JP3916203B2 - アルミニウムまたはアルミニウム合金の表面粗化剤およびそれを用いる表面粗化法 - Google Patents

アルミニウムまたはアルミニウム合金の表面粗化剤およびそれを用いる表面粗化法 Download PDF

Info

Publication number
JP3916203B2
JP3916203B2 JP2000169229A JP2000169229A JP3916203B2 JP 3916203 B2 JP3916203 B2 JP 3916203B2 JP 2000169229 A JP2000169229 A JP 2000169229A JP 2000169229 A JP2000169229 A JP 2000169229A JP 3916203 B2 JP3916203 B2 JP 3916203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
surface roughening
ion
weight
ion source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000169229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001348684A (ja
Inventor
大作 秋山
知志 斉藤
豊恵 東嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MEC Co Ltd
Original Assignee
MEC Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MEC Co Ltd filed Critical MEC Co Ltd
Priority to JP2000169229A priority Critical patent/JP3916203B2/ja
Publication of JP2001348684A publication Critical patent/JP2001348684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3916203B2 publication Critical patent/JP3916203B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アルミニウムまたはアルミニウム合金の表面を樹脂で被覆する際の前処理などに有用なアルミニウムまたはアルミニウム合金の表面粗化剤および表面粗化法に関する。
【0002】
【従来の技術】
アルミニウム表面は塗料との接着性に劣るため、塗装する場合は前処理として一般に陽極酸化が行なわれている。この処理によりアルミニウム表面に多孔質の酸化アルミニウム層が形成され、塗料との接着性が向上する。前記陽極酸化は、硫酸水溶液中で電解を行なう処理法であり、コンベア方式による連続処理が行なえず、生産性を向上させることが困難な方法である。
【0003】
また、米国特許第5895563号明細書には、2価の鉄イオン含有化合物、フッ化物イオン含有化合物および水素イオン含有化合物を含む組成物を用いてアルミニウム表面を処理し、多孔質にする方法が開示されている。
しかしながら、前記組成物はフッ化物イオンを含むので、アルミニウムを処理した後の液には安定なフッ化アルミニウムが溶解しており、それを廃棄する場合にフッ化アルミニウムを除去することが困難である。
そこで、コンベア方式による連続処理が可能で、かつ廃液処理が容易な処理液によるアルミニウム表面の粗化方法が求められている。
【0004】
一方、電子機器に搭載されるプリント配線板のうち、放熱性が要求される用途には、アルミコアプリント配線板という特殊なプリント配線板が使用されている。一般のプリント配線板は絶縁層(ガラス布基材エポキシ樹脂含浸材など)と導電層(銅)との積層体であるが、アルミコアプリント配線板はその積層体の中にアルミニウム板が配置されたものであり、アルミニウムの高熱伝導性によって実装部品が発する熱を拡散させることができる。前記アルミニウム板は絶縁層を構成する樹脂と接しているため、表面を陽極酸化によって樹脂との接着性の向上させることが行なわれている。
【0005】
前記アルミコアプリント配線板の製造においても、陽極酸化にかわる表面処理法が求められている。また、アルミコアプリント基板の絶縁層の耐熱性を向上させるため、樹脂としてガラス転移温度の高いポリイミドやポリエーテルエーテルケトンなどを使用する場合があるが、そのような樹脂に対しては、陽極酸化では充分な接着性が得られない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、本発明は従来の欠点を克服し、コンベア方式による連続処理が可能で、かつ廃液処理が容易でありアルミニウムまたはアルミニウム合金の表面を粗化しうる表面粗化剤、ならびに前記表面粗化剤を用いる表面粗化方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
以下に、本発明について詳細に説明する。
本発明は、無機酸5〜30%(重量%、以下同様)、第二鉄イオン源を鉄イオンとして1.5〜9%、マンガンイオン源をマンガンイオンとして0.02〜1.5%および第二銅イオンを銅イオンとして0.05〜1%を含有する水溶液からなるアルミニウムまたはアルミニウム合金の表面粗化剤、ならびに前記表面粗化剤を用いる表面粗化法に関する。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の表面粗化剤における無機酸は後述の第二鉄イオンにより酸化されたアルミニウムを溶解させる成分である。前記無機酸としては、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、過塩素酸、スルファミン酸などがあげられる。前記無機酸のうちでは、硫酸が臭気がほとんどなく、安価である点から好ましい。
【0009】
前記無機酸の濃度は5〜30%、好ましくは7〜25%、さらに好ましくは12〜18%である。前記濃度が5%未満ではアルミニウムの粗化速度(溶解速度)が遅くなり、30%を超えると液温が低下した際にアルミニウム塩の結晶が生じやすく、スプレーノズルを詰まらせるなど、作業性を低下させるおそれが生じる。
【0010】
本発明の表面粗化剤における第二鉄イオンはアルミニウムを酸化する成分である。
前記第二鉄イオン源としては、硝酸第二鉄、硫酸第二鉄、塩化第二鉄などがあげられる。前記第二鉄イオン源のうちでは、塩化第二鉄が溶解性に優れ、安価であるという点から好ましい。
【0011】
前記第二鉄イオン源の濃度は、鉄イオン濃度として1.5〜9%、好ましくは2.5〜7%、さらに好ましくは4〜6%である。前記濃度が1.5%未満ではアルミニウムの粗化速度(溶解速度)が遅くなり、9%を超えると粗化速度が速くなり過ぎて均一な粗化を行なうことが困難になる。
【0012】
本発明の表面粗化剤におけるマンガンイオン源は、アルミニウム表面をむらなく一様に粗化し、かつ少ない溶解量で表面に深い凹凸を形成するための成分である。
前記マンガンイオン源としては、硫酸マンガン、塩化マンガン、酢酸マンガン、フッ化マンガン、硝酸マンガンなどがあげられる。前記マンガンイオン源のうちでは、硫酸マンガンや塩化マンガンが安価であるなどの点から好ましい。
【0013】
マンガンイオン源の濃度は、マンガンイオン濃度として0.02〜1.5%、好ましくは0.06〜0.6%、さらに好ましくは0.1〜0.5%である。前記濃度が0.02%未満では、マンガンイオン源を添加する効果が充分発揮されず、また1.5%を超えて添加しても添加量の増加に見合う効果の増大が得られない。
【0014】
本発明の表面粗化剤における第二銅イオン源は、処理前のアルミニウム表面に形成されている酸化膜を速やかに除去するための成分である。前記第二銅イオン源としては、硫酸第二銅、塩化第二銅、硝酸第二銅、水酸化第二銅などがあげられる。前記第二銅イオン源のうちでは、硫酸第二銅が安価であるという点から好ましい。
【0015】
第二銅イオン源の濃度は、銅イオン濃度として0.05〜1%、好ましくは0.1〜0.8%、さらに好ましくは0.15〜0.4%である。前記濃度が0.05%未満では酸化物層の除去が困難になり、、また1%を超えて添加すると金属銅がアルミ二ウム表面に置換析出しやすくなる。
【0016】
本発明の表面粗化剤には、指紋などの表面汚染物による粗化のむらを防ぐために界面活性剤を添加してもよく、必要に応じて他の添加剤を添加してもよい。
【0017】
本発明の表面粗化剤は、前記の各成分をイオン交換水などに溶解させることにより容易に調製することができる。
【0018】
つぎに、前記表面粗化剤を用いる本発明の表面粗化法を説明する。
アルミニウム表面が機械油などの著しい汚染がある場合は脱脂を行なった後、本発明の表面粗化剤による処理を行なう。前記処理としては、浸漬、スプレーなどによる処理があげられる。処理温度は20〜30℃が好ましく、処理時間は30〜300秒間程度が好ましい。前記処理により、アルミニウム表面が深い凹凸を有する形状に粗化される。
この際のアルミニウム溶解量は、溶解したアルミニウムの、重量、比重および表面積から算出した場合、通常5〜15μmである。前記処理後は、通常水洗、乾燥が行なわれる。
【0019】
前記の粗化されたアルミニウム表面の凹凸が細かすぎて強度が弱く、取り扱いにくい場合は、濃度1〜5%程度の水酸化ナトリウム水溶液で細かすぎる部分のみを溶解させて除去すればよい。この場合、水酸化ナトリウム水溶液で処理した後、表面に残るスマットを、希硝酸で溶解除去するのが好ましい。
アルミニウムを粗化した後の表面粗化剤は、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウムなどを加えて中和することにより溶解しているアルミニウムを容易に凝集、沈殿させることができるので、廃液処理が容易である。
【0020】
前記処理によりアルミニウムまたはアルミニウム合金の表面が、深く入り組んだ凹凸形状になり、樹脂との接着性が向上する。本発明の処理によりえられる粗化表面は、従来からアルミコアプリント配線板にひろく用いられているエポキシ樹脂のみならず、従来の陽極酸化で得られる表面では充分な接着性がえられないポリイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンエーテル、ビスマレイミド・トリアジン樹脂などの高耐熱性熱可塑性樹脂に対しても優れた接着性を有する。
したがって本発明の表面粗化剤および粗化法は、日用品、光学機器、電子機器、建築材料などのアルミニウム製品の塗装前処理などにひろく使用することができる。
【0021】
【実施例】
表1〜2に示す組成の水溶液を調製した。得られた水溶液(25℃)中に、JISH4000に規定された合金番号5052のアルミニウム板(厚さ0.8mm)を浸漬して揺動させ、深さ方向に7μm(アルミニウムの減少した重量から算出)溶解させた後、水洗、乾燥した。各水溶液がアルミニウム板を7μm溶解させるのに要した時間を表1〜2に示す。
次に3%の水酸化ナトリウム水溶液(25℃)中に浸漬して30秒間揺動させ、水洗、乾燥した。次に25%の硝酸水溶液(25℃)中に浸漬して30秒間揺動させ、水洗、乾燥した。
比較例5として、15%の硫酸中にて22℃、1.2A/dm2、30分間の陽極酸化を行ったアルミニウム板を準備した。
処理後のアルミニウム板の表面を電子顕微鏡により観察した結果を表3に示す。
【0022】
次に、得られたアルミニウム板の両面に、ガラス布基材エポキシ樹脂含浸プリプレグ(FR−4グレード)またはガラス布基材ポリイミド含浸プリプレグを重ね合わせてプレスした後、周辺部を切り取り、試験片を作製した。
得られた試験片に、プレッシャークッカーにて121℃、100%RH、2気圧、4時間の負荷を与えた後、JIS C 6481に準じて溶融はんだ中に1分間浸漬した。その後、アルミニウム板からプリプレグを引き剥がし、プリプレグのアルミニウム板に接する部分がちぎれてアルミニウム板に残ったか否かで、アルミニウム板とプリプレグとの接着状態を評価した。結果を表3に示す。
【0023】
表中、○は、アルミニウム板の全面にプリプレグの一部が接着したまま残っていた。△は、アルミニウム板のほとんどの面にプリプレグの一部が接着したまま残っていたが、わずかにアルミニウム板とプリプレグとの界面で剥がれている部分があった。×は、アルミニウム板とプリプレグとの界面で剥がれている部分が多かった。
【0024】
【表1】
Figure 0003916203
【0025】
【表2】
Figure 0003916203
【0026】
【表3】
Figure 0003916203
【0027】
表3より、実施例1〜6は、比較例1〜3に比べて処理後のアルミニウム板はむらなく一様に深い凹凸が形成されており、樹脂との接着状態も良好であった。
比較例4は、樹脂との接着状態は良好であったが、アルミニウムの溶解速度が非常に遅かった。比較例5はポリイミドとの接着性に劣っていた。
【0028】
【発明の効果】
本発明は、コンベア方式による連続処理が可能で、かつ廃液処理が容易でありアルミニウムまたはアルミニウム合金の表面を粗化する表面粗化剤、ならびに前記表面粗化剤を用いる表面粗化方法を提供することができる。

Claims (2)

  1. 無機酸5〜30重量%、第二鉄イオン源を鉄イオンとして1.5〜9重量%、マンガンイオン源をマンガンイオンとして0.02〜1.5重量%および第二銅イオン源を銅イオンとして0.05〜1重量%を含有する水溶液からなるアルミニウムまたはアルミニウム合金の表面粗化剤。
  2. アルミニウムまたはアルミニウム合金の表面を、無機酸5〜30重量%、第二鉄イオン源を鉄イオンとして1.5〜9重量%、マンガンイオン源をマンガンイオンとして0.02〜1.5重量%および第二銅イオン源を銅イオンとして0.05〜1重量%を含有する水溶液で処理することを特徴とする表面粗化法。
JP2000169229A 2000-06-06 2000-06-06 アルミニウムまたはアルミニウム合金の表面粗化剤およびそれを用いる表面粗化法 Expired - Fee Related JP3916203B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000169229A JP3916203B2 (ja) 2000-06-06 2000-06-06 アルミニウムまたはアルミニウム合金の表面粗化剤およびそれを用いる表面粗化法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000169229A JP3916203B2 (ja) 2000-06-06 2000-06-06 アルミニウムまたはアルミニウム合金の表面粗化剤およびそれを用いる表面粗化法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001348684A JP2001348684A (ja) 2001-12-18
JP3916203B2 true JP3916203B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=18672117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000169229A Expired - Fee Related JP3916203B2 (ja) 2000-06-06 2000-06-06 アルミニウムまたはアルミニウム合金の表面粗化剤およびそれを用いる表面粗化法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3916203B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2298525A1 (en) * 2008-06-12 2011-03-23 Nippon Light Metal Co., Ltd. Integrally injection-molded aluminum/resin article and process for producing the same
JP5503228B2 (ja) * 2009-08-31 2014-05-28 日東光学株式会社 放熱器およびその製造方法
JP2011121307A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Nippon Light Metal Co Ltd アルミニウム塗装材及びその製造方法
JP2011121309A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Nippon Light Metal Co Ltd アルミニウム接着複合材及びその製造方法
WO2013011769A1 (ja) * 2011-07-15 2013-01-24 メック株式会社 アルミニウム-樹脂複合体の製造方法
JP2013093351A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Sumitomo Bakelite Co Ltd 金属ベース回路基板の製造方法
JP6036350B2 (ja) * 2013-02-01 2016-11-30 王子ホールディングス株式会社 アルミニウム被覆複合材パネル
JP5676025B2 (ja) * 2014-02-04 2015-02-25 日東光学株式会社 放熱器および照明装置
JP7049792B2 (ja) * 2017-07-14 2022-04-07 三井化学株式会社 金属/樹脂複合構造体および金属/樹脂複合構造体の製造方法
CN112639167A (zh) 2018-09-21 2021-04-09 三井化学株式会社 金属/树脂复合结构体、金属/树脂复合结构体的制造方法及冷却装置
JP7225269B2 (ja) 2019-01-29 2023-02-20 三井化学株式会社 アルミニウム系金属樹脂複合構造体、アルミニウム系金属部材、アルミニウム系金属部材の製造方法およびアルミニウム系金属樹脂複合構造体の製造方法
KR20220166335A (ko) 2020-07-22 2022-12-16 미쯔이가가꾸가부시끼가이샤 금속 부재, 금속 수지 복합체 및 금속 부재의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001348684A (ja) 2001-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2740768B2 (ja) 銅コーティング
US5788830A (en) Electroplating process
JP3916203B2 (ja) アルミニウムまたはアルミニウム合金の表面粗化剤およびそれを用いる表面粗化法
EP2540869B1 (en) Surface roughening agent for aluminum, and surface roughening method for aluminum surfaces using said surface roughening agent
JP5281732B2 (ja) アルミニウム材又はアルミニウム合金材の表面加工方法及び該方法により加工された表面を有するアルミニウム材又はアルミニウム合金材
US5066366A (en) Method for making foil
WO1990012071A1 (en) Composition and method for stripping tin or tin-lead alloy from copper surfaces
JP4836365B2 (ja) 回路板製造のための組成物
JP4264679B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JP3623621B2 (ja) 銅箔の表面処理方法
TWI496952B (zh) 用於直接金屬噴敷之低蝕刻方法
US20090081370A1 (en) Method for coating substrates containing antimony compounds with tin and tin alloys
JP2003258182A (ja) 金属箔の粗化方法及び粗化金属箔
JP5317099B2 (ja) 接着層形成液
JP4918342B2 (ja) 銅箔の粗面化処理方法
WO2005048663A2 (en) Improved methods of cleaning copper surfaces in the manufacture of printed circuit boards
JP4083927B2 (ja) 銅箔の表面処理方法
JP5808114B2 (ja) プリント配線板用銅箔、積層体及びプリント配線板
KR102161257B1 (ko) 구리 및 그 합금의 표면조도용 에칭공정 및 에칭조성물
WO2008005094A2 (en) Process for increasing the adhesion of a metal surface to a polymer
JPS63120496A (ja) セラミツク体表面への金属層形成法
JP2002124753A (ja) デスミア
JPH04217391A (ja) 内層回路板の銅の処理方法
JPS61253886A (ja) プリント回路用銅箔
JPH01124286A (ja) プリント配線板の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040524

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040524

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20040524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041026

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3916203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees