JP3913414B2 - エディタ装置およびエディタプログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

エディタ装置およびエディタプログラムを記録した記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3913414B2
JP3913414B2 JP24644599A JP24644599A JP3913414B2 JP 3913414 B2 JP3913414 B2 JP 3913414B2 JP 24644599 A JP24644599 A JP 24644599A JP 24644599 A JP24644599 A JP 24644599A JP 3913414 B2 JP3913414 B2 JP 3913414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
editor
variable
screen
display
ladder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24644599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001075790A (ja
Inventor
健一 胸元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schneider Electric Japan Holdings Ltd
Original Assignee
Digital Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP24644599A priority Critical patent/JP3913414B2/ja
Application filed by Digital Electronics Corp filed Critical Digital Electronics Corp
Priority to US10/069,542 priority patent/US7603183B1/en
Priority to AU67329/00A priority patent/AU6732900A/en
Priority to DE60035202T priority patent/DE60035202T2/de
Priority to EP07009511A priority patent/EP1816532A3/en
Priority to EP07009509A priority patent/EP1816531A3/en
Priority to DE60045196T priority patent/DE60045196D1/de
Priority to CNB2004100004367A priority patent/CN100368987C/zh
Priority to EP07009510A priority patent/EP1821166B1/en
Priority to CNB2004100004348A priority patent/CN100368986C/zh
Priority to EP00955074A priority patent/EP1213633B9/en
Priority to CNB2004100004371A priority patent/CN100368988C/zh
Priority to PCT/JP2000/005803 priority patent/WO2001016657A1/ja
Priority to CNB2004100004386A priority patent/CN1302375C/zh
Priority to CNB008122660A priority patent/CN1160601C/zh
Priority to TW89117483A priority patent/TW541447B/zh
Publication of JP2001075790A publication Critical patent/JP2001075790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3913414B2 publication Critical patent/JP3913414B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、制御対象機器の状態を表示させる機能および制御対象機器の動作を制御する機能を有するシステムにおいて、制御対象機器の状態に応じた表示内容および制御対象機器の制御手順をプログラミングするエディタ装置およびエディタプログラムが記録された記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
プログラマブルロジックコントローラ(以降、PLCと称する)などと呼ばれる産業用制御装置は、シーケンス制御をはじめとする各種制御を実現するために、CPUおよびメモリを中心とするハードウェアの部分と、制御を司るソフトウェアの部分とを備えている。ソフトウェアの部分は、PLCを設計当初の制御システム通りに動作させるためのシーケンス制御フローの設計、その制御フローの命令語への変換、命令語のメモリへの書き込みなどを含んでいる。一般に、この一連の作業をプログラミングと称している。
【0003】
このようなプログラミングにおいては、コンピュータの専門知識を持たなくても簡単にプログラム作成ができるように、独自の言語を用いており、利用者に使いやすい各種のプログラミング言語が次々と開発されるようになった。現在、IEC(International Electrotechnical Commission) において、標準のプログラミング言語が制定されている(IEC 6 1131-3 )。それは、SFC(Sequential Function Chart) 、LD(Ladder Diagram)、IL(Instruction List)、FBD(Function Block Diagram)およびST(Structured Text) の5言語である。
【0004】
上記のように、各種のプログラミング言語を用いてプログラム開発を行うことができるように環境が整えられつつある。例えば、ラダー図(LD)は、リレーシンボルを用いて比較的容易にラダー回路を設計することができるので従来から広く普及しており、現在でも最もよく用いられているプログラミング言語である。このようなプログラミング言語を用いたプログラミング作業において用いられるプログラミングツールとしては、ラダーエディタなどのプログラミングソフトウェアが普及してきている。このソフトウェアは、パーソナルコンピュータなどのコンピュータ装置において、ラダー図などをシンボルを含む形態で作成できるので、プログラムの作成および編集が容易に行える。
【0005】
一方、プログラマブル表示器は、ドット表示画面、操作用入力スイッチ、ホストコントローラ(PLC)とのインターフェース、画面上での操作入力のような制御のためのプログラムメモリなどを備えた操作用表示器である。一般に、プログラマブル表示器は、グラフィック表示を行うので、操作盤、スイッチ、表示灯などの機能を備えることができる他、制御対象機器(デバイス)の稼働状況や作業指示のような管理のための各種のモニタ、機器に対する設定値を入力する端末としての機能を備えている。
【0006】
また、近年では、制御対象機器を接続するための入出力ユニットなどを搭載することによってPLCの制御機能を備えたプログラマブル表示器も登場してきている。
【0007】
このようなプログラマブル表示器で表示される制御画面(表示内容プログラム)は、画面作成ソフトウェア(作画エディタ)を用いてユーザ独自で作成できるようになっている。画面作成に際しては、ユーザが、パーソナルコンピュータなどにおいて作画ソフトによって提供されるスイッチ、ランプ、テンキー、メータ表示器、グラフ表示器などの部品(マーク)、描画機能などを用いて所望の制御画面を構成する。
【0008】
作成された制御画面は、画面データとしてプログラマブル表示器に転送されて記憶される。PLCの稼働時には、プログラマブル表示器は、PLCとの間でやり取りされるデータに基づいて、制御対象機器の動作状態に応じて制御画面上に各部品や図形を表示させる。
【0009】
ところで、ラダーエディタなどを用いた制御手順プログラムの作成(プログラミング)と、作画エディタを用いた表示内容プログラムの作成(画面作成)とは、一般には独立して行われる。例えば、作成された制御手順プログラムに基づいて表示内容プログラムを作成する場合は、制御手順プログラムの作成時に各デバイスについて入力された名称およびアドレスをテーブルの形式で書き留めたような設計資料を作成しておき、その設計資料を参照しながらI/Oアドレスの定義付けなどを含む表示内容プログラムの作成作業を行う。また、作成された表示内容プログラムに基づいて制御手順プログラムを作成する場合も同様に、予め用意された設計資料に基づいて作業を行う。
【0010】
このような不都合を解消するためになされた発明として、特開平11−175326号公報には、ラダー図を作成するラダーエディタと画面を作成する作画エディタとの間でラダー命令(ラダー記号)と画面に配置されるマーク(部品など)とを対応付けるエディタ装置が開示されている。このエディタ装置は、ラダーウインドウ上に表示されているラダー命令を作画ウインドウに、例えばドラッグ&ドロップすることによって、そのラダー命令に対応するマークを作画ウインドウに表示する一方、その逆の動作を行うようにも構成されている。
【0011】
これにより、予めラダー図または画面の一方が作成されておれば、それに基づいてユーザがドラッグ&ドロップなどの操作を行うのみで他方を容易に作成することができる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このようなエディタ装置では、ラダー図および画面を並行して作成することも可能であるが、効率的でないため、通常はラダー図または画面のいずれか一方を作成した後に他方を作成するといった手順を採ることが好ましい。したがって、上記の方法は、ラダー図および画面を並行して作成する場合には不向きである。このため、一旦作成したラダー図または画面に基づいて他方を作成する際に、ラダー命令やマークに変更する必要が生じた場合、作成済のプログラム(ラダー図または画面)を修正する必要があり、プログラミングの効率が低下するという不都合がある。
【0013】
また、上記のエディタ装置では、一方のエディタで入力されたラダー命令やマークに関するデータをプログラムとしてファイルに登録しており、そのデータを利用して他方のプログラムを作成する。このため、両プログラムに共通のデータを予め作成しておいて、これに基づいて一方のプログラムまたは両プログラムを作成することができない。
【0014】
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、従来のエディタ装置と同様にプログラムの簡易作成が可能であり、さらにプログラムの多様な作成形態に対応することができるようにしたエディタ装置およびエディタプログラムを記録した記録媒体を提供することを目的としている。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明のエディタ装置は、制御対象機器の状態を表示する表示機能部と、該制御対象機器の動作を制御する制御機能部とを有する表示/制御システムを対象として、上記表示機能部が実行する表示の内容を定めるための表示内容プログラムを第1エディタ画面上での入力操作に応じて作成する第1エディタ手段と、上記制御機能部が実行する制御の手順を定めるための制御手順プログラムを第2エディタ画面上での入力操作に応じて作成するための第2エディタ手段とを備えるエディタ装置であって、上記の課題を解決するために、上記制御機能部の入出力端子と該入出力端子に各々接続される上記制御対象機器とを対応付ける変数を、上記第1エディタに用意されている複数のマークから選択されたマークに対応付け、かつ機能を含む機能属性を付与した形態で第1変数データファイル部に登録する一方、上記変数を、上記第2エディタに用意されている複数のラダー命令から選択されたラダー命令に対応付け、かつ機能を含む機能属性を付与した形態で第2変数データファイル部に登録する登録手段と、上記第1エディタ画面と、上記第2エディタ画面と、登録された上記変数を機能毎に設けられたタブに対応してリスト形式で表示する変数リスト画面とを同一の表示画面上に、該変数リスト画面が上記第1および第2エディタ画面のそれぞれの一部の上に重なるように表示する一方、上記リスト形式で表示された変数を選択し、上記第1エディタ画面上に指示する操作に伴って、上記第1変数データファイル部に登録された該変数に対応する上記マークを用意されたマークから抽出して上記第1エディタ画面に表示させるとともに、上記リスト形式で表示された変数を選択し、上記第2エディタ画面上に指示する操作に伴って、上記第2変数データファイル部に登録された該変数に対応する上記ラダー命令を用意されたラダー命令から抽出して該ラダー命令で特定されるラダー記号を上記第2エディタ画面に表示させる表示手段とを備えていることを特徴としている。
【0016】
上記の構成では、第1エディタ手段の操作による表示内容プログラムの作成時、登録手段によって上記の変数を登録しておけば、表示手段によって上記の変数が表示される。そして、この変数を選択して第1エディタ画面上に指示すれば、表示手段によって、その変数に関連付けられたマーク(画像ブロック)が第1エディタ画面に表示される。上記の選択および指示の操作としては、例えばドラッグ&ドロップが挙げられる。一方、第2エディタ手段の操作による制御手順プログラムの作成時、同様にして上記の変数を登録しておけば、表示手段によって上記の変数を選択して第2エディタ画面上に指示すれば、その変数に関連付けられたラダー命令を介してラダー記号(画像ブロック)が第2エディタ画面に表示される。また、予め変数が登録されていれば、第1および第2エディタ手段によって、並行して両プログラムを作成することができる。
【0017】
変数の登録は、両プログラムの作成前に予め登録しておいてもよいが、それぞれのプログラムを作成しながら行われてもよい。この場合は、画像ブロックの第1または第2エディタ画面上への入力操作と併せて変数の登録が行われるので、表示手段によって画像ブロックを自動的に表示させることはできないが、登録された変数を他方のエディタ手段でプログラムを作成する際に利用することができる。
【0018】
このように、登録された変数に基づいて画像ブロックを表示させるので、作成された一方のプログラムを参照しながら他方のプログラムを作成するといった手順を採る必要はなく、変数が登録されていれば、プログラムの作成形態に関わらず、画像ブロックの自動生成を行うことができる。
【0019】
上記のエディタ装置においては、上記変数が機能を付与されている機能(機能属性)としては、例えば、スイッチ、ランプ、タイマ、カウンタといった制御機能部が備える制御処理(カウント、演算処理など)や制御対象機器の機能が適している。変数がこのような機能属性を備えることによって、変数を機能属性に基づいて管理することが可能になる。したがって、変数の表示を機能属性毎に行うなどして、変数を容易に選択することができるという効果を奏する。
【0020】
また、このエディタ装置においては、上記表示手段が、上記変数を上記画像ブロックとともに表示させることが好ましい。このように構成することによって、画像ブロックに関する名称やコメントなどの付帯情報を画像ブロックと併せて表示させる場合に、その付帯情報として変数の機能属性を用いることができ、入力すべきパラメータを増加させることがない。
【0021】
本発明のエディタプログラムが記録された記録媒体は、制御対象機器の状態を表示する表示機能部と、該制御対象機器の動作を制御する制御機能部とを有する表示/制御システムを対象として、上記表示機能部が実行する表示の内容を定めるための表示内容プログラムを第1エディタ画面上での入力操作に応じて作成する第1エディタ処理と、上記制御機能部が実行する制御の手順を定めるための制御手順プログラムを第2エディタ画面上での入力操作に応じて作成するための第2エディタ処理とをコンピュータに実行させるエディタプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、前記の課題を解決するために、上記制御機能部の入出力端子と該入出力端子に各々接続される上記制御対象機器とを対応付ける変数を、上記第1エディタに用意されている複数のマークから選択されたマークに対応付け、かつ機能を含む機能属性を付与した形態で第1変数データファイル部に登録する一方、上記変数を、上記第2エディタに用意されている複数のラダー命令から選択されたラダー命令に対応付け、かつ機能を含む機能属性を付与した形態で第2変数データファイル部に登録する登録処理と、上記第1エディタ画面と、上記第2エディタ画面と、登録された上記変数を機能毎に設けられたタブに対応してリスト形式で表示する変数リスト画面とを同一の表示画面上に、該変数リスト画面が上記第1および第2エディタ画面のそれぞれの一部の上に重なるように表示する一方、上記リスト形式で表示された変数を選択し、上記第1エディタ画面上に指示する操作に伴って、上記第1変数データファイル部に登録された該変数に対応する上記マークを用意されたマークから抽出して上記第1エディタ画面に表示させるとともに、上記リスト形式で表示された変数を選択し、上記第2エディタ画面上に指示する操作に伴って、上記第2変数データファイル部に登録された該変数に対応する上記ラダー命令を用意されたラダー命令から抽出して該ラダー命令で特定されるラダー記号を上記第2エディタ画面に表示させる表示処理とをコンピュータに実行させることを特徴としている。
【0022】
この記録媒体を用いると、本発明のエディタ装置と同様、登録処理によって登録された変数を表示処理によって表示させ、変数を選択し第1または/および第2エディタ画面に指示することで、指示されたエディタ画面に画像ブロックが表示される。それゆえ、変数が登録されていれば、プログラムの作成形態に関わらず、画像ブロックの自動生成を行うことができる。
【0023】
上記の記録媒体においては、上記変数が機能を付与されている。このような記録媒体を用いれば、前述のエディタ装置と同様、変数が機能属性を備えることによって、変数を機能属性に基づいて管理することが可能になる。
【0024】
また、この記録媒体においては、上記表示処理が、上記変数を上記画像ブロックとともに表示させることことが好ましい。このような記録媒体を用いれば、前述のエディタ装置と同様、画像ブロックに関する名称やコメントなどの付帯情報を画像ブロックと併せて表示させる場合に、その付帯情報として変数の機能属性を用いることができ、入力すべきパラメータを増加させることがない。
【0025】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の一形態について図1ないし図15に基づいて説明すれば、以下の通りである。
【0026】
本実施の形態に係る表示/制御システムは、様々な構成が考えられるが、ここでは、第1ないし第3の構成について説明する。
【0027】
まず、図1に示す第1の表示/制御システムは、プログラマブル表示器1およびPLC2を含んでいる。
【0028】
表示機能部としてのプログラマブル表示器1は、CPU11、メモリ部12、VRAM13、ディスプレイ14、グラフィックコントローラ15、タッチパネル16、タッチパネルコントローラ17、メンテナンスポート18および通信コントローラ19を備えている。
【0029】
メモリ部12は、DRAM12a、FEPROM(Flash Erasable and Programmable ROM)12b等のメモリを含んでいる。DRAM12aは、主に、表示制御などの演算処理時の作業用に用いられる他、PLC2との間でやり取りされるデータの一時的な記憶に用いられる。FEPROM12bは、書き替え可能な読み出し専用のフラッシュメモリであり、一般のパーソナルコンピュータにおけるハードディスクドライブの役割を果たす。フラッシュメモリは、可動部を持たず、かつ衝撃に強いので、劣悪な周囲環境でも安定して動作する。
【0030】
また、上記のFEPROM12bは、図2に示すように、表示制御システムプログラムと、通信プロトコルと、ユーザ画面とをそれぞれ格納するエリアを有している。表示制御システムプログラムは、画像表示制御を行うための基本機能を実現するためのプログラムである。通信プロトコルは、PLC2との通信処理で用いられるプロトコルであり、PLC2の機種(メーカ)に応じて固有に定められている。ユーザ画面は、後述する作画エディタ32bによって作成されて、FEPROM12bにダウンロードされている。このユーザ画面は、ディスプレイ14に表示すべきベース画面や画像ブロックとしてのマークのデータおよび各マークに付与された後述する処理指示語W(図3参照)などを含んでおり、表示内容プログラムを構成している。
【0031】
上記のマークは、タッチスイッチ、ランプ、各種表示器などの画像化された基本的な部品として予め用意されている。また、マークとしては、スイッチや数値表示器などの動的変化を画面上の任意の位置で表現させるために、所望の位置に設定された矩形エリアに所望の動画機能が設定された動画機能部も含まれる。
【0032】
図3に示すように、画面データに含まれる処理指示語Wは、ベース画面上で実行されるべき事象毎に作成されている。この処理指示語Wは、基本的には、表示制御動作を実行すべきベース画面のファイル番号Fと、このベース画面上で実行されるべき動作内容を特定する事象名Tと、各実行事象毎に参照される1または複数のデータからなる参照情報Iとを一組として備えている。
【0033】
CPU11は、前述のFEPROM12bに格納された表示制御システムプログラムにしたがって、プログラマブル表示器1の各部の動作を制御する。また、CPU11は、後述するメンテナンスポート18を介しての後述するコンピュータ装置3との通信を制御する機能を有しており、作画エディタ32bからの画面データを受け取るとFEPROM12bに格納したり、ラダーエディタ32aからのラダープログラム(ユーザプログラム)を受け取るとPLC2に転送したりする。
【0034】
VRAM13は、ディスプレイ14に表示される画面のイメージを一時的に保持するメモリであり、FEPROM12bからの画面データのイメージを水平方向に表示される順にドットデータとして格納している。
【0035】
ディスプレイ14は、液晶パネルやELパネルのような平板型表示素子によって構成されている。グラフィックコントローラ15は、VRAM13に展開された画面のイメージを、ディスプレイ14に描画するドライバソフトウェアである。タッチパネル16は、ディスプレイ14の表示画面上で入力を行うために設けられており、アナログ抵抗膜式タッチパネルなどが好適である。タッチパネルコントローラ17は、タッチパネル16の出力電圧を入力位置情報に変換してCPU11に出力する。
【0036】
メンテナンスポート18は、後述するコンピュータ装置3との間の通信を行うための通信ポートである。一方、通信コントローラ19は、通信ケーブル(例えばRS−232C)を介してPLC2との間で入出力機器4…の制御や監視に関するデータなどの転送やPLC2の出力データの取り込みを制御するインターフェースである。
【0037】
制御機能部としてのPLC2は、内蔵するCPU部によって、後述する制御機能プログラムにしたがい、ラダーエディタ32aで作成されたユーザプログラム(制御手順プログラム)で定められた手順で、入出力機器4…の動作を制御する。
【0038】
PLC2内のメモリには、アドレスを指定することにより、ワードデバイスおよびビットデバイスが格納場所を特定可能に設定されている。ワードデバイスは、入出力されるデータが数値のようなワードデータに対して設定され、ビットデバイスは、オン・オフ状態のようなビットデータに対して設定される。このような設定により、PLC2内の任意のワードデバイスまたはビットデバイスをアクセスするだけで入出力機器4…を制御し、またはその動作状態に関する情報を個別に取り出すことができる。
【0039】
プログラマブル表示器1は、上記のビットデバイスまたはワードデバイスが示す状態情報のうち、必要な情報を適時にメモリ部12に読み込む一方、上記の処理指示語Wを繰り返し読み出して各処理指示語Wの事象名Tで特定される内容の動作をPLC2側の状態情報を参照しながら実行する。これによって、ビットデバイスまたはワードデバイスの状態の変化に応じて変化する表示動作が実行される。
【0040】
プログラマブル表示器1の表示動作は、図4に示すフローチャートの手順にしたがって行われる。
【0041】
まず、入出力機器4…の制御が可能なオンラインモード、またはプログラマブル表示器1のみを動作させるオフラインモードのいずれか一方を選択する(S1)。オフラインモードが選択された場合(NO)、プログラマブル表示器1において、設定処理、診断処理などの各種の処理を行い(S6)、処理をS1に戻す。
【0042】
S1でオンラインモードが選択された場合(YES)、起動処理としてプログラマブル表示器1のメモリ部12に設定されている前記の処理指示語Wで引用されているPLC2側の状態情報がプログラマブル表示器1側に取り出される。具体的には、メモリ部12に格納されている処理指示語W…のうち、現在表示されているベース画面に関係する処理指示語Wに含まれる情報から、PLC2に設定されたワードデバイスおよびビットデバイスのアドレスが抽出される。そして、そのアドレスに基づいてPLC2のメモリに直接アクセスすることによって、アドレス指定された状態情報がメモリ部12に展開され、操作画面上に表示される。オンラインモードでは、プログラマブル表示器1に表示された操作パネル画面による入力操作があったか否かを判断する(S2)。ここで、入力操作があった場合は、入力されたデータに基づいて所定の演算処理を実行し(S3)、さらにデータ通信処理を行う(S4)。
【0043】
次いで、各事象の表示処理を実行する(S5)。このとき、メモリ部12に格納されている処理指示語Wのうち、通信処理によって抽出された状態情報に基づく表示動作が行われる。
【0044】
続いて、コンピュータ装置3について説明する。
【0045】
図1に示すように、コンピュータ装置3は、パーソナルコンピュータなどの汎用コンピュータによって構成されている。このコンピュータ装置3は、CPU31、エディタ部32、データファイル33、メモリ部34、ディスプレイ35、入力装置36、外部記憶装置37およびインターフェース部(図中、I/F)38を備えている。
【0046】
CPU31は、コンピュータ装置3にインストールされているOS(オペレーティングシステム)上でエディタ部32を含むアプリケーションソフトウェアを動作させる際の各部の制御や演算処理を行う。
【0047】
メモリ部34は、RAM、ROMなどのメモリを備えており、固定データの格納、一時的なデータ記憶、CPU31の演算処理時における作業エリアの提供といった役割を果たしている。
【0048】
エディタ部32は、ラダーエディタ32a、作画エディタ32bおよび変数管理部32cを含んでいる。
【0049】
第2エディタ手段としてのラダーエディタ32aは、入出力機器4…が所望のシーケンスにしたがって動作するようにPLC2の制御手順を定めるユーザプログラムを作成するためのプログラミングソフトウェアであり、ディスプレイ35の表示画面35a(例えば図15(a)参照)上で入出力機器4の動作に対応するラダー記号を配置してラダー図を作成できるように構成されている。このラダーエディタ32aにおいては、例えば、国際基準IECに準拠した前述のプログラミング言語が用いられる。
【0050】
また、ラダーエディタ32aは、PLC2の入力端子および出力端子のそれぞれに付与されている入力番号および出力番号と、各入出力端子に接続される入出力機器4の名称(デバイス名)との対応付けを変数を介して入出力番号の割り付け(I/Oアサイン)として行う。この割り付けの結果は、後述するラダーファイル33aに保存される。
【0051】
割り付けを行う際、メモリ部34には、入力番号および出力番号をそれぞれアドレスとして、各アドレスに対応するデバイス名が格納される。従来、このような割り付けは、PLCのメーカによって異なっており、絶対アドレスで設定されるので、メーカに応じたメモリテーブルを用意する必要がある。ただし、IECに準拠した本ラダーエディタ32aは、上記の変数(自由変数)によってユーザが入出力を決定できるので、上記のようなメモリテーブルは不要である。また、一度決定した割り付けも、後に変更することができる。
【0052】
ラダーエディタ32aで作成されたユーザプログラムは、プログラマブル表示器1を介して(または直接)PLC2に転送され、PLC2内のメモリにダウンロードされる。
【0053】
第1エディタ手段としての作画エディタ32bは、プログラマブル表示器1が、入出力機器4…の稼働状況や作業指示のような管理のための各種のモニタ、機器に対する設定値を入力する端末としての機能を備えるように、ディスプレイ14に表示させる画面を作成する画面作成ソフトウェアである。一般に、作画エディタ32bは、ユーザ独自の画面(ユーザ画面)を作成できるように、スイッチ、ランプ、テンキー、各種表示器(例えば、数値表示器、メータ表示器およびグラフ表示器)などの部品(マーク)、描画機能、テキスト入力機能などを備えている。さらに、作画エディタ32bは、作成された画面に配置されたマークの各入出力機器4に対する前記の入出力番号(アドレス)を前記の変数を介して割り付ける。
【0054】
上記の作画エディタ32bによって作成されたユーザ画面は、後述の画面ファイル33bに格納される。このユーザ画面は、必要に応じてインターフェース部38を介してプログラマブル表示器1に転送され、FEPROM12bにダウンロードされる。
【0055】
登録手段としての変数管理部32cは、ラダーエディタ32aおよび作画エディタ32bから入力された変数に、ラダー命令およびマークが表す機能(スイッチ、ランプ、タイマ、カウンタなど)を機能属性として付与した形態で後述のデータファイル33に登録する。
【0056】
変数を登録する方法としては、例えば、次の2つの方法が挙げられる。
【0057】
第1の方法は、ラダーエディタ32aに用意されているラダー命令群から所望のラダー命令が選択されると、変数登録のための画面(例えば、後述の図5(b)のダイアログボックス)が表示され、そこに変数を登録する。第2の方法は、まず、変数を登録しておき、その後に入力したラダー命令を登録された変数に割り付ける。
【0058】
また、変数に機能属性を付与する方法としては、例えば、次の2つの方法が挙げられる。
【0059】
第1の方法は、変数に予約語を含ませることで変数に機能属性を付与する。具体的には、“S****”(*は任意の文字や数字を表す)のようにSという予約語を先頭に含む変数をスイッチ変数とする。同様に、L、T、Cという予約語をそれぞれ先頭に含む変数を、ランプ変数、タイマ変数、カウンタ変数とする。
【0060】
第2の方法は、変数そのものに機能属性を持たせる方法である。具体的には、図5(a)に示すように、入力された変数について名称、型、保持、グローバルおよび機能を設定する。これらの設定は、例えば、図5(b)に示すようなダイアログボックスにおいて行われる。型および機能は、複数用意されている中から選択できるようになっている。
【0061】
名称は、変数の名称であって、あるスイッチについては“SW1”というように設定される。型は、変数の型を表しており、各機能要素に応じて設定される。例えば、スイッチやランプのようなON・OFF動作をする機能要素に対しては、型として“ビット”が設定され、タイマやカウンタのような数値のカウント動作をする機能要素に対しては、型として“整数”が設定される。また、メータのような計測値の表示動作をする機能要素に対しては、型として“実数”が設定される。機能としては、前述のようなスイッチ、ランプ、タイマ、カウンタなどが用意されている。
【0062】
保持は、電断の際に上記のデータを保持するか否かの設定であり、設定する場合にはチェックボックスにチェックされる。グローバルは、機能属性の登録を行ったエディタ(例えば、ラダーエディタ32a)と他のアプリケーションソフトウェア(例えば、作画エディタ32b)との間で、登録された変数を共有するか否かの設定である。共有する場合にも、同様にチェックボックスにチェックする。グローバルが設定されていない場合、他のアプリケーションソフトウェアに変数をインポートすることができない。
【0063】
なお、上記の保持およびグローバルは必要に応じて設けられる。
【0064】
また、変数管理部32cは、ラダー命令や部品などから機能属性が一義的に定まる場合は、変数が入力されるのみで機能属性を設定する。このような場合は、ユーザによる機能属性の登録が不要になる。
【0065】
上記の変数管理部32cは、データファイル33に登録された変数を、後述のラダーウインドウ32a1 および作画ウインドウ32b1 に機能毎にリスト形式で表示させる。具体的には、図6に示すように、機能毎に設けられたタブ形式で変数リストを構成する。この変数リストにおいては、例えば、スイッチのタブに、スイッチの種類に応じて“SW1”,“SW2”,…,“SWn”のように複数の変数が含まれる。
【0066】
変数リストとしては、上記の変数リスト以外に、機能に関わらず一覧的に表示する形式であってもよい。このような変数リストでは、機能属性が把握できるように変数と併せて機能属性のデータ(機能、変数の型など)も表示される。
【0067】
すなわち、変数リストは、その中から必要な変数を選択できるように構成されていれば、どのような形態であってもよいが、上記の例のように変数が選択しやすいように構成されていることが、より好ましい。
【0068】
また、表示手段としての変数管理部32cは、上記の変数リストから例えばマウスのクリック操作で選択された変数が、ラダーウインドウ32a1 および作画ウインドウ32b1 上の入力可能領域にドラッグされ、かつドロップされると、ラダーエディタ32aおよび作画エディタ32bに、ラダーウインドウ32a1 および作画ウインドウ32b1 におけるドロップ位置にラダー記号およびマークを自動的に生成(描画)させる。
【0069】
なお、上記の変数管理部32cは、ラダーエディタ32aまたは作画エディタ32bのいずれか一方の一機能または両エディタ32a・32bに共通の一機能としてそれぞれに含まれていてもよい。
【0070】
コンピュータ装置3は、エディタ部32を備えることによってユーザプログラムおよびユーザ画面の作成および編集を行うためのエディタ装置として機能する。
【0071】
エディタ部32は、パッケージソフトウェアまたはオーダーメイドソフトウェアとしてプログラムメディアの形態で提供可能なソフトウェアであって、例えば、コンピュータ装置3と分離可能な記録媒体5に記録されている。そして、エディタ部32は、記録媒体5からコンピュータ装置3にインストールされることによってエディタ機能を発揮することができる。
【0072】
なお、エディタ部32は、単一の記録媒体5に記録されていてもよいが、ラダーエディタ32aと作画エディタ32bとがそれぞれ別個の記録媒体に記録されていてもよい。
【0073】
上記のプログラムメディアは、磁気テープやカセットテープなどのテープ系、フロッピディスクやハードディスクなどの磁気ディスク系、CD−ROM、MO、MD、DVDなどの光ディスク系、ICカード(メモリカードを含む)、光カードなどのカード系が好適である。その他、上記のプログラムメディアは、マスクROM、EPROM、EEPROM、フラッシュROMなどによる半導体メモリを含めた固定的にプログラムを担持する媒体であってもよい。
【0074】
また、コンピュータ装置3は、インターネットを含む通信ネットワークと接続可能であることから、通信ネットワークからプログラムをダウンロードするように流動的にプログラムを担持する媒体であってもよい。ただし、このように通信ネットワークからプログラムをダウンロードする場合には、そのダウンロード用プログラムは予めコンピュータ装置3に格納されるか、あるいは別な記録媒体からインストールされるものであってもよい。
【0075】
データファイル33においては、例えば、図7に示すように、ユーザプログラムがラダーファイル33aに格納され、図8に示すように、ユーザ画面が画面ファイル33bに格納される。
【0076】
ラダーファイル33aは、コマンドファイル部33a1 および変数データファイル部33a2 から構成されている。コマンドファイル部33a1 は、入力されたラダー記号に対応するラダー命令およびオペランドを格納し、変数データファイル部33a2 は、コマンドファイル部33a1 に対応するように、上記のラダー命令について、デバイスの変数およびアドレスを格納している。また、変数データファイル部33a2 は、変数管理部32cによって登録された機能属性を、変数と併せて保存している。
【0077】
画面ファイル33bは、図形データファイル部33b1 および共通データファイル部33b2 から構成されている。図形データファイル部33b1 は、各種の図形(円、ライン、四角形など)、テキスト(文字列)、部品などについてのデータを格納している。変数データファイル部33b2 は、図形データファイル部33b1 に対応するように、入力されたマークについて、デバイスの変数およびアドレスを格納している。また、変数データファイル部33b2 は、変数管理部32cによって登録された機能属性に関するデータを、変数と併せて保存している。
【0078】
データファイル33において、個別に形成されるラダーファイル33aおよび画面ファイル33bを用いる場合、変数管理部32cによって予め変数データファイル部33a2 または33b2 に登録された変数およびその機能属性に関するデータを後述のように他方にインポートする必要がある。
【0079】
ラダーファイル33aおよび画面ファイル33bが、変数データファイル部33a2 ・33b2 に保存された変数およびその機能属性によって互いに関連付けられているので、第1ないし第3の表示/制御システムにおける表示動作および制御動作は互いに関連する。
【0080】
あるいは、データファイル33は、例えば、図9に示すように、前記のラダーファイル33aおよび画面ファイル33bが統合された形態をなしており、これにユーザプログラムおよびユーザ画面を格納するように構成されていてもよい。このデータファイル33は、コマンドファイル部33e、図形データファイル部33fおよび変数データファイル部33gから構成されている。
【0081】
このデータファイル33を用いる場合、変数管理部32cによるラダーファイル33aおよび画面ファイル33bの間での変数データ(変数およびその機能属性に関するデータならびにアドレスを含む)は、ユーザプログラムおよびユーザ画面に共通して保存されている。このため、前述のラダーファイル33aおよび画面ファイル33bを用いる場合のように両ファイル33a・33b間で変数データをインポートする必要はない。
【0082】
ディスプレイ35は、CRT、LCDなどによって構成されるが、パネルコンピュータであるコンピュータ装置3においては、液晶パネルやELパネルのような平板型表示素子によって構成される。入力装置36は、キーボード、マウスなどの入力操作を行うための装置であり、特に、GUI(Graphical User Interface)環境上で動作するエディタ部32での入力作業にはマウスなどの装置が適している。外部記憶装置37は、ハードディスク装置などの磁気ディスクドライブ、CD−ROMドライブなどの光ディスクドライブといった装置であり、少なくとも、前記の記録媒体5に記録されたプログラムなどの情報を読み出すことができる装置を含んでいる。インターフェース部38は、プログラマブル表示器1との間でデータ通信を行う入出力部である。ラダーエディタ32aで作成されたユーザプログラムおよび作画エディタ32bで作成されたユーザ画面は、このインターフェース部38を介してプログラマブル表示器1に転送される。
【0083】
続いて、第2の表示/制御システムについて説明する。
【0084】
図10に示す第2の表示/制御システムは、前述の第1の表示/制御システムと同様、プログラマブル表示器1およびPLC2を含んでいるが、ここでのプログラマブル表示器1は、さらにPLC機能を備えており、入出力機器4…を直接制御するように構成されている。このため、プログラマブル表示器1は、メモリ部12にSRAM12cを備えるとともに、前述の通信コントローラ19に加えて入出力ユニット(図中、I/Oユニット)20およびI/O制御インターフェース21を備えている。
【0085】
SRAM12cは、ラダーエディタ32aによって作成されたユーザプログラムを格納するエリアを有している。また、FEPROM12bは、PLC機能を備えるために、図11に示すように、表示制御システムプログラムと、通信プロトコルと、ユーザ画面とをそれぞれ格納するエリアに加えて、制御機能プログラムとユーザプログラムとをそれぞれ格納するエリアを有している。制御機能プログラムは、シーケンス制御の基本機能を実現するためのプログラムである。
【0086】
入出力ユニット20は、入出力機器4…が接続可能となるように、多数の入出力端子、入出力回路などを備えている。I/O制御インターフェース21は、CPU11と入出力ユニット20との間の信号の授受を仲介するインターフェース回路であって、入出力メモリ、D/A変換器、A/D変換器などを備えている。
【0087】
引き続き、第3の表示/制御システムについて説明する。
【0088】
図12に示す第3表示/制御システムは、ソフトウェアで動作するいわゆるオープンコントローラ(ソフトウェアPLC)を中心として構成されている。
【0089】
オープンコントローラは、コンピュータ装置3によって構成されており、入出力機器4…を接続するために、前述の第1の表示/制御システムにおけるコンピュータ装置3のインターフェース部38の代わりに入出力ユニット(図中、I/Oユニット)39およびI/O制御インターフェース40を備えている。
【0090】
入出力ユニット39は、入出力機器4…が接続可能となるように、多数の入出力端子、入出力回路などを備えている。このような入出力ユニット39は、I/Oボードとしてコンピュータ装置3内に実装されるが、リモートI/Oとしてコンピュータ装置3の外部に独立して設けられてもよい。
【0091】
I/O制御インターフェース40は、CPU31と入出力ユニット39との間の信号の授受を仲介するインターフェース回路であって、入出力メモリ、D/A変換器、A/D変換器などを備えている。このI/O制御インターフェース40は、入出力機器4…との間で入出力されるデジタル信号またはアナログ信号をCPU31とやり取りするようになっている。
【0092】
また、コンピュータ装置3は、オープンコントローラとして機能するように、インターフェースユニット(図中、I/Fユニット)41を備えている。インターフェースユニット41は、イーサネット(登録商標)などの汎用の通信プロトコルを用いるオープンネットワーク8に対応した入出力部であり、オープンネットワーク8に接続されている。これによって、コンピュータ装置3は、オープンネットワーク8を介して他のコンピュータ装置、プログラマブル表示器、PLCなどと接続される。
【0093】
メモリ部34は、前述のSRAM12cと同様、図11に示すように、表示制御システムプログラムと、通信プロトコルと、画面データと、制御機能プログラムと、ユーザプログラムとをそれぞれ格納するエリアを有している。
【0094】
このように構成されるコンピュータ装置3は、入出力機器4…が配備されたターゲットシステムの運転時(オンライン状態)では、作成された画面や現場の様子をディスプレイ35に表示させることによってターゲットシステムの運転状況を監視するモニタとして機能するとともに、ターゲットシステムにおける入出力機器4…の制御を行う。このとき、コンピュータ装置3は、ラダーエディタ32aで作成され、データファイル33に格納されているユーザプログラムを、制御機能プログラムにしたがって実行する。一方、コンピュータ装置3は、ターゲットシステムの非運転時(オフライン状態)において、ラダーエディタ32aまたは作画エディタ32bを起動することによってユーザプログラムまたはユーザ画面を作成するためのエディタ装置として機能する。
【0095】
第1および第2の表示/制御システムでは、ユーザプログラムおよびユーザ画面が、一旦データファイル33に格納された後、それぞれPLC2およびプログラマブル表示器1にダウンロードされ、メモリに格納される。第2の表示/制御システムでは、あるいは、ユーザプログラムおよびユーザ画面が、一旦データファイル33に格納された後、プログラマブル表示器1にダウンロードされ、メモリ部12に格納される。第3の表示/制御システムでは、ユーザプログラムおよびユーザ画面がデータファイル33に格納される。
【0096】
ここで、第1ないし第3の表示/制御システムにおけるユーザプログラムおよびユーザ画面の作成手順について、より詳細に説明する。
【0097】
ユーザプログラムを作成する場合は、図13のフローチャートに示す手順にしたがう。ここでは、コンピュータ装置3において、少なくともラダーエディタ32aが起動されており、ディスプレイ35の表示部35a(図15(a)参照)には、ユーザプログラム作成用のエディタ画面(第2エディタ画面)を表示するウインドウ(以降、ラダーウインドウと称する)32a1 が開いているものとする。
【0098】
まず、ラダーウインドウ32a1 上にて、各入出力機器4を対象としてラダー命令に対応する変数を機能属性と併せて登録する(S11)。このとき、変数に対応するアドレスを、その変数に割り付けておく。使用するラダー命令に対する変数の登録が全て終了すれば(S12)、変数リストからラダー命令を入力するか否かを判断する(S13)。
【0099】
変数リストからラダー命令を入力する場合は、変数リストを表示する(S14)。次いで、変数リストから所望の変数を選択して、ラダーウインドウ32a1 にドラッグし、かつドロップする(S15)。すると、選択された変数に対応するラダー命令が自動的に入力され(S16)、そのラダー命令を表すラダー記号がラダーウインドウ32a1 に表示される。そして、ラダー命令の入力が終了したか否かを判断し(S17)、ここで、終了しない場合はS13に処理を戻す一方、終了する場合は作成されたユーザプログラムをデータファイル33に登録する(S18)。
【0100】
一方、S13で変数リストからラダー命令を入力しない場合、すなわち、入力すべきラダー命令が変数リストに登録されていない場合、ラダーエディタ32aによる通常の方法でラダー命令を入力する(S19)。そして、そのラダー命令に対応する変数を入力する(S20)。このとき、入力とともに、S11と同様に、変数および機能属性の登録を行い、変数に対応するアドレスを、その変数に割り付けておく。その後、処理をS17に移行させる。
【0101】
なお、上記の例では、予め変数を登録してから、その登録された変数に基づいてラダー命令を自動入力する方法について説明した。しかしながら、変数の登録については、この方法に限らず、ラダー命令を入力しながら変数の登録してもよい。この場合は、S19、S11、S12、S17およびS18の順に処理が行われる。
【0102】
また、作画エディタ32bを用いて、後述のように、変数および機能属性の登録がユーザ画面の作成とともに行われた場合は、その登録によって得られた変数リストを利用する。具体的には、S11およびS12を除く処理が行われる。
【0103】
ユーザ画面を作成する場合は、図14のフローチャートに示す手順にしたがう。ここでは、コンピュータ装置3において、少なくとも作画エディタ32bが起動されており、ディスプレイ35の表示部35a(図15(a)参照)には、ユーザ画面作成用のエディタ画面(第1エディタ画面)を表示するウインドウ(以降、作画ウインドウと称する)32b1 が開いているものとする。
【0104】
まず、ラダーウインドウ32a1 上にて、各入出力機器4を対象としてマークに対応する変数を機能属性と併せて登録する(S21)。このとき、変数に対応するアドレスを、その変数に割り付けておく。使用するマークに対する変数の登録が全て終了すれば(S22)、変数リストからマークを入力するか否かを判断する(S23)。
【0105】
変数リストからマークを入力する場合は、変数リストを表示する(S24)。次いで、変数リストから所望の変数を選択して、作画ウインドウ32b1 にドラッグし、かつドロップする(S25)。すると、選択された変数に対応するマークが自動的に入力され(S26)、そのマークが作画ウインドウ32b1 に表示される。そして、マークの入力が終了したか否かを判断し(S27)、ここで、終了しない場合はS23に処理を戻す一方、終了する場合は作成されたユーザ画面をデータファイル33に登録する(S28)。
【0106】
一方、S23で変数リストからマークを入力しない場合、すなわち、入力すべきマークが変数リストに登録されていない場合、作画エディタ32bによる通常の方法でマークを入力する(S29)。そして、そのマークに対応する変数を入力する(S30)。このとき、入力とともに、S21と同様に、変数および機能属性の登録を行い、変数に対応するアドレスを、その変数に割り付けておく。その後、処理をS27に移行させる。
【0107】
なお、上記の例では、予め変数を登録してから、その登録された変数に基づいてマークを自動入力する方法について説明した。しかしながら、変数の登録については、この方法に限らず、マークを入力しながら変数の登録してもよい。この場合は、S29、S21、S22、S27およびS28の順に処理が行われる。
【0108】
また、ラダーエディタ32aを用いて、前述のように、変数および機能属性の登録がユーザプログラムの作成とともに行われた場合は、その登録によって得られた変数リストを利用する。具体的には、S21およびS22を除く処理が行われる。
【0109】
ここで、図13および図14のフローチャートの手順で行われるユーザプログラムおよびユーザ画面の作成を併せて行う場合の具体例について説明する。
【0110】
ここで、図15(a)に示すように、ラダーエディタ32aおよび作画エディタ32bが起動されており、ラダーウインドウ32a1 および作画ウインドウ32b1 がディスプレイ35の表示部35aに開かれている。また、変数およびその変数に関する機能属性は、すでに登録されているものとする。
【0111】
この状態で、図15(b)に示すように、変数リストを表示部35aに表示させ、スイッチのタブに含まれる変数のうち、例えば、変数“SW1”がドラッグされ、かつラダーウインドウ32a1 および作画ウインドウ32b1 における所望の位置にドロップされる。
【0112】
すると、図15(c)に示すように、ラダーウインドウ32a1 には、変数“SW1”がドロップされた位置にLD(ロード)命令に相当するラダー記号Lが表示される。また、そのラダー記号Lの付近に変数“SW1”が併せて表示される。一方、作画ウインドウ32b1 には、変数“SW1”がドロップされた位置にその変数に関連付けられたスイッチのマークMが表示される。また、そのマークMの上に変数“SW1”が併せて表示される。
【0113】
上記の処理によって、ユーザは、変数リストから予め登録された変数を選択して、ドラッグ&ドロップの操作を行うだけで、その変数に関連付けられた所望のラダー記号およびマークをそれぞれラダーウインドウ32a1 および作画ウインドウ32b1 上に自動的に生成することができる。また、併せて、ラダー記号LおよびマークMと併せて変数を表示させるので、その入力の手間を省くこともできる。
【0114】
上記の例では、ユーザプログラムとユーザ画面とを並行して作成する場合であるが、前述のように、ラダー記号またはマークを入力しながら、変数および機能属性を登録する場合は、その登録とユーザプログラムまたはユーザ画面の作成が同時に行われる。したがって、この場合は、前述のように、その際に登録された変数および機能属性を利用して、ユーザ画面またはユーザプログラムを作成することになる。
【0115】
以上のように、本実施の形態に係る各表示/制御システムは、変数を機能属性を持たせて登録する変数管理部32cを備え、登録された変数を用いて、前述のようにラダー記号およびマークを自動的に生成するように構成されている。これにより、(1)ユーザプログラムまたはユーザ画面のいずれかを作成してから、他方を作成する手順、および(2)ユーザプログラムおよびユーザ画面を並行して作成する手順のいずれをも効率的に行うことができる。また、(2)の手順でも、変数および機能属性の登録とラダー命令およびマークの入力とを逐次行うだけでなく、予め変数および機能属性の登録を全て行ってから、ラダー記号およびマークの入力を行うことも可能である。しかも、登録後でも、図5(b)のダイアログボックスを呼び出して、登録内容を容易に変更することができる。したがって、上記のようなプログラムの多様な作成形態に対応することができる。
【0116】
しかも、変数に機能属性を持たせるので、その変数をラダー記号およびマークとともに表示させることによって、表示されたラダー記号およびマークの特徴づけのために別途コメントや名称などを入力する必要がなくなる。また、機能属性によって変数の管理も容易になる。
【0117】
なお、本発明は、ラダー図だけではなく、前述のIEC 6 1131-3 で規定された5言語を含む他の言語によるプログラミングにおいても適用されるのは勿論である。
【0118】
また、本実施の形態では、変数リストから変数をドラッグおよびドロップする例について説明したが、本発明は、これに限定されない。
【0119】
【発明の効果】
以上のように、本発明のエディタ装置は、制御機能部の入出力端子と該入出力端子に各々接続される制御対象機器とを対応付ける変数を、上記第1エディタに用意されている複数のマークから選択されたマークに対応付け、かつ機能を含む機能属性を付与した形態で第1変数データファイル部に登録する一方、上記変数を、上記第2エディタに用意されている複数のラダー命令から選択されたラダー命令に対応付け、かつ機能を含む機能属性を付与した形態で第2変数データファイル部に登録する登録手段と、第1エディタ画面と、第2エディタ画面と、登録された上記変数を機能毎に設けられたタブに対応してリスト形式で表示する変数リスト画面とを同一の表示画面上に、該変数リスト画面が上記第1および第2エディタ画面のそれぞれの一部の上に重なるように表示する一方、上記リスト形式で表示された変数を選択し、上記第1エディタ画面上に指示する操作に伴って、上記第1変数データファイル部に登録された該変数に対応する上記マークを用意されたマークから抽出して上記第1エディタ画面に表示させるとともに、上記リスト形式で表示された変数を選択し、上記第2エディタ画面上に指示する操作に伴って、上記第2変数データファイル部に登録された該変数に対応する上記ラダー命令を用意されたラダー命令から抽出して該ラダー命令で特定されるラダー記号を上記第2エディタ画面に表示させる表示手段とを備えている構成である。
【0120】
これによって、登録された変数に基づいてマークおよびラダー記号(画像ブロック)を表示させるので、変数が登録されていれば、プログラムの作成形態に関わらず、画像ブロックの自動生成を行うことができる。したがって、プログラムの多様な作成形態に対応してプログラムの簡易作成を実現することができるという効果を奏する。
【0121】
上記のエディタ装置においては、上記変数が、機能を付与されることによって該機能と関連付けられるので、変数を機能(機能属性)に基づいて管理することが可能になる。したがって、変数の表示を機能属性毎に行うなどして、変数を容易に選択することができるという効果を奏する。
【0122】
このエディタ装置においては、上記表示手段が、上記変数を上記画像ブロックとともに表示させるので、画像ブロックに関する名称やコメントなどの付帯情報を画像ブロックと併せて表示させる場合に、その付帯情報として変数の機能属性を用いることができ、入力すべきパラメータを増加させることがない。したがって、入力の手間を削減して、操作性をより向上させることができるという効果を奏する。
【0123】
本発明の記録媒体は、エディタプログラムが、制御機能部の入出力端子と該入出力端子に各々接続される制御対象機器とを対応付ける変数を、上記第1エディタに用意されている複数のマークから選択されたマークに対応付け、かつ機能を含む機能属性を付与した形態で第1変数データファイル部に登録する一方、上記変数を、上記第2エディタに用意されている複数のラダー命令から選択されたラダー命令に対応付け、かつ機能を含む機能属性を付与した形態で第2変数データファイル部に登録する登録処理と、1エディタ画面と、第2エディタ画面と、登録された上記変数を機能毎に設けられたタブに対応してリスト形式で表示する変数リスト画面とを同一の表示画面上に、該変数リスト画面が上記第1および第2エディタ画面のそれぞれの一部の上に重なるように表示する一方、上記リスト形式で表示された変数を選択し、上記第1エディタ画面上に指示する操作に伴って、上記第1変数データファイル部に登録された該変数に対応する上記マークを用意されたマークから抽出して上記第1エディタ画面に表示させるとともに、上記リスト形式で表示された変数を選択し、上記第2エディタ画面上に指示する操作に伴って、上記第2変数データファイル部に登録された該変数に対応する上記ラダー命令を用意されたラダー命令から抽出して該ラダー命令で特定されるラダー記号を上記第2エディタ画面に表示させる表示処理とをコンピュータに実行させるエディタプログラムを記録している。
【0124】
これによって、本発明のエディタ装置と同様、変数が登録されていれば、プログラムの作成形態に関わらず、画像ブロックの自動生成を行うことができる。したがって、プログラムの多様な作成形態に対応してプログラムの簡易作成を実現することができるという効果を奏する。
【0125】
上記の記録媒体においては、上記変数が、機能を付与されることによって該機能と関連付けられるので、前述のエディタ装置と同様、変数が機能(機能属性)を備えることによって、変数を機能属性に基づいて管理することが可能になる。したがって、変数の表示を機能属性毎に行うなどして、変数を容易に選択することができるという効果を奏する。
【0126】
また、この記録媒体においては、上記表示処理が、上記変数を上記画像ブロックとともに表示させるので、前述のエディタ装置と同様、画像ブロックに関する名称やコメントなどの付帯情報を画像ブロックと併せて表示させる場合に、その付帯情報として変数の機能属性を用いることができ、入力すべきパラメータを増加させることがない。したがって、入力の手間を削減して、操作性をより向上させることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態に係る第1の表示/制御システムの構成を示すブロック図である。
【図2】上記第1の表示/制御システムにおけるプログラマブル表示器のFEPROMに格納されるプログラムを示す説明図である。
【図3】上記プログラマブル表示器などで表示されるユーザ画面に含まれる処理指示語の基本的フォーマットを示す説明図である。
【図4】上記プログラマブル表示器の表示動作の処理手順を示すフローチャートである。
【図5】(a)は、変数に機能属性を持たせる第2方法の具体例を示す説明図であり、(b)は、機能属性を設定するためのダイアログボックスを示す説明図である。
【図6】上記変数を表示する変数リストを示す説明図である。
【図7】本発明の各表示/制御システムにおけるコンピュータ装置に設けられるデータファイルに形成されるラダーファイルの構成を示す説明図である。
【図8】本発明の各表示/制御システムにおけるコンピュータ装置に設けられるデータファイルに形成される画面ファイルの構成を示す説明図である。
【図9】本発明の各表示/制御システムにおけるコンピュータ装置に設けられるデータファイルの他の構成を示す説明図である。
【図10】本発明の実施の一形態に係る第2の表示/制御システムの構成を示すブロック図である。
【図11】第2および第3の表示/制御システムにおけるプログラマブル表示器のFEPROMに格納されるプログラムを示す説明図である。
【図12】本発明の実施の一形態に係る第3の表示/制御システムの構成を示すブロック図である。
【図13】上記の各表示/制御システムで実行されるユーザプログラムを作成する手順を示すフローチャートである。
【図14】上記の各表示/制御システムで実行されるユーザ画面を作成する手順を示すフローチャートである。
【図15】(a)ないし(c)はユーザプログラムおよびユーザ画面を並行して作成する場合のラダーエディタおよび作画エディタの動作の具体例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 プログラマブル表示器(表示機能部、制御機能部)
2 PLC(制御機能部)
3 コンピュータ装置(表示機能部、制御機能部)
4 入出力機器(制御対象機器)
5 記録媒体
32a ラダーエディタ(第2エディタ手段)
32a1 ラダーウインドウ(第2エディタ画面)
32b 作画エディタ(第1エディタ手段)
32b1 作画ウインドウ(第1エディタ画面)
32c 変数管理部(登録手段、表示手段)
35a 表示画面
L ラダー記号(画像ブロック、第2画像ブロック
M マーク(画像ブロック、第1画像ブロック

Claims (4)

  1. 制御対象機器の状態を表示する表示機能部と、該制御対象機器の動作を制御する制御機能部とを有する表示/制御システムを対象として、上記表示機能部が実行する表示の内容を定めるための表示内容プログラムを第1エディタ画面上での入力操作に応じて作成する第1エディタ手段と、上記制御機能部が実行する制御の手順を定めるための制御手順プログラムを第2エディタ画面上での入力操作に応じて作成するための第2エディタ手段とを備えるエディタ装置であって、
    上記制御機能部の入出力端子と該入出力端子に各々接続される上記制御対象機器とを対応付ける変数を、上記第1エディタに用意されている複数のマークから選択されたマークに対応付け、かつ機能を含む機能属性を付与した形態で第1変数データファイル部に登録する一方、上記変数を、上記第2エディタに用意されている複数のラダー命令から選択されたラダー命令に対応付け、かつ機能を含む機能属性を付与した形態で第2変数データファイル部に登録する登録手段と、
    上記第1エディタ画面と、上記第2エディタ画面と、登録された上記変数を機能毎に設けられたタブに対応してリスト形式で表示する変数リスト画面とを同一の表示画面上に、該変数リスト画面が上記第1および第2エディタ画面のそれぞれの一部の上に重なるように表示する一方、上記リスト形式で表示された変数を選択し、上記第1エディタ画面上に指示する操作に伴って、上記第1変数データファイル部に登録された該変数に対応する上記マークを用意されたマークから抽出して上記第1エディタ画面に表示させるとともに、上記リスト形式で表示された変数を選択し、上記第2エディタ画面上に指示する操作に伴って、上記第2変数データファイル部に登録された該変数に対応する上記ラダー命令を用意されたラダー命令から抽出して該ラダー命令で特定されるラダー記号を上記第2エディタ画面に表示させる表示手段とを備えていることを特徴とするエディタ装置。
  2. 上記表示手段が、上記変数を上記画像ブロックとともに表示させることを特徴とする請求項1に記載のエディタ装置。
  3. 制御対象機器の状態を表示する表示機能部と、該制御対象機器の動作を制御する制御機能部とを有する表示/制御システムを対象として、上記表示機能部が実行する表示の内容を定めるための表示内容プログラムを第1エディタ画面上での入力操作に応じて作成する第1エディタ処理と、上記制御機能部が実行する制御の手順を定めるための制御手順プログラムを第2エディタ画面上での入力操作に応じて作成するための第2エディタ処理とをコンピュータに実行させるエディタプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
    上記制御機能部の入出力端子と該入出力端子に各々接続される上記制御対象機器とを対応付ける変数を、上記第1エディタに用意されている複数のマークから選択されたマークに対応付け、かつ機能を含む機能属性を付与した形態で第1変数データファイル部に登録する一方、上記変数を、上記第2エディタに用意されている複数のラダー命令から選択されたラダー命令に対応付け、かつ機能を含む機能属性を付与した形態で第2変数データファイル部に登録する登録する登録処理と、
    上記第1エディタ画面と、上記第2エディタ画面と、登録された上記変数を機能毎に設けられたタブに対応してリスト形式で表示する変数リスト画面とを同一の表示画面上に、該変数リスト画面が上記第1および第2エディタ画面のそれぞれの一部の上に重なるように表示する一方、上記該リスト形式で表示された変数を選択し、上記第1エディタ画面上に指示する操作に伴って、上記第1変数データファイル部に登録された該変数に対応する上記マークを用意されたマークから抽出して上記第1エディタ画面に表示させるとともに、上記リスト形式で表示された変数を選択し、上記第2エディタ画面上に指示する操作に伴って、上記第2変数データファイル部に登録された該変数に対応する上記ラダー命令を用意されたラダー命令から抽出して該ラダー命令で特定されるラダー記号を上記第2エディタ画面に表示させる表示処理とをコンピュータに実行させることを特徴とするエディタプログラムを記録した記録媒体。
  4. 上記表示処理が、上記変数を上記画像ブロックとともに表示させることを特徴とする請求項3に記載の記録媒体。
JP24644599A 1999-08-31 1999-08-31 エディタ装置およびエディタプログラムを記録した記録媒体 Expired - Fee Related JP3913414B2 (ja)

Priority Applications (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24644599A JP3913414B2 (ja) 1999-08-31 1999-08-31 エディタ装置およびエディタプログラムを記録した記録媒体
EP00955074A EP1213633B9 (en) 1999-08-31 2000-08-28 Editor device and recorded medium on which editor program is recorded
DE60035202T DE60035202T2 (de) 1999-08-31 2000-08-28 Editiervorrichtung und aufzeichnungsträger, auf dem ein editierprogramm aufgezeichnet ist
EP07009511A EP1816532A3 (en) 1999-08-31 2000-08-28 Editing apparatus and recording medium in which editing program is recorded
EP07009509A EP1816531A3 (en) 1999-08-31 2000-08-28 Editing apparatus and recording medium in which editing program is recorded
DE60045196T DE60045196D1 (de) 1999-08-31 2000-08-28 Editierungsvorrichtung und Aufnahmemedium mit darauf aufgezeichnetem Editierungsprogramm
CNB2004100004367A CN100368987C (zh) 1999-08-31 2000-08-28 编辑装置
EP07009510A EP1821166B1 (en) 1999-08-31 2000-08-28 Editing apparatus and recording medium in which editing program is recorded
US10/069,542 US7603183B1 (en) 1999-08-31 2000-08-28 Editor device and recorded medium on which editor program is recorded
AU67329/00A AU6732900A (en) 1999-08-31 2000-08-28 Editor device and recorded medium on which editor program is recorded
CNB2004100004371A CN100368988C (zh) 1999-08-31 2000-08-28 编辑装置
PCT/JP2000/005803 WO2001016657A1 (fr) 1999-08-31 2000-08-28 Editeur et support enregistre sur lequel le programme d'edition est enregistre
CNB2004100004386A CN1302375C (zh) 1999-08-31 2000-08-28 编辑装置
CNB008122660A CN1160601C (zh) 1999-08-31 2000-08-28 编辑装置
CNB2004100004348A CN100368986C (zh) 1999-08-31 2000-08-28 编辑装置
TW89117483A TW541447B (en) 1999-08-31 2000-08-29 Editor device and recording medium for storing an editor program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24644599A JP3913414B2 (ja) 1999-08-31 1999-08-31 エディタ装置およびエディタプログラムを記録した記録媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003117994A Division JP3795473B2 (ja) 2003-04-23 2003-04-23 エディタ装置およびエディタプログラムを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001075790A JP2001075790A (ja) 2001-03-23
JP3913414B2 true JP3913414B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=17148565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24644599A Expired - Fee Related JP3913414B2 (ja) 1999-08-31 1999-08-31 エディタ装置およびエディタプログラムを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3913414B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10197097B4 (de) * 2001-03-29 2012-02-23 Mitsubishi Denki K.K. Programmierwerkzeug
JP2009146229A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Fuji Electric Systems Co Ltd プログラマブルコントローラシステム
JP4702386B2 (ja) * 2008-03-28 2011-06-15 株式会社安川電機 プログラマブルコントローラのプログラミング装置
WO2012114444A1 (ja) 2011-02-21 2012-08-30 三菱電機株式会社 エンジニアリング装置
JP5755389B1 (ja) * 2014-06-12 2015-07-29 三菱電機株式会社 作画ソフトウェア
JP6939662B2 (ja) * 2018-03-14 2021-09-22 オムロン株式会社 プログラミング支援装置、プログラミング支援方法及びプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03100729A (ja) * 1989-09-13 1991-04-25 Fujitsu Ltd プログラムの組み合わせ装置
JPH09325878A (ja) * 1996-06-04 1997-12-16 Nec Corp メニュー選択装置
JP3283225B2 (ja) * 1997-12-09 2002-05-20 株式会社デジタル エディタ装置及びエディタプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001075790A (ja) 2001-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7603183B1 (en) Editor device and recorded medium on which editor program is recorded
JP4322770B2 (ja) 画面作成装置、画面作成プログラムおよびそれを記録した記録媒体
JP3847585B2 (ja) エディタの登録装置、登録プログラムおよびそれを記録した記録媒体
JP3913414B2 (ja) エディタ装置およびエディタプログラムを記録した記録媒体
JP3835589B2 (ja) 作画装置および作画プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3795473B2 (ja) エディタ装置およびエディタプログラムを記録した記録媒体
JP3847601B2 (ja) 制御表示装置、制御プログラムおよびそれを記録した記録媒体
JP4322780B2 (ja) 画面作成装置、画面作成プログラムおよび記録媒体
JP2007094724A (ja) プログラマブル表示器、制御プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体、ならびに画面作成装置、画面作成プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2002062910A (ja) エディタ装置およびエディタプログラムを記録した記録媒体
JP4429990B2 (ja) 画面作成装置、画面作成プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体、ならびにプログラマブル表示器、制御プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2007065914A (ja) 画面作成装置、画面作成プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP3795357B2 (ja) エディタ装置、エディタプログラムおよびそれを記録した記録媒体
JP3939518B2 (ja) 入出力アドレス設定装置、入出力アドレス設定プログラムおよびそれを記録した記録媒体
JP3710731B2 (ja) エディタ装置およびエディタプログラムを記録した記録媒体
JP3712640B2 (ja) エディタ装置およびエディタプログラムを記録した記録媒体
JP2001075791A (ja) エディタ装置およびエディタプログラムを記録した記録媒体
JP3712641B2 (ja) エディタ装置およびエディタプログラムを記録した記録媒体
JP4335109B2 (ja) 画面作成装置、画面作成プログラムおよびそれを記録した記録媒体
JP2001075614A (ja) エディタ装置およびエディタプログラムを記録した記録媒体
JP3195322B2 (ja) エディタ装置およびエディタプログラムを記録した記録媒体
JPH11265280A (ja) グラフィックエディター及びエディタープログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001075616A (ja) エディタ装置およびエディタプログラムを記録した記録媒体
JP2007065910A (ja) 画面作成装置、画面作成プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP3195321B2 (ja) エディタ装置およびエディタプログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees