JP4434927B2 - γ−アミノ酪酸含有食品の製造方法、及びγ−アミノ酪酸高生成能を有する酵母 - Google Patents

γ−アミノ酪酸含有食品の製造方法、及びγ−アミノ酪酸高生成能を有する酵母 Download PDF

Info

Publication number
JP4434927B2
JP4434927B2 JP2004333671A JP2004333671A JP4434927B2 JP 4434927 B2 JP4434927 B2 JP 4434927B2 JP 2004333671 A JP2004333671 A JP 2004333671A JP 2004333671 A JP2004333671 A JP 2004333671A JP 4434927 B2 JP4434927 B2 JP 4434927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aminobutyric acid
yeast
gaba
reaction
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004333671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006141251A5 (ja
JP2006141251A (ja
Inventor
暁風 郭
俊彦 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichirei Foods Inc
Original Assignee
Nichirei Foods Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichirei Foods Inc filed Critical Nichirei Foods Inc
Priority to JP2004333671A priority Critical patent/JP4434927B2/ja
Priority to PCT/JP2005/020623 priority patent/WO2006054480A1/ja
Priority to CNA2005800467821A priority patent/CN101102683A/zh
Priority to US11/667,965 priority patent/US20080138467A1/en
Publication of JP2006141251A publication Critical patent/JP2006141251A/ja
Publication of JP2006141251A5 publication Critical patent/JP2006141251A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4434927B2 publication Critical patent/JP4434927B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/005Amino acids other than alpha- or beta amino acids, e.g. gamma amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/14Yeasts or derivatives thereof
    • A23L33/145Extracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/175Amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/16Yeasts; Culture media therefor
    • C12N1/165Yeast isolates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/645Fungi ; Processes using fungi
    • C12R2001/84Pichia

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、γ−アミノ酪酸含有食品の製造方法、及びそれに使用されるγ−アミノ酪酸高生成能を有する酵母に関する。
γ−アミノ酪酸(γ-aminobutyric acid、本明細書中でGABAと略記することがある)は自然界に広く分布している非タンパク質組成アミノ酸の1種である。食品の成分として、微量ながら各種の穀類、野菜、果物、キノコに含有されている。動物の脳や脊髄にも存在し、哺乳類の中枢神経系の代表的な抑制系の神経伝達物質として知られている。
γ−アミノ酪酸の生理機能として、上記の神経伝達物質としての機能をはじめ、血圧降下作用、神経安定作用、腎機能活性化作用、肝機能改善作用、肥満防止作用、アルコール代謝促進作用など多岐に亘る機能が知られている。そして、脳の血流を改善し酸素供給量を増加させ脳代謝を亢進させる働きをもつことから、実際に医薬品として、脳卒中後遺症の改善、脳動脈硬化による頭痛、耳鳴り、意欲低下などの治療にも応用されている。
従って、日常の食生活からγ−アミノ酪酸を充分に摂取できれば、人々の健康維持や各種疾病の予防に役に立つことが期待されるため、各種物理的又は化学的な処理を施して食品中のγ−アミノ酪酸含量を高める様々な方法が開発され、報告されている。例えば、茶葉を窒素ガス中に嫌気処理して得られた「ギャバロン茶」(特開昭63-103285 号公報)、米胚芽や胚芽を含む米糠を水に浸漬処理して得られたGABA富化素材「オリザギャバ」(特許第2810993 号)、玄米を発芽させて得られたGABA含有「発芽玄米」(特開平11-24694 号公報)、アガリクス酵素の分解による得られたGABA高含有「発酵アガリクスエキス」などが知られている。
一方、乳酸菌や酵母、麹菌など天然微生物の発酵反応機能や酵素分解機能を利用することによって、γ−アミノ酪酸を高含有食品素材の製造方法も数多く研究され、報告されている。例えば、乳酸菌による方法(特許文献1〜8)、酵母による方法(特許文献9)、麹菌による方法(特許文献10及び11)などが知られている。
しかしながら、以上の物理的又は化学的な処理によって得られた食品中のγ−アミノ酪酸含量は市場の要求を満足するレベルのものとは言い難い。そして、これらの処理品自身が最終的に消費される食品形態であるため、機能性素材として他の食品に添加できる範囲が限られ、汎用性に欠ける。また、乳酸菌による発酵反応によって多量のγ−アミノ酪酸を生成する方法では、γ−アミノ酪酸は乳酸菌の持つグルタミン酸デカルボキシラーゼによる単純な酵素反応の産物として生成されるため、γ−アミノ酪酸以外の機能性成分はあまり得られず、より総合的な機能性作用の発揮が期待できない。また、酵母、麹菌などの微生物処理によりγ−アミノ酪酸を生成する方法では、例えば、酵母を予めアセトン処理して乾燥させたものでなければ、望ましいγ−アミノ酪酸の生成効果は得られないため、処理工程が複雑となり、工場での大量生産に適さずコスト増につながる。そして、アセトン処理した酵母を使用した場合であっても、酵母(乾燥物基準)を反応液総量に対して30〜40%程度以上の高濃度で添加しなければ、γ−アミノ酪酸を多量に生成することはできないため、これらの方法は実用性のない方法だと言わざるを得ない。
特開平6−45141号公報 特開平10−295394号公報 特開2000−308457号公報 特開2000−210075号公報 特開2001−120179号公報 特開2003−180389号公報 特開2003−70462号公報 特許第2704493号公報 特開平9−238650号公報 特開平10−165191号公報 特開平11−103825号公報
本発明は微生物を用いてγ−アミノ酪酸を簡便かつ大量に生成する手段を提供することを目的とする。
(1)糖類若しくは糖代謝中間体、又は、糖類若しくは糖代謝中間体及びグルタミン酸若しくはその塩に、糖類又は糖代謝中間体の存在下において発酵反応によりγ−アミノ酪酸を生成する能力を有する酵母又はその処理物を作用させることを特徴とするγ−アミノ酪酸含有食品の製造方法。
(2)前記酵母がピキア属又はカンジダ属に属する酵母であることを特徴とする(1)に記載の方法。
(3)前記酵母がピキア・アノマラMR−1(受託番号FERM BP−10134)又はそのγ−アミノ酪酸を生成する能力を有する変異株である(1)又は(2)に記載の方法。
(4)糖類若しくは糖代謝中間体、又は、糖類若しくは糖代謝中間体及びグルタミン酸若しくはその塩を含有する、動物、植物若しくは微生物の可利用部分、動物、植物若しくは微生物から抽出されたエキス、又は前記可利用部分若しくはエキスを原料とする食品材料に前記酵母又はその処理物を作用させることを特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載の方法。
(5)γ−アミノ酪酸生成反応が初発pH3.0〜6.0且つ温度32〜55℃の条件において行われることを特徴とする(1)〜(4)のいずれかに記載の方法。
(6)γ−アミノ酪酸を含有する反応液を更に分離、精製、濃縮又は乾燥することによりγ−アミノ酪酸の濃度を高める工程を含む(1)〜(5)のいずれかに記載の方法。
(7)(1)〜(6)のいずれかに記載の方法により製造されたγ−アミノ酪酸含有食品。
(8)200ml容の三角フラスコ中のグルコース5重量%及びグルタミン酸1重量%を含む水溶液50mlに、水分78.8重量%の生菌体を1.0g添加し、45℃において24時間振とうした後、85℃において15分間加熱失活させ、遠心分離し、上清を濃縮して容量を25mlに定容して得られる溶液中のγ−アミノ酪酸濃度を測定した場合に、該濃度が150mg/100ml以上となる量のγ−アミノ酪酸を生成する能力を有する、ピキア・アノマラに属する酵母。
(9)ピキア・アノマラMR−1(受託番号FERM BP−10134)又はそのγ−アミノ酪酸を生成する能力を有する変異株である酵母。
(10)ピキア属に属する酵母を含有する食品。
本発明によりγ−アミノ酪酸を簡便かつ大量に生成することができる。本発明の酵母はγ−アミノ酪酸を発酵反応により生成することから、本発明の酵母を用いて製造されたγ−アミノ酪酸含有食品は、γ−アミノ酪酸だけでなく他の有用な発酵産物を含有する。
以下、本発明をより詳細に説明する。なお本明細書において「%」とは特に断りのない限り「重量%」を意味する。
本発明者らは、機能性成分であるγ−アミノ酪酸のより幅広い食品への利用を可能にするため、微生物によるγ−アミノ酪酸を簡単かつ大量に生成する方法について検討を行った。特に、生菌体のままで特別な処理を施すことなくγ−アミノ酪酸を生成することができる微生物の探索を目的として鋭意研究を重ねた結果、海洋に生息している微生物の一種であり、糖類又は糖代謝中間体の存在下において生菌体内反応によって、高いγ−アミノ酪酸生成能を有する海洋酵母を発見した。この酵母を用いることにより、簡単な方法で短時間にγ−アミノ酪酸をはじめとした天然代謝産物を多量に生成できることが確認された。また、遺伝学的、生理生化学的同定試験を通じて、この酵母はピキア・アノマラ(Pichia anomala)に属する新規株であることが確認され、本発明者らによりPichia anomala MR−1(ピキア・アノマラ MR−1)と命名され、平成16年9月28日付けで独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センターに寄託されている(受託番号FERM BP−10134)。
本発明のγ−アミノ酪酸またはそれを含有する食品の製造方法には、ピキア・アノマラMR−1株に限らず、糖類又は糖代謝中間体の存在下において発酵反応によりγ−アミノ酪酸を生成する能力を有する酵母が好適に使用される。このような能力を有する酵母としては例えばピキア属又はカンジダ属に属する酵母が挙げられる。より具体的には、ピキア・アノマラ(例えばピキア・アノマラNBRC−10213、ピキア・アノマラ NBRC−100267)、ピキア・ジャジニ(Pichia jadinii,anamorph:Candida utilis)(例えばピキア・ジャジニNBRC−0987)、カンジダ・ユチリス(Candida utilis)(例えばカンジダ・ユチリスNBRC−10707)が挙げられるがこれには限定されない。上記の酵母はいずれも、酵母菌体自体の懸濁液として本発明の方法に使用することができる。上記の酵母は、適当な担体に担持させた、いわゆる固定化酵母の形態で使用することもできる。本明細書における酵母の「処理物」としては例えばこの固定化酵母が挙げられる。
ピキア・アノマラMR−1株と同等又はそれ以上のγ−アミノ酪酸生成能を有する酵母は従来知られていない。このような酵母としては、例えば、200ml容の三角フラスコ中のグルコース5重量%及びグルタミン酸1重量%を含む水溶液50mlに、水分78.8重量%の生菌体を1.0g添加し、45℃において24時間振とうした後、85℃において15分間加熱失活させ、遠心分離し、上清を濃縮して容量を25mlに定容して得られる溶液中のγ−アミノ酪酸濃度を測定した場合に、該濃度が150mg/100ml以上、好ましくは200mg/100ml、より好ましくは300mg/100mlとなる量のγ−アミノ酪酸を生成する能力を有する酵母が挙げられる。また、γ−アミノ酪酸を生成する能力を有する限り、ピキア・アノマラMR−1の変異株もまた好適に使用される。変異誘発処理は任意の適当な変異原を用いて行われ得る。ここで、「変異原」なる語は、その広義において、例えば変異原効果を有する薬剤のみならずUV照射のごとき変異原効果を有する処理をも含むものと理解すべきである。適当な変異原の例としてエチルメタンスルホネート、UV照射、N−メチル−N′−ニトロ−N−ニトロソグアニジン、ブロモウラシルのようなヌクレオチド塩基類似体及びアクリジン類が挙げられるが、他の任意の効果的な変異原もまた使用され得る。
ピキア・アノマラMR−1は、糖類又は糖代謝中間体の存在下においてGABAを生成し、糖類又は糖代謝中間体が存在せずグルタミン酸が存在する条件下ではGABAを少量しか生成できない。従来公知のGABA生成酵母は、グルタミン酸又はその塩が存在しない限りGABAを生成できないという点で顕著に相違する。またピキア・アノマラMR−1は驚くべき事に、糖類又は糖代謝中間体とグルタミン酸又はその塩とが共存する条件下においては相乗的に多量のGABAを生成することが可能である。
ピキア・アノマラMR−1によるGABA生成反応は以下の特徴を有する。(1)糖類又は糖代謝中間体さえ添加すれば、グルタミン酸がほとんど存在しない条件下でもGABAの多量生成が認められる。(2)糖類又は糖代謝中間体の存在下でGABAが多量に生成されるだけでなく、他の成分、例えば遊離のアラニン(本明細書では「Ala」と記載することがある)も生成される。(3)糖類又は糖代謝中間体が存在しない条件下で、グルタミン酸を追加しもGABAの多量生成がほとんど認められない。(4)糖類又は糖代謝中間体の存在下でのGABA生成反応液中にエタノール成分が多量に検出される。(5)菌体を2日間以上凍結保管させてからGABAの生成反応に使用した場合、GABAの生成量は同じ日数で冷蔵保管した菌体のそれより、約50%程度以上に大きく減少する。
ピキア・アノマラMR−1によるGABA生成が、乳酸菌におけるGABA生成のように特定の酵素による単純な酵素反応に基づくものであると仮定すれば、細胞が死細胞であっても生細胞であっても関連する酵素が失活しない限りGABA生成量に大きな差異はないはずであるが、それでは上記(5)の現象は説明できない。従って、ピキア・アノマラMR−1によるGABA生成は、菌体内における代謝機能が組み合わされて起こる一種の発酵によるものと推定される。このことは、上記(2)及び(4)に記載したように、Alaやエタノールが同時に生成されることからも支持される。従って、本発明の方法によりGABAを生成する場合、他の有用成分もまた同時に生成することができるものと期待される。また、ピキア・アノマラMR−1によるGABA生成は、通常の酵母のようなアセトン処理などの予備的処理は不要であり、生菌体そのまま利用できるという点でも有利である。ピキア属又はカンジダ属酵母の生菌体によるGABA生成能は試験例9に示す通り他の酵母の5〜15倍又はそれ以上であり、極めて高い。本発明に使用される他の酵母菌株、例えばピキア・アノマラ NBRC−10213、ピキア・アノマラ NBRC−100267、ピキア・ジャジニ NBRC−0987、カンジダ・ユチリス NBRC−10707によるGABA生成もまた同様に発酵反応によるものと推測される。
本発明においてGABA生成に利用し得る糖類としては例えば、単糖類、二糖類、糖アルコール類、オリゴ糖類などの糖類が挙げられる。単糖類としては、果糖、グルコース、キシロース、ソルボース、ガラクトースなどがある。二糖類としては、麦芽糖、乳糖、トレハロース、ショ糖、異性化乳糖、パラチノースなどがある。糖アルコール類としては、マルチトール、キシリトール、ソルビトール、マンニトール、パラチニットなどがある。なかでも、グルコース、果糖、麦芽糖、ショ糖が好ましい。
本発明において糖代謝中間体とは、例えば、糖代謝経路である解糖系又はTCAサイクルの各成分を指し、具体的には、例えば解糖系のグリコーゲン、各種リン酸化グルコース及びその分解物、ピルビン酸等、又はTCAサイクルのクエン酸、イソクエン酸、ケトグルタル酸、コハク酸、フマル酸、リンゴ酸、オキサロ酢酸等が挙げられる。安定性及び原料としての実用性などを考慮すれば、グリコーゲン、クエン酸、ピルビン酸、ケトグルタル酸、コハク酸、リンゴ酸が好ましい。なお糖代謝中間体がGABA生成反応の基質となり得るということからも、本発明のGABA生成反応が発酵反応によるものであることがわかる。
またグルタミン酸は塩の形態、例えばグルタミン酸ナトリウム塩の形態であってよい。
糖類、糖代謝中間体及びグルタミン酸の添加量には特に制限はないが、例えば本発明の酵母(水分含量78%)が反応系中に2重量%の濃度で存在する場合において、糖類として使用されるグルコースの濃度は1.0〜10.0重量%が好ましい。例えばピキア・アノマラMR−1が反応系中に2重量%の濃度で存在する場合において試験例1(グルタミン酸不存在)ではグルコースの添加量は1重量%以上であれば充分である。また、試験例2(グルタミン酸存在)ではグルコースの最適添加量は7.5重量%であった。このときGABA生成量はグルコース無添加の条件と比較してそれぞれ約8倍又は約100倍以上増加した。また、グルタミン酸又はその塩は、例えば本発明の酵母(水分含量78%)が反応系中に2重量%の濃度で存在する場合において、好ましくは約0.25〜2.0重量%、より好ましくは0.5〜1.5重量%の濃度で添加される。
GABA生成反応では、反応開始時の初発pHは好ましくは3.0〜6.0、より好ましくは4.0〜5.0である。
反応温度は使用する基質毎に反応温度とGABA生成量との関係を調べることにより最適な範囲を容易に決定することができるのであるが、典型的には32〜55℃、好ましくは40〜50℃、より好ましくは43〜48℃の温度範囲が選択される。この温度範囲内でGABAが多量に生成されることは、試験例4に示した通りである。本発明者はまた、GABAが多量に生成される上記温度条件下ではMR−1株の細胞増殖がほとんど起こっていないことを確認した(試験例4を参照)。すなわち、MR−1株によるGABA生成反応は、細胞増殖が起こりにくい条件下で進行することに特徴があると言える。
菌体の添加量は通常、反応液重量の2〜10重量%(水分含量78%の菌体を使用した場合)の範囲内であればよいが、GABAの生成量と原料のコストを総合的に考えれば、2〜5重量%(同)の範囲内であることが好ましい。
反応時間についても反応温度と同様に、基質毎に反応時間とGABA生成量の関係を調べることにより最適な範囲を容易に決定することができるのであるが、典型的には12〜72時間であり、特に反応温度が35〜40℃の場合は約48〜72時間、反応温度が40〜50℃の場合は約12〜48時間であれば十分と考えられる。
例えば、ピキア・アノマラMR−1株と糖類又は糖代謝中間体とグルタミン酸のみからなる反応系の場合は、45℃において24時間以内、37℃において72時間以内の反応時間が適当である。他に温度に弱い成分や、高温で変色しやすい成分が含まれている場合には、低温で長時間の反応が好ましい場合がある。
上述のGABA生成反応は例えばバッチ式、半連続式、連続式などいずれの様式で行ってもよい。
本発明における反応基質である糖類若しくは糖代謝中間体、又は、糖類若しくは糖代謝中間体及びグルタミン酸若しくはその塩は、これらの成分単独で、あるいは水等の適当な溶媒中の溶液(すなわち反応液)として提供される。
これらの反応基質は糖類若しくは糖代謝中間体、又は、糖類若しくは糖代謝中間体及びグルタミン酸若しくはその塩を含有する食品材料として提供されてもよい。このような食品材料としては、例えば動物、植物若しくは微生物の可利用部分、動物、植物若しくは微生物から抽出されたエキス、又は前記可利用部分若しくはエキスを原料とする食品材料等が挙げられる。本発明において「可利用部分」とは動物、植物若しくは微生物の食品として利用できる部分、又は該部分を適当に処理(例えば粉砕、加熱、焼成、フライ、乾燥、蒸煮)したものを意味する。
食品材料に糖類、糖代謝中間体、グルタミン酸又はその塩類が元々含有されていれば、特にこれら成分を追加する必要はなく、そのまま反応基質として本発明に使用することができる。例えば、市販の酵母エキスや、大豆・小麦などを原料として得られた各種発酵調味料には、糖類又は糖代謝中間体及びグルタミン酸が十分に含まれている場合が多い。また、昆布エキスや魚醤などのような天然調味料には原料由来のグルタミン酸が多く含まれているが、糖類又は糖代謝中間体がそれほど含まれていない場合がある。そのような場合はこれらの食品材料中の固形物含量及びグルタミン酸含量を考慮して、グルコースなどの糖類又は糖代謝中間体を適当量(例えばMR−1酵母菌体(水分78重量%)が5%添加された系に対して糖類が1〜5%)添加したものを、反応基質として本発明に使用することができる。また、食品材料にアミラーゼやプロテアーゼなどの食品用酵素を添加することにより、食品材料中の成分(主に澱粉やタンパク質など)を分解し、比較的分子量の小さい糖類又は糖代謝中間体やグルタミン酸含量を高めた食品材料も反応基質として本発明に使用することができる。
所定の酵母と所定の基質とを反応させて得られたγ−アミノ酪酸を含有する反応液は、そのまま各種の飲料や食物に添加するなどして用いてもよいが、さらに、通常の食品処理工程(濾過、濃縮、乾燥、粉末化など)によってγ−アミノ酪酸の含有量を高めてから利用することも可能である。また、これらの粉末品を打錠して錠剤としても利用することも可能である。なお、γ−アミノ酪酸の含有量を高めたもの(例えばイオン交換やクロマトグラフィー等の通常の分離手段により単離されたγ−アミノ酪酸)もまた、本発明により製造される「γ−アミノ酪酸含有食品」に包含される。
本発明により製造される食品中において、酵母は生細胞で含まれていても、死細胞として含まれていても、細胞破砕物として含まれていてもよく、また、酵母細胞及びその破砕物は食品中から除去されていてもよい。
本発明はまた、ピキア属に属する酵母(特にピキア・アノマラ)を含有する食品に関する。この場合もまた、酵母は生細胞で含まれていても、死細胞として含まれていても、細胞破砕物として含まれていてもよい。この場合、好ましくは、ピキア属に属する酵母は細胞中にγ−アミノ酪酸を含有する。本発明のこの態様は、ピキア属酵母の新規用途を提供する。
以下、実施例により本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(参考例1)
ピキア・アノマラMR−1は、日本国八戸沖の海水から下記の手順により単離された海洋酵母の一種である。
[海水からの分離]
まず、青森海岸より約15 キロ離れた八戸沖の海上の船から無菌採水器を用いて、水深約5メートルにおける海水約50リットルを採集した。これらの海水を冷蔵温度に保持しながら輸送し、翌日に孔径0.45μmの滅菌メンブランフィルターを用いてこれらの海水を濾過した。フィルター上に残った微生物菌体を滅菌水15mlに懸濁し、海水からの採取菌試料として次の実験に供した。
この採取菌試料(15ml)から200μl ずつを取り出して、耐塩酵母菌分離培養用の専用YPD 寒天培地(グルコース2%、ペプトン2%、酵母エキスパウダー1%、食塩3%、寒天2%、クロラムフェニコール0.01%)に塗布し、25℃において5 日間培養した。YPD 培地上に生じた酵母様コロニーから釣菌し、細胞の形態を光学顕微鏡を用いて1000 倍の倍率で観察し、酵母様微生物と思われる単一コロニーをそれぞれ選定した。次に白金耳を用いてこれらの各単一コロニーから再び釣菌し、それぞれ約1 ml の滅菌水に分散させた後、新しい別のYPD寒天培地上に再び画線塗布し、25℃においてさらに3〜5 日間培養した。なお、コロニーからの菌株を完全に単離するため、以上の釣菌〜分散〜培養操作を少なくとも5 回以上繰り返して行った。以上の分離培養によって50 リットルの海水から酵母様微生物を58 株分離した。
[分離菌の増殖培養]
最終的に単離された各コロニーから再び釣菌し、それぞれYPD 液体培地(グルコース2%、ペプトン2%、酵母エキスパウダー1%、食塩3%、KH2PO40.05%、MgSO4 0.05%、(NH42SO4 0.1%)各200 ml に接種し、25℃において2〜3 日間振とう培養した。続いて培養液を無菌的な状態で遠心分離し、菌体を滅菌水で洗浄してから、再び遠心分離した。なお、菌体を充分に洗浄するために、この遠心〜洗浄操作は2〜3 回繰り返して行った。
[γ−アミノ酪酸生成能の比較]
5%グルコース及び1%グルタミン酸を含む反応液各25 mlにそれぞれ上記分離し洗浄された酵母様微生物菌体を各0.5g添加し、窒素ガスで充填した後、37℃において3 日間反応させた。得られた反応液を85℃で15 分間加熱失活してから遠心分離し、上清液を各50 ml に定容して、遊離アミノ酸含量の分析に供した。分析結果より、58 株の菌株から若干のGABA 生成能を有する酵母様微生物は3株見出され、なかでも高いγ−アミノ酪酸生成能を有する菌株はそのうち1 株であった。このγ−アミノ酪酸高生成能を有する酵母様微生物をMR-1 と仮に命名した。
なお、GABA 成分をはじめとした遊離アミノ酸含量の分析には日本電子(株)製の全自動アミノ酸分析装置JLC-500/Vを使用した(以下同)。
[分子系統解析]
上記のγ−アミノ酪酸高生成能を有する酵母様微生物MR-1 の生菌体から、常法によってゲノムDNA 成分を抽出し、リボソームのITS‐5.8S領域のrDNA 配列を解析した(配列番号1参照)。
このITS‐5.8S rDNA遺伝子の塩基配列(配列番号1)の相同性検査を、GenBankのデータベースにアクセスしBLASTプログラムにより行ったところ、Pichia anomala酵母(AY231611.1)と97.6%の相同性が確認された(図1参照)。
また実験データは示していないが、18S rDNAの塩基配列に基づく分子系統解析によっても、本菌株がPichia anomala酵母と高い相同性を示すことが明らかとなった。
またDNAデータベースにより入手したピキア属及び代表的な酵母種の塩基配列を多重整列後、ホモロジー検索を行ったところ、本菌株の分子系統樹上の位置はPichia anomala酵母と一致した。
[菌学・生理生化学的性質]
上記MR-1株の菌学的性質及び生理、生化学的性質を表1に示す。
Figure 0004434927
表1に示した菌学的、生理生化学的性質に基づき、YEASTS:Characteristics and indentification (2000)を参考に分類・同定を行ったとこと、MR-1菌株はピキア・アノマラに属することが示された。
なお、MR-1株は公知のピキア・アノマラ株と完全には同一でない。例えば表2に示すとおり、MR-1株と公知のピキア・アノマラ株であるNBRC-100267とは、幾つかの生理生化学的性質が相違する。
Figure 0004434927
また、MR-1株と公知のピキア・アノマラ株との増殖速度を各種塩濃度で比較したところ両者は相違した(図2)。よってMR-1株は新規な株であるといえる。
本酵母は、Pichia anomala MR-1 として独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センターに寄託されている(受託番号FERM BP−10134)。
(参考例2)
[保管菌株の復元]
凍結又は凍結乾燥で保管しているMR-1 菌株を室温で解凍した後、白金耳を用いて釣菌し、約1 ml の滅菌水に分散させてから、YPD 寒天培地上に画線接種し、25℃において5 日間培養した。培地上に乳白色の円形コロニーとしてMR-1 菌体を得ることができ、以下の前培養にそのまま使用することができる。なお、この寒天培地上の菌株は5〜10℃の温度で冷蔵保管すれば、2ヶ月以内であれば前培養などに使用することができる。
[前培養]
上記寒天培地上のコロニーから釣菌し、三角フラスコ中の滅菌した200 ml のYPD 液体培地に接種し、25℃において2〜3 日間振とう培養した。培養中に培養液1 ml を取り出して波長660 nm での菌体濁度を測定し、2.0 以上に達したものを次の本培養に使用した。
[本培養]
10 リットル容のジャーファーメンターに7 リットルの液体培地(グルコース2%、尿素2%、酵母エキスパウダー1.0%、食塩0.5%、KH2PO40.05%、MgSO4 0.05%、硫酸アンモニア0.1%)を投入し、121℃で、60 分間加熱滅菌した。液体培地の温度を30℃まで冷却してから、希塩酸と希アルカリを用いて培養液のpH を5.0 に調整した。その後、上記前培養液200 ml を無菌的な状態で添加し、25℃において攪拌しながら2 日間通気培養した。培養液を遠心分離し、滅菌水で菌体を充分に洗浄した後、さらに遠心分離した。以上の遠心分離〜洗浄を2 回繰り返して行い、MR-1 菌体150g(水分78.8%)を得た。これらの菌体を、以下の試験例及び実施例においてMR-1 酵母菌体として使用した。
(試験例1)
200 ml 容の三角フラスコ6 個にそれぞれ所定濃度のグルコース水溶液50 ml 及び上記参考例2で得られたMR-1 菌体1.0g(2%濃度)を添加し、45℃において振とうしながら24時間反応させた。その後、85℃において15 分間加熱失活し、遠心分離した。それぞれの上清液を濃縮して25 ml に定容し、GABA をはじめとする遊離アミノ酸の分析に供した。なお、遊離アミノ酸の分析結果より、GABA とAla の濃度は他の遊離アミノ酸と比べてより高いことが明らかとなったので、表3にはこれらの2 種類アミノ酸の濃度を示した。また、グルタミン酸の濃度は僅かであったが、GABAの生成と重要な関わりがあるので、その濃度も併せて表3に示した。
Figure 0004434927
以上の結果より、グルコースを添加しない場合は、GABA 及びAla の生成がほとんど認められなかったが、グルコースを添加すれば、GABA 及びAla の生成量が共に大きく増加したことがわかった。
(試験例2)
各反応液にグルタミン酸を1%濃度で追加した以外は試験例1 と同じ条件でGABA の生成反応を行い、濃縮液各25 ml を調製した。これらの濃縮液中のGABA 及びAla の濃度を表4に示す。また、発酵反応の指標としてエタノール濃度も測定した。
Figure 0004434927
以上の結果より、グルコースを添加しない場合は、グルタミン酸を添加してもGABA 及びAla の生成があまり見られなかったのに対して、グルコースとグルタミン酸とが共に添加された系では、GABA 及びAla の生成量が試験例1と比較して著しく増加したことがわかった。
グルコースを添加しない場合に、グルタミン酸を添加してもGABA生成があまり認められなかった理由としては、糖類が存在しないために酵母による発酵反応が進行しなかったためであると考えられる。
(試験例3)
pH 3.0〜7.0 の各種クエン酸−リン酸ナトリウム緩衝液(0.1 M クエン酸‐0.2 Mリン酸水素二ナトリウム)に、上記参考例2で得られたMR-1 菌体2%、グルコース5%、グルタミン酸1%になるように添加し、50 ml に定容した後、試験例1 と同じ条件でGABA 生成反応を行い、濃縮液各25 ml を得た。これらの濃縮液中のGABA 濃度を表5に示す。
Figure 0004434927
以上の結果より、pH 3.0〜6.0 の広い範囲内でGABA は多量に生成されることがわかった。また最適pH は約pH 5.0 付近であった。
(試験例4)
20ml 容のL字型試験管12 本にそれぞれ、上記参考例2で得られたMR-1 菌体2%、グルコース5%、グルタミン酸1%を含む反応液10 ml を添加し、20 rpm で振とうしながら15〜60℃の温度勾配で3 日間反応させた。その後、試験例1 と同じように分離、精製し、濃縮液各5 mlを調製した。これらの濃縮液中のGABA濃度を表6に示す。
Figure 0004434927
以上の結果より、GABAは32〜55℃の温度範囲内で比較的多量に生成され、最適反応温度は44℃付近であることがわかった。なお、44℃においてのGABA 濃度は36℃のそれの約3 倍となることから、反応温度による影響が極めて大きいことが推測される。
本結果もまた次の理由によりMR-1によるGABA生成が発酵反応によるものであることを支持する。52.9℃におけるGABA生成量は、44℃におけるそれの約3割しかなく、また同様の条件下で行った別の実験(データは示していない)においても、50℃におけるGABA生成量は45℃におけるそれの約18%しかなかった。50℃条件下の酵素活性と、45℃における酵素活性との間にこれほど著しい相違があることは通常は稀であることから、GABA生成量の相違は、温度の上昇により生菌体の数が減少して発酵があまり行われなくなったことに起因していると考えられる。
発明者は更にまた、上記と同様の条件下で、15.0℃、19.8℃、23.5℃、26.9℃、30.3℃、33.5℃、36.5℃、40.7℃、44.3℃、48.2℃、53.1℃、60.0℃の各温度においてMR-1 菌体を培養し、培養液中の濁度(OD660)を経時的に追跡することにより、反応温度と菌体増殖との関係を調査した。その結果、36.5℃以上の温度条件下では菌体の増殖はほとんど確認されなかった(図3)。
(試験例5)
上記参考例2で得られたMR-1 菌体2%及びグルコース5%を含む反応液50 ml にそれぞれ所定濃度のグルタミン酸を添加し、試験例1 と同じ条件でGABA 生成反応を行い、濃縮液各25 ml を調製した。これらの濃縮液中のGABA 濃度を表7に示す。
Figure 0004434927
以上の結果より、グルタミン酸添加の適当濃度は約0.25〜2.0%の範囲内であり、より好ましくは0.5〜1.5%の範囲内であることが分った。またこの範囲を超えてグルタミン酸の濃度を高めると、逆にGABAの生成量が減少する傾向もみられた。
(試験例6)
グルコース5%及びグルタミン酸1%を含む反応液50 ml にそれぞれ所定濃度の上記参考例2で得られたMR-1 菌体を添加し、試験例1 と同じ条件でGABA生成反応を行い、濃縮液各25 mlを調製した。これらの濃縮液中のGABA 濃度を表8に示す。
Figure 0004434927
以上の結果より、MR-1 菌体の最適添加濃度は約2〜5%程度であることが示された。またこの範囲を超えて菌体量を増加させても、GABA 生成量は増大しない傾向が示された。
(試験例7)
上記参考例2で得られたMR-1 菌体2%及びグルタミン酸1%を含む反応液各50 ml にそれぞれ所定の糖質を5%添加し、試験例1 と同じ条件でGABA 生成反応を行い、濃縮液各25 mlを調製した。これらの濃縮液中のGABA 濃度を表9に示す。
Figure 0004434927
以上の結果より、添加した糖質の種類によってGABA の生成量が異なる傾向が示された。なかでも、グルコース、果糖のような単糖、及び麦芽糖、蔗糖のような二糖は、より高いGABA生成促進効果があり、特にグルコースと果糖は最も効果があることがわかった。
(試験例8)
グルコース5%及びグルタミン酸1%を含む反応液各50 ml にそれぞれ5℃で2 日間冷蔵保管したMR-1 菌体、又は−25℃で2 日間凍結保管したMR-1 菌体を所定濃度に添加し、試験例1 と同じ条件でGABA 生成反応を行い、濃縮液各25 ml を調製した。なお菌体は上記参考例2で得られたものである。これらの濃縮液中のGABA 濃度を表10に示す。
Figure 0004434927
以上の結果より、菌体の凍結保管によって、GABA 生成能が大きく減少したことがわかった。このことから、本発明においては酵母の生菌体を使用することが好ましいことがわかる。
(試験例9)
グルコース5%及びグルタミン酸1%を含む反応液各50 ml にそれぞれ本発明のMR-1 菌体(参考例2)、ピキア属又はカンジダ属に属する他の酵母(寄託機関より入手)、市販海洋酵母(イースト・M、三共(株)製)、パン酵母(オリエンタル酵母工業(株)製)、又は清酒協会7号酵母を各1g添加し、試験例1 と同じ条件でGABA 生成反応を行い、濃縮液各25 ml を調製した。これらの濃縮液中のGABA濃度を表11に示す。
Figure 0004434927
以上の結果より、ピキア属又はカンジダ属に属する酵母は他の酵母より、かなり高いGABA生成能を有することが分かった。特に、本発明のMR-1 酵母によるGABA 生成能は通常酵母の10〜15 倍程度と非常に高かった。
(試験例10)
グルタミン酸無添加又は1%添加された、下表所定の糖又は糖代謝中間体を50 mM含有しMR-1菌体(参考例2)を2%含有する反応液を各50 ml調製し、試験例1と同じ条件でGABA生成反応を行い、濃縮液各25 mlを調製した。これらの濃縮液中のGABA濃度を表12に示す。
Figure 0004434927
以上の結果より、グルタミン酸無添加の系において各種糖代謝中間体からGABAが生成され、更にグルタミン酸が1%添加された系ではGABA生成がより促進されることが示された。
(実施例1)
上記参考例2における本培養に準じた方法により、10 リットル容のジャーファーメンターに7 リットルの液体培地を投入し、滅菌してから参考例2で得られたMR-1 菌株0.7gを無菌的状態で接種し、pH 5.0 で30℃において2 日間通気培養した。培養液を遠心分離し、滅菌水で菌体を洗浄し、MR-1 菌体160g(水分79.2%)を得た。これらの菌体をグルコース3.0%及びグルタミン酸0.5%を含む反応液8 リットルに分散させてから、45℃において振とうしながら24 時間でGABA 生成反応を行わせた。その後、反応液を85℃で15 分間加熱失活し、遠心分離した。上清液をろ過してから、減圧濃縮し、固形分40%の濃縮液800 ml を得た。なお、この濃縮液中のGABA含量及びその他成分の分析値を表13に示す。
Figure 0004434927
(実施例2)
市販“粉末発酵うまみ調味料S”(キッコーマン(株)製)20gを蒸留水で5 倍希釈し、それに参考例2で得られた本発明のMR-1 菌体5g(5%濃度)を添加し分散させた後、希塩酸で反応液の初発pH を5.0 に調整してから、45℃において24 時間でGABA 生成反応を行わせた。その後、反応液を85℃で15 分間加熱失活し、遠心分離し、上清液を濃縮して濃縮液60gを得た。この濃縮液中のGABA 濃度は171.2 mg/100 ml で、処理前原料を3倍希釈した液中のGABA 濃度4.1 mg/100 ml と比べて、GABA含量は約40 倍増加した。
(実施例3)
市販魚肉エキス“タイミJF”(仙味エキス(株)製)100gを蒸留水で3 倍希釈し、それに参考例2で得られた本発明のMR-1 菌体15g(5%濃度)を添加し分散させた後、実施例2 と同じようにGABA 生成反応をさせ、濃縮液100gを得た。この濃縮液中のGABA 濃度は246.8 mg/100 ml で、処理前原料中の同濃度5.3 mg/100 ml と比べて、GABA 含量は約46 倍増加した。
(実施例4)
市販“鰹節エキスJ”(仙味エキス(株)製)100gを蒸留水で3 倍希釈し、それに参考例2で得られた本発明のMR-1 菌体15g(5%濃度)、グルコース15g(5%濃度)及びグルタミン酸ナトリウム3g(1%濃度)を添加し分散させた後、実施例2 と同じようにGABA 生成反応をさせ、濃縮液100gを得た。この濃縮液中のGABA 濃度は306.3 mg/100 ml であり、処理前原料(GABA 含量ゼロ)と比べて、GABAを多く生成できた。
(実施例5)
市販“コンブだしKW-1”(富士食品工業(株)製)各100gを蒸留水で3倍希釈し、それぞれ表14に記載の所定濃度の、参考例2で得られたMR-1菌体、グルコース及びグルタミン酸ナトリウムを添加し分散させた後、実施例2と同じようにGABA生成反応を行わせ、濃縮液各100gを得た。これらの濃縮液中のGABA濃度を調べると、処理前原料(GABA含量ゼロ)と比べて、本発明の菌体MR-1のみを添加しただけでも、GABAを多く生成できたが、さらにグルコースとグルタミン酸を追加した場合は、GABA濃度は約1.7倍に増加できた。
Figure 0004434927
(実施例6)
市販畜肉エキス“チキンミートエキスC-501NAC”(富士食品工業(株)製)各100gを蒸留水で3 倍希釈し、それぞれ表15に記載の所定濃度の、参考例2で得られたMR-1 菌体、グルコース及びグルタミン酸ナトリウムを添加し分散させた後、実施例2 と同じようにGABA 生成反応を行わせ、濃縮液各100gを得た。これらの濃縮液中のGABA 濃度を調べると、処理前原料(GABA 含量ゼロ)と比べて、本発明の菌体MR-1 のみを添加しただけでも、GABA を多く生成できたが、さらにグルコースとグルタミン酸を追加した場合は、GABA 濃度は2 倍以上に増加できた。
Figure 0004434927
(実施例7)
市販畜肉エキス“ポークミートエキスFP-301”(富士食品工業(株)製)各100gを蒸留水で3 倍希釈し、それぞれ表16に記載の所定濃度の、参考例2で得られたMR-1 菌体、グルコース及びグルタミン酸ナトリウムを添加し分散させた後、実施例2 と同じようにGABA 生成反応を行わせ、濃縮液各100gを得た。これらの濃縮液中のGABA濃度を調べると、処理前原料(GABA 含量ゼロ)と比べて、本発明の菌体MR-1 のみを添加しただけでも、GABA を多く生成できたが、さらにグルコースとグルタミン酸を追加した場合は、GABA濃度は約4 倍に増加できた。
Figure 0004434927
本発明のMR−1株と公知のピキア・アノマラ酵母(AY231611.1)とのITS‐5.8S rDNA遺伝子の塩基配列の比較結果を示す図である。相同性は97.6%であった。 本発明のMR−1酵母と公知のNBRC−100267酵母の増殖に及ぼす食塩濃度の影響の差異を示す図である。 MR−1酵母の増殖に及ぼす培養温度の影響を示す図である。

Claims (8)

  1. 糖類若しくは糖代謝中間体、又は、糖類若しくは糖代謝中間体及びグルタミン酸若しくはその塩に、糖類又は糖代謝中間体の存在下において発酵反応によりγ−アミノ酪酸を生成する能力を有するピキア属若しくはカンジダ属に属する酵母又はその処理物を作用させることを特徴とするγ−アミノ酪酸含有食品の製造方法。
  2. 前記酵母がピキア・アノマラMR−1(受託番号FERM BP−10134)又はそのγ−アミノ酪酸を生成する能力を有する変異株である請求項に記載の方法。
  3. 糖類若しくは糖代謝中間体、又は、糖類若しくは糖代謝中間体及びグルタミン酸若しくはその塩を含有する、動物、植物若しくは微生物の可利用部分、動物、植物若しくは微生物から抽出されたエキス、又は前記可利用部分若しくはエキスを原料とする食品材料に前記酵母又はその処理物を作用させることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. γ−アミノ酪酸生成反応が初発pH3.0〜6.0且つ温度32〜55℃の条件において行われることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  5. γ−アミノ酪酸を含有する反応液を更に分離、精製、濃縮又は乾燥することによりγ−アミノ酪酸の濃度を高める工程を含む請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  6. 請求項1〜のいずれか1項に記載の方法により製造されたγ−アミノ酪酸含有食品。
  7. 200ml容の三角フラスコ中のグルコース5重量%及びグルタミン酸1重量%を含む水溶液50mlに、水分78.8重量%の生菌体を1.0g添加し、45℃において24時間振とうした後、85℃において15分間加熱失活させ、遠心分離し、上清を濃縮して容量を25mlに定容して得られる溶液中のγ−アミノ酪酸濃度を測定した場合に、該濃度が150mg/100ml以上となる量のγ−アミノ酪酸を生成する能力を有する、ピキア・アノマラに属する酵母。
  8. ピキア・アノマラMR−1(受託番号FERM BP−10134)又はそのγ−アミノ酪酸を生成する能力を有する変異株である酵母。
JP2004333671A 2004-11-17 2004-11-17 γ−アミノ酪酸含有食品の製造方法、及びγ−アミノ酪酸高生成能を有する酵母 Expired - Fee Related JP4434927B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004333671A JP4434927B2 (ja) 2004-11-17 2004-11-17 γ−アミノ酪酸含有食品の製造方法、及びγ−アミノ酪酸高生成能を有する酵母
PCT/JP2005/020623 WO2006054480A1 (ja) 2004-11-17 2005-11-10 γ-アミノ酪酸含有食品の製造方法、及びγ-アミノ酪酸高生成能を有する酵母
CNA2005800467821A CN101102683A (zh) 2004-11-17 2005-11-10 含有γ-氨基丁酸的食品的生产方法和具有γ-氨基丁酸高产能力的酵母
US11/667,965 US20080138467A1 (en) 2004-11-17 2005-11-10 Method For Producing Y-Aminobutyric-Acid-Containing Food And Yeast Having High Ability To Produce Y-Aminobutric Acid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004333671A JP4434927B2 (ja) 2004-11-17 2004-11-17 γ−アミノ酪酸含有食品の製造方法、及びγ−アミノ酪酸高生成能を有する酵母

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006141251A JP2006141251A (ja) 2006-06-08
JP2006141251A5 JP2006141251A5 (ja) 2007-01-25
JP4434927B2 true JP4434927B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=36407024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004333671A Expired - Fee Related JP4434927B2 (ja) 2004-11-17 2004-11-17 γ−アミノ酪酸含有食品の製造方法、及びγ−アミノ酪酸高生成能を有する酵母

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080138467A1 (ja)
JP (1) JP4434927B2 (ja)
CN (1) CN101102683A (ja)
WO (1) WO2006054480A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008154497A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Japan Science & Technology Agency 形質転換体の製造方法及び酵母の新規変異株
JP5635602B2 (ja) * 2010-05-17 2014-12-03 アサヒグループホールディングス株式会社 アラニン高含有調味料組成物
CN101875891B (zh) * 2010-06-08 2012-07-04 黑龙江大荒春酒业有限公司 一种富含γ-氨基丁酸的饮料酒的制备方法
JP6008505B2 (ja) * 2012-01-26 2016-10-19 アサヒグループホールディングス株式会社 Gaba高含有酵母の製造方法
CN113150942B (zh) * 2018-04-28 2022-09-16 天津科技大学 一种食醋固态发酵营养盐及应用
CN113913310B (zh) * 2021-09-27 2023-08-11 伽蓝(集团)股份有限公司 西藏苞叶雪莲来源的梅奇酵母菌株及其应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3152992B2 (ja) * 1992-04-03 2001-04-03 株式会社興人 過酸化脂質の生成抑制及び消去用組成物
JPH09121783A (ja) * 1995-09-01 1997-05-13 Res Inst For Prod Dev 魚介類用餌料
JP2891296B2 (ja) * 1996-03-07 1999-05-17 農林水産省食品総合研究所長 γ−アミノ酪酸を多量に含有する食品素材およびその製造方法
JP4065360B2 (ja) * 1999-07-21 2008-03-26 株式会社ヤクルト本社 コレステロール低下剤及び飲食品
JP2003245093A (ja) * 2002-02-22 2003-09-02 Katayama Shokuhin Kk γ−アミノ酪酸の製造方法
JP3760139B2 (ja) * 2002-04-26 2006-03-29 汎 伊藤 飲食品組成物の製造法
JP4284038B2 (ja) * 2002-07-10 2009-06-24 オリエンタル酵母工業株式会社 銅高含有酵母及びその製造方法、銅高含有酵母破砕物、並びに、食品

Also Published As

Publication number Publication date
US20080138467A1 (en) 2008-06-12
JP2006141251A (ja) 2006-06-08
WO2006054480A1 (ja) 2006-05-26
CN101102683A (zh) 2008-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9084435B2 (en) Yeast mutant and yeast extract
Uma et al. Production and properties of invertase from a Cladosporium cladosporioides in SmF using pomegranate peel waste as substrate
JPS63112965A (ja) 酵母エキスの製造法
Masuda et al. Isolation of marine yeasts collected from the Pacific Ocean showing a high production of γ-aminobutyric acid
JP5883780B2 (ja) 酵母の培養方法
WO2006054480A1 (ja) γ-アミノ酪酸含有食品の製造方法、及びγ-アミノ酪酸高生成能を有する酵母
JP2004357535A (ja) 免疫賦活活性及びγ−アミノ酪酸産生能を有する新規乳酸菌、及びその利用。
JP3902015B2 (ja) 保健栄養食品の製造方法
JP4885611B2 (ja) γ−アミノ酪酸含有人参発酵物及びその製造方法
WO2006013736A1 (ja) 酵母変異株、グルタチオン高含有酵母の製造方法、その培養物、その分画物、酵母エキスおよびグルタチオン含有飲食品
JP2010284100A (ja) ステビア発酵液の製造方法
JP4618033B2 (ja) γ−アミノ酪酸豊富な食品の製造法及びγ−アミノ酪酸産生菌ラクトバシルス・カルバタスKM14株
TWI689593B (zh) 高產量γ-胺基丁酸之製備方法
JP4620404B2 (ja) 酵母変異株、グルタチオン高含有酵母の製造方法、その培養物、その分画物、酵母エキスおよびグルタチオン含有飲食品
JP3957132B2 (ja) 低濁性醤油乳酸菌の分離用培地、同培地を用いる低濁性醤油乳酸菌の分離法及び同乳酸菌を用いる清澄度の高い醤油の製造法
JP4620405B2 (ja) 酵母変異株、グルタチオン高含有酵母の製造方法、その培養物、その分画物、酵母エキスおよびグルタチオン含有飲食品
JP4605299B1 (ja) イサダ食用素材の製造方法
JP2006067992A (ja) バチルス・ズブチルス菌株及びこれを用いて製造した納豆
Ahmed et al. Detection of the perfect condition to produce the tannase from Aspergillus niger at different medium
KR100724699B1 (ko) 엘-발린의 공업적 제조에 이용되는 신규한 코리네박테리움글루타미컴 및 동 균주를 이용한 엘-발린의 제조방법
JP4468831B2 (ja) γ−アミノ酪酸を多量に含有する発酵アセロラ製品及びその製造方法
KR20020093690A (ko) 벌꿀음료 제조
CN109527515A (zh) 一种降低虾酱中生物胺含量的发酵方法
JP6479396B2 (ja) プトレシン生産能を有する新規微生物およびそれを用いたプトレシンの製造方法
JP5926818B2 (ja) ポリエチレングリコール系非イオン性界面活性剤を用いた菌体の死滅化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees