JP3924147B2 - ガス検出装置、車両用オートベンチレーションシステム - Google Patents

ガス検出装置、車両用オートベンチレーションシステム Download PDF

Info

Publication number
JP3924147B2
JP3924147B2 JP2001315767A JP2001315767A JP3924147B2 JP 3924147 B2 JP3924147 B2 JP 3924147B2 JP 2001315767 A JP2001315767 A JP 2001315767A JP 2001315767 A JP2001315767 A JP 2001315767A JP 3924147 B2 JP3924147 B2 JP 3924147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
sensor output
calculated
output value
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001315767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003121400A (ja
Inventor
俊也 松岡
祐治 木元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2001315767A priority Critical patent/JP3924147B2/ja
Publication of JP2003121400A publication Critical patent/JP2003121400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3924147B2 publication Critical patent/JP3924147B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/88Optimized components or subsystems, e.g. lighting, actively controlled glasses

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ガスセンサ素子を用いて環境中の特定ガスの濃度変化を検出するガス検出装置および車両用オートベンチレーションシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、鉛−フタロシアニンを用いたり、WO3やSnO2などの金属酸化物半導体を用いたガスセンサ素子など、環境中のNOxなどの酸化性ガスやCO、HC(ハイドロカーボン)など還元性ガスなど、特定のガスの濃度変化によってそのセンサ抵抗値が変化するために、このセンサ抵抗値の変化によって特定のガス濃度の変化を検出可能なガスセンサ素子が知られている。また、このようなガスセンサ素子を用いたガス検出装置も知られている。さらには、このガス検出装置を用いた各種の制御システム、例えば、車室外空気の汚染状況に応じて、車室内への外気導入・内気導入を切り替えるためのフラップ開閉制御を行う車両用オートベンチレーションシステムや、喫煙などによる室内空気の汚染を検知し、空気清浄機の制御を行うシステムなどが知られている。
【0003】
このようなガスセンサ素子を用いたガス検出装置では、ガスセンサ素子の出力信号を微分してガス検知をおこなうもの、アナログ微分値をA/D変換した後、さらにデジタル微分して2階微分値を得てガス検知を行うもの、センサ信号を積分して得た積分値とセンサ信号とを比較してガス検知を行うものなどがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特定ガスの濃度変化によりセンサ抵抗値などの電気的特性が変化するガスセンサ素子を用いるガス検出装置では、ガスセンサ素子の電気的特性(センサ抵抗値)が特定ガスの濃度変化だけでなく、温度や湿度、風速などの環境の影響によっても変動する性質を有する。そのため、微分を用いるガス検出装置においては、出力信号の相対変化を検出しているわけであるが、この出力信号が特定ガスの濃度変化だけでなく、温度や湿度、風速など他の環境によっても大きく変動するため、出力信号の相対変化だけからでは、特定ガスの濃度によるものであるか、湿度変化などの外乱による変動によるものであるのかを明確に分けることができない。このため、上記のようにガスセンサ素子の出力信号の微分値や2階微分値を用いると、ガス濃度が変動した時点(例えば、ガス濃度が急に高くなった時点)を捉えることはできるが、どの程度のガス濃度変化が見られたか、あるいはその後のガス濃度の変化状況やガス濃度が低下した時点を知ることは難しい。
【0005】
一方、センサ信号の積分値とセンサ信号とを比較してガス検知を行うガス検出装置においては、特定ガスの濃度変化に対して積分値の変化が遅れるため、特定ガスの濃度が一旦低下し始めると、センサ出力値よりも積分値の方が濃度高方向(濃度上昇方向)に大きくなることがある。このため、特定ガスの濃度がその後再び上昇した場合にも、特定ガスの濃度(従ってセンサ出力値)が上昇しはじめているにも拘わらず、積分値がセンサ出力値より大きいため、特定ガスの濃度上昇を検知できず、検知タイミングが遅れるなど、適切に特定ガスの濃度変化を検出できないことがあった。
【0006】
これに対して、特開平1−199142号には、センサ出力の時間的挙動を追跡し、最も清浄な雰囲気に対応したセンサ出力を基準出力として記憶し、記憶後時間の経過とともに基準出力を汚染雰囲気に対応した側に徐々に変化させ、変化させた基準出力が実際のガスセンサ出力を上回った場合に基準出力を実際のセンサ出力に変更するガス検出装置が開示されている。そして、この発明によれば、基準出力の増加率を予め温湿度変動等によるセンサ出力の変化に見合った大きさとすることで、温湿度が変動した場合にもガス検知が可能となるとしている。
【0007】
しかしながら、この特開平1−199142号に記載の発明によれば、基準出力は、時間の経過とともに汚染雰囲気に対応した側(濃度高方向)に徐々に変化させる。つまりセンサ出力の変化の大小に関係なく、時間に応じて一定の変化率のもとで徐々に変化させる。例えば、所定時間毎に基準出力に一定値を加えたものを新たな基準出力として、時間とともに基準出力を直線的に増加させる。
しかし、特定ガスの濃度変化は一定ではなく予測できないものである。例えば、汚染雰囲気に対応した側へガス濃度が少しずつ変化した場合を想定する。この場合、設定された基準出力の増加率が大きいと、センサ出力も汚染雰囲気に対応した側へ変化するにも拘わらず、基準出力がセンサ出力よりも汚染雰囲気側に大きくなるため、基準出力を実際のセンサ出力に変更することになる。従って、徐々にガス濃度が上昇しているにも拘わらず、センサ出力と基準出力との差が生じないため、ガス濃度の上昇を正しくまた早期に検出できないことがある。
【0008】
また、センサ出力に拘わらず、基準出力を汚染雰囲気に対応した側に直線的に増加させるので、例えば、長いトンネルなど長時間にわたってガス濃度が高い状態が維持されてセンサ出力が高止まりしている場合にも、得られているセンサ出力とは無関係に基準出力が徐々に増加することで、センサ出力と基準出力との差が小さくなり、ついにはガス濃度が低いと誤判定してしまう問題もある。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、ガス濃度の上昇を確実に早期に検出できるガス検出装置、さらには、誤判定の少ないガス検出装置、及びこれを用いた車両用オートベンチレーションシステムを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段、作用及び効果】
その解決手段は、特定ガスの濃度に応じて電気的特性が変化するガスセンサ素子を用いるガス検出装置であって、上記ガスセンサ素子を用いて、所定サイクル時間毎に現在のセンサ出力値である現在センサ出力値を取得する取得手段であって、上記特定ガスの濃度が上昇したときに上記センサ出力値が増大する取得手段と、濃度高信号を発生する濃度高信号発生手段と、上記濃度高信号を発生していない期間に濃度低信号を発生する濃度低信号発生手段と、上記濃度低信号発生手段で濃度低信号を発生している期間に、上記所定サイクル時間毎に現在の第1算出値である現在第1算出値を算出する第1算出手段であって、上記現在センサ出力値が、所定サイクル数mだけ過去に算出された上記第1算出値であるm回過去第1算出値に比して大きいときには、この現在センサ出力値の変化に追従しつつ、上記現在センサ出力値の変化よりも緩慢に変化する上記現在第1算出値を上記現在センサ出力値を用いて算出し、上記現在センサ出力値が上記m回過去第1算出値に比して小さいときには、この現在センサ出力値を上記現在第1算出値とする第1算出手段と、を備え、上記濃度高信号発生手段は、上記濃度低信号発生手段で上記濃度低信号を発生している期間において、上記現在センサ出力値と上記現在第1算出値とが上記特定ガスの濃度が上昇したことを示す第1関係を満したときに、上記濃度低信号に代えて濃度高信号を発生すガス検出装置である。
【0010】
本発明のガス検出装置では、取得手段が、特定ガスの濃度が上昇したときにセンサ出力値が増大する構成とされている。このガス検出装置では、濃度低信号の発生期間に第1算出手段で現在第1算出値(C1(n)とする)を算出する。そして、この現在第1算出値C1(n)の算出に当たっては、まず、現在より所定サイクル数m回だけ過去に算出したm回過去第1算出値C1(n−m)と現在センサ出力値S(n)とを比較する。
ここで、m回過去第1算出値C1(n−m)より現在センサ出力値S(n)が大きいときは、この現在センサ出力値S(n)の変化に追従しつつ、この現在センサ出力値の変化よりも緩慢に変化する現在第1算出値C1(n)を、この現在センサ出力値S(n)を用いて算出する。一方、m回過去第1算出値C1(n−m)より現在センサ出力値S(n)が小さいときは、現在センサ出力値S(n)を現在第1算出値C1(n)(=S(n))に代入する。
【0011】
ここで、濃度低信号を発生している期間に、特定ガスのガス濃度の上昇や外乱などにより、現在センサ出力値S(n)が徐々に大きくなる場合、換言すれば、汚染雰囲気に対応した側に変化する場合を考える。すると、C1(n−m)よりもS(n)が大きくなった時点以降、第1算出手段では、現在センサ出力値S(n)の変化に対して緩慢に追従して変化する現在第1算出値C1(n)を得ることとなる。このため、現在センサ出力値S(n)から現在第1算出値C1(n)を差し引いた差分値D(n)は、時間とともに大きくなる。従って、濃度高信号発生手段では、例えば、両者の差である差分値D(n)(=S(n)−C1(n))が所定のしきい値を超える場合、あるいは、両者の比(S(n)/C1(n))が所定のしきい値を超える場合など、特定ガスの濃度が上昇したことを示す第1関係を満たせば、濃度高信号に切り換えられる。
一方、濃度高信号に切り換わる前に、センサ出力値が減少すると、第1算出値はセンサ出力値に遅れて緩慢に変化するから、現在センサ出力値S(n)から現在第1算出値C1(n)を差し引いた差分値D(n)は、時間とともに小さくなる。しかも、現在センサ出力値S(n)の減少が早い場合などには、現在センサ出力値よりも現在第1算出値C1(n)の方が大きくなり、差分値D(n)が負となることもある。
【0012】
もしこのように、現在センサ出力値S(n)よりも現在第1算出値C1(n)の方が大きくなった以降も、センサ出力値に遅れて追従する第1算出値を算出し続けたとすると、現在第1算出値C1(n)が現在センサ出力値S(n)よりも大きい状態(逆転状態)がしばらく継続することがある。現在第1算出値C1(n)は、センサ出力値S(n)の変化に対して緩慢に変化するからである。
しかるに、もしこの間に再びガス濃度が上昇して現在センサ出力値S(n)が大きくなると、このような逆転現象が生じなかったとした場合に比して、第1関係を満たす状態になるのが遅れ、濃度高信号に切り換えるのが遅れることとなる。
【0013】
これに対し、本発明のガス検出装置では、下記のように処理される。即ち、現在センサ出力値S(n)が小さくなり、m回過去第1算出値C1(n−m)より小さくなると、第1算出手段において、現在第1算出値C1(n)に現在センサ出力値S(n)が代入される。つまり、この場合には、現在第1算出値C1(n)は、過去のセンサ出力値S(n−1),S(n−2),…や過去の第1算出値C1(n−1),C1(n−2),…などに関係なく、現在センサ出力値S(n)に一致させられ、現在センサ出力値S(n)よりも大きな値である状態(逆転状態)が解消される。
【0014】
それ以降も、現在センサ出力値S(n)が減少し続ければ、現在第1算出値C1(n)には、現在センサ出力値S(n)が代入され続ける。
従って、その後に特定ガス濃度が上昇して、現在センサ出力値S(n)が上昇に転じ、S(n)>C1(n−m)となると、第1算出手段では、現在第1算出値C1(n)として、再び現在センサ出力値の変化に対して緩慢に追従して変化する値を算出するようになる。すると、この第1算出値の性質上、現在センサ出力値S(n)から現在第1算出値C1(n)を差し引いた差分値D(n)が時間とともに大きくなるように推移すること、及び、第1算出値がセンサ出力値と一致していた時点を起点として変化することから、差分値D(n)は比較的早い段階で大きくなる。従って、例えば、両者の差(差分値D(n))がしきい値を超える、両者の比(S(n)/C1(n))がしきい値を超えるなど、第1関係を早い段階で満たすことができるので、速やかにガス濃度の上昇を検出することができる。
【0015】
なお、本明細書において、「現在」の値とは、所定サイクル時間毎に順に得られた値の時系列のうち、考察しているサイクルに得られた値を指す。例えば、現在のセンサ出力値(現在センサ出力値)は、考察しているサイクルに得られたセンサ出力値を指す(例えば、S(n))。また、現在の第1算出値(現在第1算出値)は、考察しているサイクルで得られた第1算出値を指し(例えば、C1(n))、現在センサ出力値S(n)を得たのと同じサイクル中に得られた点で、両者は対応した関係となっている。
また、「過去」の値とは、所定サイクル時間毎などに順に得られた値の時系列のうち、現在の値より過去に得られた値を指す。例えば、過去のセンサ出力値(過去センサ出力値)は、考察しているセンサ出力値より過去に得られたセンサ出力値を指す(例えば、現在センサ出力値S(n)に対してS(n−1),S(n−2)、…を指す)。また、過去の第1算出値(過去第1算出値)は、過去に算出された第1算出値を指す(例えば、現在第1算出値C1(n)に対してC1(n−1),C1(n−2),…を指す)。また、過去第1算出値C1(n−1),C1(n−2),…は、過去センサ出力値S(n−1),S(n−2)、…とそれぞれ同じサイクル中に得られた点で、互いに対応した関係となっている。
【0016】
また、m回過去第1算出値C1(n−m)における「所定サイクル数m」は、用いるガスセンサ素子の応答性、サイクル時間(サンプリング周期)、湿度や温度その他の外乱要因の大きさやこれによる変動の最短期間等を考慮して選択すればよいが、通常は小さい数とするのが好ましく、数回以下が好ましい。
また、第1算出値を算出するのに用いる式としては、算出された第1算出値が、現在センサ出力値の変化に追従しつつこの現在センサ出力値よりも緩慢に変化する性質を有するものであればよいが、例えば、移動平均値を与える式や、積分値を与える式、ベース値B(n)を与えるB(n)=B(n−1)+k{S(n)−B(n−1)}の式で記述される式などが挙げられる。
なお、本発明において、現在第1算出値C1(n)の算出に当たり、S(n)=C1(n−m)、即ち、現在センサ出力値がm回過去第1算出値に等しいときには、現在センサ出力値の変化に対して緩慢に追従して変化する現在第1算出値を現在センサ出力値を用いて算出する、あるいは、現在センサ出力値を現在第1算出値とすると良い。
【0017】
また、請求項2に記載の他の解決手段は、特定ガスの濃度に応じて電気的特性が変化するガスセンサ素子を用いるガス検出装置であって、上記ガスセンサ素子を用いて、所定サイクル時間毎に現在のセンサ出力値である現在センサ出力値を取得する取得手段であって、上記特定ガスの濃度が上昇したときに上記センサ出力値が減少する取得手段と、濃度高信号を発生する濃度高信号発生手段と、上記濃度高信号を発生していない期間に濃度低信号を発生する濃度低信号発生手段と、上記濃度低信号発生手段で濃度低信号を発生している期間に、上記所定サイクル時間毎に現在の第1算出値である現在第1算出値を算出する第1算出手段であって、上記現在センサ出力値が、所定サイクル数mだけ過去に算出された上記第1算出値であるm回過去第1算出値に比して小さいときには、この現在センサ出力値の変化に追従しつつ、上記現在センサ出力値の変化よりも緩慢に変化する上記現在第1算出値を上記現在センサ出力値を用いて算出し、上記現在センサ出力値が上記m回過去第1算出値に比して大きいときには、この現在センサ出力値を上記現在第1算出値とする第1算出手段と、を備え、上記濃度高信号発生手段は、上記濃度低信号発生手段で上記濃度低信号を発生している期間において、上記現在センサ出力値と上記現在第1算出値とが上記特定ガスの濃度が上昇したことを示す第1関係を満したときに、上記濃度低信号に代えて濃度高信号を発生すガス検出装置である。
【0018】
本発明のガス検出装置では、取得手段が、特定ガスの濃度が上昇したときにセンサ出力値が減少する構成とされている。このガス検出装置では、濃度低信号の発生期間に第1算出手段で現在第1算出値(C1(n)とする)を算出する。そして、この現在第1算出値C1(n)の算出に当たっては、まず、現在より所定サイクル数mだけ過去に算出したm回過去第1算出値C1(n−m)と現在センサ出力値S(n)とを比較する。
ここで、m回過去第1算出値C1(n−m)より現在センサ出力値S(n)が小さいときは、この現在センサ出力値S(n)の変化に追従しつつ、この現在センサ出力値の変化よりも緩慢に変化する現在第1算出値C1(n)を、この現在センサ出力値S(n)を用いて算出する。一方、m回過去第1算出値C1(n−m)より現在センサ出力値S(n)が大きいときは、現在センサ出力値S(n)を現在第1算出値C1(n)(=S(n))に代入する。
【0019】
ここで、濃度低信号を発生している期間に、特定ガスのガス濃度の上昇や外乱などにより、現在センサ出力値S(n)が徐々に小さくなる場合を考える。すると、C1(n−m)よりもS(n)が小さくなった時点以降、第1算出手段では、現在センサ出力値S(n)の変化に対して緩慢に追従して変化する現在第1算出値C1(n)を得ることとなる。このため、現在第1算出値C1(n)から現在センサ出力値S(n)を差し引いた差分値D(n)は、時間とともに大きくなる。従って、濃度高信号発生手段では、例えば、両者の差である差分値D(n)(=C1(n)−S(n))が所定のしきい値を超える場合、あるいは、両者の比(C1(n)/S(n))が所定のしきい値を超える場合など、特定ガスの濃度が上昇したことを示す第1関係を満たせば、濃度高信号に切り換えられる。
一方、濃度高信号に切り換わる前に、センサ出力値が増加すると、第1算出値はセンサ出力値に遅れて緩慢に変化するから、現在第1算出値C1(n)から現在センサ出力値S(n)を差し引いた差分値D(n)は、時間とともに小さくなる。しかも、現在センサ出力値S(n)の増加が早い場合などには、現在センサ出力値S(n)よりも現在第1算出値C1(n)の方が小さくなり、差分値D(n)が負となることがある。
【0020】
もしこのように、現在センサ出力値S(n)よりも現在第1算出値C1(n)の方が小さくなった以降も、センサ出力値に遅れて追従する第1算出値を算出し続けたとすると、現在第1算出値C1(n)が現在センサ出力値S(n)よりも小さい状態(逆転状態)がしばらく継続することがある。現在第1算出値C1(n)は緩慢に変化するからである。
しかるに、もしこの間に再びガス濃度が上昇して現在センサ出力値S(n)が小さくなると、このような逆転現象が生じなかったとした場合に比して、第1関係を満たす状態になるのが遅れ、濃度高信号に切り換えるのが遅れることとなる。
【0021】
これに対し、本発明のガス検出装置では、下記のように処理される。即ち、現在センサ出力値S(n)が大きくなり、m回過去第1算出値C1(n−m)より大きくなると、第1算出手段において、現在第1算出値C1(n)に現在センサ出力値S(n)が代入される。つまり、この場合には、現在第1算出値C1(n)は、過去のセンサ出力値S(n−1),S(n−2),…や過去の第1算出値C1(n−1),C1(n−2),…などに関係なく、現在センサ出力値S(n)に一致させられ、現在センサ出力値S(n)よりも小さな値である状態(逆転状態)が解消される。
【0022】
それ以降も、現在センサ出力値S(n)が増加し続ければ、現在第1算出値C1(n)には、現在センサ出力値S(n)が代入され続ける。
従って、その後に特定ガス濃度が上昇して、現在センサ出力値S(n)が減少に転じ、S(n)<C1(n−m)となると、第1算出手段では、現在第1算出値C1(n)として、再び現在センサ出力値の変化に対して緩慢に追従して変化する値を算出するようになる。すると、この第1算出値の性質上、現在第1算出値C1(n)から現在センサ出力値S(n)を差し引いた差分値D(n)が時間とともに大きくなるように推移すること、及び、第1算出値がセンサ出力値と一致していた時点を起点として変化することから、差分値D(n)は比較的早い段階で大きくなる。従って、例えば、両者の差(差分値D(n))がしきい値を超える、両者の比(C1(n)/S(n))がしきい値を超えるなど、第1関係を早い段階で満たすことができるので、速やかにガス濃度の上昇を検出することができる。
なお、本発明においても、現在第1算出値C1(n)の算出に当たり、現在センサ出力値がm回過去第1算出値に等しいときには、現在センサ出力値の変化に対して緩慢に追従して変化する現在第1算出値を現在センサ出力値を用いて算出する、あるいは、現在センサ出力値を現在第1算出値とすると良い。
【0023】
さらに、請求項1または請求項2に記載のガス検出装置であって、前記m回過去第1算出値は、前回算出した前回第1算出値であるガス検出装置とすると良い。
【0024】
このガス検出装置では、m回過去第1算出値C1(n−m)として、前回第1算出値C1(n−1)を用いる。
所定サイクル数mが2以上の場合には、上記したように、過去の第1算出値C1(n−1),C1(n−2),…などが、対応する過去のセンサ出力値S(n−1),S(n−2),…などに対して逆転状態となる期間があり得る。上記請求項1に記載の発明に即して言えば、過去の第1算出値が、対応する過去のセンサ出力値よりも、大きな値である逆転状態が生じる期間があり得る。また、上記請求項2に記載の発明に即して言えば、過去の第1算出値が、対応する過去のセンサ出力値よりも、小さな値である逆転状態が生じる期間があり得る。従って、この逆転状態の期間は、特定ガス濃度の上昇を検知しにくくなる。
しかるに、本発明のように、m=1、つまり第1算出手段において、前回第1算出値C1(n−1)と現在センサ出力値S(n)とを比較する場合には、逆転状態が生じることがないので、特定ガス濃度の上昇をより早く検知することができる。
しかも、前回第1算出値C1(n−1)と現在センサ出力値S(n)とを対比して、新たに現在第1算出値C1(n)を算出するか、現在センサ出力値S(n)を現在第1算出値C1(n)とする(代入する)かを決定するので、記憶しておく第1算出値の数が少なくて済み、消費するメモリを節約することができる。
【0025】
なお、本明細書において、「前回」の値とは、所定サイクル時間毎に順に得られた値の時系列のうち、現在の値より1回前に得られた値を指す。例えば、前回のセンサ出力値は、考察している現在のセンサ出力値より1サイクル前(所定サイクル時間分だけ前)に得られたセンサ出力値を指す(例えば、S(n)に対してS(n−1)を指す)。また、前回の第1算出値(前回第1算出値)は、前回に算出された第1算出値を指す(例えば、C1(n)に対してC1(n−1)を指す)。
【0026】
さらに、請求項4に記載の他の解決手段は、特定ガスの濃度に応じて電気的特性が変化するガスセンサ素子を用いるガス検出装置であって、上記ガスセンサ素子を用いて、所定サイクル時間毎に現在のセンサ出力値である現在センサ出力値を取得する取得手段であって、上記特定ガスの濃度が上昇したときに上記センサ出力値が増大する取得手段と、濃度高信号を発生する濃度高信号発生手段と、上記濃度高信号を発生していない期間に濃度低信号を発生する濃度低信号発生手段と、上記濃度低信号発生手段で濃度低信号を発生している期間に、上記所定サイクル時間毎に現在の第1算出値である現在第1算出値を算出する第1算出手段であって、上記現在センサ出力値の変化に追従しつつ、上記現在センサ出力値の変化よりも緩慢に変化する上記現在第1算出値を、上記現在センサ出力値を用いて算出し、算出した上記現在第1算出値が上記現在センサ出力値に比して大きいときには、上記算出した現在第1算出値に代えて、この現在センサ出力値を上記現在第1算出値とする第1算出手段と、を備え、上記濃度高信号発生手段は、上記濃度低信号発生手段で上記濃度低信号を発生している期間において、上記現在センサ出力値と上記現在第1算出値とが上記特定ガスの濃度が上昇したことを示す第1関係を満したときに、上記濃度低信号に代えて濃度高信号を発生すガス検出装置である。
【0027】
本発明のガス検出装置では、取得手段が、特定ガスの濃度が上昇したときにセンサ出力値が増大する構成とされている。このガス検出装置では、濃度低信号の発生期間に第1算出手段で現在第1算出値C1(n)を算出する。具体的には、まず、現在センサ出力値S(n)を用いて現在第1算出値C1(n)を算出する。次いで、算出した現在第1算出値C1(n)と現在センサ出力値S(n)とを比較し、現在第1算出値C1(n)が現在センサ出力値S(n)より大きいときは、算出した現在第1算出値C1(n)に代えて、現在センサ出力値S(n)を現在第1算出値C1(n)(=S(n))に代入する。
【0028】
ここで、濃度低信号を発生している期間に、特定ガスのガス濃度の上昇や外乱などにより、現在センサ出力値S(n)が徐々に大きくなる場合を考える。すると、現在センサ出力値S(n)よりも現在第1算出値C1(n)が小さな値になる。現在第1算出値C1(n)は、現在センサ出力値S(n)の変化に追従しつつこれよりも緩慢に変化するからである。続いて濃度高信号発生手段では、現在センサ出力値S(n)と現在第1算出値C1(n)とが第1関係を満たしているか否かを判断し、例えば、両者の差が所定のしきい値を超える場合、あるいは、両者の比が所定のしきい値を超える場合など、特定ガスの濃度が上昇したことを示す第1関係を満たせば、濃度高信号に切り換えられる。
一方、濃度高信号に切り換わる前に、センサ出力値が減少すると、第1算出値はセンサ出力値に遅れて緩慢に変化するから、現在センサ出力値S(n)から現在第1算出値C1(n)を差し引いた差分値D(n)は、時間とともに小さくなる。しかも、現在センサ出力値S(n)の減少が早い場合などには、現在センサ出力値S(n)よりも現在第1算出値C1(n)の方が大きくなり、差分値D(n)が負となることがある。
【0029】
もしこのように、現在センサ出力値S(n)よりも現在第1算出値C1(n)の方が大きくなった以降も、センサ出力値に遅れて追従する第1算出値を算出し続けたとすると、現在第1算出値C1(n)が現在センサ出力値S(n)よりも大きい状態(逆転状態)がしばらく継続することもある。
しかるに、もしこの間に再びガス濃度が上昇して現在センサ出力値S(n)が大きくなると、このような逆転現象が生じなかったとした場合に比して、第1関係を満たす状態になるのが遅れ、濃度高信号に切り換えるのが遅れることとなる。
【0030】
これに対し、本発明のガス検出装置では、下記のように処理される。即ち、現在センサ出力値S(n)が小さくなり、第1算出手段において、一旦算出された現在第1算出値C1(n)が現在センサ出力値S(n)より大きくなると、算出された現在第1算出値C1(n)が廃棄され、現在第1算出値C1(n)に現在センサ出力値S(n)が代入される。つまり、現在第1算出値C1(n)は、過去のセンサ出力値S(n−1),S(n−2),…や過去の第1算出値C1(n−1),C1(n−2),…などに関係なく、現在センサ出力値S(n)に一致させられる。さらに言えば、現在第1算出値C1(n)が、強制的に現在センサ出力値S(n)に一致させられ、逆転状態の発生が防止される。
【0031】
さらにその後も、センサ出力値が減少し続ければ、引き続き現在第1算出値C1(n)は、強制的に現在センサ出力値S(n)に一致させられる。
しかるに、その後に特定ガス濃度が上昇して、現在センサ出力値S(n)が増加に転じ、現在第1算出値C1(n)が現在センサ出力値S(n)より小さくなる(C1(n)<S(n))と、第1算出手段では、現在第1算出値C1(n)として、再び現在センサ出力値の変化に対して緩慢に追従して変化する値を算出するようになる。すると、この第1算出値の性質上、現在センサ出力値S(n)から現在第1算出値C1(n)を差し引いた差分値D(n)が時間とともに大きくなるように推移すること、及び、第1算出値がセンサ出力値と一致していた時点を起点として変化することから、差分値D(n)が比較的早い段階で大きくなる。従って、例えば、両者の差(差分値D(n))がしきい値を超える、両者の比(S(n)/C1(n))がしきい値を超えるなど、第1関係を早い段階で満たすことができるので、速やかにガス濃度の上昇を検出することができる。
【0032】
さらに、請求項5に記載の他の解決手段は、特定ガスの濃度に応じて電気的特性が変化するガスセンサ素子を用いるガス検出装置であって、上記ガスセンサ素子を用いて、所定サイクル時間毎に現在のセンサ出力値である現在センサ出力値を取得する取得手段であって、上記特定ガスの濃度が上昇したときに上記センサ出力値が減少する取得手段と、濃度高信号を発生する濃度高信号発生手段と、上記濃度高信号を発生していない期間に濃度低信号を発生する濃度低信号発生手段と、上記濃度低信号発生手段で濃度低信号を発生している期間に、上記所定サイクル時間毎に現在の第1算出値である現在第1算出値を算出する第1算出手段であって、上記現在センサ出力値の変化に追従しつつ、上記現在センサ出力値の変化よりも緩慢に変化する上記現在第1算出値を、上記現在センサ出力値を用いて算出し、算出した上記現在第1算出値が上記現在センサ出力値に比して小さいときには、上記算出した現在第1算出値に代えて、この現在センサ出力値を上記現在第1算出値とする第1算出手段と、を備え、上記濃度高信号発生手段は、上記濃度低信号発生手段で上記濃度低信号を発生している期間において、上記現在センサ出力値と上記現在第1算出値とが上記特定ガスの濃度が上昇したことを示す第1関係を満したときに、上記濃度低信号に代えて濃度高信号を発生すガス検出装置である。
【0033】
本発明のガス検出装置では、取得手段が、特定ガスの濃度が上昇したときにセンサ出力値が減少する構成とされている。このガス検出装置では、濃度低信号の発生期間に第1算出手段で現在第1算出値C1(n)を算出する。具体的には、まず、現在センサ出力値S(n)を用いて現在第1算出値C1(n)を算出する。次いで、算出した現在第1算出値C1(n)と現在センサ出力値S(n)とを比較し、現在第1算出値C1(n)が現在センサ出力値S(n)より小さいときは、算出した現在第1算出値C1(n)に代えて、現在センサ出力値S(n)を現在第1算出値C1(n)(=S(n))に代入する。
【0034】
ここで、濃度低信号を発生している期間に、特定ガスのガス濃度の上昇や外乱などにより、現在センサ出力値S(n)が徐々に小さくなる場合を考える。すると、現在センサ出力値S(n)よりも現在第1算出値C1(n)が大きな値になる。現在第1算出値C1(n)は、現在センサ出力値S(n)の変化に対して緩慢に追従して変化するからである。続いて濃度高信号発生手段では、現在センサ出力値S(n)と現在第1算出値C1(n)とが第1関係を満たしているか否かを判断され、例えば、両者の差が所定のしきい値を超える場合、あるいは、両者の比が所定のしきい値を超える場合など、特定ガスの濃度が上昇したことを示す第1関係を満たせば、濃度高信号に切り換えられる。
一方、濃度高信号に切り換わる前に、センサ出力値が増加すると、第1算出値はセンサ出力値に遅れて緩慢に変化するから、現在第1算出値C1(n)から現在センサ出力値S(n)を差し引いた差分値D(n)は、時間とともに小さくなる。しかも、現在センサ出力値S(n)の増加が早い場合などには、現在センサ出力値よりも現在第1算出値C1(n)の方が小さくなり、差分値D(n)が負となることがある。
【0035】
もしこのように、現在センサ出力値S(n)よりも現在第1算出値C1(n)の方が小さくなった以降も、センサ出力値に遅れて追従する第1算出値を算出し続けたとすると、現在第1算出値C1(n)が現在センサ出力値S(n)よりも大きい状態(逆転状態)がしばらく継続することもある。
しかるに、もしこの間に再びガス濃度が上昇して現在センサ出力値S(n)が小さくなると、このような逆転現象が生じなかったとした場合に比して、第1関係を満たす状態になるのが遅れ、濃度高信号に切り換えるのが遅れることとなる。
【0036】
これに対し、本発明のガス検出装置では、下記のように処理される。即ち、現在センサ出力値S(n)が大きくなり、第1算出手段において、一旦算出された現在第1算出値C1(n)が現在センサ出力値S(n)より小さくなると、算出された現在第1算出値C1(n)が廃棄され、現在第1算出値C1(n)に現在センサ出力値S(n)が代入される。つまり、現在第1算出値C1(n)は、過去のセンサ出力値S(n−1),S(n−2),…や過去の第1算出値C1(n−1),C1(n−2),…などに関係なく、現在センサ出力値S(n)に一致させられる。さらに言えば、現在第1算出値C1(n)が、強制的に現在センサ出力値S(n)に一致させられ、逆転状態の発生が防止される。
【0037】
さらにその後も、センサ出力値が増加し続ければ、引き続き現在第1算出値C1(n)は、強制的に現在センサ出力値S(n)に一致させられる。
しかるに、その後に特定ガス濃度が上昇して、現在センサ出力値S(n)が減少に転じ、現在第1算出値C1(n)が現在センサ出力値S(n)より大きくなる(C1(n)>S(n))と、第1算出手段では、現在第1算出値C1(n)として、再び現在センサ出力値の変化に対して緩慢に追従して変化する値を算出するようになる。すると、この第1算出値の性質上、現在第1算出値C1(n)から現在センサ出力値S(n)を差し引いた差分値D(n)が時間とともに大きくなるように推移すること、及び、第1算出値がセンサ出力値と一致していた時点を起点として変化することから、差分値D(n)が比較的早い段階で大きくなる。従って、例えば、両者の差(差分値D(n))がしきい値を超える、両者の比(C1(n)/S(n))がしきい値を超えるなど、第1関係を早い段階で満たすことができるので、速やかにガス濃度の上昇を検出することができる。
【0038】
さらに、上記請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載のガス検出装置であって、前記濃度高信号発生手段で前記濃度高信号を発生している期間に、上記所定サイクル時間毎に、前記現在センサ出力値を用いて現在の第2算出値である現在第2算出値を算出する第2算出手段を備え前記濃度低信号発生手段は、前記濃度高信号発生手段で前記濃度高信号を発生している期間において、上記現在第2算出値が上記特定ガスの濃度が低下したことを示す第2関係を満したときに、上記濃度高信号に代えて前記濃度低信号を発生すガス検出装置とすると良い。
【0039】
本発明のガス検出装置では、現在センサ出力値を用いて算出した第2算出値が特定ガスの濃度が低下したことを示す第2関係を満たしたときに、濃度高信号に代えて前記濃度低信号を発生する。
従って、濃度高信号から濃度低信号に切り換えるのに際しても、センサ出力値を反映した第2算出値を用いて判断するから、適切に切り換えることができる。
なお、第2算出値を算出するのに用いる式としては、センサ出力値の変化を反映できる式で有ればよいが、例えば、移動平均値を与える式や、積分値を与える式、ベース値B(n)を与えるB(n)=B(n−1)+k{S(n)−B(n−1)}の式で記述される式、微分値や2階微分値を与える式などが挙げられる。
【0040】
さらに、上記請求項6に記載のガス検出装置であって、前記現在第2算出値は、前記現在センサ出力値の変化に追従しつつ、上記現在センサ出力値の変化よりも緩慢に変化し、前記濃度低信号発生手段は、上記現在センサ出力値と上記現在第2算出値とが前記第2関係を満たしたときに、前記濃度高信号に代えて前記濃度低信号を発生するガス検出装置とすると良い。
【0041】
例えば、ガス検出装置を用いた車両用オートベンチレーションシステムなどにおいては、ガス濃度の上昇検知によって外気導入口を全閉として内気循環とし、ガス濃度の低下検知によって外気導入口を全開として外気循環とする制御が行われることがある。このような場合には、ガス濃度の上昇を検知し外気導入口を全閉とした後は、上昇検知時のガス濃度と同程度のガス濃度まで低下した時点で、外気導入口を全開にする制御ができるようにするため、ガス検知装置において、上昇検知時と同程度までガス濃度が低下した時点で濃度高信号を濃度低信号に切り替えるのが好ましい。従って、濃度高信号の発生期間中は、センサ出力値と対比する基準値を経過時間に拘わらず一定としておくことが望ましいと考えられる。
【0042】
しかしながら、前記したように、ガスセンサ素子の電気的特性は、特定ガスの濃度変化だけでなく、温度や湿度などの環境や風速などによっても影響され、特定ガスの濃度が一定であっても、センサ出力値S(n)がドリフトすることがある。また、特定ガスの分子がガスセンサ素子表面に吸着されるために、特定ガスの濃度が低下しても、吸着した特定ガスの分子が容易に解離しないために、センサ出力値が濃度上昇前の値まで戻りにくい場合もある。
例えば、特定ガス濃度が上昇するとセンサ出力値が増大する取得手段を用いた場合を仮定する。この場合には、特定ガスの濃度が上昇してその後に濃度が低下すると、センサ出力値は一旦増大しその後減少するのが通常である。しかしながら、ここで、特定ガス濃度の上昇から低下までの期間中に、センサ出力値が増大する方向へドリフトしたり吸着が生じたりすると、実際の特定ガスの濃度が上昇前と同レベルにまで低下した場合でも、ドリフトや吸着によりセンサ出力値は、上昇前の値よりも大きな値までしか低下しないことが多い。
【0043】
この場合に、センサ出力値を濃度上昇検知の時点の基準値と対比して、ガス濃度の低下を検知しようとしても、センサ出力値自身が本来戻るべき値まで戻らないことから、センサ出力値と基準値との差が小さくならず、実際には特定ガスの濃度が十分低下しているのに、特定ガスの濃度が高いままであると誤判定されて、ガス濃度の低下が判別できない危険性がある。すると、車両用オートベンチレーションシステムや空気清浄機の制御システムにこのようなガス検出装置を用いた場合には、長時間にわたってフラップが閉じたままとなったりファンが高回転となったりして、適切な制御ができにくくなる。
【0044】
そこで、前記特開平1−199142号に記載の技術のように、基準値として、変化はするがセンサ出力値に追従するのではなく、徐々に上昇する値、例えば、一定の傾きで時間と共に直線的に上昇する値などを用いた場合には、上記のような不具合を生じない。長時間経過すれば、センサ出力値と基準値の差が必ず小さくなるからである。
しかし、この技術では、センサ出力値の変化を基準値に反映させず、一定の傾きとするなど、機械的に上昇させる基準値を用いているので、前述した長いトンネルに入った場合など、長時間にわたって特定ガス濃度が高い場合には、センサ出力値と基準値との差が徐々に小さくなり、特定ガス濃度が高い状態であるにも拘わらず、濃度低信号を発生してしまうことがある。
【0045】
これに対し、本発明のガス検出装置によれば、上記仮定の場合でも、第2算出値がセンサ出力値の変化に追従しつつ、センサ出力値の変化よりも緩慢に変化するので、たとえセンサ出力値が大きくなる方向にドリフトが生じ、あるいは吸着が生じても、時間の経過とともにセンサ出力値と第2算出値との差が徐々に小さくなる。このため、特定ガスの濃度が低下した場合には、所定の第2関係を満たし、必ず濃度低信号を発生することができる。
しかも、第2算出値がセンサ出力値の変化に対して緩慢に追従して変化するから、基準値を機械的に所定パターンで上昇させる上述の場合と異なり、第2算出値はセンサ出力値の変化を反映した値として算出されるので、トンネル内など特定ガス濃度が高い状態にも拘わらず、誤って濃度低信号を発生する誤動作が抑制される。
従って、車両用オートベンチレーションシステムや空気清浄機の制御システムにおいて、ある程度の時間が経過したときにフラップを開けたりファンを低回転とするなど、適切な制御を行わせることができる。
なお、取得手段の特性の関係から、上記仮定とは逆に、特定ガス濃度の上昇によってセンサ出力値が低下する場合には、上記と逆にすれば同様に特定ガス濃度の低下を検知することができる。
【0046】
このように、取得手段の特性や第2算出値の性質に応じて、第2関係を適切に設定すれば、第2判断手段でこの第2関係を満たすか否かを判断することによって、特定ガス濃度の低下を適切に検知できる。従って、濃度低信号発生手段により、適切に濃度高信号に代えて濃度低信号を発生することができる。かくして、特定ガス濃度の高低に応じた濃度信号を出力することができる。
【0047】
さらに、上記請求項7記載のガス検出装置であって、同じ一連の前記センサ出力値の時系列を与えたと仮定したときに、前記第1算出手段において、前記現在センサ出力値の変化に追従しつつ、上記現在センサ出力値の変化よりも緩慢に変化する前記現在第1算出値を算出するために用いる式で算出した前記第1算出値の時系列は、前記第2算出手段において、前記現在センサ出力値の変化に追従しつつ、上記現在センサ出力値の変化よりも緩慢に変化する前記現在第2算出値を算出するために用いる式で算出した前記第2算出値の時系列よりも、敏に変化するガス検出装置とすると良い。
【0048】
本発明のガス検出装置では、現在第1算出値を算出するための式と、現在第2算出値を算出するための式とを比較すると、同じセンサ出力値の時系列を与えたときに、第1算出値の時系列は、第2算出値の時系列よりも、敏に変化する。
つまり、これらの式で算出された第1算出値と第2算出値とはいずれもセンサ出力値に対して緩慢に追従する値となるのであるが、第1算出値と第2算出値とを比較すると、相対的には、第1算出値が、センサ出力値に対しより敏感に追従し、第2算出値は鈍感つまりより緩慢に追従する。このように、センサ出力値に対する追従の程度(敏感さ)について異ならせ、第1算出値が第2算出値より敏感になるように、2つの式を使い分けている。
【0049】
このようにする理由を説明する。濃度低信号発生期間において、温度変動などによって緩やかにセンサ出力値が濃度高方向に変化した場合には、比較的鈍感な第2算出値を用いるよりも、本発明のように、比較的敏感な第1算出値を用いる方が、センサ出力値の変動に迅速に追従するため、温度変化などによるドリフトの影響を抑制し、特定ガスの濃度変化の誤検知を防止することができる。
【0050】
一方、特定ガスの濃度が上昇して、温度変化などによる場合よりも、センサ出力値が速く大きく変化すると、第1算出値は十分追従できないためにセンサ出力値と第1算出値との差が大きくなるから、濃度高信号発生手段では、センサ出力値と第1算出値とが所定の第1関係を満たしたときに、例えば、センサ出力値と第1算出値との差が濃度高しきい値と所定の大小関係を満たしたときに、濃度高信号を発生することができる。
かくして、ノイズやドリフトの影響による誤動作を抑制しつつ、特定ガス濃度上昇の比較的早い時期にガス濃度の上昇を検知して、濃度高信号を発生することができる。
【0051】
一方、濃度高信号発生期間においては、この比較的敏感に変化する第1算出値ではなく、センサ出力値に対して、第1算出値よりも相対的に緩慢に追従変化する第2算出値を用いる。このため、この期間に、比較的敏感な第1算出値を用いた場合に比較して、本発明では、第2算出値は比較的鈍感に変化するから、ガス濃度の上昇検知時の状態をより多く反映した値となる。
このため、第1算出値とセンサ出力値とを用いた場合よりも、第2算出値とセンサ出力値を用いた場合の方が、よりガス濃度が低下した時点で濃度低信号を切換発生することができる。
【0052】
さらに、請求項9に記載のその他の解決手段は、特定ガスの濃度に応じて電気的特性が変化するガスセンサ素子を用いるガス検出装置であって、上記ガスセンサ素子を用いて、所定サイクル時間毎にセンサ出力値S(n)を取得する取得手段であって、上記特定ガスの濃度が上昇したときに上記センサ出力値S(n)が増大する取得手段と、但し、nは時系列の順序を示す整数、濃度高信号を発生する濃度高信号発生手段と、上記濃度高信号を発生していない期間に濃度低信号を発生する濃度低信号発生手段と、上記濃度低信号発生手段で濃度低信号を発生している期間において、上記所定サイクル時間毎に、ベース値B(n)を算出する第1ベース値算出手段であって、上記センサ出力値S(n)が前回算出したベース値である前回ベース値B(n−1)に比して大きいとき、下記式(1)に従ってベース値B(n)を算出し、
B(n)=B(n−1)+k1{S(n)−B(n−1)} …(1)
但し、k1は第1係数であり、0<k1<1、上記センサ出力値S(n)が上記前回ベース値B(n−1)に比して小さいとき、下記式(2)に従ってベース値B(n)を算出する
B(n)=S(n) …(2)
第1ベース値算出手段と、上記センサ出力値S(n)とベース値B(n)とから、下記式(3)に従って差分値D(n)を算出する差分値算出手段と、を備え、
D(n)=S(n)−B(n) …(3)
上記濃度高信号発生手段は、上記差分値D(n)が濃度高しきい値Tuよりも大きいときに、上記濃度高信号を発生するガス検出装置である。
【0053】
まず、ベース値B(n)について説明する。センサ出力値S(n)の変動に対して、上記式(1)に従って算出されるベース値B(n)は、追従しつつセンサ出力値S(n)よりも緩慢に変化する。つまり遅れて緩慢に変化する。ここで、ベース値B(n)は係数k1の値を変化させると、センサ出力値S(n)に対する追従の速さ(敏感さ)が変化する性質を有し、係数k1が大きく(1に近く)なると、ベース値B(n)がセンサ出力値S(n)に対して相対的に素早く敏感に追従する。逆に係数k1が小さく(0に近く)なるとベース値B(n)の変化は相対的に緩慢になり、センサ出力値S(n)に対してゆっくりと追従する。従って、係数k1が小さい場合には、ベース値B(n)は、過去のセンサ出力値S(n)やベース値B(n)の影響を大きく受けた値となる。
【0054】
本発明のガス検出装置は、取得手段が、特定ガスの濃度が上昇したときにセンサ出力値S(n)が増大するように構成されている。また、このガス検出装置では、濃度低信号を発生している期間は、第1ベース算出手段を用いてベース値B(n)を算出する。さらに、差分値算出手段で差分値D(n)を算出し、濃度高信号発生手段では、この差分値D(n)が濃度高しきい値Tuよりも大きいとき、つまりD(n)=S(n)−B(n)>Tuのときには、濃度高信号を切り換えて発生する。
【0055】
このうち、第1ベース値算出手段では、濃度低信号を発生している期間のうち、新たに得られたセンサ出力値S(n)が前回ベース値B(n−1)以上のときには、上記式(1)を用いて、ベース値B(n)を新たに算出する。
この式(1)で算出されたベース値B(n)は、上述したように、センサ出力値S(n)に追従しつつセンサ出力値S(n)より緩慢に変化する。従って、第1ベース値算出手段において、式(1)によってベース値を算出している間には、温度変動などによって緩やかにセンサ出力値が変動した場合でも、ベース値B(n)も追従して変化するため、式(3)によって得られる差分値D(n)は、あまり大きな値にならない。このため、温度変化などによる誤検知が防止され、このようなドリフトの影響を抑制してガス検知を行うことができる。
但し、特定ガスの濃度が上昇してセンサ出力値S(n)が、速く大きく増大(上昇)すると、ベース値B(n)が十分追従できないために差分値D(n)が大きくなる。そこで、この差分値D(n)が濃度しきい値Tuを超えると濃度高信号発生手段で濃度低信号に代えて濃度高信号を発生する。
【0056】
一方、センサ出力値S(n)が前回ベース値B(n−1)よりも小さいときには、第1ベース値算出手段では、上記式(2)を用いて、ベース値を算出する。即ち、現在のセンサ出力値S(n)をベース値B(n)に代入する。これにより、前回ベース値B(n−1)の値に拘わらず、新たに算出するベース値B(n)はセンサ出力値S(n)に強制的に一致させられる。
すると、次回(所定時間経過時)にも、センサ出力値S(n)が前回のセンサ出力値S(n−1)よりも小さい値となれば、S(n)<B(n−1)(=S(n−1))となるから、ベース値B(n)にはセンサ出力値S(n)が代入される。従って、これ以降、センサ出力値S(n)が前回のセンサ出力値S(n−1)よりも小さい値となり続ける限り、センサ出力値S(n)とベース値B(n)とは一致した値となる。
しかるに、一転してガス濃度が上昇し、センサ出力値が前回よりも大きくなると、つまり、S(n)>S(n−1)(=B(n−1))となると、その時点で、センサ出力値S(n)は前回ベース値B(n−1)よりも大きな値となるから、上述したように式(1)に従って、ベース値B(n)が算出されるようになる。従って、センサ出力値S(n)とベース値B(n)との間には、正の差分値D(n)が発生するから、差分値D(n)が濃度高しきい値Tuよりも大きくなれば、濃度高信号が切り換え発生される。これにより、ガス濃度上昇を早い段階で捉えることができる。
【0057】
さらに、請求項9に記載のガス検出装置であって、前記濃度高信号を発生している期間において、前記所定サイクル時間毎に、下記式(4)に従ってベース値B(n)を算出する第2ベース値算出手段と、
B(n)=B(n−1)+k2{S(n)−B(n−1)} …(4)
但し、k2は第2係数であり、0<k2<k1<1、前記差分値D(n)が濃度低しきい値Tdよりも小さいときに、濃度低信号を発生する濃度低信号発生手段と、を備えるガス検出装置とするのが好ましい。
【0058】
このガス検出装置では、さらに、式(4)に従ってベース値B(n)を算出する第2ベース値算出手段と、濃度高信号を発生している期間に、差分値D(n)が濃度低しきい値Tdよりも小さいときに、濃度高信号に代えて濃度低信号を発生する濃度低信号発生手段とを備える。
つまり、濃度高信号を発生している期間には、ベース値B(n)を前述の第1ベース値算出手段に代えて、第2係数k2を用いる式(4)によって算出する。第2ベース値算出手段で用いる第2係数k2は、第1係数k1より小さい(k2<k1)ので、前述したように、これを用いて算出したベース値B(n)の変化はより緩慢になって、センサ出力値S(n)に対する追従は比較的ゆっくりになる。つまり、もし第1係数k1を用いたベース値を用い続けた場合に比較して、第2ベース値算出手段で算出したベース値B(n)は、センサ出力値S(n)に緩慢に追従しながらも、特定ガスの濃度が上昇する直前の状態をより多く反映することになる。このことは、k2=0とした場合には、ベース値B(n)は切替直前のベース値を維持することから容易に理解できる。
【0059】
よって、現在のセンサ出力値S(n)と第2ベース値算出手段で算出したベース値B(n)との差である差分値D(n)が表す値は、現在、つまり特定ガスの濃度が上昇した後の状態と、過去、つまり濃度が上昇する前の状態とを比較した値と考えることができる。
このため、特定ガスの濃度が再び低下してセンサ出力値S(n)が低下したときには、このベース値B(n)との差分値D(n)によって、特定ガスの濃度が低下したことが容易に判定できる。そして、濃度低信号発生手段で濃度高信号に代えて濃度低信号を発生する。しかも、第1係数k1を用いてベース値を算出した場合よりも、本発明のように、第2係数k2用いてベース値B(n)を算出した場合の方が、よりガス濃度が低下してセンサ出力値が濃度低側に変化した時点で濃度低信号を切換発生することができる。
なお、第2係数k2の大きさによってベース値B(n)の追従の緩急を調整することができるので、適切な濃度低下の時期を捉えることができる。
【0060】
さらに、濃度高信号に代えて濃度低信号を発生させるのと同期して、ベース値B(n)を第2ベース値算出手段に代えて、第1ベース値算出手段で算出する。従って、その後に再び特定ガスの濃度が上昇しても、迅速にまた確実に濃度の上昇を検出することができる。
なお、第1係数k1及び第2係数k2は、センサ出力値取得のサイクル時間や、センサ出力値S(n)の変動域などをも考慮して適宜選択すると良い。
【0061】
さらに上記のガス検出装置であって、前記濃度低しきい値Tdは、前記濃度高しきい値Tuよりも小さな値であるガス検出装置とするのが好ましい。
このガス検出装置では、式(3)で算出した差分値と比較するしきい値として、濃度高しきい値Tuとこれより小さな濃度低しきい値Tdの2つを用いる。このため、濃度高信号と濃度低信号との信号切替前後のチャタリングを防止できる。
【0062】
また、請求項10に記載の他の解決手段は、特定ガスの濃度に応じて電気的特性が変化するガスセンサ素子を用いるガス検出装置であって、上記ガスセンサ素子を用いて、所定サイクル時間毎にセンサ出力値S(n)を取得する取得手段であって、上記特定ガスの濃度が上昇したときに上記センサ出力値S(n)が減少する取得手段と、但し、nは時系列の順序を示す整数、濃度高信号を発生する濃度高信号発生手段と、上記濃度高信号を発生していない期間に濃度低信号を発生する濃度低信号発生手段と、上記濃度低信号発生手段で濃度低信号を発生している期間において上記所定サイクル時間毎に、ベース値B(n)を算出する第3ベース値算出手段であって、上記センサ出力値S(n)が前回算出したベース値である前回ベース値B(n−1)に比して小さいとき、下記式(5)に従ってベース値B(n)を算出し、
B(n)=B(n−1)+k3{S(n)−B(n−1)} …(5)
但し、k3は第3係数であり、0<k3<1、上記センサ出力値S(n)が前回ベース値B(n−1)に比して大きいとき、下記式(6)に従ってベース値B(n)を算出する
B(n)=S(n) …(6)
第3ベース値算出手段と、上記センサ出力値S(n)とベース値B(n)とから、下記式(7)に従って差分値D(n)を算出する差分値算出手段と、を備え、
D(n)=B(n)−S(n) …(7)
上記濃度高信号発生手段は、上記差分値D(n)が濃度高しきい値Tuよりも大きいときに、上記濃度高信号を発生するガス検出装置である。
【0063】
本発明のガス検出装置では、取得手段が、特定ガスの濃度が上昇したときにセンサ出力値S(n)が減少するように構成されている。また、このガス検出装置では、濃度低信号を発生している期間は、第3ベース算出手段を用いてベース値B(n)を算出する。さらに、差分値算出手段で差分値D(n)を算出し、濃度高信号発生手段では、この差分値D(n)が濃度高しきい値Tuよりも大きいとき、つまりD(n)=B(n)−S(n)>Tuのときには、濃度高信号を切り換えて発生する。
【0064】
このうち、第3ベース値算出手段では、濃度低信号を発生している期間のうち、新たに得られたセンサ出力値S(n)が前回ベース値B(n−1)以下のときには、上記式(5)を用いて、ベース値B(n)を新たに算出する。
この式(5)で算出されたベース値B(n)は、上述したように、センサ出力値S(n)に追従しつつセンサ出力値S(n)より緩慢に変化する。従って、第3ベース値算出手段において、式(5)によってベース値を算出している間には、温度変動などによって緩やかにセンサ出力値が変動した場合でも、ベース値B(n)も追従して変化するため、式(7)によって得られる差分値D(n)は、あまり大きな値にならない。このため、温度変化などによる誤検知が防止され、このようなドリフトの影響を抑制してガス検知を行うことができる。
但し、特定ガスの濃度が上昇してセンサ出力値S(n)が、速く大きく減少すると、ベース値B(n)が十分追従できないために差分値D(n)が大きくなる。そこで、この差分値D(n)が濃度しきい値Tuを超えると濃度高信号発生手段で濃度低信号に代えて濃度高信号を発生する。
【0065】
一方、センサ出力値S(n)が前回ベース値B(n−1)よりも大きいときには、第3ベース値算出手段では、上記式(6)を用いて、ベース値を算出する。即ち、現在のセンサ出力値S(n)をベース値B(n)に代入する。これにより、前回ベース値B(n−1)の値に拘わらず、新たに算出するベース値B(n)はセンサ出力値S(n)に強制的に一致させられる。
すると、次回(所定時間経過時)にも、センサ出力値S(n)が前回のセンサ出力値S(n−1)よりも大きい値となれば、S(n)>B(n−1)(=S(n−1))となるから、ベース値B(n)にはセンサ出力値S(n)が代入される。従って、これ以降、センサ出力値S(n)が前回のセンサ出力値S(n−1)よりも大きい値となり続ける限り、センサ出力値S(n)とベース値B(n)とは一致した値となる。
しかるに、一転してガス濃度が上昇し、センサ出力値が前回よりも小さくなると、つまり、S(n)<S(n−1)(=B(n−1))となると、その時点で、センサ出力値S(n)は前回ベース値B(n−1)よりも小さな値となるから、上述したように式(5)に従って、ベース値B(n)が算出されるようになる。従って、センサ出力値S(n)とベース値B(n)との間には、正の差分値D(n)が発生するから、差分値D(n)が濃度高しきい値Tuよりも大きくなれば、濃度高信号が切り換え発生される。これにより、ガス濃度上昇を早い段階で捉えることができる。
【0066】
さらに、上記請求項10に記載のガス検出装置であって、前記濃度高信号を発生している期間において、前記所定サイクル時間毎に、下記式(8)に従ってベース値B(n)を算出する第4ベース値算出手段と、
B(n)=B(n−1)+k4{S(n)−B(n−1)} …(8)
但し、k4は第4係数であり、0<k4<k3<1、前記差分値D(n)が濃度低しきい値Tdよりも小さいときに、濃度低信号を発生する濃度低信号発生手段と、を備えるガス検出装置とするのが好ましい。
【0067】
このガス検出装置では、さらに、式(8)に従ってベース値B(n)を算出する第4ベース値算出手段と、濃度高信号を発生している期間に、差分値D(n)が濃度低しきい値Tdよりも小さいときに、濃度高信号に代えて濃度低信号を発生する濃度低信号発生手段とを備える。
つまり、濃度高信号を発生している期間には、ベース値B(n)を前述の第3ベース値算出手段に代えて、第4係数k4を用いる式(8)によって算出する。第4ベース値算出手段で用いる第4係数k4は、第3係数k3より小さい(k4<k3)ので、前述したように、これを用いて算出したベース値B(n)の変化はより緩慢になって、センサ出力値S(n)に対する追従は比較的ゆっくりになる。つまり、もし第3係数k3を用いたベース値を用い続けた場合に比較して、第4ベース値算出手段で算出したベース値B(n)は、センサ出力値S(n)に緩慢に追従しながらも、特定ガスの濃度が上昇する直前の状態をより多く反映することになる。このことは、k4=0とした場合には、ベース値B(n)は切替直前のベース値を維持することから容易に理解できる。
【0068】
よって、第4ベース値算出手段で算出したベース値B(n)と現在のセンサ出力値S(n)との差である差分値D(n)が表す値は、現在、つまり特定ガスの濃度が上昇した後の状態と、過去、つまり濃度が上昇する前の状態とを比較した値と考えることができる。
このため、特定ガスの濃度が再び低下してセンサ出力値S(n)が上昇したときには、このベース値B(n)との差分値D(n)によって、特定ガスの濃度が低下したことが容易に判定できる。そして、濃度低信号発生手段で濃度高信号に代えて濃度低信号を発生する。しかも、第3係数k3を用いてベース値を算出した場合よりも、本発明のように、第4係数k4用いてベース値B(n)を算出した場合の方が、よりガス濃度が低下してセンサ出力値が濃度低側に変化した時点で濃度低信号を切換発生することができる。
なお、第4係数k4の大きさによってベース値B(n)の追従の緩急を調整することができるので、適切な濃度低下の時期を捉えることができる。
【0069】
さらに、濃度高信号に代えて濃度低信号を発生させるのと同期して、ベース値B(n)を第4ベース値算出手段に代えて、第3ベース値算出手段で算出する。従って、その後に再び特定ガスの濃度が上昇しても、迅速にまた確実に濃度の上昇を検出することができる。
なお、第3係数k3及び第4係数k4は、センサ出力値取得のサイクル時間や、センサ出力値S(n)の変動域などをも考慮して適宜選択すると良い。
【0070】
さらに上記ガス検出装置であって、前記濃度低しきい値Tdは、前記濃度高しきい値Tuよりも小さな値であるガス検出装置とするのが好ましい。
このガス検出装置では、式(7)で算出した差分値と比較するしきい値として、濃度高しきい値Tuとこれより小さな濃度低しきい値Tdの2つを用いる。このため、濃度高信号と濃度低信号との信号切替前後のチャタリングを防止できる。
【0071】
さらに、上記請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載のガス検出装置を含む車両用オートベンチレーションシステムとすると良い。
【0072】
本発明の車両用オートベンチレーションシステムは、特定ガスの濃度変化に応じて、濃度高信号及び濃度低信号を適切に発生するので、これを用いて適切にベンチレーションを行うことができる。
【0073】
【発明の実施の形態】
(実施形態1)
本発明の第1の実施形態について、図1〜図4を参照して説明する。図1に本実施形態1のガス検出装置10の回路図及びブロック図と、これを含む車両用オートベンチレーションシステム100の概略構成を示す。このシステム100は、特定ガスの濃度変化に応じて濃度信号LVを出力するガス検出装置10と、フラップ34を回動させて、内気取り入れ用ダクト32及び外気取り入れ用ダクト33のいずれかをダクト31に接続させる換気系30と、濃度信号LVに従って換気系30のフラップ34を制御する電子制御アセンブリ20とを備える。
【0074】
まずガス検出装置10について説明する。このガス検出装置10は、被測定ガス(本実施形態では大気)中にNOxなど酸化性ガス成分がある場合に、これに反応し、酸化性ガス成分の濃度上昇と共にセンサ抵抗値Rsが上昇するタイプの酸化物半導体のガスセンサ素子11を用いるものである。このガスセンサ素子11は自動車の車室外に配置される。
【0075】
このガスセンサ素子11を用い、センサ抵抗値変換回路14、バッファ13、A/D変換回路15からなるセンサ出力値取得回路19で、センサ出力値S(n)を取得する。センサ抵抗値変換回路14は、このガスセンサ素子11のセンサ抵抗値Rsに応じたセンサ出力電位Vsを出力する。具体的には、電源電圧Vccをガスセンサ素子11と検出抵抗値Rdを有する検出抵抗12とで分圧した動作点Pdのセンサ出力電位Vsを、バッファ13を介して出力するようになっている。このため、このセンサ抵抗値変換回路14では、NOxなどの酸化性ガスの濃度が上昇すると、センサ抵抗値Rsが上昇し、センサ出力電位Vsが上昇するように構成されている。
バッファ13の出力(センサ出力電位Vs)は、A/D変換回路15に入力されて、所定のサイクル時間毎にデジタル化された現在のセンサ出力値S(n)として出力され、マイクロコンピュータ16の入力端子17に入力される。nは順序を表す一連の整数である。
【0076】
さらにこのマイクロコンピュータ16の出力端子18からは、電子制御アセンブリ20を制御するための濃度高信号と濃度低信号のいずれかの濃度信号LVが出力される。この電子制御アセンブリ20は、自動車の内気循環及び外気取り入れを制御する換気系30のフラップ34を制御するものである。この換気系30は、本実施形態では具体的には、自動車室内につながるダクト31に、二股状に接続された、内気を取り入れ循環させる内気取り入れ用ダクト32と外気を取り入れる外気取り入れ用ダクト33とを切り替えるフラップ34を制御するものである。
電子制御アセンブリ20のうち、フラップ駆動回路21は、マイクロコンピュータ16の出力端子18からの濃度信号LV、本実施形態に即して言えば、NOxなどの酸化性ガス成分の濃度が上昇したか下降したかを示す濃度信号LVに従って、アクチュエータ22を動作させフラップ34を回動させて、内気取り入れ用ダクト32及び外気取り入れ用ダクト33のいずれかをダクト31に接続させる。
【0077】
例えば、図2のフローチャートに示すように、ステップS1で初期設定を行った後、ステップS2で濃度レベル信号LVを取得し、ステップS3で濃度信号LVが濃度高信号であるか否か、つまり濃度高信号発生中であるか否かを判断する。ここで、Noつまり濃度低信号発生中の場合には、特定ガスの濃度が低いのであるから、ステップS4において、フラップ34の全開を指示する。これにより、フラップ34が回動して、外気取り入れ用ダクト33がダクト31に接続され、外気が車室内に取り入れられる。一方、ステップS3においてYesつまり濃度高信号発生中の場合には、車室外の特定ガスの濃度が高いのであるから、ステップS5において、フラップ34の全閉を指示する。これにより、フラップ34が回動して、内気取り入れ用ダクト32がダクト31に接続され、外気導入が遮断されると共に、内気循環となる。
【0078】
ダクト31内には、空気を圧送するファン35が設置されている。なお、フラップ駆動回路21は、濃度信号LVだけに応じてフラップ34を開閉するようにしても良いが、例えば、マイクロコンピュータなどを用い、ガス検出装置10による濃度信号LVの他、図中破線で示すように、例えば室温センサや湿度センサ、外気温センサなどからの情報をも加味して、フラップ34を開閉するようにしても良い。
【0079】
マイクロコンピュータ16では、入力端子17から入力されたセンサ出力値S(n)を後述するフローに従った処理を行うことにより、ガスセンサ素子11のセンサ抵抗値Rsやその変化などから酸化性ガス成分の濃度変化を検出する。マイクロコンピュータ16は、詳細は図示しないが、公知の構成を有し、演算を行うマイクロプロセッサ、プログラムやデータを一時記憶しておくRAM、プログラムやデータを保持するROMなどを含む。また、バッファ13やA/D変換回路15をも含むものを用いることもできる。
【0080】
次いで、マイクロコンピュータ16における制御を、図3のフローチャートに従って説明する。自動車のエンジンが駆動されると、本制御システムが立ち上がる。ガスセンサ素子11が活性状態となるのを待って、まずステップS11で初期設定を行う。初期設定として、ベース値B(0)として、ガスセンサ素子11が活性状態となった当初のセンサ出力値S(0)を記憶しておく(B(0)=S(0))。また、濃度信号LVとして濃度低信号を発生させておく、具体的には濃度信号LVをローレベルとしておく。
その後、ステップS12に進み、センサ信号つまりセンサ出力電位Vsを所定のサイクル時間ごとにA/D変換したセンサ出力値S(n)を順次読み込む。次いで、ステップS13において、現時点で濃度信号LVがハイレベル、つまり特定ガス(本実施形態では酸化性ガス)の濃度が高いレベルにあることを示す濃度高信号を発生しているかどうかを判断する。ここで、Noつまり特定ガスの濃度が低く、濃度信号LVがローレベルであり濃度低信号を発生していれば、ステップS14に進む。一方、Yes、つまり特定ガスの濃度が高く濃度信号LVがハイレベルであり濃度高信号を発生していれば、ステップS17に進む。
【0081】
ステップS14では、センサ出力値S(n)が前回算出したベース値B(n−1)以上であるか否かを判断する。ここで、S(n)≧B(n−1)の場合(Yes)には、ステップS15に進み、S(n)<B(n−1)の場合(No)には、ステップS16に進む。
【0082】
ステップS15では、前回ベース値B(n−1)と現在のセンサ出力値S(n)とを利用して、以下の式(1)によって現在ベース値B(n)を算出し、ステップS18に進む。式(1):B(n)=B(n−1)+k1{S(n)−B(n−1)}、ここで、第1係数k1は、0<k1<1である。
前記したように、上記式(1)で算出した現在ベース値B(n)は、使用する係数k1が0<k1<1の範囲内では、現在センサ出力値S(n)に追従し、しかもセンサ出力値S(n)よりも緩慢に変化する。
【0083】
すると、S(n)とB(n)との間に差が生じる。この性質を利用して、後述するステップS18において算出する差分値D(n)を用いれば、特定ガスの濃度上昇を検知することができる。つまり、差分値D(n)が正の濃度しきい値Tよりも大きいときに、濃度高信号を発生するようにしておけば、特定ガスの濃度上昇を検知することができる。
なお、ガス濃度が少しずつ上昇して、前回ベース値B(n−1)に比して現在センサ出力値S(n)が少しずつ大きくなっている場合でも、ステップS15ではこれよりも緩慢に上昇する現在ベース値B(n)が算出されるので、現在センサ出力値S(n)と現在ベース値B(n)との差分値D(n)が徐々に大きくなるから、ガス濃度の上昇を早期に検出できることとなる。既に説明したように、前記した特開平1−199142号に記載の発明では、基準値がセンサ出力値を上回るため、センサ出力値が基準値とされる(つまりセンサ出力値が基準値に代入される)ため、濃度上昇を検知できなかったのである。
【0084】
一方、ステップS16では、ベース値B(n)に現在のセンサ出力値S(n)を代入(B(n)=S(n))し、ステップS18に進む。即ち、現在のセンサ出力値S(n)が前回ベース値B(n−1)より小さい場合には、ベース値B(n)を現在のセンサ出力値S(n)に一致させ、センサ出力値に対して遅れなく追従させる。
上記式(1)を参照すると容易に理解できるように、式(1)で算出される現在ベース値B(n)は、現在のセンサ出力値S(n)に遅れて追従する。そこで、現在のセンサ出力値S(n)が前回ベース値B(n−1)よりも減少した場合にも、引き続いて式(1)を用いてベース値B(n)を算出し続けたと仮定する。つまり、ステップS14及びS16を無くして、ステップS13でYesのときは、ステップS15を経由してS18に進むと仮定する。ここで、一旦ガス濃度が上昇した後に低下し、再び上昇する場合を考える。センサ出力値はガス濃度に従って増加しその後減少する。これに対し、ベース値はセンサ出力値より遅れて変化するため、センサ出力値が増加した後に減少すると、ベース値はセンサ出力値よりも遅れて減少することになるから、センサ出力値よりもベース値の方が大きくなる逆転状態となり、後述するステップS19で算出する両者の差(差分値D(n))が負となる場合が生じる。この状態で、再びガス濃度が上昇に転じると、センサ出力値は再び増加を始めるが、差分値D(n)が正の濃度しきい値Tを越えるまでに時間が掛かるため、ガス濃度の上昇検出が遅れる場合が生じてしまう。
【0085】
これに対し、本実施形態のようにステップS14及びS16を設け、ステップS16において、現在ベース値B(n)に現在のセンサ出力値S(n)を代入すれば、現在ベース値B(n)と現在センサ出力値S(n)は一致するから、それ以前にベース値に生じていた遅れなどは解消される。その後、センサ出力値が時間とともに減少し続けるなど、S(n)<B(n−1)=S(n−1)となる限り、ステップS16によって現在ベース値B(n)に現在センサ出力値S(n)が代入される。
このため、その後、ガス濃度が低下から上昇に転じ、センサ出力値S(n)も減少から増加に転じると、S(n)≧B(n−1)=S(n−1)となるから、ステップS14でYesと判断され、ステップS15で式(1)によって現在ベース値B(n)が算出される。この現在ベース値B(n)は、前回ベース値B(n−1)、つまり、前回センサ出力値S(n−1)(=B(n−1))を起点として算出され、新たに得られたセンサ出力値S(n)に追従しつつ緩慢に変化する。以降も、センサ出力値S(n)が増大すれば、S(n)>B(n−1)の関係が保たれ、センサ出力値の増加に遅れてベース値B(n)は緩慢に増加する。このため、特定ガス濃度が上昇すると、センサ出力値とベース値との差分値は、上記した仮定の場合に比して、差が早期に大きくなるので、より早く特定ガス濃度の上昇を捉えることができることになる。
【0086】
他方、ステップS17では、ステップS15と同様な式(4)を用いて前回のベース値B(n−1)とセンサ出力値S(n)とからベース値B(n)を算出してステップS18に進む。式(4):B(n)=B(n−1)+k2{S(n)−B(n−1)}、ここで、第2係数k2は、0<k2<k1<1である。
前記したように、ベース値B(n)は、使用する係数k1,k2の大きさによってセンサ出力値S(n)に対する追従の程度が異なり、比較的大きな第1係数k1(k1>k2)を用いた場合(ステップS15)には、ベース値B(n)はセンサ出力値S(n)に若干遅れながらも比較的迅速に追従する。一方、比較的小さな第2係数k2(k2<k1)を用いて算出した場合(ステップS17)には、ベース値B(n)の変化が緩慢になり、ゆっくり追従する。
【0087】
従って、ステップS17で式(4)により第2係数k2を用いてベース値B(n)を算出すると、たとえセンサ出力値S(n)が大きく変化していたとしても、算出されたベース値B(n)は、過去のベース値からあまり変化しないことになる。ここで、濃度信号LVが濃度低信号から濃度高信号に切替られた時点のベース値B(n)は、ステップS15で第1係数k1を用いて算出したものであるから、その切替時点のセンサ出力値S(n)に追従した値となっている。従って、このステップS17で算出されたベース値B(n)は、濃度信号LVを濃度低信号から濃度高信号に切り替えた時点のベース値の影響を多く残した値となる。
【0088】
ステップS15,S16あるいはS17に引き続いて、ステップS18では、差分値D(n)をD(n)=S(n)−B(n)の式(3)に従って算出し、ステップS19で濃度しきい値T(T>0)と比較する。D(n)>Tとなった場合(Yes)はステップS20に進み、D(n)≦Tとなった場合(No)はステップS21に進む。このステップS19で用いる濃度しきい値Tは、後述するように、特定ガスの濃度が高くなったか否かを判断する濃度高しきい値としても、濃度が低くなったか否かを判断する濃度低しきい値としても用いている。
【0089】
もし、それまでは濃度低信号を発生している状態(ステップS13でNo)で、D(n)>Tとなった場合(ステップS19でYes)には、現在センサ出力値S(n)と、ステップS15、従って式(1)で算出され、これよりも若干遅れて追従する現在ベース値B(n)との差が大きくなったことを示している。つまり、特定ガス(酸化性ガス)の濃度が上昇したためにセンサ出力値S(n)が上昇したと考えられる。
また、それまでは濃度高信号が発生している状態(ステップS13でYes)で、D(n)>Tとなった場合(ステップS19でYes)には、現在センサ出力値S(n)と、ステップS17、従って式(4)で算出され、過去の状態、即ち酸化性ガスの濃度が上昇する直前の状態をある程度反映しているベース値B(n)との差が未だに大きいこと、つまり、未だに酸化性ガスの濃度が十分低下していないことを示している。
そこで、ステップS20で濃度高信号を発生する、または濃度高信号の発生を維持する。具体的には、濃度信号LVをハイレベルにする。
【0090】
一方、もし、それまでは濃度低信号を発生している状態(ステップS13でNo)で、D(n)≦Tとなった場合(ステップS19でNo)には、現在のセンサ出力値S(n)と、ステップS15で算出されこれよりも若干遅れて追従するベース値B(n)との差が余り大きくならなかったことを示している。つまり、特定ガス(酸化性ガス)の濃度は低いままであると考えられる。あるいは、ガス濃度が低下し続けているので、ステップS16でベース値B(n)を現在のセンサ出力値S(n)に一致させた状態となっていると考えられる。
また、それまでは濃度高信号を発生している状態(ステップS13でYes)で、D(n)≦Tとなった場合(ステップS19でNo)には、センサ出力値S(n)と、ステップS17従って式(4)で算出され、過去の状態、即ち酸化性ガスの濃度が上昇する直前の状態をある程度反映しているベース値B(n)との差が小さくなったこと、つまり、酸化性ガスの濃度が十分低下したことを示している。
そこで、ステップS21で濃度低信号を発生させる、または発生を維持する。具体的には、濃度信号LVをローレベルにする。
【0091】
その後、ステップS20,S21のいずれからも、ステップS22に進み、ステップS15,S16,S17で算出した現在のベース値B(n)を記憶し、ステップS23でA/Dサンプリングのサイクル時間のタイムアップを待った上で、ステップS12に戻る。
なお、本実施形態1において、センサ出力値取得回路19は取得手段に相当する。また、ステップS15,16は第1算出手段、及び第1ベース値算出手段に相当し、ステップS17は第2算出手段、及び第2ベース値算出手段に相当する。ステップS20は濃度高信号発生手段に相当し、ステップS21は濃度低信号発生手段に相当する。これらは各々の手段の一例である。
【0092】
次いで、NOxの濃度を一旦上昇させその後低下させ、さらに上昇と低下を繰り返したときの、図3に示すフローチャートに従った制御により得られるセンサ出力値S(n)、ベース値B(n)、差分値D(n)及び濃度信号LVの変化の例を図4に示す。
なお本例は、風洞内にガスセンサ素子11を配置しておき、当初、NOxを含まない清浄空気を所定の風速で流しておく。その後、時間間隔を空けて、所定濃度のNOxを混入した空気を2回流したものである。
また、サイクル時間(サンプリング周期)は1.0秒毎、第1係数k1=1/16、第2係数k2=1/64とした。また前述したように、初期状態として、濃度信号として濃度低信号(ローレベル)を発生させておく。
【0093】
時刻0〜約35秒においては、清浄空気が流され、センサ出力値S(n)は若干のノイズによる変動はあるものの、ほぼ一定値(0)に保たれている。時刻約35秒においてNOxの濃度上昇のよるセンサ出力値S(n)の上昇が開始して、時刻約210秒まで、センサ出力値S(n)が上昇を続ける。その後、NOxの濃度低下によってセンサ出力値S(n)は時刻約210秒〜t1(=約350秒)において徐々に低下する。
さらに、時刻t1(=約350秒)において再びNOxの濃度上昇によるセンサ出力値S(n)の上昇が始まり、時刻約520秒まで、センサ出力値S(n)が上昇を続ける。その後、NOxの濃度が低下によってセンサ出力値S(n)は徐々に低下する。
【0094】
これに対し、破線で示すベース値B(n)は、当初の時刻0〜約35秒においては、センサ出力値S(n)に追従して若干の変動しながらほぼ一定値を保っている。従って、差分値D(n)も、ほぼ0を維持している。此の時点では、濃度低信号を発生しているから、ステップS13,S14を経由して、ステップS15,S16のいずれかによってベース値B(n)が算出されている。
ところが、時刻約35秒において、NOxの濃度の上昇によりセンサ出力値S(n)が上昇し始める。すると、前回ベース値B(n−1)より現在のセンサ出力値S(n)の方が大きくなるので、ステップS15により式(1)、つまり第1係数k1を用いた式でベース値B(n)が算出される。但し、このベース値B(n)はセンサ出力値S(n)に緩慢に追従するため、遅れて上昇する。すると、ステップS18で算出され、図4に破線で示す両者の差である差分値D(n)が大きくなる。
【0095】
時刻約50秒で算出された差分値D(n)が、ステップS19で濃度しきい値Tを超えると、濃度信号LVがローレベル(濃度低信号)からハイレベル(濃度高信号)に切り換えられる。また、濃度信号LVが切り替えられると、それ以降ステップS13でYesと判断されるので、ベース値B(n)はステップS17により式(4)、つまり第1係数k1より小さな第2係数k2を用いた式で算出される。すると、ベース値B(n)はセンサ出力値S(n)に対しさらに緩やかに追従して増加する。但し、ベース値B(n)は緩慢とはいえ、徐々に増加するので、センサ出力値S(n)の上昇が鈍く(傾きが小さくなる)と、ベース値B(n)はセンサ出力値S(n)に次第に近づく。つまり、差分値D(n)は必ず0に近づいて小さな値となる。このため、たとえドリフトが生じていたとしても、差分値D(n)が必ず濃度しきい値Tを下回り、濃度信号LVはローレベルに戻る、つまり濃度低信号を発生するようになる。
本例では、時刻約230秒において、D(n)≦Tとなり、濃度信号LVがハイレベル(濃度高)からローレベル(濃度低)に変化し濃度低信号を発生する。
さらに、それ以降、ステップS13でNoと判断されるので、ベース値B(n)はステップS15またはS16により算出される。本例では、時刻約230〜350秒までは、単調にセンサ出力値S(n)が減少しているので、この間はもっぱらステップS16によってベース値B(n)が与えらこととなる。即ち、破線で示すベース値B(n)は実線で示すセンサ出力値S(n)と一致して変化する。したがって、差分値D(n)は0となり、濃度低信号の発生が維持される。
【0096】
その後、時刻t1=約350秒以降に再びNOx濃度の上昇によってセンサ出力値S(n)が前回ベース値B(n−1)(=S(n−1))よりも大きくなる。すると、ステップS14でYesと判断され、ステップS15で式(1)によってベース値B(n)が算出される。この式(1)で算出されたベース値B(n)は、再びセンサ出力値S(n)に緩慢に追従するため、遅れて上昇する。しかも、この式(1)で算出されたベース値B(n)はNOx濃度が上昇に転じる時刻t1におけるベース値(=センサ出力値)を起点として算出されている。これは、図4からも容易に理解できる。従って、両者の差である差分値D(n)は時刻t1以降、0を起点として徐々に大きくなる。時刻約370秒で差分値D(n)が濃度しきい値Tを超えると、濃度信号LVがローレベル(濃度低)からハイレベルに変化し、再び濃度高信号を発生する。
従って、本実施形態においては、時刻t1=約350秒におけるNOx濃度の上昇によるセンサ出力値S(n)の上昇から、時刻約365秒で濃度上昇を検知するまで、検知遅れが約15秒であったことが判る。
【0097】
それ以降、ベース値B(n)はステップS17により式(3)で算出される。すると、ベース値B(n)はセンサ出力値S(n)に緩やかに追従して増加する。このため、時刻約540秒で差分値D(n)が濃度しきい値Tを下回り、濃度信号LVはローレベルに戻る、つまり濃度低信号を発生する。
【0098】
(比較形態1)
比較のため、上記実施形態1のガス検出装置10と同様な構成を有し、図3に示すフローチャートのうち、ステップS14,S16を省略し、ステップS13でNoと判断された場合には、一律にステップS15により、ベース値を算出するように制御した比較形態1について、同様にベース値B(n)、差分値D(n)及び濃度信号LVの変化を得た。この結果を上記した図4に重ねて示す。但し、実施形態1の結果と区別するため、図4では、本比較形態におけるベース値B(n)をBa(n)、差分値D(n)をDa(n)、濃度信号LVをLVaとして表示してある。また、Ba(n)とDa(n)の変化は一点鎖線で示している。
【0099】
この比較形態1の結果によれば、時刻0〜約210秒の期間では、ベース値Ba(n)は、実施形態1におけるベース値B(n)とほぼ一致しており、従って、差分値Da(n)も実施形態1における差分値D(n)とほぼ一致し、濃度信号LVaも実施形態1における濃度信号LVとほぼ一致する。
しかし、時刻約210〜350秒以降では、ベース値Ba(n)は、センサ出力値S(n)に遅れて低下する。ステップS16を経ることなく、ステップS15によってベース値が算出され続けるからである。従って、この期間には、センサ出力値S(n)よりベース値Ba(n)の方が大きくなる逆転状態となり、差分値Da(n)は負の値となる。このため、時刻t1で、再びNOx濃度の上昇によりセンサ出力値S(n)が増加しはじめても、ベース値Ba(n)はなおも低下し続ける。差分値Da(n)が濃度しきい値Tを越えるのは、時刻約395秒であり、これ以降は、濃度信号LVaがローレベル(濃度低)からハイレベルに変化し、再び濃度高信号を発生する。
【0100】
従って、本比較形態においては、時刻t1=約350秒におけるNOx濃度の上昇によるセンサ出力値S(n)の上昇から、時刻約395秒で濃度上昇を検知するまで、検知遅れが約45秒であったことが判る。即ち、上記した実施形態1の制御によれば、比較形態1における約45秒の検知遅れを、1/3の約15秒にまで短縮することができたことになる。即ち、酸化性ガス濃度の上昇を確実に早期に検出することができたことが判る。
【0101】
なお、時刻0〜350秒において、図4と同様にNOx濃度を上昇させその後低下させる一方、時刻t1=350秒より後には、NOx濃度を上記よりもゆっくりと上昇させたために、時刻t1=350秒以降に、図4に示す場合よりも、センサ出力値S(n)が緩やかに上昇する場合について考察する。この場合にも、ステップS15で式(1)によって算出されるベース値B(n)は、センサ出力値S(n)を用いて算出され、この値を反映して算出される。具体的には、センサ出力値S(n)よりもさらに遅れて緩やかに上昇する。つまり、時刻t1=350秒までは、S(n)=B(n)であったが、それ以降は、S(n)>B(n)となり、ステップS18で算出される差分値D(n)が必ず一旦は正の値となるから、ステップS19でこの差分値D(n)が濃度しきい値Tを超えれば、ステップS20で濃度高信号に切り換えることができ、NOx濃度の上昇を検知することができる。
【0102】
(変形形態1)
次いで、上記実施形態1の第2の変形形態について、図5を参照して説明する。
本変形形態1は、上記実施形態1と同様のガス検出装置10及び、これを含む車両用オートベンチレーションシステム100を有する。即ち、NOxなどの酸化性ガス成分の濃度変化を検出し、これに基づいてフラップ34を開閉するシステムである。但し、マイクロコンピュータ16における処理フローが若干異なるので、異なる部分を中心に説明し、同様な部分については同じ記号や番号を付し、説明を省略あるいは簡略化する。
【0103】
前記した実施形態1では、ステップS13でNo、即ち濃度低信号発生中であると判断されると、ステップS14でS(n)≧B(n−1)を判断した後に、ステップS15,S16のいずれかでベース値B(n)を算出した(図3参照)。
これに対し、本変形形態では、ステップS13でNo、即ち濃度低信号発生中であると判断されると、ステップS24で、まず取得した現在のセンサ出力値S(n)を用いて式(1)によって、新たな現在ベース値B(n)を算出する。その後、ステップS25で、現在のセンサ出力値S(n)と算出した現在ベース値B(n)とを対比する。具体的には、S(n)≧B(n)を判断する。ここで、Yes、つまり、算出された現在ベース値B(n)が現在のセンサ出力値S(n)以下のときには、ステップS18に進み、実施形態1と同じく差分値D(n)を算出する。
【0104】
一方、No、つまり、算出された現在ベース値B(n)が現在のセンサ出力値S(n)よりも大きいときには、ステップS26に進み、ステップS24で算出した現在ベース値B(n)を廃棄して、現在のセンサ出力値S(n)を新たな現在ベース値B(n)として代入する。即ち、現在ベース値B(n)が現在のセンサ出力値S(n)がよりも大きい場合には、現在ベース値B(n)を現在のセンサ出力値S(n)に一致させ、センサ出力値に対して遅れなく追従させる。その後は、ステップS18に進み、実施形態1と同じく差分値D(n)を算出する。
以降は、前記した実施形態1と同様に処理する。このように処理しても、ベース値B(n)は前記した実施形態1と同様の値となり、酸化性ガス(特定ガス)の濃度上昇を確実に早期に検出することができる。実施形態1のステップS14で行ったS(n)≧B(n−1)の判断と、本変形形態1のステップS25で行ったS(n)≧B(n)の判断とは、実質的に同じだからである。もしS(n)>B(n−1)であれば、式(1)で算出されるベース値B(n)は、S(n)とB(n−1)の中間の大きさとなり、必ずS(n)>B(n)となるからである。
なお、本変形形態1において、ステップS24,S25,S26は第1算出手段、及び第1ベース値算出手段に相当する。これらは各々の手段の一例である。
【0105】
(変形形態2)
次いで、上記実施形態1の第2の変形形態について、図6、図7を参照して説明する。
本変形形態2は、上記実施形態1と同様のガス検出装置10及び、これを含む車両用オートベンチレーションシステム100を有する。即ち、NOxなどの酸化性ガス成分の濃度変化を検出し、これに基づいてフラップ34を開閉するシステムである。但し、マイクロコンピュータ16における処理フローが異なり、濃度しきい値にヒステリシス特性を持たせたので、異なる部分を中心に説明し、同様な部分については同じ記号や番号を付し、説明を省略あるいは簡略化する。
【0106】
本変形形態2のマイクロコンピュータ16における制御を、図6のフローチャートに従って説明する。ステップS11からステップS17までは、実施形態1と同様である(図3参照)。
ステップS15では、実施形態1と同様にして式(1)によって、ベース値B(n)を算出する。但し、実施形態1と異なり、ステップS218に進む。また、ステップS16でも、実施形態1と同様にベース値B(n)に現在のセンサ出力値S(n)を代入するが、実施形態1と異なり、ステップS218に進む。
さらに、ステップS17でも、実施形態1と同様にして式(4)によってベース値B(n)を算出する。但し、実施形態1と異なり、ステップS219に進む。
従って、ステップS15〜S17で得られたベース値B(n)は、実施形態1において説明したのと同様の性質を有している。
【0107】
次いで、ステップS218では、差分値D(n)をD(n)=S(n)−B(n)の式(3)に従って算出し、ステップS220に進む。ステップS220では差分値D(n)を濃度高しきい値Tuと比較する。D(n)>Tuとなった場合(Yes)はステップS222に進み、D(n)≦Tuとなった場合(No)には、そのままステップS224に進む。
ステップS220でYesとなるのは、それまでは濃度低信号を発生している状態(ステップS13でNo)で、D(n)>Tuとなった場合であるから、センサ出力値S(n)と、ステップS15で算出されてこれよりも若干遅れて追従するベース値B(n)との差が大きくなったことを示している。つまり、特定ガス(酸化性ガス)の濃度が上昇したためにセンサ出力値S(n)が上昇したと考えられる。
そこで、ステップS222で濃度低信号に代えて濃度高信号を発生する。具体的には、濃度信号LVをハイレベルにする。
【0108】
逆に、ステップS220でNoとなるのは、それまでは濃度低信号を発生している状態(ステップS13でNo)で、D(n)≦Tuとなった場合であるから、現在のセンサ出力値S(n)と、ステップS15で算出されてこれよりも若干遅れて追従するベース値B(n)との差が余り大きくなっていないことを示している。つまり、特定ガス(酸化性ガス)の濃度は低いままであると考えられる。あるいは、ガス濃度が低下し続けているので、ステップS16でベース値B(n)が現在のセンサ出力値S(n)に一致させた状態となっていると考えられる。
そこで、濃度低信号を維持して、ステップS224に進むようにしている。
【0109】
一方、ステップS219でも、差分値D(n)をD(n)=S(n)−B(n)の式(4)に従って算出し、ステップS221で濃度低しきい値Tdと比較する。なおこの濃度低しきい値はTdは、ステップS220における濃度高しきい値Tuよりも小さな値である(Tu>Td)。そして、D(n)≦Tdとなった場合(Yes)はステップS223に進み、D(n)>Tdとなった場合(No)には、そのままステップS224に進む。このように、濃度高しきい値Tuと濃度低しきい値Tdの2つのしきい値を用いたのは、2つのしきい値を用いてヒステリシス特性を持たせ、濃度低信号と濃度高信号との間での信号切替の際にチャタリングが生じないようにするためである。
ステップS221でYesとなるのは、それまでは濃度高信号を発生している状態(ステップS13でYes)で、D(n)≦Tdとなった場合であるから、センサ出力値S(n)と、ステップS17で算出し、過去の状態、即ち酸化性ガスの濃度が上昇する前の状態をある程度反映しているベース値B(n)との差が小さくなったこと、つまり、酸化性ガスの濃度が十分低下したことを示している。
そこで、ステップS223で濃度高信号に代えて濃度低信号を発生する。具体的には、濃度信号LVをローレベルにする。
【0110】
逆に、ステップS221でNoとなるのは、それまでは濃度高信号を発生している状態(ステップS13でYes)で、D(n)>Tdとなった場合であるから、現在のセンサ出力値S(n)と、ステップS17で算出されたベース値B(n)との差が未だ大きく、酸化性ガスの濃度が上昇して高いままであると考えられる。そこで、濃度高信号を維持して、ステップS224に進むようにしている。
【0111】
以降は、実施形態1と同様に、ステップS222,S223のいずれからも、ステップS224に進み、ステップS15,S16,S17で算出した現在ベース値B(n)を記憶し、ステップS225でA/Dサンプリングタイムのタイムアップを待った上で、ステップS12に戻る。
【0112】
次いで、実施形態1において示したのと同様にして、NOxの濃度を一旦上昇させ、その後低下させ、さらに上昇と低下を繰り返したときの、図6に示すフローチャートに従った制御により得られるセンサ出力値S(n)、ベース値B(n)、差分値D(n)及び濃度信号LVの変化の例を図7に示す。なお、濃度高しきい値Tuとして、実施形態1における濃度しきい値Tと同じ値を用い、濃度低しきい値Tdとして、Td=0を用いた。
また、比較形態1と同様に、図6に示すフローチャートのうち、ステップS14,S16を省略し、ステップS13でNoと判断された場合には、ステップS15により、ベース値を算出するように制御した比較形態2について、同様にして得たベース値Bb(n)、差分値Db(n)及び濃度信号LVbの変化についても、図7に重ねて示す。但し、実施形態2の結果と区別するため、Bb(n)とDb(n)の変化は一点鎖線で示している。
【0113】
図7のグラフから容易に理解できるように、センサ出力値S(n)、ベース値B(n)、差分値D(n)は実施形態1と同じである(図4参照)。また、比較形態2によるベース値Bb(n)、差分値Db(n)も比較形態1のベース値Ba(n)、差分値Da(n)と同じである。
一方、本変形形態2における濃度信号LVについては、前述の実施形態1における濃度信号LVの変化と若干異なる。即ち、前述の実施形態1においては、時刻約230秒及び時刻530秒でD(n)≦Tとなり、濃度信号LVがハイレベル(濃度高)からローレベル(濃度低)に変化し濃度低信号を発生したのに対し、本変形形態2では、これよりやや遅れた時刻約240秒及び時刻540秒でD(n)≦Tdとなり、濃度信号LVがハイレベル(濃度高)からローレベル(濃度低)に変化し濃度低信号を発生する。2つのしきい値を用いたためである。
【0114】
但し、実施形態1における濃度信号LVと比較形態1の濃度信号LVaとを比較した場合と同じく、本変形形態2における濃度信号LVと、比較形態2の濃度信号LVbとを比較すると、本変形形態2の方が、濃度上昇の検知遅れを小さくすることができる。即ち、本変形形態2における濃度信号LVでは、時刻t1=約350秒におけるNOx濃度の上昇によるセンサ出力値S(n)の上昇から、時刻約365秒で濃度上昇を検知するまで、検知遅れが約15秒である。これに対し、比較形態2では、時刻t1=約350秒でのセンサ出力値S(n)の上昇から、時刻約395秒で濃度上昇を検知するまで、検知遅れが約45秒である。このように、上記した本変形形態2の制御によっても、比較形態2における約45秒の検知遅れを、1/3の約15秒にまで短縮することができることが判る。即ち、酸化性ガス濃度の上昇を確実に早期に検出することができる。
なお、本変形形態2において、ステップS222は濃度高信号発生手段に相当し、ステップS223は濃度低信号発生手段に相当する。これらは各々の手段の一例である。
【0115】
(変形形態3)
次いで、上記実施形態1の第3の変形形態について、図8を参照して説明する。
本変形形態3は、上記した変形形態2をさらに変形したものであり、上記実施形態1と同様のガス検出装置10及び、これを含む車両用オートベンチレーションシステム100を有する。即ち、NOxなどの酸化性ガス成分の濃度変化を検出し、これに基づいてフラップ34を開閉するシステムである。但し、変形形態2に比して、マイクロコンピュータ16における処理フローが若干異なるので、異なる部分を中心に説明し、同様な部分については同じ記号や番号を付し、説明を省略あるいは簡略化する。
【0116】
前記した変形形態2では、ステップS13でNo、即ち濃度低信号発生中であると判断されると、ステップS14でS(n)≧B(n−1)を判断した後に、ステップS15,S16のいずれかでベース値B(n)を算出した(図6参照)。
これに対し、本変形形態3では、ステップS13でNo、即ち濃度低信号発生中であると判断されると、ステップS24で、まず現在のセンサ出力値S(n)を用い式(1)により現在ベース値B(n)を算出する。その後、ステップS25で、S(n)≧B(n)を判断する。ここで、Yesのときには、ステップS218に進み、変形形態2と同じく差分値D(n)を算出する。
【0117】
一方、Noのときには、ステップS26に進み、ステップS24で算出した現在ベース値B(n)を廃棄して、現在のセンサ出力値S(n)を新たな現在ベース値B(n)として代入する。即ち、現在ベース値B(n)が現在のセンサ出力値S(n)がよりも大きい場合には、現在ベース値B(n)を現在のセンサ出力値S(n)に一致させ、センサ出力値に対して遅れなく追従させる。その後は、ステップS218に進み、変形形態2と同じく差分値D(n)を算出する。
以降は、前記した変形形態2と同様に処理する。このように処理しても、ベース値B(n)は前記した変形形態2と同様の値となり、酸化性ガス(特定ガス)の濃度上昇を確実に早期に検出することができる。
【0118】
なお、本変形形態3においても、ステップS24,S25,S26は第1算出手段、及び第1ベース値算出手段に相当し、ステップS222は濃度高信号発生手段に相当し、ステップS223は濃度低信号発生手段に相当する。これらは各々の手段の一例である。
【0119】
(実施形態2)
次いで、本発明の第2の実施形態について、図9、図10を参照して説明する。
本実施形態2のガス検出装置40及び、これを含む車両用オートベンチレーションシステム140は、上記実施形態1とほぼ同様の構成及び処理フローによって処理されるが、異なる点をいくつか有する。即ち、上記実施形態1ではガスセンサ素子11として、NOxなどの酸化性ガス成分がある場合にこれに反応して、酸化性ガス成分の濃度上昇と共にセンサ抵抗値Rsが上昇するタイプのガスセンサ素子を用いた。これに対し、本実施形態2では、ガスセンサ素子41として、COやHCなどの還元性ガス成分がある場合にこれに反応し、還元性ガス成分の濃度上昇と共にセンサ抵抗値Rsが低下するタイプのガスセンサ素子41を用いる点で異なる。またこれに伴い、本実施形態2のセンサ抵抗値変換回路44では、ガスセンサ素子41のセンサ抵抗値Rsに応じたセンサ出力電位Vsを出力し、COやHCなどの還元性ガスの濃度が上昇すると、センサ抵抗値Rsが低下し、センサ出力電位Vsが低下するように構成される点でも異なる。またさらに、マイクロコンピュータ16における処理フローも若干異なる。そこで、異なる部分を中心に説明し、同様な部分については同じ記号や番号を付し、説明を省略あるいは簡略化する。
【0120】
まず、図9を参照して、ガス検出装置40及び車両用オートベンチレーションシステム140について説明する。このガス検出装置40は、上記したように還元性ガスに反応し、還元性ガスの濃度上昇と共にセンサ抵抗値Rsが低下するタイプの酸化物半導体のガスセンサ素子41を用いる。このガスセンサ素子41を用い、センサ抵抗値変換回路44、バッファ13、A/D変換回路15からなるセンサ出力値取得回路49で、センサ出力値S(n)を取得する。
センサ抵抗値変換回路44は、このガスセンサ素子41のセンサ抵抗値Rsに応じたセンサ出力電位Vsを出力する。センサ抵抗値変換回路44では、還元性ガス濃度が上昇すると、動作点Pdのセンサ出力電位Vsが低下する。実施形態1と同じく、センサ出力電位Vsは、バッファ13を介してA/D変換回路15で所定サイクル時間毎にA/D変換され、センサ出力値S(n)としてマイクロコンピュータ16の入力端子17に入力される。このセンサ出力値取得回路49では、実施形態1の場合とは逆に、濃度高方向とはセンサ出力値S(n)が小さくなる方向であり、逆に、濃度低方向とはセンサ出力値S(n)が大きくなる方向である。
【0121】
さらにこのマイクロコンピュータ16の出力端子18からは、実施形態1と同様に、電子制御アセンブリ20を制御するため、還元性ガス成分濃度の高低を示す濃度高信号と濃度低信号のいずれかの濃度信号LVが出力され、電子制御アセンブリ20により、自動車の内気循環及び外気取り入れを制御する換気系30のフラップ34が制御される。
マイクロコンピュータ16では、入力端子17から入力されたセンサ出力値S(n)を後述するフローに従った処理を行い、ガスセンサ素子41のセンサ抵抗値Rsやその変化などから還元性ガス成分の濃度変化を検出する。
【0122】
次いで、本変形形態におけるマイクロコンピュータ16における制御を、図10のフローチャートに従って説明する。自動車のエンジンが駆動されると本制御システムが立ち上がり、ガスセンサ素子41が活性状態となるのを待って、実施形態1と同様、まずステップS11で初期設定を行う。その後、ステップS12に進み、センサ出力値S(n)を順次読み込む。次いで、ステップS13において、現時点で濃度高信号を発生しているかどうかを判断する。濃度低信号を発生していれば(No)、ステップS314に進む。一方、濃度高信号を発生していれば(Yes)、ステップS317に進む。
【0123】
ステップS314では、実施形態1と異なり、センサ出力値S(n)が前回ベース値B(n−1)以下であるか否かを判断する。実施形態1の場合とは逆に、特定ガス(還元性ガス)の濃度が上昇すると、センサ出力値S(n)の値が小さくなるからである。ここで、S(n)≦B(n−1)の場合(Yes)には、ステップS315に進み、S(n)>B(n−1)の場合(No)には、ステップS316に進む。
【0124】
ステップS315では、ベース値B(n)を前回のベース値B(n−1)とセンサ出力値S(n)とを利用して以下の式(5)によって算出しステップS318に進む。式(5):B(n)=B(n−1)+k3{B(n−1)−S(n)}、ここで、第3係数k3は、0<k3<1である。
上記式(5)で算出したベース値B(n)は、使用する係数k3が0<k3<1の範囲内では、センサ出力値S(n)に対して遅れて追従変化する。従って、現在のセンサ出力値S(n)が前回ベース値B(n−1)以下の場合には、ステップS315において、センサ出力値S(n)に遅れて追従するベース値B(n)が算出される。
【0125】
すると、S(n)とB(n)との間に差が生じる。この性質を利用して、後述するステップS319で算出する差分値D(n)を用いれば、特定ガスの濃度上昇を検知することができる。つまり、差分値D(n)が正の濃度しきい値T(T>0)よりも大きいときに、濃度信号発生手段が濃度高信号を発生するようにしておけば、特定ガスの濃度上昇を検知することができる。
なお、ガス濃度の上昇に伴って、センサ出力値が徐々に減少すると、これと共に、ベース値B(n)がこれに追従して、センサ出力値S(n)とベース値B(n)との差が徐々に大きくなるため、ガス濃度の上昇を早期に検出できる。
【0126】
一方、ステップS316では、実施形態1のステップS16と同じく、ベース値B(n)に現在のセンサ出力値S(n)を代入(B(n)=S(n))し、ステップS318に進む。即ち、現在のセンサ出力値S(n)が前回ベース値B(n−1)より大きい場合には、ベース値B(n)を現在にセンサ出力値S(n)に一致させ、センサ出力値に対して遅れなく追従させる。
【0127】
実施形態1において説明したのと同様に、式(5)で算出されるベース値B(n)は、現在のセンサ出力値S(n)に遅れて追従する。そこで、ステップS314及びS316を無くして、ステップS13でYesのときは、ステップS315を経由してS318に進むと仮定する。すると、センサ出力値よりもベース値の方が小さくなる逆転状態となり、後述するステップS19で算出する両者の差(差分値D(n))が負となる場合が生じる。この状態で、ガス濃度が上昇に転じると、センサ出力値は減少を始めるが、差分値D(n)が正の濃度しきい値Tを越えるまでに時間が掛かるため、ガス濃度の上昇検出が遅れる場合が生じてしまう。
【0128】
これに対し、本実施形態2のようにステップS314及びS316を設け、ステップS316において、現在ベース値B(n)に現在のセンサ出力値S(n)を代入すると、ベース値はセンサ出力値に遅れなく追従することになる。その後、センサ出力値が時間とともに増加し続けるなど、S(n)>B(n−1)=S(n−1)となる限り、ステップS316によって現在ベース値B(n)に現在センサ出力値S(n)が代入される。
このため、その後、ガス濃度が低下から上昇に転じ、センサ出力値S(n)も増加から減少に転じると、S(n)≦B(n−1)=S(n−1)となるから、ステップS314でYesと判断され、ステップS315で式(5)によって現在ベース値B(n)が算出される。この現在ベース値B(n)は、前回ベース値B(n−1)、つまり、前回センサ出力値S(n−1)(=B(n−1))を起点として算出され、新たに得られたセンサ出力値S(n)に追従しつつ緩慢に変化する。以降も、センサ出力値S(n)が減少すれば、S(n)≦B(n−1)の関係が保たれ、センサ出力値の減少に遅れて緩慢に減少する。このため、特定ガス濃度が上昇すると、センサ出力値とベース値との差分値は、上記した仮定の場合に比して、差が早期に大きくなるので、より早く特定ガス濃度の上昇を捉えることができることになる。
【0129】
他方、ステップS317では、ステップS315と同様な式(8)を用いて前回のベース値B(n−1)とセンサ出力値S(n)とからベース値B(n)を算出してステップS318に進む。式(8):B(n)=B(n−1)+k4{B(n−1)−S(n)}、ここで、第4係数k4は、0<k4<k3<1である。
前記したように、ベース値B(n)は、使用する係数k3,k4の大きさによってセンサ出力値S(n)に対する追従の程度が異なり、比較的大きな第3係数k3(k3>k4)を用いた場合(ステップS315)には、ベース値B(n)はセンサ出力値S(n)に若干遅れながらも比較的迅速に追従する。一方、比較的小さな第4係数k4(k4<k3)を用いて算出した場合(ステップS317)には、ベース値B(n)の変化が緩慢になり、ゆっくり追従する。
【0130】
従って、ステップS317で式(7)により第4係数k4を用いてベース値B(n)を算出すると、算出されたベース値B(n)は、過去、つまり濃度信号LVを濃度低信号から濃度高信号に切り替えた時点のベース値の影響を多く残した値となる。
【0131】
ステップS315,S316あるいはS317に引き続いて、ステップS318では、差分値D(n)を実施形態1とは前後を逆としたD(n)=B(n)−S(n)の式(7)に従って算出する。
以降は、実施形態1と同様に、ステップS19で濃度しきい値T(T>0)と比較し、D(n)>Tとなった場合(Yes)はステップS20に進み、D(n)≦Tとなった場合(No)はステップS21に進む。このステップS19で用いる濃度しきい値Tは、実施形態1と同じく、特定ガスの濃度が高くなったか否かを判断する濃度高しきい値としても、濃度が低くなったか否かを判断する濃度低しきい値としても用いている。
【0132】
もし、それまでは濃度低信号を発生している状態(ステップS13でNo)で、D(n)>Tとなった場合(ステップS19でYes)には、センサ出力値S(n)と、ステップS315で算出しこれよりも若干遅れて追従するベース値B(n)との差が大きくなったことを示している。つまり、特定ガス(還元性ガス)の濃度が上昇したためにセンサ出力値S(n)が低下したと考えられる。
また、それまでは濃度高信号が発生している状態(ステップS13でYes)で、D(n)>Tとなった場合(ステップS19でYes)には、現在のセンサ出力値S(n)と、ステップS317で算出し、過去の状態、即ち還元性ガスの濃度が上昇する直前の状態をある程度反映しているベース値B(n)との差が未だに大きいこと、つまり、未だに還元性ガスの濃度が十分低下していないことを示している。
そこで、ステップS20で濃度高信号を発生する、または濃度高信号の発生を維持する。具体的には、濃度信号LVをハイレベルにする。
【0133】
一方、もし、それまでは濃度低信号を発生している状態(ステップS13でNo)で、D(n)≦Tとなった場合(ステップS19でNo)には、現在のセンサ出力値S(n)と、ステップS315で算出しこれよりも若干遅れて追従するベース値B(n)との差が余り大きくならず、ベース値B(n)が追従していることを示している。つまり、特定ガス(還元性ガス)の濃度は低いままであると考えられる。あるいは、ガス濃度が低下し続けているので、ステップS316でベース値B(n)を現在のセンサ出力値S(n)に一致させた状態となっていると考えられる。
また、それまでは濃度高信号を発生している状態(ステップS13でYes)で、D(n)≦Tとなった場合(ステップS19でNo)には、センサ出力値S(n)と、ステップS317で算出し、過去の状態、即ち還元性ガスの濃度が上昇する直前の状態をある程度反映しているベース値B(n)との差が小さくなったこと、つまり、還元性ガスの濃度が十分低下したことを示している。
そこで、ステップS21で濃度低信号を発生させる、または発生を維持する。具体的には、濃度信号LVをローレベルにする。
【0134】
その後、実施形態1と同じく、ステップS20,S21のいずれからも、ステップS22に進み、ステップS315,S316,S317で算出した前回のベース値B(n)を記憶し、ステップS23でA/Dサンプリングタイムのタイムアップを待った上で、ステップS12に戻る。
【0135】
なお、本実施形態2において、センサ出力値取得回路49は取得手段に相当する。また、ステップS315,S316は第1算出手段、及び第1ベース値算出手段に相当し、ステップS317は第2算出手段、及び第2ベース値算出手段に相当する。また実施形態1と同じく、ステップS20は濃度高信号発生手段に相当し、ステップS21は濃度低信号発生手段に相当する。これらは各々の手段の一例である。
【0136】
(変形形態4)
次いで、上記実施形態2の変形形態について、図11を参照して説明する。
本変形形態4は、上述の実施形態2と同様のガス検出装置40及び、これを含む車両用オートベンチレーションシステム140を有する。即ち、COやHCなどの還元性ガス成分の濃度変化を検出し、これに基づいてフラップ34を開閉するシステムである。但し、前述の実施形態1に対する変形形態1と同様に、マイクロコンピュータ16における処理フローが若干異なるので、異なる部分を中心に説明し、同様な部分については同じ記号や番号を付し、説明を省略あるいは簡略化する。
【0137】
前記した実施形態2では、ステップS13でNoと判断されると、ステップS314でS(n)≦B(n−1)を判断した後に、ステップS315,S316のいずれかでベース値B(n)を算出した(図10参照)。
これに対し、本変形形態4では、ステップS13でNoと判断されると、ステップS324で現在ベース値B(n)を算出する。その後、ステップS325で、S(n)≦B(n)を判断する。ここで、Yesのときには、ステップS318に進み、実施形態2と同じく差分値D(n)を算出する。
【0138】
一方、Noのときには、ステップS326に進み、ステップS324で算出した現在ベース値B(n)を廃棄して、現在のセンサ出力値S(n)を新たな現在ベース値B(n)として代入する。即ち、現在ベース値B(n)が現在のセンサ出力値S(n)がよりも小さい場合には、現在ベース値B(n)を現在のセンサ出力値S(n)に一致させ、センサ出力値に対して遅れなく追従させる。その後は、ステップステップS318に進み、実施形態2と同じく差分値D(n)を算出する。
以降は、前記した実施形態2と同様に処理する。このように処理しても、ベース値B(n)は前記した実施形態2と同様の値となり、還元性ガス(特定ガス)の濃度上昇を確実に早期に検出することができる。実施形態2のステップS314で行ったS(n)≦B(n−1)の判断と、本変形形態4のステップS325で行ったS(n)≦B(n)の判断とは、実質的に同じだからである。
なお、本変形形態4において、ステップS324,S325,S326は第1算出手段、及び第1ベース値算出手段に相当する。これらは各々の手段の一例である。
【0139】
(変形形態5)
さらに、次いで実施形態2の他の変形形態について説明する。実施形態1に対する変形形態2と同じく、この実施形態2で濃度しきい値Tを用いたのに対して、本変形形態5では、濃度高しきい値Tuと濃度低しきい値Tdの2つのしきい値を用いてヒステリシス特性を持たせ、濃度信号の切替時のチャタリングを防止する。この変形形態5について、マイクロコンピュータ16における処理を図12のフローチャートを参照して説明する。
【0140】
本変形形態5の処理は、ステップS11からステップS315,S316,S317までは、実施形態2と同様である(図10参照)。
ステップS315では、実施形態2と同様にして式(5)によって、ベース値B(n)を算出する。但し、実施形態2と異なり、ステップS418に進む。また、ステップS316でも、実施形態2と同様にベース値B(n)に現在のセンサ出力値S(n)を代入するが、実施形態2と異なり、ステップS418に進む。
さらに、ステップS317でも、実施形態2と同様にして式(8)によってベース値B(n)を算出する。但し、実施形態2と異なり、ステップS419に進む。
従って、ステップS315〜S317で得られたベース値B(n)は、実施形態2において得たベース値と同様の性質を有している。
【0141】
次いで、ステップS418では、差分値D(n)をD(n)=B(n)−S(n)の式(7)に従って算出し、ステップS220に進み、D(n)>Tuのとき(Yes)はステップS222に進み、D(n)≦Tuのとき(No)には、そのままステップS224に進む。
ステップS220でYesとなるのは、それまでは濃度低信号を発生している状態(ステップS13でNo)で、D(n)>Tuとなった場合であるから、センサ出力値S(n)と、ステップS315で算出されてこれよりも若干遅れて追従するベース値B(n)との差が大きくなったことを示している。つまり、特定ガス(還元性ガス)の濃度が上昇したためにセンサ出力値S(n)が低下したと考えられる。そこで、ステップS222で濃度低信号に代えて濃度高信号を発生する。具体的には、濃度信号LVをハイレベルにする。
【0142】
逆に、ステップS220でNoとなるのは、それまでは濃度低信号を発生している状態(ステップS13でNo)で、D(n)≦Tuとなった場合であるから、現在のセンサ出力値S(n)と、ステップS315で算出されてこれよりも若干遅れて追従するベース値B(n)との差が余り大きくならず、ベース値B(n)が追従していることを示している。つまり、特定ガス(還元性ガス)の濃度は低いままであると考えられる。あるいは、ガス濃度が低下し続けているので、ステップS316でベース値B(n)が現在のセンサ出力値S(n)に一致させた状態となっていると考えられる。そこで、濃度低信号を維持して、ステップS224に進むようにしている。
【0143】
一方、ステップS419でも、差分値D(n)をD(n)=B(n)−S(n)の式(7)に従って算出し、ステップS221で濃度低しきい値Tdと比較する。なお、この濃度低しきい値はTdは、濃度高しきい値Tuよりも小さな値である(Tu>Td)。そして、D(n)≦Tdとなった場合(Yes)はステップS223に進み、D(n)>Tdとなった場合(No)には、そのままステップS224に進む。このように、濃度高しきい値Tuと濃度低しきい値Tdの2つのしきい値を用いたのは、2つのしきい値を用いてヒステリシス特性を持たせ、濃度低信号と濃度高信号との間の信号に切替の際にチャタリングが生じないようにするためである。
ステップS221でYesとなるのは、それまでは濃度高信号を発生している状態(ステップS13でYes)で、D(n)≦Tdとなった場合であるから、センサ出力値S(n)と、ステップS317で算出し、過去の状態、即ち還元性ガスの濃度が上昇する前の状態をある程度反映しているベース値B(n)との差が小さくなったこと、つまり、還元性ガスの濃度が十分低下したことを示している。そこで、ステップS223で濃度高信号に代えて濃度低信号を発生する。具体的には、濃度信号LVをローレベルにする。
【0144】
逆に、ステップS221でNoとなるのは、それまでは濃度高信号を発生している状態(ステップS13でYes)で、D(n)>Tdとなった場合であるから、現在のセンサ出力値S(n)と、ステップS317で算出されたベース値B(n)との差が未だ大きく、還元性ガスの濃度が上昇して高いままであると考えられる。そこで、濃度高信号を維持して、ステップS224に進むようにしている。
以降は、実施形態2と同様に、ステップS222,S223のいずれからも、ステップS224に進み、現在ベース値B(n)を記憶し、ステップS225でA/Dサンプリングタイムのタイムアップを待った上で、ステップS12に戻る。
なお、本変形形態5において、ステップS222は濃度高信号発生手段に相当し、ステップS223は濃度低信号発生手段に相当する。これらは各々の手段の一例である。
【0145】
(変形形態6)
次いで、上記実施形態2の他の変形形態について、図13を参照して説明する。
本変形形態6は、変形形態2に対する変形形態3と同様に、上記した変形形態5をさらに変形したものであり、上記実施形態2と同様のガス検出装置40及び、これを含む車両用オートベンチレーションシステム140を有する。即ち、還元性ガス成分の濃度変化を検出し、これに基づいてフラップ34を開閉するシステムである。但し、変形形態5に比して、マイクロコンピュータ16における処理フローが若干異なるので、異なる部分を中心に説明し、同様な部分については同じ記号や番号を付し、説明を省略あるいは簡略化する。
【0146】
前述の変形形態5では、ステップS13でNoと判断されると、ステップS314でS(n)≦B(n−1)を判断した後に、ステップS315,S316のいずれかでベース値B(n)を算出した(図12参照)。
これに対し、本変形形態5では、ステップS13でNoと判断されると、ステップS324で、まず現在ベース値B(n)を算出する。その後、ステップS325で、S(n)≦B(n)を判断する。ここで、Yesのときには、ステップS418に進み、変形形態5と同じく差分値D(n)を算出する。
【0147】
一方、Noのときには、ステップS326に進み、ステップS324で算出した現在ベース値B(n)を廃棄して、現在のセンサ出力値S(n)を新たな現在ベース値B(n)として代入する。即ち、現在ベース値B(n)が現在のセンサ出力値S(n)がよりも小さい場合には、現在ベース値B(n)を現在のセンサ出力値S(n)に一致させ、センサ出力値に対して遅れなく追従させる。その後は、ステップS418に進み、変形形態5と同じく差分値D(n)を算出する。
以降は、前記した変形形態5と同様に処理する。このように処理しても、ベース値B(n)は前記した変形形態5と同様の値となり、還元性ガス(特定ガス)の濃度上昇を確実に早期に検出することができる。
なお、本変形形態6においても、ステップS324,S325,S326は第1算出手段、及び第1ベース値算出手段に相当しする。また、ステップS222は濃度高信号発生手段に相当し、ステップS223は濃度低信号発生手段に相当する。これらは各々の手段の一例である。
【0148】
以上において、本発明を実施形態1,2及び変形形態1〜6に即して説明したが、本発明は上記実施形態等に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更して適用できることはいうまでもない。
例えば、上記実施形態等では、電源電圧Vccをガスセンサ素子11,41と検出抵抗値Rdを有する検出抵抗12とで分圧した動作点Pdのセンサ出力電位Vsを、バッファ13を介して出力するガス検出装置10,40を用いた。しかし、センサ抵抗変換回路としては、ガスセンサ素子のセンサ抵抗値Rsに応じたセンサ出力電位を出力するものであれば良く、上記分圧回路以外の回路構成とすることもできる。
例えば、上記実施形態1等では、ガスセンサ素子11,41を分圧回路のアース側(下側)に位置させ、検出抵抗12を電源側(上側)とした(図1、図9参照)が、これらを上下逆として、ガスセンサ素子11,41を分圧回路の電源側(上側)に位置させ、検出抵抗12をアース側(下側)としても良い。但し、このようにした場合には、例えば、NOxの濃度が上昇すると、センサ電圧Vsが低下する方向に変化するというように、センサ抵抗変換回路の特性が逆になるので、それに応じた処理を行う必要がある。
さらには、他の回路構成によるセンサ出力値取得回路を用いることもできる。例えば、特開2001−242113号に記載の回路を用いることもできる。
【0149】
また、上記実施形態等では、センサ出力値S(n)を用いて、式(1),式(4),式(5),式(8)により、第1算出値であるベース値B(n)を算出したが、他の算出手法によって第1算出値を得ることもできる。例えば、移動平均値や積分値などが挙げられる。
さらに、上記実施形態1,2、変形形態2,5では、ステップS14,S314において、m=1とした前回ベース値B(n−1)をセンサ出力値S(n)と比較した。しかし、所定のサイクル数mだけ過去に算出した過去ベース値、例えばm=2としたときのB(n−2)、m=3としたときのB(n−3)、…等とセンサ出力値S(n)とを比較するようにしても良い。ただし、所定サイクル数mがm=2以上の場合には、一時的に、過去のベース値B(n−1),B(n−2),…などが、対応する過去のセンサ出力値S(n−1),S(n−1),…などに対して逆転状態となる期間があり得る。このためこの期間中にガス濃度が上昇したときに、濃度上昇の検出が若干遅れる恐れがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施形態1にかかるガス検出装置および車両用オートベンチレーションシステムの概要を示す説明図である。
【図2】 実施形態1にかかる車両用オートベンチレーションシステムにおける制御のフローを示す説明図である。
【図3】 実施形態1にかかるガス検出装置のうちマイクロコンピュータにおける制御のフローを示す説明図である。
【図4】 実施形態1にかかり、NOxの濃度上昇及び下降を繰り返すセンサ出力値S(n)の変化に対して、ベース値B(n)、差分値D(n)及び濃度信号LVの変化を、ステップS14及びS16を無くして得たベース値Ba(n)、差分値Da(n)及び濃度信号LVaの変化と対比して示す説明図である。
【図5】 変形形態1にかかるガス検出装置のうちマイクロコンピュータにおける制御のフローを示す説明図である。
【図6】 変形形態2にかかるガス検出装置のうちマイクロコンピュータにおける制御のフローを示す説明図である。
【図7】 変形形態2にかかり、NOxの濃度上昇及び下降を繰り返すセンサ出力値S(n)の変化に対して、ベース値B(n)、差分値D(n)及び濃度信号LVの変化を、ステップS14及びS16を無くして得たベース値Bb(n)、差分値Db(n)及び濃度信号LVbの変化と対比して示す説明図である。
【図8】 変形形態3にかかるガス検出装置のうちマイクロコンピュータにおける制御のフローを示す説明図である。
【図9】 実施形態2にかかるガス検出装置および車両用オートベンチレーションシステムの概要を示す説明図である。
【図10】 実施形態2にかかるガス検出装置のうちマイクロコンピュータにおける制御のフローを示す説明図である。
【図11】 変形形態4にかかるガス検出装置のうちマイクロコンピュータにおける制御のフローを示す説明図である。
【図12】 変形形態5にかかるガス検出装置のうちマイクロコンピュータにおける制御のフローを示す説明図である。
【図13】 変形形態6にかかるガス検出装置のうちマイクロコンピュータにおける制御のフローを示す説明図である。
【符号の説明】
100,140 車両用オートベンチレーションシステム
10,40 ガス検出装置
11,41 ガスセンサ素子
12 検出抵抗
13 バッファ
14,44 センサ抵抗値変換回路
15 A/Dコンバータ
16 マイクロコンピュータ
19,49 センサ出力値取得回路(取得手段)
20 電子制御アセンブリ
21 フラップ駆動回路
31,32,33 ダクト
34 フラップ

Claims (11)

  1. 特定ガスの濃度に応じて電気的特性が変化するガスセンサ素子を用いるガス検出装置であって、
    上記ガスセンサ素子を用いて、所定サイクル時間毎に現在のセンサ出力値である現在センサ出力値を取得する取得手段であって、上記特定ガスの濃度が上昇したときに上記センサ出力値が増大する取得手段と、
    濃度高信号を発生する濃度高信号発生手段と、
    上記濃度高信号を発生していない期間に濃度低信号を発生する濃度低信号発生手段と、
    上記濃度低信号発生手段で濃度低信号を発生している期間に、上記所定サイクル時間毎に現在の第1算出値である現在第1算出値を算出する第1算出手段であって、
    上記現在センサ出力値が、所定サイクル数mだけ過去に算出された上記第1算出値であるm回過去第1算出値に比して大きいときには、この現在センサ出力値の変化に追従しつつ、上記現在センサ出力値の変化よりも緩慢に変化する上記現在第1算出値を上記現在センサ出力値を用いて算出し、
    上記現在センサ出力値が上記m回過去第1算出値に比して小さいときには、この現在センサ出力値を上記現在第1算出値とする
    第1算出手段と、を備え、
    上記濃度高信号発生手段は、
    上記濃度低信号発生手段で上記濃度低信号を発生している期間において、上記現在センサ出力値と上記現在第1算出値とが上記特定ガスの濃度が上昇したことを示す第1関係を満したときに、上記濃度低信号に代えて濃度高信号を発生す
    ガス検出装置。
  2. 特定ガスの濃度に応じて電気的特性が変化するガスセンサ素子を用いるガス検出装置であって、
    上記ガスセンサ素子を用いて、所定サイクル時間毎に現在のセンサ出力値である現在センサ出力値を取得する取得手段であって、上記特定ガスの濃度が上昇したときに上記センサ出力値が減少する取得手段と、
    濃度高信号を発生する濃度高信号発生手段と、
    上記濃度高信号を発生していない期間に濃度低信号を発生する濃度低信号発生手段と、
    上記濃度低信号発生手段で濃度低信号を発生している期間に、上記所定サイクル時間毎に現在の第1算出値である現在第1算出値を算出する第1算出手段であって、
    上記現在センサ出力値が、所定サイクル数mだけ過去に算出された上記第1算出値であるm回過去第1算出値に比して小さいときには、この現在センサ出力値の変化に追従しつつ、上記現在センサ出力値の変化よりも緩慢に変化する上記現在第1算出値を上記現在センサ出力値を用いて算出し、
    上記現在センサ出力値が上記m回過去第1算出値に比して大きいときには、この現在センサ出力値を上記現在第1算出値とする
    第1算出手段と、を備え、
    上記濃度高信号発生手段は、
    上記濃度低信号発生手段で上記濃度低信号を発生している期間において、上記現在センサ出力値と上記現在第1算出値とが上記特定ガスの濃度が上昇したことを示す第1関係を満したときに、上記濃度低信号に代えて濃度高信号を発生す
    ガス検出装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載のガス検出装置であって、
    前記m回過去第1算出値は、前回算出した前回第1算出値である
    ガス検出装置。
  4. 特定ガスの濃度に応じて電気的特性が変化するガスセンサ素子を用いるガス検出装置であって、
    上記ガスセンサ素子を用いて、所定サイクル時間毎に現在のセンサ出力値である現在センサ出力値を取得する取得手段であって、上記特定ガスの濃度が上昇したときに上記センサ出力値が増大する取得手段と、
    濃度高信号を発生する濃度高信号発生手段と、
    上記濃度高信号を発生していない期間に濃度低信号を発生する濃度低信号発生手段と、
    上記濃度低信号発生手段で濃度低信号を発生している期間に、上記所定サイクル時間毎に現在の第1算出値である現在第1算出値を算出する第1算出手段であって、
    上記現在センサ出力値の変化に追従しつつ、上記現在センサ出力値の変化よりも緩慢に変化する上記現在第1算出値を、上記現在センサ出力値を用いて算出し、
    算出した上記現在第1算出値が上記現在センサ出力値に比して大きいときには、上記算出した現在第1算出値に代えて、この現在センサ出力値を上記現在第1算出値とする
    第1算出手段と、を備え、
    上記濃度高信号発生手段は、
    上記濃度低信号発生手段で上記濃度低信号を発生している期間において、上記現在センサ出力値と上記現在第1算出値とが上記特定ガスの濃度が上昇したことを示す第1関係を満したときに、上記濃度低信号に代えて濃度高信号を発生す
    ガス検出装置。
  5. 特定ガスの濃度に応じて電気的特性が変化するガスセンサ素子を用いるガス検出装置であって、
    上記ガスセンサ素子を用いて、所定サイクル時間毎に現在のセンサ出力値である現在センサ出力値を取得する取得手段であって、上記特定ガスの濃度が上昇したときに上記センサ出力値が減少する取得手段と、
    濃度高信号を発生する濃度高信号発生手段と、
    上記濃度高信号を発生していない期間に濃度低信号を発生する濃度低信号発生手段と、
    上記濃度低信号発生手段で濃度低信号を発生している期間に、上記所定サイクル時間毎に現在の第1算出値である現在第1算出値を算出する第1算出手段であって、
    上記現在センサ出力値の変化に追従しつつ、上記現在センサ出力値の変化よりも緩慢に変化する上記現在第1算出値を、上記現在センサ出力値を用いて算出し、
    算出した上記現在第1算出値が上記現在センサ出力値に比して小さいときには、上記算出した現在第1算出値に代えて、この現在センサ出力値を上記現在第1算出値とする
    第1算出手段と、を備え、
    上記濃度高信号発生手段は、
    上記濃度低信号発生手段で上記濃度低信号を発生している期間において、上記現在センサ出力値と上記現在第1算出値とが上記特定ガスの濃度が上昇したことを示す第1関係を満したときに、上記濃度低信号に代えて濃度高信号を発生す
    ガス検出装置。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載のガス検出装置であって、
    前記濃度高信号発生手段で前記濃度高信号を発生している期間に、上記所定サイクル時間毎に、前記現在センサ出力値を用いて現在の第2算出値である現在第2算出値を算出する第2算出手段を備え
    前記濃度低信号発生手段は、前記濃度高信号発生手段で前記濃度高信号を発生している期間において、上記現在第2算出値が上記特定ガスの濃度が低下したことを示す第2関係を満したときに、上記濃度高信号に代えて前記濃度低信号を発生す
    ガス検出装置。
  7. 請求項6に記載のガス検出装置であって、
    前記現在第2算出値は、前記現在センサ出力値の変化に追従しつつ、上記現在センサ出力値の変化よりも緩慢に変化し、
    前記濃度低信号発生手段は、上記現在センサ出力値と上記現在第2算出値とが前記第2関係を満たしたときに、前記濃度高信号に代えて前記濃度低信号を発生する
    ガス検出装置。
  8. 請求項7に記載のガス検出装置であって、
    同じ一連の前記センサ出力値の時系列を与えたと仮定したときに、
    前記第1算出手段において、前記現在センサ出力値の変化に追従しつつ、上記現在センサ出力値の変化よりも緩慢に変化する前記現在第1算出値を算出するために用いる式で算出した前記第1算出値の時系列は、
    前記第2算出手段において、前記現在センサ出力値の変化に追従しつつ、上記現在センサ出力値の変化よりも緩慢に変化する前記現在第2算出値を算出するために用いる式で算出した前記第2算出値の時系列よりも、敏に変化する
    ガス検出装置。
  9. 特定ガスの濃度に応じて電気的特性が変化するガスセンサ素子を用いるガス検出装置であって、
    上記ガスセンサ素子を用いて、所定サイクル時間毎にセンサ出力値S(n)を取得する取得手段であって、上記特定ガスの濃度が上昇したときに上記センサ出力値S(n)が増大する取得手段と、但し、nは時系列の順序を示す整数、
    濃度高信号を発生する濃度高信号発生手段と、
    上記濃度高信号を発生していない期間に濃度低信号を発生する濃度低信号発生手段と、
    上記濃度低信号発生手段で濃度低信号を発生している期間において、上記所定サイクル時間毎に、ベース値B(n)を算出する第1ベース値算出手段であって、
    上記センサ出力値S(n)が前回算出したベース値である前回ベース値B(n−1)に比して大きいとき、下記式(1)に従ってベース値B(n)を算出し、
    B(n)=B(n−1)+k1{S(n)−B(n−1)} …(1)
    但し、k1は第1係数であり、0<k1<1、
    上記センサ出力値S(n)が上記前回ベース値B(n−1)に比して小さいとき、下記式(2)に従ってベース値B(n)を算出する
    B(n)=S(n) …(2)
    第1ベース値算出手段と、
    上記センサ出力値S(n)とベース値B(n)とから、下記式(3)に従って差分値D(n)を算出する差分値算出手段と、を備え、
    D(n)=S(n)−B(n) …(3)
    上記濃度高信号発生手段は、上記差分値D(n)が濃度高しきい値Tuよりも大きいときに、上記濃度高信号を発生す
    ガス検出装置。
  10. 特定ガスの濃度に応じて電気的特性が変化するガスセンサ素子を用いるガス検出装置であって、
    上記ガスセンサ素子を用いて、所定サイクル時間毎にセンサ出力値S(n)を取得する取得手段であって、上記特定ガスの濃度が上昇したときに上記センサ出力値S(n)が減少する取得手段と、但し、nは時系列の順序を示す整数、
    濃度高信号を発生する濃度高信号発生手段と、
    上記濃度高信号を発生していない期間に濃度低信号を発生する濃度低信号発生手段と、
    上記濃度低信号発生手段で濃度低信号を発生している期間において上記所定サイクル時間毎に、ベース値B(n)を算出する第3ベース値算出手段であって、
    上記センサ出力値S(n)が前回算出したベース値である前回ベース値B(n−1)に比して小さいとき、下記式(5)に従ってベース値B(n)を算出し、
    B(n)=B(n−1)+k3{S(n)−B(n−1)} …(5)
    但し、k3は第3係数であり、0<k3<1、
    上記センサ出力値S(n)が前回ベース値B(n−1)に比して大きいとき、下記式(6)に従ってベース値B(n)を算出する
    B(n)=S(n) …(6)
    第3ベース値算出手段と、
    上記センサ出力値S(n)とベース値B(n)とから、下記式(7)に従って差分値D(n)を算出する差分値算出手段と、を備え、
    D(n)=B(n)−S(n) …(7)
    上記濃度高信号発生手段は、上記差分値D(n)が濃度高しきい値Tuよりも大きいときに、上記濃度高信号を発生す
    ガス検出装置。
  11. 請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載のガス検出装置を含む
    車両用オートベンチレーションシステム。
JP2001315767A 2001-10-12 2001-10-12 ガス検出装置、車両用オートベンチレーションシステム Expired - Fee Related JP3924147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001315767A JP3924147B2 (ja) 2001-10-12 2001-10-12 ガス検出装置、車両用オートベンチレーションシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001315767A JP3924147B2 (ja) 2001-10-12 2001-10-12 ガス検出装置、車両用オートベンチレーションシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003121400A JP2003121400A (ja) 2003-04-23
JP3924147B2 true JP3924147B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=19133885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001315767A Expired - Fee Related JP3924147B2 (ja) 2001-10-12 2001-10-12 ガス検出装置、車両用オートベンチレーションシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3924147B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005026712A1 (ja) * 2003-09-09 2005-03-24 Fis Inc. ガス検出装置
KR100764862B1 (ko) * 2006-03-07 2007-10-09 에후 아이 에스 가부시키가이샤 가스 검출 장치
CN114683806B (zh) * 2022-04-22 2023-11-03 中国重汽集团济南动力有限公司 一种汽车空调控制方法、装置及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003121400A (ja) 2003-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06280446A (ja) 開閉体の開閉制御装置
US7266459B2 (en) Gas detector and automobile ventilation system
JP3914141B2 (ja) ガス検出装置及び車両用オートベンチレーションシステム
JP3924147B2 (ja) ガス検出装置、車両用オートベンチレーションシステム
JPH09503580A (ja) センサ信号の評価方法
JP4209604B2 (ja) ガス検出装置、車両用オートベンチレーションシステム
KR100477078B1 (ko) 가스센서에 의한 차량 외기 오염판단 방법
JP4317640B2 (ja) 制御システム
JP4182064B2 (ja) ガス検知装置及びその制御方法並びに車両用空調装置
JP3924225B2 (ja) ガス検出装置、車両用オートベンチレーションシステム
JP4455789B2 (ja) ガス検知装置、車両用オートベンチレーションシステム
JP4198897B2 (ja) ガス検出装置、車両用オートベンチレーションシステム
JP4414715B2 (ja) ガス検出装置
JP4209802B2 (ja) ガス検出装置および車両用オートベンチレーションシステム
JP4203423B2 (ja) ガス検知装置
JP4455922B2 (ja) ガス検出装置、車両用オートベンチレーションシステム
JP3861441B2 (ja) 車両用空調装置
JP4409902B2 (ja) ガス検出装置及び車両用オートベンチレーションシステム
JP3249504B2 (ja) ガス検出装置
JP3221514B2 (ja) ガス検出装置
JP2001343344A (ja) ガス検出装置、自動車の自動フラップ制御システム、ガス検出方法
KR970049186A (ko) 자동차의 윈도우 개방장치 및 방법
JPH01200136A (ja) 空調制御装置
JPH0666749A (ja) ガス検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees