JP3806958B2 - 高張力熱延鋼板の製造方法 - Google Patents

高張力熱延鋼板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3806958B2
JP3806958B2 JP29285895A JP29285895A JP3806958B2 JP 3806958 B2 JP3806958 B2 JP 3806958B2 JP 29285895 A JP29285895 A JP 29285895A JP 29285895 A JP29285895 A JP 29285895A JP 3806958 B2 JP3806958 B2 JP 3806958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
strengthening
hot
rolled steel
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29285895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09137232A (ja
Inventor
崇 小林
正彦 森田
俊之 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP29285895A priority Critical patent/JP3806958B2/ja
Publication of JPH09137232A publication Critical patent/JPH09137232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3806958B2 publication Critical patent/JP3806958B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車に代表される各種機械の構造部材として好適な熱延鋼板を製造する方法に関わり、特にTiを主たる強化元素とする析出強化型高張力熱延鋼板の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、省資源や環境保護の観点から、自動車をはじめとする各種機械類の軽量化指向が強まってきており、これに伴って、熱延鋼板の使用量に占める高張力熱延鋼板の割合が益々増大しつつある。この高張力熱延鋼板は、その用途や使用環境に応じて種々の強化方法により製造され、特に代表的な強化方法としては固溶強化、組織強化、析出強化の3つが挙げられる。
【0003】
上記強化法のうち、固溶強化法は、C、Si、Mn等を強化元素として添加する鋼の最も基本的な強化方法であるが、この強化法単独では、比較的容易に達成し得る強度が低いという問題がある。そのため、現在の高張力熱延鋼板の主体である引張強度 540〜590 MPa 級の鋼板の製造に、この強化法のみを適用しても、強度および経済性の双方を満足する水準には達し得ない。
【0004】
また、組織強化法は、マルテンサイト等の硬質な第二相を利用する強化法であり、引張強度を590 MPa 以上とする高強度化が可能であるうえ、比較的加工性に優れた鋼板を得られるという利点がある。しかしながら、組織強化法は圧延終了から巻き取りまでの冷却過程における製造条件が厳しく、鋼板の形状不良や材質のばらつきを生じやすい。このことは製造コストの上昇を招き、経済的に不利である。
【0005】
さらに、析出強化法は、Ti等の炭窒化物形成元素を利用する強化法であり、組織強化法に比して製造安定性が高く、また、590 MPa 以上の高引張強度も実現できる。このことから、析出強化法は前記強化法のうちでもっとも強度と経済性のバランスに優れる方法であるといえる。
このように、析出強化法は汎用高張力鋼板のための強化方法として好適であり、現に広く採用されている。ここに、析出物による強度上昇効果を最大限に活用するためには、これら析出物の析出過程を熱間圧延終了後の冷却過程と最適に調和させることが不可欠である。しかし、その達成度は未だ不十分な状況にあり、前記条件を満足する製造方法の確立が強く求められている。
【0006】
ところで、析出強化元素であるNbやTiを添加した高張力熱延鋼板の製造技術についてはこれまでにも多くの提案がなされてきた。
例えば、特開昭63−7331号公報には、Nb添加析出強化型高張力熱延鋼板を製造する際の、効果的な析出強化の発現のための冷却条件が開示されている。
また、特開平4−2717号公報にも、Nb添加熱延鋼板を製造する際の、疲労特性を改善するための冷却条件が開示されている。
しかし、これらの提案では主たる強化元素としてNbを用いているので、圧延開始前にNbを鋼片内に十分に固溶させるために必要な温度が高くなり、より低い温度で十分に固溶するTiを析出強化元素とした場合に比べ、製造時の経済性に劣るという問題があった。
さらに、特公昭63−66367号公報には、Ti添加高張力熱延鋼板製造における冷却条件が開示されている。しかし、この方法は析出強化の最大発現を目的としたものではなく、200〜500℃で巻き取るものである。そのため、ベイナイト相を生じて鋼板強度が高くなり過ぎ、引張強度690MPa以下の鋼板には適用できないという問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
以上述べたように、Tiを強化元素とする析出強化法は、高張力鋼板を製造する際の経済性において、Nbを強化元素とする場合よりも優れるが、その析出強化量を最大化する製造技術はなく、したがって従来の技術においては、Ti炭化物による析出強化を十分に利用してはいないという問題があった。
そこで本発明の目的は、従来技術が抱えていた上記問題点を解決するための高張力熱延鋼板の製造技術を提案することにあり、Ti炭化物の析出による鋼板強度の増加を最大限に発揮させ、経済性に優れた高張力熱延鋼板の製造技術を提案することにある。
本発明の具体的な目的は、 540MPa 以上の引張強度を有する鋼板をTiを主たる強化元素とする析出強化法にて有利に製造するための高張力熱延鋼板の製造技術を提案することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
発明者らは、上記の目的を達成すべく、鋭意実験および検討を重ねた結果、熱延鋼板の製造に際し、鋼の化学組成を適切に選択するとともに熱間圧延条件および圧延終了後の冷却過程における冷却速度を適切に制御することにより、製造コストの上昇を伴うことなく、析出強化を最大限に発現させることにより、鋼板を大きく高強度化し得ることを知見した。本発明は、上記知見に立脚してなされたものである。
すなわち本発明は、C:0.03〜0.18wt%、Si:1.0 wt%以下、Mn:0.3 〜1.8 wt%、Ti:0.01〜0.10wt%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼片を、1100℃以上に加熱した後、Ar3変態点以上の圧延終了温度で熱間圧延し、次いで、Ar3変態点〜(Ar3変態点−200 ℃)の温度域は8 〜18℃/secの速度で冷却し、(Ar3変態点−200 ℃)〜巻き取り温度の温度域は18℃/secを超える速度で冷却し、600 〜400 ℃で巻き取ることを特徴とする高張力熱延鋼板の製造方法である。
【0009】
【発明の実施の形態】
まず、本発明に用いる鋼の化学成分について、その限定理由も含めて説明する。
C:0.03〜0.18wt%
Cは、鋼板の強度を高めるのに必須の元素であり、フェライト相への固溶ならびに第二相や炭化物の形成を通じて高強度化に寄与する。しかし、含有量が0.03wt%未満では上記の効果を充分に達成できず、また、0.18wt%を超えて多量に添加すると加工性および溶接性の劣化が顕著となるので、Cの含有量は0.03〜0.18wt%、好ましくは0.05〜0.15wt%とする。
【0010】
Si:1.0 wt%以下
Siは、固溶強化により鋼の強度を上昇させるのに有効な元素であり、添加による強度上昇効果に比してそれに伴う加工性の低下が少ないという利点をもつ元素である。しかし、過度の添加は鋼板の表面性状を大きく損なうので、Siの含有量は1.0 wt%以下、好ましくは0.5 wt%以下とする。
【0011】
Mn:0.3 〜1.8 wt%
Mnは、固溶強化により鋼板の強度を確保するのに必要な元素である。しかし、含有量が0.3 wt%未満ではかかる効果が少なく、また、1.8 wt%を超えて添加しても効果が飽和し、経済的に不利となる。よって、Mnの含有量は 0.3〜1.8 wt%、好ましくは0.5 〜1.5 wt%とする。
【0012】
Ti:0.01〜0.10wt%
Tiは、炭化物を形成し、その析出により鋼板強度を高めるのに極めて有効な元素であり、本発明における主要な強化元素である。Tiの添加量が少なすぎると強化元素としての効果が得られず、一方、多すぎる場合にはその効果は飽和する。したがって、Tiの含有量は0.01〜0.10wt%、好ましくは0.02〜0.08wt%の範囲とする。
【0013】
上記以外の化学成分はFeおよび不可避的不純物である。主な不可避的不純物としては、P、S、Nが挙げられる。これらの元素を多量に含有すると加工性が低下し、また、SやNはTiと化合物を形成して析出強化に与える有効Ti量を低減するので、P、S、Nの含有量は少ない方が望ましい。上限については特に規定しないが、望ましくはP≦0.03wt%、S≦0.01wt%、N≦0.005 wt%である。
【0014】
次に、本発明における製造条件について説明する。
鋼片の加熱温度:
本発明法における主要強化元素であるTiを鋼片内部に均一に固溶、拡散させ、かつ所定の温度で圧延を終了するためには、圧延開始前の鋼片の加熱温度を1100℃以上とすることが必要である。また、加熱温度の上限についてはとくに定めないが、加熱コストの上昇を考慮した場合には1200℃以下にするのが望ましい。
なお、本発明に用いる鋼片は、常法により溶解、鋳造、加熱されて熱間圧延に供されるものであるが、強圧下圧延等により結晶粒の粗大化を回避するならば、鋳造後の鋼片を所定温度から直接圧延しても差し支えない。
【0015】
熱間圧延の終了温度:
熱間圧延の終了温度がAr3変態点未満となると、変態して生成したフェライトが加工組織として残存し、鋼板の加工性が劣化する。したがって、圧延終了温度はAr3変態点以上とする。圧延終了温度の上限については特に定めないが、圧延終了温度がAr3変態点を超えて過度に高くなると、結晶粒の粗大化を招き、また、圧延開始前の加熱温度を高める必要が生ずるので経済的に不利となる。このため、熱間圧延は950 ℃以下で終了するのが望ましい。
【0016】
熱間圧延後の冷却:
熱間圧延した後の冷却は、Ar3変態点〜(Ar3変態点−200 ℃)の温度域では8 〜18℃/secの速度で冷却(緩冷却)し、さらに(Ar3変態点−200 ℃)〜巻き取り温度の温度域では18℃/secを超える速度で冷却(強冷却)する。
その理由について説明する。フェライト相はオーステナイト相に比して炭素の固溶限が小さいため、Ar3変態の進行によりフェライト相が析出すると同相への炭化物の析出が促進される。そのため、Ar3変態後の冷却速度を適度に抑制して、Ar3変態点以下の温度域における滞留時間を長くすることにより、Ti炭化物の微細析出を促進、完了させて、これによる析出強化を最大限に発現させることができる。ただし、Ar3変態点以下の温度があまり低下すると熱的に不活性となり、析出現象は停滞する。そのため、緩冷却する温度範囲はAr3変態点〜(Ar3変態点−200 ℃)の温度域とする。
また、前記緩冷却温度域における冷却速度が遅すぎる場合には、滞留時間が長くなって、析出物および結晶粒の粗大化を招いて鋼板強度が低下するとともに、生産性を大きく損なう。一方、前記温度域における冷却速度が速すぎる場合には、炭化物の微細析出が不完全なままに終わり、析出強化を最大限に達成できない。そのため、緩冷却範囲での冷却速度は 8〜18℃/secに限定する。
上述した緩冷却における温度域および冷却速度の影響について、表1の鋼Aを用いて実験した結果を図1に示す。
【0017】
上記緩冷却に続いて、(Ar3変態点−200 ℃)〜巻き取り温度の温度域では18℃/secを超える速度で強冷却する必要がある。なぜなら、緩冷却過程で炭化物を微細析出させても、その後の冷却速度が小さすぎると、析出物が粗大化して析出強化の効果が減少するとともに、鋼板母相の結晶粒も粗大化するからである。そこで、 (Ar3−200)℃から巻取温度までの冷却速度は18℃/sec超えに限定する。また、この温度域における冷却速度の上限は特に定めないが、冷却速度が過度に大きい場合には鋼板の形状不良を生じ安いので、望ましくは50℃/sec以下とするのがよい。
【0018】
巻取温度(CT):
強冷却後の巻取温度が高すぎると析出物および結晶粒の粗大化が生じ、一方、低すぎると加工性の低下を招く。したがって、巻取温度は 600〜400 ℃、好ましくは550 〜450 ℃の範囲とする。
【0019】
なお、以上の条件にしたがって製造された熱延鋼板には、必要に応じて、酸洗、調質圧延、めっき等の次工程処理を施すことも可能である。
【0020】
【実施例】
常法により溶製した表1に示す化学成分を含有する鋼片を、1150℃に加熱して熱間圧延に供し、850 ℃で圧延を終了した後、表2に示す条件で冷却し、500 ℃にて巻き取り、板厚 3.0mmの熱延鋼板とした。
得られた熱延鋼板について、JIS 5号引張試験片により引張強度を、また光学顕微鏡により構成組織を求めた。その結果を、併せて表2に示す。
【0021】
【表1】
Figure 0003806958
【0022】
【表2】
Figure 0003806958
【0023】
表2から明らかなように、本発明に従って製造された番号2、3、7の鋼板は、緩冷却過程を経ずに製造された番号4、8の鋼板に比べて、30〜80 MPa程度も高い引張強度を示す。また、緩冷却条件が本発明の規定範囲を外れる番号1、6の鋼板および成分元素が本発明範囲を外れる番号9の鋼板では、前記発明例にみられた高強度は得られていない。
また、本発明法によれば、引張強度540 〜690 MPa 級の鋼板を製造することが可能となり、また本発明法は、特段の工程増を必要としないので、製造コストの上昇を招くことはない。
【0024】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明法によれば、Tiを主たる強化元素とする、析出強化を最大限に活用した高張力熱延鋼板を製造することができる。また、本発明法によれば、強化元素の添加量も低減可能になり、極めて大きな経済効果が得られ、その工業的貢献は製造および使用者双方にとって多大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】冷却速度と鋼板強度の間の関係を示すグラフである。

Claims (1)

  1. C:0.03〜0.18wt%、Si:1.0 wt%以下、Mn:0.3 〜1.8 wt%、Ti:0.01〜0.10wt%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼片を、1100℃以上に加熱した後、Ar3変態点以上の圧延終了温度で熱間圧延し、次いで、Ar3変態点〜(Ar3変態点−200 ℃)の温度域は8 〜18℃/secの速度で冷却し、(Ar3変態点−200 ℃)〜巻き取り温度の温度域は18℃/secを超える速度で冷却し、600 〜400 ℃で巻き取ることを特徴とする高張力熱延鋼板の製造方法。
JP29285895A 1995-11-10 1995-11-10 高張力熱延鋼板の製造方法 Expired - Fee Related JP3806958B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29285895A JP3806958B2 (ja) 1995-11-10 1995-11-10 高張力熱延鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29285895A JP3806958B2 (ja) 1995-11-10 1995-11-10 高張力熱延鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09137232A JPH09137232A (ja) 1997-05-27
JP3806958B2 true JP3806958B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=17787289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29285895A Expired - Fee Related JP3806958B2 (ja) 1995-11-10 1995-11-10 高張力熱延鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3806958B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4507364B2 (ja) * 1999-07-19 2010-07-21 Jfeスチール株式会社 高強度熱延鋼板の製造方法
JP5609786B2 (ja) * 2010-06-25 2014-10-22 Jfeスチール株式会社 加工性に優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法
CN103343286B (zh) * 2013-07-12 2017-02-08 鞍钢股份有限公司 一种小于300MPa管线钢及其生产方法
CN105463309B (zh) * 2015-12-01 2017-07-07 攀钢集团西昌钢钒有限公司 一种消除低碳软钢横折缺陷的生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09137232A (ja) 1997-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5487215B2 (ja) 高強度高延伸鋼板及び熱延鋼板、冷延鋼板、亜鉛メッキ鋼板及び亜鉛メッキ合金化鋼板の製造方法
JPH0635619B2 (ja) 延性の良い高強度鋼板の製造方法
JPH0949026A (ja) 強度−伸びバランス及び伸びフランジ性にすぐれる高強度熱延鋼板の製造方法
JPH10306316A (ja) 低温靭性に優れた低降伏比高張力鋼材の製造方法
JP5280795B2 (ja) 機械的特性の安定性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法
JP3915460B2 (ja) 高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP2001152254A (ja) 材質均一性に優れた高加工性熱延高張力鋼板の製造方法
JP3879440B2 (ja) 高強度冷延鋼板の製造方法
JPH0567682B2 (ja)
JP2002317249A (ja) 延性の優れた低降伏比型高強度鋼板およびその製造方法
JP3806958B2 (ja) 高張力熱延鋼板の製造方法
JPH02149646A (ja) 加工性、溶接性に優れた高強度熱延鋼板とその製造方法
JP3644216B2 (ja) 高炭素熱延鋼板の製造方法
JP3885314B2 (ja) 形状及び加工性に優れる高強度熱延鋼板の製造方法
JPH0641617B2 (ja) 加工性に優れた熱延高強度鋼板の製造方法
JP4507364B2 (ja) 高強度熱延鋼板の製造方法
JP3043517B2 (ja) 高強度熱延鋼板の製造方法
JP2805112B2 (ja) 延性、加工性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法
JPH06306537A (ja) 成形性とスポット溶接性に優れた熱延高強度鋼板とその製造方法
JP2829510B2 (ja) 延性及び加工性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法
JPH05295432A (ja) オンライン加工熱処理による高強度高靭性鋼板の製造方法
JPH05345919A (ja) 高強度熱延鋼板の製造方法
JPH04228517A (ja) 加工性に優れた熱延高強度鋼板の製造方法
JPH05271756A (ja) 低温での靭性が優れた溶接用構造用厚鋼板の製造法
JPH05271770A (ja) 細粒厚鋼板の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140526

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees