JP3908638B2 - フロントローダのアタッチメント装着装置 - Google Patents

フロントローダのアタッチメント装着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3908638B2
JP3908638B2 JP2002275298A JP2002275298A JP3908638B2 JP 3908638 B2 JP3908638 B2 JP 3908638B2 JP 2002275298 A JP2002275298 A JP 2002275298A JP 2002275298 A JP2002275298 A JP 2002275298A JP 3908638 B2 JP3908638 B2 JP 3908638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
quick hitch
attachment
quick
plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002275298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004108099A (ja
Inventor
良一 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2002275298A priority Critical patent/JP3908638B2/ja
Publication of JP2004108099A publication Critical patent/JP2004108099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3908638B2 publication Critical patent/JP3908638B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Shovels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、フロントローダの先端側に、バケットやパレット、マニュアフォーク等のアタッチメント(作業具、作業装置等)を着脱自在に装着するためのアタッチメント装着装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、トラクタの前部に装着される作業機としてフロントローダがあり、このフロントローダの左右ブームの各先端側にクイックヒッチを設け、このクイックヒッチにバケット等のアタッチメントを着脱自在に取り付け得るようにして、アタッチメントを交換可能としたものがある(例えば、特許文献1参照)。
このものにあっては、左右の各クイックヒッチは、それぞれ左右一対のブラケット板を備え、この左右ブラケット板間の上部にアタッチメント操作用の油圧シリンダのピストンロッドの先端側を枢着すると共に、左右ブラケット板間の下部にブームの先端側を枢着することにより、クイックヒッチがブームに取り付けられている。
【0003】
左右の各クイックヒッチには、左右のブラケット板間の上部にヒッチピンが設けられていると共に、左右のブラケット板間の下部にピン係合板が設けられている。
また、左右の各クイックヒッチには、ロックピンが設けられている。
一方、アタッチメントの背面側の左右両側には、上部に、クイックヒッチのヒッチピンが係脱自在に係合するフック部材が設けられると共に、下部に、ピン係合板が設けられている。
【0004】
前記構成のアタッチメントの装着装置にあっては、トラクタを前進させることにより、接地した状態のアタッチメントに背後からクイックヒッチを近づけ、左右のクイックヒッチのヒッチピンを、アタッチメントの左右のフック部材に引っ掛けて係合し、その後、ヒッチピン回りにクイックヒッチとアタッチメントとを相対的に接近させ、その後、左右のクイックヒッチのピン係合板と、アタッチメントの左右ピン係合板とにわたってロックピンを貫通させることによって、アタッチメントがクイックヒッチに取付固定されるように構成されている。
【0005】
【特許文献1】
特開平5−9951号公報。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
前記従来のものにあっては、クイックヒッチの左右のブラケット板間に設けられたヒッチピンをフック部材に係合させるために、狭いブラケット板間にフック部材を挿入状としなければならず、クイックヒッチの左右のブラケット板とフック部材とが左右方向に関して位置ずれすると、ヒッチピンをフック部材に係合させることができない。
また、運転席上からは、左右のブラケット板とフック部材との位置関係が視認し難く、そのため、トラクタを何度も前後左右に移動させて、左右のブラケット板とフック部材との位置合わせを行わなければならないという問題があった。
【0007】
そこで、本発明は、前記問題点に鑑みて、クイックヒッチにアタッチメントを容易に装着できるフロントローダのアタッチメント装着装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明が技術的課題を解決するために講じた技術的手段は、フロントローダの左右の各ブームの先端側にクイックヒッチを設け、このクイックヒッチにアタッチメントを着脱自在に装着するようにしたフロントローダのアタッチメント装着装置において、
各クイックヒッチは、上部に係合部を備えた係合板を有し、アタッチメントの背面左右両側に、左右のクイックヒッチの左右方向外端側が接当して左右の位置決めをする規制板を上部から下部にわたって設け、この左右の規制板間に、クイックヒッチの係合部が下方から挿入されて係合する被係合板を設け、各規制板の左右方向内方側に、クイックヒッチの係合板の左右幅に略相当する左右幅に形成され、且つ係合板が重合されるインジケータ板を、アタッチメントの上部から下部にわたって設け、このインジケータ板の左右側縁を、左右規制板間に左右のクイックヒッチを挿入する際のインジケータとすると共に、前記被係合板の左右両側に、インジケータ板の左右幅に略相当する切欠き部を設け、この切欠き部の左右方向内端部を、左右規制板間に左右のクイックヒッチを挿入する際のインジケータとしたことを特徴とする。
【0009】
また、左右規制板の上端側を、アタッチメントの本体部分から上方に突出するように設け、この部分を、左右規制板間に左右のクイックヒッチを挿入する際のインジケータとしてもよい。
また、左右の規制板の、該左右規制板間に左右のクイックヒッチを挿入する方向の後部側を、左右規制板間に左右のクイックヒッチを挿入する方向の後部側に向かうに従って左右方向外方に移行する傾斜状に形成し、この部分を、左右規制板間に左右のクイックヒッチを挿入する際のガイドとしてもよい。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図2において、1は、トラクタ(走行車両)2の前部にフロントローダ3を装着してなるローダ作業機である。
前記トラクタ2の車体4は、エンジンの後方にクラッチハウジングを連結すると共に、該クラッチハウジングの後方にミッションケースを連結して主構成されてなり、操向輪となる左右一対の前輪7と、駆動輪となる左右一対の後輪8とで走行可能に支持されている。
【0011】
エンジンは前部のボンネット5内に収納され、エンジンの下部左右側面には、該エンジンから前方に突出する前車軸フレーム6がボルト等によって取付固定されており、この前車軸フレーム6に前車軸、前車軸ケース等を介して前輪7が支持されている。
また、車体4の後部(ミッションケースの後部)左右両側には、後車軸等を介して後輪8を支持する後車軸ケース9が左右方向外方突出状に固定されている。
なお、車体4の後部上方には運転席10が設けられ、運転席10の前方には、操縦ハンドル11が設けられている。
【0012】
フロントローダ3は、フレーム12と、ブーム13と、バケット(アタッチメント、作業具)14とを備えて主構成されている。
フレーム12は、車体4の前部側方に、該車体4から左右方向外方突出状に配置された支持台15と、この支持台15に、該支持台15から上方突出状に設けられたメインフレーム17と、このメインフレーム17に着脱自在に取り付けられたサイドフレーム18と、車体4の側方に前後方向に配置されていて前端側が支持台15に固定され後端側が車体4後部に固定されたサブフレーム19とを左右一対備えて主構成されている。
【0013】
ブーム13は左右一対設けられ、左右各ブーム13は、その基端側(後端側)がピンによってサイドフレーム18の上部に左右方向の軸心回りに回動自在に枢支連結されて上下揺動自在とされており、左右のブーム13はその前部側において、連結部材21によって相互に連結されている。
また、左右の各ブーム13の中途部と、左右の各サイドフレーム18の中途部とにわたって油圧シリンダからなるブームシリンダ20が介装され、この左右ブームシリンダ20の伸縮によって左右のブーム13が上下に揺動可能とされている。
【0014】
左右の各ブーム13の先端側には、それぞれクイックヒッチ22が設けられ、左右のクイックヒッチ22にバケット14が着脱自在に取り付けられている。
左右のクイックヒッチ22は、ブーム13の先端側に枢軸23を介して左右方向の軸心回りに回動自在に枢支連結されている。
左右各ブーム13の前部上方側には、油圧シリンダからなるバケットシリンダ24が配置され、このバケットシリンダ24の基端側はブーム13の中途部に枢着され、バケットシリンダ24の先端側には一対のリンク25,26が枢軸27を介して左右方向の軸心回りに回動自在に枢着され、一方のリンク25はクイックヒッチ22に枢軸28を介して左右方向の軸心回りに回動自在に枢着され、他方のリンク26はブーム13に枢軸29を介して左右方向の軸心回りに回動自在に枢着されていて、バケットシリンダ24の伸縮によりバケット14がスクイ・ダンプ動作されるように構成されている。
【0015】
クイックヒッチ22は、図3、図7及び図8に示すように、左右方向に対向状に配置された左右一対のブラケット板31を有し、左右のクイックヒッチ22はブラケット板31を貫通する左右方向の軸心を有する円筒材等によって構成された連結部材32によって相互に連結されている。
各クイックヒッチ22の左右のブラケット板31の上部は連結板33によって相互に連結され、左右ブラケット板31の後部側の上下中途部には、リンク25を枢支連結する枢軸28が左右のブラケット板31を貫通して設けられ、左右ブラケット板31の後部側の下部には、ブーム13の先端側を枢支連結する枢軸23が左右のブラケット板31を貫通して設けられており、左右のブラケット板31間で、リンク25及びブーム13の先端側が枢支連結されている。
【0016】
また、各クイックヒッチ22は、係合板34を有し、この係合板34の背面に左右のブラケット板31が溶接等によって固定されている。
また、左右のブラケット板31は、係合板34の左右方向外端側に寄って固定されており、係合板34は、左右方向内側のブラケット板31から左右方向内方側に突出状とされている。
また、係合板34の上部の左右幅は中途部よりも幅広に形成され、係合板34の下部の左右幅は中途部よりも幅狭に形成されていて、係合板34の下部34aの左右方向内方側が切欠き部34bとされている。
【0017】
また、係合板34の上部は、後方側に向けて屈曲する(後方側に向けて突出状の)山形状の屈曲部36が形成され、この屈曲部36の上部側の壁部が、前方に向かうに従って上方に移行する傾斜状の係合壁35とされている。
また、この屈曲部36の前側には、補強板37が溶接等によって固定されている。
係合板34の下部34aは、後方側に向かうに従って下方に移行する傾斜状に屈曲されている。
【0018】
また、各クイックヒッチ22には、バケット14をクイックヒッチ22から離反不能にロックするロック機構38が設けられている。
このロック機構38は、図9に示すように、ロックピン40と、このロックピン40を操作する操作レバー39と、これら操作レバー39とロックピン40とを連動連結する連動部材41とを有する。
操作レバー39は、係合板34の背面上部側の、左右方向内側のブラケット板31の左右方向内方側に後方側に突出状に設けられた支軸42に軸心回りに回動自在に支持されていて、上下揺動自在とされている。
【0019】
ロックピン40は、左右方向内側のブラケット板31の下部側に設けられた上下一対のガイド板44に形成されたガイド孔45に挿通されていて、係合板34に沿って上下移動自在とされている。
連動部材41は、一端側が操作レバー39の先端側に枢支連結され、他端側がロックピン40の上部側に枢支連結されていて、操作レバー39の上下揺動によって、ロックピン40が上下に揺動するように構成されている。
前記構成のロック機構38にあっては、図9において符号Xで示す、操作レバー39を引き上げた位置が、ロックピン40が引き上げられたロック解除位置Xとされ、図9において符号Yで示す、操作レバー39を押し下げた位置が、ロックピン40が押し下げられたロック位置Yとされている。
【0020】
バケット14は、図1、図3及び図4に示すように、バケット本体48と、該バケット本体48の背面の左右両側に左右方向対向状に設けられた左右一対の規制板(ガイド板)49と、左右規制板49間にわたって設けられた被係合板50と、左右のインジケータ板51とを有する。
左右の規制板49は、バケット本体48に溶接等によって固定され、その左右方向の対向間隔は、左右のクイックヒッチ22の、左右方向外側のブラケット板31の左右方向外側面間の寸法に相当し、左右の規制板49間に左右のクイックヒッチ22が挿入され、左右方向外側のブラケット板31が規制板49に接当することにより、左右のクイックヒッチ22に対してバケット14の左右方向の移動規制がなされる(位置決めされる)。
【0021】
また、左右の規制板49は、バケット本体48の上端から下部にわたって形成されていて、トラクタ2の運転席10から運転者が視認し易いように形成されて、クイックヒッチ22の挿入位置の確認が行えるようになっている。
また、各規制板49の後部側は、図5に示すように、後方に向かうに従って左右方向外方に移行する傾斜状に形成されたガイド部52とされていて、左右のクイックヒッチ22を規制板49間に挿入させる際の、ガイドとして機能する。
したがって、左右のクイックヒッチ22を規制板49間に挿入させる際に、左右の規制板49に対して左右のクイックヒッチ22が多少位置ずれしていても、左右のクイックヒッチ22が規制板49間に良好に案内されるように構成されている。
【0022】
また、各規制板49の上端側49aは、バケット本体48の上面側から上方突出状に設けられ、この部分49aによっても、クイックヒッチ22の挿入位置の確認が行えるようになっている。
被係合板50は、バケット本体48の上端側に配置され、後部側がバケット本体48の背面から突出していると共に、前部側に対して、後方に向かうに従って下方に移行する傾斜状に屈曲されており、図3に示すように、この被係合板50の後部の下面側にクイックヒッチ22の係合板34の係合部35が挿入し、被係合板50後部の下面に接当して係合する。
【0023】
インジケータ板51は、バケット本体48の上端側から下部にわたって形成され、その左右方向外縁が規制板49の左右方向内面側に接当して溶接等によって固定され、その上縁が被係合板50の下面側に接当して溶接等によって固定されている。
また、インジケータ板51は、バケット本体48の背面にも溶接等によって固定されている。
インジケータ板51の左右方向の幅は、クイックヒッチ22の係合板34の上部側の左右幅と略一致する幅に形成されている。
【0024】
また、インジケータ板51の下部51aは後方に向かうに従って下方に移行する傾斜状に屈曲されている。
クイックヒッチ22の係合板34は、図3に示すように、インジケータ板51の背面に重合(接当)すると共に、係合板34の下部34aは、インジケータ板51の下部51a上に重合(接当)する。
また、インジケータ板51の下部51aの、係合板34の切欠き部34bに対応する部分には、ロック機構38のロックピン40が挿入される係合孔53が形成されている。
【0025】
また、被係合板50の左右両側には、図6にも示すように、インジケータ板51の左右幅に相当する幅切り欠かかれた切欠き部54が形成されている。
前記構成のフロントローダ3にあっては、クイックヒッチ22の操作レバー39をロック解除位置Xにした状態で、且つバケット14をクイックヒッチ22から切り離して接地した状態で、左右の規制板49間に左右の係合板34の上部を挿入すると共に、被係合板50の後部の下面側にクイックヒッチ22の係合板34の係合部35を挿入して係合し、次いで、係合板とインジケータ板とを相対的に近接させて、係合板34をインジケータ板51の背面に重合すると共に、係合板34の下部34aをインジケータ板51の下部51a上に重合する。
【0026】
この状態で、左右のクイックヒッチ22に対して、バケット14の上下移動、左右移動、及び後方移動が規制される(左右のクイックヒッチ22に対してバケット14の、上下、左右、後方の位置決めがなされる)。
その後、ロック機構38の操作レバー39を押し下げてロック位置Yとすると、ロックピン40が、係合板34の切欠き部34bを通してインジケータ板51の係合孔53に挿入され、これによって、クイックヒッチ22に対するバケット14の前方移動が規制され(クイックヒッチ22に対するバケット14の離反が規制され)、クイックヒッチ22にバケット14が取り付けられる。
【0027】
また、インジケータ板の左右側縁が、それぞれインジケータ55,56となり、クイックヒッチ22にバケット14を取り付ける際において、バケット14に対するインジケータ22の位置合わせがし易く、従来のように、トラクタ2を何度も前後左右に移動させて、位置合わせをするという手間が省け、バケット14を容易にクイックヒッチ22に装着することができる。
また、被係合板50の左右両側がインジケータ板51の左右幅に相当する幅切り欠かかれており、また、この被係合板50の切欠き部54は、運転席10上の運転者から視認し易く、したがって、被係合板50の切欠き部54の左右方向内端側がインジケータ57となり、バケット14に対するインジケータ22の位置合わせがし易い。
【0028】
また、規制板49の上端側49aも、クイックヒッチ22を位置合わせする際のインジケータとなる。
なお、本発明に採用されるアタッチメントとしては、バケット14に限定されることはなく、パレット、マニュアフォーク等の作業具やスノーブロワ等の作業装置であってもよい。
【0029】
【発明の効果】
本発明によれば、フロントローダの左右の各ブームの先端側にクイックヒッチを設け、このクイックヒッチにアタッチメントを着脱自在に装着するようにしたフロントローダのアタッチメント装着装置において、
各クイックヒッチは、上部に係合部を備えた係合板を有し、アタッチメントの背面左右両側に、左右のクイックヒッチの左右方向外端側が接当して左右の位置決めをする規制板を上部から下部にわたって設け、この左右の規制板間に、クイックヒッチの係合部が下方から挿入されて係合する被係合板を設け、各規制板の左右方向内方側に、クイックヒッチの係合板の左右幅に略相当する左右幅に形成され、且つ係合板が重合されるインジケータ板を、アタッチメントの上部から下部にわたって設け、このインジケータ板の左右側縁を、左右規制板間に左右のクイックヒッチを挿入する際のインジケータとしたことにより、クイックヒッチに対するアタッチメントを装着が容易に行える。
【0030】
また、被係合板の左右両側に、インジケータ板の左右幅に略相当する切欠き部を設け、この切欠き部の左右方向内端部を、左右規制板間に左右のクイックヒッチを挿入する際のインジケータとすることにより、クイックヒッチに対するアタッチメントを装着がさらに容易に行える。
また、左右規制板の上端側を、アタッチメントの本体部分から上方に突出するように設け、この部分を、左右規制板間に左右のクイックヒッチを挿入する際のインジケータとすることにより、クイックヒッチに対するアタッチメントを装着がさらに容易に行える。
【0031】
また、左右の規制板の、該左右規制板間に左右のクイックヒッチを挿入する方向の後部側を、左右規制板間に左右のクイックヒッチを挿入する方向の後部側に向かうに従って左右方向外方に移行する傾斜状に形成し、この部分を、左右規制板間に左右のクイックヒッチを挿入する際のガイドとすることにより、クイックヒッチに対するアタッチメントを装着がさらに容易に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】 バケットの背面図である。
【図2】 ローダ作業機の側面図である。
【図3】 バケットとクイックヒッチとの連結部分の側面断面図である。
【図4】 図1のA−A線矢示断面図である。
【図5】 図1のB−B線矢示断面図である。
【図6】 図4のD矢示図である。
【図7】 左右クイックヒッチの背面図である。
【図8】 図6のC−C線矢示断面図である。
【図9】 クイックヒッチの背面図である。
【符号の説明】
3 フロントローダ
13 ブーム
14 バケット(アタッチメント)
22 クイックヒッチ
34 係合板
35 係合部
48 バケット本体(アタッチメント本体)
49 規制板
49a 上端側(インジケータ)
50 被係合板
51 インジケータ板
54 切欠き部
55 インジケータ
56 インジケータ
57 インジケータ

Claims (3)

  1. フロントローダの左右の各ブームの先端側にクイックヒッチを設け、このクイックヒッチにアタッチメントを着脱自在に装着するようにしたフロントローダのアタッチメント装着装置において、
    各クイックヒッチは、上部に係合部を備えた係合板を有し、アタッチメントの背面左右両側に、左右のクイックヒッチの左右方向外端側が接当して左右の位置決めをする規制板を上部から下部にわたって設け、この左右の規制板間に、クイックヒッチの係合部が下方から挿入されて係合する被係合板を設け、各規制板の左右方向内方側に、クイックヒッチの係合板の左右幅に略相当する左右幅に形成され、且つ係合板が重合されるインジケータ板を、アタッチメントの上部から下部にわたって設け、このインジケータ板の左右側縁を、左右規制板間に左右のクイックヒッチを挿入する際のインジケータとすると共に、前記被係合板の左右両側に、インジケータ板の左右幅に略相当する切欠き部を設け、この切欠き部の左右方向内端部を、左右規制板間に左右のクイックヒッチを挿入する際のインジケータとしたことを特徴とするフロントローダのアタッチメント装着装置。
  2. 左右規制板の上端側を、アタッチメントの本体部分から上方に突出するように設け、この部分を、左右規制板間に左右のクイックヒッチを挿入する際のインジケータとしたことを特徴とする請求項1に記載のフロントローダのアタッチメント装着装置。
  3. 左右の規制板の、該左右規制板間に左右のクイックヒッチを挿入する方向の後部側を、左右規制板間に左右のクイックヒッチを挿入する方向の後部側に向かうに従って左右方向外方に移行する傾斜状に形成し、この部分を、左右規制板間に左右のクイックヒッチを挿入する際のガイドとしたことを特徴とする請求項1又は2に記載のフロントローダのアタッチメント装着装置。
JP2002275298A 2002-09-20 2002-09-20 フロントローダのアタッチメント装着装置 Expired - Lifetime JP3908638B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002275298A JP3908638B2 (ja) 2002-09-20 2002-09-20 フロントローダのアタッチメント装着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002275298A JP3908638B2 (ja) 2002-09-20 2002-09-20 フロントローダのアタッチメント装着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004108099A JP2004108099A (ja) 2004-04-08
JP3908638B2 true JP3908638B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=32271539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002275298A Expired - Lifetime JP3908638B2 (ja) 2002-09-20 2002-09-20 フロントローダのアタッチメント装着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3908638B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008196275A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd アタッチメント連結装置および作業機械
WO2010023715A1 (ja) * 2008-09-01 2010-03-04 ヤンマー株式会社 ローダ
JP4772841B2 (ja) * 2008-09-10 2011-09-14 株式会社クボタ ローダ作業機の作業具装着装置
GB2543331B (en) 2015-10-15 2021-06-23 Bamford Excavators Ltd Quick hitch

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2510778Y2 (ja) * 1990-05-31 1996-09-18 東洋運搬機株式会社 土工車両の作業用アタッチメント装着装置
JPH04122753U (ja) * 1991-04-18 1992-11-05 東洋運搬機株式会社 土工車両の作業用アタツチメント装着装置
US6227792B1 (en) * 1997-06-30 2001-05-08 Caterpillar S.A.R.L. Vertical engagement hydraulic tool coupler
JP2000104276A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Kobe Kenki:Kk 掘削機のバケット取付け構造
US6186735B1 (en) * 1998-10-14 2001-02-13 Clark Equipment Company Loader bucket construction for robot assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004108099A (ja) 2004-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1307767C (en) Work-implement adapter for front loader
JP2008025161A (ja) 作業車
US7682124B2 (en) Tractor with backhoe
US9624641B2 (en) Work tool coupler for a work vehicle
JP2693336B2 (ja) トラクタと作業機の装着装置
JP2014005690A (ja) ローダ作業機
JP2014025313A (ja) フロントローダ
JP6552399B2 (ja) 作業車及びフロントローダ
JP3908638B2 (ja) フロントローダのアタッチメント装着装置
JP2017039339A (ja) 作業車輌
US6332748B1 (en) Rotating pawl tool latch
JP4056937B2 (ja) 作業機の操作装置
US20170159264A1 (en) Work Vehicle and Backhoe
JP6523935B2 (ja) フロントローダ及び作業車
JPS636692B2 (ja)
EP1264940B1 (en) Bi-directional earth-moving machine having a special control lever arrangement
JPH0672444B2 (ja) 超小型ショベルカーの座席装置
JP7185591B2 (ja) フロントローダの着脱構造、フロントローダ及び作業車
JP2003288127A (ja) 作業機の操作装置
JP2007146547A (ja) ホイールローダのバケット
JP2008196275A (ja) アタッチメント連結装置および作業機械
JP2577691Y2 (ja) クイックカプラ
JP5400549B2 (ja) 作業車の油圧装置
JP4022082B2 (ja) 作業車両のアタッチメント装着装置
KR100938946B1 (ko) 프론트 로더 및 이를 구비한 로더 작업기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3908638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140126

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term