JP3902768B2 - 半導体ウェーハ移送装置 - Google Patents

半導体ウェーハ移送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3902768B2
JP3902768B2 JP2003277862A JP2003277862A JP3902768B2 JP 3902768 B2 JP3902768 B2 JP 3902768B2 JP 2003277862 A JP2003277862 A JP 2003277862A JP 2003277862 A JP2003277862 A JP 2003277862A JP 3902768 B2 JP3902768 B2 JP 3902768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
support block
guide
casing
wafer support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003277862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004146794A (ja
Inventor
光一 金
聲潤 姜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004146794A publication Critical patent/JP2004146794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3902768B2 publication Critical patent/JP3902768B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67766Mechanical parts of transfer devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、半導体ウェーハ移送装置に係り、より詳細には、半導体ウェーハを支持するウェーハ支持ブロックを有する半導体ウェーハ移送装置に関する。
一般に、半導体ウェーハは、いくつかの工程を経て半導体装置として制作されるように、各工程に移送するための移送装置を必要とする。
また、半導体ウェーハを加工する工程では、ウェーハ等の汚染を防止するために塵のようなパーティクルの発生を抑制する研究が活発に行われるいる。
従来の半導体ウェーハ移送装置101は、図1乃至図2に示すように、半導体ウェーハを支持するウェーハ支持ブロック120と、ウェーハ支持ブロック120の移送経路に沿って形成され、ウェーハ支持ブロック120の一部領域が通過するガイドスロット113を有するケーシング110と、ケーシング110の内に収容されてウェーハ支持ブロック120を移送できるようにする移送部130と、移送部130とウェーハ支持ブロック120を連結する連結部140と、ケーシング110の内に設けられ、ウェーハ支持ブロック120及び連結部140と締付けられてウェーハ支持ブロック120の移送を案内するガイド装置150と、を含む。
ウェーハ支持ブロック120は、ケーシング110の外部に設けられて、ウェーハを直接に支持することができるようにハンド(図示せず)が装着されるウェーハ支持部123と、ウェーハ支持部123の一側に設けられてガイドスロット113を通過して連結部140及びガイド装置150と、スクリュー159により締付けられる固定部125と、を有する。
ケーシング110は、ウェーハが移送部130等により発生される塵のようなパーティクルに汚染されることを抑制するために移送部130、ガイド装置150及び連結部140が外部即ちウェーハ移送空間及びウェーハ加工室等と分離されるように移送部130、ガイド装置150及び連結部140の外側に設けられる。また、ケーシング110は、ウェーハ支持ブロック120が移送部130により移送できるようにウェーハ支持ブロック120の固定部125が貫通できるように設けられたガイドスロット113と、ケーシング110の上側に設けられたケーシングカバー115と、を有する。
移送部130は、連結部140と結合されて連結部140を移送できるようにするベルト133と、ベルト133と結合される複数のプーリ135と、プーリ135を駆動する駆動モータ137と、を含む。また、移送部130は、ケーシング110の底面に装着された移送支持台139により支持される。
ベルト133は、連結部140の一側に設けられたベルト締付け部143と締付けボルト148及び締付けナット149とにより締付けられて、駆動モータ137の駆動により連結部140の他側と結合されたウェーハ支持ブロック120を移送させる役割をする。
プーリ135は、ベルト133の両側にそれぞれ設けられ、駆動モータ137の回転をベルト133に伝達する役割をする。
連結部140は、その一側にベルト133と締付けボルト148により締付けられるベルト締付け部143が設けられ、その他側にはウェーハ支持ブロック120の固定部125及びガイド装置150とスクリュー159により締付けられるガイド締付け部145が設けられる。
ガイド装置150は、ケーシング110の内部に設けられ、一側が連結部140のガイド締付け部145及びウェーハ支持ブロック120の固定部125に結合されるガイド部材153と、ケーシング110の内の底面に設けられてガイド部材153を案内するガイドレール155と、を含む。
ガイド部材153は、四角ブロック形状にガイドレール155により案内される。
ガイドレール155は、ガイド部材153を収容できるように‘U’字形状に設けられ、ガイド部材153の移送経路に沿って形成される。
このような構成により、従来の半導体ウェーハ移送装置101の作動過程を見ると次の通りである。
まず、駆動モータ137の駆動によりプーリ135が回転すると、ベルト133が駆動されてベルト133と締付けられた連結部140を移送させることになる。これにより、連結部140と連結されたウェーハ支持ブロック120もガイド装置150により案内及び移送されてウェーハを移送させることになる。また、駆動モータ137が反対方向に駆動されることにより、ウェーハ支持ブロック120はさらに元位置に復帰される。また、駆動モータ137が方向を変えて、反復的に駆動されることにより、ウェーハ支持ブロック120は所定の区間を続いて反復してウェーハを移送させることになる。
しかし、このような従来の半導体ウェーハ移送装置101は、ケーシング110の内に設けられた移送部130等の連続的な作動により塵のようなパーティクルが発生されて、このようなパーティクルがケーシング110のガイドスロット113を通じて外部に放出されてウェーハを汚染させる問題が発生する。
本発明の目的は、前述した問題点を解決するため、ケーシングの内部で発生されるパーティクルが外部に放出されることを抑制することができる半導体ウェーハ移送装置を提供することである。
上記目的を達成するための本発明は、半導体ウェーハを支持するウェーハ支持ブロックを有する半導体ウェーハ移送装置において、前記ウェーハ支持ブロックの移送経路に沿って形成され、前記ウェーハ支持ブロックの一部領域が通過するガイドスロットを有するケーシングと;前記ケーシングの内に収容されて前記ウェーハ支持ブロックを移送できるようにする移送部と;前記移送部と前記ウェーハ支持ブロックを連結する連結部と;前記ケーシング内に設けられて前記移送部を前記ガイドスロットに対して遮蔽する遮蔽部と;を含むことを特徴とする。
ここで、前記ケーシングの内に設けられて一側が前記連結部に結合され、他側が前記ウェーハ支持ブロックと結合されるガイド部材と、前記ケーシングの内の底面に設けられて前記ガイド部材を案内するガイドレールを有するガイド装置と、をさらに含み、前記遮蔽部は、前記ガイド装置と前記移送部との間に設けられることが好ましい。
前記ケーシングの内に設けられて、前記連結部を前記ガイドスロットに対して遮蔽する第1補助遮蔽部を含むことが好ましい。
前記ガイドスロットの下部に設けられて、前記ガイド装置を前記ガイドスロットに対して遮蔽する第2補助遮蔽部を含むことが好ましい。
前記移送部は、前記連結部と結合されて前記連結部を移送できるようにするベルトと;前記ベルトと結合する複数のプーリと;前記プーリを駆動する駆動モータと;を含むことが好ましい。
前記ベルトは、タイミングベルトであり、前記プーリは、前記タイミングベルトと噛み合って結合できるように設けられることが好ましい。
前記遮蔽部は、板形状に設けられることが好ましい。
前述したように、本発明によると、ケーシング内部で発生されるパーティクルが外部に放出されることを抑制することができる。
以下、添付した図面を参照して、本発明に対して詳細に説明する。
図3乃至図5に示すように、本発明の実施形態による半導体ウェーハ移送装置1は、半導体ウェーハを支持するウェーハ支持ブロック20と、ウェーハ支持ブロック20の移送経路に沿って形成され、ウェーハ支持ブロック20の一部領域が通過するガイドスロット13を有するケーシング10と、ケーシング10の内に収容されてウェーハ支持ブロック20を移送できるようにする移送部30と、移送部30とウェーハ支持ブロック20を連結する連結部40と、ケーシング10の内に設けられウェーハ支持ブロック20及び連結部40と締付けられてウェーハ支持ブロック20の移送を案内するガイド装置50と、ケーシング10の内に設けられて連結部40の一部領域を除いて移送部30をガイドスロット13に対して遮蔽する遮蔽部60と、を含む。
ウェーハ支持ブロック20は、ケーシング10の外部に設けられてウェーハを直接に支持することができるようにハンド(図示せず)が装着されるウェーハ支持部23と、ウェーハ支持ブロック20の一側に設けられてガイドスロット13を通過してガイド装置50とスクリュー59にて締付けられる固定部25と、を有する。
ケーシング10は、ウェーハが移送部30等により発生される塵及び金属粉末のようなパーティクルに汚染されることを抑制するために移送部30、ガイド装置50及び連結部40が外部、即ちウェーハ移送空間及びウェーハ加工室等と分離されるように移送部30、ガイド装置50及び連結部40の外側に設けられる。また、ケーシング10は、ウェーハ支持ブロック20が移送部30により移送できるようにウェーハ支持ブロック20の固定部25が貫通できるように設けられたガイドスロット13と、ケーシング10の上側に設けられたケーシングカバー15と、を有する。
移送部30は、連結部40と結合されて連結部40を移送できるようにするベルト33と、ベルト33と結合される複数のプーリ35と、プーリ35を駆動する駆動モータ37と、を含む。また、移送部30は、ケーシング10の底面に装着された移送部支持台39により支持される。
ベルト33は、駆動モータ37により正確な距離だけ移送されるために、内側にギヤ形状の歯形が設けられたタイミングベルトであり、連結部40の一側に設けられたベルト締付け部43、締付けボルト48及び締付けナット49により締付けられる。また、ベルト33は、ベルト33の駆動により連結部40の他側と結合されたウェーハ支持ブロック20を移送させる役割をする。
プーリ35は、外周面がベルト33の内側に設けられた歯形に対応して噛み合われるようにベルト33の両側にそれぞれ設けられ、駆動モータ37の回転をベルト33に伝達する。
連結部40は、その一側にベルト33と、締付けボルト48及び締付けナット49により締付けられるベルト締付け部43と、が設けられ、その他側にはガイド装置50とスクリュー59により締付けられるガイド締付け部45が設けられる。
ガイド装置50は、ケーシング10の内部に設けられ、上側が連結部40のガイド締付け部45及びウェーハ支持ブロック20の固定部25に結合されるガイド部材53と、ケーシング10の内の底面に設けられてガイド部材53を案内するガイドレール55と、を含む。
ガイド部材53は、下側が‘U’字状に設けられて四角に突出形成されたガイドレール55により案内され、ガイドレール55と接触するガイド部材53の下部には容易にスライディングできるように多くのボールベアリング54が設けられる。また、ガイド部材53の上側には、連結部40のガイド締付け部45及びウェーハ支持ブロック20の固定部25がスクリュー59により結合されるので、ガイド部材53の上側に結合される連結部40のガイド締付け部45とウェーハ支持ブロック20の固定部25との間には、所定の離隔間隔を有し、このような離隔部57には後述する第1補助遮蔽部70の他側が位置することになる。
ガイドレール55は、その上側がガイド部材53の下側と整合するように四角に突出形成され、その下側はケーシング10の底面と結合されてガイド部材53の移送経路に沿って長く形成される。
遮蔽部60は、長い板形状に設けられて、移送部30で発生されるパーティクルをガイドスロット13に放出することを抑制するために、連結部40が通過することができる空間を除いて移送部30とガイド装置50との間のすべての区間を遮断できるように設けられる。また、遮蔽部60の下部には、ケーシング10の底面との締付けのための遮蔽部ブラケット63が設けられ、遮蔽部60の上側とケーシング10の上部面との間には、連結部40が通過できる連結部貫通孔47が形成される。
これにより、遮蔽部60は、移送部30で発生される塵のようなパーティクルがガイド装置50及びガイドスロット13に放出されることを抑制することができる。
また、本発明の実施形態による半導体ウェーハ移送装置1は、ケーシング10の内に設けられて、連結部40をガイドスロット13に対して遮蔽する第1補助遮蔽部70と、ガイドスロット13の下部に設けられてガイド装置50をガイドスロット13に対して遮蔽する第2補助遮蔽部80をさらに含む。
第1補助遮蔽部70は、断面が‘L’字状に長く設けられてガイドスロット13の上側に位置したケーシング10に締付けられる。また、第1補助遮蔽部70の一側は、ケーシング10に締付けられるために第1補助ブラケット73が設けられ、第1補助遮蔽部70の他側はガイド部材53の上側に結合される連結部40のガイド締付け部45とウェーハ支持ブロック20の固定部25との間に設けられた離隔部57に位置することになる。
これにより、第1補助遮蔽部70は、移送部30で発生されるパーティクルが遮蔽部60とケーシング10の内側の上部面との間に形成された連結部貫通孔47に放出されることもでき、このように放出されるパーティクルと連結部40で発生されることができるパーティクルがガイドスロット13に放出されることを抑制することができる。
第2補助遮蔽部80は、ガイドスロット13の下部に沿って折曲された形状に長く形成され、その下側にはガイドスロット13の下側に設けられたケーシング10の外側に締付けることができるように第2補助ブラケット83が設けられ、その上側はウェーハ支持ブロック20の固定部20に沿って内向き折曲されて形成される。
これにより、第2補助遮蔽部80は、移送部30で遮蔽部60とケーシング10の上部面の間に形成された連結部貫通孔47に放出されることができるパーティクルとガイド装置50で発生されることができるパーティクルがガイドスロット13に放出されることを抑制することができる。
このような構成により、本発明の実施形態による半導体ウェーハ移送装置1の作動過程を見ると次の通りである。
まず、駆動モータ37の駆動によりプーリ35が回転されると、ベルト33が駆動されてベルト33と締付けられた連結部40を移送させる。これにより、連結部40と連結されたウェーハ支持ブロック20もガイド装置50の案内によりさらに容易に移送されてウェーハを移送させることができる。また、駆動モータ37が反対方向に駆動されることによりウェーハ支持ブロック20がさらに元位置に復帰される。また、駆動モータ37が方向を変えながら繰り返して駆動されると、ウェーハ支持ブロック20は所定の区間を続いて繰り返してウェーハを移送させることになる。
また、本発明の実施形態による半導体ウェーハ移送装置1は、移送部30とガイド装置50との間に遮蔽部60を設けて、移送部30で発生されるパーティクルがガイド装置50及びガイドスロット13に放出されることを抑制することができる。また、ガイドスロット13の上側に位置したケーシング10の内側に結合された第1補助遮蔽部70と、ガイドスロット13の下側に設けられたケーシング10の外側に結合された第2補助遮蔽部80をさらに設けて、移送部30から連結部貫通孔47に放出されるパーティクル及び連結部40とガイド装置50で発生されることができるパーティクルがガイドスロット13に放出されることを抑制することができる。
以上、本発明に係る好適な実施の形態について説明したが、本発明はかかる構成に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術思想の範囲内において、各種の修正例および変更例を想定し得るものであり、それらの修正例および変更例についても本発明の技術範囲に包含されるものと了解される。
従来の半導体ウェーハ移送装置でケーシングカバーを分離した平面図である。 従来の半導体ウェーハ移送装置の断面図である。 本発明の実施形態による半導体ウェーハ移送装置の平面図である。 図3の半導体ウェーハ移送装置でケーシングカバーを分離した平面図である。 図3の半導体ウェーハ移送装置の断面図である。
符号の説明
1 移送装置
10 ケーシング
13 ガイドスロット
15 ケーシングカバー
20 ウェーハ支持ブロック
23 ウェーハ支持部
25 固定部
30 移送部
33 ベルト
35 プーリ
37 駆動モータ
40 連結部
43 ベルト締付け部
45 ガイド締付け部
47 連結部貫通孔
50 ガイド装置
53 ガイド部材
55 ガイドレール
57 離隔部
60 遮蔽部
63 遮蔽部ブラケット
70 第1補助遮蔽部
73 第1補助ブラケット
80 第2補助遮蔽部
83 第2補助ブラケット

Claims (6)

  1. 半導体ウェーハを支持するウェーハ支持ブロックを有する半導体ウェーハ移送装置において、
    前記ウェーハ支持ブロックの移送経路に沿って形成され、前記ウェーハ支持ブロックの一部領域が通過するガイドスロットを有するケーシングと;
    前記ケーシングの内に収容されて前記ウェーハ支持ブロックを移送できるようにする移送部と;
    前記移送部と前記ウェーハ支持ブロックを連結する連結部と;
    前記連結部及び前記ウェーハ支持ブロックと連結されていて、前記ウェーハ支持ブロックの移送を案内するガイド装置と;
    前記ケーシング内であって前記ガイド装置と前記移送部との間に設けられて前記移送部を前記ガイドスロットに対して遮蔽する遮蔽部と;
    前記ガイドスロットの下部に設けられて、前記ガイド装置を前記ガイドスロットに対して遮蔽する第2補助遮蔽部と;
    を含むことを特徴とする半導体ウェーハ移送装置。
  2. 前記ガイド装置は、一側が前記連結部に結合され、他側が前記ウェーハ支持ブロックと結合されるガイド部材と、前記ケーシングの内の底面に設けられて前記ガイド部材を案内するガイドレールを有することを特徴とする請求項1に記載の半導体ウェーハ移送装置。
  3. 前記ケーシングの内に設けられて、前記連結部を前記ガイドスロットに対して遮蔽する第1補助遮蔽部を含むことを特徴とする請求項2に記載の半導体ウェーハ移送装置。
  4. 前記移送部は、
    前記連結部と結合されて前記連結部を移送できるようにするベルトと;
    前記ベルトと結合する複数のプーリと;
    前記プーリを駆動する駆動モータと;
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体ウェーハ移送装置。
  5. 前記ベルトは、タイミングベルトであり、
    前記プーリは、前記タイミングベルトと噛み合って結合できるように設けられることを特徴とする請求項に記載の半導体ウェーハ移送装置。
  6. 前記遮蔽部は、板形状に設けられることを特徴とする請求項1に記載の半導体ウェーハ移送装置。
JP2003277862A 2002-10-22 2003-07-22 半導体ウェーハ移送装置 Expired - Fee Related JP3902768B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0064648A KR100482009B1 (ko) 2002-10-22 2002-10-22 반도체 웨이퍼 이송장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004146794A JP2004146794A (ja) 2004-05-20
JP3902768B2 true JP3902768B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=32089756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003277862A Expired - Fee Related JP3902768B2 (ja) 2002-10-22 2003-07-22 半導体ウェーハ移送装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6997670B2 (ja)
JP (1) JP3902768B2 (ja)
KR (1) KR100482009B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006191039A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Samsung Sdi Co Ltd トレイ移送装置
US9305815B2 (en) 2012-03-01 2016-04-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Automated material handling system and method for semiconductor manufacturing
DE102017106373A1 (de) * 2017-03-24 2018-09-27 Nexwafe Gmbh Prozesskammerführung, Prozesskammer und Verfahren zum Führen eines Substratträgers in eine Prozessposition

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE419709B (sv) * 1979-02-21 1981-08-24 Roland Kaufeldt Sett och anordning for att astadkomma snabb gang och mjuk inbromsning samt ett noggrant bestemt slutlege hos en rorlig robotram
JP2614660B2 (ja) 1989-06-19 1997-05-28 株式会社日立製作所 熱転写記録装置
JPH0661328A (ja) 1992-08-06 1994-03-04 Nec Yamaguchi Ltd 半導体ウェハー搬送装置
JP3146673B2 (ja) * 1992-09-17 2001-03-19 日本電気株式会社 Fsk受信機
JP2961480B2 (ja) 1993-07-13 1999-10-12 東芝セラミックス株式会社 半導体ウエハ移載用フォーク
KR970001884A (ko) 1995-06-29 1997-01-24 김태구 자동차의 엔진 냉각장치
KR0131997Y1 (ko) 1995-12-26 1999-02-01 김광호 반도체 웨이퍼 이송용 페취아암
KR200234725Y1 (ko) 1996-01-23 2001-11-30 윤종용 반도체웨이퍼이송기구
KR100203747B1 (ko) * 1996-06-04 1999-06-15 윤종용 웨이퍼 이송 장치
KR200247698Y1 (ko) 1997-06-04 2001-12-28 이구택 코크스가이드의 낙코크스 발생방지장치
KR200163916Y1 (ko) 1997-06-11 2000-01-15 원백희 황토흙 침대
KR200163545Y1 (ko) 1997-07-25 2000-01-15 우천용 동파 방지용 밸브관 유니트
KR100457339B1 (ko) 1997-09-30 2005-01-17 삼성전자주식회사 반도체 웨이퍼 이송암
JPH11254378A (ja) * 1998-03-13 1999-09-21 Ebara Corp 基板ハンドリングロボット
KR100284553B1 (ko) * 1998-09-03 2001-04-02 윤종용 웨이퍼 이송 장치
KR20000030950A (ko) 1998-10-20 2000-06-05 윤종용 반도체 웨이퍼 이송장치
KR20010081843A (ko) 2000-02-19 2001-08-29 윤종용 반도체 웨이퍼를 수용하기 위한 카세트
JP2003072944A (ja) * 2001-09-03 2003-03-12 Hirata Corp ワーク搬送装置およびワーク搬送装置における走行路のシール構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004146794A (ja) 2004-05-20
KR20040035485A (ko) 2004-04-29
US6997670B2 (en) 2006-02-14
US20040076506A1 (en) 2004-04-22
KR100482009B1 (ko) 2005-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI504491B (zh) 搬運機器人及基板處理設備
KR101263857B1 (ko) 로봇 손목 조립체를 위한 장치 및 방법
TW358221B (en) Etching apparatus for manufacturing semiconductor devices
US9685359B2 (en) Load port device
JP2007200914A (ja) 部品実装ヘッドおよび部品実装装置
JPH01173736A (ja) 異径ウエハー移送装置
JP3902768B2 (ja) 半導体ウェーハ移送装置
US6347990B1 (en) Microelectronic fabrication system cleaning methods and systems that maintain higher air pressure in a process area than in a transfer area
KR20130070194A (ko) 오버헤드 호이스트 이송장치의 차륜 집진장치
US7666069B2 (en) Wafer holder and wafer conveyor equipped with the same
JP2015109355A (ja) 局所クリーン化搬送装置
US10675753B2 (en) Robot
KR0148384B1 (ko) 종형열처리장치
JP2009023020A (ja) 防塵機構を備えた基板搬送ロボット及びそれを備えた半導体製造装置
US20020182036A1 (en) Semiconductor wafer handling robot for linear transfer chamber
JP2013079672A (ja) 伝達線固定部材
JP7343306B2 (ja) 搬送ロボット
JP2019123024A (ja) 産業用ロボット
JP2008270474A (ja) プリアライナー装置、それを備えた搬送システム及び半導体製造装置
JP4909919B2 (ja) ウェーハ搬送装置
JP2006062846A (ja) 移載装置
JP2000061878A (ja) 処理ユニット
US6997664B1 (en) Apparatus for loading/unloading wafers to and from semiconductor fabrication equipment
JPH05190645A (ja) 半導体基板搬送機構
JPH03278517A (ja) 半導体ウェハー用紫外線照射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3902768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees