JP3902015B2 - 保健栄養食品の製造方法 - Google Patents

保健栄養食品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3902015B2
JP3902015B2 JP2002014512A JP2002014512A JP3902015B2 JP 3902015 B2 JP3902015 B2 JP 3902015B2 JP 2002014512 A JP2002014512 A JP 2002014512A JP 2002014512 A JP2002014512 A JP 2002014512A JP 3902015 B2 JP3902015 B2 JP 3902015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
health
medium
fermentation
months
food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002014512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003210136A (ja
Inventor
彦三 伊吹
謙治 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ENZAMIN LABORATORY CO., LTD.
Original Assignee
ENZAMIN LABORATORY CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ENZAMIN LABORATORY CO., LTD. filed Critical ENZAMIN LABORATORY CO., LTD.
Priority to JP2002014512A priority Critical patent/JP3902015B2/ja
Publication of JP2003210136A publication Critical patent/JP2003210136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3902015B2 publication Critical patent/JP3902015B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、健康増進に良い影響をもたらす食品である保健栄養食品の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ヒトの健康を増進させる保健栄養食品として、生体に必要な諸成分を体内で効率よく生成するように代謝活性を高めると共に、Tリンパ球を幼若化させて免疫機能を増強する作用があると考えられている発酵代謝物エキスとしてエンザミン(商品名)が周知であり、その製造方法が特開昭54−160787号公報に開示されている。
【0003】
同公報によると、生体内代謝調節活性因子を含む飲料原液は、イエローコンスターチをアミラーゼで充分に消化させた後、パン酵母と野菜の圧搾汁を混ぜて高圧殺菌し、冷却した培地を用い、この培地に、訓化した納豆菌や、麹菌、乳酸菌などの発酵菌を接種して恒温状態で2ヶ月以上発酵させ、さらに6ヶ月以上熟成させて、透明化した濾液を分取することにより製造することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記した従来の保健栄養食品の製造方法では、発酵性菌類として基材を効率よく資化するものが開示されていないために、生産効率が充分に高くなく、保健作用が確実に発揮される栄養食品が効率よく製造できないという問題点がある。
【0005】
そこで、この発明の課題は、上記した問題点を解決して、発酵性菌類として効率よく基材を資化する菌株を採用し、また保健作用をより確実に発揮する保健栄養食品の製造方法にすることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するため、この発明では、コーンスターチを含む澱粉をアミラーゼで加水分解した糖化物を培地用基材とし、これに野菜汁および窒素源としてイーストを添加して発酵用培地を調整し、この培地に納豆菌であるバチルス ズブチリス AK(FERM P−18291)および乳酸菌を含む発酵菌を接種し、発酵および熟成させた後、生成した液状成分を分取して食品用原液とすることからなる保健栄養食品の製造方法としたのである。
【0007】
上記したように構成されるこの発明の製造方法によると、所定の発酵用培地で所定の納豆菌が効率よく糖および窒素源を資化し、発酵生産物として各種の活性を有するアミノ酸、リポ蛋白、リポ多糖(リポポリサッカライド)、リピッドなどを生成する。このようにして得られるアミノ酸(ショートペプチド)等は、生体内細胞調整のために活性を有する因子となるものを多く含んでいると考えられ、後述の実験結果からも明らかなように、抗糖尿病性(インシュリン分泌促進性)、高血圧抑制性(アンギオテンシン変換酵素の阻害性)、免疫向上性(ムコ多糖類によるTリンパ球の活性化)、ダイエット効果(糖吸収抑制と脂質代謝促進性)、抗菌性が確実に発揮されるものと認められる。
【0008】
そして、バチルス ズブチリス AKは、コーンスターチを含む澱粉をアミラーゼで加水分解した糖化物を基材とし、これに野菜汁および窒素源としてイーストを添加した発酵用培地で効率よく増殖するものであり、通常の納豆菌に比べて紫外線やX線が照射されたり、競合する乳酸菌が存在したり、高・低温環境などの過酷な環境や条件下でも生育する耐性を備えており、変異株または亜種と見られる性質がある。
【0009】
保健作用をより確実に発揮する保健栄養食品を製造するためには、バチルス ズブチリス AK及び乳酸菌を含む発酵菌による発酵条件は、pH4.5〜6.5、28〜32℃の条件で2ヶ月以上発酵させることが好ましく、熟成条件は、pH4.0〜6.0、13〜17℃の条件で4ヶ月以上熟成させることが好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】
培地用基材として用いる糖化物は、コーンスターチを含む澱粉をアミラーゼで加水分解したものであり、コーンスターチはとうもろこし(子実)から蛋白質を分離し、精製したものであるが、粗精製のイエローコーンスターチを使用することがより好ましい。コーンスターチ以外の澱粉としては、大豆、米糠などを採用することができる。
【0011】
この発明に用いる野菜汁は、野菜の種類を特に限定したものではないが、できればサポニンまたはS−アリル−L−システインを含む野菜であることが好ましい。このような野菜の具体例としては、白菜、キャベツ、ニンジン、薬用ニンジン、パセリ、セロリ、玉ねぎなどである。野菜汁は、これらの野菜を圧搾することにより、絞り出された水分を主成分とする汁であり、これを例えば約120℃で20分程度の高圧滅菌処理を行なってから培地用基材に添加する。
【0012】
窒素源として用いるイースト(酵母)は、食品の発酵や醸造に用いることのできる単細胞(真核)微生物であり、サッカロミセス属などが代表例となるものである。窒素源として利用するためのイーストは、死菌体であってもよく、イーストエキスや乾燥粉末であってもよい。
【0013】
上記のように澱粉をアミラーゼで加水分解した糖化物、野菜汁およびイースト以外にも培地用基材には、必要に応じて蛋白質や無機塩類などを配合してもよい。そのような無機塩類としては、塩化カルシウム、塩化ナトリウム、リン酸ナトリウムなどが挙げられる。蛋白質としては、大豆蛋白その他の植物性蛋白質などが挙げられる。
【0014】
また、澱粉をアミラーゼで加水分解した糖化物に対して、さらに糖分を添加することも好ましいことであり、例えばショ糖(グラニュー糖)、グルコース(ブドウ糖)、水飴などを添加する。
【0015】
このようにして調整された発酵用培地に接種する発酵菌は、納豆菌であるバチルス ズブチリス AKおよび乳酸菌を含む発酵菌である。
【0016】
バチルス ズブチリス AKは、通常の納豆菌であるバチルス ズブチリスに対して、紫外線、X線、高・低温環境(100℃、0℃)、乳酸菌との競合、芽胞を作りやすい培地[肉エキス5.0、ペプトン10.0、塩化ナトリウム5.0、寒天15.0、野菜(キャベツ、ニンジン、セロリ、パセリ)の圧搾汁、配合割合は全て重量部]などの諸条件を設定し、これらの過酷な環境や条件下でも死なずに生育する耐性菌を発見し、その経代培養を繰り返して選抜して得たものである。
【0017】
上記菌株の菌学的性状は、以下の通りである。
(a) 形態学的性質
▲1▼ 細胞の形及び大きさ
棹菌 1.0〜1.2×3.0〜50μm
▲2▼ 細胞の多形性の有無
無し
▲3▼ 運動性の有無
有り (周毛性の鞭毛)
▲4▼ 芽胞の有無
有り 楕円 菌体のほぼ中央
(b) 培養的性質
▲1▼ 肉汁寒天平板培養
円形集落 白濁
▲2▼ 肉汁液体培養
上部又は下部 菌凝体
(c) 生化学的性質
▲1▼ グラム染色 陽性
▲2▼ 硝酸塩の還元 陽性
▲3▼ MRテスト 陰性
▲4▼ VPテスト 陽性
▲5▼ インドールの生成 陰性
▲6▼ 硫化水素の生成 陰性
▲7▼ クエン酸の利用 陽性
▲8▼ カタラーゼ 陽性
▲9▼ 生育の範囲
pH 5.5〜7.0
温度 25℃〜40℃
この菌株は、独立行政法人産業技術総合研究所に「(受託番号)FERM P−18291」として寄託されている。
【0018】
この発明に用いる乳酸菌は、乳酸棹菌であるラクトバチルス(Lactobacillus)、乳酸球菌であるストレプトコッカス(Streptococcus)などであり、病原性のない菌類に限るのは勿論である。
【0019】
この発明で採用することが好ましい発酵条件は、pH4.5〜6.5、28〜32℃の条件で2ヶ月以上である。上記より強い酸性域で所定温度未満の条件では、2ヶ月以上発酵させても、この発明に用いる所定の納豆菌が効率よく糖および窒素源を資化しないと推定され、得られた食品に所期した効果が充分得られない。上記の酸性域を越えて中性またはアルカリ性の条件で所定温度を超えて高温では発酵不充分で所定の納豆菌が効率よく糖および窒素源を資化せず、得られた保健栄養食品は上記同様に所期した効果が充分得られないものになる。
【0020】
この発明で採用することが好ましい熟成条件は、pH4.0〜6.0、13〜17℃で4ヶ月以上である。上記より強い酸性域で所定温度未満の条件では、4ヶ月以上熟成させても、発酵生産物として各種の活性を有するアミノ酸、リポ蛋白、リポ多糖(リポポリサッカライド)、リピッドなどが充分に低分子量化しないと推定され、得られた食品に所期した効果が充分得られない。上記の酸性域を越えて中性またはアルカリ性の条件で所定温度を超えて高温で熟成させても、活性が低下すると推定され、得られた保健栄養食品は上記同様に所期した効果が充分得られないものになる。
【0021】
生成した液状成分を分取するには、ろ過または遠心分離などの周知の分離手段を採用すればよく、得られた食品用原液は、そのまま利用できるが、必要に応じて濃縮するか、または希釈して利用することもできる。
【0022】
因みに、この発明の製造方法で得られる健康食品は、生命現象を刺激して生体内の諸機能を強化促進させ、生体の恒常性(Homeostasis)を強固に維持し、健康の増進を図ることを目的としたものであり、その構成成分としては、生体内酵素合成を容易にするための物質、すなわち発酵によって得られる酵素を可逆的に切断して活性アミノ酸残基としたフラグメントを含み、その他にビオシチン、メバロン酸、リポ酸、アデニン、グアニン、シトシン、チミン、ウラシル、エルゴステリン、マンナン(酵母マンナン)のような生体内で活用できる有用物質を含有する。このような有用物質は、ベスレッカ(Besredka)の提唱したアンチビールスの組織活性因子、フィラトフ(Filatov)の説明する生命源刺激素を含み、これらを生物化学的反応によって組み合わせ、安全かつ有効に作用するように処理した培養濾液であると考えられる。
【0023】
また、培養濾液が発酵過程によって産生する酵素を種類毎に以下に例示列挙する。
▲1▼ 酸化還元酵素:グルコースオキシダーゼ、カタラーゼ、パーオキシダーゼ、チトクロームオキシダーゼ
▲2▼ 加水分解酵素:ペクチナーゼ、ペクチンエステラーゼ、タンナーゼ、ホスファターゼ、ラクターゼ、インベルターゼ、α−アミラーゼ、β−アミラーゼ、セルラーゼ、ヘミセルラーゼ
▲3▼ 転移酵素:ヘキソナーゼ、アミノトランスフェラーゼ、トランスアルドラーゼ
▲4▼ ペプチド加水分解酵素:エキソペプチダーゼ、エンドペプチダーゼ、アスペルギロペプチダーゼ、その他のプロテアーゼ
▲5▼ 異性化酵素:ホスホトリオースイソメラーゼ、ホスホリボイソメラーゼ、ブドウ糖イソメラーゼ
▲6▼ 合成酵素:アセチルCoAリガーゼ
▲7▼ リアーゼ:ピルビン酸デカルボキシラーゼ、フマラーゼ、アスパルターゼ
【0024】
【実施例】
まず、イエローコーンスターチ2.3kg、大豆ペプトン0.5kg、米糠汁0.5kg、塩化カルシウム80g、食塩150gに精製水50kgを加え、加熱して溶解した。次いでこれを冷却し、アミラーゼ40gを加えて充分に糖化させた。糖化終了後、グラニュー糖1.5kg、グルコース(ブドウ糖)1.5kg、酵母エキス450g、水飴1.5kg、リン酸ナトリウム80g、野菜の圧搾汁(キャベツ、ニンジン、セロリ、パセリの合計)5kg、および精製水を加えて全量を150kgにした。
【0025】
そして、水酸化ナトリウムを添加してpHを7.3〜7.8の範囲内に調整し、これを培養缶に入れて120℃で20分間高圧滅菌した。これを冷却した後、バチルス ズブチリス AK株を接種し、温度30±2℃の恒温室でpH4.5〜6.5で60日間発酵させ、次いで温度15±2℃の恒温室でpH4.0〜6.0の条件下で180日間熟成させて培養液を透明化させた。これをフィルターによってろ過し、125リットルの液状の保健栄養食品の原液(以下、培養濾液と称する。)を得た。
【0026】
得られた保健栄養食品原液100g中の一般分析結果を以下の表1中に示す。なお、表中の記号φは、検出限界以下の微量を示している。
【0027】
【表1】
Figure 0003902015
【0028】
また、上記の培養濾液について、東ソー社製カラム(TSKgel G2500PWXL)を用い、移動相を水、アセトニトリルおよびトリフルオロ酢酸の55:45:0.1混合液とする液体高速クロマトグラム(Shodex社製: GPC SYSTEM-21)でサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)を測定し、そのときの検出器感度(紫外分光光度計:mV)を分子量既知の標準品の溶出時間と比較して分析した分子量分布の図表を図1に示し、この図表における分子量画分の面積が全体に占める割合(百分率)を表2に示した。
【0029】
【表2】
Figure 0003902015
【0030】
さらにまた、得られた培養濾液の安全性を確かめるため、ウィスター系ラットを用いて経口による急性毒性試験を行なった。その結果については、以下の通りである。
【0031】
4倍濃縮液を給与量換算で雄14.0、42ml/kg、雌14.0、42ml/kg(通常量の10倍または30倍量)を投与しても雄、雌共に死亡例が認められず、中毒症状もなく、また体重の推移も一般状態も試験期間中清浄な状態で推移し、血液検査域も正常域にあった。10ml/kgの投与量は、ラットに対する投与量としては最高投与量と考えられ、供試品を通常投与量に換算すると経口LD50値は、雄雌共に42.0ml/kg以上と推測された。
【0032】
次に、上記のようにして得られた培養濾液の抗菌性、高血圧ラットに対する投与の影響、人為的に誘発した糖尿病ラットに対する投与の影響を調べた。これらの試験方法と結果を以下に示す。
【0033】
[培養濾液の抗菌性]
使用菌株およびその測定用培地は以下の通りである。
(1)エシェリヒア コリ(ATCC25922):DHL寒天培地
(2)サルモネラ エンテリティディス(ATCC25923):DHL寒天培地
(3)クレブシェラ ニューモニエ(ATCC13883):BTB培地
菌液調整:トリプトブイヨン30mlに前培養液100μlを加える。35℃で振とう培養し、適当な吸光度で培養を止め、105CFU/mlの菌懸濁液10mlとなるようにリン酸緩衝液で希釈する。
除菌操作:調製した菌液を3000rpm,15分遠心し、上清を被検物質と等量で置換後、35℃、2時間振とう反応させる。また、対照として何も入れていない菌懸濁液を同じ条件下に置く。
試料の塗布・培養・計数:リン酸緩衝液で段階希釈した試料100μlをそれぞれの測定用培地2枚にコンラージ棒で塗布し、35℃、48時間培養し、発育したコロニーを計数した。これらの結果は、下記の表3に示した。
【0034】
【表3】
Figure 0003902015
【0035】
[高血圧ラットに対する投与の影響]
5日間の検疫・訓化期間を置き、健常と判断された雄性の自然発症高血圧ラット(SHR)、6週令を1群7匹として3群に分け、試験群−1には培養濾液を等倍量、試験群−2には10倍量、対照群には蒸留水を給水瓶に入れ、28日間連続して所定の餌と共に自由に摂取させた。血圧測定は、週(7日)間隔で同時に行ない、この結果を表4に示した。
【0036】
【表4】
Figure 0003902015
【0037】
表4の結果からも明らかなように、対照群に比べて培養濾液投与群は、2週間後から上昇抑制を示した。
【0038】
[人為的に誘発した糖尿病ラットに対する投与の影響]
7日間の検疫・訓化期間を置き、健常と判断された雄性のウィスターST系ラット(6週令)に対し、ストレプトゾトシンを体重1kg当たり40mgを尾静脈内に注入し、翌日から血糖値を測定し、血糖値がほぼ一定になるように1群5匹を2群に分け、試験群(a)に14日間培養濾液をヒトの投与量の約10倍量を給水瓶に入れて経口連続投与した。
【0039】
【表5】
Figure 0003902015
【0040】
表5の結果からも明らかなように、培養濾液投与群は6日目から僅かな上昇抑制傾向を示した。一方、対照群(b)は、15日後に約3.5倍の上昇率であり、培養濾液投与群より約80%も高い上昇率を示した。これらの傾向から、培養濾液投与群は、血糖値上昇抑制傾向を示し、糖尿病の予防や進行抑制などに良い影響を与えていることが示唆された。
【0041】
以下に得られた保健栄養食品原液を利用して製造した健康飲料、カプセル状健康食品、化粧水、動植物用栄養剤の配合例を表6〜9に示した。
【0042】
健康飲料は、培養濾液8〜16%に表6に示すような他の原料を配合して調製した。
【0043】
【表6】
Figure 0003902015
【0044】
カプセル状健康食品は、培養濾液を20倍に濃縮し、表7に示すような他の原料を配合して調製した。
【0045】
【表7】
Figure 0003902015
【0046】
化粧水は、培養濾液8%に表8に示すような他の原料を配合して調整した。
【0047】
【表8】
Figure 0003902015
【0048】
動植物用栄養剤は、培養濾液20%に、表9に示すその他の原料を配合して調製した。
【0049】
【表9】
Figure 0003902015
【0050】
【発明の効果】
この発明は、以上説明したように、所定の発酵用培地で所定の納豆菌で効率よく糖および窒素源を資化させ、さらに所定条件で発酵および熟成させて保健栄養食品を効率よく製造することができ、特に発酵性菌類として所定の菌株を採用し、これによって保健作用をより確実に効率よく液状の保健栄養食品を提供できるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】サイズ排除クロマトグラフィーにおける検出器感度(mV)と溶出時間(分)の関係、およびこれから分析された培養濾液の分子量分布を示す図表

Claims (3)

  1. コーンスターチを含む澱粉をアミラーゼで加水分解した糖化物を培地用基材とし、これに野菜汁および窒素源としてイーストを添加して発酵用培地を調整し、この培地に納豆菌であるバチルス ズブチリス AK(FERM P−18291)および乳酸菌を含む発酵菌を接種し、発酵および熟成させた後、生成した液状成分を分取して食品用原液とすることからなる保健栄養食品の製造方法。
  2. 発酵が、pH4.5〜6.5、28〜32℃の条件で2ヶ月以上行なう発酵である請求項1記載の保健栄養食品の製造方法。
  3. 熟成が、pH4.0〜6.0、13〜17℃の条件で4ヶ月以上行なう熟成である請求項1または2に記載の保健栄養食品の製造方法。
JP2002014512A 2002-01-23 2002-01-23 保健栄養食品の製造方法 Expired - Fee Related JP3902015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002014512A JP3902015B2 (ja) 2002-01-23 2002-01-23 保健栄養食品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002014512A JP3902015B2 (ja) 2002-01-23 2002-01-23 保健栄養食品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003210136A JP2003210136A (ja) 2003-07-29
JP3902015B2 true JP3902015B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=27651166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002014512A Expired - Fee Related JP3902015B2 (ja) 2002-01-23 2002-01-23 保健栄養食品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3902015B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170071510A (ko) 2014-10-28 2017-06-23 가부시키가이샤 엔자민겡큐쇼 인슐린 저항성 개선제 및 인슐린 저항성 질환 예방용의 건강 보조 식품

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006213688A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Toshio Oshiro Nk活性増強剤
JP2010090030A (ja) * 2007-01-19 2010-04-22 Sueo Wada Hiv−プロテアーゼ阻害剤及びその製造方法
JP5517406B2 (ja) * 2007-12-28 2014-06-11 越後製菓株式会社 発酵食品の非加熱殺菌による発酵停止方法
JP5722052B2 (ja) * 2011-01-12 2015-05-20 理 松尾 血栓性疾患予防食品
JP5579774B2 (ja) * 2012-05-15 2014-08-27 越後製菓株式会社 発酵食品の非加熱殺菌による発酵停止方法
JP6302183B2 (ja) * 2013-07-12 2018-03-28 株式会社エンザミン研究所 アディポサイトカイン産生バランス調整剤及び脂肪組織の炎症・酸化ストレス抑制剤並びに脂肪組織のマクロファージ浸潤抑制剤
JP5753599B2 (ja) * 2014-02-13 2015-07-22 越後製菓株式会社 発酵食品の非加熱殺菌による発酵停止方法
CN103815413A (zh) * 2014-03-19 2014-05-28 苏州科大微龙信息技术有限公司 一种调理气虚体质酵素及其制备方法
CN109965218A (zh) * 2019-03-24 2019-07-05 张学海 一种果蔬纳豆的发酵工艺

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170071510A (ko) 2014-10-28 2017-06-23 가부시키가이샤 엔자민겡큐쇼 인슐린 저항성 개선제 및 인슐린 저항성 질환 예방용의 건강 보조 식품

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003210136A (ja) 2003-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2004276123B2 (en) Fermentation and culture method, fermented plant extract, fermented plant extract powder and composition containing the fermented plant extract
CN109593683B (zh) 副干酪乳杆菌及其应用
CN113413351B (zh) 一种具有美白抗衰功效的发酵液、发酵多肽及其制备方法和应用
JP5910978B2 (ja) 非タンパク性アミノ酸生産乳酸菌及びその用途
CN102266054A (zh) 一种冬虫夏草酵素及其制备方法
CN109718255A (zh) 一种消除宿醉酶粉末的制备方法和含有该成分的消除宿醉用组合物
CN108244432A (zh) 一种发酵蛹虫草益生菌饮料及其制备方法
JP3902015B2 (ja) 保健栄養食品の製造方法
KR102078324B1 (ko) 곡물유래 유산균을 포함하는 숙취 및 장트러블 해소용 조성물
CN110607256A (zh) 一种提高酒后乙醇脱氢酶活力的罗伊氏乳杆菌jylb-131及其在食品、药品中的应用
JP4064480B2 (ja) IgG抗体産生抑制剤
CN109628350B (zh) 植物乳杆菌及其应用
KR101539820B1 (ko) 혈전성 질환 예방 식품
CN100526470C (zh) 一种功能性甜味剂d-塔格糖的制备方法
CN113755377B (zh) 一种降解尿酸的副蕈状芽孢杆菌制剂及其制备方法与应用
CN115261414A (zh) 一种复合酶联合微生物发酵制备银耳发酵液的方法
JP4434927B2 (ja) γ−アミノ酪酸含有食品の製造方法、及びγ−アミノ酪酸高生成能を有する酵母
US11318177B2 (en) Lactobacillus fermentum for treating fructose-related diseases
JP6648348B1 (ja) I型アレルギー用組成物
JP2021122241A (ja) Gaba及びオルニチンを高産生する新規乳酸菌、並びに当該乳酸菌を用いた経口組成物の製造方法
CN111793579A (zh) 一种适用于植物乳杆菌高效增殖的氮源及其应用
TW202030330A (zh) 高產量γ-胺基丁酸之製備方法
CN112715964B (zh) 一种螺旋藻寡糖及其在制备调节肠道健康功能制剂中的应用
JP2003079363A (ja) 低濁性醤油乳酸菌の分離用培地、同培地を用いる低濁性醤油乳酸菌の分離法及び同乳酸菌を用いる清澄度の高い醤油の製造法
Toptaş et al. Lactic acid production by Lactobacillus brevis isolated from oral microbiota

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3902015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees