JP3918422B2 - 電子部品実装用装置における基板の下受け装置および下受け方法 - Google Patents

電子部品実装用装置における基板の下受け装置および下受け方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3918422B2
JP3918422B2 JP2000303363A JP2000303363A JP3918422B2 JP 3918422 B2 JP3918422 B2 JP 3918422B2 JP 2000303363 A JP2000303363 A JP 2000303363A JP 2000303363 A JP2000303363 A JP 2000303363A JP 3918422 B2 JP3918422 B2 JP 3918422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
substrate
electronic component
component mounting
mounting apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000303363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002111193A (ja
Inventor
成孝 阿部
道範 友松
清一 宮原
公幸 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2000303363A priority Critical patent/JP3918422B2/ja
Publication of JP2002111193A publication Critical patent/JP2002111193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3918422B2 publication Critical patent/JP3918422B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、スクリーン印刷装置や電子部品実装装置など電子部品実装用装置において下受けピンによって基板を下受けする電子部品実装用装置における基板の下受け装置および下受け方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
電子部品が実装される基板には、基板の片面のみならず両面に電子部品が実装されるいわゆる両面実装基板がある。この両面実装基板の実装工程では、まず第1面への実装が行われた後、基板を反転して第2面へ半田印刷、電子部品搭載およびリフローなどの実装作業が行われる。この第2面への実装の際には、電子部品が既に実装された既実装面が下向きとなるため、半田のスクリーン印刷や部品搭載など基板を位置決めして保持する必要がある装置においては、この既実装面が下方から支持される。
【0003】
しかしながら既実装面を下受けする際には、既実装部品が障害となって基板下面を面支持することができないため、既実装部品が存在しない下受け可能部位を適宜選定し、この位置を基板下受けピンによって支持する方法が用いられる。この方法では、多数のピン孔が設けられたピンプレートの下受け可能部位に対応したピン孔に下受けピンを挿入する下受け準備作業が行われ、作業対象の基板が変更される度に、新たな基板に対応した下受け可能部位にピンを再配置する段取り替えが行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、電子部品実装用装置の種類によっては、基板保持部のベースプレート上にピンプレートを装着するサイズに制約があり、最大サイズの基板に対応したピンプレートを固定的に装着しておくことができない場合がある。この場合には、従来はその都度当該基板に対応したサイズのピンプレートをベースプレートに装着するか、若しくは短冊状のピンプレートを基板のサイズに応じてベースプレート上で複数枚連結するなどの作業を必要としていた。このため、ピンプレートの着脱やピンの挿入作業、さらにはピン挿入後に実際の既実装基板を用いて行われる下受け状態の確認など、繁雑で手間を要する作業を電子部品実装用装置にて行う必要があり、この段取り替えに長時間を要して生産性向上が阻害されるという問題点があった。
【0005】
そこで本発明は、段取り替え作業を迅速に行うことができる電子部品実装用装置における基板の下受け装置および下受け方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の電子部品実装用装置における基板の下受け装置は、電子部品実装用装置において下受けピンにより基板を支持する電子部品実装用装置における基板の下受け装置であって、前記下受けピンが挿入されるピン孔が格子状に形成された短冊形状のピンプレートと、このピンプレートを平面的に複数枚連結する連結手段と、連結された複数のピンプレートを電子部品実装用装置に対して位置決めする位置決め手段と、位置決めされたピンプレートを電子部品実装用装置に固定する固定手段とを備え、前記連結手段は、前記ピンプレートにその幅方向に貫通する連結孔と、この連結孔に挿通されて前記ピンプレートを寄せ合わせる連結シャフトと、両端に位置する前記ピンプレートを前記連結シャフトに固定する固定具から成り、また位置決め手段は、電子部品実装用装置の下受け昇降部に立設された位置合わせピンと、位置決め基準側のピンプレートに設けられた位置決め突起であり、位置決め突起を位置合わせピンに押し付けることにより、連結された複数のピンプレートを位置決めする。
【0007】
請求項2記載の電子部品実装用装置における基板の下受け方法は、請求項1記載の電子部品実装用装置における基板の下受け装置を用いて基板を支持する電子部品実装用装置における基板の下受け方法であって、前記下受けピンが挿入されるピン孔が格子状に形成された短冊形状のピンプレートを前記連結手段により平面的に複数枚連結することにより下受け対象の基板に応じたサイズの下受け範囲を形成する工程と、この下受け範囲内の所定のピン孔に下受けピンを挿入する工程と、前記連結され下受けピンが挿入された状態の複数のピンプレートを一括して電子部品実装用装置に装着する工程とを含む。
【0008】
本発明によれば、ピン孔が格子状に形成された短冊形状のピンプレートを連結手段により複数枚寄せ合わせて連結することにより下受け対象の基板に応じたサイズの下受け範囲を形成して所定のピン孔に下受けピンを挿入する作業を電子部品実装用装置の機外で行い、下受けピンが挿入された状態の複数のピンプレートを一括して電子部品実装用装置に装着することにより、段取り替え作業を迅速に行うことができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
次に本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施の形態のスクリーン印刷装置の正面図、図2、図5は本発明の一実施の形態の基板の下受け装置の正面図、図3は本発明の一実施の形態の基板の下受け装置の平面図、図4は本発明の一実施の形態の基板の下受け方法における下受け準備作業の説明図である。
【0010】
まず図1を参照して、基板下受け装置が組み込まれた電子部品実装用装置であるスクリーン印刷装置の構造を説明する。図1において、基板位置決め部1は、Y軸テーブル2およびX軸テーブル3よりなる移動テーブル上にθ軸テーブル4を段積みし、さらにその上にZ軸テーブル5を配設して構成されている。Z軸テーブル5上には、電子部品が実装される基板10を保持し下受けする下受け装置6が配設されている。下受け装置6は、Z軸テーブル5に対して昇降可能に設けられた下受け昇降部8上に下受けピンユニット9を装着して構成されている。
【0011】
このスクリーン印刷装置では、片面に既に電子部品が実装された基板10を対象として、クリーム半田の印刷が行われる。図示しない搬送コンベアによって受け取られた基板(片面既実装基板)10は、下受け装置6によって既実装面を下受けされた状態で、クランパ7によってその両側端部をクランプされる。そして基板位置決め部1を駆動することにより、基板10をX方向およびY方向に移動させてスクリーン印刷時の基板10の位置を調整することができる。印刷後の基板10は、搬出部である図示しない搬出コンベアによって搬出される。
【0012】
基板位置決め部1の上方には、スクリーンマスク11が配設されており、スクリーンマスク11はホルダ11aにマスクプレート11bを装着して構成されている。基板10は基板位置決め部1によってマスクプレート11bに対して位置合わせされ、マスクプレート11bの下方から当接する。スクリーンマスク11上には、スキージユニット13が配設されている。スキージユニット13は、シリンダ13aによって上下駆動される2つのスキージ13bを備えており、図示しない移動手段によって水平方向(Y方向)に往復動自在となっている。基板10がマスクプレート11bの下面に当接した状態で、マスクプレート11b上にクリーム半田を供給し、スキージ13bをマスクプレート11bの表面に当接させて摺動させることにより、基板10の表面にはマスクプレート11bに設けられたパターン孔を介してクリーム半田が印刷される。
【0013】
次に、図2、図3を参照して基板10の下受け装置6について説明する。図2においてZ軸テーブル5には、下受け昇降部8が図示しない昇降機構によって昇降自在に配設されている。下受け昇降部8の上面には、多数の下受けピンが立設された下受けピンユニット9が載置されている。下受けピンユニット9は、図3に示すように短冊形状のピンプレート15を下受け対象の基板サイズに応じて複数枚組み合わせて水平面内で連結して構成されている。
【0014】
ピンプレート15には格子状にピン孔15aが多数設けられており、下受け準備に際しては、下受け対象基板の既実装面の下受け可能部位の位置に対応したピン孔15aを選択し、これらのピン孔15aに下受けピン17が挿入される。そして、基板の下受け時には、クランパ7によってクランプされた状態の基板10の下面、すなわち前工程にて既に電子部品Pが実装された既実装面は、電子部品Pが存在しない下受け可能部位を下受けピン17によって支持される。
【0015】
各ピンプレート15には幅方向に貫通する連結孔15dが2カ所に設けられており、これらの連結孔15dに連結シャフト16を挿通させて寄せ合わせることにより、複数枚のピンプレート15が相互に連結される。そして、両端に位置するピンプレート15を、セットビス15e(図4参照)などの固定具で連結シャフト16に対して固定することにより、複数枚のピンプレート15が一体化される。連結孔15dおよび連結シャフト16は、複数枚のピンプレート15を水平面内で連結する連結手段となっている。
【0016】
下受け昇降部8の上面には、位置合わせピン8aが立設されており、図3に示すように位置決め基準側のピンプレート15に設けられた位置決め突起15cを位置合わせピン8aに押し付けることにより、下受けピンユニット9は下受け昇降部8に対して水平方向に位置決めされる。各ピンプレート15の端部には、固定用のボルト孔15bが設けられており、下受けピンユニット9の装着時には、これらのボルト孔15bのいずれかを用いて下受けピンユニット9が下受け昇降部8にボルトにより固定される。
【0017】
したがって、位置合わせピン8aおよび位置決め突起15cは、連結された状態の複数のピンプレート15を電子部品実装用装置に対して位置決めする位置決め手段となっており、ボルト孔15bは位置決めされたピンプレート15を電子部品実装用装置に固定する固定手段となっている。なお、位置決め手段、固定手段としては、簡便な機構で位置合わせが行え、容易に脱着が可能な固着機構であれば上記以外の周知の構成を用いてもよい。
【0018】
次に、この基板10の下受け装置6をスクリーン印刷装置に装着する下受け準備作業について、図4、図5を参照して説明する。まず、下受け対象の基板10が指定されたならば、当該基板のサイズに応じて、使用するピンプレート15の数を決定する。そしてこれらのピンプレート15を、連結孔15dに連結シャフト16を挿通させることにより連結し、セットビス15eによって固定・一体化する。これにより、下受け対象の基板に応じたサイズの下受け範囲が形成される。
【0019】
次いで、この下受け範囲内の所定のピン孔15aに下受けピン17を挿入する。すなわち当該基板の既実装部品の配置から下受け可能部位を選定し、下受け可能部位に対応するピン孔15aを見いだし、これらのピン孔15aに下受けピン17を挿入する。そして実基板をかぶせ、これらの下受けピン17と電子部品の干渉などの不具合の有無を確認する。これらの下受け準備作業は、全てスクリーン印刷装置の機外にて行うことができるため、手間を要するこれら下受け準備作業を作業性のよい場所で効率よく行うことができる。
【0020】
そしてこれらの下受け準備作業が完了したならば、図4に示すように、下受けピン17が挿入された状態の複数のピンプレート15より成る下受けピンユニット9を、一括して下受け昇降部8に装着する。この装着作業は、図3に示すように位置合わせピン8aに位置決め突起15cを押し付けた状態で、ボルト孔15bを用いてボルト締結することにより行われる。これにより、下受けピンユニット9の装着が完了し、両面実装基板の第2面側への実装作業において、第1面(既実装面)側を下受けピン17によって支持するための準備が完了する。
【0021】
また、品種切り換えによってサイズの小さい基板10’を下受け対象とする場合には、図5に示すようにピンプレート15の数を基板10’のサイズに対応して減少させる。これにより、クランパ7を基板10’の端部をクランプ可能な位置まで移動させることができる。一般にスクリーン印刷装置では、基板を下受けするとともに端部を側方からクランプする必要があることから、クランパは幅調整可能な構成とされる。したがって下受けピンユニットを準備する場合に、最大サイズの基板に対応した固定サイズのピンプレートを固定装着しておき、下受けピンを配列する範囲のみを基板のサイズに応じて変化させる方法を用いることができない。このため、従来はスクリーン印刷装置においては、各基板サイズに対応した下受けピンユニットを準備する必要があった。
【0022】
これに対し、本実施の形態に示す基板の下受け装置によれば、共通のピンプレート15を用いて、対象の基板に応じて下受けピンユニット9のサイズを変えることができることから、従来の固定一体型の下受けピンユニットを基板の種類に合わせて専用に準備する方法と比較して、少ない部品で多くの種類の基板に対応した下受けピンユニット9を提供することができる。
【0023】
また、下受け対象の基板に応じた下受けピンユニット9を準備する作業は、スクリーン印刷装置の機外で行うことができるため、予め対象機板に応じてピンプレートの組み合わせや下受けピン挿入作業、さらには実基板による確認作業などを終えておけば、品種切り換えに伴う段取り替え作業を短時間で行うことができる。
【0024】
なお、本実施の形態では電子部品実装用装置としてスクリーン印刷装置を示しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、電子部品を実装する実装装置など両面実装基板を下受けする必要のある他の種類の装置にも適用することができる。
【0025】
【発明の効果】
本発明によれば、ピン孔が格子状に形成されたピンプレートを連結手段により複数枚寄せ合わせて連結することにより下受け対象の基板に応じたサイズの下受け範囲を形成して所定のピン孔に下受けピンを挿入する作業を電子部品実装用装置の機外で行い、下受けピンが挿入された状態の複数のピンプレートを一括して電子部品実装用装置に装着することにより、段取り替え作業を迅速に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態のスクリーン印刷装置の正面図
【図2】本発明の一実施の形態の基板の下受け装置の正面図
【図3】本発明の一実施の形態の基板の下受け装置の平面図
【図4】本発明の一実施の形態の基板の下受け方法における下受け準備作業の説明図
【図5】本発明の一実施の形態の基板の下受け装置の正面図
【符号の説明】
1 基板位置決め部
6 下受け装置
8 下受け昇降部
9 下受けピンユニット
10 基板
15 ピンプレート
15a ピン孔
15b ボルト孔
15c 位置決め突起
16 連結シャフト
17 下受けピン

Claims (2)

  1. 電子部品実装用装置において下受けピンにより基板を支持する電子部品実装用装置における基板の下受け装置であって、前記下受けピンが挿入されるピン孔が格子状に形成された短冊形状のピンプレートと、このピンプレートを平面的に複数枚連結する連結手段と、連結された複数のピンプレートを電子部品実装用装置に対して位置決めする位置決め手段と、位置決めされたピンプレートを電子部品実装用装置に固定する固定手段とを備え、前記連結手段は、前記ピンプレートにその幅方向に貫通する連結孔と、この連結孔に挿通されて前記ピンプレートを寄せ合わせる連結シャフトと、両端に位置する前記ピンプレートを前記連結シャフトに固定する固定具から成り、また位置決め手段は、電子部品実装用装置の下受け昇降部に立設された位置合わせピンと、位置決め基準側のピンプレートに設けられた位置決め突起であり、位置決め突起を位置合わせピンに押し付けることにより、連結された複数のピンプレートを位置決めすることを特徴とする電子部品実装用装置における基板の下受け装置。
  2. 請求項1記載の電子部品実装用装置における基板の下受け装置を用いて基板を支持する電子部品実装用装置における基板の下受け方法であって、前記下受けピンが挿入されるピン孔が格子状に形成された短冊形状のピンプレートを前記連結手段により平面的に複数枚連結することにより下受け対象の基板に応じたサイズの下受け範囲を形成する工程と、この下受け範囲内の所定のピン孔に下受けピンを挿入する工程と、前記連結され下受けピンが挿入された状態の複数のピンプレートを一括して電子部品実装用装置に装着する工程とを含むことを特徴とする電子部品実装用装置における基板の下受け方法。
JP2000303363A 2000-10-03 2000-10-03 電子部品実装用装置における基板の下受け装置および下受け方法 Expired - Fee Related JP3918422B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000303363A JP3918422B2 (ja) 2000-10-03 2000-10-03 電子部品実装用装置における基板の下受け装置および下受け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000303363A JP3918422B2 (ja) 2000-10-03 2000-10-03 電子部品実装用装置における基板の下受け装置および下受け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002111193A JP2002111193A (ja) 2002-04-12
JP3918422B2 true JP3918422B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=18784571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000303363A Expired - Fee Related JP3918422B2 (ja) 2000-10-03 2000-10-03 電子部品実装用装置における基板の下受け装置および下受け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3918422B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4982287B2 (ja) * 2007-07-25 2012-07-25 ヤマハ発動機株式会社 バックアッププレート形成装置、これを備えた表面実装機、及びバックアッププレート形成方法
CN102915934B (zh) * 2012-10-08 2015-04-22 华东光电集成器件研究所 一种高精度bga植球装置
JP6882049B2 (ja) * 2017-04-27 2021-06-02 三菱電機エンジニアリング株式会社 プリント配線基板のサポートピン位置決め方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002111193A (ja) 2002-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000168040A (ja) スクリーン印刷機
CN109803829B (zh) 丝网印刷机
KR20100065276A (ko) 스크린 인쇄 장치
JP2018512309A (ja) ステンシルプリンターのためのリフトツールアセンブリ
KR101251559B1 (ko) 칩마운터용 백업테이블
JP3918422B2 (ja) 電子部品実装用装置における基板の下受け装置および下受け方法
JP4718225B2 (ja) 印刷装置
JP4763467B2 (ja) スクリーン印刷装置
JP4378896B2 (ja) 基板の下受け方法
JP4346847B2 (ja) 部品配置機械
JP4947408B2 (ja) 配列マスク支持装置
JPH10138452A (ja) スクリーン印刷装置
JP2003224395A (ja) 電子部品実装用装置における基板の下受け装置
JP2020100147A (ja) 対基板作業装置
JP3718912B2 (ja) 電子部品実装装置における基板下受けピンのセット方法
JPH04322500A (ja) 下受ピンの立設方法
JP7216733B2 (ja) ステンシルプリンターのためのエッジ係止アセンブリ
JP2000151088A (ja) 電子部品の実装装置および実装方法
JPH08195595A (ja) プリント基板の支持装置および方法
CN218020734U (zh) 一种可精准定位的印刷设备
JP7370549B1 (ja) 半田配置方法
JP3025033B2 (ja) スクリーン印刷機
JP3766881B2 (ja) 基板保持機構及びそれを用いたクリーム半田印刷装置
KR200203481Y1 (ko) 스크린 프린터의 pcb 클램프 장치
JP3744430B2 (ja) スクリーン印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061212

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3918422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees