JP3900568B2 - アルカリ二次電池用電極基体及び該電極基体に活物質を充填してなる電極を用いたアルカリ二次電池 - Google Patents

アルカリ二次電池用電極基体及び該電極基体に活物質を充填してなる電極を用いたアルカリ二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3900568B2
JP3900568B2 JP31468696A JP31468696A JP3900568B2 JP 3900568 B2 JP3900568 B2 JP 3900568B2 JP 31468696 A JP31468696 A JP 31468696A JP 31468696 A JP31468696 A JP 31468696A JP 3900568 B2 JP3900568 B2 JP 3900568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrode substrate
secondary battery
alkaline secondary
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31468696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10154515A (ja
Inventor
良雄 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP31468696A priority Critical patent/JP3900568B2/ja
Publication of JPH10154515A publication Critical patent/JPH10154515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3900568B2 publication Critical patent/JP3900568B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はアルカリ二次電池用電極基体および該電極基体に活物質を充填してなる電極を正極に用いたアルカリ二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
各種の電源としてニッケル−カドミウム電池、ニッケル−亜鉛電池、ニッケル−水素電池などのアルカリ二次電池が使われている。アルカリ二次電池は、高信頼性で、小型化、軽量化も可能であることから、各種ポータブル機器用の小型のものから、産業設備用の大型のものまで広く使われてきた。
このアルカリ二次電池において、正負両極の組合せによって多数の種類があるが、ほとんどの場合、正極としてはニッケル電極が使用される。また、負極としてカドミウム電極、亜鉛電極、鉄電極、水素電極等があり、これらのうちカドミウム電極が一般的である。また、活物質として水素吸蔵合金を使用した水素電極も、高容量化と低公害化が可能であるため注目されている。
【0003】
上記正極のうちニッケル電極としては、最初いわゆるポケット式が使用されていたが、いわゆる焼結式、すなわちニッケル粉末を焼結して得られる焼結多孔質ニッケル金属板の細孔中に復極剤などを生成させて極板としたものに代わってからは、電池の特性が向上し、さらに密閉化が可能になるとともに電池としての用途も広がった。
さらに高容量化のために焼結式に代わり発泡式ニッケル極が広く使われるようになってきた。すなわち、発泡式ニッケルは、たとえばポリウレタンの発泡体等の空隙率の大きな3次元網目状構造を有する絶縁性の芯材の表面を金属化、特にニッケル化した後、その芯材を除去して製造されるもので、焼結体よりも活物質の充填量を多くできる。
【0004】
このような発泡式支持体に対して、さらなる低コスト化をめざし、パンチングメタルやエキスパンドメタル等のような多数の開口を有する金属板からなるいわゆる二次元構造の導電性多孔体に支持体すなわち基体としたニッケル極が試みられている。このような電極は、構造が簡単でありかつ製造が容易で、しかも低コストである等の利点を有していることから、例えばボタン型電池等の小型密閉式のアルカリ二次電池用の電極として、種々の検討がなされている。例えば、特開昭52−118532号公報には、複数の開口(孔)を設けた金属板を断面がジグザグの波板状に形成した電極基板を用いて、当該電極基体と活物質との接触面積を増大させることで、活物質の電極基体からの脱落を防止し、活物質の利用率を向上させることが提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記公開公報に開示された発明において、波板状の電極基体は基体面に沿った外力が加わった場合に、ジグザグまたは図6に示すような正弦波形では波の形状が基体面に沿う方向(図6中、白矢印)に伸び変形しやすい。このような伸び変形が発生すると、活物質が脱落して波板状の電極基体の備わっている効果を充分に発揮することができなくなることが、発明者らの検討によって明らかとなった。そのため、かかるジグザグまたは波板状の電極基体は、結果として、活物質の保持性が悪く、利用率が上がらず、寿命が短くなる可能性がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明の目的は、上記課題を解決するためになされたもので、電極基体の横断面形状が波形またはひだ形をなしており該波形またはひだ形の各山部及び谷部が縦方向に平行に列なっているが、波またはひだの谷部の底部分の幅が左右の隣接する山部の間隙よりも大きい形状をなしていること、すなわち、横断面における一つの波またはひだに注目すると壺型をなしていることを特徴とするものである。換言すれば、本発明の電極基体は、波形またはひだ形の断面形状において、壺型の口が萎まり、その奥の底部分の幅が該口の部分より大きくなっていることを特徴とするアルカリ二次電池用電極基体である。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明の電極基体を断面図をもって説明する。図1は代表的な形状を示し、図1aは基体の平面図、図1bは横断面図を示す。図1bから分かるように、電極基体の横断面形状が波形またはひだ形をなしており、波またはひだの谷部の底2の幅が左右の互いに隣接する山部の間隙1よりも大きい形状をなしている。一つの波またひだに注目すると壺型を形成している。つまり、萎んだ壺の口の部分1の長さAよりその奥の底の部分2の幅Bの方が大きくなっている。そのため、壺の中にある活物質は口の部分1から出ることがなく保持性が向上する。また、図1aから分かるよう、基体は複数の開口(すなわち孔)4を有し、波形またはひだ形の各山部及び谷部が縦方向に平行に列なっている。
【0008】
上記のようにいわゆる壺型に連続的に形成加工された金属板は、ジグザグまたは正弦波形に加工された金属板よりも伸び変形が起きにくい。なぜならば、断面壺形をなす波形またはひだ形では、壺の内壁3が金属板の面方向と逆方向に傾いており、伸びにかかる力は壺の内壁に沿って配分されるが、内壁3の逆方向の傾きが大きいほど、伸び変形につながる厚さ(振幅)を広げる力としては働かなくなるからであり、また、伸び変形する際に壺の内壁が一旦金属板の面に対して垂直にならなければならなず、特に電池に納めたときに両面からの圧力に抗して波形金属板の厚さ(振幅)が一旦厚くならなければならないからと考えられる。
【0009】
電極基体を製造する場合に複数の開口を有する長尺の金属板を連続的に波形またはひだ形に形成加工するが、この場合、波形またはひだ形の尾根線は長尺の金属板の縦(長手)方向に平行に形成されており、その尾根線の方向と長手方向を一致させることにより、生産時に長手方向の引っ張り力に対し、なお一層、伸びの少ない均一な電極基体の素材を得ることができる。また、この素材を切断加工して所定形状の電極基体とした場合に、基体の平面を示す図7(a)のように波形またはひだ形の尾根線6の方向を該基体の幅方向に一致させることによって、その側面を示す図7(b)のように巻き取りリール7に巻き付けても塑性変形が起きにくくなり、変形の少ない電極基体を得ることができる。
【0010】
本発明の電極基板の断面形状は、さらに、波またはひだの谷部の底の幅が左右の隣接する山部間の距離よりも大きい形状をなしていること、すなわち、断面が口が萎ぼまり、その奥の底の部分の幅が該口の部分より大きいいわゆる壺型をなしている限り、図2に示すものであってもよい。断面形状が図3に示すよう左右非対称であっても同様の機能を発揮することができる。また、断面形状が図4に示すように表裏が異なるものであっても良い。また、図5に示すように波またはひだのピッチを周期的に変えてもよく、周期性がある場合は、一周期が1.0mm〜10mm程度が好ましい、10mmより小さい周期だと、活物質の大きさや形状にもよるが活物質の保持性が一層よくなり、1.0mmより大きいと波形またはひな形の成形加工が容易になり生産速度を早くすることができるからである。
【0011】
また、本発明の電極基体の波形またはひな形の断面形状が、いわゆる壺型をなしているから、図1および図2において、壺の口の幅に相当するAと底の幅に相当するBとの比についてはA<Bであれば良く、好ましくはA<1/2Bである。Aについてはゼロすなわち、すぼめた口の部分が閉じられたものでも良い。
【0012】
また、金属板(または箔)に複数設けられる開口(孔)の大きさについては、特に限定しないが使用される活物質の大きさや形状、電池の種類、電極の厚み等により適宜選択すればよく、0.01mm2〜10mm2が好ましい。0.01mm2以上にすると電解液の移動がよくなり、壺型の底の部分ある活物質の利用率が向上し、10mm2以下にすると活物質が開口から出ることがなく、保持性が向上し、電池としての寿命を伸ばすことができるからである。また、開口の形状は円形、楕円形、菱形など特に限定されない。
【0013】
波形またはひだ形の山部に当たる尾根線は、長尺の金属板の縦(長手)方向、つまり、開口を有する長尺の金属板また箔に波形またはひだ形を形成加工する際に送る方向に沿っている。また、開口を有する金属基体として、エキスパンドメタルを適用すると、その平面は図1(a)に示すようになり、一つの開口を拡大した平面図は図8(a)であり、図8(b)は図8(a)におけるA−A’の断面図である。キスパンドメタルの骨格5は図8(b)に示すように金属板の方向Cに対し傾きを有している。そのため、活物質の保持性がさらに良くなる。
【0014】
電極基体として用いられ金属板または金属箔の厚みは10〜200μmが好ましい。200μmこれより薄いと波形またはひだ形への加工がなお容易になり、逆に10μm以上であれば集電体としての形状の保持が可能になるからである。
開口をあける方法として、通常のエキスパンドメタルやパンチングメタルの作製方法が生産性の面で好ましいが、突起のついたプレス機械やドリル状のものでの加工、エッチングによる加工などでも可能である。プレス機械で開口を設けると、開口の周辺にバリが形成されるが、バリの出ている方を波形またはひだ形で形成されたいわゆる壺型の内部側にあれば、活物質の保持性が向上する。
【0015】
金属板の材料としては、ニッケル電気メッキした鉄が好ましく用いられる。その理由は、鉄に比べて高価なニッケルの使用量を減らすことができ、また、めっきの欠陥などより生じたアルカリ電解液への鉄の露出に関しては鉄の不働態被膜が形成されるので、アルカリ電解液中への鉄の溶解はほとんど生じないからである。
【0016】
また、電極基体の表面を粗面化することにより、電極基体は活物質との接触面積が増えるので活物質の利用率がよくなる。なお、粗面化処理する方法として、エッチング、サンドブラストなどが用いられる。
【0017】
電極基体の表面層には、さらにコバルト層を設けることが好ましい。そうすることにより、活物質と電極基体との電気的な接触がよくなり、活物質の利用率が一層向上するからである。
【0018】
また、活物質としては、例えば、球状(平均粒径5〜20μm)の水酸化ニッケルを用いることができる。その活物質を電極基体に充填する場合は、充填される量の活物質を電極基体の端部付近上に置き、ローラープレスを尾根線方向に沿って行う。これにより、ローラープレス時の伸びを抑制することができるため、活物質を比較的強い圧力で充填でき、活物質の利用率が高い電極が得られる。
【0019】
該電極基体に活物質を充填した電極、対極及び隔膜を巻回しする際に、該電極基体の波形またはひだ形の尾根線方向に巻くことにより、波形またはひだ形で形成された断面壺状の口に当たる部分が巻回したときに開きにくいため、活物質の脱落が抑制され、活物質利用率の高い電池が得られる。
【0020】
活物質を充填した後、ローラープレスを行う場合には、波形またはひだ形の尾根線方向に沿って行うのが好ましい。
また、本発明の基体を用いて、例えば、円筒型アルカリ二次電池を作製する場合には、図9に示すように該電極基体を用いた電極と対極と隔膜を巻回しする際に、波形またはひだ形の尾根線6の方向が、巻く方向であることが好ましい。巻く際にかかる力の方向と波形またはひだ形が平坦に広がり伸び変形の方向とが直角をなすから、巻く際に巻く方向の力がかかっても、その力によって基体の伸び変形が起きることはなくなる。図9において、8は正極板、9はセパレータ、10は負極板、11は絶縁リング、12は封口板、13はキャップ、14は絶縁ガスケット、15はケース、16は絶縁板をそれぞれ示す。
【0021】
【実施例】
実施例1
50μm厚の鉄箔を送りピッチ0.2mm、開口ピッチ(縦)0.8mm、開口ピッチ(横)1.4mmにて重量250g/m2の図8に示す形状のエキスパンドメタルを得た。これを断面方向については図1(b)のようにA=0.5mm、B=1.5mmとして波形状またはひだ形状に加工して厚み1.5mmにした。その平面は図1(a)に示すものであり、波形またはひだ形の尾根線は図8(a)におけるA−A’の方向とした。さらにニッケル電気メッキを行いアルカリ二次電池用電極基体を得た。
【0022】
実施例2
50μm厚のニッケル箔を半径1mmの円形の開口が2.7mm間隔で開いているパンチングメタルを得、これを用いた以外は、実施例1と同様にアルカリ二次電池用電極基体を得た。
【0023】
実施例3
断面形状を図2にした以外は実施例1と同様にアルカリ二次電池用電極基体を得た。
【0024】
実施例4
波形またはひだ形の尾根線方向と該電極基体の長手方向を直角にした以外は、実施例1と同様にアルカリ二次電池用電極基体を得た。
【0025】
実施例5
断面形状を図3にした以外は実施例1と同様にアルカリ2次電池用電極を得た。
【0026】
実施例6
断面形状を図4にした以外は実施例1と同様にアルカリ2次電池用電極を得た。
【0027】
実施例7
断面形状を図5にした以外は実施例1と同様にアルカリ2次電池用電極を得た。なお、周期T=3.0mm、T’=1.5mmとした。
【0028】
実施例8
実施例1の電極基体について硝酸にてエッチングを行い、十分に洗浄してアルカリ2次電池用電極基体を得た。
【0029】
実施例9
実施例1の電極基体についてコバルトを電気めっき(1g/m2)を行い、十分に洗浄して、アルカリ2次電池用電極基体を得た。
【0030】
比較例1
断面形状については図6のような形状にし、厚み1.5mm、A=1.0mm、に加工した以外は実施例1と同様なアルカリ二次電池用電極基体を得た。
【0031】
(電池試験)
実施例1〜9と比較例1の電極基体を市販の球状水酸化ニッケル粉末75重量部、コバルト3部、酸化コバルト粉末4部の混合物に2重量%のポリビニルアルコール水溶液を加えてペーストとして加圧充填する。表面を平滑化し、その後、120℃1時間乾燥した。
得られた電極を▲1▼波形またはひだ形の尾根線方向をローラープレスの方向と同一にしたもの、▲2▼波形またはひだ形の尾根線とローラープレスの方向を直角にしたものの2種類を作製し、厚さ0.70mmに調整した。
【0032】
(円筒型電池試験)
得られた電極を▲3▼尾根線方向に長さ180mm、幅33mmに裁断したもの、▲4▼尾根線方向に幅30mm、長さ180mmに裁断したものの2種類の電極にリード板をスポット溶接により取り付けた。活物質の量から計算による公称容量は2.7Ahである。
相手極として水素吸蔵合金LaNi5の1種であるMmNi3.7Mn0.4Al0.3Co0.6を用いた。これを公知の発泡状ニッケルに充填し、厚さ0.5mm、幅33mm、長さ220mmに裁断し、リード板をスポット溶接により取り付けた。また、親水処理したポリプロピレン不織布をセパレータとして、上記電極と負極との間に、挟持し、巻き取りを行い、サブC型電池に挿入し、円筒型ニッケル水素二次電池を作製した。なお電解液として比重1.26の苛性カリ水溶液に30g/Lの水酸化リチウムを溶解して用いた。電池として各5個作製した。
【0033】
(試験A)
これらの電池について、化成終了後の各電池を5時間率(0.2C)で容量の120%定電流充電し、放電電流10時間率(0.1C)で終止電圧0.9Vまでの条件で放電容量を調べた。
【0034】
(試験B)
次に、各電池を5時間率で容量の120%定電流充電し、放電電流5Cで終止電圧0.9Vまでの条件で放電容量を調べた。
【0035】
(試験C)
また、2時間率で容量の120%定電流充電し、放電電流(0.2C)で終止電圧0.9Vまでの条件で放電容量を調べる試験を繰り返すサイクル評価試験をおこなった。
以上の結果を表1に示す。
【0036】
【表1】
Figure 0003900568
【0037】
なお、実施例では正極にニッケル極を用いた場合を示したが、負極としてカドミウム極を用いても同じ効果を発揮し、そのほか鉄極や亜鉛極などにも同じ効果が得られる。
【0038】
【発明の効果】
以上の実施例の説明で明らかなように、本発明の構造を用いることにより、簡便な手段により、電極基体面方向の外力による伸びに対し強度を有すると共に、活物質の保持性に優れており電極基体を得ることができ、本発明の基体を用いた電極としたアルカリ二次電池は、放電容量が高く、ハイレート放電特性に優れ、サイクル特性に優れたものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】同図(a)はこの発明の波形またはひだ形に加工された形状を摸式的に示す電極基体の平面図、同図(b)はその横断面図である。
【図2】同図は、本発明の電極基体の、実施の形態の他の形状の例を模式的に示す断面図である。
【図3】同図は、本発明の電極基体の、実施の形態のさらに他の形状の例を模式的に示す断面図である。
【図4】同図は、本発明の電極基体の、実施の形態のさらに他の形状の例を模式的に示す断面図である。
【図5】同図は、本発明の電極基体の、実施の形態のさらに他の形状の例を模式的に示す断面図である。
【図6】同図は、従来の電極基体の、波形の形状を模式的に示す断面図である。
【図7】同図(a)は、この発明の電極基体の波形またはひだ形の尾根線が電極基体の長尺方向にであることを示す平面図、同図(b)は、この発明の電極基体を巻き取りの状態を示す側面図である。
【図8】同図(a)は、エックスバンド金属板の開口部分を拡大した平面図、同図(b)は同図(a)におけるA−A’の断面図である。
【図9】同図は、この発明の電極基体に活物質を充填した正極を用いた円筒型アルカリ二次電池の一部を欠損させた斜視図である。
【符号の説明】
1 波形またはひだ形の山部の間隔
2 波形またはひだ形の谷部の幅
3 波形またはひだ形の壁部
4 金属板または金属箔に設けられた開口
5 エキスパンド金属の骨格
6 波形またはひだ形の尾根線

Claims (5)

  1. 多数の開口を有する金属板または金属箔からなり、横断面形状が波形またはひだ形であって該波形またはひだ形の各山部及び谷部が縦方向に列なって形成され、横断面形状における各谷部の底部分の幅が左右の互いに隣接する山部の間隔よりも大きいことを特徴とするアルカリ二次電池用電極基体。
  2. 上記多数の開口を有する金属板または金属箔が、エキスパンドメタルである請求項1記載のアルカリ二次電池用電極基体。
  3. 上記金属板または金属箔が、ニッケル電気メッキした鉄である請求項1または請求項2記載のアルカリ二次電池用電極基体。
  4. 上記金属板または金属箔の表面にコバルト層を設けた請求項1ないし3のアルカリ二次電池用電極基体。
  5. 請求項1ないし4の電極基体に活物質を充填してなる電極を正極として用いたことを特徴とするアルカリ二次電池。
JP31468696A 1996-11-26 1996-11-26 アルカリ二次電池用電極基体及び該電極基体に活物質を充填してなる電極を用いたアルカリ二次電池 Expired - Fee Related JP3900568B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31468696A JP3900568B2 (ja) 1996-11-26 1996-11-26 アルカリ二次電池用電極基体及び該電極基体に活物質を充填してなる電極を用いたアルカリ二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31468696A JP3900568B2 (ja) 1996-11-26 1996-11-26 アルカリ二次電池用電極基体及び該電極基体に活物質を充填してなる電極を用いたアルカリ二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10154515A JPH10154515A (ja) 1998-06-09
JP3900568B2 true JP3900568B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=18056337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31468696A Expired - Fee Related JP3900568B2 (ja) 1996-11-26 1996-11-26 アルカリ二次電池用電極基体及び該電極基体に活物質を充填してなる電極を用いたアルカリ二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3900568B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009020803A1 (de) * 2009-05-09 2010-11-11 Varta Microbattery Gmbh Knopfzelle und Verfahren zu ihrer Herstellung
WO2018150829A1 (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 株式会社豊田自動織機 蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10154515A (ja) 1998-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW508860B (en) Paste-like thin electrode for battery, its manufacturing method, and battery
JP2011165680A (ja) アルカリ二次電池用負極板を適用したアルカリ二次電池
JPH07335208A (ja) 電池用塗着式電極およびその製造方法
JP4342160B2 (ja) 蓄電池およびその製造方法
US20030180621A1 (en) Non-sintered type thin electrode for battery, battery using same and process for same
JP5896551B2 (ja) 電極用金属製立体基板の製造法、電極用金属製立体基板及びそれを用いた電気化学応用製品
JP3527586B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル電極の製造法
JP4536289B2 (ja) 電池用ペースト式薄型電極、その製造方法及び二次電池
JP3900568B2 (ja) アルカリ二次電池用電極基体及び該電極基体に活物質を充填してなる電極を用いたアルカリ二次電池
JP2006059807A (ja) ニッケル電極及びそれを用いたアルカリ蓄電池
JP2000048823A (ja) 非焼結式電極およびその製造方法
JPH05205746A (ja) 電極用集電体とその製造法、及びそれを用いた水素吸蔵電極とニッケル−水素蓄電池
JPH11185767A (ja) ニッケル水素二次電池及び電極の製造方法
JPH07335209A (ja) 電池用塗着式電極およびその製造方法
JP2006196207A (ja) アルカリ蓄電池およびその電極群の製造方法
JP4601911B2 (ja) アルカリ蓄電池
JPS6242448Y2 (ja)
KR100462128B1 (ko) 전지용 나선형 전극군, 전지 및 전지용 전극
JP4997529B2 (ja) アルカリ電池用ニッケル極及びその製造方法
CN218827246U (zh) 一种袋式电池用高孔率圆孔针刺钢带
JP4305964B2 (ja) アルカリ二次電池用電極基体およびその基体を用いた電池
JP2001196090A (ja) アルカリ蓄電池
JP3781058B2 (ja) 電池用電極基板及びその製造方法
JPH10116621A (ja) 電極基体
JPH08329936A (ja) 二次電池およびこれに用いる電極製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees