される。
図6においては説明の簡略化の都合上、使用される半導体装置の構成として、半導体素子31、素子電極33及び突起電極37のみが図示されるが、図1に図示される半導体装置の構成を適用することも可能である。
【0053】
まず、第一の半導体素子31aの表面には第一の突起電極37aが形成され、一方第二の半導体素子31bの表面には第二の突起電極37bが形成されている。これら第一の突起電極37a及び第二の突起電極37bはそれぞれ電気的に接続されている。さらに第一の半導体素子31aと第二の半導体素子31bとの間には絶縁性樹脂39が充填されている。ここで第二の突起電極37bは第一の突起電極37aよりも硬度が低く、さらに好ましくは面積が大きく形成されている。例えば第一の突起電極37aはNiにAu層を形成したものが用いられ、第二の突起電極37bはNiにAu層を形成した後、さらにInを形成したものが用いられる。Inのビッカース硬度は1〜4Hv程度と非常に低いため、第一の突起電極37aと第二の突起電極37bを当接させると、第一の突起電極37aの少なくとも一部、例えば先端部が第二の突起電極37bに埋没する。このように第一の突起電極37aが第二の突起電極37bに埋没するためには、第二の突起電極37bのビッカース硬度が1〜20Hv程度であればよく、このためには第二の突起電極37bとしてInのみならずInを主成分とした合金や、Pb及びPbを主成分とする合金が適している。また第一の突起電極37aの材料としてはAu,Pd,Pt,Cu及びこれらを主成分とする合金が適している。
【0054】
次に上記の半導体装置の組み合わせの製造方法が以下に説明される。
図7は第一及び第二の突起電極37a、37b同士の位置あわせ工程を示す側面図である。この実施例においては第一の突起電極37aとして、寸法径が5〜20μmの電極上に無電解めっき法によりNiを3〜5μm、Auを0.2〜2μm形成したものが用いられ、一方第二の突起電極37bとして、寸法径が20〜100μmの電極上に無電解めっき法によりNiを2μm、Auを0.2μm形成した後、Inを転写やディッピングによって3〜5μm形成したものが用いられる。加圧治具40は第一の半導体素子31aを吸着する吸着装置(図示せず)を有し、この吸着装置は第一の半導体素子31aを吸着する。加圧治具40はこうして第一の半導体素子31aを吸着したまま第一の半導体素子31aを搬送し、第一の突起電極37aと第二の突起電極37bを位置あわせする。
【0055】
図8は第一及び第二の突起電極37a、37bの接続工程を示す側面図である。加圧治具40を用いて、一つの突起電極あたり5g以下の荷重で第一の突起電極37a及び/又は第二の突起電極37bが加圧され、接続される。このとき第二の突起電極37bの主たる成分であるInはビッカース硬度は1〜4Hv程度と非常に柔らかく、一方第一の突起電極37aを構成するNiのビッカース硬度は450〜500Hv、Auのビッカース硬度は40〜50Hvと硬いため、第一の突起電極37aの少なくとも一部、例えば先端部は容易に第二の突起電極37bに埋没され、電気的な接続が得られる。このとき、好ましくは第一の突起電極37aは第二の突起電極37bに2〜4μm埋没する。
【0056】
図9は第一の半導体素子31aと第二の半導体素子31bとの間に絶縁性樹脂39を充填する工程を示す側面図である。この工程では第一の半導体素子31aと第二の半導体素子31bとの間に作用する毛細管現象を利用して絶縁性樹脂39が充填される。
【0057】
図10は絶縁性樹脂39を硬化させる工程を示す側面図である。接続した第一の半導体素子31a及び第二の半導体素子31bの好ましくは斜め上方より、紫外線ランプ41により紫外線が照射される。
図11は加圧治具40による加圧、及び紫外線ランプ41による紫外線の照射を除去する工程を示す側面図である。加圧及び紫外線の照射が除去されると、図6に示した一対の半導体素子の組み合わせが形成される。
【0058】
この好適な実施例によれば、第二の突起電極37bが第一の突起電極37aより面積が大きく、かつ硬度が低いので、第一の突起電極37aの先端部が第二の突起電極37bに埋没され、低温、低荷重での接続が可能となる。このため、従来行われていた高温、高荷重による一対の半導体素子の接合方法を用いた場合に懸念される、それぞれの半導体素子の特性劣化を招く恐れが少なくなり、信頼性の高い半導体素子の組み合わせを提供することが可能となる。また第一の突起電極37aが第二の突起電極37bに埋没されて接続されるので、安定した接続が期待できる。
【0059】
次にさらなる半導体装置の組み合わせの製造方法が以下に記述される。
この実施例における第一の突起電極37aはNiを形成したものが使用され、第二の突起電極37bはNiおよびAuを形成したあと、In−Sn合金を形成したものが使用される。より詳しくは、第一の突起電極37aは無電解めっき法によりNiを3μm形成したものが、また第二の突起電極37bは無電解めっき法によりNiを1μm、Auを0.2μm形成した後、In−Sn合金を転写やディッピングにより3〜5μm形成したものが用いられる。また第一の突起電極37aの寸法径は5〜20μm、第二の突起電極37bの寸法径は20〜100μm程度である。その他の構成については図6に示した半導体装置の組み合わせと同じ構成が用いられる。
【0060】
図12に示されるように、第一の半導体素子31aと第二の半導体素子31bのそれぞれの突起電極37a及び37bは加圧治具40によって接触される。図13は第一及び第二の半導体素子の少なくともいずれか一方、例えば第二の半導体素子31a上に紫外線硬化型の絶縁性樹脂39を塗布する工程を示す側面図である。すなわちこの工程においては第一の半導体素子31aおよび第二の半導体素子31bを接続する前に絶縁性樹脂39が少なくとも一方の半導体素子上に塗布される。図14は第一の突起電極37a及び第二の突起電極37bの接続及び紫外線を照射する工程を示す側面図である。すなわち加圧治具40を用いて一つの突起電極あたり5g以下の荷重で第一及び第二の突起電極が加圧されることにより第一の突起電極37aの先端部は第二の突起電極37bに2μm程度埋没する。その後紫外線ランプ41によって紫外線が照射され、絶縁性樹脂39が硬化される。図15は加圧治具40と紫外線ランプ41を除去する工程を説明するための側面図である。以上の工程により第一の半導体素子31aと第二の半導体素子31bは相互に接続される。
【0061】
この好適な実施例によれば、第一の突起電極37aと第二の突起電極37bとを接続するより前に絶縁性樹脂39が塗布され、接続後に紫外線によって絶縁性樹脂39が硬化される。従って、絶縁性樹脂39を第一の半導体素子31aと第二の半導体素子31bとの間に容易に介在させることが可能となる。
以上の様に一対の半導体素子を積層して得られる半導体素子の組み合わせにおいては、突起電極の表面に付着した酸化物を除去するため、還元剤としての還元剤、例えばアビエチン酸を主成分とする還元剤を用いて、予め突起電極の表面を被覆する酸化物を除去することが好ましい。
【0062】
酸化物を除去するために使用される還元剤は、半導体装置の組み合わせ工程を完了した後で洗浄されるか、あるいは加熱によって揮発する還元剤を排出する必要がある。ところが本発明によって実装効率を高められた半導体装置においては、突起電極の高さやピッチが小さくなり、こうした還元剤の洗浄工程や排出工程を十分に行うために、比較的長い時間を要していた。
【0063】
このため本発明では、一対の半導体装置の接続に当たって使用される絶縁性樹脂として、還元剤が混入された絶縁性樹脂を用いることでこうした欠点を克服することが可能となる。
図16は例えば図3で示した本発明にかかる半導体装置を配線基板25にフェイスダウンボンディング法で実装した構成を示す側面図である。なおここでの突起電極37はSn−Pb系半田などの低融点金属からなるものとし、10μm以下の高さを有するものであり、素子電極33上に電解メッキや蒸着などの方法で形成されているものとする。
【0064】
一方配線基板25はガラスセラミック基板などであり、配線基板25の表面には基板電極27が形成されている。ここでは基板電極27はCuやNiからなる金属膜の表面上を、数μm程度の膜厚のSn−Pb系半田で被覆したものが用いられる。
半導体装置31の保護層34と、配線基板25との間には絶縁性樹脂39が充填されている。この絶縁性樹脂39は1500c.p.s.程度の粘度を有するエポキシ樹脂のような熱硬化性樹脂であるとともに、その内部に酸化物を除去するための還元剤であるところの、例えばアビエチン酸を主成分とする還元剤42が混入されている。そして突起電極37と基板電極27とが互いに導通接続されている。この時、突起電極37と基板電極27によって還元剤42が破砕され、突起電極37あるいは基板電極27の表面を被覆していた酸化物は、還元剤42の破砕、分散に伴って除去される。
【0065】
この還元剤42は市販されている無洗浄タイプの還元剤を200℃程度の温度に保たれた活性雰囲気中に噴霧した上で急冷することによって少なくとも外表面を硬化した塊状となったものでる。あるいは塊状となった還元剤42の外表面をエポキシ樹脂などの絶縁樹脂や、ポリイミドなどの熱可塑性樹脂で被覆したもの、あるいは、粉末状や液体状とされた還元剤42を絶縁樹脂や熱可塑性樹脂からなるカプセル中に封入したものなどが還元剤42として適用できる。そして還元剤42の外表面を絶縁性樹脂39と同質の絶縁性樹脂で被覆しておいたり、絶縁性樹脂39と同質のカプセル中に還元剤42を封入しておけば、還元剤42と絶縁性樹脂39との間の密着性が高まり、半導体装置を配線基板に実装する場合に加えられる加圧力が少なくてすむ。
【0066】
また絶縁性樹脂39に混入される還元剤42の配合比率は40〜80体積%の範囲とされる。これはこの範囲内であれば、互いに当接しあう突起電極37と基板電極27との間に還元剤42が存在する確率が極めて高くなるからである。一方、配合比率が40体積%未満である場合には還元剤42が少量過ぎて酸化物の十分な除去効果が期待できず、また配合比率が80体積%を越える場合には絶縁性樹脂39による十分な保護効果が得られないことが予測される。
【0067】
図17(a)及び図17(b)はそれぞれ半導体装置を配線基板に実装する工程を示すための側面図である。図17(a)に図示されるように、半導体素子31と配線基板25とが互いに対向して配置され、さらに突起電極37と基板電極27とが位置あわせされる。そして塊状などの還元剤42が混入された熱硬化性の絶縁樹脂39が滴下等の方法で配線基板25上に塗布される。引き続き図17(b)に示されるように、半導体素子31が加圧されて配線基板25に押しつけられ、突起電極37と基板電極27とが当接される。このとき絶縁樹脂39に混入された塊状の還元剤42は突起電極37と基板電極27によって挟み込まれ、破砕される。破砕された還元剤42は突起電極37や基板電極27の表面上に分散し、酸化物を除去することが可能となる。
【0068】
さらに突起電極37と基板電極27とを互いに当接させながら半導体素子31を加熱すると、突起電極37と基板電極27とは金属拡散によって物理的かつ電気的に接続される。また突起電極37と基板電極27との間に塗布された絶縁性樹脂39も同時に硬化させられる。なお、この製造方法においては、半導体素子31に圧力が加えられた状態で加熱されるようにしているが、予め絶縁性樹脂39の粘度や粘着性を高めておけば、半導体素子31への加圧を続ける必要はなく、また半導体素子31のみならず配線基板25を同時に加熱してもよい。また絶縁性樹脂39に混入される還元剤としての還元剤42は塊状である必要はなく、絶縁性樹脂や熱可塑性樹脂製のカプセル中に粉末状や液体状にされた還元剤を混入したものであってもかまわない。
【0069】
このようにすると、従来では配線基板の表面上に塗布した還元剤を洗浄あるいは揮発させた後で絶縁性樹脂が充填されていたのに対し、上記した好適な実施例においては、還元剤の洗浄あるいは揮発作業工程が不要になる。また、洗浄にともなう機械的ストレスが突起電極に加わることもなく、さらに揮発成分を排出する排出用の間隙を設ける必要もなくなり、小型化された半導体装置にとって特に有益である。
【0070】
尚、以上説明した各実施例においては、発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の応用が可能である。
【0071】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明にかかる半導体装置は、保護層の開口部内のみにバリア層及び拡散防止層が形成されているので、突起電極のサイズ及びピッチを微細化することが可能となる。また好ましくは突起電極は素子電極及びバリア層よりも硬度が低いので、かかる半導体装置の実装にあたって加えられる圧力による機械的ストレスが半導体素子の能動層に伝達される危険性が少なくなる。
【0072】
また一対の半導体装置の組み合わせた構造において、一方の突起電極が他方の突起電極に埋没され得るよう硬度を異ならせているので、一対の半導体装置の実装時の機械的ストレスが半導体素子の能動層に伝達される危険性が少なくなる。さらに、半導体装置同士の組み合わせ、あるいは半導体装置の配線基板への実装時に用いられる絶縁性樹脂には、還元剤を混入させたので、還元剤の洗浄作業、あるいは揮発する還元剤の排出過程を必要としないで半導体装置の組み合わせを提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる半導体装置の一実施例の構成を示す断面図
【図2】本発明にかかる半導体装置の製造工程の一実施例を示す工程図
【図3】本発明にかかる半導体装置に突起電極を転写する工程を示す工程図
【図4】本発明にかかる半導体装置を用いた半導体装置の組み合わせの一実施例を示す断面図
【図5】本発明にかかる、一対の半導体装置を接続する工程の一実施例を示す工程図
【図6】さらに本発明にかかる、一対の半導体装置の組み合わせの一実施例を示す断面図
【図7】本発明にかかる、一対の半導体装置の組み合わせを製造する工程の一実施例を示す工程図
【図8】本発明にかかる、一対の半導体装置の組み合わせを製造する工程の一実施例を示す工程図
【図9】本発明にかかる、一対の半導体装置の組み合わせを製造する工程の一実施例を示す工程図
【図10】本発明にかかる、一対の半導体装置の組み合わせを製造する工程の一実施例を示す工程図
【図11】本発明にかかる、一対の半導体装置の組み合わせを製造する工程の一実施例を示す工程図
【図12】本発明にかかる、一対の半導体装置の組み合わせを製造する工程の他の一実施例を示す工程図
【図13】本発明にかかる、一対の半導体装置の組み合わせを製造する工程の他の一実施例を示す工程図
【図14】本発明にかかる、一対の半導体装置の組み合わせを製造する工程の他の一実施例を示す工程図
【図15】本発明にかかる、一対の半導体装置の組み合わせを製造する工程の他の一実施例を示す工程図
【図16】本発明にかかる半導体装置と配線基板との接続の一実施例を示す断面図
【図17】本発明にかかる半導体装置と配線基板との接続工程の一実施例を示す工程図
【図18】従来の半導体装置の一例を示す断面図
【図19】他の従来の半導体装置の一例を示す断面図
【符号の説明】
31 半導体素子
32 能動層
33 素子電極
34 保護層
35 バリア層
36 拡散防止層
37 突起電極
38 拡散防止層形成用膜
39 絶縁性樹脂
42 還元剤

Claims (2)

  1. 半導体素子から突起電極を有する半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体素子は、前記半導体素子の能動面を被覆して形成され、前記半導体素子の能動面に設けられた素子電極を臨ませた開口部を有する保護層と、前記開口部の内部において前記素子電極を被覆するバリア層と、前記バリア層を被覆した拡散防止層形成用膜とを有し、
    前記突起電極を有する半導体装置の製造方法は、
    ITO薄膜を介してIn塊を表面に有する基板を、前記In塊と前記拡散防止層形成用膜とを位置合わせした状態で、前記半導体素子を前記基板に向けて押圧させることにより、前記In塊を前記半導体素子に転写する第1工程、
    前記半導体素子に転写されたIn塊を加熱することにより、前記In塊を突起電極とする第2工程、
    を有し、
    前記拡散防止層形成用膜は金からなり、
    前記第2工程においては、前記加熱により前記拡散防止層形成用膜と前記In塊とを相互拡散させて前記バリア層と前記突起電極との間にAuIn 2 からなる拡散防止層が形成され、
    前記In塊を被覆する還元剤がITO薄膜上に形成されており、
    前記第1工程により前記還元剤も前記半導体素子に転写される、突起電極を有する半導体装置の製造方法。
  2. 前記バリア層はニッケルからなる、請求項1に記載の突起電極を有する半導体装置の製造方法。
JP2002199714A 1996-02-23 2002-07-09 突起電極を有する半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3931749B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002199714A JP3931749B2 (ja) 1996-02-23 2002-07-09 突起電極を有する半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3642996 1996-02-23
JP8-36429 1996-02-23
JP8-116084 1996-05-10
JP11608396 1996-05-10
JP8-116083 1996-05-10
JP11608496 1996-05-10
JP2002199714A JP3931749B2 (ja) 1996-02-23 2002-07-09 突起電極を有する半導体装置の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9016103A Division JPH1027824A (ja) 1996-02-23 1997-01-30 突起電極を有する半導体装置及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003086620A JP2003086620A (ja) 2003-03-20
JP2003086620A5 JP2003086620A5 (ja) 2004-12-02
JP3931749B2 true JP3931749B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=27460261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002199714A Expired - Fee Related JP3931749B2 (ja) 1996-02-23 2002-07-09 突起電極を有する半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3931749B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4533804B2 (ja) 2005-06-02 2010-09-01 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4821187B2 (ja) * 2005-06-30 2011-11-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5357241B2 (ja) 2011-08-10 2013-12-04 新光電気工業株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5385471B2 (ja) * 2011-08-10 2014-01-08 新光電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
CN103208501B (zh) * 2012-01-17 2017-07-28 奥林巴斯株式会社 固体摄像装置及其制造方法、摄像装置、基板、半导体装置
JP6021383B2 (ja) * 2012-03-30 2016-11-09 オリンパス株式会社 基板および半導体装置
KR102397018B1 (ko) * 2017-08-29 2022-05-17 한국전자통신연구원 반도체 패키지의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003086620A (ja) 2003-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100344726B1 (ko) 돌기전극을 가진 반도체장치
KR101380712B1 (ko) 퓨즈형 i/o 상호연결 시스템 및 기판 장착 스터드범프를포함하는 플립칩 패키징 방법
US6548898B2 (en) External connection terminal and semiconductor device
US6787903B2 (en) Semiconductor device with under bump metallurgy and method for fabricating the same
US6717252B2 (en) Semiconductor device
JPH0897217A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003234367A (ja) 半導体素子およびその製造方法並びに半導体装置およびその製造方法
US20050151268A1 (en) Wafer-level assembly method for chip-size devices having flipped chips
JPH10135404A (ja) 半導体チップモジュール及びその製造方法
JP3931749B2 (ja) 突起電極を有する半導体装置の製造方法
US7341949B2 (en) Process for forming lead-free bump on electronic component
JP2003100811A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI223425B (en) Method for mounting passive component on wafer
JPH1027824A (ja) 突起電極を有する半導体装置及びその製造方法
JP2012190939A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3261912B2 (ja) バンプ付き半導体装置およびその製造方法
WO2020122014A1 (ja) 半導体装置用配線基板とその製造方法、及び半導体装置
JP3645391B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP4668608B2 (ja) 半導体チップおよびそれを用いた半導体装置、ならびに半導体チップの製造方法
JPH0936119A (ja) 半導体装置及びその製造方法並びにその半導体装置を用いた半導体ユニット
JPH0318039A (ja) 実装回路装置
JP3819306B2 (ja) 半導体素子と支持基板との接合体並びに該半導体装置の製造方法
JPH05114627A (ja) 半導体装置
JPH11163223A (ja) 半導体チップ、およびこれを備えた半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140323

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees