JP3917361B2 - コイル内材質の均一性および加工性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法 - Google Patents

コイル内材質の均一性および加工性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3917361B2
JP3917361B2 JP2000348944A JP2000348944A JP3917361B2 JP 3917361 B2 JP3917361 B2 JP 3917361B2 JP 2000348944 A JP2000348944 A JP 2000348944A JP 2000348944 A JP2000348944 A JP 2000348944A JP 3917361 B2 JP3917361 B2 JP 3917361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
coil
steel sheet
cooling
rolled steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000348944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002155315A (ja
Inventor
学 嘉村
良信 大宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2000348944A priority Critical patent/JP3917361B2/ja
Publication of JP2002155315A publication Critical patent/JP2002155315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3917361B2 publication Critical patent/JP3917361B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は引張強さが440〜780MPa程度の高強度を有し、コイル内材質のばらつきが小さく、加工性に優れる高強度熱延鋼板の製造方法に関する
【0002】
【従来の技術】
自動車の骨格部材として衝突時のエネルギーを吸収する役割を担うメンバーなどの構造部材用鋼板は、最近、安全性向上の観点から、また環境問題対策として燃費向上を目的とする車体軽量化の観点から急速に強度の高い鋼板に置換されつつある。一方、高強度化は加工性の劣化を招き、部品のプレス加工そのものを困難にする。このため、強度と加工性を両立させた鋼板が強く望まれている。このような要求に対して、例えば特開平1−272720号公報、特開平6−311236号公報などに記載されているように、残留オーステナイトの加工誘起変態を活用することにより優れた伸びを有する高強度鋼板が開発されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の残留オーステナイトを含む高強度熱延鋼板の製造方法は、熱延工程での冷却過程において、非常に狭小な温度範囲に制御する必要があるものが多く、コイル全長を管理温度範囲内に制御することは極めて困難である。このため、コイル内の一部あるいは大部分で温度外れによる伸び特性の劣化を招くことがあった。
【0004】
また、熱延工程のみで残留オーステナイトを含む組織を得る場合、鋼板巻き取りが完了してからも引き続いて組織変態を進行させる必要があるため、コイル内の長手方向、幅方向で冷却不均一に起因する材質ばらつきが生じる可能性が高かった。
【0005】
この種の鋼板は、自動車の骨格部材であるメンバーなどに用いられ、そのほとんどがプレス加工により成形されるために、プレス加工割れの発生を防止するため、コイル内の長手方向、幅方向で高い伸び特性を安定して得ることが重要である。しかし、上記の通り、従来の残留オーステナイトを含む高強度熱延鋼板は、コイル全長、全幅で安定した特性が得られないという問題があった。
【0006】
一方、このようなコイル内材質ばらつきを解決する技術として、熱間圧延後、フェライト+オーステナイト2相温度域まで再加熱する方法が特開平5−271764号公報に提案されている。
【0007】
しかし、この方法では2相温度域からの冷却速度が20℃/s以上と速いため鋼板の冷却をミスト冷却やロール冷却に頼らざるを得ない。このため、これらの手法によると、かえってコイルの長手方向、幅方向、板厚方向に冷却ムラに起因する材質ばらつきが生じやすく、前記コイル内材質の均一性が安定して実現されるには至っていない。
【0008】
本発明は、かかる問題に鑑みなされてもので、コイル全長手方向および幅方向において材質均一性の高い高強度熱延鋼板を安定して製造することができる製造方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の高強度熱延鋼板の製造方法は、化学成分がmass%で、
C:0.07〜0.15%、
Si:0.8〜2.0%、
Mn:1.2〜3.0%
を含み、残部Fe及び不可避的不純物からなる鋼を熱間圧延した後、600℃以下の温度で巻き取り、次いで750〜900℃の温度範囲に再加熱し、その温度で60秒以上保持した後、3〜10℃/sの冷却速度で370〜450℃の温度域まで冷却し、その温度で90秒以上保持した後室温まで冷却して、フェライトおよびベイナイトが共存した相を主相とし、面積率で3〜10%の残留オーステナイトを含み、前記3相以外の相が面積率で3%以下の組織を形成する方法である。
【0010】
【発明の実施の形態】
まず、本発明の製造方法において用いる鋼の化学成分についてその限定理由を説明する。単位は、mass%である。
C:0.07〜0.15%
Cは鋼の強度を向上させるとともに、残留オーステナイト相を生成させるために最も重要な元素である。引張強さ440MPa以上、体積分率で3%以上の残留オーステナイトを得るためには、0.07%以上が必要であり、下限を0.07%とする。一方、0.15%を超えて添加すると、フェライト以外の硬質な第2相の体積率が高くなり、延性が劣化するため、上限を0.15%、好ましくは0.13%とする。
【0011】
Si:0.8〜2.0%
Siはフェライトに固溶し、フェライト+オーステナイト共存温度域からの冷却過程において、炭化物の析出を抑制しながらオーステナイトヘC元素を濃縮させる作用を有し、これによって効果的に残留オーステナイトを得ることが出来る。そのためには少なくとも0.8%の添加を必要とし、下限を0.8%、好ましくは1.0%とする。しかし2.0%を超えて過剰に添加してもフェライトを強化しすぎ、鋼板自体の延性低下を招くので、上限を2.0%、好ましくは1.8%とする。
【0012】
Mn:1.2〜3.0%
Mnは鋼を強化するとともにオーステナイトを安定化する元素であり、Siと同様に炭化物の析出を抑制しながらオーステナイトの残留に貢献する。所期の残留オーステナイト量を得るためには1.2%以上の添加が必要であり、これを下限とする。本発明では2相温度域からの冷却速度を比較的遅い3〜10℃/sとするため、その冷却速度で炭化物の析出を抑制しながら目的の組織を得るためには、Mn量は1.4%以上とすることが好ましい。一方、3.0%を超えると溶製が困難となるため、上限を3.0%、好ましくは2.6%とする。
【0013】
本発明にかかる鋼の化学成分は、前記成分のほか残部Fe及び不可避的不純物からなるが、上記各元素の作用、効果を妨げない範囲で適宜の元素を添加することができる。例えば、脱酸のためにAlを0.01%以上0.10%以下添加することができる。
【0014】
次に、本発明の製造条件について説明する。
前記鋼は、溶製されてスラブとされた後、熱間圧延される。前記熱間圧延は、常法によって行えばよく、特に限定されない。通常、スラブ加熱温度を1000〜1200℃程度とし、熱間仕上温度をAr3 点以上とすればよい。ただし、熱延後の鋼板は600℃以下の温度で巻き取られることが必要である。これはCやMnなどの元素を濃縮させたベイナイトなどの相を、引き続いて行われる再加熱処理の前にあらかじめ生成させておくことにより、製品段階で高い伸び特性を得るために十分な量の残留オーステナイトを得やすくするためである。600℃を超えると炭化物が析出し、C元素が消費されるためにオーステナイトへのCの濃縮が不十分となる。また、上記したように、本発明では残留オーステナイトを得るために比較的多量の元素を添加する必要があるが、このような鋼を高温で巻き取る場合、粒界酸化を招く恐れがある。これらの理由により、巻き取り温度の上限を600℃、好ましくは560℃に設定する。
【0015】
巻き取り後、必要に応じて酸洗処理を行い、次いで、図1に示すように、750〜900℃の温度範囲T1に加熱する再加熱処理を行う。前記温度範囲T1は、フェライト+オーステナイトの共存温度域であり、750℃未満では十分なオーステナイト量が得られず、また900℃を超えると十分な量のフェライトが得られないようになる。このため、下限を750℃、好ましくは770℃とし、上限を900℃とする。もっとも、熱延後に得られるベイナイトなどの元素を濃縮した相を、濃縮度合いの高い状態のまま維持するためには、830℃以下とすることが望ましい。また、十分オーステナイト化を促進させるためには、少なくともT1温度領域における保持時間t1を60s以上、好ましくは90s以上保持することが望ましい。
【0016】
再加熱処理の後、10℃/s以下の冷却速度CRで、後述する370〜450℃の保持温度T2まで冷却する。この冷却は、軟質なフェライト相を十分析出させ、また未変態オーステナイト中のC濃度を高め、製品段階で残留オーステナイトを適正量(面積率で3〜10%)得るために重要な工程である。冷却速度CRが10℃/sを超える場合、フェライト変態が十分に行われず、高い伸び特性が得られないため、上限を10℃/sとする。また、実操業で可能な冷却速度として下限を3℃/sとする。なお、前記冷却速度は、例えば炉中で冷却(放冷、ガス冷却(エアー冷却)、ガスジェット冷却(強制エアー冷却)を含む。)することによって容易に実現可能であり、さらにこの際、ロール冷却を併用してもよい。
【0017】
前記冷却後、ベイナイト変態を進行させ、更に未変態オーステナイト中のC濃度を高めるため、保持温度T2を370〜450℃とし、保持時間t2を90s以上として保持する。保持温度が370℃未満では、伸び特性が劣化する。一方、450℃を超えると炭化物の析出が認められ、Cが消費されるために未変態オーステナイトヘのC濃縮が不十分となる可能性が高くなり、適正な残留オーステナイト量が得られないようになる。このため、保持温度T2の下限を370℃、好ましくは390℃とし、その上限を450℃、好ましくは430℃とする。また、保持時間t2は90s未満ではベイナイト変態が十分進行せず、適正な残留オーステナイト量が得られなないようになるため、最低保持時間を90s、好ましくは120sとする。
【0018】
ペイナイト変態促進のためのT2温度に保持後の冷却は、室温まで適当な冷却速度にて冷却、例えば空冷すればよく、特に冷却速度は限定されない。また、冷却後、必要に応じて調質圧延を施してもよい。
【0019】
以上の製造条件により、フェライト+ベイナイトが共存した相を主相とし、残留オーステナイトが面積率で3〜10%、前記3相以外の相が面積率で3%以下の熱延鋼板を得ることができる。前記残留オーステナイト相は、加工誘起変態効果を利用して高い伸び特性を得るためには少なくとも3%は必要である。一方、10%を超えると、その効果は飽和するため、10%以下であればよい。なお、前記3相のほか、微量のパーライト、マルテンサイトが生成する場合があるが、前記3相以外の相は、面積率で3%以下、好ましくは1%以下であれば実用上問題はない。
【0020】
以下、本発明を実施例によって説明するが、本発明は下記の実施例によって限定的に解釈されるものではない。
【0021】
【実施例】
表1に示す化学成分の鋼を溶製し、スラブとした。このスラブを1130℃に加熱し、仕上げ温度870〜930℃で2.0mm厚まで熱間圧延し、60℃/sの平均冷却速度で冷却した後、表2に示す巻き取り温度(CT)で巻き取った。酸洗後、同表および図1に示す加熱冷却理条件で、連続焼鈍ラインにより所定の熱処理を行った。すなわち、まずT1に加熱し、T1にて約90s(t1)保持した後、保持温度T2まで冷却速度CRにて冷却し、T2温度にてt2秒間保持後、室温まで空冷し、その後約0.5%の調質圧延を施した。
【0022】
熱延コイルのミドル(中央)部の幅方向中央部より、JIS5号引張試験片および組織観察試験片を採取し、引張試験およびX線による残留オーステナイト量の測定を行った。その結果を表2に示す。また、発明例については、組織を顕微鏡観察したところ、残留オーステナイト以外の相はほぼフェライト、ベイナイトであり、他の相は面積率で1%以下であった。
【0023】
さらに、コイルの長さ方向の材質のばらつきを調べるため、コイル長手方向に沿ってトップ部(コイル先端部)、ミドル部、ボトム部(コイル後端部)、トップ部とミドル部の中間、ミドル部とボトム部の中間の5位置(幅方向中央部)から試験片を採取し、伸びを調べた。また、ミドル部において、幅方向に沿って両エッジ部、センター部、両エッジ部の各々とセンターの中間の5位置から試験片を採取し、伸びを調べた。そして、測定した最大伸びと最小伸びの差(ΔL:長さ方向における伸び差、ΔW:幅方向における伸び差)によってコイル内材質の均質性を評価した。ΔL,ΔWの値を表2に併せて示す。
【0024】
【表1】
Figure 0003917361
【0025】
【表2】
Figure 0003917361
【0026】
表2より、本発明例では、熱延鋼板の長手方向、幅方向ともEl(伸び)のばらつきが2%以内と小さく、590MPaを超える強度を有するにもかかわらず、35%以上の高いElが得られている。また、残留オーステナイト量も5〜8%の適正量が得られていることが分かる。これに対し、比較例ではΔL、ΔWの少なくとも一方が3%以上で均質性に劣り、Elも32%以下に止まっている。比較例の中には、ばらつきが2%以下に止まっているもの(No. 4,13,17,21,22,23)があるが、やはり伸びの劣化が著しい。
【0027】
【発明の効果】
本発明によれば、コイル内の材質のばらつきが小さく、材質均一性に優れ、また加工性にも優れた高強度熱延鋼板を容易に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の熱延後の加熱冷却線図を示す。

Claims (2)

  1. 化学成分がmass%で、
    C:0.07〜0.15%、
    Si:0.8〜2.0%、
    Mn:1.2〜3.0%
    を含み、残部Fe及び不可避的不純物からなる鋼を熱間圧延した後、600℃以下の温度で巻き取り、次いで750〜900℃の温度範囲に再加熱し、その温度で60秒以上保持した後、3〜10℃/sの冷却速度で370〜450℃の温度域まで冷却し、その温度で90秒以上保持した後室温まで冷却して、フェライトおよびベイナイトが共存した相を主相とし、面積率で3〜10%の残留オーステナイトを含み、前記3相以外の相が面積率で3%以下の組織を形成する、高強度熱延鋼板の製造方法。
  2. さらに、Alを0.01〜0.10 mass %含む、請求項1に記載した高強度熱延鋼板の製造方法
JP2000348944A 2000-11-16 2000-11-16 コイル内材質の均一性および加工性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法 Expired - Fee Related JP3917361B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000348944A JP3917361B2 (ja) 2000-11-16 2000-11-16 コイル内材質の均一性および加工性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000348944A JP3917361B2 (ja) 2000-11-16 2000-11-16 コイル内材質の均一性および加工性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002155315A JP2002155315A (ja) 2002-05-31
JP3917361B2 true JP3917361B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=18822430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000348944A Expired - Fee Related JP3917361B2 (ja) 2000-11-16 2000-11-16 コイル内材質の均一性および加工性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3917361B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003055716A (ja) * 2001-08-17 2003-02-26 Nkk Corp 高加工性高強度熱延鋼板の製造方法
JP5316634B2 (ja) * 2011-12-19 2013-10-16 Jfeスチール株式会社 加工性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
KR102307946B1 (ko) * 2019-12-09 2021-09-30 주식회사 포스코 내해수성이 우수한 구조용 강판 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002155315A (ja) 2002-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101476866B1 (ko) 양호한 스탬핑성을 갖는 저밀도 강
JP5200653B2 (ja) 熱間圧延鋼板およびその製造方法
JPH11140582A (ja) 溶接熱影響部靱性に優れた高靱性厚鋼板およびその製造方法
JP4529549B2 (ja) 延性と穴広げ加工性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法
JP3858540B2 (ja) 材質均一性に優れた高加工性熱延高張力鋼板の製造方法
JP2001020039A (ja) 伸びフランジ性および疲労特性に優れた高強度熱延鋼板およびその製法
JPS605647B2 (ja) 低温靭性と溶接性に優れたボロン含有非調質高張力鋼の製造方法
JP3583306B2 (ja) 板幅方向における伸びのバラツキが改善された高強度高延性冷延鋼板の製造方法
JP5266804B2 (ja) 圧延非調質鋼材の製造方法
JP2652539B2 (ja) 張出し成形性及び疲労特性にすぐれる複合組織高強度冷延鋼板の製造方法
JP5484135B2 (ja) オーステナイト+マルテンサイト複相組織ステンレス鋼板およびその製造方法
JP3917361B2 (ja) コイル内材質の均一性および加工性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法
JP3264956B2 (ja) 厚肉鋼板の加速冷却型製造方法
JP3246993B2 (ja) 低温靭性に優れた厚鋼板の製造方法
JP2008261012A (ja) 溶接熱影響部の靭性に優れる降伏応力500MPa以上引張強さ570MPa以上の高強度鋼材の製造方法
JP3261515B2 (ja) 低温靱性に優れた厚鋼板の製造方法
JPH08199309A (ja) 加工性の優れたステンレス鋼およびその製造方法
JP2001164321A (ja) 熱延連続化プロセスを用いた加工用高張力熱延鋼板の製造方法
JPH06264183A (ja) 高加工性熱延高張力鋼板とその製造方法
JP5163431B2 (ja) 強度変動の小さい高強度冷延鋼板の製造方法
JP3806958B2 (ja) 高張力熱延鋼板の製造方法
JPH1088237A (ja) 高炭素冷延鋼帯の製造方法
JPS5952207B2 (ja) 低降伏比、高靭性、高張力鋼板の製造方法
JPH1121625A (ja) 強度、靱性に優れる厚鋼板の製造方法
JP2004149812A (ja) 微細粒組織を有する疲労特性に優れた冷延鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3917361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees