JP3926998B2 - フォトクロミック材料及びそれを用いた光記録媒体 - Google Patents

フォトクロミック材料及びそれを用いた光記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3926998B2
JP3926998B2 JP2001107448A JP2001107448A JP3926998B2 JP 3926998 B2 JP3926998 B2 JP 3926998B2 JP 2001107448 A JP2001107448 A JP 2001107448A JP 2001107448 A JP2001107448 A JP 2001107448A JP 3926998 B2 JP3926998 B2 JP 3926998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
photochromic material
substituted
following
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001107448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002302669A (ja
Inventor
欣吾 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Japan Science and Technology Agency, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2001107448A priority Critical patent/JP3926998B2/ja
Publication of JP2002302669A publication Critical patent/JP2002302669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3926998B2 publication Critical patent/JP3926998B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規なフォトクロミック材料、詳しくはジアリールエテン骨格を繰返単位として有する高分子フォトクロミック材料及びそれを用いた記録層を有す光記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
フォトクロミック材料は、光の作用により単一の化学物質が吸収スペクトルの異なる異性体を可逆的に生成する物質であり、一つの異性体に特定波長の光を照射すると結合様式或いは電子状態が変化し、他の異性体に変換し、その結果可視・紫外領域の吸収スペクトルが変化する。そして生成した他の異性体は、別の波長の光により元の異性体へ戻る。この異性体の変換する際に吸収スペクトルが変化することから、この変化を光記録に応用する研究が進められてきている。
光記録媒体に使用するフォトクロミック化合物としては、スピロベンゾピラン系化合物、トリフェニルメタンのロイコ体、フルギド系化合物やジアリールエテン誘導体等の種々の化合物が提案されている。光記録媒体において、これらの化合物を含む記録層を形成する場合、一般的には、必要に応じで加えられるバインダー樹脂と一緒に適当な溶媒に溶解し基板上に塗布し、薄膜を形成することにより行われる。しかしながら、上記のようなフォトクロミック物質の溶解性には問題があるため高濃度の均質な薄膜を形成することが困難であり、また、フォトクロミック物質それ自体でアモルファス膜を形成できる材料は極めて限られていた。
【0003】
一方、光の照射による光構造変化を分子レベルから高分子レベルで行わせるために、光感応基を重合体の主鎖や側鎖、或いは架橋剤として導入することも試みられており、その為に、ビニル基等の重合基を置換基として導入したフォトクロミック材料(単量体)も提案されている(特開平2000-072768)。しかしながら、これらの単量体は、高分子とするためにラジカル重合されており、重合後のフォトクロミック反応部分の劣化、および耐候性の低下を招くおそれがあり、十分な性能を有するものは未だ得られていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者は、上記事情に鑑み、記録層の薄膜形成が容易に行える高分子フォトクロミック材料に関し鋭意検討の結果、ジアリールエテン系化合物のエテン結合部位に特定の置換基を導入した単量体からは、容易に重合体を取得することができ、しかもその重合体から容易に薄膜を形成することができることを見出し本発明に至った。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、製膜が容易な高分子フォトクロミック材料及びそれを用いた光記録媒体を提供するものであり、その要旨は、下記一般式(I)で示される繰り返し単位を有し、且つ隣接する各単位における一方の単位のBと他方の単位のDとが、該B及びDの複素環基が有する置換フェニル基又は置換ナフチル基において、各々の基が有する−O−若しくは−S−により酸化重合反応で形成される結合鎖(但し、−O−O−結合を除く)により連結してなる高分子フォトクロミック材料、および基板上に、該高分子フォトクロミック材料を含む記録層を有する光記録媒体に存する。
【0006】
【化10】
Figure 0003926998
[式中、環Aは、下記の5員環構造を有する基から選ばれ、B及びDは同一であり、下記の式(II)〜(IV) で示される複素環基のいずれかを表す。
環A:
【化11】
Figure 0003926998
【0007】
複素環基B、D:
【化12】
Figure 0003926998
(上記式(II)〜(IV)において、X及びZは、−NR7−、−S−または−O−を表し、Yは−CR8=または−N=を表す。)
【0008】
また、R1〜R8は、それぞれ下記の意味を表す。
1:置換基を有していても良い炭素数1〜8の直鎖若しくは分岐状のアルキル基、または置換基を有していても良い炭素数6〜10のアリール基;
2:炭素数1〜4の直鎖若しくは分岐状のアルキル基またはアルコキシ基;
3:下記の置換フェニル基または置換ナフチル基;
【化13】
Figure 0003926998
【0009】
4、R5、R6:いずれかひとつが下記の置換フェニル基または置換ナフチル基であり、残りの2つは水素原子を表す。
【化14】
Figure 0003926998
7:水素原子或いは炭素数1〜10の直鎖若しくは分岐状炭化水素基又は環状炭化水素基 ;
8: 水素原子またはメチル基;]
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の高分子フォトクロミック材料は、上記一般式(I)で示される繰り返し単位を有するものであり、上記一般式(V)で表される化合物を酸化重合することにより得ることが出来る。
上記一般式(I)及び(V)において環Aは、下記のA-1〜A-3の5員環構造を有する基から選ばれるが、これらの中、特にA-3の基が好ましい。
一般式(I)中、R1は置換基を有していても良い炭素数1〜8の直鎖若しくは分岐状のアルキル基、または置換基を有していても良い炭素数6〜10のアリール基を表し、メチル基、エチル基、n−プロピル基、 i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基等のアルキル基;フェニル基、ナフチル基等のアリール基が挙げられる、これらの基が有し得る置換基は、例えば−CN、ハロゲン原子、または−NO2である。
【化15】
Figure 0003926998
【0011】
一般式(I)及び(V)において式(II)〜(IV)で表される複素環基B及びD、並びに式(II)’〜(IV)’で表される複素環基B’及びD’としては、以下の例b-1〜b-12が挙げられる。これらの置換チエニル、置換フリル、置換イミダゾリル、置換ベンゾチエニル等の複素環基中、硫黄原子を含むb-1、b-4、b-7、b-10の複素環基が好ましい。尚、下記の複素環基が式(II)’〜(IV)’を表す場合には、R3、R4、R5及びR6はそれぞれ R3a 、R4a、R5a、R6a と読み替えるものとする。
式(II)〜(IV)及び式(II)’〜(IV)’において、R2は炭素数1〜4の直鎖若しくは分岐状のアルキル基またはアルコキシ基を表し、具体的にはメチル基、エチル基、n−プロピル基、 i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基等のアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等のアルコキシ基が挙げられる。
【0012】
【化16】
Figure 0003926998
【0013】
式(II)又は(III) においてR3で示される前記置換フェニル基または置換ナフチル基は、酸素原子または硫黄原子を介して芳香核に結合した置換基を有し、式(II)又は(III)の複素環とは直接連結する。 このR3として好ましい基は、次の基(c)であり、より好ましくは基(d)である。
【化17】
Figure 0003926998
式(II)’又は(III)’におけるR3a 、として好ましい基は、ヒドロキシフェニル基であり、より好ましくは2−ヒドロキシフェニル基である。
【0014】
式(IV) におけるR4、R5及びR6で表される前記置換フェニル基または置換ナフチル基は、酸素原子または硫黄原子を介して芳香核に結合した置換基を有し、式(IV)の環とは直接連結する。 これらR4、R5及びR6は、好ましくはそれらのうちいずれか一つが上記の基(c)であり、他の2つは水素原子である。より好ましくは、いずれか一つが上記の基(d)であり、他の2つは水素原子である。
また、式(IV)’におけるR4a、R5a、R6a は、好ましくはそれらのうちいずれか一つがヒドロキシフェニル基であり、他の2つは水素原子である。 より好ましくは、いずれか一つが2−ヒドロキシフェニル基であり、他の2つは水素原子である。
【0015】
7で表される炭素数1〜10の直鎖若しくは分岐状炭化水素基又は環状炭化水素基 としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、 i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等の炭素数1〜10のアルキル基;ベンジル基、フェネチル基等の炭素数7〜10のアラルキル基;フェニル基、ナフチル基等の炭素数6〜10のアリール基等が挙げられる。これらの中、直鎖アルキル基が好ましく、特にメチル基、エチル基、n−プロピル基、 n−ブチル基等の低級アルキル基が好ましい。
【0016】
本発明の一般式(I)で表される繰返単位の具体例としては、以下の構造からなるものが例示される。
【0017】
【化18】
Figure 0003926998
【0018】
【化19】
Figure 0003926998
【0019】
【化20】
Figure 0003926998
【0020】
【化21】
Figure 0003926998
【0021】
【化22】
Figure 0003926998
【0022】
【化23】
Figure 0003926998
【0023】
【化24】
Figure 0003926998
【0024】
【化25】
Figure 0003926998
【0025】
【化26】
Figure 0003926998
【0026】
本発明の一般式(I)で表される繰返単位を有する高分子フォトクロミック材料は、例えば、一般式(V)で示される化合物を酸化重合することにより得ることができる。酸化重合には、触媒と酸素を用いる酸化重合と電気化学的に行われる電解酸化重合があり、本発明の高分子フォトクロミック材料を得るのにはどちらの重合法も使用することができる。前者の重合は、触媒として銅やマンガンイオンのアミン化合物との錯体を使用し、酸素共存下で重合反応を行う。触媒に用いられるアミン化合物としては、ピリジン、トリエチルアミン、テトラメチルエチレンジアミンなどが挙げられる。触媒量は、モノマー重量に対して0.01wt%〜1wt%が好ましい。重合に使用する溶媒としては、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなどが挙げられる。反応温度は25℃〜250℃が好ましい。電解酸化重合は、モノマーを溶解させた溶液中で電解反応させて重合体を得る方法である。
【0027】
本発明の高分子フォトクロミック材料は、フォトクロミズムを阻害しない範囲で一般式(V)の他に共重合成分を含んでいてもよいが、通常、他の共重合モノマーを含むと本発明のフォトクロミック材料のフォトクロミズムは低下する傾向があるので、高分子フォトクロミック材料としては、一般式(I)の繰返単位のみからなるものが好ましい。また、一分子中に一般式(I)で表される繰返単位の複数種を含んでいても良い。
更に、本発明の 高分子フォトクロミック材料のポリスチレン換算重量平均分子量は、好ましくは1,000〜100,000であり、より好ましくは10,000〜80,000である。
【0028】
本発明の光記録媒体は、基板上に、本発明の一般式(I)で表される繰返単位を有する高分子フォトクロミック材料を含む記録層を形成することにより得ることが出来る。基板は、使用する光に対し透明でも不透明であってもよく、通常使用されているものから適宜選ばれる。基板の具体的な材質としては、ガラス、プラスチック、紙、板状又は箔状のアルミニウム等の金属が挙げられるが、これらの中、プラスチックが種々の点から好適である。プラスチックとしては、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル樹脂、ニトロセルロース、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリイミド樹脂、ポリサルホン樹脂等が挙げられる。
【0029】
基板上への記録層の形成は、本発明の高分子フォトクロミック材料を、必要に応じバインダー樹脂と共に適当な溶媒に溶解し、ドクターブレード法、キャスト法、スピナー法、浸漬法等の手段により、膜厚2nm〜50μm、好ましくは10nm〜30μmの薄膜となるように塗布する。使用するバインダー樹脂としては、フェノール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン油脂、ポリ(メタ)アクリル酸メチルなどの(メタ)アクリル系樹脂などが挙げられるが、バインダー樹脂の使用は、一般的にジアリールエテン構造の濃度低下をもたらすため、好ましくは重量比で 本発明の高分子フォトクロミック材料と同量以下、より好ましくは半量以下で使用され、バインダー樹脂を使用しないのが最も望ましい。
また、溶媒としてはトルエン、キシレン、クロロベンゼン、メチルエチルケトン、エチルアセテートなどが挙げられる。
【0030】
成膜された記録層中における本発明の高分子フォトクロミック材料の含有量は、特に制限されるものではないが、該物質の吸光度や発光の強度等を考慮して適宜決められる。記録層は、基板の片面だけに設けても両面に設けても良い。又、記録層の上には、耐候性を向上させる目的で紫外線硬化樹脂等の保護膜を設けることも出来る。
本発明の光記録媒体への記録は、基板上に設けられた記録層に収束した光を当てることによりおこなわれる。光を照射された部分は、光エネルギーの吸収により、結合様式に変化が生じ情報が記録される。記録された情報の再生は、光により結合様式に変化が生じた部分と生じない部分の吸光度又は反射率の違いを読みとることにより行うことができる。
【0031】
【実施例】
本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
以下に示す本発明の高分子フォトクロミック材料を合成する経路の概略を図1に示す。尚、下記の例中の化合物番号は、図1の化合物番号に対応する。
【0032】
合成例1
2,4−ジメチルチオフェン(3)の合成
【化27】
Figure 0003926998
アルゴン雰囲気下、3−メチルチオフェン(2)10.0g(0.102 mol)、乾燥TMEDA(N,N,N',N'−テトラメチルエチレンジアミン)18.4g(0.122 mol)、乾燥エーテル150mlを500mlの四つ口フラスコに入れ撹拌した。氷水で0℃付近まで冷却し、1.6N n-BuLiヘキサン溶液76.3ml(0.122 mol)をゆっくり加えた後、三時間室温で撹拌を行った。再び0℃付近まで徐々に冷却し、乾燥エーテル15mlにヨウ化メチル(MeI)を7.6ml(0.122 mol)加えた混合液をゆっくり加えた後、終夜撹拌した。反応混合液を冷水に入れ、塩酸を加えた。エーテルを用いて抽出を行った。エーテルを留去後、減圧蒸留を行い無色透明のオイル2,4−ジメチルチオフェン(3)を得た。(75mmHg、65℃)
収量 8.49g 収率74.2%
1H−NMR(400 MHz、CDCl3) δ=2.19(s,3H)、2.44(s,3H)、6.57(s,1H)、6.64ppm(s,1H)
【0033】
合成例2
2,4−ジブロモ−3,5−ジメチルチオフェン(4)の合成
【化28】
Figure 0003926998
500mlの三つ口フラスコに2,4−ジメチルチオフェン(3)を5.00g(44.6mmol)と酢酸225mlと水25mlを加えて撹拌した。氷水で冷却後、臭素4.6ml(89.2mmol)を加えた。約10℃で30分間撹拌し、その後室温で終夜撹拌した。炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液で中和後、チオ硫酸ナトリウム水溶液を加えた。エーテルで抽出を行った。エーテルを留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(WakoC−300)で展開溶媒ヘキサンにて、無色透明のオイル2,4−ジブロモ−3,5−ジメチルチオフェン(4)を単離した。
収量 6.57g 収率54.6%
1H−NMR(400 MHz、CDCl3) δ=2.18(s,3H)、2.34ppm(s,3H)
【0034】
合成例3
2−(メトキシメトキシ)-1-ヨウ化ベンゼン(8)の合成
【化29】
Figure 0003926998
アルゴン雰囲気下、2−ヨウ化フェノール(7)5.00g(23.0mmol)を乾燥THF10mlに溶解し50mlの三つ口フラスコに入れ、−70℃に冷却した。1.6N n-BuLiヘキサン溶液14.4ml(23.0mmol)をゆっくり加えた後、クロロメチルメチルエーテルを1.87ml(23.0mmol) 加えた。炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄後、エーテルを留去し、2−(メトキシメトキシ)-1-ヨウ化ベンゼン(8)を得た。
収量 5.93g 収率99.0%
1H−NMR(400 MHz、CDCl3) δ=3.52(s,3H)、5.25(s,2H)、6.76(t,1H,J=1.2Hz)、7.03-7.09(m,2H)、7.79ppm(d,1H,J=7.8Hz)
【0035】
合成例4
3-ブロモ-2,4-ジメチル-5-[o-(2-オキサプロポキシ)フェニル]チオフェン(5)の合成
【化30】
Figure 0003926998
アルゴン雰囲気下、2,4−ジブロモ−3,5−ジメチルチオフェン(4)8.27g(30.6mmol)を乾燥THF50mlに溶かして、200mlの三つ口フラスコに入れ、−60℃に冷却した。1.6N n-BuLiヘキサン溶液19.1ml(30.6mmol)を加えた後、一時間撹拌した。B(OCH3)(ホウ酸トリメチル)3.98ml(38.3mmol)を加え、一時間撹拌した後、室温まで戻した。2−(メトキシメトキシ)-1-ヨウ化ベンゼン(8)5.93g(22.5mmol)をTHF約2mlに溶かして加え、20w/w%Na2CO3水溶液30gを加えた。[(C6H5)3P]4Pd(O)(テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム)0.1gを加え、約3時間激しく撹拌し加熱還流した。その後、エーテルで抽出を行った。エーテルを留去後、ヘキサンに再度溶解させ、数時間放置して結晶化させ、吸引濾過により無色透明の結晶3-ブロモ-2,4-ジメチル-5-[o-(2-オキサプロポキシ)フェニル]チオフェン(5)を得た。
収量 3.51g 収率35.1%
m.p. 84.1-85.3℃
MSm/z328(M+)
Figure 0003926998
1H−NMR(400 MHz、CDCl3) δ=2.10(s,3H)、2.43(s,3H)、3.43(s,3H)、5.15(s,2H)、7.04(t,1H,J=7.4Hz)、7.21-7.24(m,2H)、7.31ppm(t,1H,J=6.8Hz)
【0036】
合成例5
1,2-ビス[2,4-ジメチル-5-[o-(2-オキサプロポキシ)フェニル]3-チエニル]ヘキサフルオロシクロペンテン(6)の合成
【化31】
Figure 0003926998
アルゴン雰囲気下、3-ブロモ-2,4-ジメチル-5-[o-(2-オキサプロポキシ)フェニル]チオフェン(5)を2.60g(7.97mmol)と乾燥THF15mlを50mlの三つ口フラスコに入れ、−60℃に冷却した。1.6N n-BuLiヘキサン溶液4.97ml(7.95mmol)を加え30分撹拌後、0℃に冷却したTHF10mlにペルフルオロシクロペンテンを0.3ml加え、それをゆっくり加えた。反応終了後、エーテルで抽出を行った。エーテルを留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(WakoC−300)で、展開溶媒ヘキサン:酢酸エチル9:1の混合溶液を用いて分離させ、白色の結晶1,2-ビス[2,4-ジメチル-5-[o-(2-オキサプロポキシ)フェニル]3-チエニル]ヘキサフルオロシクロペンテン(6)を得た。
収量 0.64g 収率24.1%
m.p. 116.5-120.4℃
MSm/z668(M+)
Figure 0003926998
1H−NMR(400 MHz、CDCl3) δ=1.92(s,6H)、2.35(s,6H)、3.31(s,6H)、5.01(s,4H)、7.03(t,2H,J=7.5Hz)、7.16(d,2H,J=8.3Hz)、7.21(d,2H,J=7.6Hz)、7.30ppm(t,2H,J=6.9Hz)
【0037】
合成例6
1,2-ビス[2,4-ジメチル-5-[o-(2-ヒドロキシ)フェニル]3-チエニル]ヘキサフルオロシクロペンテン(1)
【化32】
Figure 0003926998
メタノール15ml中に、1,2-ビス[2,4-ジメチル-5-[o-(2-オキサプロポキシ)フェニル]3-チエニル]ヘキサフルオロシクロペンテン(6)を0.13g(0.19mmol)溶解し、濃塩酸を5滴ほど加えて、15分間62℃で加熱還流を行った。100mlのエーテルで抽出を行い、室温まで放冷後、エーテルを留去し、白色の結晶1,2-ビス[2,4-ジメチル-5-[o-(2-ヒドロキシ)フェニル]3-チエニル]ヘキサフルオロシクロペンテン(1) を得た。
得られた化合物(1)のヘキサン溶液における吸収スペクトルを図2に示す。また、該化合物の赤外吸収スペクトルを図4に示す。
収量 0.09g 収率81.8%
m.p. 93.5−94.9℃
MSm/z580(M+)
Figure 0003926998
1H−NMR(400 MHz、CDCl3) δ=1.82(s,6H)、2.35(s,6H,a-p)、1.88(s,6H,p)、2.36(s,6H,a-p)、2.42(s,6H,p)、6.93-7.00ppm(m,8H)
【0038】
実施例
ジアリールエテン誘導体[上記化合物(1)]の酸化重合
【化33】
Figure 0003926998
ジアリールエテン誘導体と臭化銅、TMEDA(N,N,N',N'−テトラメチルエチレンジアミン)をo−ジクロロベンゼンに溶かし、激しく酸素を通しながら85℃で100分間加熱還流を行った。得られた重合体(9)を再沈殿させ吸引濾過後、クロロホルムに溶解し、溶液キャスティングを行い膜を作成した。得られた膜に紫外光を照射するとフォトクロミズムを示した。その膜の反射スペクトルを測定し、スペクトルを図3に示す。
また、得られた重合体(9)の赤外吸収スペクトルを図5に示す。
図4と図5より、化合物(1)に存在した水酸基由来の3350cm-1付近のピークが、上記酸化重合反応後には消失しており、重合体が生成していることが確認された。
【0039】
【発明の効果】
本発明の高分子フォトクロミック材料は、記録層の薄膜形成を容易に行うことができ、またこの物質はジアリールエテン系化合物のエテン結合部位に特定の置換基を導入した単量体から容易に取得すること出来るので、光記録媒体の形成に有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の高分子フォトクロミック材料の合成経路の概略を示す図である。
【図2】合成例6で得られた化合物(1)のヘキサン溶液における吸収スペクトルを示す。
【図3】実施例で得られた重合体(9)を用いた薄膜の紫外光による反射スペクトルを示す。
【図4】 合成例6で得られた化合物(1)の赤外吸収スペクトルを示す。
【図5】 実施例で得られた重合体(9)の赤外吸収スペクトルを示す。

Claims (7)

  1. 下記一般式(I)で示される繰り返し単位を有し、且つ隣接する各単位における一方の単位のBと他方の単位のDとが、該B及びDの複素環基が有する置換フェニル基又は置換ナフチル基において、各々の基が有する−O−若しくは−S−により酸化重合反応で形成される結合鎖(但し、−O−O−結合を除く)により連結してなる高分子フォトクロミック材料。
    Figure 0003926998
    [式中、環Aは、下記の5員環構造を有する基から選ばれ、B及びDは同一であり下記の式(II)〜(IV) で示される複素環基のいずれかを表す。
    環A:
    Figure 0003926998
    複素環基B、D:
    Figure 0003926998
    (上記式(II)〜(IV)において、X及びZは、−NR−、−S−または−O−を表し、Yは−CR=または−N=を表す。
    また、R〜Rは、それぞれ下記の意味を表す。
    :置換基を有していても良い炭素数1〜8の直鎖若しくは分岐状のアルキル基、または置換基を有していても良い炭素数6〜10のアリール基;
    :炭素数1〜4の直鎖若しくは分岐状のアルキル基またはアルコキシ基;
    :下記の置換フェニル基または置換ナフチル基;
    Figure 0003926998
    、R、R:いずれかひとつが下記の置換フェニル基または置換ナフチル基であり、残りの2つは水素原子を表す。
    Figure 0003926998
    :水素原子或いは炭素数1〜10の直鎖若しくは分岐状炭化水素基又は環状炭化水素基 ;
    :水素原子またはメチル基;]
  2. 上記一般式(I)において、複素環基B及びDが式(II)で表される5員環構造の基であることを特徴とする請求項1記載の高分子フォトクロミック材料。
  3. ポリスチレン換算重量平均分子量が、1,000〜100,000であることを特徴とする請求項1又は2記載の高分子フォトクロミック材料。
  4. 下記一般式(V)で表される化合物を酸化重合することにより得られることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項記載の高分子フォトクロミック材料。
    Figure 0003926998
    [式中、環Aは、上記一般式(I)におけると同義を表す。複素環基B’及びD’は同一であり、下記の式(II)’〜(IV)’で示される複素環基のいずれかを表す。
    複素環基B’、D’:
    Figure 0003926998
    (上記式(II)’〜(IV)’において、X、Z及びYは、上記一般式(I)におけると同義を表す。
    また、R、R、R及びR3〜R6aは、それぞれ下記の意味を表す。
    :上記一般式(I)におけると同義を表す;
    a :下記のヒドロキシ基若しくはメルカプト基で置換されたフェニル基またはヒドロキシ基若しくはメルカプト基で置換されたナフチル基;
    Figure 0003926998
    4a、R5a、R6a :いずれかひとつが下記のヒドロキシ基若しくはメルカプト基で置換されたフェニル基またはヒドロキシ基若しくはメルカプト基で置換された置換ナフチル基であり、残りの2つは水素原子を表す。
    Figure 0003926998
  5. 上記一般式(V)において、B’及びD’が式(II)’で表される5員環構造の基であることを特徴とする請求項4記載の高分子フォトクロミック材料。
  6. 上記一般式(I)及び(V)において、R1が有し得る置換基は、−CN、ハロゲン原子、または−NO2であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項記載の高分子フォトクロミック材料。
  7. 基板上に、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の高分子フォトクロミック材料を含む記録層を有することを特徴とする光記録媒体。
JP2001107448A 2001-04-05 2001-04-05 フォトクロミック材料及びそれを用いた光記録媒体 Expired - Fee Related JP3926998B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001107448A JP3926998B2 (ja) 2001-04-05 2001-04-05 フォトクロミック材料及びそれを用いた光記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001107448A JP3926998B2 (ja) 2001-04-05 2001-04-05 フォトクロミック材料及びそれを用いた光記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002302669A JP2002302669A (ja) 2002-10-18
JP3926998B2 true JP3926998B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=18959772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001107448A Expired - Fee Related JP3926998B2 (ja) 2001-04-05 2001-04-05 フォトクロミック材料及びそれを用いた光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3926998B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0214989D0 (en) * 2002-06-28 2002-08-07 Qinetiq Ltd Photochromic liquid crystals
US7667285B2 (en) * 2006-12-14 2010-02-23 Motorola, Inc. Printed electronic substrate havine photochromic barrier layer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002302669A (ja) 2002-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4157227B2 (ja) クロメン化合物
JP4157239B2 (ja) クロメン化合物
KR101332809B1 (ko) 광변색성 모노머, 이에 기초하는 광변색성 고분자, 이광변색성 고분자를 포함하는 광변색성 기록매체 및 이기록매체를 포함하는 3차원 리드/라이트 광학 메모리
JP2001011067A (ja) クロメン化合物
US20190202946A1 (en) Photosensitive composition for hologram recording, hologram recording medium, and hologram
WO2007105699A1 (ja) ジチエニルシクロペンテン系化合物、ジチエニルシクロペンテンを有するスチレンポリマー、フォトクロミック材料および光機能素子
JPH06211731A (ja) 重合し得るホトクロミックナフタセンジオン類、これらの単量体の重合体、それらの製造方法及びその用途
WO2002070624A1 (fr) Matière photochrome
WO2000071544A1 (fr) Composés de chromène
JP2000229975A (ja) クロメン化合物
JPH08245579A (ja) ジアリールエテン系フォトクロミック化合物および該化合物を用いた光学記録材料
JPH1149773A (ja) フタロシアニン化合物
JP6089867B2 (ja) ホログラム記録媒体用組成物及びこれを用いたホログラム記録媒体並びに重合性化合物
JP2975761B2 (ja) フォトクロミック材料及びその組成物を用いた光学記録媒体
JP3926998B2 (ja) フォトクロミック材料及びそれを用いた光記録媒体
JP4814454B2 (ja) フォトクロミック材料の製造方法
JP2711212B2 (ja) 共役二重結合鎖を有するジアリールエテン系化合物及びこのジアリールエテン系化合物を用いた光記録媒体の光記録・再生法
JP3526929B2 (ja) ペルフルオロシクロペンテン誘導体、フォトクロミック材料及び光記録媒体
JP2676698B2 (ja) ジアリールエテン系化合物及びこのジアリールエテン系化合物を用いた光記録媒体の光記録・再生法
JP6007798B2 (ja) ホログラム記録媒体用組成物及びこれを用いたホログラム記録媒体
JP2004210657A (ja) ピラン化合物
JP2000112074A (ja) 光記録材料及びそれを用いた光記録体
JP3526930B2 (ja) ペルフルオロシクロペンテン誘導体、フォトクロミック材料、光記録材料及び光記録方法
JP3358682B2 (ja) ベンゾチオフェン−チオフェン型ジアリールマレイミド誘導体、フォトクロミック材料及び光記録媒体
JPS635395B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20031215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees