JP3904995B2 - 竿先保護カバー - Google Patents

竿先保護カバー Download PDF

Info

Publication number
JP3904995B2
JP3904995B2 JP2002251566A JP2002251566A JP3904995B2 JP 3904995 B2 JP3904995 B2 JP 3904995B2 JP 2002251566 A JP2002251566 A JP 2002251566A JP 2002251566 A JP2002251566 A JP 2002251566A JP 3904995 B2 JP3904995 B2 JP 3904995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
main body
rod
tube
cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002251566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004089019A (ja
Inventor
雅好 中尾
Original Assignee
ダイワ精工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイワ精工株式会社 filed Critical ダイワ精工株式会社
Priority to JP2002251566A priority Critical patent/JP3904995B2/ja
Publication of JP2004089019A publication Critical patent/JP2004089019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3904995B2 publication Critical patent/JP3904995B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、元竿管に穂先側の小径竿管を順に収納した状態の振出式釣竿の竿先を保護する竿先保護カバーに関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、磯竿や渓流竿等の大径の振出式釣竿を収納状態で持ち歩く際、元竿管の先端から突出する小径の穂先竿管の先端を保護するためのトップカバーが市販されている。
このようなトップカバーは、元竿管から突出する穂先側の竿管の先端部を収納する先細状の筒状収納部と、この筒状収納部の基端側から突出する腕部と、この腕部に取付けられたゴムバンドとを有し、このゴムバンドにより、腕部と元竿管とを締付け、固定することができる。この腕部と元竿管との間にはゴムバンドと同じ幅のゴムシートが介挿され、緩衝材として作用する。
【0003】
また、例えば実開平2-6461号公報には、繊維強化樹脂製の細長い筒状体の一側に、この筒状体の開口側から長手方向に沿って細長い切欠部を形成した竿先保護カバーが記載されている。この竿先保護カバーは、切欠部を介して釣糸ガイドを突出させ、元竿管の先端を収容した開口側がその弾性で元竿管を締付けることにより、固定する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述の市販のトップカバーは、例えば振出式スピニングルアーロッドのように、リールから放出される糸の抵抗を抑制し、収束性をよくするために、釣糸を案内するガイドリングの口径が大きくかつこのガイドリングを支える支持脚の高さが高い片足大口径ガイドが設けられている場合には、これらの片足大口径ガイドをその収納部に収納した状態で固定することができない。これは、ルアーロッドの全体が細径構造に形成されていることに加え、片足大口径ガイドが竿管から突出する高さが高く、このような大口径ガイドを竿管上に固定する固定部の外径および軸方向寸法が大きくなるためである。
【0005】
更に、このようなトップカバーでは、腕部と竿管との間に緩衝材としてゴムシートが介挿されているため、元竿管とトップカバーとの間の滑りを防止することが可能であるとしても、トップカバーのぐら付きを防止することはできず、この元竿管内に収容された小径の竿管が、比較的自由に動くことができる。このため、特に片足大口径ガイドのように重い釣糸ガイドを装着した竿管の移動できる距離が大きい場合には、この竿管あるいは釣糸ガイドに大きな衝撃力が作用し、特に細径の穂先竿管あるいはトップガイドが破損する可能性がある。
【0006】
また、実開平2−6461号公報に記載の竿先保護カバーについても、繊維強化樹脂製の筒状体の基端側を元竿管の先端に直接係止するため、元竿管の表面に傷が形成される可能性がある。更に、元竿管と筒状体とが同軸状に配置されるため、元竿管内に収納された穂先側の竿管が筒状体内で自由に動くことが可能であり、上述のトップカバーと同様な問題を生じる。また、筒状体内で小径竿管が移動した場合には、その衝撃で筒状体も元竿管上を摺動し、元竿管の表面に傷をつける可能性がある。
【0007】
本発明は、上述のような事情に基づいてなされたもので、釣竿に安定した状態で確実に装着することができると共に、元竿管内に収容される小径竿管および釣糸ガイドの損傷を防止することができる竿先保護カバーを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明の竿先保護カバーは、基端側の一側に、穂先側の小径竿管を順に収容した元竿管の先端部を受入れる側部開口を形成し、この側部開口から先端側に向けて釣糸ガイドを挿通するスリットを延設した筒状本体と、この筒状本体の基端部に固定され、スリットと対向する側で筒状本体の内面から突出する突出部と、この筒状本体の基端側に取付けられる締付けベルトとを備え、側部開口を介して収容した元竿管の先端部をこの締付けベルトで筒状本体に締付けたときに、この締付けベルトは、この突出部よりも先端側で元竿管を締付け、この元竿管の中心軸を、穂先側で前記スリットから離隔する方向に傾けて固定することを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
図1から図6は、本発明の好ましい実施形態による竿先保護カバー20を示す。この竿先保護カバー20は、例えば振出式スピニングルアーロッド18を収納状態で持ち歩く際、元竿管16の先端から突出する小径の穂先竿管14および中竿管12a〜12eを保護するのに適したものである。
本実施形態の竿先保護カバー20が保護するルアーロッド18は、これに限るものではないが、図1に例示するルアーロッド18について簡単に説明すると、次のような構造を備えている。
【0010】
すなわち、このようなルアーロッド18は、竿尻側に位置する大径の元竿管16と穂先側の穂先竿管14との間に、複数の中竿管12a〜12eを継合わせた全体に細径かつ軽量構造に形成される。そして、図示しない魚釣用リールから繰出した釣糸を案内するため、トップガイド10を穂先竿14の先端に固定し、各中竿管の先端部にはそれぞれ釣糸ガイド8a〜8eを固定してある。これらの釣糸ガイド8a〜8eは、特に元竿16に固定した魚釣用リールから螺旋状に繰出される釣糸に与える抵抗を抑制しつつトップガイド10まで導くために、トップガイド10から竿尻側に離隔するほどガイドリングの口径が大きくかつ竿管から突出する高さを高く形成してある。特に、元竿管16の近くに配置される中竿管12d,12eの釣糸ガイド8d,8eは口径の大きなガイドリングを竿管から離隔した位置に保持するため、竿管上に固定する固定部の外径および軸方向寸法が大きく、したがって、図1に示す収納状態であっても、元竿管16内に収納できずに玉口部から突出する長さが長い。なお、元竿管16と穂先竿管14との間に配置する中竿管12a〜12eの本数については図示のような5本以外であってもよく、上述のような固定式の釣糸ガイド8a〜8eの他に、竿管上を移動可能な遊動ガイド(図示しない)を有するものであってもよい。
【0011】
図1および図2に示すように、このようなルアーロッド18の元竿管16の先端部に固定して収納状態のルアーロッド18を保護する本実施形態の竿管保護カバー20は、両端が開口した中空円筒状の筒状本体22を備える。この筒状本体22は、全長にわたって均等な肉厚に形成した長尺のパイプ状部材から所要長さに切断することで形成してもよく、あるいは、当初から所要長さに形成したものでもよい。いずれの場合も、この筒状本体22は、ルアーロッド18の収納状態(図1)で元竿管16の先端部から突出する部分を収容できる内径および軸方向長さに形成する。この筒状本体22は、例えばポリカーボネート(PC)、ABS樹脂、ナイロン等の樹脂材料、繊維強化樹脂、あるいは、アルミニウム、真鍮(BS)等の金属材料により、肉厚0.5〜3mm、長さ120〜160mm、内径9〜15mm程度に形成することが好ましい。
【0012】
この筒状本体22の基端側の一側には、元竿管16の先端部を側方から受入れ可能な側部開口24を形成し、この側部開口24から先端側に向けて、釣糸ガイド8a〜8eを挿通するスリット26を形成してある。このスリット26は、穂先側の例えば中竿管12a,12bに固定した釣糸ガイド8a,8bとの干渉を防止するために、これらの釣糸ガイド8a,8bのガイドリングを挿通可能な、例えば7.5mmであるのが好ましい5〜9mmの幅に形成してある。このような側部開口24およびスリット26は、例えばフライス盤を用いて加工することにより、極めて簡単に形成することができる。
【0013】
また、この筒状本体22の基端部の外面部には、ルアーロッド18の元竿16の先端部を筒状本体に締め付ける締付けベルト28の一端が固定されている。この締付けベルト28は、元竿管16の損傷を防止するために、例えばゴム、エラストマー、皮革等の柔軟性部材で形成することが好ましい。この締付けベルト28は、適宜の手段で筒状本体22に固定することが可能であるが、本実施形態では、図3に拡大して示すように、筒状本体22の基端部に形成した取付孔30に、筒状本体の内面側から小ねじ32を挿通し、この小ねじ32を締付けベルト28に挿通した後、止金具を兼用する袋ナット状の締付け部材34に螺合することで、締付けベルト28を筒状本体22の基端部に固着している。
【0014】
この締付けベルト28の適宜位置に、複数のベルト孔28aを形成してあり、この締付けベルト28を元竿管16の周部に巻き付け、所要位置のベルト孔28aに締付け部材34の先端に形成した球状頭部を挿通することで、元竿管16と筒状本体22とを一体的に締付けることができる。また、この締付けベルト28が途中で破断した場合には、締付け部材34を小ねじ32から外し、締付けベルト28のみを交換することができる。
【0015】
更に、小ねじ32の基端側で、側部開口24およびスリット26に対向する部位に、筒状本体22の内面から突出する突出部36を配置してある。この突出部36は、側部開口24およびスリット26に対向する側で最も高く筒状本体22の内面から突出している。このため、元竿管16を締付けベルト28で筒状本体22に締め付けたときに、元竿管16の中心軸16aが、穂先側でスリット26および筒状本体22の中心軸線Cから離隔する方向に傾斜する。
【0016】
本実施形態では、突出部36は、例えばゴム、エラストマー、コルク、発泡剤、スポンジ等で形成した柔軟性厚肉部材38を、例えばゴム、エラストマー、コルク、発泡剤、スポンジ等で形成したクッション材40で挟み込み、筒状本体22の内面から0.9〜2.8mm程度の高さに突出させてある。このクッション材40は、更に、筒状本体22に近接する内側端部40aとその反対側の外側端部40bとを厚肉部材38から先端側に延設し、内側端部40aを小ねじ32の頭部と筒状本体22との間の緩衝材として作用させ、外側端部40bを元竿管16が小ねじ32の頭部に直接接触するのを防止する緩衝材として作用させている。
【0017】
図4および図5は、突出部36を形成する本実施形態の厚肉部材38とクッション材40とを示す。厚肉部材38は厚さが小ねじ32の頭部よりも厚い0.5〜1.5mm、長さが3〜7mm、幅が3〜7mmの板ゴムで形成してある。また、クッション材40は、厚さが0.2〜0.8mm、長さが53〜65mm、小ねじ32の挿通孔39を形成した内側端部40a側の幅が4〜8mm、外側端部40b側の幅が10〜14mmに形成してあり、厚肉部材38を挟み込んで筒状部材に取り付けたときに、外側端部40bが厚肉部材38、小ねじ32の頭部および内側端部40aを完全に覆い、外部に露出するのを防止する。これらの厚肉部材38とクッション材とは、いずれもJISK6253によるデュロメータ硬さ試験、タイプEによる硬度で測定したゴム硬度を40°〜60°に形成してある。このような硬さとすることにより、元竿管16に傷が付くのを防止すると共に、締付けベルト28を締付けたときに、強固かつ確実に固定することができる。
【0018】
図6の(A)に交差線で示すように、クッション材40の一側には、全面にわたって接着剤あるいは両面粘着テープを配置し、反対側には、図6の(B)に示すように、幅狭の内側端部40a側すなわち筒状本体22に接する部分のみに接着剤あるいは両面粘着テープを配置する。そして、クッション材40に形成した挿通孔39を筒状本体に形成した取付孔30に合わせ、小ねじ32を挿通した後、締付部材34により、筒状本体22との間に締付けベルト28を固定する。クッション材40の外側端部40bを折り返して厚肉部材38および小ねじ32の頭部を覆う。これにより、クッション材40で覆われた小ねじ32の頭部が、筒状部材22の内面から突出し、元竿管16を支える受部を形成する。そして、この小ねじ32の頭部で形成される受部よりも突出した突出部36が、筒状部材22の後端側に形成される。
【0019】
一方、筒状部材22の先端部には、装飾を兼ねたキャップ42を取付け、先端開口から穂先竿14等が突出するのを防止することが好ましい。このキャップ42は、筒状本体22およびルアーロッド18の先端部を保護するために、金属あるいは硬質樹脂等の硬質部材で形成することが好ましい。なお、厚肉部材38は、図4に示すような矩形形状に限らず、円形、楕円形あるいは多角形状等の適宜の形状に形成することが可能である。
【0020】
本実施形態の竿管保護カバー20では、締付けベルト28を固定する小ねじ32の頭部をクッション材40で覆うことで形成した受部と、これよりも基端側で高く突出する突出部36とが、筒状本体22の基端部でその幅方向の中央部で、軸線方向に沿って整合した状態に配置される。このため、側部開口24を介して元竿管16の先端部を受入れ、締付けベルト28で固定したときに、この元竿管16が小ねじ32の頭部で形成される受部と、これよりも基端側の突出部36とに当接して支えられる。受部が筒状本体の内面から突出する高さは、突出部36よりも低いため、元竿管16は、その軸線16aが、図1に示すように、穂先側でスリット26から離隔する方向に傾けた状態で固定される。
【0021】
収納状態のルアーロッド18の元竿管16の先端部に、このように竿先保護カバー20を取付けた状態では、この元竿管16の玉口部から突出する中竿12a〜12dおよび穂先竿管14も、筒状本体22内でスリット26から離隔する方向に傾斜した状態に配置される。穂先竿管14に取付けられたトップガイド10は筒状本体22内に収容された筒状本体22内に配置され、各中竿管12a〜12eに取付けられた釣糸ガイド8a〜8eはスリット26を介して外部に突出する。図1では、穂先側の中竿管12a,12bの釣糸ガイド8a,8bがスリット26内に位置する状態で示してあるが、元竿管16が上述のように傾斜して保持される限り、筒状本体22内に位置しあるいは他の釣糸ガイド8c〜8eと同様に外方に突出してもよい。
【0022】
竿先保護カバー20をこのように取付けた状態では、釣糸ガイド8a〜8eがスリット26に挿通されているため、このスリット26により中竿管12a〜12eの回動が規制される。また、中竿管12a〜12eおよび穂先竿管14が先端側に向けて軸方向に移動すると、筒状本体22の内面に当接し、それ以上の移動が規制される。更に、先端部に取付けたキャップ42は、穂先竿管14およびこれに隣接する中竿管12aが先端開口から抜出るのを防止する。
【0023】
なお、図7および図8に示すように、締付けベルト28の取付け位置は、筒状本体22上で調整可能とすることもできる。例えば、図7に示すように複数の取付孔30、あるいは、図8に示すように長孔により取付孔30を筒状本体22に形成してもよい。いずれの場合も、収納時に元竿管16から突出する中竿管12a〜12eおよび穂先竿管14の突出長さ等の寸法に応じて、締付けベルト28の取付位置を容易に調整することができる。他の点は上述の実施形態と同様である。
【0024】
【発明の効果】
以上明らかなように、本発明によれば、締付けベルトが、突出部よりも先端側で元竿管を締付けることにより、釣竿に安定した状態で確実に装着することができると共に、元竿管内に収容される小径竿管および釣糸ガイドの損傷を防止することができる竿先保護カバーが提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好ましい実施形態による竿先保護カバーをルアーロッドに取付けた状態の縦断面図。
【図2】図1に示す竿先保護カバーを示し、(A)は平面図、(B)はB−B線に沿う断面図、(C)はC−C線に沿う断面図。
【図3】図1に示す竿先保護カバーの締付けベルトの取付部の拡大断面図。
【図4】突出部を形成する厚肉部材を示し、(A)は平面図、(B)はB−B線に沿う側面図。
【図5】クッション材を示し、(A)は平面図、(B)はB−B線に沿う側面図。
【図6】クッション材に取付ける両面粘着テープの配置を示し、(A)は一側面側、(B)は他側面側の説明図。
【図7】変形例による竿先保護カバーの底面図。
【図8】他の変形例による竿先保護カバーの底面図。
【符号の説明】
20…竿先保護カバー、22…筒状本体、24…側部開口、26…スリット、28…締付けベルト。

Claims (4)

  1. 基端側の一側に、穂先側の小径竿管を順に収容した元竿管の先端部を受入れる側部開口を形成し、この側部開口から先端側に向けて釣糸ガイドを挿通するスリットを延設した筒状本体と、この筒状本体の基端部に固定され、スリットと対向する側で筒状本体の内面から突出する突出部と、この筒状本体の基端側に取付けられる締付けベルトとを備え、側部開口を介して収容した元竿管の先端部をこの締付けベルトで筒状本体に締付けたときに、この締付けベルトは、この突出部よりも先端側で元竿管を締付け、この元竿管の中心軸を、穂先側で前記スリットから離隔する方向に傾けて固定することを特徴とする竿先保護カバー。
  2. 前記突出部は、柔軟性部材で形成されていることを特徴とする請求項に記載の竿先保護カバー。
  3. 前記締付けベルトに対応する位置で、筒状本体の内面から突出し、この締付けベルトで締付けられた元竿管を支える受部を有し、この受部が筒状本体の内面から突出する高さは、前記突出部よりも低いことを特徴とする請求項1又は2に記載の竿先保護カバー。
  4. 前記突出部と受部とは、それぞれ筒状本体と元竿管とに柔軟性部材を介して当接することを特徴とする請求項に記載の竿先保護カバー。
JP2002251566A 2002-08-29 2002-08-29 竿先保護カバー Expired - Fee Related JP3904995B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002251566A JP3904995B2 (ja) 2002-08-29 2002-08-29 竿先保護カバー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002251566A JP3904995B2 (ja) 2002-08-29 2002-08-29 竿先保護カバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004089019A JP2004089019A (ja) 2004-03-25
JP3904995B2 true JP3904995B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=32058121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002251566A Expired - Fee Related JP3904995B2 (ja) 2002-08-29 2002-08-29 竿先保護カバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3904995B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4761577B2 (ja) * 2007-09-28 2011-08-31 グローブライド株式会社 釣竿用筒状体
JP7272946B2 (ja) * 2019-12-26 2023-05-12 グローブライド株式会社 釣竿及び振出式の釣竿セット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004089019A (ja) 2004-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7191559B1 (en) Fishing accessory and associated methods
US7497785B2 (en) Golf club swing improvement device
JP3904995B2 (ja) 竿先保護カバー
US20070028504A1 (en) Rod holder
JP2000032882A (ja) 釣り竿のリールシート
JP3920744B2 (ja) 竿先保護カバー
JP2004222655A (ja) 釣竿用カバー部材
US20150028169A1 (en) System and apparatus for the support of optics
JP2007151412A (ja) 釣竿保護カバー
JP3779588B2 (ja) 釣竿用トップカバー及び釣竿
TWI272902B (en) Fishing rod
KR101054007B1 (ko) 바이올린의 친 레스트 커버
JP2007151413A (ja) 釣竿保護カバー
JP2561241Y2 (ja) 釣り竿の保護キャップ
US11130033B2 (en) Rim padding for basketball hoops
JP3652090B2 (ja) 釣糸ガイドを装着した釣竿と釣糸ガイド
JP2001161225A (ja) 遊動ガイド及びそれを備えた振出竿
JP2004024162A (ja) 釣竿
KR970004162Y1 (ko) 릴 낚시대용 마디선단 보호커버
JP2004208642A (ja) 釣竿用穂先保護具
JP4539941B2 (ja) 釣竿
JPS6239662Y2 (ja)
JP2004329027A (ja) 釣り竿の穂先用保護具
JP2003169580A (ja) トップカバー
JP2018166665A (ja) ゴルフクラブ用重り装着器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees