JP3901438B2 - シールド掘進機 - Google Patents

シールド掘進機 Download PDF

Info

Publication number
JP3901438B2
JP3901438B2 JP2000281055A JP2000281055A JP3901438B2 JP 3901438 B2 JP3901438 B2 JP 3901438B2 JP 2000281055 A JP2000281055 A JP 2000281055A JP 2000281055 A JP2000281055 A JP 2000281055A JP 3901438 B2 JP3901438 B2 JP 3901438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter
partition
receiving member
outer peripheral
cutter head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000281055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002089181A (ja
Inventor
泰治 花岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP2000281055A priority Critical patent/JP3901438B2/ja
Publication of JP2002089181A publication Critical patent/JP2002089181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3901438B2 publication Critical patent/JP3901438B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、シールド掘進機に関するもので、特にカッタヘッドに取り付けられたカッタビットの交換を行うようにしたシールド掘進機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
通常、シールド掘進機の前部には、掘削用のカッタヘッドが回転自在に設けられるとともに、このカッタヘッドには、多数のカッタビットが取り付けられたカッタスポークが放射状に複数本設けられている。
【0003】
ところで、掘削作業が進むにつれて、カッタビットが摩耗するため、このカッタビットを交換する必要がある。
このカッタビットの交換作業は、当然、カッタヘッドより後方のシールド本体内で行うことになるが、特に、外周寄りのカッタビットの摩耗が激しく、カッタヘッド外周部の地盤改良を必要とするものであった。
【0004】
従来、カッタスポークに取り付けられたカッタビット、特に、外周寄りのカッタビットの交換作業を安全に行い得るものとしては、カッタスポークすなわちカッタ面盤の後面に、外周寄りのカッタビットを収納するとともに作業員による交換作業を行い得る交換室を設けたものがある(例えば、特許第2738927号公報参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、カッタ面盤の後面にカッタビットの交換室を設ける場合、この交換室としては、カッタビットを収納しかつ作業員が入って交換作業を行い得るスペースを必要とするため、比較的大きいものとなる。
【0006】
すなわち、カッタヘッドの後面に、カッタスポークの数だけ、大きい突出物が存在することになり、カッタヘッドの回転に悪影響を及ぼすとともに、その駆動力においても損失が増加するという問題がある。勿論、交換室を小さくすればよいのであるが、交換作業用スペースを確保する点で困難がある。
【0007】
なお、カッタスポークを、圧力室内に傾動させて、圧力室内でカッタビットの交換作業を行うようにしたものがある(例えば、特開平7−238783号公報参照)が、切羽に、直接、接しているため、作業に危険性が伴う問題がある。
【0008】
そこで、本発明は、カッタヘッドの駆動に支障なくかつ安全に、カッタビットの交換を行い得るシールド掘進機を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明の第1のシールド掘進機は、カッタビットが取り付けられたカッタスポークが放射状に設けられたカッタヘッドがシールド本体の前部に回転自在に配置されたシールド掘進機であって、
上記カッタスポークを内周側と外周側とに分割するとともに、外周側スポーク部を内周側スポーク部に対して後方に傾動自在に設け、
上記カッタヘッドの後方に配置されてシールド本体の圧力室を形成する隔壁に、カッタビットの交換用作業室を有する作業用区画体を、そのカッタヘッドの回転軸心寄り位置でもって軸支して、当該作業用区画体を、圧力室内の交換位置と隔壁後方の格納位置との間で揺動自在に設け、
さらに、上記作業用区画体を、外周側スポーク部を案内し得るように外周表面が開放された受け部材と、この受け部材の外周表面を揺動方向に沿って覆い得る断面が円弧状の蓋部を有する覆い部材とから構成したものである。
【0010】
上記の構成によると、カッタヘッドの外周側スポーク部を後方に傾動自在に設けるとともに、隔壁側に、後方に傾動された外周側スポーク部を覆うことができる作業用区画体を、圧力室側の交換位置と隔壁側の格納位置との間で揺動自在に設けたので、例えば面板側に交換室を設ける場合に比べて、圧力室内の空間を狭くする必要がなく、また作業用区画体を大きくすることができるので、カッタビットの交換作業または保守点検作業を容易に行い得る。
【0011】
さらに、本発明の第2のシールド掘進機は、カッタビットが取り付けられたカッタスポークが放射状に設けられたカッタヘッドがシールド本体の前部に回転自在に配置されたシールド掘進機であって、
上記カッタスポークをその取付部に対して後方に傾動自在に設け、
上記カッタヘッドの後方に配置されてシールド本体の圧力室を形成する隔壁に、当該隔壁より後方に延びるカッタビットの交換用作業室を有する作業用区画体を設け、
さらに、上記作業用区画体を、カッタスポークの少なくとも外周部を案内し得るように外側表面が開放された受け部材と、この受け部材の外側表面を覆い得る断面が円弧状の蓋部を有する覆い部材とから構成したものである。
【0012】
上記の構成によると、カッタスポークを後方に傾動自在に設けるとともに、隔壁側に、圧力室側に傾動されたカッタスポークの少なくとも外周寄り部分を覆うことができる作業用区画体を設けたので、例えば面板側に交換室を設ける場合に比べて、圧力室内の空間を狭くする必要がなくり、また作業用区画体を大きくすることができるので、カッタビットの交換作業または保守点検作業を容易に行い得る。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の第1の実施の形態におけるシールド掘進機を、図1〜図9に基づき説明する。
【0014】
図1〜図3に示すように、シールド掘進機のシールド本体1の前部には、カッタビット2がそれぞれ多数取り付けられた複数本のカッタスポーク3が中心取付部4から放射状に突設されてなるカッタヘッド5が、回転軸体6を介して、シールド本体1内に配置された隔壁7に回転自在に設けられており、この隔壁7とカッタヘッド5との間の空間部が土砂取込用の圧力室8にされている。なお、カッタヘッド5は中心取付部4を介して回転軸体6の先端部に取り付けられており、またこの回転軸体6は隔壁7側に設けられた筒状軸受体9に挿通支持されている。
【0015】
そして、上記各カッタスポーク3は、回転軸体6側に固定された内周寄りの内周側スポーク部11と、この内周側スポーク部11の先端部に連結ピン12を介して後方に傾動自在に連結された外周寄りの外周側スポーク部13とから構成されている。
【0016】
上記各内周側スポーク部11側には、各外周側スポーク部13を、カッタヘッド5の前面(半径方向)と平行な掘削位置(イ)と、後方に傾動されたすなわち圧力室8内のカッタヘッド5の回転軸体(回転軸心)6と平行なカッタビット2の交換位置(ロ)(図4参照)との間で、例えば90度の角度範囲にて傾動させる傾動装置14が設けられている。
【0017】
この傾動装置14は、連結ピン12の両端部に取り付けられた左右一対のレバー15と、これら各レバー15の先端部と内周側スポーク部11とに亘って設けられた左右一対の傾動用シリンダ装置(例えば、油圧シリンダ装置が用いられる)16とから構成されている。勿論、この傾動装置14は、ボックス状に形成された内周側スポーク部11内に配置されている。また、外周側スポーク部13の掘削位置(イ)においては、両スポーク部11,13に亘って固定用ピン17が挿通されて、両スポーク部11,13同士が一体化される。
【0018】
そして、上記シールド本体1の隔壁7には、交換位置(ロ)における外周側スポーク部13を格納し得る交換用作業室18aを有する作業用区画体18が、支持軸体18bを介して隔壁7側に揺動自在に取り付けられている。勿論、上記交換用作業室18aは、カッタビットの保守点検用としても使用されるものである。
【0019】
この作業用区画体18は、外周側スポーク部13を回転軸体6側の下方(回転軸心寄り)から支持して収納し得る受け部材19と、この受け部材19の上方開口部の全体を覆うとともに受け部材19にて支持された外周側スポーク部13を外側(スキンプレート寄り)から覆う覆い部材20とから構成されている。
【0020】
上記受け部材19は、図4および図5に示すように、所定間隔を有して配置される左右一対の扇形状の外側壁板21と、これら両外側壁板21の前寄りの直線状の側端面間に亘って設けられた底板22と、これら両外側壁板21の前側の円弧状の外周端面間に亘って且つ所定高さで設けられるとともに上部に外周側スポーク部13の基端側の連結部である六角柱状のボス部(短柱部)13aを挿入(嵌入)し得る切欠部23aが形成された前端板23とから構成されている。
【0021】
上記覆い部材20は、図4〜図9に示すように、受け部材19の両外側壁板21の内側に配置される左右一対の扇形状の内側壁板24と、これら両内側壁板24間の後側の直線状の側端面間に亘って設けられた側端板25と、この側端板25の円弧状の外周端面間に亘って設けられるとともに先端部に外周側スポーク部13の基端側の連結部である六角柱状のボス部(短柱部)13aを挿入(嵌入)し得る切欠部26aが形成された蓋板(蓋部)26とから構成されている。なお、上記側端板25には、作業員が出入し得る出入用開口部25aが形成されるとともに、この出入用開口部25aの開閉蓋27が設けられている。
【0022】
そして、上記受け部材19および覆い部材20は、それぞれ隔壁7側、正確には、筒状軸受体9側との間に亘って設けられた第1揺動用シリンダ装置28および第2揺動用シリンダ装置29により、それぞれ圧力室8内の交換位置(ハ)と、隔壁7の後方側の格納位置(ニ)との間で、すなわち鉛直面内にて、例えば90度の範囲内で揺動される。なお、上記各揺動用シリンダ装置28,29は、それぞれ左右位置に一対づつ配置されている。
【0023】
詳しく説明すれば、受け部材19の底板22が隔壁7に沿う鉛直姿勢である格納位置(ニ)において、第1揺動用シリンダ装置28のロッド部28aを突出させることにより、当該受け部材19を90度前方に揺動させることができるとともに、さらに第2揺動用シリンダ装置29のロッド部29aを突出させることにより、覆い部材20を、その側端板25が水平姿勢となる格納位置(ニ)から90度前方に揺動させることができる。すなわち、受け部材19および覆い部材20を、圧力室8内に揺動させるとともに、受け部材19の上方を覆い部材20の蓋板26にて覆われるため、その内部に、カッタビットの交換(保守点検も含む)のための空間部すなわち交換用作業室18aが形成される。
【0024】
上記構成において、カッタビットの交換作業、すなわち外周寄りのカッタビットの交換を行う場合について説明する。
まず、図4に示すように、カッタヘッド5を回転させて、カッタビットを交換すべきカッタスポーク3が、作業用区画体18に対応する位置となるように移動させる。
【0025】
次に、第1揺動用シリンダ装置28により、受け部材19を圧力室8内に約90度揺動させて格納位置(ニ)から交換位置(ハ)にした後、傾動用シリンダ装置16により、外周側スポーク部13を圧力室8側に約90度傾動させて、受け部材19内の交換位置(ロ)に位置させる。
【0026】
なお、このとき、図5に示すように、外周側スポーク部13のボス部13aが前端板23の切欠部23a内に嵌入した状態になっている。
次に、図7〜図9に示すように、第2揺動用シリンダ装置29により、覆い部材20を圧力室8内に約90度揺動させて、その蓋板26により受け部材19の外周開口部(上方)を覆い、両部材19,20により形成される交換用作業室18a内に、外周側スポーク部13を位置させる。
【0027】
勿論、この交換用作業室18aは、周囲から隔離された安全な作業空間になっている。このとき、図8に示すように、外周側スポーク部13のボス部13aの上方が、やはり、蓋板26側の切欠部26aに嵌入した状態となり、したがって交換用作業室18a内は、圧力室8側とは区画された安全な場所になっている。
【0028】
この状態で、覆い部材20の側端板25に設けられた開閉蓋27を外し、その側端板25に形成された出入用開口部25aから作業員が交換用作業室18aに入り、カッタビット2の交換(または保守点検)を行う。
【0029】
カッタビット2の交換作業が終了すると、作業員が交換用作業室18aから出た後、開閉蓋27により出入用開口部25aを閉じ、そして第2揺動用シリンダ装置29にて、覆い部材20を隔壁側の格納位置(ニ)に揺動させる。
【0030】
次に、傾動用シリンダ装置16により、外周側スポーク部13を前方に傾動させて掘削位置(イ)に戻した後、第1揺動用シリンダ装置28にて、受け部材19を隔壁7側に揺動させて、作業用区画体18を格納位置(ニ)に移動させる。
【0031】
なお、外周側スポーク部13が掘削位置(イ)に傾動された後は、固定ピン17を介して、内周側スポーク部11に連結しておけばよい。
このように、カッタヘッドの外周側スポーク部を後方の圧力室側に傾動自在に設けるとともに、隔壁側に、この圧力室側に傾動された外周側スポーク部の全体を覆うことができる作業用区画体を、圧力室側の交換位置と隔壁側の格納位置との間で揺動自在に設けたので、例えば面板側に交換室を設ける場合に比べて、カッタヘッドの駆動を支障なく行うことができ、また圧力室内の空間を狭くする必要がなくなるとともに、作業用区画体を大きくすることができるので、カッタビットの交換作業または保守点検作業を容易に行うことができる。
【0032】
次に、本発明の第2の実施の形態におけるシールド掘進機を、図10〜図17に基づき説明する。
上記第1の実施の形態におけるシールド掘進機においては、カッタスポークの外周寄り部分におけるカッタビットを、その後方に揺動自在に配置された作業用区画体内にて交換する際に、カッタスポークを内周側と外周側とに分割するとともに、外周側スポーク部を作業用区画体内に傾動させるようにしたのに対して、本第2の実施の形態においては、カッタスポーク全体を圧力室側に配置された作業用区画体内に傾動させるようにしたものである。
【0033】
図10〜図12に示すように、シールド掘進機のシールド本体51の前部には、カッタビット52がそれぞれ多数取り付けられた複数本のカッタスポーク53が中心取付部54から放射状に突設されてなるカッタヘッド55が、回転軸体56を介して、シールド本体51内に配置された隔壁57に回転自在に設けられており、この隔壁57とカッタヘッド55との間の空間部が土砂取込用の圧力室58にされている。また、カッタヘッド55は中心取付部54を介して回転軸体56の先端部に取り付けられており、さらにこの回転軸体56は隔壁57側に設けられた筒状軸受体59に挿通支持されている。なお、回転軸体56と中心取付部54とは、一体的に設けることもできる。
【0034】
そして、複数個のカッタスポーク53の内、例えば1個おきに設けられた所定のカッタスポーク53(53A)は、回転軸体56の前端部に設けられた中心取付部54に連結ピン61を介して、カッタヘッド55の回転軸心を含む平面内で後方に傾動自在に設けられるとともに、これら各カッタスポーク53を、カッタヘッド55の前面(半径方向)と平行な掘削位置(ホ)と、後方の圧力室58側に傾動されたカッタビット52の交換位置(ヘ)(図15参照)との間で、例えば45度の角度範囲にて傾動させる傾動用シリンダ装置(傾動装置の一例で、具体的には油圧シリンダ装置が用いられる)62が設けられている。
【0035】
この傾動用シリンダ装置62は、カッタスポーク53の途中部分と中心取付部54とに亘って設けられ、またそのロッド部62aは、カッタスポーク53側の後面に形成された凹部内に連結されている。
【0036】
そして、上記シールド本体51の隔壁57側には、交換位置(ヘ)におけるカッタスポーク53の外周寄り部分を格納し得る交換用作業室63aを有する作業用区画体63が設けられている。この場合も、上記交換用作業室63aは、カッタビットの保守点検用としても使用されるものである。
【0037】
上記作業用区画体63は、カッタスポーク53を案内し得る空間部を有するとともにカッタスポーク53を下方から支持して収納し得る受け部材64と、この受け部材64の上方開口部の全体を覆うとともにこの受け部材64にて支持されたカッタスポーク53を外側(スキンプレート側)から覆う覆い部材65とから構成されている。
【0038】
上記受け部材64は、図10〜図14に示すように、所定間隔を有して配置される左右一対の外側壁板71と、これら両外側壁板71の下端面間に亘って設けられた底板72と、これら両外側壁板71の前側の側端面間に亘って設けられるとともに中央部にカッタスポーク53を案内し得る長方形状の穴部(前方開口部)73aおよび穴部73aの下端にカッタスポーク53の中間ロッド部53aを挿入し得る切欠部73bが形成された前端板73と、同じく両外側壁板71の後側の側端面間の全面に亘って設けられた後端板74とから構成されている。なお、上記後端板74には、作業員が出入し得る出入用開口部74aが形成されるとともに、この出入用開口部74aの開閉蓋75が設けられている。
【0039】
また、上記覆い部材65は、受け部材64の両外側壁板71の内側に配置される左右一対の扇形状の内側壁板76と、これら両内側壁板76の円弧状の外周端面間に亘って設けられるとともに先端中央にカッタスポーク53のロッド部53aを挿入し得る切欠部77aが形成された円弧状の蓋板(蓋部)77とから構成されている。
【0040】
そして、上記覆い部材65は、受け部材64側との間に亘って左右にそれぞれ一対づつ設けられた合計4本の揺動用シリンダ装置78により、受け部材64の前面に形成された穴部73aすなわち作業用区画体63の前面開口部を閉鎖する閉鎖位置(ト)(図10参照)と、後方側の開放位置(チ)(図15参照)との間で、すなわち鉛直面内にて例えば120度の範囲内で揺動自在に設けられている。なお、揺動用シリンダ装置78を、左右位置にてそれぞれ上下に配置したのは、覆い部材65を往復揺動させる際に、いずれの姿勢においても、揺動に必要なモーメントが得られるように考慮しているためである。
【0041】
上記構成において、カッタビットの交換作業について説明する。
まず、カッタヘッド55を回転させて、カッタビットを交換すべきカッタスポーク53(53A)が、作業用区画体63に対応する位置となるように移動させる。
【0042】
次に、揺動用シリンダ装置78により、受け部材64を後方に揺動させて、作業用区画体63の前面開口部を開放させた後、傾動用シリンダ装置62により、カッタスポーク53を後方に約45度傾動させて受け部材64内に位置させる。
【0043】
なお、このとき、カッタスポーク53のロッド部53aが前端板73の切欠部73b内に嵌入した状態になっている。
次に、揺動用シリンダ装置78を再度作動させて、覆い部材65を前方に約120度揺動させて、カッタスポーク53の上方の穴部73aを覆い、作業用区画体63の交換用作業室63a内にカッタスポーク53を収容する。勿論、上述したように、この交換用空間室63aは、周囲から隔離された安全な作業場所になっている。
【0044】
この状態で、受け部材64の後端板74に設けられた開閉蓋75を外し、その後端板74に形成された出入用開口部74aから作業員が、交換用空間室63a内に入り、カッタビット52の交換(または保守点検)を行う。
【0045】
そして、カッタビット52の交換作業が終了すると、作業員が交換用空間室63aから出た後、その出入用開口部74aを開閉蓋75にて閉鎖した後、揺動用シリンダ装置78により覆い部材65を後方に揺動させる。
【0046】
次に、傾動用シリンダ装置62により、カッタスポーク53を前方に傾動させて掘削位置(ホ)に戻した後、揺動用シリンダ装置78にて、再度、覆い部材65を前方に揺動させて、受け部材64の前面の穴部73aを、すなわち作業用区画体63の前面開口部を閉鎖すればよい。
【0047】
このように、カッタスポークを後方に傾動自在に設けるとともに、圧力室の後方に配置された隔壁側に、この圧力室側に傾動されたカッタスポークの少なくとも外周寄り部分を覆うことができる作業用区画体を設けたので、例えば面板側に交換室を設ける場合に比べて、カッタヘッドの駆動を支障なく行うことができ、また圧力室内の空間を狭くする必要がなくなるとともに、作業用区画体を大きくすることができるので、カッタビットの交換作業または保守点検作業を容易に行うことができる。
【0048】
ところで、上記各実施の形態においては、作業用区画体を、シールド本体の中央上部に設けたが、例えば複数個所に設けることもでき、この場合には、複数のカッタスポークにおけるカッタビットの交換作業または保守点検作業をそれぞれ同時に行うことができる。
【0049】
【発明の効果】
以上のように本発明の請求項1に係るシールド掘進機の構成によると、カッタヘッドの外周側スポーク部を後方に傾動自在に設けるとともに、隔壁側に、後方に傾動された外周側スポーク部を覆うことができる作業用区画体を、圧力室側の交換位置と隔壁側の格納位置との間で揺動自在に設けたので、従来のように、面板側に交換室を設ける場合に比べて、カッタヘッドの駆動を支障なく行うことができ、また圧力室内の空間を狭くする必要がなくなるとともに、作業用区画体を大きくすることができるので、カッタビットの交換作業を容易に行うことができる。
【0050】
また、本発明の請求項2に係るシールド掘進機の構成によると、カッタスポークを後方に傾動自在に設けるとともに、隔壁側に、圧力室側に傾動されたカッタスポークの少なくとも外周寄り部分を覆うことができる作業用区画体を設けたので、従来のように、面板側に交換室を設ける場合に比べて、カッタヘッドの駆動を支障なく行うことができ、また圧力室内の空間を狭くする必要がなくなるとともに、作業用区画体を大きくすることができるので、カッタビットの交換作業を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態におけるシールド掘進機の要部断面図である。
【図2】図1のA−A矢視図である。
【図3】図1のB−B矢視図である。
【図4】同シールド掘進機におけるカッタビットの交換作業を説明する要部断面図である。
【図5】図4のC−C矢視図である。
【図6】図4のD−D矢視図である。
【図7】同シールド掘進機におけるカッタビットの交換作業を説明する要部断面図である。
【図8】図7のE−E矢視図である。
【図9】図7のF−F矢視図である。
【図10】本発明の第2の実施の形態におけるシールド掘進機の要部断面図である。
【図11】図10のG−G矢視図である。
【図12】図10のH−H矢視図である。
【図13】図10のI−I矢視図である。
【図14】図10のJ−J矢視図である。
【図15】同シールド掘進機におけるカッタビットの交換作業を説明する要部断面図である。
【図16】同シールド掘進機におけるカッタビットの交換作業を説明する要部断面図である。
【図17】図16のK−K断面図である。
【符号の説明】
1 シールド本体
2 カッタビット
3 カッタスポーク
5 カッタヘッド
7 隔壁
8 圧力室
11 内周側スポーク部
13 外周側スポーク部
14 傾動装置
16 傾動用シリンダ装置
18 作業用区画体
18a 交換用作業室
19 受け部材
20 覆い部材
28 第1揺動用シリンダ装置
29 第2揺動用シリンダ装置
51 シールド本体
52 カッタビット
53 カッタスポーク
55 カッタヘッド
57 隔壁
58 圧力室
62 傾動用シリンダ装置
63 作業用区画体
63a 交換用作業室
64 受け部材
65 覆い部材
73 前端板
73a 穴部
78 揺動用シリンダ装置

Claims (2)

  1. カッタビットが取り付けられたカッタスポークが放射状に設けられたカッタヘッドがシールド本体の前部に回転自在に配置されたシールド掘進機であって、
    上記カッタスポークを内周側と外周側とに分割するとともに、外周側スポーク部を内周側スポーク部に対して後方に傾動自在に設け、
    上記カッタヘッドの後方に配置されてシールド本体の圧力室を形成する隔壁に、カッタビットの交換用作業室を有する作業用区画体を、そのカッタヘッドの回転軸心寄り位置でもって軸支して、当該作業用区画体を、圧力室内の交換位置と隔壁後方の格納位置との間で揺動自在に設け、
    さらに、上記作業用区画体を、外周側スポーク部を案内し得るように外周表面が開放された受け部材と、この受け部材の外周表面を揺動方向に沿って覆い得る断面が円弧状の蓋部を有する覆い部材とから構成したことを特徴とするシールド掘進機。
  2. カッタビットが取り付けられたカッタスポークが放射状に設けられたカッタヘッドがシールド本体の前部に回転自在に配置されたシールド掘進機であって、
    上記カッタスポークをその取付部に対して後方に傾動自在に設け、
    上記カッタヘッドの後方に配置されてシールド本体の圧力室を形成する隔壁に、当該隔壁より後方に延びるカッタビットの交換用作業室を有する作業用区画体を設け、
    さらに、上記作業用区画体を、カッタスポークの少なくとも外周部を案内し得るように外側表面が開放された受け部材と、この受け部材の外側表面を覆い得る断面が円弧状の蓋部を有する覆い部材とから構成したことを特徴とするシールド掘進機。
JP2000281055A 2000-09-18 2000-09-18 シールド掘進機 Expired - Fee Related JP3901438B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000281055A JP3901438B2 (ja) 2000-09-18 2000-09-18 シールド掘進機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000281055A JP3901438B2 (ja) 2000-09-18 2000-09-18 シールド掘進機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002089181A JP2002089181A (ja) 2002-03-27
JP3901438B2 true JP3901438B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=18765775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000281055A Expired - Fee Related JP3901438B2 (ja) 2000-09-18 2000-09-18 シールド掘進機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3901438B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101495593B1 (ko) * 2013-07-16 2015-02-26 주식회사 한국종합기술 굴착장치
KR101495573B1 (ko) * 2013-07-19 2015-02-26 주식회사 한국종합기술 조립식 피씨 박스 설치용 굴착장치
CN111577301B (zh) * 2020-05-11 2022-11-01 中国铁建重工集团股份有限公司 刀盘和工程设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002089181A (ja) 2002-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4523660A (en) Bearing body for motorcycle
JP3901438B2 (ja) シールド掘進機
JP4576601B2 (ja) バックホー
JP4671723B2 (ja) ローダ作業機
JP6725439B2 (ja) トンネル掘進機及びカッタービット交換方法
JP3308467B2 (ja) 旋回作業機のボンネット装置
JPH10169374A (ja) トンネル掘削機
JP4173995B2 (ja) カッタ移動装置及び方法とカッタ交換方法とトンネル掘削機
JP7398422B2 (ja) 作業機械
JP4178073B2 (ja) 走行車両
JP3764293B2 (ja) 旋回式建設機械
JP4229751B2 (ja) 走行車両
JPH0156021B2 (ja)
JPH0512374Y2 (ja)
JP3403634B2 (ja) 旋回作業機
JP4583315B2 (ja) 旋回作業機
JP2015080422A (ja) 建設機械の草刈用アタッチメント
JP3608148B2 (ja) 作業機械の旋回バケット装置
JP3706315B2 (ja) 作業機の連結装置
JP2000220466A (ja) 建設機械
JP3628176B2 (ja) 掘削作業車
JP4139286B2 (ja) 畦塗り機
JPH0416779Y2 (ja)
JP2954912B2 (ja) 旋回式掘削作業車
JPH10204909A (ja) 旋回式掘削作業車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3901438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees