JP3918988B2 - カード処理装置 - Google Patents

カード処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3918988B2
JP3918988B2 JP2001361812A JP2001361812A JP3918988B2 JP 3918988 B2 JP3918988 B2 JP 3918988B2 JP 2001361812 A JP2001361812 A JP 2001361812A JP 2001361812 A JP2001361812 A JP 2001361812A JP 3918988 B2 JP3918988 B2 JP 3918988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
unit
data processing
feeding mechanism
moved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001361812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003162756A (ja
Inventor
一栄 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universal Entertainment Corp
Original Assignee
Aruze Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aruze Corp filed Critical Aruze Corp
Priority to JP2001361812A priority Critical patent/JP3918988B2/ja
Publication of JP2003162756A publication Critical patent/JP2003162756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3918988B2 publication Critical patent/JP3918988B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Conveying Record Carriers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、記録されているデータ(例えば残り度数)に応じてカードを返却または回収可能に構成されたカード処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
パチンコ機やゲーム機などの遊技機には、挿入された磁気カード(以下、「カード」ともいう)の残り度数に応じてパチンコ玉を貸し出す玉貸し機が並設されている。この玉貸し機は、カード挿入口に挿入されたカードを取り込んで残り度数を読み取るカード処理装置を備え、カード処理装置によって読み取られた残り度数の範囲内でパチンコ玉を貸し出す。この場合、カード処理装置は、カードに記録されている残り度数に基づいて、そのカードに貸出し後の残り度数が存在するか否かを判別し、残り度数が存在するときには貸出し後の残り度数を書き込んでカードを返却し、残り度数が存在しないときにはカード(使用済みカード)を回収する。また、この種の玉貸し機は、一般的に、カードを挿入するためのカード挿入口が前面パネルに形成され、この前面パネルが遊技機と面一となるように遊技機1台毎に並設される。さらに、この玉貸し機は、遊技店内の限られたスペース内に数多くの遊技機を列設可能とするために、その横幅(すなわち、隣り合う遊技機同士の設置間隔に対応するサイズ)が非常に狭く形成されると共に、奥行き(すなわち、背中合わせに配置される玉貸し機同士の設置間隔に対応するサイズ)が非常に短く形成されている。したがって、回収するカードを収納するためのカード回収部を玉貸し機の後方または側方に設けるのが困難となっており、玉貸し機の内部における下方または上方にカード回収部を設ける必要がある。
【0003】
この種のカード処理装置を搭載した玉貸し機として、出願人は、図4に示す玉貸し機51を既に開発している。この玉貸し機51は、カード処理装置52と、パチンコ玉貸出し制御用の主制御部(図示せず)とを備え、前面パネル51aに形成されたカード挿入口2aから挿入されたカード10に対するデータ(残り度数など)の読取りおよび書込み(以下、「データ処理」ともいう)が可能に構成されている。また、カード処理装置52の下方には、カード処理装置52によって排出される使用済みのカード10を回収するためのカード回収部54が配設されている。なお、この玉貸し機51は、実際にはコインチェッカを搭載しているが、玉貸し機51によるデータ処理についての理解を容易とするために、このコインチェッカと、このコインチェッカに付随する構成(コイン回収部、コイン投入口およびコイン返却口など)とについての説明および図示を省略する。カード処理装置52は、シャーシ61に立設された回転軸62によって回動自在に軸支された扇状歯車63と、この扇状歯車63に連結されて扇状歯車63と共に回動(移動)させられる搬送ユニット64と、歯車65aを介して扇状歯車63を回動させるモータ65と、カード10に対するデータ処理を実行するカード処理ユニット66と、図外のROMに記録された動作プログラムに従ってカード処理装置52全体の動作を制御する制御部68とを備えている。
【0004】
この場合、搬送ユニット64は、カード挿入口2aから挿入されるカード10を挟持するための一対の平行板状部材と、制御部68の制御下で矢印A,Cまたは矢印D,Fで示す向きにカード10を進退動させるカード送り機構と(共に図示せず)を備えている。この搬送ユニット64は、常態において同図に実線で示す位置(位置P11)に配置され、後述するようにモータ65によって扇状歯車63が回動させられることによって一点鎖線で示す位置(位置P12)に移動させられる。モータ65は、制御部68の制御下で歯車65aを介して扇状歯車63を回動させることにより、位置P11,P12の間で搬送ユニット64を往復動(回動)させる。カード処理ユニット66は、搬送ユニット64によって搬送されたカード10を挟持するための一対の平行板状部材と、カード10に対するデータ処理を行うための磁気ヘッドと、搬送されたカード10を制御部68の制御下で矢印C,Gまたは矢印Dで示す向きに進退動させるカード送り機構とを備えている(図示せず)。なお、カード回収部54は、カード処理ユニット66の下方(玉貸し機51内の底面寄り)に配設されている。
【0005】
カード10を用いて玉貸し機51からパチンコ玉等の貸出しを行う際には、まず、カード10をカード挿入口2aに挿入する。この際に、制御部68は、例えばカード挿入口2aの近傍に配設されたカード検出用センサのセンサ信号に基づいてカード10の挿入を感知し、搬送ユニット64内部のカード送り機構を駆動してカード10を矢印Aの向きで移動させる。これにより、カード10が同図に実線で示す位置に移動し、搬送ユニット64の平行板状部材によって挟持される。次に、制御部68は、モータ65を駆動することにより歯車65aを介して扇状歯車63を矢印Bの向きで回動させる。これにより、カード10を挟持した状態の搬送ユニット64が位置P11から位置P12に移動させられて、カード10が一点鎖線で示す位置まで搬送される。次いで、制御部68は、搬送ユニット64内部のカード送り機構、およびカード処理ユニット66内部のカード送り機構の双方を駆動してカード10を矢印Cの向きで移動させる。これにより、カード10が同図に二点鎖線で示す位置に移動し、カード処理ユニット66の平行板状部材によって挟持される。また、制御部68は、カード送り機構によるカード10の移動時に、磁気ヘッドを介してカード10の残り度数を読み取ると共に、読み取った残り度数を示すデータを主制御部に送信する。これにより、残り度数の範囲内でパチンコ玉が貸し出される。この後、主制御部は、パチンコ玉の貸出しに要した度数を示すデータをカード処理装置52の制御部68に送信する。
【0006】
次に、制御部68は、カード10に記録されている残り度数と、主制御部が送信したデータ(貸出しに要した度数)とに基づいて、カード10に貸出し後の残り度数が存在するか否かを判別する。この際に、制御部68は、残り度数が存在するときには、返却ボタンの操作を条件として、搬送ユニット64のカード送り機構、およびカード処理ユニット66のカード送り機構の双方を駆動してカード10を矢印Dの向きで移動させる。この際に、制御部68は、カード処理ユニット66を介して貸出し後の残り度数をカード10に書き込む。これにより、貸出し後の残り度数が書き込まれたカード10が一点鎖線で示す位置に移動する。この際に、カード10は搬送ユニット64の平行板状部材によって挟持されている。続いて、制御部68は、モータ65を駆動することにより扇状歯車63を矢印Eの向きで回動させる。これにより、搬送ユニット64が位置P12から位置P11に移動させられ、カード10が実線で示す位置まで搬送される。次に、制御部68は、搬送ユニット64のカード送り機構を駆動してカード10を矢印Fの向きで移動させる。これにより、カード10がカード挿入口2aから排出されて、使用者に返却される。一方、制御部68は、カード10に貸出し後の残り度数が存在しないと判別したときに、カード処理ユニット66のカード送り機構を駆動してカード10を矢印Gの向きで移動させる。これにより、カード10がカード回収部54の内部(破線で示す位置)に回収される。この後、制御部68は、モータ65を駆動して搬送ユニット64を位置P11に移動させる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、出願人が開発している玉貸し機51には、以下の改善すべき課題がある。すなわち、この玉貸し機51では、搬送ユニット64を回動させてカード10の移動方向を水平方向から垂直方向に変更する構成を採用したことにより、横幅および奥行き方向のサイズが限られた狭いスペース内にカード処理装置52およびカード回収部54の双方を配設することが可能となっている。しかし、カード挿入口2aに挿入されたカード10をカード処理ユニット66に搬送するまでに若干の時間を要するため、データ処理の終了までに時間を要し、ひいてはパチンコ玉の貸出しに時間を要する。したがって、この点を改善するのが好ましい。また、パチンコ玉が貸し出された後に、残り度数が存在するカード10を返却する際には、カード処理ユニット66からカード挿入口2aにカード10を搬送するのに若干の時間を要するため、この点も改善すべきとの課題がある。
【0008】
本発明は、かかる改善すべき課題に鑑みてなされたものであり、装置の大形化を招くことなく使用済みカードを回収でき、しかもデータ処理およびカードの返却を迅速に行い得るカード処理装置を提供することを主目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成すべく請求項1記載のカード処理装置は、カード挿入口に対してその挿入方向奥側に配置されると共に挿入されたカードに対してデータの読取りおよび書込みのデータ処理を実行するデータ処理部と、前記データ処理部が配置されているデータ処理位置、当該データ処理位置よりもさらに奥側に規定されたカード回収位置、または前記カード挿入口に前記挿入されたカードを移動させるカード送り機構とを有する処理装置本体、当該処理装置本体を移動させる移動機構、および制御部を備えたカード処理装置であって、前記処理装置本体は、前記挿入されたカードに対する前記カード送り機構による前記データ処理位置への移動と当該移動させたカードに対する当該カード送り機構による前記カード挿入口への移動とが可能な第1の位置と、前記データ処理位置に移動させたカードに対する前記カード送り機構による前記カード回収位置への移動が可能な第2の位置との間を回動可能に軸支され、前記移動機構は、前記第1の位置および前記第2の位置の間で前記処理装置本体を回動可能に構成され、前記制御部は、前記移動機構に対して前記処理装置本体を前記第1の位置に配置させた状態において、前記カード送り機構に対して前記挿入されたカードを前記データ処理位置に移動させると共に前記データ処理部に対して当該カードについての前記データ処理を実行させた後、少なくとも予め決められた所定条件を満たしたときに前記カード送り機構に対して当該カードを前記カード挿入口に移動させ、前記所定条件を満たさないときに前記移動機構に対して前記処理装置本体を前記第2の位置に配置させた後に前記カード送り機構に対して当該カードを前記カード回収位置に移動させる。
【0010】
また、請求項2記載のカード処理装置は、請求項1記載のカード処理装置において、前記制御部は、前記カードに残り度数が存在することを前記所定条件として前記カード挿入口または前記カード回収位置に前記カードを移動させる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して、本発明に係るカード処理装置の好適な実施の形態について説明する。
【0012】
最初に、カード処理装置2が搭載された玉貸し機1の構成について、図面を参照して説明する。
【0013】
玉貸し機1は、カード10の残り度数の範囲内に応じてパチンコ玉の貸し出しが可能に構成され、出願人が既に開発している玉貸し機51と同様にして、その前面パネル1aが遊技機と面一となるように遊技機1台毎に並設される。この玉貸し機1は、図1(a)に示すように、カード処理装置2、カード回収部4、主制御部6および電源部7を備えている。また、同図(b)に示すように、前面パネル1aには、カード10を挿入するためのカード挿入口2aが形成されている。この場合、カード挿入口2aの近傍(玉貸し機1内部)には、カード挿入口2aに挿入されたカード10を検出するための検出用センサ(図示せず)が配設されている。この検出用センサは、カード挿入口2aにカード10が挿入されたときに、カード処理装置2に対して所定のセンサ信号を送信する。
【0014】
カード処理装置2は、カード挿入口2aに挿入されたカード10に対する各種データ(残り度数など)についてのデータ処理(読み書き)を実行するための装置であって、図2に示すように、シャーシ11、回転軸12、扇状歯車13、カードユニット14、モータ15、センサ16、ストッパ17および制御部18などを備えている。シャーシ11は、一例として金属製の平板で形成されている。このシャーシ11には、回転軸12が立設されると共に、モータ15、センサ16、ストッパ17および制御部18などが取り付けられている。扇状歯車13は、回転軸12によって回動自在に軸支され、後述するようにモータ15によって90°程度回動させられる。
【0015】
カードユニット14は、本発明における処理装置本体に相当し、扇状歯車13に連結されて扇状歯車13と共に回動可能に軸支されている。このカードユニット14は、図3に示すように、カード送り機構21と、データ処理部22と、カード10を挟持するための一対の平行板状部材23,23とを備えている。カード送り機構21は、一例として互いの外周面同士が接触するように配置された一対の送りローラ24,24を複数備えている。この送りローラ24,24は、図示しないプーリやタイミングベルトを介してモータ14a(図2参照)によって回転させられることにより、図3の矢印A,Cまたは矢印Fで示す向きにカード10を進退動させる。データ処理部22は、玉貸し機51におけるカード処理装置52のカード処理ユニット66と同様にしてカード10に対してデータ(残り度数など)の読取りおよび書込みを行うための磁気ヘッド22aを備えている。このカードユニット14は、カード10が未挿入状態の常態においては、位置P1に配置され、後述するようにモータ15によって扇状歯車13が回動させられることにより位置P2に移動させられる。
【0016】
モータ15は、扇状歯車13と相まって本発明における移動機構を構成し、一例としてステッピングモータが採用され、その回転軸に取り付けられた歯車15aが扇状歯車13に噛合させられている。このモータ15は、制御部18の制御下で扇状歯車13を図1に示す矢印Bまたは矢印Eの向きで回動させることにより、カードユニット14を同図に実線で示す位置P1(本発明における第1の位置)および同図に一点鎖線で示す位置P2(本発明における第2の位置)間で往復動(回動)させる。なお、モータ15としてサーボモータを採用することもできるが、扇状歯車13(つまりカードユニット14)の回動量を容易に調整できる点と、駆動用の電流をオフしても自らの保持トルクで回転軸の回動を規制できる点とから、ステッピングモータを採用するのが好ましい。
【0017】
センサ16は、カードユニット14が位置P1に存在するか否かを検出するためのセンサであって、一例として非接触型センサである透過式フォトセンサが使用されている。このセンサ16は、発光部によって出射された光がカードユニット14によって遮光されることでカードユニット14が位置P1に存在することを感知する。なお、センサ16は透過式フォトセンサに限定されるものではなく、反射式フォトセンサなどの非接触型センサや、接触型センサであるマグネットセンサなどの各種センサを使用することができる。ストッパ17は、モータ15によってカードユニット14を位置P1から位置P2に移動させた際に、カードユニット14を確実に停止させるためのものであって、カードユニット14が当接する部位には、緩衝用のゴム板17aが貼付されている。なお、カードユニット14の移動時には、カードユニット14が常にストッパ17に当接して停止させられる訳ではなく、通常は、モータ15に対する駆動用の電流がオフされることでモータ15の保持トルクによって位置P2で停止させられる。
【0018】
制御部18は、図外のROMに記録されている動作プログラムに従ってカード処理装置2内の各部を制御する。また、この制御部18は、カードユニット14を介して読み取ったカード10の残り度数を示すデータを主制御部6に送信すると共に、主制御部6から送信されるデータ(パチンコ玉の貸出しに要した度数を示すデータ)と、カード10の残り度数とに基づいて、そのカード10に貸し出し後の残り度数が存在するか否かを判別する。
【0019】
カード回収部4は、カード処理装置2によって残り度数が存在しないと判別されたカード10(使用済みカード)を回収するための上面開口の箱体であって、カード処理装置2の下方(玉貸し機1内部における底面寄り)に配設され、ガイド部材4aを介してカード処理装置2に連結されている。主制御部6は、カード処理装置2を総括的に制御するものであって、カード10の残り度数の範囲内でパチンコ玉の貸し出しを行う。電源部7は、主制御部6の制御下で、カード処理装置2に電源を供給する。
【0020】
次に、この玉貸し機1によるパチンコ玉の貸出し処理について、図面を参照して説明する。
【0021】
カード10がカード挿入口2aに挿入された際には、検出用センサがセンサ信号を制御部18に送信する。これに応じて、制御部18は、カードユニット14のカード送り機構21を駆動することによってカード10を図1における矢印Aの向きで移動させて、カード処理装置2内部に取り込む。この際に、カード10は、同図に実線で示す位置に移動させられて、平行板状部材23,23によって挟持される。この場合、カード10は、本発明におけるデータ処理位置に相当するデータ処理部22の配置位置に位置する。このカード10の移動時に、制御部18は、データ処理部22にカード10の残り度数を読み取らせると共に、その残り度数を示すデータを主制御部6に送信する。これにより、主制御部6の制御下で、残り度数の範囲内のパチンコ玉が貸し出される。この際に、主制御部6は、パチンコ玉の貸出しに要した度数を示すデータをカード処理装置2の制御部18に送信する。次いで、制御部18は、カード10に記録されている残り度数と、主制御部6が送信したデータ(貸出しに要した度数)とに基づいて、カード10に貸出し後の残り度数が存在するか否かを判別する。この際に、残り度数が存在することを所定条件(本発明における予め決められた所定条件)とし、その所定条件を満たし、かつ使用者によって図示しない返却ボタンが操作されたときには、制御部18は、カード送り機構21を駆動してカード10を矢印Fの向きで移動させつつ、データ処理部22を介して貸出し後の残り度数をカード10に書き込む。これにより、残り度数が存在するカード10がカード挿入口2aから排出されて使用者に返却される。
【0022】
一方、カード10に貸出し後の残り度数が存在しないと判別したときには、制御部18は、そのカード10を使用済みカードとして回収する。この際に、制御部18は、まず、モータ15を駆動して扇状歯車13を矢印Bの向きで回動させることにより、カードユニット14を位置P1から位置P2に回動させて、位置P2に配置させる。この際に、モータ15は、予め規定されたパルス数分だけ回転軸(すなわち、歯車15a)を回転させることにより、扇状歯車13を90°程度回動させる。これにより、扇状歯車13に連結されているカードユニット14が位置P2に移動し、カード送り機構21によるカード10の進退動の向きが玉貸し機1の上下方向に変更される。この際に、カードユニット14は、ストッパ17のゴム板17aに当接することによって位置P2に確実に配置される。
【0023】
次に、制御部18は、カード送り機構21を駆動してカード10を矢印Cの向きで移動させる。この際に、カード10は、平行板状部材23,23による挟持力が及ばない部位まで移動させられたときに自重で自然落下する。これにより、カードユニット14から排出されたカード10は、ガイド部材4aによってカード回収部4に案内され、破線で示すように、カード回収部4の内部(本発明におけるカード回収位置)に回収される。次いで、制御部18は、モータ15を駆動して扇状歯車13を矢印Eの向きで回動させることにより、カードユニット14を位置P2から位置P1に回動させて、位置P1に配置させる。この際に、カードユニット14によってセンサ16の発光部から出射された光の受光部への入射が遮られるため、センサ16から制御部18にセンサ信号が送信される。これにより、制御部18は、カードユニット14が位置P1に配置されたことを感知する。以上により、一連の貸出し処理が完了する。
【0024】
このように、このカード処理装置2によれば、カードユニット14が位置P1,P2間で回動自在に軸支され、モータ15によって扇状歯車13が回動させられることで90°程度回動するように構成したことにより、出願人が既に開発している玉貸し機51と同様にして、横幅および奥行き方向のサイズが限られた狭いスペース内にカード処理装置2およびカード回収部4を配設することができる。この結果、装置の大形化を招くことなく使用済みのカード10を回収することができる。また、このカード処理装置2によれば、位置P1においてカードユニット14によるデータ処理(残り度数の読取り処理や、貸出し後の残り度数の書込み処理)を実行可能に構成したことにより、煩雑な搬送処理を行わない分、カード挿入口2aに挿入されたカード10に対するデータ処理を迅速に行うことができる。この結果、パチンコ玉の貸出しを迅速に行うことができる。さらに、このカード処理装置2によれば、カード10に貸出し後の残り度数が存在しないときにだけ制御部18がモータ15を駆動制御してカードユニット14を位置P2に移動させるように構成したことにより、カード10に残り度数が存在するときにはカードユニット14を回動(移動)させなくてよいため、使用者にカード10を迅速に返却することができる。
【0025】
なお、本発明は、上記した発明の実施の形態に限らず、適宜変更が可能である。例えば、本発明の実施の形態では、パチンコ機に並設される玉貸し機1にカード処理装置2を搭載した例を説明したが、本発明に係るカード処理装置は、パチンコ機以外のパチスロ機などの各種遊技機用のカード処理装置としても使用することができる。
【0026】
【発明の効果】
以上のように、本発明に係るカード処理装置によれば、移動機構に対して処理装置本体を第1の位置に配置させた状態において、カード送り機構に対してカードをデータ処理位置に移動させると共にデータ処理部に対してデータ処理を実行させた後、少なくとも予め決められた所定条件を満たしたときにカード送り機構に対してカードをカード挿入口に移動させ、所定条件を満たさないときに移動機構に対して処理装置本体を第2の位置に配置させた後にカード送り機構に対してカードをカード回収位置に移動させることにより、装置の大形化を招くことなく使用済みのカードを回収することができると共に、煩雑な搬送処理を行わない分、挿入されたカードに対するデータ処理、およびカードの返却を迅速に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の実施の形態に係る玉貸し機1を側面から見た内部構造図、(b)は、玉貸し機1の正面図である。
【図2】玉貸し機1におけるカード処理装置2の構成を示す側面図である。
【図3】玉貸し機1におけるカードユニット14の構成を示す側面図である。
【図4】(a)は出願人が既に開発している玉貸し機51を側面から見た内部構造図、(b)は、玉貸し機51の正面図である。
【符号の説明】
1 玉貸し機
2 カード処理装置
2a カード挿入口
4 カード回収部
10 カード
11 シャーシ
12 回転軸
13 扇状歯車
14 カードユニット
14a,15 モータ
15a 歯車
16 センサ
18 制御部
21 カード送り機構
22 データ処理部
P1,P2 位置

Claims (2)

  1. カード挿入口に対してその挿入方向奥側に配置されると共に挿入されたカードに対してデータの読取りおよび書込みのデータ処理を実行するデータ処理部と、前記データ処理部が配置されているデータ処理位置、当該データ処理位置よりもさらに奥側に規定されたカード回収位置、または前記カード挿入口に前記挿入されたカードを移動させるカード送り機構とを有する処理装置本体、当該処理装置本体を移動させる移動機構、および制御部を備えたカード処理装置であって、
    前記処理装置本体は、前記挿入されたカードに対する前記カード送り機構による前記データ処理位置への移動と当該移動させたカードに対する当該カード送り機構による前記カード挿入口への移動とが可能な第1の位置と、前記データ処理位置に移動させたカードに対する前記カード送り機構による前記カード回収位置への移動が可能な第2の位置との間を回動可能に軸支され、
    前記移動機構は、前記第1の位置および前記第2の位置の間で前記処理装置本体を回動可能に構成され、
    前記制御部は、前記移動機構に対して前記処理装置本体を前記第1の位置に配置させた状態において、前記カード送り機構に対して前記挿入されたカードを前記データ処理位置に移動させると共に前記データ処理部に対して当該カードについての前記データ処理を実行させた後、少なくとも予め決められた所定条件を満たしたときに前記カード送り機構に対して当該カードを前記カード挿入口に移動させ、前記所定条件を満たさないときに前記移動機構に対して前記処理装置本体を前記第2の位置に配置させた後に前記カード送り機構に対して当該カードを前記カード回収位置に移動させるカード処理装置。
  2. 前記制御部は、前記カードに残り度数が存在することを前記所定条件として前記カード挿入口または前記カード回収位置に前記カードを移動させる請求項1記載のカード処理装置。
JP2001361812A 2001-11-28 2001-11-28 カード処理装置 Expired - Lifetime JP3918988B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001361812A JP3918988B2 (ja) 2001-11-28 2001-11-28 カード処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001361812A JP3918988B2 (ja) 2001-11-28 2001-11-28 カード処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003162756A JP2003162756A (ja) 2003-06-06
JP3918988B2 true JP3918988B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=19172410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001361812A Expired - Lifetime JP3918988B2 (ja) 2001-11-28 2001-11-28 カード処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3918988B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6546458B2 (ja) * 2015-06-22 2019-07-17 株式会社ジー・プリンテック カード姿勢変換装置及びそれを備えたカード作成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003162756A (ja) 2003-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080026825A1 (en) Game medium processing device and gaming machine
JPH0632701B2 (ja) ダイスゲームユニット
JP3918988B2 (ja) カード処理装置
EP1484709B1 (en) Recording medium dispensing machine
KR20040083666A (ko) 도서 무인반납시스템
JP2022103544A (ja) カードリーダおよび取引装置
EA008094B1 (ru) Устройство проверки подлинности банкноты и игровой автомат, включающий в себя данное устройство
JP5455474B2 (ja) 遊技機
JP3485691B2 (ja) 媒体処理装置
JP2003146466A (ja) クリーニング方法
US20220207248A1 (en) Card reader and transaction apparatus
WO2024058069A1 (ja) カード位置決め方法及びカードリーダ
JP2022086060A (ja) カードリーダ及びカード排出制御方法
JP3863045B2 (ja) カード回収装置
JP3852910B2 (ja) カード処理装置
JP4225447B2 (ja) カード搬送機構とカード処理装置
JP2006031432A (ja) カードリーダ
JP4003006B2 (ja) Icカードの処理機
JP2557812Y2 (ja) カードスタッカへのカード収納装置
JPH0731820Y2 (ja) パチンコゲーム機の賞球不足検出装置
JP2005320117A (ja) カード処理装置
JP2564124Y2 (ja) カードデータ読取装置
JP2011015724A (ja) 遊技機
JPH03164889A (ja) カードリーダ
JPH09225133A (ja) 遊戯場システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3918988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term