JP3918824B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3918824B2
JP3918824B2 JP2004086730A JP2004086730A JP3918824B2 JP 3918824 B2 JP3918824 B2 JP 3918824B2 JP 2004086730 A JP2004086730 A JP 2004086730A JP 2004086730 A JP2004086730 A JP 2004086730A JP 3918824 B2 JP3918824 B2 JP 3918824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
output
file format
image
output destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004086730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005277667A (ja
Inventor
浩一 柴田
英之 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2004086730A priority Critical patent/JP3918824B2/ja
Priority to US11/025,732 priority patent/US7454441B2/en
Publication of JP2005277667A publication Critical patent/JP2005277667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3918824B2 publication Critical patent/JP3918824B2/ja
Priority to US11/984,528 priority patent/US8102573B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0065Converting image data to a format usable by the connected apparatus or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

本発明は、原稿から画像データを読み取る画像処理装置に関し、特に、画像データを再利用する技術に関する。
従来から画像処理装置には、原稿から読み取った画像データを電子メールに添付して出力する機種がある(例えば、特許文献1参照)。さらに、その画像データを再出力するためにHDD(Hard Disk Drive)に保存しておく機種もある。HDDには、原稿から画像データを読み取る際にユーザから指定されたファイル形式の画像データが保存される。再出力の場合には、画像処理装置は、HDDに保存されている画像データを出力先に出力する。
特開平11−331469号公報
しかしながら、出力先が複数存在する場合には、同じ画像データでも異なるファイル形式のものを各出力先が要望することがある。例えば、出力先Aが画像データをJPEG形式で利用し、出力先Bがその画像データをPDF形式で利用しようとする場合である。また、出力先が同じであっても、後日同一の画像データを異なるファイル形式で利用することがある。
従来の画像処理装置では、HDDに保存されているファイル形式と要望されるファイル形式とが偶然合致すれば、その画像データを再利用することができるが、逆に合致しなければ出力先の要望に応えることができない。後者の場合、ユーザは所望のファイル形式を指定して改めて同じ原稿を読み取らせなければならないという手間が生じる。
そこで、本発明は、同じ原稿について要望されるファイル形式が異なる場合でも、再度の原稿の読み取りを必要としない画像処理装置を提供することを目的とする。
本発明に係る画像処理装置は、保存されている画像データを出力することが可能な画像処理装置であって、出力先とファイル形式とを、画像データ毎に対応付けて記憶している記憶手段と、保存されている画像データの中から出力する画像データを決定する画像決定手段と、前記出力する画像データの出力先を受け付ける出力先受付手段と、前記記憶手段を参照することにより、前記画像決定手段により決定された画像データおよびその出力先に応じてファイル形式を決定するファイル形式決定手段と、前記画像決定手段により決定された画像データを、前記ファイル形式決定手段により決定されたファイル形式に変換する変換手段と、前記変換手段により変換された画像データを前記出力先受付手段により受け付けられた出力先に出力する出力手段とを備える。
上記構成によれば、画像処理装置は、既に保存している画像データを、指定されたファイル形式に変換して出力することができる。これにより、ユーザは再度原稿を画像処理装置に読み取らせる必要がなくなる。
また、前記画像処理装置は、さらに、ファイル形式および出力先を対応付けて記憶している記憶手段を備え、前記ファイル形式受付手段は、出力先に応じてファイル形式を決定することとしてもよい。
このように、出力先に応じてファイル形式が決定されるので、画像処理装置は、同じ出力先に再度出力する場合に、ファイル形式の指定を受け付ける必要がない。これにより、ユーザへの利便性を向上させることができる。
また、前記画像読取手段は、さらに、画像データ毎にファイル形式および出力先を対応付けて記憶している記憶手段を備え、前記ファイル形式受付手段は、画像データおよび出力先に応じてファイル形式を決定することとしてもよい。
このように、画像データと出力先とに応じてファイル形式が決定されるので、画像処理装置は、同じ出力先に同じ画像データを複数回出力する場合に、そのたびにファイル形式の指定を受け付ける必要がない。これにより、ユーザへの利便性を向上させることができる。なお、画像データ毎のファイル形式と出力先との対応は、出力履歴として記憶していてもよく、予め設定されている設定情報として記憶していてもよい。
また、前記画像処理装置は、さらに、前記出力手段による出力回数を計数する計数手段と、前記計数手段により計数された出力回数を提示する提示手段とを備えることとしてもよい。
これにより、出力回数に応じた課金などの利用管理を実現することができる。
また、前記画像処理装置は、さらに、前記変換手段による変換回数を計数する計数手段と、前記計数手段により計数された変換回数を提示する提示手段とを備えることとしてもよい。
これにより、変換回数に応じた課金などの利用管理を実現することができる。
また、前記画像処理装置は、さらに、前記保存手段により保存されている画像データに基づいて原稿のコピーをプリントするプリント手段を備えることとしてもよい。
上記構成によれば、画像処理装置が原稿を保存しているので、ユーザは原稿を複数部コピーする場合であっても、一回だけ画像処理装置に読み取らせればよい。
本発明に係るプログラムは、原稿から画像データを読み取る画像処理装置を駆動するプログラムであって、画像データを所定のファイル形式で保存する保存ステップと、前記保存ステップにより保存されている画像データの指定を受け付ける画像受付ステップと、ファイル形式の指定を受け付けるファイル形式受付ステップと、前記画像受付ステップにより受け付けられた画像データを、前記ファイル形式受付ステップにより受け付けられたファイル形式に変換する変換ステップと、前記変換ステップにより変換された画像データを出力する出力ステップとを含む。
上記構成のプログラムを実装したコンピュータは、上述の画像処理装置と同様の効果を奏すことができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係るMFPの構成を示す図である。
MFP(Multi Function Peripheral)101は、スキャナ102、JBIGエンコーダ103、保存部104、JBIGデコーダ105、プリンタ106、画像受付部107、ファイル形式受付部108、変換部109、出力部110を備える。MFP101は、その基本機能としてコピー機能を有する。コピー機能は、スキャナ102、JBIGエンコーダ103、保存部104、JBIGデコーダ105、プリンタ106により実現される。最初に、コピー機能について説明する。
スキャナ102は、原稿を読み取り画像データを生成する。画像データは、JBIGエンコーダ103に入力される。
JBIGエンコーダ103は、JBIG(Joint BiLevel Image experts Group)により画像データを圧縮する。圧縮後の画像データは、保存部104において保存される。保存部104は、具体的にはHDDである。
JBIGデコーダ105は、JBIG方式により圧縮された画像データを伸張する。伸張された画像データは、プリンタ106に入力される。
プリンタ106は、画像データに基づいて原稿のコピーをプリントする。
上記コピー機能は、ユーザビリティ向上のために様々な工夫がされている。
ひとつは、スキャナ102からの画像データを直接プリンタ106へと送るのではなく、一旦保存部104に保存する点である。これによれば、ユーザは原稿を複数部コピーする場合であっても、一回だけスキャナ102で読み取らせ、JBIG圧縮後に保存部104に保存しておけば、少なくとも2部目以降はこの保存部104に保存されたJBIG圧縮された画像データを伸長することにより利用できる。さらに、この保存部104に、JBIG圧縮された画像データを保存することにより、複数部コピーするだけでなく、後で再利用することも可能となる。
ところで、このように、MFP101における保存部104に保存される画像データの圧縮形式は、このMFP101に適した形式であり、上述した通常のコピー機能にも利用されるため、内部フォーマットとも呼ばれる。本実施の形態では、内部フォーマットは、JBIG圧縮された形式である。
また、通常、画像データは数メガバイトとデータサイズが大きい。したがって、スキャナ102から保存部104への伝送、あるいは、保存部104からプリンタ106への伝送の場合、画像データをそのままバスを通じて伝送すれば相当の時間を要する。そこで、MFP101は、画像データをJBIG形式に圧縮してから伝送している。これによれば、圧縮処理に一定の圧縮時間を要するが、画像データのデータサイズが小さくなるのでバスの通過時間は大幅に削減される。
さらに、JBIGエンコーダ103およびJBIGデコーダ105をハードウェアにより実現すれば、上記の圧縮時間を削減することができる。なお、JBIGは、可逆圧縮なので、デコードした場合にエンコード前の画像データを完全に復元することができるので、原稿のコピーの画質劣化を抑制することができる。
また、画像データの圧縮により、保存部104に保存可能な画像データの数量を増加させることもできる。
本発明は、MFP101が、画像データを外部に出力する外部出力機能に関する。以下、詳細に説明する。
画像受付部107は、ユーザから保存部104に保存されている画像データの指定を受け付ける。これは、(1)MFP101に備えられたタッチパネルからの入力を受け付ける、(2)ユーザ端末から電子メールにより受け付けるなどが考えられる。
要求された画像データは、保存部104に保存されていれば、JBIGデコーダ105に伝送される。さらに、JBIGデコーダ105は、JBIG方式により圧縮された画像データを伸張して、変換部109に伝送する。
ファイル形式受付部108は、ユーザからファイル形式の指定を受け付ける。受付方法は、上記画像受付部107と同様である。ファイル形式の指定は、変換部109に通知される。
変換部109は、ファイル形式の指定にしたがって、画像データの形式を変換する。ファイル形式としては、例えば、JPEG(Joint Photographic Experts Group)、PDF(Portable Document Format)、TIFF(Tagged Image File Format)などがある。
出力部110は、変換部109により変換された画像データを端末120又は端末130に出力する。ここでは、画像データは、ネットワークを通じて送信されるものとする。
図2は、実施の形態1に係るMFPの動作を示すフローチャートである。
MFP101は、スキャナ102で読み取った画像データをJBIGにより圧縮して、保存部104に保存する(ステップS101)。
MFP101は、ユーザから画像データの取得要求を受け付ける(ステップS102)。
MFP101は、画像データが保存部104に保存されているか否かを判断する(ステップS103)
画像データが保存部104に保存されていなければ(ステップS103:No)、MFP101はユーザにエラー通知をして終了する(ステップS104)。
画像データが保存部104に保存されていれば(ステップS103:Yes)、ユーザからファイル形式の指定を受け付ける(ステップS105)。
MFP101は、ファイル形式の指定にしたがって、画像データを変換する(ステップS106)。
MFP101は、変換された画像データをユーザが指定する端末に出力する(ステップS107)。
上記構成によれば、MFP101は、既に保存している画像データを、指定されたファイル形式に変換して出力することができる。これにより、ユーザは再度原稿をMFP101に読み取らせる必要がなくなる。また、MFP101は、下記のいずれの場合にも対応することができる。
(1)出力先が複数存在し、各出力先が異なるファイル形式の画像データを要望する場合。
(2)同じ出力先が異なるファイル形式の画像データを要望する場合。
(実施の形態2)
図3は、実施の形態2に係るMFPの構成を示す図である。
MFP201は、実施の形態1に係るMFP101に履歴記憶部210、再出力受付部211、提示部212を追加した構成となっている。さらに、MFP201は、画像受付部107の代わりに画像決定部207、ファイル形式受付部108の代わりにファイル形式決定部208を備える。以下、実施の形態1と異なる構成についてのみ説明する。
履歴記憶部210は、出力部110の出力履歴を記憶する。
図4は、出力履歴の一例を示す図である。
出力履歴は、画像データ毎に、読み取りの日付、時間、出力手段、出力先、ファイル形式、出力結果、再出力回数を管理している。これにより、例えば、出力部110は、出力先「aaa@konica.jp」に画像データAをファイル形式「JPEG」により出力している(図4「A1」参照)。また、出力先「bbb@minolta.jp」に画像データAをファイル形式「JPEG」により出力しており、「1回」だけ再出力したことがわかる(図4「A4」参照)。出力履歴は、出力部110が画像データを出力するたびに更新される。これにより、再出力の回数が計数される。
再出力受付部211は、画像データの再出力要求を受け付ける。これは、出力先「bbb@minolta.jp」からのE-mailによる再出力要求を受信することにより実現される。なお再出力要求には、画像データを決定する決定情報(例えば、「A」)が含まれているものとする。
画像決定部207は、決定情報により要求されている画像データを決定する。要求された画像データは、保存部104に保存されていれば、JBIGデコーダ105に伝送される。
ファイル形式決定部208は、履歴記憶部210の出力履歴を参照して、ファイル形式を決定する。例えば、出力先「bbb@minolta.jp」から画像データAを要求されている場合には、出力履歴によりファイル形式「JPEG」が決定される。決定されたファイル形式は、変換部109に通知される。
提示部212は、履歴記憶部210の出力履歴をユーザに提示する。これにより、出力回数に応じた課金などの利用管理を実現することができる。
図5は、実施の形態2に係る画像処理装置の動作を示すフローチャートである。
MFP201は、スキャナ102で読み取った画像データをJBIGにより圧縮して、保存部104に保存する(ステップS201)。
MFP201は、ユーザから画像データの再出力要求を受け付ける(ステップS202)。
MFP101は、再出力要求に係る画像データが保存部104に保存されているか否かを判断する(ステップS203)。
画像データが保存部104に保存されていなければ(ステップS203:No)、MFP201はユーザにエラー通知をして終了する(ステップS204)。
画像データが保存部104に保存されていれば(ステップS203:Yes)、履歴記憶部210の出力履歴を参照して、ファイル形式を決定する(ステップS205)。
MFP201は、ファイル形式の決定にしたがって、画像データを変換する(ステップS206)。
MFP201は、変換された画像データを端末に再出力する(ステップS207)。
MFP201は、履歴記憶部210の出力履歴を更新する(ステップS208)。
上記構成によれば、MFP201は、実施の形態1に係るMFP101の効果に加えて、同じ出力先に同じ画像データを再度出力する場合に、その都度ファイル形式の指定を受け付ける必要がないという効果を有する。
MFP201は、出力履歴によりファイル形式を決定するので、同じ出力先が時間を変えて異なるファイル形式の画像データを要望する場合には適用できない。しかし、通信の不調による再出力など、前回と同じファイル形式で出力することが要望される場合に、再度のファイル形式の指定を受付けなくてもよく、ユーザへの利便性を向上させることができる。
(変形例)
(1)実施の形態1、2では、JBIGにより画像データを圧縮しているが、これ以外の可逆圧縮方式でもかまわない。可逆圧縮はデコードすればエンコード前の画像データを完全に復元できるので、画像データの再利用に向いている。ただし、画像データを利用する端末の表示デバイスやプリンタなどの性能との兼ね合いで、画像データが劣化しても許容できる範囲であれば、非可逆圧縮方式でもかまわない。この場合、一般的に非可逆圧縮は可逆圧縮よりも圧縮率が高いので、保存部の記憶数量の増加が期待できる。
(2)実施の形態1、2では、出力部はネットワークを通じて画像データを送信するとしているが、これに限らない。例えば、MFPが内蔵するドライブによりCD、DVDなどの可搬メディアに書き込むこととしてもよい。
(3)実施の形態2では、ファイル形式と出力先とを対応付けているのが出力履歴であるが、これに限らない。例えば、それらの対応が予め設定されていてもよい。
(4)実施の形態2では、出力履歴により再出力回数を計数しているが、再変換回数を計数してもよい。これにより、変換回数に応じた課金などの利用管理を実現することができる。
(5)なお、MFPは、内部のCPUがROM又はRAMに記憶されているプログラムを実行することにより実施の形態1、2に記載した機能を実現することとしてもよい。
本発明は、MFPなどに利用することができる。
実施の形態1に係るMFPの構成を示す図である。 実施の形態1に係るMFPの動作を示すフローチャートである。 実施の形態2に係るMFPの構成を示す図である。 出力履歴の一例を示す図である。 実施の形態2に係るMFPの動作を示すフローチャートである。
符号の説明
101、201 MFP
102 スキャナ
103 JBIGエンコーダ
104 保存部
105 JBIGデコーダ
106 プリンタ
107 画像受付部
108 ファイル形式受付部
109 変換部
110 出力部
207 画像決定部
208 ファイル形式決定部
210 履歴記憶部
211 再出力受付部
212 提示部

Claims (5)

  1. 保存されている画像データを出力することが可能な画像処理装置であって、
    出力先とファイル形式とを、画像データ毎に対応付けて記憶している記憶手段と、
    保存されている画像データの中から出力する画像データを決定する画像決定手段と、
    前記出力する画像データの出力先を受け付ける出力先受付手段と、
    前記記憶手段を参照することにより、前記画像決定手段により決定された画像データおよびその出力先に応じてファイル形式を決定するファイル形式決定手段と、
    前記画像決定手段により決定された画像データを、前記ファイル形式決定手段により決定されたファイル形式に変換する変換手段と、
    前記変換手段により変換された画像データを前記出力先受付手段により受け付けられた出力先に出力する出力手段と
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記画像処理装置は、さらに、
    前記出力手段による出力回数を計数する計数手段と、
    前記計数手段により計数された出力回数を提示する提示手段と
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記画像処理装置は、さらに、
    前記変換手段による変換回数を計数する計数手段と、
    前記計数手段により計数された変換回数を提示する提示手段と
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 保存されている画像データを出力することが可能な画像処理方法であって、
    保存されている画像データの中から出力する画像データを決定する画像決定ステップと、
    前記出力する画像データの出力先を受け付ける出力先受付ステップと、
    出力先とファイル形式とを、画像データ毎に対応付けて記憶している記憶手段を参照することにより、前記画像決定ステップにより決定された画像データおよびその出力先に応じてファイル形式を決定するファイル形式決定ステップと、
    前記画像決定ステップにより決定された画像データを、前記ファイル形式決定ステップにより決定されたファイル形式に変換する変換ステップと、
    前記変換ステップにより変換された画像データを前記出力先受付ステップにより受け付けられた出力先に出力する出力ステップと
    を含むことを特徴とする画像処理方法。
  5. 保存されている画像データを出力することが可能な画像処理装置に、
    保存されている画像データの中から出力する画像データを決定する画像決定ステップと、
    前記出力する画像データの出力先を受け付ける出力先受付ステップと、
    出力先とファイル形式とを、画像データ毎に対応付けて記憶している記憶手段を参照することにより、前記画像決定ステップにより決定された画像データおよびその出力先に応じてファイル形式を決定するファイル形式決定ステップと、
    前記画像決定ステップにより決定された画像データを、前記ファイル形式決定ステップにより決定されたファイル形式に変換する変換ステップと、
    前記変換ステップにより変換された画像データを前記出力先受付ステップにより受け付けられた出力先に出力する出力ステップと
    を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2004086730A 2004-03-24 2004-03-24 画像処理装置 Expired - Fee Related JP3918824B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004086730A JP3918824B2 (ja) 2004-03-24 2004-03-24 画像処理装置
US11/025,732 US7454441B2 (en) 2004-03-24 2004-12-30 Image forming apparatus, image reading apparatus and program
US11/984,528 US8102573B2 (en) 2004-03-24 2007-11-19 Image forming apparatus, image reading apparatus and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004086730A JP3918824B2 (ja) 2004-03-24 2004-03-24 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005277667A JP2005277667A (ja) 2005-10-06
JP3918824B2 true JP3918824B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=34989451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004086730A Expired - Fee Related JP3918824B2 (ja) 2004-03-24 2004-03-24 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7454441B2 (ja)
JP (1) JP3918824B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7577900B2 (en) * 2005-05-13 2009-08-18 Harris Corporation Mechanism for maintaining data format synchronization between different entities
US20070146787A1 (en) * 2005-12-21 2007-06-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing history management apparatus
JP2007257612A (ja) 2006-02-21 2007-10-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、情報出力装置、蓄積データ取得方法、プログラムおよび記録媒体
JP2009118105A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Murata Mach Ltd 画像処理装置
JP2010061448A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Canon Inc 画像処理装置、その制御方法およびプログラム
JP4764471B2 (ja) 2008-11-12 2011-09-07 株式会社沖データ 画像読取システム、及び画像読取方法
JP2011049649A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Fuji Xerox Co Ltd ファクシミリ装置、画像形成装置、通信システムおよびプログラム
JP2011229038A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Oki Data Corp 画像処理装置
JP2015122054A (ja) * 2013-11-25 2015-07-02 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2019126011A (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、フォーマット変換方法、およびコンピュータプログラム
JP6988617B2 (ja) * 2018-03-20 2022-01-05 ブラザー工業株式会社 アプリケーションプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3184630B2 (ja) * 1992-10-21 2001-07-09 キヤノン株式会社 画像処理装置
JPH08289067A (ja) 1995-04-11 1996-11-01 Ricoh Co Ltd スキャナシステム
JP3594799B2 (ja) 1998-05-08 2004-12-02 株式会社リコー ネットワーク対応スキャナー装置
US20030110182A1 (en) * 2000-04-12 2003-06-12 Gary Christophersen Multi-resolution image management system, process, and software therefor
JP2002218147A (ja) 2001-01-17 2002-08-02 Toshiba Tec Corp ファクシミリ装置
JP2003078703A (ja) * 2001-06-18 2003-03-14 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
US20030046349A1 (en) * 2001-08-31 2003-03-06 Burgin Richard A. Easily exchangeable digital photo album
US7171468B2 (en) * 2001-11-10 2007-01-30 Kabushiki Kaisha Toshiba System and method for accessing a document management repository
JP2003333251A (ja) 2002-05-15 2003-11-21 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
US7085755B2 (en) * 2002-11-07 2006-08-01 Thomson Global Resources Ag Electronic document repository management and access system
WO2005006732A1 (ja) * 2003-07-11 2005-01-20 Yoshiaki Takida インターネット端末型次世代ファクシミリ装置
US20050096926A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-05 Eaton Steven L. Automated realty transfer

Also Published As

Publication number Publication date
US8102573B2 (en) 2012-01-24
US20080084585A1 (en) 2008-04-10
US20050213133A1 (en) 2005-09-29
JP2005277667A (ja) 2005-10-06
US7454441B2 (en) 2008-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8102573B2 (en) Image forming apparatus, image reading apparatus and program
JP4340120B2 (ja) 画像形成装置、記憶領域取得方法
JP4765416B2 (ja) 画像処理装置及び画像記憶方法
JP5691465B2 (ja) 画像処理装置、方法、プログラムおよび記録媒体
JP5247516B2 (ja) 通信装置及びその制御方法、プログラム
JP4144878B2 (ja) データ処理装置及びデータ処理方法並びにコンピュータプログラム
JP4323995B2 (ja) データ処理装置及びその制御方法
JP4185443B2 (ja) 画像形成システム、それに含まれる情報端末装置及び画像形成システムの制御方法
JP2005153287A (ja) 画像形成装置
KR100533827B1 (ko) 화상형성장치 및 그의 인쇄파일 관리방법
JP5675254B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム
JP2002084429A (ja) 画像蓄積装置、画像蓄積方法及び記憶媒体
JP4030418B2 (ja) データ記録装置
JP2007288638A (ja) 画像形成装置および情報処理装置
JP2002370426A (ja) 印刷装置
JP2019214132A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2006166221A (ja) 画像処理装置の制御方法
JP4217584B2 (ja) 複合装置
JP2006033087A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP4037872B2 (ja) 画像形成装置
JP2003274061A (ja) 画像形成装置
JP2005341615A (ja) 送信装置
JP2006253846A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR19990043471A (ko) 복합기에서의 데이터 편집 관리 방법
JPH0916137A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060811

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees