JP2002062910A - エディタ装置およびエディタプログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

エディタ装置およびエディタプログラムを記録した記録媒体

Info

Publication number
JP2002062910A
JP2002062910A JP2000251587A JP2000251587A JP2002062910A JP 2002062910 A JP2002062910 A JP 2002062910A JP 2000251587 A JP2000251587 A JP 2000251587A JP 2000251587 A JP2000251587 A JP 2000251587A JP 2002062910 A JP2002062910 A JP 2002062910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variable
editor
display
program
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000251587A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Munamoto
健一 胸元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schneider Electric Japan Holdings Ltd
Original Assignee
Digital Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Digital Electronics Corp filed Critical Digital Electronics Corp
Priority to JP2000251587A priority Critical patent/JP2002062910A/ja
Publication of JP2002062910A publication Critical patent/JP2002062910A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Programmable Controllers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 入出力機器がPLCの入出力端子に接続され
る入出力番号(アドレス)と対応付けられていない(未
使用の)、ラダープログラムなどで用いる変数を抽出す
ることによって、プログラムのデバッグを確実にし、さ
らには制御対象機器(入出力機器)の誤動作を防止す
る。 【解決手段】 PLC2が入出力機器4…の動作を制御
するラダープログラムをラダーエディタ32aを用いて
作成し、プログラマブル表示器1が入出力機器4…の状
態を表示するための画面を作画エディタ32bを用いて
作成する。両エディタ32a・32bが有する変数処理
部Vの変数割付判定部V2 によって変数のうちアドレス
と割り付けられていない変数(未使用変数)を判定し、
変数設定部V1 での指定に応じて未使用変数と使用変数
とを識別可能となるように選択的に変数リストに表示す
る。不要であれば、変数リストに表示された未使用変数
を変数設定部V1 によって一括削除する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、制御対象機器の状
態を表示させる機能および/または制御対象機器の動作
を制御する機能を有するシステムにおいて、制御対象機
器の状態に応じた表示内容および/または制御対象機器
の制御手順をプログラミングするエディタ装置およびエ
ディタプログラムが記録された記録媒体に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】プログラマブルロジックコントローラ
(以降、PLCと称する)などと呼ばれる産業用制御装
置は、シーケンス制御をはじめとする各種制御を実現す
るために、CPUおよびメモリを中心とするハードウェ
アの部分と、制御を司るソフトウェアの部分とを備えて
いる。ソフトウェアの部分は、PLCを設計当初の制御
システム通りに動作させるためのシーケンス制御フロー
の設計、その制御フローの命令語への変換、命令語のメ
モリへの書き込みなどを含んでいる。一般に、この一連
の作業をプログラミングと称している。
【0003】このようなプログラミングにおいては、コ
ンピュータの専門知識を持たなくても簡単にプログラム
作成ができるように、独自の言語を用いており、利用者
に使いやすい各種のプログラミング言語が次々と開発さ
れるようになった。現在、IEC(International Elect
rotechnical Commission) において、標準のプログラミ
ング言語が制定されている (IEC 6 1131-3)。それ
は、SFC(SequentialFunction Chart) 、LD(Ladder
Diagram)、IL(Instruction List)、FBD(Function
Block Diagram)およびST(Structured Text) の5言
語である。
【0004】上記のように、各種のプログラミング言語
を用いてプログラム開発を行うことができるように環境
が整えられつつある。例えば、ラダー図(LD)は、リ
レーシンボルを用いて比較的容易にラダー回路を設計す
ることができるので従来から広く普及しており、現在で
も最もよく用いられているプログラミング言語である。
このようなプログラミング言語を用いたプログラミング
作業において用いられるプログラミングツールとして
は、ラダーエディタなどのプログラミングソフトウェア
が普及してきている。このソフトウェアは、パーソナル
コンピュータなどのコンピュータ装置において、ラダー
図などをシンボルを含む形態で作成できるので、プログ
ラムの作成および編集が容易に行える。
【0005】一方、プログラマブル表示器は、ドット表
示画面、操作用入力スイッチ、ホストコントローラ(P
LC)とのインターフェース、画面上での操作入力のよ
うな制御のためのプログラムメモリなどを備えた操作用
表示器である。一般に、プログラマブル表示器は、グラ
フィック表示を行うので、操作盤、スイッチ、表示灯な
どの機能を備えることができる他、制御対象機器の稼働
状況や作業指示のような管理のための各種のモニタ、機
器に対する設定値を入力する端末としての機能を備えて
いる。
【0006】また、近年では、制御対象機器を接続する
ための入出力ユニットなどを搭載することによってPL
Cの制御機能を備えたプログラマブル表示器も登場して
きている。
【0007】このようなプログラマブル表示器で表示さ
れる制御画面(表示内容プログラム)は、画面作成ソフ
トウェア(作画エディタ)を用いてユーザ独自で作成で
きるようになっている。画面作成に際しては、ユーザ
が、パーソナルコンピュータなどにおいて作画ソフトに
よって提供されるスイッチ、テンキー、メータ表示器、
グラフ表示器などの部品(マーク)、描画機能などを用
いて所望の制御画面を構成する。
【0008】作成された制御画面は、画面データとして
プログラマブル表示器に転送されて記憶される。PLC
の稼働時には、プログラマブル表示器は、PLCとの間
でやり取りされるデータに基づいて、制御対象機器の動
作状態に応じて制御画面上に各部品や図形を表示させ
る。
【0009】前述のIEC 6 1131-3 では、PLCの入
出力端子に付与されている入出力番号である物理アドレ
スとしてのI/Oアドレスと、その入出力端子に接続さ
れる入出力機器(制御対象機器)との割り付け(I/O
アサインなど)を、プログラムにおいて変数を介して行
うようになっている。例えば、ラダー図においては、ユ
ーザがラダーエディタを用いてラダー図を作成する際
に、予めユーザが設定した変数をI/Oアドレスに対応
付けておき、その変数をラダー図に配置された入出力機
器に対応するラダー記号に割り当てることによって上記
のI/Oアサインを行うようになっている。また、作画
エディタにおいても、同用に設定された変数を入出力機
器に対応する部品に割り当てることによって、上記のI
/Oアサインを行う方法が採り入れられている。
【0010】ところで、ラダーエディタなどを用いた制
御手順プログラムの作成(プログラミング)と、作画エ
ディタを用いた表示内容プログラムの作成(画面作成)
とは、一般には独立して行われる。例えば、作成された
制御手順プログラムに基づいて表示内容プログラムを作
成する場合は、制御手順プログラムの作成時に各デバイ
スについて入力された名称およびアドレスをテーブルの
形式で書き留めたような設計資料を作成しておき、その
設計資料を参照しながらI/Oアドレスの定義付け(上
記のI/Oアサイン)などを含む表示内容プログラムの
作成作業を行う。また、作成された表示内容プログラム
に基づいて制御手順プログラムを作成する場合も同様
に、予め用意された設計資料に基づいて作業を行う。
【0011】しかしながら、このような方法では、表示
内容プログラムの作成のための入力作業が制御手順プロ
グラムの作成のための入力作業と別途必要であるので、
多大な時間と労力とを要する。また、一方のプログラム
に対応する設計資料を参照しながら他方のプログラムを
作成するので、他方のプログラムの作成時に誤入力が生
じるおそれがあり、誤入力によってプログラムのデバッ
グ作業が困難になる。さらに、作成されたプログラムに
対応する設計資料を予め用意しなければならず、これに
よって作業効率が低下するという不都合がある。
【0012】このような不都合を解消するためになされ
た発明として、特開平11−175326号公報には、
ラダー図を作成するラダーエディタと画面を作成する作
画エディタとの間でラダーシンボルと画面に配置される
マークとを対応付けるエディタ装置が開示されている。
このエディタ装置では、例えば、ラダー図のシンボルを
作画エディタの作画ウインドウにドラッグ&ドロップす
ることによって、1つのシンボルおよびこのシンボルに
対応する少なくとも1つのマークについて共通する制御
対象機器の名称およびアドレスを含む属性データが共通
データベースから抽出されて画面ファイルに登録される
とともに、その属性データを参照して作画ウインドウに
ドラッグされた上記のシンボルに対応するマークが表示
される。
【0013】このプログラミング方法においても、制御
対象機器の名称を変数とすることによって、前記のよう
なI/Oアサインの方法を利用することができる。この
場合は、作画ファイルに登録される属性データに含まれ
る名称は、変数に置き換えられる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】ところが、変数を用い
た前記のI/Oアサインの方法では、変数がユーザによ
って所望に設定されるので、設定したものの実際には入
出力機器に対応付けられていない(I/Oに割り付けら
れていない)変数が存在することもある。このような変
数としては、例えば、使用するつもりで設定されが不要
になった変数や、タイプミスの変数が挙げられる。した
がって、設定された変数を一覧表示する変数リストに
は、上記のようなI/Oに割り付けられていない未定義
の変数がI/Oに割り付けられている定義済の変数と変
数リストに混在していることがある。
【0015】このため、ユーザは、それと気付かずに未
定義の変数をラダー図におけるラダー記号や制御画面に
おける部品に対応付けてしまい、本来用いるべき定義済
の変数が用いられなくなるという虞がある。その結果、
ラダー図(ラダープログラム)のような制御手順プログ
ラムや制御画面のような表示内容プログラムのデバッグ
が困難になり、これらのプログラムが実行されたときに
制御対象機器の誤動作を招く虞もあるという不都合があ
る。
【0016】また、特開平11−175326号公報の
プログラミング方法に前記のI/Oアサインを適用した
場合、例えば、ラダー図のシンボルを作画エディタの作
画ウインドウにドラッグ&ドロップすることによって、
1つのシンボルに対応する少なくとも1つのマークにつ
いて共通する制御対象機器の変数およびアドレスを含む
属性データが作画ファイルに登録される。しかしなが
ら、ラダー図で未定義の変数が共通データベースから抽
出されて画面ファイルに登録されると、その変数が未定
義であることから、制御対象機器と対応付けられなくな
り、実際にラダープログラムを実行させて制御対象機器
を動作させても、マークが正しく表示されないという不
都合が生じる。例えば、ランプについて“LAMP”と
いう変数がラダーエディタで設定された場合、この変数
が未定義であると、制御対象機器としてのランプが実際
に点灯したときに、プログラマブル表示器に表示された
制御画面においてランプを表すマークが点灯したように
表示されないことになる。
【0017】本発明は、上記の事情に鑑みてなされたも
のであって、未定義の変数の使用を避けるために、その
変数を抽出することによって、プログラムのデバッグを
確実にし、さらには制御対象機器の誤動作を防止するこ
とを目的としている。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明のエディタ装置
は、(1)制御対象機器の動作を制御する制御機能部を
有する制御システムを対象として、上記制御機能部が実
行する制御の手順を定めるための制御手順プログラムを
制御の基本機能を表す画像ブロックの組み合わせによっ
て作成し、上記制御対象機器を特定するアドレスと上記
画像ブロックとを変数を介して対応付けるエディタ手段
を備えたエディタ装置、(2)制御対象機器の状態を表
示する表示機能部を有する表示システムを対象として、
上記表示機能部が実行する表示の内容を定めるための表
示内容プログラムを表示の基本機能を表す画像ブロック
の組み合わせによって作成し、上記制御対象機器を特定
するアドレスと上記画像ブロックとを変数を介して対応
付けるエディタ手段を備えたエディタ装置、または
(3)制御対象機器の状態を表示する表示機能部と、該
制御対象機器の動作を制御する制御機能部とを有する表
示/制御システムを対象として、上記表示機能部が実行
する表示の内容を定めるための表示内容プログラムを第
1エディタ画面上での入力操作に応じて表示の基本機能
を表す画像ブロックの組み合わせによって作成する第1
エディタ手段と、上記制御機能部が実行する制御の手順
を定めるための制御手順プログラムを第2エディタ画面
上での入力操作に応じて制御の基本機能を表す画像ブロ
ックの組み合わせによって作成する第2エディタ手段と
を備え、上記第1および第2エディタ手段の少なくとも
いずれか一方が上記制御対象機器を特定するアドレスと
上記画像ブロックとを変数を介して対応付けるエディタ
装置であって、いずれか一方の上記第1または第2エデ
ィタ画面上で入力したデータに関して該エディタ画面上
に表示されている画像ブロックを選択し、かつ他方のエ
ディタ画面上へ複写させる操作に応じて、上記表示内容
プログラムと上記制御手順プログラムとの間で共通する
変数についてのデータを、上記表示内容プログラムを格
納する表示内容プログラムファイルと上記制御手順プロ
グラムを格納する制御手順プログラムファイルとの間で
複写するデータ複写手段を備えたエディタ装置を対象と
しており、上記の課題を解決するために、上記変数が上
記アドレスと対応付けられているか否かを判定する判定
手段と、上記アドレスと対応付けられていないと判定さ
れた変数を識別可能に表示する変数表示手段とを備えて
いることを特徴としている。
【0019】また、本発明の記録媒体は、上記のエディ
タ装置における各手段を処理として実行するエディタプ
ログラムを記録していることを特徴としている。
【0020】上記の構成では、アドレス判定手段(アド
レス判定処理)によって、変数がアドレスと対応付けら
れているか否かを判定する。その結果、アドレスと対応
付けられていない変数は、変数表示手段(変数表示処
理)によって識別可能に表示される。それゆえ、アドレ
スと対応付けられていない変数をユーザが容易に識別す
ることが可能になり、そのような変数を不用意に用いる
ことを未然に回避することができる。その結果、(1)
および(2)のエディタ装置では、ラダー記号や部品と
いった画像ブロックを用いて制御手順プログラムや内容
表示プログラムを作成する際、誤ってそのような変数を
画像ブロックと対応付けることを回避でき、プログラム
に不要なバグが生じるという不都合も回避できる。
【0021】特に、(3)のエディタ装置では、データ
複写手段(データ複写処理)によって、一方のエディタ
画面上での画像ブロックの選択およびそれを他方のエデ
ィタ画面へ複写させる操作に応じて、両プログラムの間
で共通する変数データが、両プログラムファイルの間で
複写される。このように、画像ブロックの選択および複
写の操作を行うことによって、一方のプログラムファイ
ルに格納されたデータが他方のプログラムファイルに複
写されるので、両プログラムファイルの間で共通のデー
タベースを作成することができる。その結果、両エディ
タ手段(エディタ処理)に共通のデータベースを作成す
る必要がなくなる。しかも、両エディタ手段によるデー
タの重複入力を避けることができる。
【0022】それゆえ、前記のように、アドレスと対応
付けられていない変数が識別可能になることによって、
そのような変数のデータが一方のプログラムファイルか
ら他方のプログラムファイルに複写されることを回避で
きる。これにより、例えば、制御手順プログラムの作成
時にアドレスと対応付けられていない変数を用いないよ
うにすることができるだけでなく、そのような変数のデ
ータを内容表示プログラムへ複写することも回避でき
る。
【0023】上記のエディタ装置は、上記変数表示手段
によって表示された変数を一括削除する削除手段を備え
ていることが好ましく、上記のエディタプログラムは、
上記変数表示処理によって表示された変数を一括削除す
る削除処理を実行することが好ましい。このようにすれ
ば、変数表示手段によってアドレスに対応付けられてい
ない変数として表示された変数が、削除手段(削除処
理)によって一括削除されるので、そのような変数を誤
って用いることを確実に回避することができる。また、
不要な変数が削除されるので、変数を格納しておくプロ
グラムファイルなどにおける変数のための記憶容量を削
減することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態について図
1ないし図21に基づいて説明すれば、以下の通りであ
る。
【0025】本実施の形態に係る表示/制御システム
は、様々な構成が考えられるが、ここでは、第1ないし
第3の構成について説明する。
【0026】まず、図1に示す第1の表示/制御システ
ムは、プログラマブル表示器1およびPLC2を含んで
いる。
【0027】表示機能部としてのプログラマブル表示器
1は、CPU11、メモリ部12、VRAM13、ディ
スプレイ14、グラフィックコントローラ15、タッチ
パネル16、タッチパネルコントローラ17、メンテナ
ンスポート18および通信コントローラ19を備えてい
る。
【0028】メモリ部12は、DRAM12a、FEP
ROM(Flash Erasable and Programmable ROM)12b
等のメモリを含んでいる。DRAM12aは、主に、表
示制御などの演算処理時の作業用に用いられる他、PL
C2との間でやり取りされるデータの一時的な記憶に用
いられる。FEPROM12bは、書き替え可能な読み
出し専用のフラッシュメモリであり、一般のパーソナル
コンピュータにおけるハードディスクドライブの役割を
果たす。フラッシュメモリは、可動部を持たず、かつ衝
撃に強いので、劣悪な周囲環境でも安定して動作する。
【0029】また、上記のFEPROM12bは、図2
に示すように、表示制御システムプログラムと、通信プ
ロトコルと、画面データとをそれぞれ格納するエリアを
有している。表示制御システムプログラムは、画像表示
制御を行うための基本機能を実現するためのプログラム
である。通信プロトコルは、PLC2との通信処理で用
いられるプロトコルであり、PLC2の機種(メーカ)
に応じて固有に定められている。画面データは、後述す
る作画エディタ32bによって作成されて、FEPRO
M12bにダウンロードされている。この画面データ
は、ディスプレイ14に表示すべきベース画面や画像ブ
ロックとしてのマークのデータおよび各マークに付与さ
れた後述する処理指示語W(図3参照)などを含んでお
り、表示内容プログラムを構成している。
【0030】上記のマークは、タッチスイッチ、ラン
プ、各種表示器などの画像化された基本的な部品として
予め用意されている。また、マークとしては、スイッチ
や数値表示器などの動的変化を画面上の任意の位置で表
現させるために、所望の位置に設定された矩形エリアに
所望の動画機能が設定された機能部も含まれる。
【0031】図3に示すように、画面データに含まれる
処理指示語Wは、ベース画面上で実行されるべき事象毎
に作成されている。この処理指示語Wは、基本的には、
表示制御動作を実行すべきベース画面のファイル番号F
と、このベース画面上で実行されるべき動作内容を特定
する事象名Tと、各実行事象毎に参照される1または複
数のデータからなる参照情報Iとを一組として備えてい
る。
【0032】CPU11は、前述のFEPROM12b
に格納された表示制御システムプログラムにしたがっ
て、プログラマブル表示器1の各部の動作を制御する。
また、CPU11は、後述するメンテナンスポート18
を介しての後述するコンピュータ装置3との通信を制御
する機能を有しており、作画エディタ32bからの画面
データを受け取るとFEPROM12bに格納したり、
ラダーエディタ32aからのラダープログラム(ユーザ
プログラム)を受け取るとPLC2に転送したりする。
【0033】VRAM13は、ディスプレイ14に表示
される画面のイメージを一時的に保持するメモリであ
り、FEPROM12bからの画面データのイメージを
水平方向に表示される順にドットデータとして格納して
いる。
【0034】ディスプレイ14は、液晶パネルやELパ
ネルのような平板型表示素子によって構成されている。
グラフィックコントローラ15は、VRAM13に展開
された画面のイメージを、ディスプレイ14に描画する
ドライバソフトウェアである。タッチパネル16は、デ
ィスプレイ14の表示画面上で入力を行うために設けら
れており、アナログ抵抗膜式タッチパネルなどが好適で
ある。タッチパネルコントローラ17は、タッチパネル
16の出力電圧を入力位置情報に変換してCPU11に
出力する。
【0035】メンテナンスポート18は、後述するコン
ピュータ装置3との間の通信を行うための通信ポートで
ある。一方、通信コントローラ19は、通信ケーブル
(例えばRS−232C)を介してPLC2との間で入
出力機器4…の制御や監視に関するデータなどの転送や
PLC2の出力データの取り込みを制御するインターフ
ェースである。
【0036】制御機能部としてのPLC2は、内蔵する
CPU部によって、制御機能プログラムにしたがい、ラ
ダーエディタ32aで作成されたラダープログラム(制
御手順プログラム)で定められた手順で、入出力機器4
…の動作を制御する。
【0037】PLC2内のメモリには、アドレスを指定
することにより、ワードデバイスおよびビットデバイス
が格納場所を特定可能に設定されている。ワードデバイ
スは、入出力されるデータが数値のようなワードデータ
に対して設定され、ビットデバイスは、オン・オフ状態
のようなビットデータに対して設定される。このような
設定により、PLC2内の任意のワードデバイスまたは
ビットデバイスをアクセスするだけで入出力機器4…を
制御し、またはその動作状態に関する情報を個別に取り
出すことができる。
【0038】プログラマブル表示器1は、上記のビット
デバイスまたはワードデバイスが示す状態情報のうち、
必要な情報を適時にメモリ部12に読み込む一方、上記
の処理指示語Wを繰り返し読み出して各処理指示語Wの
事象名Tで特定される内容の動作をPLC2側の状態情
報を参照しながら実行する。これによって、ビットデバ
イスまたはワードデバイスの状態の変化に応じて変化す
る表示動作が実行される。
【0039】プログラマブル表示器1の表示動作は、図
4に示すフローチャートの手順にしたがって行われる。
【0040】まず、PLC2と通信が可能なオンライン
モード、またはプログラマブル表示器1のみを動作させ
るオフラインモードのいずれか一方を選択する(S
1)。オフラインモードが選択された場合(NO)、プ
ログラマブル表示器1において、設定処理、診断処理な
どの各種の処理を行い(S6)、処理をS1に戻す。
【0041】S1でオンラインモードが選択された場合
(YES)、起動処理としてプログラマブル表示器1の
メモリ部12に設定されている前記の処理指示語Wで引
用されているPLC2側の状態情報がプログラマブル表
示器1側に取り出される。具体的には、メモリ部12に
格納されている処理指示語W…のうち、現在表示されて
いるベース画面に関係する処理指示語Wに含まれる情報
から、PLC2に設定されたワードデバイスおよびビッ
トデバイスのアドレスが抽出される。そして、そのアド
レスに基づいてPLC2のメモリに直接アクセスするこ
とによって、アドレス指定された状態情報がメモリ部1
2に展開され、操作画面上に表示される。オンラインモ
ードでは、プログラマブル表示器1に表示された操作パ
ネル画面による入力操作があったか否かを判断する(S
2)。ここで、入力操作があった場合は、入力されたデ
ータに基づいて所定の演算処理を実行し(S3)、さら
にデータ通信処理を行う(S4)。
【0042】次いで、各事象の表示処理を実行する(S
5)。このとき、メモリ部12に格納されている処理指
示語Wのうち、通信処理によって抽出された状態情報に
基づく表示動作が行われる。
【0043】続いて、コンピュータ装置3について説明
する。
【0044】図1に示すように、コンピュータ装置3
は、パーソナルコンピュータなどの汎用コンピュータに
よって構成されている。このコンピュータ装置3は、C
PU31、エディタ部32、データファイル33、メモ
リ部34、ディスプレイ35、入力装置36、外部記憶
装置37およびインターフェース部(図中、I/F)3
8を備えている。
【0045】CPU31は、コンピュータ装置3にイン
ストールされているOS(オペレーティングシステム)
上でエディタ部32を含む各種のアプリケーションソフ
トウェアを動作させる際の各部の制御や演算処理を行
う。
【0046】メモリ部34は、RAM、ROMなどのメ
モリを備えており、固定データの格納、一時的なデータ
記憶、CPU31の演算処理時における作業エリアの提
供といった役割を果たしている。
【0047】エディタ部32は、ラダーエディタ32
a、作画エディタ32bおよび複写機能部32cを含ん
でいる。
【0048】第2エディタ手段としてのラダーエディタ
32aは、入出力機器4…が所望のシーケンスにしたが
って動作するようにPLC2の制御手順を定めるラダー
プログラムを作成するためのプログラミングソフトウェ
アであり、ディスプレイ35の表示画面35a(図17
(a)参照)上で入出力機器4の動作に対応するラダー
記号(画像ブロック)を配置してラダー図を作成できる
ように構成されている。このラダーエディタ32aにお
いては、例えば、国際基準IECに準拠した前述のプロ
グラミング言語が用いられる。
【0049】また、ラダーエディタ32aは、後述する
変数処理部Vを用いて、PLC2の入力端子および出力
端子のそれぞれに付与されている入力番号および出力番
号と、各入出力端子に接続される入出力機器4について
設定された変数との対応付けを入出力番号の割り付け
(I/Oアサイン)として行う。この割り付けの結果
は、後述のラダーファイル33aに保存される。
【0050】割り付けを行う際、メモリ部34には、入
力番号および出力番号をそれぞれI/Oアドレス(以
降、単にアドレスと称する)として、各アドレスに対応
するデバイス名が格納される。従来、このような割り付
けは、PLCのメーカによって異なっており、絶対アド
レスで設定されるので、メーカに応じたメモリテーブル
を用意する必要がある。ただし、IECに準拠した本ラ
ダーエディタ32aは、自由変数によってユーザが入出
力を決定できるので、上記のようなメモリテーブルは不
要である。また、一度決定した割り付けも、後に変更す
ることができる。
【0051】ラダーエディタ32aで作成されたラダー
プログラムは、プログラマブル表示器1を介して(また
は直接)PLC2に転送され、PLC2内のメモリにダ
ウンロードされる。
【0052】第1エディタ手段としての作画エディタ3
2bは、プログラマブル表示器1が、入出力機器4…の
稼働状況や作業指示のような管理のための各種のモニ
タ、機器に対する設定値を入力する端末としての機能を
備えるように、ディスプレイ14に表示させる画面を作
成する画面作成ソフトウェアである。一般に、作画エデ
ィタ32bは、ユーザ独自の画面(ユーザ画面)を作成
できるように、スイッチ、ランプ、テンキー、各種表示
器(例えば、数値表示器、メータ表示器およびグラフ表
示器)などの部品(マーク)、描画機能、テキスト入力
機能などを備えている。また、作画エディタ32bは、
作成された画面に配置されたマークの各入出力機器4に
対する前記の入出力番号(アドレス)を、ラダーエディ
タ32aと同様、後述する変数処理部Vを用いて割り付
ける。
【0053】このようにして作成されたユーザ画面は、
画面データとして後述の画面ファイル33bに格納さ
れ、必要に応じてインターフェース部38を介してプロ
グラマブル表示器1に転送され、FEPROM12bに
画面データとしてダウンロードされる。
【0054】変数処理部Vは、変数設定部V1 および変
数割付判定部V2 を有している。
【0055】変数設定部V1 は、ユーザが変数を設定す
るために、図5に示すような変数リストVLをディスプ
レイ35に表示させ、設定された変数に関するデータ
(変数データ)を後述するデータファイル33に格納す
る。この変数リストVLには、変数、変数型式、変数種
類および属性が表示される。変数型式は、整数やディス
クリートといった変数の型式を表し、変数種類は入力、
出力、インターナルおよびシステムといった変数の種類
を表している。入力は、入力機器に割り付けられる変数
であり、出力は、出力機器に割り付けられる変数を表し
ている。インターナルは、入出力機器4とは関係ない
(I/Oに割り付けられていない)、内部レジスタのよ
うな内部においてのみ設定される変数を表す。システム
は、予めシステムで登録されている変数を表している。
属性は、変数種類が入力および出力である変数につい
て、後述する使用変数であることを表しており、“U”
で使用を表現する。変数設定部V1 は、編集モードにお
いて、上記の変数、変数型式および変数種類の入力設定
を可能にする。また、変数設定部V1 は、後述のように
使用変数の表示が選択された場合、変数リストVLに使
用変数についての属性を“U”と表示する。
【0056】また、変数設定部V1 は、設定された変数
を入出力機器4を特定するアドレスに割り付けるよう
に、ユーザによる割り付け入力を受け入れて、割り付け
についてのデータを変数データとともにデータファイル
33に格納する。割り付け操作は、例えば、割り付けモ
ードにおいて表示されるダイアログボックス(図示せ
ず)によって、アドレスの1つずつに対して変数リスト
VLから所望の変数を選択して、割り付けを実行する場
合にOKボタンをクリックすることによってその割り付
けが決定される。
【0057】また、変数設定部V1 は、使用される変
数、未使用の変数および変数種類を変数リストVLに選
択的に表示する。ここで、使用される変数(使用変数)
とは、変数種類が入力および出力である変数のうちアド
レスに割り付けられている変数であり、未使用の変数
(未使用変数)とは変数種類が入力および出力である変
数のうちアドレスに割り付けられていない変数である
変数設定部V1 は、図6に示すような選択メニューSM
をディスプレイ35に表示させる。選択メニューSMに
おいては、表示させる項目をクリック操作などでチェッ
クすることによって選択するようになっている。変数表
示手段としての変数設定部V1 は、データファイル33
から選択された変数種類のデータのみを表示するととも
に、後述する変数割付判定部V2 で判定された使用また
は未使用の変数を識別可能に表示する。
【0058】さらに、削除手段としての変数設定部V1
は、変数割付判定部V2 でアドレスに割り付けられてい
ないと判定された変数、すなわち未使用の変数をユーザ
の指示によって一括削除する機能を有している。このた
め、変数設定部V1 は、未使用変数を一括削除してよい
か否かを確認するためのダイアログボックス(図示せ
ず)などを表示する。また、変数設定部V1 は、変数リ
ストVLを閉じるときに未使用変数のみを表示させ、併
せて上記のダイアログボックスなどを表示させて未使用
変数を一括削除してよいか否かを確認するように構成さ
れていてもよい。
【0059】判定手段としての変数割付判定部V2 は、
変数設定部V1 で使用変数および未使用変数の表示の少
なくとも一方の表示が選択されると、データファイル3
3に格納された変数データを検索することによって、各
変数がアドレスと割り付けられているか否かを判定し、
その結果を変数設定部V1 に通知する。判定結果は、ア
ドレスと割り付けられている変数を使用変数とし、アド
レスと割り付けられていない変数を未使用変数とする。
【0060】データ複写手段としての複写機能部32c
は、OSのデータ複写機能を利用して、作画エディタ3
2bで作成される画面において、ラダーエディタ32a
で作成されたラダー図におけるラダー記号に対応するマ
ークを自動的に生成(描画)させるとともに、そのラダ
ー記号の属性データをマークの属性データとして複写す
る。また、複写機能部32cは、同様にOSのデータ複
写機能を利用して、ラダーエディタ32aで作成される
ラダー図において、作画エディタ32bで作成された画
面におけるマークに対応するラダー記号を自動的に生成
(描画)させるとともに、そのマークの属性データをラ
ダー記号の属性データとして複写する。
【0061】具体的には、属性データの複写は、メモリ
部34に設けられる後述のクリップボードCB(図18
および図20参照)を介して、ドラッグ&ドロップまた
はコピー&ペーストの機能を利用して行われる。
【0062】クリップボードCBに格納されるデータ構
造は、図7(a)に示すように、ヘッダーコード、メモ
リサイズ、オブジェクトタイプ、予約、アドレス情報
数、アドレス情報(1〜N)および予約によって構成さ
れている。このうち、メモリサイズは、クリップボード
CBへデータを格納する際に必要となるメモリのサイズ
であり、オブジェクトタイプは、クリップボードCBに
格納する部品の予め設定された種類である。このオブジ
ェクトタイプは、図7(b)に示すように、ビットスイ
ッチ、トグルスイッチ、ランプ、数値表示器、棒グラ
フ、円グラフ、半円グラフ、タンクグラフ、メータグラ
フおよび設定値表示器が設定される。アドレス情報は、
図7(c)に示すように、アドレス(アドレス名)、予
約、アドレス付加情報、予約、オブジェクトタイプおよ
び予約によって構成されている。アドレス付加情報は、
アドレスの種類(整数、ディスクリートなど)に関する
情報である。アドレス情報におけるオブジェクトタイプ
は、上記のオブジェクトタイプと同じ内容であって、ア
ドレスがどの部品に対応しているかを指定し、このため
に必要な部品のビットのみONする。
【0063】なお、上記の複写機能部32cは、ラダー
エディタ32aまたは作画エディタ32bのいずれか一
方の一機能としてそれぞれに含まれていてもよい。
【0064】コンピュータ装置3は、エディタ部32を
備えることによってラダープログラムおよび画面データ
の作成および編集を行うためのエディタ装置として機能
する。
【0065】エディタ部32は、パッケージソフトウェ
アまたはオーダーメイドソフトウェアとしてプログラム
メディアの形態で提供可能なソフトウェアであって、例
えば、コンピュータ装置3と分離可能な記録媒体5に記
録されている。そして、エディタ部32は、記録媒体5
からコンピュータ装置3にインストールされることによ
ってエディタ機能を発揮することができる。
【0066】なお、エディタ部32は、単一の記録媒体
5に記録されていてもよいが、ラダーエディタ32aと
作画エディタ32bとがそれぞれ別個の記録媒体に記録
されていてもよい。
【0067】上記のプログラムメディアは、磁気テープ
やカセットテープなどのテープ系、フロッピディスクや
ハードディスクなどの磁気ディスク系、CD−ROM、
MO、MD、DVDなどの光ディスク系、ICカード
(メモリカードを含む)、光カードなどのカード系が好
適である。その他、上記のプログラムメディアは、マス
クROM、EPROM、EEPROM、フラッシュRO
Mなどによる半導体メモリを含めた固定的にプログラム
を担持する媒体であってもよい。
【0068】また、コンピュータ装置3は、インターネ
ットを含む通信ネットワークと接続可能であることか
ら、通信ネットワークからプログラムをダウンロードす
るように流動的にプログラムを担持する媒体であっても
よい。ただし、このように通信ネットワークからプログ
ラムをダウンロードする場合には、そのダウンロード用
プログラムは予めコンピュータ装置3に格納されるか、
あるいは別な記録媒体からインストールされるものであ
ってもよい。
【0069】データファイル33は、ラダーファイル3
3a、画面ファイル33bおよびアプリケーションファ
イル33cを含んでいる。
【0070】制御手順プログラムファイルとしてのラダ
ーファイル33aは、図8(a)に示すように、コマン
ドファイル部33a1 および属性データファイル部33
2から構成されている。コマンドファイル部33a1
は、入力されたラダー記号に対応するニーモニック(ラ
ダー命令)およびオペランドを格納し、変数データファ
イル部33a2 は、コマンドファイル部33a1 に対応
するように、入力されたラダー命令について設定された
変数およびアドレスを格納している。
【0071】変数としては、スイッチに対応するSW1
やランプに対応するLAMP1のようにデバイス(入出
力機器4)に対応する符号や、操作指示、デバイスの動
作状態のような事象名が挙げられる。このように定義さ
れる変数は、前述のように、変数設定部Vによってデバ
イスに対応する所望の入出力番号(アドレス)に予め対
応付けられている。
【0072】表示内容プログラムファイルとしての画面
ファイル33bは、図8(b)に示すように、図形デー
タファイル部33b1 および変数データファイル部33
2から構成されている。図形データファイル部33b
1 は、入力されたマークについての図形データを格納
し、変数データファイル部33b2 は、図形データファ
イル部33b1 に対応するように、入力されたマークに
ついて設定された変数およびアドレスを格納している。
【0073】ラダーファイル33aおよび画面ファイル
33bが、変数データファイル部33a2 ・33b2
よって互いに関連付けられているので、第1ないし第3
の表示/制御システムにおける表示動作および制御動作
は互いに関連する。
【0074】ディスプレイ35は、CRT、LCDなど
によって構成されるが、パネルコンピュータであるコン
ピュータ装置3においては、液晶パネルやELパネルの
ような平板型表示素子によって構成される。入力装置3
6は、キーボード、マウスなどの入力操作を行うための
装置であり、特に、GUI(Graphical User Interface)
環境上で動作するエディタ部32での入力作業にはマウ
スなどの装置が適している。外部記憶装置37は、ハー
ドディスク装置などの磁気ディスクドライブ、CD−R
OMドライブなどの光ディスクドライブ、ICカードな
どのメモリカードドライブといった装置であり、少なく
とも、前記の記録媒体5に記録されたプログラムなどの
情報を読み出すことができる装置を含んでいる。インタ
ーフェース部38は、プログラマブル表示器1との間で
データ通信を行う入出力部である。ラダーエディタ32
aで作成されたラダープログラムおよび作画エディタ3
2bで作成された画面データは、このインターフェース
部38を介してプログラマブル表示器1に転送される。
【0075】続いて、第2の表示/制御システムについ
て説明する。
【0076】図9に示す第2の表示/制御システムは、
前述の第1の表示/制御システムと同様、プログラマブ
ル表示器1およびPLC2を含んでいるが、ここでのプ
ログラマブル表示器1は、さらにPLC機能を備えてお
り、入出力機器4…を直接制御するように構成されてい
る。このため、プログラマブル表示器1は、メモリ部1
2にSRAM12cを備えるとともに、前述の通信コン
トローラ19に加えて入出力ユニット(図中、I/Oユ
ニット)20およびI/O制御インターフェース21を
備えている。
【0077】SRAM12cは、ラダーエディタ32a
によって作成されたラダープログラムを格納するエリア
を有している。また、FEPROM12bは、PLC機
能を備えるために、図10に示すように、表示制御シス
テムプログラムと、通信プロトコルと、画面データとを
それぞれ格納するエリアに加えて、制御機能プログラム
とラダープログラムとをそれぞれ格納するエリアを有し
ている。制御機能プログラムは、シーケンス制御の基本
機能を実現するためのプログラムである。
【0078】入出力ユニット20は、入出力機器4…が
接続可能となるように、多数の入出力端子、入出力回路
などを備えている。I/O制御インターフェース21
は、CPU11と入出力ユニット20との間の信号の授
受を仲介するインターフェース回路であって、入出力メ
モリ、D/A変換器、A/D変換器などを備えている。
【0079】引き続き、第3の表示/制御システムにつ
いて説明する。
【0080】図11に示す第3表示/制御システムは、
ソフトウェアで動作するいわゆるオープンコントローラ
(ソフトウェアPLC)を中心として構成されている。
【0081】オープンコントローラは、コンピュータ装
置3によって構成されており、入出力機器4…を接続す
るために、前述の第1の表示/制御システムにおけるコ
ンピュータ装置3のインターフェース部38の代わりに
入出力ユニット(図中、I/Oユニット)39およびI
/O制御インターフェース40を備えている。
【0082】入出力ユニット39は、入出力機器4…が
接続可能となるように、多数の入出力端子、入出力回路
などを備えている。このような入出力ユニット39は、
I/Oボードとしてコンピュータ装置3内に実装される
が、リモートI/Oとしてコンピュータ装置3の外部に
独立して設けられてもよい。
【0083】I/O制御インターフェース40は、CP
U31と入出力ユニット39との間の信号の授受を仲介
するインターフェース回路であって、入出力メモリ、D
/A変換器、A/D変換器などを備えている。このI/
O制御インターフェース40は、入出力機器4…との間
で入出力されるデジタル信号またはアナログ信号をCP
U31とやり取りするようになっている。
【0084】また、コンピュータ装置3は、オープンコ
ントローラとして機能するように、インターフェースユ
ニット(図中、I/Fユニット)41を備えている。イ
ンターフェースユニット41は、イーサネット(登録商
標)などの汎用の通信プロトコルを用いるオープンネッ
トワーク8に対応した入出力部であり、オープンネット
ワーク8に接続されている。これによって、コンピュー
タ装置3は、オープンネットワーク8を介して他のコン
ピュータ装置、プログラマブル表示器、PLCなどと接
続される。
【0085】メモリ部34は、前述のSRAM12cと
同様、図10に示すように、表示制御システムプログラ
ムと、通信プロトコルと、画面データと、制御機能プロ
グラムと、ラダープログラムとをそれぞれ格納するエリ
アを有している。
【0086】このように構成されるコンピュータ装置3
は、入出力機器4…が配備されたターゲットシステムの
運転時(オンライン状態)では、作成された画面や現場
の様子をディスプレイ35に表示させることによってタ
ーゲットシステムの運転状況を監視するモニタとして機
能するとともに、ターゲットシステムにおける入出力機
器4…の制御を行う。このとき、コンピュータ装置3
は、ラダーエディタ32aで作成され、ラダーファイル
33aに格納されているラダープログラムを、制御機能
プログラムにしたがって実行する。一方、コンピュータ
装置3は、ターゲットシステムの非運転時(オフライン
状態)において、ラダーエディタ32aまたは作画エデ
ィタ32bを起動することによってラダープログラムま
たは画面データを作成するためのエディタ装置として機
能する。
【0087】ここで、第1ないし第3の表示/制御シス
テムにおけるラダープログラムおよび画面データの作成
手順について、図12ないし図16のフローチャートを
参照して説明する。
【0088】図12に示すように、先に画面データを作
成(作画)するか、ユーザプログラムを作成する(プロ
グラミング)かをユーザによる入力操作に応じて判断す
る(S11)。先にラダープログラムを作成する場合
は、ラダーエディタ32aを用いたプログラミング処理
(1)を実行し(S12)、その後、作画エディタ32
bを用いた作画処理(2)を実行する(S13)。一
方、先に画面データを作成する場合は、作画エディタ3
2bを用いた作画処理(1)を実行し(S14)、その
後、ラダーエディタ32aを用いたプログラミング処理
(2)を実行する(S15)。
【0089】次いで、作成されたラダープログラムおよ
び画面データを利用可能にするように所定の格納先に格
納する(S16)。このとき、第1または第2の表示/
制御システムでは、ラダープログラムおよび画面データ
が、一旦データファイル33に格納された後、それぞれ
PLC2およびプログラマブル表示器1にダウンロード
され、メモリに格納される。あるいは、第2の表示/制
御システムでは、ラダープログラムおよび画面データ
が、一旦データファイル33に格納された後、プログラ
マブル表示器1にダウンロードされ、メモリ部12に格
納される。第3の表示/制御システムでは、ラダープロ
グラムおよび画面データがデータファイル33に格納に
格納される。
【0090】なお、上記の例では、作画またはプログラ
ミングの何れかを先に実行した後に他方を実行する手順
について説明しているが、これに限らず、両方を並行し
て実行することも可能である。
【0091】先にプログラミング処理(1)を実行する
場合は、図13のフローチャートに示す手順にしたが
う。ここでは、コンピュータ装置3において、ラダーエ
ディタ32aおよび作画エディタ32bが起動されてお
り、ディスプレイ35の表示部35a(図17(a)参
照)には、画面データ作成用のエディタ画面(第1エデ
ィタ画面)を表示するウインドウ(以降、作画ウインド
ウと称する)32b1 およびラダープログラム作成用の
エディタ画面(第2エディタ画面)を表示するウインド
ウ(以降、ラダーウインドウと称する)32a1 が同時
に開いているものとする。しかしながら、先にプログラ
ミング処理(1)を実行する際には、少なくともラダー
エディタ32aが起動されていればよい。
【0092】まず、ラダーウインドウ32a1 上にて、
各入出力機器4を対象としてラダー記号を配置すること
によってラダー命令を記述する(S21)。次いで、記
述されたラダー命令について使用する変数、アドレスな
どの変数データを変数設定部Vによって予め設定された
変数データから選択して入力し(S22)、ラダー記号
および変数データをテンポラリファイルに登録する(S
23)。その後、ユーザの操作に応じてプログラミング
処理を終了するか否かを判断する(S24)。ここで、
終了しない場合はS21に処理を戻す一方、終了する場
合は作成されたラダープログラムをラダーファイル33
aに登録する(S25)。
【0093】続いて実行される作画(2)においては、
図14のフローチャートに示す手順にしたがう。
【0094】まず、予め、ラダーファイル33aに登録
されたラダー記号(ラダー命令)についての変数データ
を画面ファイル33bにインポートする(S31)。ラ
ダーウインドウ32a1 上のラダー記号がマウスなどに
よってドラッグされたか否かを判断し(S32)、ドラ
ッグされた場合は、ドラッグされたラダー記号が作画ウ
インドウ32b1 にドロップされたか否かを判断する
(S33)。ここで、ラダー記号のドロップが確認され
ると、ドロップされたラダー記号についての属性データ
に含まれる機能に基づいて、その機能を有する複数のマ
ークを含むダイアログボックスD1 (図17(c)参
照)を表示する(S34)。
【0095】上記の手順では、ラダーエディタ32aで
作成された全てのラダー記号についての変数データが、
予めS31でのインポートによって一括して画面ファイ
ル33bに複写される。しかしながら、これの代わり
に、1つのラダー記号についての変数データが、ドラッ
グおよびドロップ毎に逐次インポートされてもよい。特
に、多数のラダー記号を含むラダー図を作成する場合
は、変数データを一括してインポートすることにより、
処理効率の向上が可能になる。一方、少数のラダー記号
を含むラダー図を作成する場合は、変数データを逐次イ
ンポートしても処理効率の低下はほとんどない。したが
って、いずれのインポートを採用するかは、ラダー図の
大きさやその他の要因に基づいて選択することが望まし
い。
【0096】その後、ダイアログボックスD1 に表示さ
れた複数のマークから1つのマークが選択されると、そ
のマークをテンポラリファイルに登録する(S35)。
そして、ユーザの操作に応じて作画処理を終了するか否
かを判断する(S36)。ここで、終了しない場合はS
31に処理を戻す一方、終了する場合は作成された画面
データを画面ファイル33bに登録する(S37)。
【0097】ここで、図14のフローチャートの手順で
行われる作画処理(2)の具体例について説明する。
【0098】まず、図17(a)に示すように、ラダー
ウインドウ32a1 上には、ラダーエディタ32aによ
って既にスイッチ(入力)を表すラダー記号Lとランプ
(出力)を表すラダー記号L′とが描画されている。こ
れに伴って、ラダーファイル33aは、図17に示すよ
うに、スイッチおよびランプについてのデータを登録し
ている。具体的には、スイッチについては、変数として
の“SW1”およびアドレスとしての“XB0001”
が少なくとも登録されている。また、ランプについて
は、変数としての“LAMP1”およびアドレスとして
の“YB0001”が少なくとも登録されている。
【0099】この状態で、図17(a)に示すように、
作画ウインドウ32b1 を開いておく。さらに、図17
(b)に示すようにラダーウインドウ32a1 における
ラダー記号Lが作画ウインドウ32b1 にドラッグされ
た後にドロップされると、図17(c)に示すように、
ダイアログボックスD1 が作画ウインドウ32b1 に表
示される。
【0100】前述のように、ラダーエディタ32aで作
成された全てのラダー記号についての変数データは、予
めインポートによって一括して画面ファイル33bに複
写されている。あるいは、1つのラダー記号についての
変数データが、ドラッグおよびドロップ毎にインポート
される。このインポートは、図18に示すように、変数
データをクリップボードCBに一旦記憶させた後に画面
ファイル33bに複写することによって実現される。
【0101】ダイアログボックスD1 におけるスイッチ
の機能を有する複数種類のマークの中から適当な1つの
マークが選択されると、図17(d)に示すように、選
択されたマークの画像Mが作画ウインドウ32b1 に表
示されるとともに、変数データ(変数“SW1”および
特性“ON”)を含むダイアログボックスD2 が表示さ
れる。ここで、OKボタンがクリックされると、作画ウ
インドウ32b1 上のマークMおよび変数データが確定
し、画面ファイル33bの図形データファイル部33b
1 および変数データファイル部33b2 に、スイッチの
マークMについての図形データおよび変数データが関連
付けられて格納される(図18参照)。
【0102】したがって、ユーザは、作画ウインドウ3
2b1 上でスイッチのマークを描画する作業や必要な属
性データを入力する作業を行う必要がなく、極めて容易
にユーザ画面を作成することができる。
【0103】一方、先に作画処理(1)を実行する場合
は、図15のフローチャートに示す手順にしたがう。こ
こでは、コンピュータ装置3において、ラダーエディタ
32aおよび作画エディタ32bが起動されており、デ
ィスプレイ35の表示部35a(図19(a)参照)に
は、ラダーウインドウ32a1 および作画ウインドウ3
2b1 が同時に開いているものとする。しかしながら、
先に作画処理(1)を実行する際には、少なくとも作画
エディタ32bが起動されていればよい。
【0104】まず、作画ウインドウ32b1 上にて、各
入出力機器4を対象としてマークを配置する(S4
1)。次いで、配置されたマークについて使用する変
数、アドレスなどの変数データを、変数設定部Vによっ
て予め設定された変数データから選択して入力し(S4
2)、マークおよび変数データをテンポラリファイルに
登録する(S43)。その後、ユーザの操作に応じてプ
ログラミング処理を終了するか否かを判断する(S4
4)。ここで、終了しない場合はS41に処理を戻す一
方、終了する場合は作成された画面データを画面ファイ
ル33bに登録する(S45)。
【0105】続いて実行されるプログラミング処理
(2)は、図16のフローチャートに示す手順にしたが
う。
【0106】まず、予め、画面ファイル33bに登録さ
れたマークについての変数データをラダーファイル33
aにインポートする(S51)。作画ウインドウ32b
1 上のマークがドラッグされたか否かを判断し(S5
2)、ドラッグされた場合は、ドラッグされたマークが
ラダーウインドウ32a1 にドロップされたか否かを判
断する(S53)。ここで、マークのドロップが確認さ
れると、ドラッグされたマークについての変数データに
含まれる機能に基づいて、その機能に対応するラダー記
号とともに、上記の変数データを表示する(S54)。
【0107】上記の手順では、作画エディタ32bで配
置された全てのマークについての変数データが、予めS
51でのインポートによって一括してラダーファイル3
3aに複写される。しかしながら、これの代わりに、1
つのマークについての変数データが、ドラッグおよびド
ロップ毎に逐次インポートされてもよい。
【0108】その後、表示されたラダー記号をテンポラ
リファイルに登録する(S55)。そして、ユーザの操
作に応じてプログラミング処理を終了するか否かを判断
する(S56)。ここで、終了しない場合はS51に処
理を戻す一方、終了する場合は作成されたユーザプログ
ラムをラダーファイル33aに登録する(S57)。
【0109】ここで、図16のフローチャートの手順で
行われるプログラミング処理(2)の具体例について説
明する。
【0110】まず、図19(a)に示すように、作画ウ
インドウ32b1 上には、作画エディタ32bによって
既にスイッチ(入力)を表すマークMが配置かつ描画さ
れている。これに伴って、画面ファイル33bは、図2
0に示すように、スイッチについてのデータを登録して
いる。具体的には、スイッチについては、名称としての
“SW1”、アドレスとしての“XB0001”が少な
くとも登録されている。
【0111】この状態で、図19(a)に示すように、
ラダーウインドウ32a1 を開いておく。さらに、図1
9(b)に示すように作画ウインドウ32b1 における
マークMがラダーウインドウ32a1 にドラッグされた
後にドロップされると、図19(c)に示すように、ラ
ダー記号LおよびダイアログボックスD3 がラダーウイ
ンドウ32a1 に表示される。
【0112】前述のように、作画エディタ32bで配置
された全てのマークについての属性データは、予めイン
ポートによって一括してラダーファイル33aに複写さ
れている。あるいは、1つのマークについての変数デー
タが、ドラッグおよびドロップ毎にインポートされる。
このインポートは、図20に示すように、変数データを
クリップボードCBに一旦記憶させた後にラダーファイ
ル33aに複写することによって実現される。
【0113】そして、図19(c)に示すように、スイ
ッチの機能に対応するラダー記号Lがラダーウインドウ
32a1 に描画されるとともに、変数データ(名称“S
W1”)を含むダイアログボックスD3 が表示される。
ここで、OKボタンがクリックされると、ラダーウイン
ドウ32a1 上のラダー記号Lおよび変数データが確定
し、ラダーファイル33aのコマンドファイル部33a
1 および変数データファイル部33a2 に、スイッチの
ラダー記号Lについてのコマンドおよび変数データが関
連付けられて格納される(図20参照)。
【0114】したがって、ユーザは、ラダーウインドウ
32a1 上でスイッチのラダー記号を描画する作業や必
要な変数データを入力する作業を行う必要がなく、極め
て容易にラダープログラムを作成することができる。
【0115】続いて、変数処理部Vによる変数の使用/
未使用の表示から未使用変数の一括削除に至る処理の手
順を図21のフローチャートを参照して説明する。な
お、以下の説明では、便宜上、使用変数および未使用変
数のみを表示の対象としており、インターナル変数やシ
ステム変数を表示の対象から除外している。
【0116】まず、図6に示す選択メニューSMで未使
用がチェックされることによって未使用変数の表示の指
示があるか否かを判定し(S61)、その指示があれ
ば、さらに使用変数の表示の指示があるか否かを判定す
る(S62)。また、S61で未使用変数の表示の指示
がある場合、さらに使用変数の表示の指示があるか否か
を判定する(S63)。
【0117】S62で、使用変数の表示の指示がある場
合、変数割付判定部V2 によって、データファイル33
に格納された変数データを検索し(S64)、検索の結
果、未使用変数があるか否かを判定する(S65)。S
65で、未使用変数がある場合、さらに使用変数がある
か否かを判定する(S66)。ここで、使用変数がある
場合、使用変数と未使用変数とが混在するので、使用変
数および未使用変数を変数リストVLに表示する(S6
7)。このとき、変数リストVLにおいて、使用変数に
ついての属性欄に“U”が表示される。
【0118】そして、表示された未使用変数を一括削除
する指示があるか否かを判定し(S68)、その指示が
ある場合、未使用変数を一括削除して(S69)、処理
を終える。また、S68で一括削除の指示がない場合
は、そのまま処理を終える。
【0119】一方、S62で、使用変数の表示の指示が
ある場合、S64と同様にして変数データを検索する
(S70)。検索の結果、未使用変数があるか否かを判
定する(S71)。ここで、未使用変数がある場合、未
使用変数のみを変数リストVLに表示し(S72)、処
理をS68に移行する一方、未使用変数がない場合、表
示対象となる未使用変数がないので変数の表示を行わず
(S73)、処理を終える。
【0120】また、S63で、使用変数の表示の指示が
ある場合、S64と同様にして変数データを検索する
(S74)。検索の結果、使用変数があるか否かを判定
する(S75)。ここで、使用変数がある場合、使用変
数のみを変数リストVLに表示し(S76)、使用変数
がない場合、表示対象となる使用変数がないので、変数
の表示を行わず(S77)、処理を終える。S63で使
用変数の表示の指示がない場合、変数の表示が必要ない
ので表示を行わない(S77)、さらに、S65で未使
用変数がない場合、処理をS75に移行し、S66で使
用変数がない場合、処理をS72に移行する。
【0121】なお、前記のS61およびS62の順序は
入れ替わっていてもよい。
【0122】上記のように、本実施の形態に係る第1な
いし第3の表示/制御システムでは、ラダーエディタ3
2aで作成されたラダープログラムを格納するラダーフ
ァイル33aと、作画エディタ32bで作成された画面
データを格納する画面ファイル33bとを個別に備え、
複写機能部32dによって、ラダー記号の属性データを
画面ファイル33bに複写するとともに、マークの属性
データをラダーファイル33aに複写するように構成さ
れている。これにより、両ファイル33a・33bで共
通する変数データを持つことができ、両ファイル33a
・33b間での変数データを容易に関連付けることがで
きる。
【0123】また、第1ないし第3の表示/制御システ
ムでは、変数設定部V1 によって、ユーザが表示を指定
した使用変数および/または未使用変数を識別可能に変
数リストVLに表示させるようにしている。これによ
り、登録された変数として未使用変数が含まれていた場
合、ユーザがその未使用変数を容易に識別することがで
きる。また、使用変数を“U”の属性表示で表すことに
よって、使用変数と未使用変数とを併せて表示させる場
合でも、未使用変数を識別することができる。
【0124】これにより、例えば、図13および図15
のフローチャートで示すS22およびS42における処
理で用いる変数として使用変数のみを用いることがで
き、未使用変数を誤って用いた場合に生じていたラダー
プログラムおよび画面データのデバッグの困難さや、入
出力機器4の誤動作を解消することができる。例えば、
本来、使用変数であるはずである変数が実際には未使用
変数である場合、その変数が未使用変数として変数リス
トVLに表示されるので、ラダープログラムや画面デー
タに誤りがあることを判別することもできる。また、図
14および図16のフローチャートで示すS31および
S51における処理のように、他方のエディタに変数デ
ータをインポートする場合でも、未使用変数についての
変数データをインポートすることを未然に回避すること
ができる。この結果、他方のエディタで作成されるプロ
グラム(ラダープログラムまたは画面データ)に不要な
バグを生じることを防止できる。
【0125】さらに、未使用変数を一括して削除するこ
とによって、上記の効果をより一方確実にすることがで
きる。しかも、一括削除がユーザの指示によって行われ
るので、自動的に一括削除することに比べて、未使用変
数を編集するなどして再利用することも可能になる。こ
のように、未使用変数を一括削除することで、未使用変
数の抽出および削除を最小限の手間で行うことができ、
また、データファイル33a・33bにおける変数デー
タの記憶容量を削減することができる。
【0126】なお、本実施の形態では、ラダーエディタ
32aと作画エディタ32bとの間で変数データをイン
ポートする例について主に説明したが、このようなイン
ポートを行わない場合、すなわち一方のエディタで設定
した変数を用いる場合でも、未使用変数を用いることの
不都合を解消できることから、エディタ部32がラダー
エディタ32aと作画エディタ32bとを個別に備える
構成であっても、同様の効果を得ることができる。
【0127】また、本発明は、ラダー図だけではなく、
前述のIEC 6 1131-3 で規定された5言語を含む他の
言語によるプログラミングにおいても適用されるのは勿
論である。
【0128】
【発明の効果】以上のように、本発明の本発明のエディ
タ装置は、制御対象機器を特定するアドレスと、制御手
順プログラムおよび/または内容表示プログラムの画像
ブロックとを変数を介して対応付けるエディタ手段を備
えたエディタ装置であって、上記変数が上記アドレスと
対応付けられているか否かを判定する判定手段と、上記
アドレスと対応付けられていないと判定された変数を識
別可能に表示する変数表示手段とを備えている構成であ
る。また、本発明の記録媒体は、上記のエディタ装置に
おける各手段を処理として実行するエディタプログラム
を記録している。
【0129】これにより、アドレスと対応付けられてい
ない変数をユーザが容易に識別することが可能になり、
そのような変数を不用意に用いることを未然に回避する
ことができる。その結果、ラダー記号や部品といった画
像ブロックを用いて制御手順プログラムや内容表示プロ
グラムを作成する際、誤ってそのような変数を画像ブロ
ックと対応付けることを回避でき、プログラムに不要な
バグが生じるという不都合を防止できる。特に、両エデ
ィタ手段(処理)のデータを格納するそれぞれのプログ
ラムファイル間で、両プログラムの間で共通する変数デ
ータ複写される場合、そのような変数のデータが一方の
ファイルから他方のファイルに複写されることを回避で
きる。それゆえ、制御手順プログラムの作成時にアドレ
スと対応付けられていない変数を用いないようにするこ
とができるだけでなく、そのような変数のデータを内容
表示プログラムへ複写することも回避できる。
【0130】したがって、プログラムのデバッグを確実
にし、さらには制御対象機器の誤動作を防止することが
できるという効果を奏する。また、両ファイル間での変
数データの複写においては、両プログラムについてその
効果をより一層高めることができる。
【0131】上記のエディタ装置は、上記変数表示手段
によって表示された変数を一括削除する削除手段を備え
ている一方、上記のエディタプログラムは、上記変数表
示処理によって表示された変数を一括削除する削除処理
を実行するので、そのような変数を誤って用いることを
確実に回避することができる。また、不要な変数が削除
されるので、変数を格納しておくファイルなどにおける
変数のための記憶容量を削減することができる。したが
って、プログラムのデバッグおよび制御対象機器の誤動
作防止をより確実にするとともに、変数の記憶を効率的
に行うことができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態に係る第1の表示/制御
システムの構成を示すブロック図である。
【図2】上記第1の表示/制御システムにおけるプログ
ラマブル表示器のFEPROMに格納されるプログラム
を示す説明図である。
【図3】上記プログラマブル表示器などで表示されるユ
ーザ画面の画面データに含まれる指示処理語の基本的フ
ォーマットを示す説明図である。
【図4】上記プログラマブル表示器の表示動作の処理手
順を示すフローチャートである。
【図5】第1ないし第3の表示/制御システムにおける
コンピュータ装置のラダーエディタおよび作画エディタ
の変数処理部が表示する変数リストを示す説明図であ
る。
【図6】上記変数処理部における変数設定部が変数リス
トにおける表示/未表示を選択するための選択メニュー
を示す説明図である。
【図7】(a)ないし(c)は、それぞれ第1ないし第
3の表示/制御システムにおけるコンピュータ装置で実
行される属性データの複写のために用いられるデータ構
造、このデータ構造におけるオブジェクトタイプおよび
上記データ構造におけるアドレス情報を示す説明図であ
る。
【図8】(a)および(b)はそれぞれ上記コンピュー
タ装置において形成されるラダーファイルおよび画面フ
ァイルを示す説明図である。
【図9】本発明の実施の一形態に係る第2の表示/制御
システムの構成を示すブロック図である。
【図10】第2および第3の表示/制御システムにおけ
るプログラマブル表示器のFEPROMに格納されるプ
ログラムを示す説明図である。
【図11】本発明の実施の一形態に係る第3の表示/制
御システムの構成を示すブロック図である。
【図12】上記第1ないし第3の表示/制御システムに
おけるコンピュータ装置で実行されるエディタ処理の手
順を示すフローチャートである。
【図13】上記エディタ処理において先に実行されるプ
ログラミング処理の手順を示すフローチャートである。
【図14】図13のプログラミング処理の後に実行され
る作画処理の手順を示すフローチャートである。
【図15】上記エディタ処理において先に実行される作
画処理の手順を示すフローチャートである。
【図16】図15の作画処理の後に実行されるプログラ
ミング処理の手順を示すフローチャートである。
【図17】(a)ないし(d)は図14のフローチャー
トの手順の具体例を示す説明図である。
【図18】図14のフローチャートの手順にしたがって
実行される変数データの複写の具体的な形態を示す説明
図である。
【図19】(a)ないし(c)は図16のフローチャー
トの手順の具体例を示す説明図である。
【図20】図16のフローチャートの手順にしたがって
実行される変数データの複写の具体的な形態を示す説明
図である。
【図21】上記変数処理部による使用変数および/また
は未使用変数の変数リストへの表示/未表示の処理の手
順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 プログラマブル表示器(表示機能部) 2 PLC(制御機能部) 3 コンピュータ装置(表示機能部、制御機能
部) 4 入出力機器(制御対象機器) 5 記録媒体 8 オープンネットワーク(ネットワーク) 32a ラダーエディタ(第2エディタ手段) 32a1 ラダーウインドウ(第2エディタ画面) 32b 作画エディタ(第1エディタ手段) 32b1 作画ウインドウ(第1エディタ画面) 32c 複写機能部(データ複写手段) 33a ラダーファイル(制御手順プログラムファ
イル) 33b 画面ファイル(表示内容プログラムファイ
ル) L・L′ ラダー記号(画像ブロック) M マーク(画像ブロック) V1 変数設定部(変数表示手段、削除手段) V2 変数割付判定部(判定手段)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】制御対象機器の動作を制御する制御機能部
    を有する制御システムを対象として、上記制御機能部が
    実行する制御の手順を定めるための制御手順プログラム
    を制御の基本機能を表す画像ブロックの組み合わせによ
    って作成し、上記制御対象機器を特定するアドレスと上
    記画像ブロックとを変数を介して対応付けるエディタ手
    段を備えたエディタ装置であって、 上記変数が上記アドレスと対応付けられているか否かを
    判定する判定手段と、 上記アドレスと対応付けられていないと判定された変数
    を識別可能に表示する変数表示手段とを備えていること
    を特徴とするエディタ装置。
  2. 【請求項2】制御対象機器の状態を表示する表示機能部
    を有する表示システムを対象として、上記表示機能部が
    実行する表示の内容を定めるための表示内容プログラム
    を表示の基本機能を表す画像ブロックの組み合わせによ
    って作成し、上記制御対象機器を特定するアドレスと上
    記画像ブロックとを変数を介して対応付けるエディタ手
    段を備えたエディタ装置であって、 上記変数が上記アドレスと対応付けられているか否かを
    判定する判定手段と、 上記アドレスと対応付けられていないと判定された変数
    を識別可能に表示する変数表示手段とを備えていること
    を特徴とするエディタ装置。
  3. 【請求項3】制御対象機器の状態を表示する表示機能部
    と、該制御対象機器の動作を制御する制御機能部とを有
    する表示/制御システムを対象として、上記表示機能部
    が実行する表示の内容を定めるための表示内容プログラ
    ムを第1エディタ画面上での入力操作に応じて表示の基
    本機能を表す画像ブロックの組み合わせによって作成す
    る第1エディタ手段と、上記制御機能部が実行する制御
    の手順を定めるための制御手順プログラムを第2エディ
    タ画面上での入力操作に応じて制御の基本機能を表す画
    像ブロックの組み合わせによって作成する第2エディタ
    手段とを備え、上記第1および第2エディタ手段の少な
    くともいずれか一方が上記制御対象機器を特定するアド
    レスと上記画像ブロックとを変数を介して対応付けるエ
    ディタ装置であって、 いずれか一方の上記第1または第2エディタ画面上で入
    力したデータに関して該エディタ画面上に表示されてい
    る画像ブロックを選択し、かつ他方のエディタ画面上へ
    複写させる操作に応じて、上記表示内容プログラムと上
    記制御手順プログラムとの間で共通する変数についての
    データを、上記表示内容プログラムを格納する表示内容
    プログラムファイルと上記制御手順プログラムを格納す
    る制御手順プログラムファイルとの間で複写するデータ
    複写手段と、 上記変数が上記アドレスと対応付けられているか否かを
    判定する判定手段と、 上記アドレスと対応付けられていないと判定された変数
    を識別可能に表示する変数表示手段とを備えていること
    を特徴とするエディタ装置。
  4. 【請求項4】上記変数表示手段によって表示された変数
    を一括削除する削除手段を備えていることを特徴とする
    請求項1ないし3のいずれか1項に記載のエディタ装
    置。
  5. 【請求項5】制御対象機器の動作を制御する制御機能部
    を有する制御システムを対象として、上記制御機能部が
    実行する制御の手順を定めるための制御手順プログラム
    を制御の基本機能を表す画像ブロックの組み合わせによ
    って作成し、上記制御対象機器を特定するアドレスと上
    記画像ブロックとを変数を介して対応付けるエディタ処
    理を実行するエディタプログラムを記録したコンピュー
    タ読み取り可能な記録媒体であって、 上記変数が上記アドレスと対応付けられているか否かを
    判定する判定処理と、 上記アドレスと対応付けられていないと判定された変数
    を識別可能に表示する変数表示処理とを実行することを
    特徴とするエディタプログラムを記録した記録媒体。
  6. 【請求項6】制御対象機器の状態を表示する表示機能部
    を有する表示システムを対象として、上記表示機能部が
    実行する表示の内容を定めるための表示内容プログラム
    を表示の基本機能を表す画像ブロックの組み合わせによ
    って作成し、上記制御対象機器を特定するアドレスと上
    記画像ブロックとを変数を介して対応付けるエディタ処
    理を実行するエディタプログラムを記録したコンピュー
    タ読み取り可能な記録媒体であって、 上記変数が上記アドレスと対応付けられているか否かを
    判定する判定処理と、 上記アドレスと対応付けられていないと判定された変数
    を識別可能に表示する変数表示処理とを実行することを
    特徴とするエディタプログラムを記録した記録媒体。
  7. 【請求項7】制御対象機器の状態を表示する表示機能部
    と、該制御対象機器の動作を制御する制御機能部とを有
    する表示/制御システムを対象として、上記表示機能部
    が実行する表示の内容を定めるための表示内容プログラ
    ムを第1エディタ画面上での入力操作に応じて表示の基
    本機能を表す画像ブロックの組み合わせによって作成す
    る第1エディタ処理と、上記制御機能部が実行する制御
    の手順を定めるための制御手順プログラムを第2エディ
    タ画面上での入力操作に応じて制御の基本機能を表す画
    像ブロックの組み合わせによって作成する第2エディタ
    処理とを実行し、上記第1および第2エディタ処理の少
    なくともいずれか一方が上記制御対象機器を特定するア
    ドレスと上記画像ブロックとを変数を介して対応付ける
    エディタプログラムを記録したコンピュータ読み取り可
    能な記録媒体であって、 いずれか一方の上記第1または第2エディタ画面上で入
    力したデータに関して該エディタ画面上に表示されてい
    る画像ブロックを選択し、かつ他方のエディタ画面上へ
    複写させる操作に応じて、上記表示内容プログラムと上
    記制御手順プログラムとの間で共通する変数についての
    データを、上記表示内容プログラムを格納する表示内容
    プログラムファイルと上記制御手順プログラムを格納す
    る制御手順プログラムファイルとの間で複写するデータ
    複写処理と、 上記変数が上記アドレスと対応付けられているか否かを
    判定する判定処理と、 上記アドレスと対応付けられていないと判定された変数
    を識別可能に表示する変数表示処理とを実行することを
    特徴とするエディタプログラムを記録した記録媒体。
  8. 【請求項8】上記変数表示処理によって表示された変数
    を一括削除する削除処理を実行することを特徴とするエ
    ディタプログラムを記録した請求項5ないし7のいずれ
    か1項に記載の記録媒体。
JP2000251587A 2000-08-22 2000-08-22 エディタ装置およびエディタプログラムを記録した記録媒体 Pending JP2002062910A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000251587A JP2002062910A (ja) 2000-08-22 2000-08-22 エディタ装置およびエディタプログラムを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000251587A JP2002062910A (ja) 2000-08-22 2000-08-22 エディタ装置およびエディタプログラムを記録した記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002062910A true JP2002062910A (ja) 2002-02-28

Family

ID=18740966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000251587A Pending JP2002062910A (ja) 2000-08-22 2000-08-22 エディタ装置およびエディタプログラムを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002062910A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006318504A (ja) * 2004-03-31 2006-11-24 Omron Corp 開発支援装置の制御方法
JP2009181399A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Koyo Electronics Ind Co Ltd タグデータインポート方法およびプレデファインファイル用記録媒体
CN103034157A (zh) * 2011-09-29 2013-04-10 上海梅山钢铁股份有限公司 焦炉机车自动运行plc程序联锁故障快速识别方法
CN109375599A (zh) * 2018-10-31 2019-02-22 广州龙越自动化工程有限公司 电气自动控制系统及控制方法
WO2022190417A1 (ja) * 2021-03-11 2022-09-15 オムロン株式会社 開発支援装置、開発支援方法および開発支援プログラム
WO2022190428A1 (ja) * 2021-03-11 2022-09-15 オムロン株式会社 開発支援装置、開発支援方法、及び、開発支援プログラム
WO2022190427A1 (ja) * 2021-03-11 2022-09-15 オムロン株式会社 開発支援装置、開発支援方法、及び、開発支援プログラム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006318504A (ja) * 2004-03-31 2006-11-24 Omron Corp 開発支援装置の制御方法
JP4517302B2 (ja) * 2004-03-31 2010-08-04 オムロン株式会社 開発支援装置の制御方法及びプログラム並びに記録媒体
JP2009181399A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Koyo Electronics Ind Co Ltd タグデータインポート方法およびプレデファインファイル用記録媒体
CN103034157A (zh) * 2011-09-29 2013-04-10 上海梅山钢铁股份有限公司 焦炉机车自动运行plc程序联锁故障快速识别方法
CN103034157B (zh) * 2011-09-29 2015-09-30 上海梅山钢铁股份有限公司 焦炉机车自动运行plc程序联锁故障快速识别方法
CN109375599A (zh) * 2018-10-31 2019-02-22 广州龙越自动化工程有限公司 电气自动控制系统及控制方法
CN109375599B (zh) * 2018-10-31 2021-07-27 广州龙越自动化设备有限公司 电气自动控制系统及控制方法
WO2022190417A1 (ja) * 2021-03-11 2022-09-15 オムロン株式会社 開発支援装置、開発支援方法および開発支援プログラム
WO2022190428A1 (ja) * 2021-03-11 2022-09-15 オムロン株式会社 開発支援装置、開発支援方法、及び、開発支援プログラム
WO2022190427A1 (ja) * 2021-03-11 2022-09-15 オムロン株式会社 開発支援装置、開発支援方法、及び、開発支援プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7603183B1 (en) Editor device and recorded medium on which editor program is recorded
JP4485326B2 (ja) プログラマブル表示器、表示制御プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP3847585B2 (ja) エディタの登録装置、登録プログラムおよびそれを記録した記録媒体
JP2002062910A (ja) エディタ装置およびエディタプログラムを記録した記録媒体
JP3835589B2 (ja) 作画装置および作画プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3913414B2 (ja) エディタ装置およびエディタプログラムを記録した記録媒体
JP2000259216A (ja) 産業用制御装置のプログラミングのためのシステムおよび方法ならびにそのソフトウェアが記録された記録媒体
JP2007094724A (ja) プログラマブル表示器、制御プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体、ならびに画面作成装置、画面作成プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP4322780B2 (ja) 画面作成装置、画面作成プログラムおよび記録媒体
JP3795473B2 (ja) エディタ装置およびエディタプログラムを記録した記録媒体
JP3710731B2 (ja) エディタ装置およびエディタプログラムを記録した記録媒体
JP3712640B2 (ja) エディタ装置およびエディタプログラムを記録した記録媒体
JP2001075616A (ja) エディタ装置およびエディタプログラムを記録した記録媒体
JP3939518B2 (ja) 入出力アドレス設定装置、入出力アドレス設定プログラムおよびそれを記録した記録媒体
JP3795357B2 (ja) エディタ装置、エディタプログラムおよびそれを記録した記録媒体
JP3712641B2 (ja) エディタ装置およびエディタプログラムを記録した記録媒体
JP2001075791A (ja) エディタ装置およびエディタプログラムを記録した記録媒体
JP4335109B2 (ja) 画面作成装置、画面作成プログラムおよびそれを記録した記録媒体
WO2021044654A1 (ja) 情報処理システム、プログラマブル表示器および情報処理装置
JP2022027456A (ja) 情報処理装置、ラダープログラム生成装置、情報処理方法、ラダープログラム生成方法、物品の製造方法、プログラム、及び記録媒体
JP2001075615A (ja) エディタ装置およびエディタプログラムを記録した記録媒体
JP3195322B2 (ja) エディタ装置およびエディタプログラムを記録した記録媒体
JP3195321B2 (ja) エディタ装置およびエディタプログラムを記録した記録媒体
JP2004178151A (ja) 表示制御装置、プログラム、および、そのプログラムが記録された記録媒体
JP2005251014A (ja) 制御システム、制御モニタプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体、ならびにエディタ装置、エディタプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体