JP3931428B2 - バンドおよびリスト装置 - Google Patents

バンドおよびリスト装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3931428B2
JP3931428B2 JP15194498A JP15194498A JP3931428B2 JP 3931428 B2 JP3931428 B2 JP 3931428B2 JP 15194498 A JP15194498 A JP 15194498A JP 15194498 A JP15194498 A JP 15194498A JP 3931428 B2 JP3931428 B2 JP 3931428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
watch
case
attached
bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15194498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11127919A (ja
Inventor
正彦 飯吉
弘樹 西山
政昭 北原
修身 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP15194498A priority Critical patent/JP3931428B2/ja
Priority to US09/129,352 priority patent/US6276580B1/en
Priority to MYPI98003655A priority patent/MY128757A/en
Priority to TW087113903A priority patent/TW390981B/zh
Priority to KR1019980034278A priority patent/KR100281309B1/ko
Priority to CNB98117387XA priority patent/CN1242712C/zh
Publication of JPH11127919A publication Critical patent/JPH11127919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3931428B2 publication Critical patent/JP3931428B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44CPERSONAL ADORNMENTS, e.g. JEWELLERY; COINS
    • A44C5/00Bracelets; Wrist-watch straps; Fastenings for bracelets or wrist-watch straps
    • A44C5/14Bracelets; Wrist-watch straps; Fastenings for bracelets or wrist-watch straps characterised by the way of fastening to a wrist-watch or the like
    • A44C5/16Bracelets; Wrist-watch straps; Fastenings for bracelets or wrist-watch straps characterised by the way of fastening to a wrist-watch or the like by folding the strap
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44CPERSONAL ADORNMENTS, e.g. JEWELLERY; COINS
    • A44C5/00Bracelets; Wrist-watch straps; Fastenings for bracelets or wrist-watch straps
    • A44C5/14Bracelets; Wrist-watch straps; Fastenings for bracelets or wrist-watch straps characterised by the way of fastening to a wrist-watch or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44CPERSONAL ADORNMENTS, e.g. JEWELLERY; COINS
    • A44C5/00Bracelets; Wrist-watch straps; Fastenings for bracelets or wrist-watch straps
    • A44C5/14Bracelets; Wrist-watch straps; Fastenings for bracelets or wrist-watch straps characterised by the way of fastening to a wrist-watch or the like
    • A44C5/145Hooks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/47Strap-end-attaching devices
    • Y10T24/4718Watch pintle connected
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/47Strap-end-attaching devices
    • Y10T24/4782Watch strap

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は時計バンドなどに適用して有用なバンドおよび腕時計などのリスト装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、腕時計ケースに取り付けられる時計バンドには、図24に示すような構造のものがある。すなわち、この時計バンドTは、伸縮自在なゴム製のバンド本体1を有し、このバンド本体1の一端部に雌バックル2が取り付けられ、他端部に雄バックル3が取外し可能に取り付けられ、この雄バックル3をバンド本体1から取り外した状態で、腕時計ケース4に取り付けられた2つのバンド取付部5の各挿通孔6にバンド本体1を挿通させることにより、バンド本体1に腕時計ケース4を取り付け、この後、バンド本体1の他端部に雄バックル3を取り付けるように構成されている。
【0003】
この場合、雌バックル2は、バンド本体1の一端部が挿入する取付孔2aを有し、この取付孔2aにバンド本体1の一端部が挿入して折り返され、この折り返されて重なり合う部分同士が固定されることにより、バンド本体1の一端部に取り付けられている。また、雄バックル3は、バンド本体1の他端部が挿入する2つの取付孔3a、3bを有し、バンド本体1の他端部を一方の取付孔3aに挿入した上、更にその先端部を他方の取付孔3bに挿入して折り返すことにより、バンド本体1の他端部に着脱可能に取り付けられている。なお、腕時計ケース4は、その上面に時計ガラス7が装着され、下面に裏蓋8が取り付けられ、内部に時計モジュール9が収納された構成になっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような時計バンドTでは、バンド本体1の他端部から雄バックル3を取り外さなければ、腕時計ケース4をバンド本体1から取り外すことができず、しかも別のバンド本体1に腕時計ケース4を取り付けた後に、バンド本体1の端部に雄バックル3を取り付けなければならないため、バンド本体1の交換が面倒で、手間がかかり、簡単かつ速やかにバンド本体1を交換することができないという不都合がある。
【0005】
この発明の課題は、簡単かつ速やかに、バンドの交換できるようにすることである。
また、この発明の課題は、二つのバンドのうちの一方が伸縮性部材で形成され、他方のバンドが非伸縮性部材で形成されていても、これら二つのバンドの伸縮状態を、確実に調整することができるようにすることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明は、このような課題を解決するために、次のような構成を備えている。なお、各構成要素には、後述する各実施形態の項で説明される各要素に付されている図面の参照番号等を括弧と共に付す。
請求項1記載の発明は、ケース本体(腕時計ケース4)の外周から相対向する方向に延びた一対のバンド取付部(5、5)にそれぞれ形成された挿通孔(6)内に挿通された帯状の第1バンド(10)と、この第1バンドに重なり合って前記帯状の第1バンドの下側に配置された帯状の第2バンド(11)と、前記ケース本体のうち、前記一対のバンド取付部の間において前記第1、第2バンドの対向面に設けられて互いに係脱可能に係合し、かつ前記第1、第2バンドを重ね合わせた状態で連結する一対の面状ファスナからなる連結部材(第1係止部材13)とを備えたことを特徴とするバンドである。
この発明によれば、ケース本体の一対のバンド取付部にそれぞれ形成された挿通孔に第1バンドを挿通させ、この第1バンドと第2バンドとを一対のバンド取付部部の間において重ね合わせた状態で一対の面状ファスナからなる連結部材によって係脱可能に連結しているので、第1、第2バンドの連結を簡単に解除することができる。これにより、重なり合った第1バンドと第2バンドとの連結を解除すると、第1バンドに取り付けられたケース本体を容易に取り外したり、またケース本体を容易に取り付けたりすることができるので、簡単にかつ速やかにバンドを交換することができる。
また、請求項2に記載の発明は、ケース本体(腕時計ケース4)の外周から相対向する方向に延びた一対のバンド取付部(5、5)にそれぞれ形成された挿通孔(6)内に挿通された帯状の第1バンド(10)と、この第1バンドに重なり合って前記帯状の第1バンドの下側に配置された帯状の第2バンド(11)と、前記ケース本体のうち、前記一対のバンド取付部の間において前記第2バンドに固定されて前記第1バンドが挿通し、かつ前記第1、第2バンドを重ね合わせた状態で連結する袋状の連結部材(袋状部材27)とを備えたことを特徴とするバンドである。
この発明によれば、第1バンドをケース本体の一対のバンド取付部にそれぞれ形成された挿通孔に挿通するときに、一対のバンド取付部の間において第1バンドを第2バンドに固定された袋状の連結部材に挿通させることにより、第1、第2バンドを重ね合わせた状態で連結することができ、また第1バンドを第2バンドの連結部材から抜き出すことにより、第1、第2バンドの連結を解除することができる。これにより、重なり合った第1バンドと第2バンドとの連結を解除すると、第1バンドに取り付けられたケース本体を容易に取り外したり、またケース本体を容易に取り付けたりすることができるので、簡単にかつ速やかにバンドを交換することができる。
この場合、請求項3に記載の発明によれば、第1、第2バンドの長手方向の両端部のうち、少なくとも一方の端部側に、第1、第2バンドの各端部が互いに重なり合った状態で移動可能に挿入する遊環(12)が設けられていることにより、簡単な構造で第1バンドの端部を第2バンドに対して固定することができ、これにより第1バンドの端部の遊びを軽減することができる。
また、請求項4に記載の発明によれば、遊環に挿入した第1バンドの端部が遊環で折り返され、この折り返された部分と第1バンドの端部とが補助係止部材(第2係止部材14)によって仮固定されていることにより、遊環で折り返された第1バンドの先端部を確実に固定することができ、これにより遊環で折り返された第1バンドの先端部がぶら下がって遊ばないようにすることができる。
さらに、請求項5に記載の発明によれば、第1バンドが非伸縮性部材で形成され、第2バンドが伸縮性部材で形成されていることにより、遊環を通して第2バンドを自由に伸縮させることができ、これにより腕などに良好に装着することができる。
【0007】
請求項6に記載の発明は、ケース本体(腕時計ケース4)と、このケース本体を保持するバンドとを備え、前記バンドは、前記ケース本体の外周から相対向する方向に延びた一対のバンド取付部(5、5)にそれぞれ形成された挿通孔(6)内に挿通された帯状の第1バンド(10)と、この第1バンドに重なり合って前記帯状の第1バンドの下側に配置された帯状の第2バンド(11)と、前記ケース本体のうち、前記一対のバンド取付部の間において前記第1、第2バンドの対向面に設けられて互いに係脱可能に係合し、かつ前記第1、第2バンドを重ね合わせた状態で連結する一対の面状ファスナからなる連結部材(第1係止部材13)とを備えたことを特徴とするリスト装置である。
この発明によれば、ケース本体の一対のバンド取付部にそれぞれ形成された挿通孔に第1バンドを挿通させ、この第1バンドと第2バンドとを一対のバンド取付部部の間において重ね合わせた状態で一対の面状ファスナからなる連結部材によって係脱可能に連結しているので、第1、第2バンドの連結を簡単に解除することができる。これにより、重なり合った第1バンドと第2バンドとの連結を解除すると、第1バンドに取り付けられたケース本体を容易に取り外したり、またケース本体を容易に取り付けたりすることができるので、簡単にかつ速やかにバンドを交換することができる。
また、請求項7に記載の発明は、ケース本体(腕時計ケース4)と、このケース本体を保持するバンドとを備え、前記バンドは、前記ケース本体の外周から相対向する方向に延びた一対のバンド取付部(5、5)にそれぞれ形成された挿通孔(6)内に挿通された帯状の第1バンド(10)と、この第1バンドに重なり合って前記帯状の第1バンドの下側に配置された帯状の第2バンド(11)と、前記ケース本体のうち、前記一対のバンド取付部の間において前記第2バンドに固定されて前記第1バンドが挿通し、かつ前記第1、第2バンドを重ね合わせた状態で連結する袋状の連結部材(袋状部材27)とを備えたことを特徴とするリスト装置である。
この発明によれば、第1バンドをケース本体の一対のバンド取付部にそれぞれ形成された挿通孔に挿通するときに、一対のバンド取付部の間において第1バンドを第2バンドに固定された袋状の連結部材に挿通させることにより、第1、第2バンドを重ね合わせた状態で連結することができ、また第1バンドを第2バンドの連結部材から抜き出すことにより、第1、第2バンドの連結を解除することができる。これにより、重なり合った第1バンドと第2バンドとの連結を解除すると、第1バンドに取り付けられたケース本体を容易に取り外したり、またケース本体を容易に取り付けたりすることができるので、簡単にかつ速やかにバンドを交換することができる。
この場合、請求項8に記載の発明によれば、第1、第2バンドの長手方向の両端部のうち、少なくとも一方の端部側に、第1、第2バンドの各端部が互いに重なり合った状態で移動可能に挿入する遊環(12)が設けられていることにより、簡単な構造で第1バンドの端部を第2バンドに対して固定することができ、これにより第1バンドの端部の遊びを軽減することができる。
また、請求項9に記載の発明によれば、遊環に挿入した第1バンドの端部が遊環で折り返され、この折り返された部分と第1バンドの端部とが補助係止部材(第2係止部材14)によって仮固定されていることにより、遊環で折り返された第1バンドの先端部を確実に固定することができ、これにより遊環で折り返された第1バンドの先端部がぶら下がって遊ばないようにすることができる。さらに、請求項10に記載の発明によれば、第1バンドが非伸縮性部材で形成され、第2バンドが伸縮性部材で形成されていることにより、遊環を通して第2バンドを自由に伸縮させることができ、これにより腕などに良好に装着することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
[第1実施形態]
以下、図1を参照して、この発明を時計バンドに適用した第1実施形態について説明する。なお、図24に示された従来例と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。
図1に示された時計バンドTは、腕時計ケース4が取り付けられる第1バンド10と、この第1バンド10が重ね合わされて取り付けられる第2バンド11と、第1バンド10の一端部(同図では右端部10a)を第2バンド11に着脱可能に取り付けられる連結部材である遊環12とを備えている。
【0009】
第1バンド10は、伸縮しにくい布製のバンドであり、腕時計ケース4に取り付けられた2つのバンド取付部5の各挿通孔6に挿通することにより、腕時計ケース4が取り付けられた構成になっている。この場合、第1バンド10はその長さが第2バンド11の長さよりも短く形成されており、その一端部(図1では右端部10a)は第2バンド11と共に遊環12に重なり合って挿入し、他端部(同図では左端部10b)は第2バンド11上に縫合などにより固定されている。第2バンド11は、従来例と同様、伸縮性のあるゴム製のバンドであり、その一端部(同図では右端部11a)に雄バックル3が着脱可能に取り付けられ、他端部(同図では左端部11b)に雌バックル2が取り付けられた構成になっている。
遊環12は、長円形状のリングであり、第1バンド10の右端部10aと、雄バックル3が着脱可能に取り付けられる第2バンド11の右側とが重なり合って挿入することにより、第1バンド10の右端部10aを第2バンド11に着脱可能に取り付けるように構成されている。
【0010】
そして、腕時計ケース4に対応する個所における第1バンド10と第2バンド11との対向面には、互いに係脱可能に係合して第1バンド10と第2バンド11とを互いに連結して固定するための連結部材である第1係止部材13が設けられている。この第1係止部材13は、対向面が互いに係脱可能に平面的に密着して係合する一対の面状ファスナ(商標:マジックテープ)で構成されている。
また、第1バンド10のうち、遊環12内に挿入される右端部10aは、この遊環12を包んで内側に折り返され、この折り返された右端部10aが第1バンド10と第2バンド11との間に重なり合って配置されるようになっている。この第1バンド10の折り返されて重なり合う部分の対向面には、互いに係脱可能に係合して第1バンド10の重なり合う部分同士を固定するための補助係止部材である第2係止部材14が設けられている。この第2係止部材14も、第1係止部材13と同様、対向面が互いに係脱可能に平面的に密着して係合する一対の面状ファスナで構成されている。
【0011】
次に、このような時計バンドTを交換する場合について説明する。
まず、時計バンドTを腕時計ケース4から取り外す場合には、第1バンド10の右端部10aにおける互いに重なり合う部分を引き離して、第2係止部材14による係合を解除する。そして、係合が解除された第1バンド10の重なり合う部分のうち、遊環12を包んで遊環12に挿入された部分を遊環12から引き出する。これにより、第1バンド10の右端部10aが第2バンド11から取り外されて自由状態となる。
この後、腕時計ケース4に対応する個所の第1バンド10と第2バンド11との間の第1係止部材13による係合状態を解除すると、第1バンド10と第2バンド11とが引き離されることとなるので、各バンド10、11に対する腕時計ケース4の固定が解除される。この状態で、第1バンド10の右端部10aを腕時計ケース4の2つのバンド取付部5の各挿通孔6から引き出す。
これにより、腕時計ケース4を第1バンド10から簡単に取り外すことができる。
【0012】
また、逆に、このような時計バンドTに腕時計ケース4を取り付ける場合には、第1バンド10の右端部10aを腕時計ケース4の2つのバンド取付部5の各挿通孔6に順次挿入し、この挿入した第1バンド10の右端部10aを遊環12で折り返して遊環12を包むように遊環12に挿入し、この折り返された部分を第1バンド10と第2バンド11との間に重ね合わせ、この状態で重ね合わされた部分を第2係止部材14によって固定するとともに、腕時計ケース4に対応する個所の第1バンド10と第2バンド11とを第1係止部材13によって固定する。これにより、腕時計ケース4が時計バンドTに簡単に取り付けられる。
【0013】
このように、この時計バンドTによれば、遊環12に遊挿された第1バンド10の右端部10aを遊環12から引き出すことにより、第1バンド10の右端部10aを第2バンド11から取り外すことができるので、従来のように雄バックル3を取り外さなくても、腕時計ケース4を第1バンド10から簡単に取り外すことができる。一方、第1バンド10の右端部10aを遊環12で折り返して遊環12を包むように遊環12に挿入することにより、第1バンド10の右端部10aを第2バンド11に簡単に取り付けることができる。このため、簡単かつ速やかに、時計バンドTを時計ケース4に対し交換可能とすることができる。
【0014】
この場合、腕時計ケース4に対応する個所の第1バンド10と第2バンド11との対向面を第1係止部材13によって相互に固定することができるので、腕時計ケース4がずれないように腕時計ケース4を第1バンド10に固定することができる。
また、遊環12に挿入する第1バンド10の右端部10aが遊環12を包んで第1バンド10と第2バンド11との間に折り返され、この折り返されて重なり合う部分の対向面を第2係止部材14によって相互に固定することができるので、この第2係止部材14によって第1バンド10の右端部10aを第2バンド11に確実かつ強固に取り付けることができ、これにより腕時計ケース4を第1バンド10に確実に取り付けることができる。
さらに、第2バンド11は、ゴムが織り込まれていて伸縮性をもつものであり、かつ、この第2バンド11が第1バンド10の右端部10aと重なって遊環12に挿入されているので、第1バンド10が伸縮しにくい布製であっても、この第2バンド11が遊環12を通して自由に伸縮させることができ、このために、時計バンドT全体を、腕などに良好に装着することができる。
【0015】
[第2実施形態]
次に、図2を参照して、この発明を時計バンドに適用した第2実施形態について説明する。この場合には、図1に示された第1実施形態と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。
この時計バンドTは、第1バンド10の両端部10a、10bをそれぞれ遊環12によって第2バンド11に取り付けた構造になっている。
すなわち、第2バンド11の一端部側(図2では右端部11a側)と他端部側(同図では左端部11b側)には、それぞれ遊環12が挿入して配置されている。そして、腕時計ケース4が取り付けられた第1バンド10の一端部(同図では右端部10a)は、第1実施形態と同様、右側の遊環12を包んで折り返されて、第1バンド10と第2バンド11との間に重なり合って配置される。また、第1バンド10の他端部(同図では左端部10b)は、左側の遊環12を包んで折り返されて、第1バンド10と第2バンド11との間に重なり合って配置される。
【0016】
この場合、第1バンド10の両側における折り返されて重なり合う部分の対向面には、互いに係脱可能に係合して第1バンド10の重なり合う部分同士を固定する第2係止部材14がそれぞれ設けられている。
また、腕時計ケース4に対応する個所における第1バンド10と第2バンド11との対向面には、互いに係脱可能に係合して第1バンド10と第2バンドとを固定する第1係止部材15が設けられている。この第1係止部材15は、腕時計ケース4に対応する個所の第1バンド10と第2バンド11との対向面のうち、第1バンド10の対向面に雄型の面状ファスナ15aが設けられ、これに対向する第2バンド11の対向面側のほぼ全域がパイル地15bに形成され、この第2バンド11のパイル地15bに第1バンド10の雄型の面状ファスナ15aが係脱可能に係合して、第1バンド10と第2バンドとを固定する構造になっている。
【0017】
このような時計バンドTでは、第1バンド10の左右の両端部10a、10bのうち、何れか一方の端部、例えば右端部10aを遊環12から引き出せば、第1実施形態と同様、第1バンド10の右端部10aを第2バンド11から取り外すことができ、これにより腕時計ケース4を第1バンド10から簡単に取り外すことができる。また、腕時計ケース4を時計バンドTに取り付ける際には、第2バンド11から取り外された第1バンド10の一方の端部、例えば右端部10aを遊環12で折り返して遊環12に挿入することにより、第1バンド10の右端部10aを第2バンド11に簡単に取り付けることができ、これにより簡単かつ速やかに時計バンドTを交換することができる。
【0018】
この場合にも、第1バンド10の左右の両端部10a、10bがそれぞれ遊環12を包んで折り返され、この折り返されて重なり合う部分をそれぞれ第2係止部材14によって固定するので、各第2係止部材14によって第1バンド10の両端部10a、10bを第2バンド11に確実かつ強固に取り付けることができ、これにより腕時計ケース4を第1バンド10に確実に取り付けることができる。また、第1バンド10の左右の両端部10a、10bがそれぞれ第2バンド11と重なり合って遊環12に挿入されて第2バンド11に取り付けられているので、第1実施形態のものよりも第2バンド11が更に自由に伸縮でき、より一層良好に時計バンドTを腕に装着することができる。
【0019】
また、この時計バンドTでは、第1バンド10の左右の両端部10a、10bがそれぞれ遊環12によって第2バンド11に着脱可能に取り付けられるので、第1バンド10の両端部10a、10bをそれぞれ遊環12から引き出せば、第1バンド10を第2バンド11から完全に取り外すことができるので、第1バンド10と第2バンド11とを交換することができ、時計バンドTとしての組み合わせが豊富になる。
さらに、この時計バンドTでは、腕時計ケース4に対応する個所の第1バンド10と第2バンド11とを固定する第1係止部材15が、第1バンド10の対向面に設けられた雄型の面状ファスナ15aと、これに対向する第2バンド11の対向面側のほぼ全域がパイル地15bに形成されているので、第2バンド11のパイル地15bに対する第1バンド10の面状ファスナ15aの係合位置を調節することができ、これにより第1バンド10における腕時計ケース4の取付位置を調節でき、最も適した位置に腕時計ケース4を取り付けることができる。
【0020】
[第3実施形態]
次に、図3を参照して、この発明を時計バンドに適用した第3実施形態について説明する。この場合にも、図1に示された第1実施形態と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。
この時計バンドTは、第1バンド10の一端部、例えば右端部10aの折り返し方向が異なる以外は、第1実施形態と同じ構造になっている。
すなわち、第1バンド10の右端部10aは、第2バンド11の右端部11a側に遊挿された遊環12に重なり合って挿入された上、この遊環12を包むように上側に折り返されて、第1バンド10上に重なって配置されている。この場合、第1バンド10の折り返されて重なり合う部分の対向面には、互いに係脱可能に係合して第1バンド10の重なり合う部分同士を固定する第2係止部材16がそれぞれ設けられている。この第2係止部材16も、第1実施形態と同様、対向面が互いに係脱可能に平面的に密着して係合する一対の面状ファスナで構成されている。
【0021】
このような時計バンドTでは、第1実施形態と同様の作用効果があるほか、特に第1バンド10の右端部10aを遊環12に挿入してから折り返すので、第1バンド10の右端部10aの取付が第1実施形態のものよりも簡単にでき、しかも折り返されて重なり合った部分同士を引き離して第2係止部材16による係合を解除する際、重なり合った部分のうち、上側の部分を引き上げれば良いので、第1実施形態のものよりも、容易に引き離すことができるとともに、第2バンド11から簡単に取り外すことができる。
【0022】
[第4実施形態]
次に、図4を参照して、この発明を時計バンドに適用した第4実施形態について説明する。この場合には、図3に示された第3実施形態と同一部分に同一符号を付し、その説明は省略する。
この時計バンドTは、遊環17の形状が異なる以外は第3実施形態と同じ構造になっている。
すなわち、この時計バンドTの遊環17は、その内部に、第1バンド10と第2バンド11とが重なり合って挿入されるとともに、雄バックル3が取り付けられる第2バンド11の一端部(図4では右端部)11aの折り返された先端部11cが更に重なり合って挿入される構造になっている。
【0023】
このような時計バンドTでは、第3実施形態と同様の作用効果があるほか、特に第1バンド10と第2バンド11とが重なって挿入した遊環17に、第2バンド11の右端部11aの折り返された先端部11cが更に重なり合って挿入されるので、第2バンド11の右端部11aの折り返された先端部11cがぶら下がって遊ばないように固定することができ、使い勝手の良いものを得ることができる。
【0024】
[第5実施形態]
次に、図5を参照して、この発明を時計バンドに適用した第5実施形態について説明する。この場合にも、図3に示された第3実施形態と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。
この時計バンドTは、第2バンド11に、遊環12とは別の遊環18を挿入させた以外は、第3実施形態と同じ構造になっている。
すなわち、この時計バンドTは、第2バンド11の一端部側(図5では右端部11a側)に遊環12を挿入するとともに、この遊環12の更に右側に別の遊環18を挿入し、遊環12で第1バンド10の右端部10aを第2バンド11に取り付け、その右側の別の遊環18に、雄バックル3が取り付けられる第2バンド11の右端部11aの折り返された先端部11cを挿入させることにより、この別の遊環18で第2バンド11の先端部11cを固定するように構成されている。
【0025】
このような時計バンドTでも、第3実施形態と同様の作用効果があるほか、特に別の遊環18によって第2バンド11の右端部11aの折り返された先端部11cを固定することができるので、第4実施形態と同様、第2バンド11の右端部11aの折り返された先端部11cがぶら下がって遊ばないように固定することができ、使い勝手の良いものを得ることができる。
【0026】
なお、上記第4および第5実施形態では、第1バンド10の右端部10aを遊環17、12に挿入させてから折り返すようにしたが、これに限らず、例えば第1実施形態のように、第1バンド10の右端部10aを遊環17、12の上方で折り返してから遊環17、12に挿入するようにしても良い。この場合にも、折り返されて重なり合う部分の対向面には、第1実施形態と同様、第2係止部材14を設けておくことが望ましい。
【0027】
[第6実施形態]
次に、図6および図7を参照して、この発明を時計バンドに適用した第6実施形態について説明する。この場合には、図1に示された第1実施形態と同一部分に同一符号を付し、その説明は省略する。
この時計バンドTは、遊環20の形状が異なる以外は第1実施形態と同じ構造になっている。
すなわち、この時計バンドTの遊環20は、図6に示すように、第1バンド10の右端部10aを第2バンド11の右側に着脱可能に取り付けるためのものであり、図7に示すように、第1挿入孔21および第2挿入孔22を有するほぼ「日」の字状に形成されている。この場合、第1挿入孔21は、第1バンド10と第2バンド11とが重なり合って挿入する大きさに形成されている。また、第2挿入孔22は、第1挿入孔21を遊挿した第1バンド10の右端部10aが更に挿入するものであり、第1挿入孔21よりも小さく形成されている。
【0028】
このような時計バンドTでは、第2バンド11が挿入した遊環20の第1挿入孔21に第1バンド10の右端部10aを折り返して第2バンド11と重ねて挿入し、この挿入した右端部10aを更に折り返して第2挿入孔22に挿入させ、この挿入した右端部10aを更に折り返して遊環20の上部側と第1バンド10との間に配置することにより、第1バンド10の右端部10aを第2バンド11に取り付けることができる。このため、第1実施形態のような第2係止部材14を用いなくても、第1バンド10の右端部10aを第2バンド11に取り付けることができるので、部品点数を削減することができる。
【0029】
なお、上記第3〜第6実施形態では、すべて第1バンド10の他端部(図3〜図6では各左端部)10bを第2バンド11に固定した場合について述べたが、これに限らず、例えば第2バンド11の左側にも、各実施形態に応じた遊環12、20を設けて第1バンド10の左端部10bを第2バンド11に着脱可能に取り付けるようにしても良い。このようにすれば、第2実施形態と同様、第1バンド10の両端部10a、10bをそれぞれ各遊環12、20から引き出せば、第1バンド10を第2バンド11から完全に取り外すことができ、第1バンド10と第2バンド11とを交換することができるので、時計バンドTとしての組み合わせが豊富になる。
【0030】
また、上記第3〜第6実施形態では、すべて腕時計ケース4に対応する個所の第1バンド10と第2バンド11との対向面にその両者を互いに係脱可能に固定する第1係止部材14を設けたが、これに限らず、第2実施形態と同様、第1バンド10の対向面に雄型の面状ファスナ15aを設け、これに対向する第2バンド11の対向面側のほぼ全域をパイル地15bに形成してなる第1係止部材15を用いても良い。この場合は、第2実施形態と同様、第2バンド11のパイル地15bに対する第1バンド10の面状ファスナ15aの係合位置を調節することができるので、第1バンド10における腕時計ケース4の取付位置を調節でき、最も適した位置に腕時計ケース4を取り付けることができる。
【0031】
[第7実施形態]
次に、図8を参照して、この発明を時計バンドに適用した第7実施形態について説明する。この場合にも、図1に示された第1実施形態と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。
この時計バンドTは、第1バンド10と第2バンド11とを互いに係脱可能に係止する連結部材である第1係止部材25と、第2バンド11の右端部10aが折り返されて重なり合う部分の対向面を互いに係脱可能に係止する補助係止部材である第2係止部材26とが異なる以外は第1実施形態と同じ構造になっている。すなわち、この時計バンドTの第1係止部材25は、第1実施形態と同様、一対の面状ファスナ25a、25bからなり、第1バンド10と第2バンド11との対向面に、腕時計ケース4と対応する個所からその左側に位置する遊環12付近に亘って設けられている。
【0032】
この場合、第1バンド10の面状ファスナ25aは、腕時計ケース4と対応する個所からその左側に位置する遊環12の近傍に亘って連続して設けられており、第2バンド11の面状ファスナ25bは、腕時計ケース4と対応する個所から遊環12で折り返された第1バンド10の右端部10aの先端と対応する個所に亘って連続して設けられている。
また、第2係止部材26は、第1バンド10が遊環12で折り返されて重なり合う部分の対向面に設けられている。この第2係止部材26は、遊環12で折り返された第1バンド10の対向面に設けられた一方の面状ファスナ26aと、この面状ファスナ26aに対向して設けられた他方の面状ファスナとからなっており、この他方の面状ファスナは、腕時計ケース4と対応する個所から遊環12の近傍に亘って設けられた第1係止部材25の面状ファスナ25aの左端部側で兼用した構成になっている。
【0033】
このような時計バンドTによれば、第1実施形態と同様の作用効果があるほか、特に第1係止部材25が腕時計ケース4と対応する個所からその左側に位置する遊環12付近に亘って設けられているので、第1実施形態のものよりも、第1係止部材25の係合し合う面を広くすることができ、このため第1バンド10と第2バンド11とをより一層確実に取り付けることができるとともに、腕時計ケース4の一方のバンド取付部5を第1係止部材25で挾み付けるので、腕時計ケース4を第1バンド10の所定位置に固定することができ、また第1係止部材25の第1バンド10側の面状ファスナ25aが遊環12の近傍まで延びているので、第2係止部材26の他方の面状ファスナとして兼用することができ、第2係止部材26を一方の面状ファスナ26aのみで構成することができる。
【0034】
[第8実施形態]
次に、図9〜図11を参照して、この発明を時計バンドに適用した第8実施形態について説明する。この場合にも、図1に示された第1実施形態と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。
この時計バンドTは、第1バンド10と第2バンド11とを取り付ける連結部材として、遊環12以外に袋状部材27を第1係止部材13に代えて備えた構成になっており、これ以外は第1実施形態と同じ構成になっている。この袋状部材27は、図9に示すように、腕時計ケース4に対応する個所における第1バンド10と対向する第2バンド11の対向面に設けられている。この袋状部材27は、図10に示すように、第2バンド11の対向面(同図では上面)に縫合などにより取り付けられた敷材27aと、この敷材27a上に取り付けられた袋材27bとからなっている。
【0035】
この場合、袋材27bは、第2バンド11の長手方向に沿う両側辺が縫合などにより取り付けられ、その長手方向の両端が開放され、その内部を図11に示すように第1バンド10が挿通するように構成されている。また、この袋材27bは、第2バンド11の長手方向の長さが敷材27aよりも短く形成され、これにより敷材27aの両端部が袋材27bの両端よりも長く突出するように構成されている。なお、敷材27aおよび袋材27bは、滑らかな布材などで構成されている。
【0036】
このような時計バンドTでは、腕時計ケース4から取り外す場合、まず、第1実施形態と同様、第1バンド10の右端部10aにおける互いに重なり合う部分を引き離して、第2係止部材14による係合を解除し、この係合が解除された第1バンド10の右端部10aを遊環12から引き出すことにより、第1バンド10の右端部10aを第2バンド11から取り外して自由状態にする。この後、自由状態の第1バンド10の右端部10aを腕時計ケース4の右側のバンド取付部5の挿通孔6から袋状部材27内を挿通させた上、更に腕時計ケース4の左側のバンド取付部5の挿通孔6から連続的に引き出すことにより、袋状部材27による第1バンド10の取り付けを簡単に解除でき、第1バンド10から腕時計ケース4を簡単に取り外すことができる。
【0037】
また、この時計バンドTでは、腕時計ケース4を取り付ける場合、第1バンド10の右端部10aを腕時計ケース4の左側のバンド取付部5の挿通孔6に挿入し、この第1バンド10の右端部10aを第2バンド11に設けられた袋状部材27内に挿通させた上、更に第1バンド10の右端部10aを腕時計ケース4の右側のバンド取付部5の各挿通孔6に挿入することにより、第1バンド10を袋状部材27により第2バンド11に取り付けることができるとともに、腕時計ケースを第1バンド10に取り付けることができる。この後、第1実施形態と同様、第1バンド10の右端部10aを遊環12で折り返して遊環12を包むように遊環12に挿入し、この折り返された部分を第1バンド10と第2バンド11との間に重ね合わせ、この状態で重ね合わされた部分を第2係止部材14によって固定することにより、腕時計ケース4を時計バンドTに簡単に取り付けることができる。
【0038】
このように、この時計バンドTによれば、遊環12に遊挿された第1バンド10の右端部10aを遊環12から引き出すことにより、第1バンド10の右端部10aを第2バンド11から取り外すことができるとともに、遊環12から取り外された第1バンド10の右端部10aを腕時計ケース4の各バンド取付部5の挿通孔6および袋状部材27から引き出すことにより、腕時計ケース4を第1バンド10から簡単に取り外すことができ、また第1バンド10の右端部10aを腕時計ケース4の各バンド取付部5の挿通孔6および袋状部材27内を挿通させた上、その第1バンド10の右端部10aを遊環12で折り返して遊環12を包むように遊環12に挿入することにより、第1バンド10の右端部10aを第2バンド11に簡単に取り付けることができ、このため簡単かつ速やかに時計バンドTを交換することができる。
【0039】
この場合、袋状部材27は、敷材27aと袋材27bとが滑らかな布材で構成されているので、第1バンド10の右端部10aに一対の面状ファスナからなる第2係止部材14が設けられていても、敷材27aと袋材27bとの間を滑らかに挿通させることができるとともに、敷材27aの両端が袋材27bの両端よりも長き突出しているので、この敷材27aの突出した部分で第1バンド10の右端部10aの先端をガイドして敷材27aと袋材27bとの間に円滑に挿入させることができる。
【0040】
なお、上記第8実施形態では、袋状部材27の敷材27aの両端部を袋材27bの両端部よりも突出させたが、これに限らず、例えば図12に示すように、敷材27aの両端部を袋材27bの両端部よりも突出させず、同じ位置に形成しても良く、また必ずしも敷材27aを設ける必要はなく、袋材27bのみを直接第2バンド11に取り付けた構成でも良い。
また、上記第8実施形態では、袋状部材27を第2バンド11に設けたが、これに限らず、例えば袋状部材27を第1バンド10の対向面に設けて、この袋状部材27内に第2バンド11が挿通するように構成しても良い。
さらに、上記第7および第8実施形態では、第1バンド10の左端部10bを第2バンド11に縫合などにより固定したが、これに限らず、例えば図2に示す第2実施形態のように、第1バンド10の両端部10a、10bを遊環12によってそれぞれ第2バンド11に取り付けるように構成しても良い。このようにすれば、第1バンド10と第2バンド11とを完全に取り外すことができるので、第1バンド10と第2バンド11との交換ができ、時計バンドTとしての組み合わせが豊富になる。
【0041】
[第9実施形態]
次に、図13および図14を参照して、この発明を時計バンドに適用した第9実施形態について説明する。この場合には、図2に示された第2実施形態と同一部分に同一符号を付し、その説明は省略する。
この時計バンドTは、第1バンド10と第2バンド11とを取り付ける連結部材として、左右2つの遊環12以外に袋状部材30を第1係止部材15に代えて備えた構成になっており、これ以外は第2実施形態と同じ構成になっている。この袋状部材30は、図13に示すように、腕時計ケース4に対応する個所における第1バンド10と対向する第2バンド11の対向面に設けられている。この袋状部材30は、図14(a)に示すように、第2バンド11の幅よりも長い帯材31を第2バンド11の長手方向に対し直交する方向に配置し、この帯材31の中間部分を第2バンド11の対向面(同図では上面)に縫合などにより取り付け、図14(b)に示すように、帯材31を環状に湾曲させた状態で、帯材31の両端部が重なり合って対向する部分の対向面に互いに係脱可能に係止する一対の面状ファスナ32a、32bからなる係止部32を設けた構成になっている。
【0042】
このような時計バンドTでは、第2実施形態と同様、第1バンド10の左右の両端部10a、10bのうち、何れか一方の端部、例えば右端部10aを遊環12から引き出せば、第1バンド10の右端部10aを第2バンド11から取り外すことができ、この状態で腕時計ケース4と対応する個所の第1バンド10をたるませた上、袋状部材30の係止部32を引き離して帯材31の重なり合った両端部の係止を解除すれば、袋状部材30による第1バンド10の取り付けが解除されるので、腕時計ケース4を第1バンド10から簡単に取り外すことができる。
【0043】
また、この時計バンドTでは、腕時計ケース4を取り付ける際、第2バンド11から取り外された第1バンド10の一方の端部、例えば右端部10aを腕時計ケース4の左側のバンド取付部5の挿通孔6に挿入させた後、袋状部材30の帯材31上に重ね、この状態で帯材31を環状に湾曲させて第1バンド10の右端部10a側を包み込んで、帯材31の重なり合った両端部を係止部32で係止し、この後、第1バンド10の右端部10aを腕時計ケース4の右側のバンド取付部5の各挿通孔6に挿入することにより、第1バンド10を袋状部材30により第2バンド11に取り付けることができるとともに、腕時計ケースを第1バンド10に取り付けることができる。この後、第2実施形態と同様、第1バンド10の右端部10aを遊環12で折り返して遊環12に挿入することにより、第1バンド10の右端部10aを第2バンド11に簡単に取り付けることができ、これにより簡単かつ速やかに時計バンドTを交換することができる。
【0044】
なお、上記第9実施形態では、袋状部材30の帯材31を第2バンド11に縫合などにより取り付けたが、これに限らず、例えば帯材31の中間部分に伸縮可能な布材を縫合などにより取り付け、この布材と帯材31との間に第2バンド11を挿通させるように構成しても良い。
【0045】
[第10実施形態]
次に、図15を参照して、この発明を時計バンドに適用した第10実施形態について説明する。この場合にも、図1に示された第1実施形態と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。
この時計バンドTは、第1バンド10の一端部(図15では右端部10a)に尾錠35が取り付けられ、他端部側(同図では左端部10b側)に尾錠35の係止孔36が長手方向に沿って等間隔で複数個設けられ、かつ第1バンド10と第2バンド11とを互いに係脱可能に係止する連結部材である第1係止部材37と、第2バンド11の両端部11a、11bを互いに係脱可能に係止する補助係止部材である第2係止部材38とを備えた構成になっており、これら以外は第1実施形態とほぼ同じ構成になっている。
【0046】
この場合、第1バンド10は、尾錠35が取り付けられた右端部10aが第2バンド11に縫合などにより取り付けられ、係止孔36が設けられた左端部10b側が腕時計ケース4の2つのバンド取付部5の各挿通孔6を挿通するように構成されている。
第1係止部材37は、一対の面状ファスナ37a、37bからなり、一方の面状ファスナ37aが第1バンド10に設けられ、他方の面状ファスナ37bが第2バンド11に設けられた構成になっている。この場合、第1バンド10側の面状ファスナ37aは、腕時計ケース4と対応する第1バンド10の個所に設けられ、第2バンド11側の面状ファスナ37bは、腕時計ケース4と対応する個所から第2バンド11の左端部11bに亘って長く設けられている。
また、第2係止部材38は、第2バンド11を腕に巻き付けるように湾曲させた際、その両端部11a、11bの重なり合う部分の対向面を互いに係脱可能に係止するものであり、第2バンド11の右端部11aにおける下面に一方の面状ファスナ38aが設けられ、第2バンド11の左端部11bにおける上面に設けられる他方の面状ファスナが第1係止部材37の面状ファスナ37bの左端部側で兼用された構成になっている。
【0047】
このような時計バンドTでは、図15に示すように、腕時計ケース4を取り付ける際、第1バンド10の左端部10b側を腕時計ケース4の2つのバンド取付部5の各挿通孔6にその右側から順次挿通させて、腕時計ケース4を第1係止部材37の第1バンド10側の面状ファスナ37aに対応させ、この状態で第1係止部材37の一対の面状ファスナ37a、37bを互いに係止させることにより、腕時計ケース4を第1バンド10に簡単に取り付けることができる。また、時計バンドTを交換する際には、第1係止部材37の一対の面状ファスナ37a、37bを引き離した後、第1バンド10の左端部11b側を腕時計ケース4の2つのバンド取付部5の各挿通孔6を通して引き出すことにより、腕時計ケース4を第1バンド10から取り外すことができる。このため、簡単かつ速やかに時計バンドTを交換することができる。
【0048】
また、この時計バンドTでは、腕に取り付ける場合、まず、第2バンド11を腕に巻き付け、第1係止部材37の面状ファスナ37bの左端部の上に第2係止部材38の一方の面状ファスナ38aを重ねて合わせて係止させることにより、第2バンド11を腕に取り付け、この状態で第1バンド10を第2バンド11に沿って巻き付け、この第1バンド10の右端部10aの尾錠35で左端部10b側の係止孔36に係止させることにより、時計バンドTを腕に取り付けることができる。この場合、第2係止部材38の他方の面状ファスナとして、第1係止部材37の面状ファスナ37bを兼用し、この面状ファスナ37bが腕時計ケース4と対応する個所から第2バンド11の左端部11bに亘って長く設けられているので、腕の太さに応じて各面状ファスナ38a、37bの係合位置を調節でき、このため第2バンド11を腕に良好に密接させることができる。なお、この時計バンドTを腕から取り外す場合には、尾錠35による係止孔36の係止を解除してから、第2係止部材38を引き離すことにより、第1、第2バンド10、11を腕から取り外することができる。
【0049】
[第11実施形態]
次に、図16〜図19を参照して、この発明を時計バンドに適用した第11実施形態について説明する。この場合には、図15に示された第10実施形態と同一部分に同一符号を付し、その説明は省略する。
この時計バンドTは、第1バンド10と第2バンド11とを取り付ける連結部材として、袋状部材40を備え、第2バンド11に第2係止部材41を設けた構成になっており、これら以外は第10実施形態とほぼ同じ構成になっている。
袋状部材40は、腕時計ケース4に対応する個所における第1バンド10と対向する第2バンド11の対向面に設けられている。この袋状部材40は、図19に示すように、第2バンド11の対向面(同図では上面)に縫合などにより取り付けられた敷材40aと、この敷材40a上に取り付けられた袋材40bとからなっている。この袋材40bは、第2バンド11の長手方向に沿う両側辺が縫合などにより取り付けられ、その長手方向の両端が開放され、その内部を図16に示すように第1バンド10が挿通するように構成されている。なお、敷材40aおよび袋材40bは、滑らかな布材などで構成されている。
【0050】
また、第2係止部材41は、第2バンド11を腕に巻き付けるように湾曲させた際、その両端部11a、11bの重なり合う部分の対向面を互いに係脱可能に係止するものであり、図16に示すように、第2バンド11の右端部11aにおける下面に一方の面状ファスナ41aが設けられ、第2バンド11の左端部11bにおける上面に他方の面状ファスナ41bが設けられている。この場合、他方の面状ファスナ41bは、腕の太さに応じて巻き付け長さを調整するために、第2バンド11の左端部11bから袋状部材40に向けて長く形成されている。
【0051】
なお、第1バンド10には、その左端部10bを係止するための遊環部材42が尾錠35の近傍に移動可能に装着されている。この遊環部材42は、図14に示す第9実施形態の袋状部材30とほぼ同様、第1バンド10の幅よりも長い帯材を第1バンド10の長手方向に対し直交する方向に配置し、この帯材の中間部に第1バンド10を挿通させるための布材を取り付け、この帯材を環状に湾曲させた状態で帯材の両端部が重なり合って対向する部分の対向面に互いに係脱可能に係止する一対の面状ファスナからなる係止部を設けた構成になっている。また、第1バンド10における袋状部材40に挿着する個所付近には、複数のスリット孔43が設けられている。
【0052】
このような時計バンドTでは、図16に示すように、腕時計ケース4を取り付ける際、第1バンド10の左端部10b側を腕時計ケース4の右側のバンド取付部5の挿通孔6から第2バンド11の袋状部材40内に挿通させた上、腕時計ケース4の左側のバンド取付部5の挿通孔6に連続的に挿入させることにより、第1バンド10を第2バンド11に取り付けることができるとともに、腕時計ケース4を第1バンド10に簡単に取り付けることができる。また、時計バンドTを交換する際には、第1バンド10の左端部10b側を腕時計ケース4の左側のバンド取付部5の挿通孔6から袋状部材40内を挿通させた上、腕時計ケース4の右側のバンド取付部5の挿通孔6から連続的に引き出すことにより、第2バンド11から第1バンド10を取り外すことができるとともに、腕時計ケース4を第1バンド10から取り外すことができる。このため、簡単かつ速やかに時計バンドTを交換することができるとともに、第1バンド10と第2バンド11とを完全に取り外すことができるので、第1バンド10と第2バンド11との交換ができ、時計バンドTとしての組み合わせが豊富になる。
【0053】
また、この時計バンドTでは、腕に取り付ける場合、まず、第2バンド11を腕に巻き付け、第2係止部材41の他方の面状ファスナ41b上に一方の面状ファスナ41aを重ねて合わせて係止させることにより、第2バンド11を腕に取り付け、この状態で第1バンド10を第2バンド11に沿って巻き付け、第1バンド10の右端部10aの尾錠35で左端部10b側の係止孔36に係止させることにより、時計バンドTを腕に取り付けることができる。この場合、第2係止部材41の他方の面状ファスナ41bが第2バンド11の左端部11b側から袋状部材40に向けて長く形成されているので、腕の太さに応じて各面状ファスナ41a、41bの係合位置を調節でき、このため第2バンド11を腕に良好に密接させることができる。
【0054】
さらに、この時計バンドTでは、尾錠35で第1バンド10の係止孔36を係止させることにより第1バンド10の両端部10a、10bを取り付けた際、その第1バンド10の係止孔36側の左端部10bを遊環部材42に差し込んで係止させることができる。このとき、第1バンド10の左端部10bを遊環部材42に差し込みにくいときには、遊環部材42の係止部を引き離して帯材を一旦広げ、この状態で第1バンド10の左端部10bを帯材上に配置し、この帯材を環状に湾曲させて第1バンド10の左端部10bを包み込んで係止部で係止することにより、第1バンド10の左端部10bを確実に係止することができる。なお、この時計バンドTを腕から取り外す場合には、尾錠35による係止孔36の係止を解除してから、第2係止部材38を引き離すことにより、第1、第2バンド10、11を腕から取り外することができる。
【0055】
なお、上記第11実施形態では、袋状部材40を敷材40aと袋材40bとで構成したが、必ずしも敷材40aを設ける必要はなく、袋材40bのみを直接第2バンド11に取り付けるように構成しても良い。
【0056】
[第12実施形態]
次に、図20および図21を参照して、この発明を時計バンドに適用した第12実施形態について説明する。この場合には、図16に示された第11実施形態と同一部分に同一符号を付し、その説明は省略する。
この時計バンドTは、袋状部材45および第2係止部材46が異なる以外は第11実施形態とほぼ同様に構成されている。この袋状部材45は、図20および図21に示すように、第1バンド10と第2バンド11とが互いに重なり合った状態で挿通する袋状に形成されている。第2係止部材46は、第2バンド11の右端部11a側における上面に一方の面状ファスナ46aが設けられ、第2バンド11の左端部11b側おける下面に他方の面状ファスナ46bが設けられた構成になっている。この場合、右側に位置する面状ファスナ46aが左側に位置する面状ファスナ46bよりも長く形成されている。
【0057】
このような時計バンドTでは、腕時計ケース4を取り付ける際、まず、第2バンド11を袋状部材45に挿通させて、第2バンド11のほぼ中間部分に袋状部材45を配置し、この状態で第11実施形態と同様、第1バンド10の左端部10b側を腕時計ケース4の右側のバンド取付部5の挿通孔6から第2バンド11の中間部分に配置された袋状部材45内に挿通させた上、腕時計ケース4の左側のバンド取付部5の挿通孔6に挿入させることにより、第1バンド10を第2バンド11に取り付けることができるとともに、腕時計ケース4を第1バンド10に簡単に取り付けることができる。
【0058】
また、時計バンドTを交換する際には、第1バンド10の左端部10b側を腕時計ケース4の左側のバンド取付部5の挿通孔6から袋状部材45内を挿通させた上、腕時計ケース4の右側のバンド取付部5の挿通孔6から連続的に引き出すことにより、第2バンド11から第1バンド10を取り外すことができるとともに、腕時計ケース4を第1バンド10から取り外すことができる。このため、簡単かつ速やかに時計バンドTを交換することができるほか、袋状部材45の構造が第11実施形態のものよりも簡単であるから、安価なものを得ることができる。
また、この時計バンドTでは、第2バンド11の右側に位置する面状ファスナ46aがその左側に位置する面状ファスナ46bよりも長く形成されているので、腕の太さに応じて各面状ファスナ46a、46bの係止位置を調節でき、このため第2バンド11を腕に良好に密接させることができる。
【0059】
なお、上記第12実施形態では、第2バンド11を袋状部材45に挿通させてから、この袋状部材45に第1バンド10を挿通させる場合について述べたが、これに限らず、第1バンド10を腕時計ケースの2つのバンド取付部5の各挿通孔6に挿通させるときに、第1バンド10を袋状部材45に挿通させて、この袋状部材45を第1バンド10に取り付け、この状態で第2バンド11を袋状部材45に挿通させるようにしても良い。
【0060】
[第13実施形態]
次に、図22および図23を参照して、この発明を時計バンドに適用した第13実施形態について説明する。この場合には、図20に示された第12実施形態と同一部分に同一符号を付し、その説明は省略する。
この時計バンドTは、袋状部材47が異なる以外は第12実施形態と同じ構成になっている。この袋状部材47は、腕時計ケース4の左右両側のバンド取付部5をそれぞれ包み込むための一対の袋部47a、47bを第2バンド11に縫合などにより取り付けられた構成になっている。すなわち、右側の袋部47aは、図23(a)に示すように、腕時計ケース4の右側のバンド取付部5にその下側から挿入してバンド取付部5の挿通孔6が露出するように構成されており、また左側の袋部47bは、腕時計ケース4の左側のバンド取付部5にその下側から挿入してバンド取付部5の挿通孔6が露出するように構成されている。
【0061】
このような時計バンドTでは、図22に示すように、腕時計ケース4を取り付ける際、第2バンド11に設けられた袋状部材47の各袋部47a、47bを腕時計ケース4の各バンド取付部5にそれぞれ装着させることにより、第2バンド11に腕時計ケース4を取り付けることができるとともに、図23(a)に示すようにバンド取付部5の挿通孔6を露出させ、この状態で第1バンド10の左端部10b側を腕時計ケース4の右側のバンド取付部5の挿通孔6から腕時計ケース4と第2バンド11との間を通して左側のバンド取付部5の挿通孔6に挿通させることにより、第1バンド10を第2バンド11に対して取り付けることができるとともに、腕時計ケース4を第1、第2バンド10、11に対して簡単に取り付けることができる。
【0062】
また、時計バンドTを交換する際には、第1バンド10の左端部10b側を腕時計ケース4の左側のバンド取付部5の挿通孔6から腕時計ケース4と第2バンド11との間を通して右側のバンド取付部5の挿通孔6から連続的に引き出すことにより、第1バンド10を取り外すことができ、この後、袋状部材47の各袋部47a、47bを腕時計ケース4の各バンド取付部5から取り外すことにより腕時計ケース4を取り外すことができる。このため、簡単かつ速やかに時計バンドTを交換することができる。
【0063】
なお、上記第1〜第13実施形態では、腕時計の本体を構成している腕時計ケース4が取り付けられる時計バンドTについて述べたが、これに限られない。
例えば、腕時計のほかに、リスト部品として、アクセサリ、万歩計、方位計、水深計などの他のリスト部品が取り付けられるバンドとしても広く適用することができる。
また、上記第1〜第13実施形態では、バンドの各端部に尾錠を取り付けているが、これに限らず、連結用のバックルなどで、バンド間を連結するようにしても良い。
このように、この実施形態のバンドは、図1〜図23に示すように、第1バンド10と、この第1バンドに重なり合って配置された第2バンド11と、この第2バンドと前記第1バンドとを互いに連結するために、当該第1および第2の各バンドのうちの少なくとも一方に取り付けられた連結部材12;13;27と、を備えている。
ここで、前記連結部材は、図1〜図6、図8〜図9、図13に示すように、前記第2バンド側にその長手方向に移動可能に取り付けられた遊環12である。
または、前記連結部材は、図9〜図12に示すように、前記第2バンド側に設けられた袋状部材27である。なお、図9〜図12に示すように、前記袋状部材27の内部に、前記第1バンドおよび前記第2バンドのうちの少なくとも一方が着脱可能に取り付けられる。
または、前記連結部材は、図1〜図6、図8〜図9、図13に示すように、前記第1バンドと前記第2バンドとを互いに係脱可能に係合するために、前記第1バンドと前記第2バンドとの対向面にそれぞれ設けられた係止部材13である。または、前記連結部材は、図9に示すように、二つの部材からなっており、この二つの部材のうちの一方の部材は、前記遊環12であり、他方の部材は、前記袋状部材27である。
または、前記連結部材は、図13に示すように、二つの部材からなっており、この二つの部材のうちの一方の部材は、前記遊環12であり、他方の部材は、前記係止部材13である。
前記第1バンドの一端部(10a)は、図1〜図6、図8〜図9に示すように、前記連結部材を介して、前記第2バンドに着脱可能に取り付けられており、前記第1バンドの他端部(10b)は、前記第2バンドに固定されている。
前記連結部材は、図13に示すように、第1および第2の各連結部材12、12からなり、前記第1バンドの両端部10a、10bは、前記第1および第2の各連結部材を介して、前記第2バンドに着脱可能に取り付けられる。
前記第2バンドの端部10aは、図6に示すように、前記遊環20内に挿入された後に折り返され、この折り返された端部が前記遊環に再度挿入されてこの遊環に仮固定される。
前記遊環20は、図6に示すように、前記第1バンド10と前記第2バンド11とが重なり合って挿入される第1挿入孔21と、この第1挿入孔に挿入された前記第1バンドの端部が更に挿入される第2挿入孔22とを備えている。
前記第1バンドの端部(10a)には、図1〜図6、図8〜図9、図13に示すように、前記連結部材に対し係脱可能に係合される第1バンド用の補助係止部材14を有する。
図15、図16に示すように、前記第2バンドが環状に湾曲された際に、その第2バンドの各端部11a、11bを互いに係脱可能に係合する第2バンド用の補助係止部材38、41を有する。
前記係止部材は、図1〜図6、図8〜図9、図13、図15に示すように、面状ファスナ13;15;25;37である。
図15に示すように、前記面状ファスナは、前記第2バンドの中間部から、それの一端部に亘って設けられている。
図1〜図6、図8〜図9、図13に示すように、前記第1バンドは、伸縮性部材からなり、前記第2バンドは、非伸縮性部材からなる。
前記第1バンドには、図1〜図6、図8〜図9、図13、図15、図16、図20、図22に示すように、リスト部品(4)が着脱可能に取り付けられる。
図1〜図6、図8〜図9、図13、図15、図16、図20、図22に示すように、前記リスト部品は、腕時計4であり、この腕時計に設けられたバンド取付部5、5を介して、前記腕時計が前記第1バンドに着脱可能に取り付けられている。
【0064】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、連結部材により互いに連結されている第1バンドと第2バンドとの取り付けを解除すると、互いに重なり合った状態の第1バンドと第2バンドとを切り離すことができ、これにより、例えば第1バンドに取り付けられた腕時計などのリスト部品を、第1バンドまたは第2バンドから容易かつ迅速に取り外すことができ、また、逆に、第1バンドまたは第2バンドに対し腕時計などのリスト部品を容易かつ迅速に取り付けることが可能になり、このため、簡単かつ速やかにバンドの交換を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の時計バンドの第1実施形態を示した断面図。
【図2】この発明の時計バンドの第2実施形態を示した断面図。
【図3】この発明の時計バンドの第3実施形態を示した断面図。
【図4】この発明の時計バンドの第4実施形態を示した断面図。
【図5】この発明の時計バンドの第5実施形態を示した断面図。
【図6】この発明の時計バンドの第6実施形態を示した断面図。
【図7】図6の遊環の拡大正面図。
【図8】この発明の時計バンドの第7実施形態を示した断面図。
【図9】この発明の時計バンドの第8実施形態を示した断面図。
【図10】図9の袋状部材の拡大斜視図。
【図11】図9のA−A拡大断面図。
【図12】第8実施形態の袋状部材の変形例を示した斜視図。
【図13】この発明の時計バンドの第9実施形態を示した断面図。
【図14】図13の袋状部材を示し、(a)はその袋状部材を展開した状態の斜視図、(b)は袋状部材を環状に湾曲させた状態を示した斜視図。
【図15】この発明の時計バンドの第10実施形態を示した側面図。
【図16】この発明の時計バンドの第11実施形態を示した側面図。
【図17】図16の時計バンドの平面図。
【図18】図16の時計バンドの底面図。
【図19】図17のB−B拡大断面図。
【図20】この発明の時計バンドの第12実施形態を示した側面図。
【図21】図20の袋状部材の拡大断面図。
【図22】この発明の時計バンドの第13実施形態を示した側面図。
【図23】図22の要部の断面を示し、(a)は図22における右側の袋部の拡大断面図、(b)は(a)のC−C拡大断面図。
【図24】従来の時計バンドを示した断面図。
【符号の説明】
4 腕時計ケース
5 バンド取付部
10 第1バンド
10a 第1バンドの右端部
10b 第1バンドの左端部
11 第2バンド
11a 第2バンドの右端部
11b 第2バンドの左端部
12、17、20 遊環
13、15、25、37 第1係止部材
14、16、26、38、41、46 第2係止部材
15a 雄型の面状ファスナ
15b パイル地
21 第1挿入孔
22 第2挿入孔
25a、25b、26a、26b、37a、37b、38a、38b、41a、41b、46a、46b 面状ファスナ
27、30、40、45、47 袋状部材
31 帯材

Claims (10)

  1. ケース本体の外周から相対向する方向に延びた一対のバンド取付部にそれぞれ形成された挿通孔内に挿通された帯状の第1バンドと、
    この第1バンドに重なり合って前記帯状の第1バンドの下側に配置された帯状の第2バンドと、
    前記ケース本体のうち、前記一対のバンド取付部の間において前記第1、第2バンドの対向面に設けられて互いに係脱可能に係合し、かつ前記第1、第2バンドを重ね合わせた状態で連結する一対の面状ファスナからなる連結部材と
    を備えたことを特徴とするバンド。
  2. ケース本体の外周から相対向する方向に延びた一対のバンド取付部にそれぞれ形成された挿通孔内に挿通された帯状の第1バンドと、
    この第1バンドに重なり合って前記帯状の第1バンドの下側に配置された帯状の第2バンドと、
    前記ケース本体のうち、前記一対のバンド取付部の間において前記第2バンドに固定されて前記第1バンドが挿通し、かつ前記第1、第2バンドを重ね合わせた状態で連結する袋状の連結部材と
    を備えたことを特徴とするバンド。
  3. 前記第1、第2バンドの長手方向の両端部のうち、少なくとも一方の端部側には、前記第1、第2バンドの各端部が互いに重なり合った状態で移動可能に挿入する遊環が設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載のバンド。
  4. 前記遊環に挿入した前記第1バンドの端部は前記遊環で折り返され、この折り返された部分と前記第1バンドの前記端部とは補助係止部材によって仮固定されていることを特徴とする請求項3に記載のバンド。
  5. 前記第1バンドは非伸縮性部材で形成されており、前記第2バンドは伸縮性部材で形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のバンド。
  6. ケース本体と、このケース本体を保持するバンドとを備えており、
    前記バンドは、
    前記ケース本体の外周から相対向する方向に延びた一対のバンド取付部にそれぞれ形成された挿通孔内に挿通された帯状の第1バンドと、
    この第1バンドに重なり合って前記帯状の第1バンドの下側に配置された帯状の第2バンドと、
    前記ケース本体のうち、前記一対のバンド取付部の間において前記第1、第2バンドの対向面に設けられて互いに係脱可能に係合し、かつ前記第1、第2バンドを重ね合わせた状態で連結する一対の面状ファスナからなる連結部材と
    を備えたことを特徴とするリスト装置。
  7. ケース本体と、このケース本体を保持するバンドとを備えており、
    前記バンドは、
    前記ケース本体の外周から相対向する方向に延びた一対のバンド取付部にそれぞれ形成された挿通孔内に挿通された帯状の第1バンドと、
    この第1バンドに重なり合って前記帯状の第1バンドの下側に配置された帯状の第2バンドと、
    前記ケース本体のうち、前記一対のバンド取付部の間において前記第2バンドに固定されて前記第1バンドが挿通し、かつ前記第1、第2バンドを重ね合わせた状態で連結する 袋状の連結部材と
    を備えたことを特徴とするリスト装置。
  8. 前記第1、第2バンドの長手方向の両端部のうち、少なくとも一方の端部側には、前記第1、第2バンドの各端部が互いに重なり合った状態で移動可能に挿入する遊環が設けられていることを特徴とする請求項6または7に記載のリスト装置。
  9. 前記遊環に挿入した前記第1バンドの端部は前記遊環で折り返され、この折り返された部分と前記第1バンドの前記端部とは補助係止部材によって仮固定されていることを特徴とする請求項8に記載のリスト装置。
  10. 前記第1バンドは非伸縮性部材で形成されており、前記第2バンドは伸縮性部材で形成されていることを特徴とする請求項6〜9のいずれかに記載のリスト装置。
JP15194498A 1997-08-25 1998-05-18 バンドおよびリスト装置 Expired - Fee Related JP3931428B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15194498A JP3931428B2 (ja) 1997-08-25 1998-05-18 バンドおよびリスト装置
US09/129,352 US6276580B1 (en) 1997-08-25 1998-08-05 Band
MYPI98003655A MY128757A (en) 1997-08-25 1998-08-11 Band
TW087113903A TW390981B (en) 1997-08-25 1998-08-24 Band
KR1019980034278A KR100281309B1 (ko) 1997-08-25 1998-08-24 밴드
CNB98117387XA CN1242712C (zh) 1997-08-25 1998-08-25 带状物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24172197 1997-08-25
JP9-241721 1997-08-25
JP15194498A JP3931428B2 (ja) 1997-08-25 1998-05-18 バンドおよびリスト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11127919A JPH11127919A (ja) 1999-05-18
JP3931428B2 true JP3931428B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=26481008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15194498A Expired - Fee Related JP3931428B2 (ja) 1997-08-25 1998-05-18 バンドおよびリスト装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6276580B1 (ja)
JP (1) JP3931428B2 (ja)
KR (1) KR100281309B1 (ja)
CN (1) CN1242712C (ja)
MY (1) MY128757A (ja)
TW (1) TW390981B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6921006B2 (en) * 2000-12-12 2005-07-26 Tonya Daree Bauer Quick-change watchbands
ITAR20010039A1 (it) * 2001-12-21 2003-06-21 Sil Dor S R L Dispositivo di attacco e adattamento di cinturini elastici a cassettaa orologi
US20030155389A1 (en) * 2002-02-20 2003-08-21 Swartzentruber Vincent Dale Slap on watch
US20050236445A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-27 Rusty Nix Watchband
US7175340B1 (en) 2005-10-03 2007-02-13 Kinney Joseph C Protective watch band assembly
US20120068033A1 (en) * 2010-09-16 2012-03-22 Melanie Uffens Systems and methods for providing modular personal accessories
JP6678346B2 (ja) 2014-05-13 2020-04-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 装着装置
US10966492B2 (en) * 2017-01-26 2021-04-06 Andrew Bradford Green Wearable holder for securing a smart watch
US10729210B1 (en) * 2017-05-30 2020-08-04 Apple Inc. Watchband securement with clamp pads
US10750831B2 (en) * 2017-07-28 2020-08-25 Apple Inc. Watchbands with hook and loop fasteners
US20210298395A1 (en) * 2020-03-31 2021-09-30 Donald Mitchell Halpern Wrist band assembly
US20220066398A1 (en) * 2020-08-31 2022-03-03 Casio Computer Co., Ltd. Control device for electronic device, control method, storage medium, timepiece, timepiece main body and band

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA466443A (en) * 1950-07-11 Joseph Byers Frederick Wrist watch strap
GB191206915A (en) * 1912-03-20 1913-02-27 Emanuel Henry Levi Improvements in Watch Wristlets.
US2625192A (en) * 1950-04-25 1953-01-13 Adam L Kinskie Belt supported battery case
US4213548A (en) * 1978-07-10 1980-07-22 Wood Bruce G Insulative wide style watchband
USD344038S (en) 1991-10-28 1994-02-08 Phillips Mitchell J Safety strap for use with watches, compasses and depth gauges
US5425007A (en) * 1994-02-25 1995-06-13 Walter; Richard J. Securing band mechanism
USD390492S (en) 1997-03-14 1998-02-10 Timex Corp. Watch strap
US5838642A (en) * 1997-04-10 1998-11-17 Tully; Patricia A. Wrist sweatband with watch

Also Published As

Publication number Publication date
US6276580B1 (en) 2001-08-21
KR19990023824A (ko) 1999-03-25
MY128757A (en) 2007-02-28
TW390981B (en) 2000-05-21
CN1209307A (zh) 1999-03-03
JPH11127919A (ja) 1999-05-18
KR100281309B1 (ko) 2001-02-01
CN1242712C (zh) 2006-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3931428B2 (ja) バンドおよびリスト装置
JPH08252348A (ja) ゴルフバッグカバー
US20100083418A1 (en) Infant wrap and method for use
JP3947768B2 (ja) バンド
JP3220527U (ja) 容易に着用できる浴衣帯
JP7313104B2 (ja) フード
JP3138966U (ja) 折り畳みバッグ
CN215245075U (zh) 骨架和包覆物的固定结构以及婴幼儿载具
JP3086298U (ja) 携帯電話用カバーケース
JP3183770U (ja) 自転車の荷物かごカバー
JP5064103B2 (ja) 鞄締め付けベルト
JP4362174B2 (ja) リュックサック用カバー
JP3072205U (ja) 携帯機器の装着具
JPH08325Y2 (ja) 結帯具
JPS6137577A (ja) ステアリングホイ−ルカバ−
KR200361433Y1 (ko) 이탈방지구조를 갖는 베갯잇
KR200295551Y1 (ko) 가방용 방수덮개
JP2020094293A (ja) 容易に着用できる浴衣帯
JPS6036561Y2 (ja) オムツカバ−
JPH0429793Y2 (ja)
JP3034248B1 (ja) 和装用前板
JPS6338825Y2 (ja)
JP3038970U (ja) 和装用胴巻帯
JP2757158B2 (ja) 背負いバンドの改良
JP3041676U (ja) バックルおよび背負いバンド

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060202

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140323

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees