JP3903176B2 - 黒色ポリアセチレン化合物の製造方法及び黄色ポリアセチレン化合物の再生方法 - Google Patents

黒色ポリアセチレン化合物の製造方法及び黄色ポリアセチレン化合物の再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3903176B2
JP3903176B2 JP2002279786A JP2002279786A JP3903176B2 JP 3903176 B2 JP3903176 B2 JP 3903176B2 JP 2002279786 A JP2002279786 A JP 2002279786A JP 2002279786 A JP2002279786 A JP 2002279786A JP 3903176 B2 JP3903176 B2 JP 3903176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
yellow
polyacetylene compound
polyacetylene
black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002279786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004115628A (ja
Inventor
昌祥 田畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2002279786A priority Critical patent/JP3903176B2/ja
Priority to AU2003264469A priority patent/AU2003264469A1/en
Priority to PCT/JP2003/011841 priority patent/WO2004029111A1/ja
Publication of JP2004115628A publication Critical patent/JP2004115628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3903176B2 publication Critical patent/JP3903176B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/02Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances with solvents, e.g. swelling agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2349/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more carbon-to-carbon triple bonds; Derivatives of such polymers

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規な黒色ポリアセチレン化合物の製造方法及び黄色ポリアセチレン化合物を再生する方法に関するものである
【0002】
【従来の技術】
従来、本発明者が提供した置換アセチレン系のポリマーでは、ポリマー主鎖の二重結合を介したシス体とトランス体との間で構造変化を生じることが知られている。しかし、通常のポリアセチレンは不安定であり、空気中の酸素で酸化され易く、かつポリマー鎖同士の凝集構造を制御することが困難であった。
本発明者は、先に特定の置換基を有する置換アセチレン系のポリマーが、酸化に対して安定であることを見出した。
すなわち、非特許文献1には、一般式(1)においてnが1.5〜1440.0x103であり、Rがp−ニトロフェニル基、p−3−メチルブトキシ基である一般式(1)で表わされる化合物が開示されている。
そして、置換基Rが、p−ニトロフェニル基の場合、シストランソイド構造のポリマーが、圧力を受けると、トタンストランソイド構造に変化し、吸収スペクトルのピーク値が430nmから460nmに変化すること、この変化が可逆的に起こること、また、加熱された場合には430nmから440nmに変化することが知られている。
【0003】
また、非特許文献2には、一般式(1)においてnが1.5〜1440.0x103であり、Rがp−ニトロフェニル基、p−3−メチルブトキシ基である一般式(1)で表わされる化合物が記載されており、加圧によるシス−トランス構造変化により、吸収スペクトルのピーク値が430nmから460nmに変化することが記載されている。また、シス構造の上記ポリマーが凝集構造を形成し、加圧によりこの凝集構造における構造変化により、490nmから450nmに吸収スペクトルのピーク位置が変化することが記載されている。
【0004】
しかし、これらの先行文献には上記ポリマーがシストランソイド構造からトランストランソイド構造に変化することにより吸収スペクトルが変化することは記載されているものの、上記ポリマーを特定の有機溶剤雰囲気中に暴露する処理をおこなうと、二重結合に基づくπ電子によるスーパー螺旋共役構造を有するポリアセチレンが得られることについては記載されていない。
【非特許文献1】
高分子加工」、第50巻第5号2001年、p221223
【非特許文献2】
「マクロモレキュール(Macromolecule)」,第34巻、第11号2001年、p3776−3782
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、これまで知られている黄色ポリアセチレン化合物から新規な黒色ポリアセチレン化合物を製造する方法及びその黒色ポリアセチレン化合物から黄色ポリアセチレンを再生する方法を提供するものである。この新規な黒色ポリアセチレン化合物は、ポリアセチレンのうち、図1に示すように、螺旋構造を有するシストランソイド構造のポリアセチレンにおいて、擬ヘキサゴナル(Pseudo−hexagonal)構造を有するものであり、同一平面内でない二重結合に基づくπ電子が共役してい構造(以下スーパー螺旋共役構造という)を有していると考えられる。
【0006】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明は、
一般式
−(HC=CR)n− …(1)
(式中、Rはo−,m−,p−フェニル−CX2X+1、o−,m−,p−フェニル−OCX2X+1、o−,m−,p−フェニル−COCX2X+1、o−,m−,p−フェニル−CONHCX2X+1、o−,m−,p−フェニル−COOCX2X+1、o−,m−,p−フェニル−N=N−CX2X+1、o−,m−,p−フェニル−N=N−フェニル、o−,m−,p−フェニル−N=N−COCX2X+1、o−,m−,p−フェニル−N=N−COOCX2X+1、o−,m−,p−フェニル−C≡C−フェニル−CX2X+1、o−,m−,p−フェニル−C≡C−フェニル−OCX2X+1、o−フェニル−CF3又は2−チエニル若しくはこれらの誘導体であり、xは1以上の整数であり、nは10以上の整数であるが、必ずしもこれらの構造に限らず、R基間で水素結合、ファンデルワールス力及び/又は、π−スタッキングにより集合構造を作る置換基であればよい)
で表わされる黄色ポリアセチレン化合物をクロロホルム又はトルエン蒸気と接触することを特徴とする黒色ポリアセチレン化合物の製造方法及びこの方法により得られた黒色ポリアセチレン化合物を多量のクロロホルム又はトルエンに溶解し、得られた溶液に貧溶媒を添加することを特徴とする黄色ポリアセチレン化合物の再生方法を提供するものである。
この一般式(1)で表わされる黄色ポリアセチレン化合物は、一般式
CH≡CR …(2)
(式中、Rは前記と同じ意味をもつ)
で表わされる置換アセチレンを、Rh錯体を触媒として用いて重合させる方法により製造することができる。
【0007】
前記の一般式(2)で示される置換アセチレンは、特に限定されないが、例えば「マクロモレキュールズ(Macromolecules)」31巻,8660(1998)に記載の方法により得ることができる。
【0008】
この際のRh錯体としては、[Rh(norbornadiene)Cl]2、[Rh(cyclooctadiene)Cl]2、[Rh(bis−cyclooctene)Cl]2、などが挙げられ、特に[Rh(norbornadiene)Cl]2、が好ましく用いられる。
また、上記の製造方法において、溶媒は当該ポリマーをあまり溶かさない溶媒、すなわち貧溶媒が用いられる。
貧溶媒としては、メタノール、エタノールなどのアルコール類、水あるいはトリエチルアミン(TA)及びこれらの混合溶媒が用いられる。
【0009】
得られた一般式(1)で表わされるポリアセチレン化合物を、溶媒により洗浄して回収する。得られる粉末状のポリマーは黄色である。
この黄色ポリマーを、クロロホルム又はトルエンの蒸気に曝すと、黄色ポリマーは黒色に変化する。
この黒色ポリマーは、X線回折及び反射スペクトルの結果、黄色ポリマーとは明らかに異なる分子配列をしていることが確認され、新しいタイプ(以下スーパー螺旋共役タイプと称す)のポリマーであると考えられる。
このようにして得た黒色ポリマーは、これを多量のクロロホルム又はトルエンに溶解し、貧溶媒例えばメタノールを添加して沈殿させることにより、黄色ポリマーとして再生することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
X線回折及び反射スペクトルの結果を参照して、模式図の図2及び図3の構造が想定される。
図2に示す黄色ポリアセチレン化合物は、ほとんど無定形のポリマーである。
図3に示す黒色ポリアセチレン化合物は、擬似ヘキサゴナル(Pseudo−hexagonal)構造を持
この黒色ポリアセチレン化合物が可視光を吸収するのは、このポリアセチレン化合物が図3のように螺旋ピッチ3.3〜3.8nmの規則正しい形状をしている結果、上と下の螺旋構造において、二重結合に基づくπ電子によるスーパー螺旋共役が起こっているためと解せられる。この螺旋ピッチ間隔はX線回折により求められる。
【0011】
本発明について実施例を用いてさらに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
参考例
(1)モノマー化合物の合成
300mlのアセトンに14.8gのNaOH、ジメチルスルホキシド(DMSO)50ml、22.0gのp−ヨードフェノールを添加、溶解した後、0.17モルの臭化ヘキシルを添加し、24時間還流下で反応させた。これに、100mlのエチルエーテルを添加し、エチルエーテルに生成物を抽出した後、エチルエーテル層を蒸留水で洗浄した。その後、エチルエーテル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過し、脱水後、128℃で真空乾換した。このようにして、p−ヘキソキシフェニルヨージドが収率90%で得られた。
上記生成物0.09モルを300mlのトリエチルアミンに溶解し、0.111gのクロロビス(トリフェニルスフィン)パラジウム(II)と、0.099gのCuIとを添加した後、還流下で3時間反応させた。エバボレーターで脱溶剤後、エチルエーテルを添加し、生成した化合物を抽出した。このエチルエーテル層を蒸留水300mlで3回洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで24時間乾燥、濾過し、脱液剤した。こうして得られた化合物を50mlのトルエン、0.03モルのKOHで4時間還流下で撹拌し、エバボレーターで脱溶剤後、300mlの蒸留水で洗浄し、有機層を取り出し、エチルエーテルで抽出した。このエチルエーテル層を、無水硫酸マグネシウムで24時間乾燥、濾過し、脱水し、89℃で真空乾燥した。このようにして得られた化合物の収率は43%であった。
上記のようにして得られた化合物の1HNMRスペクトルは、次のピークを有する
1HNMR δ(ppm)=0.8(CH3)3H,1.4(CH248H,1.6(CH2)2H,3.6(OCH2)2H,3.1(=C−H)1H,6.5(phenyl)4H。
【0012】
(2)ポリマーの合成
逆U字型のガラスチューブの一方側に、上記の方法で合成されたモノマーの2・1×10-3モル及び乾燥されたトリエチルアミン50mlを、上記U逆字型のガラスチューブの他方側に、上記モノマーのモル量に対して1/150モル量の触媒〔Rh(norbornadiene)Cl〕2及び乾燥されたトリエチルアミン50mlをそれぞれ入れ、ガラスチューブをひっくり返すことにより反応を開始させた。反応は20℃で、4時間行った。過剰のメタノールを添加することで反応を停止し、沈殿してきた黄色ポリアセチレン化合物を濾過し、メタノールで洗浄した後、24時間真空乾乾燥した。得られたポリアセチレン化合物の数平均分子量を測定した。また、C14181にある組成比を確認するとともに、1HNMRスペクトルを測定した。このNMRスペクトルのチャートを図に示す。その結果、Mn=65000、組成比C14181、1HNMRは、δ(ppm)=0.8(CH3)3H,1.4(CH248H,1.6(CH2)2H,3.6(OCH2)2H,5.7(=CH)1H,6.5(phenyl)4Hのスペクトルを示した。
上記重合方法で得られたポリアセチレン化合物の光吸収及び発光スペクトルを溶媒としてテトラヒドロフランを用い、ポリマー濃度を約10-5から10-7モル/Lとして測定したところ、吸収ピーク位置265nm、発光ピーク位置320nmであった。
上記ポリマーを200kg/cm2で加圧した後、溶媒としてテトラヒドロフランを用い、ポリマー濃度を約10-5から10-7モル/Lとして再度吸収・発光スペクトルを測定したところ、吸収ピーク位置330nm、発光ピーク位置380nmに変化した。
さらに、上記のように吸収ピーク位置及び発光ピーク位置が変化したポリマーについて、さらに加熱等の刺激を与え、しかる後、溶媒としてテトラヒドロフランを用い、ポリマー濃度を110-5から10-7モル/Lとして再度、吸収・発光スペクトルを測定したところ、発光ピーク位置は320nmに戻った。
【0013】
実施例1
参考例で得られた黄色ポリアセチレン化合物をクロロルム又はトルエンの蒸気に短時間曝すと、黒色になった。この黄色と黒色固体の反射スペクトルを図5(a)と図5(b)にそれぞれ示した。
この時、黄色ポリアセチレン化合物の440nmの吸収極大が、黒色ポリアセチレン化合物では480nmに移動し、400nmから1800nmの吸収強度が増大した。
【0014】
実施例2
黄色ポリアセチレン化合物をクロロホルム又はトルエンの蒸気に短時間曝して得た黒色ポリアセチレン化合物を多量のクロロルム又はトルエンに溶解、これに黒色ポリアセチレン化合物の貧溶媒としてメタノールを添加すると、もとの黄色ポリアセチレン化合物が得られる。その時の固体の反射スペクトルは、図5(a)と同じであった。
【0015】
【発明の効果】
本発明に係る黒色ポリアセチレン化合物は、上記特定の置換基Rを有する二重結合部分がシストランソイド構造を有し、分子鎖が規則的な螺旋構造を有し、図3に示すような擬ヘキサゴナル(Pseudo−hexagonal)螺旋構造を有していると考えられる。
黒色ポリアセチレン化合物において、可視光を吸収するのは、このポリアセチレン化合物が図3のように螺旋ピッチ3.3〜3.8nmの規則正しい形状をしている結果、上と下の螺旋構造において、二重結合に基づくπ電子によるスーパー螺旋共役が起こっていると解せられる。
また、上記ポリアセチレン化合物は、黄色から黒色、黒色から黄色と色を変えることができるので変色材料、また電気導電性および熱伝導性が良いことから、電子や熱を供給する材料として利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】シストランソイド型ポリアセチレンの分類
【図2】無定形ポリマー(黄色)の模式図
【図3】擬ヘキサゴナル(Pseudo−hexagonal)構造ポリマー(黒色)の模式図
【図4】MRチャート図
【図5a】溶剤処理前の拡散反射紫外―可視スペクトル図
【図5b】溶剤処理後の拡散反射紫外―可視スペクトル図

Claims (2)

  1. 一般式
    −(HC=CR) n − …(1)
    (式中、Rはo−,m−,p−フェニル−CX2X+1、o−,m−,p−フェニル−OCX2X+1、o−,m−,p−フェニル−COCX2X+1、o−,m−,p−フェニル−CONHCX2X+1、o−,m−,p−フェニル−COOCX2X+1、o−,m−,p−フェニル−N=N−CX2X+1、o−,m−,p−フェニル−N=N−フェニル、o−,m−,p−フェニル−N=N−COCX2X+1、o−,m−,p−フェニル−N=N−COOCX2X+1、o−,m−,p−フェニル−C≡C−フェニル−CX2X+1、o−,m−,p−フェニル−C≡C−フェニル−OCX2X+1、o−フェニル−CF3 又は2−チエニルしくはこれらの誘導体であり、xは1以上の整数であり、nは10以上の整数であ
    で表わされる黄色ポリアセチレン化合物をクロロホルム又はトルエンの蒸気と接触させることを特徴とする黒色ポリアセチレン化合物の製造方法
  2. 請求項1の方法により得られた黒色ポリアセチレン化合物を多量のクロロホルム又はトルエンに溶解し、得られた溶液に貧溶媒を添加することを特徴とする黄色ポリアセチレン化合物の再生方法。
JP2002279786A 2002-09-25 2002-09-25 黒色ポリアセチレン化合物の製造方法及び黄色ポリアセチレン化合物の再生方法 Expired - Lifetime JP3903176B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002279786A JP3903176B2 (ja) 2002-09-25 2002-09-25 黒色ポリアセチレン化合物の製造方法及び黄色ポリアセチレン化合物の再生方法
AU2003264469A AU2003264469A1 (en) 2002-09-25 2003-09-17 Polyacetylene having super herical conjugated structure and process for production thereof
PCT/JP2003/011841 WO2004029111A1 (ja) 2002-09-25 2003-09-17 スーパー螺旋共役構造を有するポリアセチレン及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002279786A JP3903176B2 (ja) 2002-09-25 2002-09-25 黒色ポリアセチレン化合物の製造方法及び黄色ポリアセチレン化合物の再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004115628A JP2004115628A (ja) 2004-04-15
JP3903176B2 true JP3903176B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=32040469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002279786A Expired - Lifetime JP3903176B2 (ja) 2002-09-25 2002-09-25 黒色ポリアセチレン化合物の製造方法及び黄色ポリアセチレン化合物の再生方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3903176B2 (ja)
AU (1) AU2003264469A1 (ja)
WO (1) WO2004029111A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102157690A (zh) 2006-09-26 2011-08-17 佳能株式会社 器件
JP5196815B2 (ja) * 2007-03-09 2013-05-15 キヤノン株式会社 螺旋型置換ポリアセチレン構造体、その製造方法、デバイス構造、イオン輸送膜および気体分離膜
JP5473225B2 (ja) 2008-01-16 2014-04-16 キヤノン株式会社 ブロックポリマー
EP2492294A1 (en) 2011-02-28 2012-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Helical-polyacetylene and device having the helical-polyacetylene
JP6501297B2 (ja) * 2015-02-25 2019-04-17 国立大学法人金沢大学 比色検出型キラルセンサー
CN109456437B (zh) * 2018-10-17 2021-01-05 东南大学 一种螺旋共聚物导电材料及其制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5834807A (ja) * 1981-08-25 1983-03-01 Sanyo Chem Ind Ltd アリ−ルアセチレンポリマ−・沃素錯体の製造法
JP3715358B2 (ja) * 1995-11-29 2005-11-09 ダイセル化学工業株式会社 新規な光学活性フェニルアセチレンポリマー及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004029111A1 (ja) 2004-04-08
JP2004115628A (ja) 2004-04-15
AU2003264469A1 (en) 2004-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chiang et al. Versatile nitronium chemistry for C60 fullerene functionalization
Fagan et al. A multiply-substituted buckminsterfullerene (C60) with an octahedral array of platinum atoms
JP3959466B2 (ja) キラルアルコキシ基を有する光学活性ポリフェニルアセチレン及びその製造方法
JP3903176B2 (ja) 黒色ポリアセチレン化合物の製造方法及び黄色ポリアセチレン化合物の再生方法
JP2014218492A (ja) フラーレン誘導体およびその製造方法
JP4005571B2 (ja) 両親媒性ヘキサペリヘキサベンゾコロネン誘導体
CN110156962B (zh) 一种具有聚集诱导发光特性的高分子和其共价修饰碳纳米管及制备方法
Wabra et al. Exohedral Addition Chemistry of the Fullerenide Anions C602− and C60⋅−
Chevrier et al. Regioregular polythiophene–porphyrin supramolecular copolymers for optoelectronic applications
Wang et al. A solution‐processible poly (p‐phenylene vinylene) without alkyl substitution: Introducing the cis‐vinylene segments in polymer chain for improved solubility, blue emission, and high efficiency
JP4491600B2 (ja) 吸光・発光スペクトルが可逆的に変化するアセチレンポリマー系材料
CN110642870B (zh) Nti单体及其制备方法、其聚合物pntb1及其制备方法和应用
Bicciocchi et al. Donor–acceptor rod–coil block copolymers comprising poly [2, 7‐(9, 9‐dihexylfluorene)‐alt‐bithiophene] and fullerene as compatibilizers for organic photovoltaic devices
JP5263828B2 (ja) ビタミンb12修飾コアシェル型ハイパーブランチポリマーおよび脱ハロゲン化触媒
CN114891188B (zh) 含有氮氧自由基与二茂铁基团的共轭有机金属聚合物及制备方法与应用、复合热电薄膜
CN104919608A (zh) 热电转换材料、热电转换元件以及使用其的热电发电用物品和传感器用电源
Barthelmes et al. Hybrid materials based on ruthenium and fullerene assemblies
JP2011068635A (ja) 液状ポルフィリン誘導体とナノカーボン材料とからなる複合体及びその製造方法、電荷輸送性材料、並びに、電子物品
JP2004256690A (ja) 吸光・発光スペクトルの形状及びピーク位置が可逆的に変化するポリマー
JP2762587B2 (ja) 光電変換薄膜
JP2006160770A (ja) ファイバー状導電性ポリマーとその製造方法
Hu et al. Impact of the bromination of carbazole-based D–π–A organic dyes on their optical and electrochemical properties and visible-light-driven hydrogen evolution
JP6707794B2 (ja) ジチエノゲルモール化合物
JP2011153117A (ja) 縮環芳香族高分子およびその製造方法
WO2007061052A1 (ja) アセチレン系ポリマー

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060807

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3903176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term