JP3917246B2 - 食品成形機の材料供給装置 - Google Patents

食品成形機の材料供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3917246B2
JP3917246B2 JP20383797A JP20383797A JP3917246B2 JP 3917246 B2 JP3917246 B2 JP 3917246B2 JP 20383797 A JP20383797 A JP 20383797A JP 20383797 A JP20383797 A JP 20383797A JP 3917246 B2 JP3917246 B2 JP 3917246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food material
rice
food
compression
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20383797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1132711A (ja
Inventor
喜作 鈴木
Original Assignee
鈴茂器工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 鈴茂器工株式会社 filed Critical 鈴茂器工株式会社
Priority to JP20383797A priority Critical patent/JP3917246B2/ja
Publication of JPH1132711A publication Critical patent/JPH1132711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3917246B2 publication Critical patent/JP3917246B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cereal-Derived Products (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、おにぎりやおむすびサンド等の食品成形機に食品材料(米飯)を供給するための自動化された食品成形機の材料供給装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、食品成形機の材料供給装置としては、食品材料の投入用ホッパーの下方に、上部から下部へ徐々に対向間隔が狭くなるように、上下方向二列に対向配設した食品材料圧縮兼用間欠搬送機構によって供給される食品材料を板状に圧縮成形しつゝ下方へ搬送し、この板状食品材料をシャッター等によって一定量(長さ)に分割し、この定量食品材料を、シャッター等の下方に配設した食品成形型内に供給するよう構成したものが知られている。
【0003】
食品成形型内に供給された定量の食品材料はプレスされて、所定の製品形状に成形される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし乍ら、上記従来の食品成形機の材料供給装置は、図6に示した如く、供給される定量の材料a(米飯)が平面略矩形状であるため、例えば三角形のおにぎりを成形する際、三角形の成形型bの形状と材料aの形状とが異なり、合致していないものである。
【0005】
従って、三角形の成形型b内に供給された平面矩形状の材料aをプレスして三角形のおにぎりを成形するには、成形型b内の三角形の各頂部の隙間c、d、eに材料aを押し込まなければならないが、材料aたる米飯の粘りや腰が強いと、プレスしても成形型b内全体に伸展されないばかりか、弾力で戻ってしまうことがあり、ために、きれいな三角形状のおにぎりに成形することが困難であった。
【0006】
また、きれいな三角形状に成形すべくプレス力を高めると、おにぎりの中央部分において材料たる米飯の飯粒が押し潰されてしまい、その結果、中央部と周辺部とでは米飯の圧縮密度が異なって、全体的にふんわりした美味しいおにぎりを成形することができなかった。
【0007】
【目的】
本発明は、上記従来技術の有するこのような問題点に鑑みてなされたもので、小さいプレス力で、きれいな三角形状に成形できると共に、材料の圧縮密度が一定で美味しい製品が得られる食品成形機の材料供給装置を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の食品成形機の材料供給装置は、食品材料投入用ホッパーの下方に、上部から下方へ除々に対向間隔が狭くなるように、上下方向へ二列に対向配設した食品材料圧縮兼用間欠搬送機構と、該食品材料圧縮兼用間欠搬送機構の下方に、圧縮成形された食品材料を一定量(長さ)に分割自在に配置したシャッターと、該シャッターの下方に、食品材料を三角形状に成形する成形型を有して間欠回転自在に配置したターンテーブルとを備え、前記食品材料圧縮兼用間欠搬送機構と、前記シャッターとの間に、対向回転自在な円錐形状の食品材料(米飯)供給用成形ローラを脱着自在に軸支し、対向する食品材料(米飯)供給用成形ローラの外周面同志で、成形される製品形状と略同一形状の平面三角形状を有する食品材料圧縮兼用供給路を形成したことを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る食品成形機の材料供給装置の一実施の形態につき図面を参照して説明する。
図1は成形機全体を一部断面した正面図を示し、図2は図1におけるA−A線矢視拡大断面図を示し、図3は食品材料(米飯)供給用成形ローラと、スペーサーの各斜視図を示し、図4は図1におけるB−B線矢視拡大断面図を示し、図4は成形型内に定量米飯を供給した状態の平面図を示す。
【0010】
図1に示したように、成形機のフレーム1は、水平な底板2と、該底板2から垂直に立設した背板3を備えて形成されている。
上記背板3の前面上部には米飯4の投入用ホッパー5を配設させてあり、該ホッパー5内から搬出コンベアベルト6等によって米飯4が供給されるよう、背板3の前面中間部には米飯4を板状に圧縮成形しつゝ下方へ搬送する米飯圧縮兼用間欠搬送機構7を配設してある。
【0011】
上記米飯圧縮検討間欠搬送機構7は、上記背板3の前部に固定垂設した基板8の前面に左右一対の搬送機構9、10を上部から下部へ徐々に対向間隔が狭くなるよう、上下方向二列に対向配設して形成されている。
【0012】
即ち、上記一対の搬送機構9、10は図1に示したように、基板8の前面上部に対向軸支した駆動プーリー9a及び従動プーリー10aと、基板8前面の下部外側及び下部内側に各々軸支したアイドラープーリー9b、10b、9c、10cに各無端ベルト9d、10dを巻き掛けすると共に、該両ベルト9d、10dを、駆動プーリー9aとアイドラープーリー9c間及び従動プーリー10aとアイドラープーリー10c間に対向固設したベルトガイド9e、10eの対向面に滑動自在に接触介在して形成されている。
【0013】
上記米飯圧縮兼用間欠搬送機構7は、図示例以外に、図示しない複数のローラを、上下方向へ二列に対向軸支して形成することができる。この場合も各ローラの対向間隔は、上部から下方へ徐々に狭く形成される。
【0014】
上記した米飯圧縮兼用間欠搬送機構7の下方には図1及び図2並びに図4に示したように、円錐形状の左右一対の食品材料(米飯)供給用成形ローラ11、12を、その径大部側を前方へ向けた状態で対向回転自在に軸支させてある。
【0015】
即ち、前記背板3の下部左右に、一対の多角形の回転軸13、14を回転自在に支承させてあり、この回転軸13、14は上記基板8を貫通して前方へ水平、かつ並行に突出させてある。
一方、上記一対の食品材料(米飯)供給用成形ローラ11、12は、図3に示したように、中心に多角形の軸孔11a、12aを貫通形成させてある。そして、その軸孔11a、12aに上記回転軸13、14を嵌挿することで、当該食品材料(米飯)供給用成形ロ−ラ11、12は着脱自在に軸支されている。
【0016】
従って、上記一対の食品材料(米飯)供給用成形ローラ11、12間には、その外周面同志で、米飯4が成形される形状(三角形)と同一形状、同一大きさの米飯圧縮兼用供給路15が図2に示したように形成させてある。
【0017】
また、上記一対の食品材料(米飯)供給用成形ローラ11、12の下部には、図1及び図2並びに図3に示したように、スペーサー16を着脱自在に配置させてあり、該スペーサー16の下部に、圧縮成形された米飯4aを一定量(長さ)に分割するシャッター17を左右方向から水平に開閉自在に配置させてある。
【0018】
上記スペーサー16は図3に示した如く、中央部に、上記した米飯圧縮兼用供給路15の平面形状(三角形)と同一形状、同一大きさの米飯8給孔16aを上下方向へ貫通して形成させてあると共に、上面左右両側には、上記食品材料(米飯)供給用成形ローラ11、12の外周面と略同一曲率の凹曲面16b、16bを設けて構成されており、背面の左右両側から前方へ並行に貫通形成した一対の取付孔16c、16cに、図4に示した如く、前記背板3から前方へ水平、かつ並行に突設した一対の軸ピン18、18を挿通することで当該スペーサー16は着脱自在に取り付けられ、上記各凹曲面16b、16bに近接して上記一対の食品材料(米飯)供給用成形ローラ11、12は軸支され、米飯の外側への食み出しを阻止している。
【0019】
さらに、上記一対の食品材料(米飯)供給用成形ローラ11、12は外周面を平らに形成してもよいが、図3に示したように、外周面に、横断面略V字形状の複数の凹条溝11b・・・、12b・・・を周方向へ一定の間隔をおいて軸方向は長く凹設することで、外周面を凹凸に形成すると、板状米飯4aの圧縮、供給をスリップなく確実に行ない得て都合が良い。
【0020】
図1に示したように、前記底板2上には間欠回転するターンテーブル19を軸支してあり、該ターンテーブル19の上面には平面三角形の複数の成形型19a・・・を同一円周上へ一定の間隔をおいて凹設させてあり、各成形型9a・・・には下型2cを押し上げ自在に内装させてある。
【0021】
上記ターンテーブル19は図2及び図4に示したように、間欠回転によって各成形型19a・・・が順次、前記したスペーサー16における米飯供給孔16aの下部と合致するように底板2に軸支させてあり、図2に示した如く、一対の食品材料(米飯)供給用成形ローラ11、12によって横断面三角形状に圧縮成形された米飯4bがシャッター17によって一定量(長さ)に分割され、この分割された定量米飯4cは図4及び図5に示したように、ターンテーブル19の成形型19a内に落下供給され、図1に示す上型21の下降によって、定量米飯4cは所定形状、つまり三角形に圧縮成形される。
【0022】
【発明の効果】
本発明は、以上説明したように構成されているので、食品材料(米飯)を、円錐形状とした一対の対向回転する食品材料(米飯)米飯供給用成形ローラによって、製品が成形される形状に準じた三角形状に圧縮成形して供給するものであるから、製品形状及び圧縮を均等に、かつ全体の材料密度も均一にすることができるので、特に、製品が圧縮過、不足によって硬くなったり、端部が欠け、材料(米飯)がこぼれ落ちることのない、均一圧縮でおいしく、かつ見栄えの良い製品を成形することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る食品成形機の材料供給装置の一実施形態を備えた食品成形機を一部断面して示す正面図である。
【図2】図1におけるA−A線矢視拡大断面図である。
【図3】同上装置におけるスペーサーと食品材料(米飯)供給用成形ローラを示す斜視図である。
【図4】図1におけるB−B線矢視拡大断面図である。
【図5】同上食品成形機におけるターンテーブルの成形型内に定量米飯を供給した状態を示す平面図である。
【図6】従来の食品成形機の材料供給装置によって成形型内に定量米飯を供給した状態を示す説明図である。
【符号の説明】
4 食品材料
5 ホッパー
7 食品材料圧縮兼用間欠搬送機構
11、12 円錐形状の食品材料(米飯)供給用成形ローラ
15 食品材料圧縮兼用の供給路
17 シャッター
19 ターンテーブル
19a 成形型

Claims (1)

  1. 食品材料投入用ホッパーの下方に、上部から下部へ除々に対向間隔が狭くなるように、上下方向へ二列に対向配設した食品材料圧縮兼用間欠搬送機構と、該食品材料圧縮兼用間欠搬送機構の下方に、圧縮成形された食品材料を一定量(長さ)に分割自在に配置したシャッターと、該シャッターの下方に、食品材料を三角形状に成形する成形型を有して間欠回転自在に配置したターンテーブルとを備え、前記食品材料圧縮兼用間欠搬送機構と、前記シャッターとの間に、対向回転自在な円錐形状の食品材料供給用成形ローラを着脱自在に軸支し、対向する食品材料供給用成形ローラの外周面同志で、成形される製品形状と略同一形状の平面三角形状を有する食品材料圧縮兼用供給路を成形したことを特徴とする食品成形機の材料供給装置。
JP20383797A 1997-07-14 1997-07-14 食品成形機の材料供給装置 Expired - Fee Related JP3917246B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20383797A JP3917246B2 (ja) 1997-07-14 1997-07-14 食品成形機の材料供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20383797A JP3917246B2 (ja) 1997-07-14 1997-07-14 食品成形機の材料供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1132711A JPH1132711A (ja) 1999-02-09
JP3917246B2 true JP3917246B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=16480530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20383797A Expired - Fee Related JP3917246B2 (ja) 1997-07-14 1997-07-14 食品成形機の材料供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3917246B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007174995A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Ishino Seisakusho Co Ltd シャリ玉製造装置
KR100740204B1 (ko) * 2006-07-25 2007-07-16 이회선 원추형 김밥의 제조장치 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1132711A (ja) 1999-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4460611A (en) Method of shaping food
US4597731A (en) Food shaping apparatus
TWI532433B (zh) Cylindrical forming device and round forming method for food embryo
JP3917246B2 (ja) 食品成形機の材料供給装置
JP3008189B2 (ja) 円盤状成形米飯の成形装置
CN107627355B (zh) 食品切割、拉花、穿串一体机
JP3557259B2 (ja) メロンパン等の製造方法
JP4271830B2 (ja) 食品成形機の具材供給装置
JP3600530B2 (ja) しゃり玉成型機のしゃり分離方法
JP2000210039A (ja) 米飯成形機の米飯供給機構
JP3325247B2 (ja) 米飯成形装置
CN217609421U (zh) 一种鸡肉球批量裹粉装置
CN2253576Y (zh) 一种粉皮加工机
JP3177189B2 (ja) おむすびサンドの製造装置
JPS58220661A (ja) 食品自動成形機における定量供給装置
CN217242609U (zh) 一种植物肉加工用上粉机
CN218007976U (zh) 一种将香肠切割成网状花型的切花机
CN217989968U (zh) 一种打火机滚轮的不良品筛选装置
JPH08126463A (ja) 生地の偏平方法およびその装置
US2107798A (en) Method and apparatus for treating dried fruits
JPS5929511Y2 (ja) 食品成形機における材料搬送用のコンベアベルトの押上げ機構
JP2514728Y2 (ja) 飯成形供給装置
JPS6036078Y2 (ja) 食品自動成形機用成形板
JP2002065187A (ja) サンドおにぎりの成形装置
JP3237994B2 (ja) 米飯圧縮移送装置の米飯ほぐし機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees