JP4342160B2 - 蓄電池およびその製造方法 - Google Patents

蓄電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4342160B2
JP4342160B2 JP2002263461A JP2002263461A JP4342160B2 JP 4342160 B2 JP4342160 B2 JP 4342160B2 JP 2002263461 A JP2002263461 A JP 2002263461A JP 2002263461 A JP2002263461 A JP 2002263461A JP 4342160 B2 JP4342160 B2 JP 4342160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
electrode plate
storage battery
active material
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002263461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004103386A (ja
Inventor
芳幸 村岡
正春 宮久
一郎 竹内
庸一郎 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2002263461A priority Critical patent/JP4342160B2/ja
Priority to US10/654,881 priority patent/US20040048147A1/en
Priority to CNB031593712A priority patent/CN1282268C/zh
Publication of JP2004103386A publication Critical patent/JP2004103386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4342160B2 publication Critical patent/JP4342160B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/80Porous plates, e.g. sintered carriers
    • H01M4/801Sintered carriers
    • H01M4/803Sintered carriers of only powdered material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/28Construction or manufacture
    • H01M10/286Cells or batteries with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/72Grids
    • H01M4/74Meshes or woven material; Expanded metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/80Porous plates, e.g. sintered carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M2010/4292Aspects relating to capacity ratio of electrodes/electrolyte or anode/cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/4911Electric battery cell making including sealing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49114Electric battery cell making including adhesively bonding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、主として、ニッケル水素蓄電池やニッケルカドミウム蓄電池などのアルカリ蓄電池およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、アルカリ蓄電池用の正極板としては、三次元的に連続した多孔度95%程度の発泡ニッケル基板を金属基材として、この発泡ニッケル基板に球状水酸化ニッケル粒子を担持させた構成としたものが提案されている。この正極板は、高容量のアルカリ蓄電池を構成できることから、現在においても広く用いられている。一方、アルカリ蓄電池用の負極板としては、60μm程度の厚みを有するパンチングメタルを金属基材として、このパンチングメタルに活物質層を塗着形成したものが一般的に用いられている。
【0003】
ところで、電動工具などの電気機器の駆動用電源として用いる蓄電池には、使用対象機器のハイパワー化に伴って高電圧と強放電に耐える高出力化と一層の低コスト化が要望されている。これに対し、正極板の金属基材として用いる上述の発泡ニッケル基板は、ウレタンフォームにニッケルめっきを施したのち、芯材であるウレタンを焼成して除去することによりニッケル発泡多孔体を得る工程を経て製作されることから必然的に、相当に高価なものとなり、上述の低コスト化を図るのが難しい。
【0004】
一方、高出力化に対しては、金属基材の厚みを薄くすることにより金属基材の長尺化を図って、その金属基材への活物質の塗着量を多くすることと、極板の一端縁部に活物質層が未形成で金属基材が露出した帯状集電部を設けて、その帯状集電部に集電体を溶着することにより、極板全体から集電できるタブレス方式の集電構造として高率放電特性に優れたものとすることが考えられる。
【0005】
これに対して、パンチングメタルやエキスパンドメタルなどの二次元構造の金属基材は、一般に機械的な穿孔法で作成されるために、上述の発泡ニッケル基板に比較して安価であり、しかも、上述のように厚みを薄くすることによって高容量化を図ることか可能な極板を構成することができる。また、安価に製造できる他の金属基材として、金属シートの表裏両方向に交互に凸状に突出する短冊状の湾曲膨出部が一方向に沿って形成されてなる膨出部列が前記一方向に直交する他方向に複数列配設されてなる三次元基材も知られている(例えば、特許文献1参照)。さらに、近年では、さらなる高容量化を図ることを目的として、金属基材として電解箔を用いることにより、極板を薄型化することが試みられており、例えば、超薄型の電解箔を基材として正極板を構成したアルカリ蓄電池が提案されている。
【0006】
【特許文献1】
特開2002−15741号公報
【0007】
【特許文献2】
特開2000−21384号公報
【0008】
【特許文献3】
特開2000−323117号公報
【0009】
【特許文献4】
特開昭50−36935号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述の金属箔を金属基材として構成した極板は、金属基材の薄型化に伴い帯状集電部に十分な強度を確保することが難しくなるため、金属基材の帯状集電部に集電体を抵抗溶接した際に、十分な溶接強度が得られない。すなわち、抵抗溶接する際には、集電体を相当な圧力で帯状集電部に押し付ける必要があるが、金属箔からなる帯状集電部の強度が低いために十分な押圧力を付与することができず、集電体と帯状集電部との間の電気抵抗が大きくなって正常な溶接が行われないからである。そのため、このような極板を用いて構成した蓄電池には、落下衝撃を受けたような場合に、集電体と帯状集電部との溶接箇所に外れが生じて内部抵抗が上昇する原因となったり、極板における強度の低い帯状集電部に座屈が発生することに起因する短絡不良や、金属基材の切れによる内部抵抗の上昇などの問題が発生し易い。
【0011】
そこで、従来では、金属三次元多孔体からなる金属基材を有する極板における金属基材が露出されてなる帯状集電部に金属薄板を溶接することにより、金属薄板によって帯状集電部の強度の向上を図った蓄電池が提案されている(例えば、上述の特許文献2参照)。ところが、この電池の集電構造では、帯状集電部と活物質層との境界部分および金属薄板と活物質層との境界部分の強度がそれぞれ低いために、集電体を帯状集電部に抵抗溶接する際に集電体に加えられる押圧力により、金属基材における活物質層と帯状集電部との境界部分に座屈が生じ易く、さらに、蓄電池に落下衝撃が加わったときに金属基材における上記境界部分に切れが生じ易いという問題がある。また、実用化に際して、金属箔などの薄い金属基材に金属薄板を溶接するのは、実際上、非常に困難であって、溶接時にスパークや熱による歪みが発生するおそれがある。そのような不具合が生じた場合には、正,負極板をセパレータを介在して巻回するときに、巻きずれや短絡不良の発生といった問題が生じるおそれがある。
【0012】
さらに、従来では、超薄型の金属基材における帯状集電部を渦巻状極板群の内周部の方向に向け直角に折り曲げて、帯状集電部の外周側部分をこれに隣接する内周側部分の上に折り重ねたのち、その折り重ねた帯状集電部を加圧により平坦化して、その平坦化した上面側に集電体を溶接するようにした蓄電池も提案されている(例えば、上述の特許文献3参照)。
【0013】
上記蓄電池は、極板から外部端子(封口体または電池ケース)までの電流分布を均一化して効率放電特性の向上を図ることができるが、落下衝撃が付加されたときの金属基材の切れや座屈の発生を確実に抑制する効果を得ることは期待できない。また、折り重ねた帯状集電部上に集電体を溶接する場合には、加圧の付加を必要とする溶接抵抗を行うと、近接する活物質層が破壊されることに起因して短絡不良の発生が起こり易い。したがって、帯状集電部上への集電体の溶接には、レーザー溶接などの加圧を必要としない溶接手段しか用いることができない。この場合には、生産性の低下を招くだけでなく、ランニングコストが高くつき、上述した高出力化と共に低コスト化を図りたいとする要望に対応することができない。
【0014】
そこで、本発明は、上記従来の課題に鑑みてなされたもので、高出力化と低コスト化を達成しながらも、金属基材の座屈や切れあるいは溶接箇所での外れといった不具合が発生するおそれのない構成を備えて優れた耐落下特性を有する蓄電池およびその蓄電池を確実、且つ生産性良く製造することのできる製造方法を提供することを目的とするものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、金属基材に活物質層が塗着形成された正極板と負極板とがこれらの間にセパレータを介在して巻回されてなる極板群および電解液が電池ケース内に収納された蓄電池において、前記正,負極板の各々の前記金属基材のうちの少なくとも一方が金属箔からなり、前記金属箔を用いた前記極板における集電体が接合されている一端部の巻回方向に沿った近傍部分に、前記活物質層が未形成の前記金属基材からなる帯状集電部が設けられているとともに、その帯状集電部の少なくとも一面に、多孔質金属層が接合形成されていることを特徴とし、その多孔質金属層は、ニッケル粉、ステンレス粉、クロム粉および銅粉の各金属粉末のうちから選択された少なくとも一つの金属粉末を焼結して形成された金属焼結層である。これにより、金属粉末の焼結による多孔質金属層を金属基材に好適に拡散接合することができる。
【0016】
この蓄電池では、正,負極板のうちの少なくとも一方の金属基材として厚みの薄い金属箔を用いるので、極板の長尺化に伴いより多くの活物質を担持させることによって高容量化を図ることができ、また、帯状集電部に集電体を溶着したタブレス方式の集電構造を有しているので、高率放電特性の優れたものとなって高出力化を図ることができる。さらに、金属箔などの二次元構造の金属基材は、従来の発泡ニッケル基板に比較して安価であり、低コスト化を達成することができる。
【0017】
しかも、薄い金属基材からなる帯状集電部は、多孔質金属層で補強されているので、十分な強度を確保できるとともに、多孔質金属層は、拡散接合などの手段で帯状集電部上に形成できるから、溶接手段のような不具合を生じることなく形成できる。そのため、帯状集電部に集電体を抵抗溶接する際には十分な加圧力を付与することができるから、帯状集電部と集電体との間に十分な溶接強度を得ることができる。その結果、溶接箇所の外れや、衝撃を受けた際の帯状集電部の座屈および破断の発生を極力抑制することができ、内部抵抗の上昇および短絡不良の発生を格段に低減することができる。
【0018】
上記発明において、多孔質金属層と平行する活物質層の端部が、前記多孔質金属層の一部を覆っていることが好ましい。このような構成にすれば、蓄電池として使用中に衝撃を受けた際の金属基材の最も弱い部分である活物質層と帯状集電部との境界部分が、多孔質金属層と活物質層との重複層の存在によって効果的に補強できるから、上記境界部分に十分な強度を確保することができる。そのため、この蓄電池では、落下衝撃を受けた場合の帯状集電部の座屈や破断あるいは短絡不良などの発生が一層確実に防止されて、内部抵抗の上昇を極力抑制することができる。
【0019】
上記発明において、帯状集電部と多孔質金属層との合計厚みが、金属基材と活物質層とによる極板厚みの20%以上で、且つ100%以下に設定されていることが好ましい。このような構成にすれば、多孔質金属層によって帯状集電部の強度を十分に補強しながらも、正、負極板をこれらの間にセパレータを介在して巻回する極板群の製作過程において、極板の巻きずれの発生を抑制することができる。
【0020】
上記発明において、金属基材における他端部の巻回方向に沿った近傍部分に、活物質層が未形成の無地部が設けられ、この無地部に多孔質金属層が前記活物質層とほぼ面一となる厚みに接合形成されていることが好ましい。
【0021】
このような構成にすれば、充放電が繰り返されることによって活物質層が若干伸長しても、活物質層からの活物質の脱落が、活物質層とほぼ面一となる厚さに接合形成された多孔質金属層によって未然に防止されるので、脱落した活物質を介して活物質層が反対極の集電体に短絡接続されてしまう不具合が生じるおそれがなくなる。
【0022】
上記発明において、金属基材となる金属箔は、ニッケル箔または表面にニッケルめっきが施された鉄箔の何れかであって、10μm〜60μmの厚みを有していることが好ましい。
【0023】
これにより、薄い金属箔からなる金属基材は、同一の内容積の電池ケースに収納する他の極板群の極板よりも長く設定することができ、その長くなった分だけ活物質の塗着量を増大させて、高容量化を図ることができる。また、金属箔は、10μm以上の厚みを有しているから、取り扱いが困難になることがなく、且つ60μm以下の厚みを有しているから、蓄電池の高容量化に対して、極板における金属基材が占める割合が大きくなり過ぎない。
【0025】
上記発明において、金属基材は、ラス加工または穿孔加工が施された金属箔、あるいは金属シートの表裏両方向に交互に凸状に突出する短冊状の湾曲膨出部が一方向に沿って形成されてなる膨出部列が前記一方向に直交する他方向に複数列配設されてなる三次元基材のうちの一つであることが好ましい。この三次元基材は、金属三次元多孔体からなる金属基材に比較して、安価で且つ高い生産性で作製でき、薄型であるにも拘わらず三次元的集電が可能であることから、高出力化と低コスト化の要望に対応できる。一方、金属基材として用いる金属箔は、薄い厚みであるにも拘わらず、活物質の保持能力が高く、且つ電解液や電池内の反応に伴うイオンやガスが適度に流通できる機能を有したものとなる。しかも、この金属箔は、簡単な加工を施すだけであるから、安価で、且つ高い生産性で作製できる。
【0026】
一方、本発明に係る蓄電池の製造方法は、金属基材の一端部に沿った帯状の箇所の少なくとも一面側に、金属粉末と増粘剤を含むペーストを塗着したのち、前記ペーストを乾燥および焼結して多孔質金属層を接合形成する工程と、前記金属基材における前記多孔質金属層が未形成の少なくとも片面に、活物質ペーストを塗着したのち乾燥させて活物質層を形成する工程と、前記金属基材に前記活物質層および多孔質金属層が形成されてなる極板を、正極板および負極板の少なくとも一方に用いて、前記正極板と負極板とをこれらの間にセパレータを介在した配置で巻回することによって極板群を構成する工程と、前記極板群の正極板または/および負極板における前記金属基材の前記多孔質金属層を有する側の端面に集電体を接合する工程と、前記集電体が接続された極板群を電池ケースに収納し、且つ電解液を注入する工程と、前記集電体を封口体に接続する工程と、前記電池ケースを封口体で封口する工程とを備えていることを特徴としている。
【0027】
この蓄電池の製造方法では、金属粉末と増粘剤を含むペーストを焼結することにより、多孔質金属層を金属基材上に拡散接合によって形成するので、厚さが極めて薄い金属基材であっても、この金属基材上に多孔質金属層を円滑に形成することができ、従来の帯状集電部に金属薄板を溶接する場合のような不具合が生じることがない。また、多孔質金属層を形成したのちに活物質層を塗着形成するので、多孔質金属層と活物質層との重複層を容易に形成することができる。したがって、この製造方法を用いれば、本発明に係る蓄電池を確実、且つ高い生産性で製造することができる。
【0028】
上記発明の製造方法における多孔質金属層を形成する工程において、金属基材の一端部および他端部にそれぞれ沿った帯状の両箇所に、金属粉末と増粘剤を含むペーストをそれぞれ塗着したのち、前記ペーストを乾燥および焼結して、多孔質金属層を同時に形成することができる。これにより、金属基材の帯状集電部の補強用の多孔質金属層と、活物質の脱落防止用の多孔質金属層とを、同一の素材を用いて同時に接合形成できるので、製造コストの上昇を抑えて2種の多孔質金属層を形成することができる。
【0029】
上記各発明の製造方法において、金属粉末として、平均粒子径が0.5μm〜4μmの金属粒子もしくは鎖状の三次元構造を有する金属粒子を用いることが好ましい。0.5μm以上の金属粒子を用いることによって材料コストが高くなることがなく、一方、4.0μm以下の金属粒子を用いることにより、金属粉末を含むペーストを、焼結する際に、低温度で、且つ高い焼結速度で焼結して多孔質金属層を拡散接合することができ、低コスト化と生産性の向上とを図ることができる。また、金属粉末としてニッケルを用いる場合、嵩密度は2.0g/cm3 以上が好ましい。これにより、焼結後の多孔質金属の密度が向上し、より高い強度が得られる。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい実施の形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。図1は本発明の第1の実施の形態に蓄電池を示す半部切断した縦断面図であり、この実施の形態ではアルカリ蓄電池に適用した場合を例示してある。このアルカリ蓄電池は、有底円筒状の電池ケース1内に、正極板3と負極板4とをこれらの間にセパレータ7を介在して渦巻状に巻回してなる極板群2が収納されているとともに、電解液(図示せず)が注入され、電池ケース1の開口部が封口体8により封口された構成を有している。極板群2の詳細については、後述の図2を参照して説明する。
【0031】
正極板3の上端面には、平板状の正極集電体9が溶接により接合されているとともに、負極板4の下端面には、平板状の負極集電体10が溶接により接合されている。正極集電体9は、リード板11を介して封口体8における封口板12に接続されており、負極集電体10は、電池ケース1の底面部に溶接により接続されている。
【0032】
封口体8は、上記封口板12と、この封口板12の上面に接合されたキャップ端子部13と、封口板12とキャップ端子部13とで囲まれた空間内に収納された安全弁14とにより構成されている。この封口体8は、その周縁部に絶縁ガスケット17を介在した状態で、電池ケース1の内方に膨出した環状支持部18上に載置されて、電池ケース1の開口周縁部が内方にかしめ加工されることにより、電池ケース1におけるかしめ加工により塑性変形された開口周縁部と環状支持部18とにより挟持固定されて、電池ケース1の開口部を封口している。
【0033】
図2は図1の要部の拡大図を示し、同図において、上記正極板3は、正極側金属基材19の両面に正極活物質層20が塗着形成された構成を有している。正極側金属基材19における一端部(図の上端部)の巻回方向(図の左右方向)に沿った近傍部分には、正極活物質層20が未形成の金属基材19からなる正極側帯状集電部21が設けられている。さらに、この蓄電池では、上記帯状集電部21の両面に正極側多孔質金属層22が接合形成された正極側集電構造になっている。多孔質金属層22の詳細については後述する。
【0034】
上記負極板4は、負極側金属基材23の両面に負極活物質層24が塗着形成された構成を有している。負極側金属基材23における一端部(図の下端部)の巻回方向(図の左右方向)に沿った近傍部分には、負極活物質層24が未形成の金属基材23からなる負極側帯状集電部27が設けられている。さらに、この蓄電池では、上記帯状集電部27の両面に負極側多孔質金属層28が接合形成された負極側集電構造になっている。多孔質金属層28の詳細については後述する。
【0035】
正極活物質層20は水酸化ニッケルを主成分とする正極活物質を正極側金属基材19に塗着して形成されている。負極活物質層24は、水素吸蔵合金またはカドミウムを主体とする負極活物質を負極側金属基材23に塗着して形成されている。セパレータ7としては、スルホン化処理などの親水化処理を施したポリプロピレン不織布やポリエチレン不織布が用いられている。電解液には、水酸化カリウムを溶質とする電解液が用いられている。
【0036】
正極側金属基材19には、少なくとも表面がニッケルで覆われている金属箔、具体的にはニッケル箔または表面がニッケルめっきされた鉄箔が用いられている。この金属箔としては、厚さが10μm〜60μmの範囲内のものが用いられている。これは、厚さが10μm未満の金属箔を用いると、取り扱いが非常に困難となり、一方、厚さが60μmより大きい金属箔を用いると、本発明の目的の一つである蓄電池の高容量化に対して、正極板3における金属基材19が占める割合が比較的大きくなって電池空間のロスが発生するので、蓄電池の高容量化を図るのが難しくなるからである。
【0037】
さらに、上記金属箔は、下記のような加工を施せば、さらに好ましいものとなる。すなわち、金属箔は、例えば、両面からニードルで貫通孔を形成することによって両面に錐状の突起を複数形成した加工箔としたり、ラス加工を施して金網状またはエキスパンドメタル状としたり、複数の貫通孔を形成してパンチングメタル状としたり、表面処理を施すことによって表面に凹凸を有する形状としたりすることが好ましい。上記表面処理としては、エッチング、金属粉末の焼結または粗面化めっき処理の何れかを用いることができる。
【0038】
上述のうちの何れかの形状に加工した金属箔は、10μm〜60μmの薄い厚みであるにも拘わらず、活物質の保持能力が高く、且つ電解液や電池内の反応に伴うイオンやガスが適度に流通できる機能を有したものとなり、しかも、何れの形状の金属箔も安価で且つ高い生産性で製作できる。
【0039】
一方、負極側金属基材23には、この実施の形態において、例えば、厚さが35μm程度と薄いパンチングメタルが用いられている。このパンチングメタルは、従来の蓄電池の負極板の金属基材に用いられている厚さが60μm程度のパンチングメタルよりも格段に厚さの薄いものである。なお、負極側金属基材23としては、正極側金属基材19と同様に金属箔を用いてもよい。
【0040】
この実施の形態の蓄電池では、正極側金属基材19として10μm〜60μmと厚さの薄い金属箔を用い、負極側金属基材23として35μmの厚さの薄いパンチングメタルを用いている。したがって、両金属基材19,23は、同一の内容積の電池ケース1に収納する従来の極板群の正,負極板の各々の金属基材に比較して、厚さが薄くなった分だけ長尺化することができるから、より多くの活物質を担持することができ、電池としての高容量化を図ることができる。
【0041】
また、金属基材19,23としては、金属シートの表裏両方向に交互に凸状に突出する短冊状の湾曲膨出部が一方向に沿って形成されてなる膨出部列が前記一方向に直交する他方向に複数列配設されてなる三次元基材を好適に用いることができる。
【0042】
また、上記蓄電池は、正,負極板3,4の各々の帯状集電部21,27に集電体9,10をそれぞれ溶着して極板3,4の全体から集電できるタブレス方式の集電構造を有しているので、高率放電特性の優れたものとなり、高出力化を図ることができる。さらに、金属箔やパンチングメタルの二次元構造の金属基材19,23は、従来の発泡ニッケル基板に比較して安価であり、低コスト化を達成することができる。
【0043】
しかも、上記蓄電池は、正,負極板3,4の金属基材19,23として厚さが極めて薄いものを用いているが、これら金属基材19,23に活物質層20,24が未形成の帯状集電部21,27は、多孔質金属層22,28で補強されていることから、十分な強度を確保できるとともに、多孔質金属層22,28は、拡散接合などの手段で帯状集電部21,27上に形成できるから、従来の金属薄板を帯状集電部に溶接する場合のような不具合が生じるおそれが全くない。
【0044】
そのため、帯状集電部21,27に集電体9,10を抵抗溶接する際には十分な加圧力を付与することができるから、帯状集電部21,27と集電体9,10との間に十分な溶接強度を得ることができる。したがって、上記蓄電池では、溶接箇所の外れなどによる内部抵抗の上昇や、落下衝撃試験時または蓄電池として使用中に衝撃を受けた場合に帯状集電部21,27の座屈や破断の発生を極力抑制することができ、内部抵抗の上昇および短絡不良の発生を格段に低減することができる。
【0045】
なお、帯状集電部21,27と多孔質金属層22,28との合計厚みは、金属基材19,23と活物質層20,24とによる正,負極の極板厚み以下に設定することが好ましい。これにより、巻回して極板群2を構成する際には巻きずれの発生を抑制することができる。
【0046】
つぎに、上記蓄電池の製造方法について説明する。先ず、金属粉末と、所定量の増粘剤を溶解した水溶液とを含むペーストを形成する。このペーストには、バインダや消泡剤を含んでいてもよい。上記金属粉末としては、粒子径0.5μm〜4.0μmの金属粒子もしくは鎖状の三次元構造を有する金属粒子を用いることが好ましい。これは、0.5μm未満の金属粒子を用いると、非常に高価となり、一方、4.0μmより大きい金属粒子を用いると、焼結時の焼結速度が低下して生産性が低下するからである。
【0047】
また、上記増粘剤としては、セルロース、セルロース誘電体およびポリピニルアルコールのうちから選ばれた少なくとも1つを用いることができる。上記セルロース誘電体としては、メチルセルロースやカルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロースを用いることができる。これらの増粘剤は、金属基材19,23と金属粒子とを結着させる接着剤としても機能する。
【0048】
つぎに、金属箔もしくは加工を施した金属箔からなる正極側金属基材19およびパンチングメタルからなる負極側金属基材23の各々の帯状集電部21,27となる各所定部分に、上述したペーストを、例えばディスペンサーやダイコート法によって塗布することにより、シートを形成する。この工程では、必要に応じてシートを乾燥または/および圧延したりしてもよい。
【0049】
続いて、上記ペーストの乾燥および焼成を行うことにより、金属粉末が焼結して、金属基材19,23に多孔質金属層22,28が拡散接合される。この拡散接合による多孔質金属層22,28の形成手段は、厚さが極めて薄い金属基材19,23上に多孔質金属層22,28を円滑に形成することができ、従来の帯状集電部に金属薄板を溶接する場合のような不具合が生じることがない。
【0050】
続いて、金属基材19,23における多孔質金属層22,28が未形成の部分に活物質層20,24をそれぞれ形成する。正極板3については、水酸化ニッケルを主成分とする活物質とバインタとを含むペーストを金属基材19の所定部分に塗着したのち、乾燥および圧延してシートを形成し、このシートを必要に応じて多孔質金属層22の所定の寸法を残して切断することにより、正極板3を製造する。
【0051】
上記ペーストは、活物質およびバインタの他に、導電材や増粘剤などを含んでいてもよい。導電剤としては、水酸化コバルトなどのコバルト化合物を用いることができる。増粘剤としては、水溶性のセルロース誘電体、水溶性のアクリル誘電体、ポリビニルアルコール誘電体を用いることができる。
【0052】
上記活物質には、例えば、コバルトや亜鉛などが固溶された水酸化ニッケルの粉末を用いることができる。バインダには、ポリテトラフルオロエチレンや、ポリエチレン誘電体、フッ素ゴムなどを用いることができる。
【0053】
一方、負極板4については、水素吸蔵合金またはカドミウムを主成分とする活物質とバインタとを含むペーストを金属基材23の所定部分に塗着したのち、乾燥および圧延してシートを形成し、このシートを必要に応じて多孔質金属層28の所定の寸法を残して切断することにより、負極板4を製造する。
【0054】
上述のようにして製作した正極板3および負極板4をこれらの間にセパレータ7を介在して渦巻状に巻回することにより、極板群2を構成する。この極板群2の正極側帯状集電部21および正極側多孔質金属層22の各々の端面に正極集電体9を抵抗溶接により接合し、負極側帯状集電部27および負極側多孔質金属層28の各々の端面に負極集電体10を抵抗溶接により接合する。
【0055】
集電体9,10を接合した極板群2を電池ケース1に収納したのち、極板群2の中心孔を通して溶接棒を挿入し、負極集電体10を電池ケース1の底面部に抵抗溶接し、そののち、電池ケース1内に電解液を注入する。続いて、正極集電体9と封口体8の封口板12とをリード板11を介して互いに接続し、封口体8を、これの周縁部に絶縁ガスケット17を介在させた状態で電池ケース1内に挿入して環状支持部18上に載置する。最後に、電池ケース1の開口周縁部を内方にかしめ加工することによって封口体8を固定し、電池ケース1の開口部を封口体8で封口する。
【0056】
図3は本発明の第2の実施の形態に係る蓄電池の要部を示す縦断面図であり、図2に相当する箇所のみを示したものである。同図において、図2と同一若しくは同等のものには同一の符号を付して、重複する説明を省略する。この実施の形態の蓄電池が第1の実施の形態と相違するのは、正極側および負極側の多孔質金属層22,28における活物質層20,24にそれぞれ近接し、且つ巻回方向に沿った帯状の各部分が、活物質層20,24でそれぞれ覆われている構成のみである。
【0057】
正極側および負極側の各々の多孔質金属層22,28と活物質層20,24との重複層29,30は、0.2mm〜1mmの範囲内、好ましくは0.2mm〜0.5mmの範囲内に設定することが好ましい。また、多孔質金属層22,28の厚さは、上記重複層29,30を設けることから必然的に第1の実施の形態よりも薄くなる。この場合、帯状集電部21,27と多孔質金属層22,28との合計厚みは、金属基材19,23と活物質層20,24とによる正,負極の極板厚みに対し20%〜50%の比率に設けることが好ましい。これにより、多孔質金属層22,28は、後述する所要の機能を確実に有するものとなるとともに、巻回して極板群2を構成する際の巻きずれの発生を一層確実に防止することができる。
【0058】
この実施の形態の蓄電池は、第1の実施の形態で説明したと同様の効果を得ることができるのに加えて、蓄電池として使用中に衝撃を受けた際に金属基材19,23の最も弱い部分である活物質層20,24と帯状集電部21,27との境界部分が上記重複層29,30の存在によって効果的に補強されているから、上記境界部分に十分な強度を確保することができる。そのため、この蓄電池では、落下衝撃を受けた場合の帯状集電部21,27の座屈や破断あるいは短絡不良などの発生が一層確実に防止されて、内部抵抗の上昇を極力抑制することができるとともに、活物質層20,24の塗着端部での活物質の脱落を効果的に抑制することが可能となり、所期の電池機能を長期間にわたり保持し続けることができる。
【0059】
この蓄電池は、第1の実施の形態の蓄電池と基本的に同様の工程を経て製造されるが、同電池と相違するのは、金属基材19,23に多孔質金属層22,28を形成する工程において、第1の実施の形態の蓄電池の場合よりも厚さを薄く多孔質金属層22,28を形成し、活物質層20,24の形成工程において、活物質ペーストを、形成済みの多孔質金属層22,28の一部に被さるように塗着して、この活物質ペーストの乾燥および焼結を行うことのみである。この工程を経ることにより、多孔質金属層22,28と活物質層20,24との重複層29,30を容易に形成することができる。
【0060】
図4は本発明の第3の実施の形態に係る蓄電池の要部を示す縦断面図であり、図3に相当する箇所のみを示したものである。同図において、図3と同一若しくは同等のものには同一の符号を付して、重複する説明を省略する。この実施の形態の蓄電池が第2の実施の形態の蓄電池と相違するのは、金属基材19,23における帯状集電部21,27とは反対側の端部の巻回方向に沿った近傍箇所に、活物質層20,24が未形成の無地部31,32がそれぞれ設けられているとともに、その各無地部31,32の両面に、多孔質金属層33,34が活物質層20,24とほぼ面一となる厚さに接合形成されている構成のみである。この多孔質金属層33,34は、帯状集電部21,27に接合形成された多孔質金属層22,28と同一の素材および形成手段で形成されたものである。
【0061】
この実施の形態の蓄電池は、第2の実施の形態で説明したと同様の効果を得ることができるのに加えて、以下のような効果を得ることができる。すなわち、活物質層20,24は、蓄電池として機能して充放電が繰り返されたときに若干伸長するので、活物質の一部が活物質層20,24から脱落するおそれがある。もしも、活物質層20,24から一部の活物質が脱落した場合は、その脱落した活物質を介して活物質層20,24が反対極の集電体9,10に短絡接続されてしまう不具合が生じる可能性がある。そこで、この実施の形態の蓄電池では、活物質層20,24からの活物質の脱落を、活物質層20,24とほぼ面一となる厚さに接合形成された多孔質金属層33,34によって防止するようにしたものである。
【0062】
上記多孔質金属層33,34は、多孔質金属層22,28の形成工程において、この多孔質金属層22,28同一の素材を用いて同時に接合形成できるので、第2の実施の形態の蓄電池と比較して、殆どコストアップとならない。また、この実施の形態の蓄電池は、第2の実施の形態の蓄電池と同一の工程を経て製造することができる。
【0063】
【実施例】
本発明者らは、本発明に係る蓄電池を実際に試作して、蓄電池機能の評価を行ったので、そのときの実施例について説明する。
【0064】
(正極側金属基材の作製)
正極側金属基材を以下のようにして作製した。すなわち、電解めっき法によって作られた厚さ20μmで、170g/m2 の純ニッケル箔に、極板群の構成時の巻回方向に対し垂直方向に延びる2mmのスリットを0.5mmピッチで形成した。つぎに、隣接する各2つのスリット間の短冊形状部分を交互に反対方向に突出させて、両面方向に交互に凸状に突出する短冊状膨出部を有する三次元立体構造に加工して、両面側の各短冊状膨出部の突出先端間の厚みが500μmとなる三次元立体加工箔を作製した。さらに、この三次元立体加工箔の両側表面に、カルボニルニッケル粉(INCO社製♯255)とメチルセルロース水溶液(信越化学製SM400)との混合ペーストを、50g/m2 となるように塗布して乾燥させ、正極側金属基材とした。
【0065】
(正極側帯状集電部の作製)
ニッケル金属粉(INCO社製CGNP)とメチルセルロース水溶液(信越化学製SM400)との混合ペーストを、正極側金属基材の帯状集電部とすべき箇所に、0.5mmの幅で、焼結後の厚み(正極側金属基材19を含む厚み)が200μmとなるようディスペンサーで塗布し、これを乾燥させたのちに、水蒸気を含む水素と窒素の還元雰囲気で950℃で15分間の焼結を行って、第1の実施の形態の正極板に相当する実施例1の正極側帯状集電部を作製した。
【0066】
また、第2の実施の形態または第3の実施の形態の正極板に相当する実施例2の正極側帯状集電部を以下のようにして作製した。ニッケル金属粉(INCO社製CGNP)とメチルセルロース水溶液(信越化学製SM400)との混合ペーストを、1.5mmの幅で焼結後厚みが200μmとなるようにディスペンサーで塗布し、これを乾燥させたのち、水蒸気を含む水素と窒素の還元雰囲気で950℃で15分焼結を行った。上記1.5mmの幅のうちの1mmは帯状集電部となる部分、0.5mmは正極側重複層となる部分である。
【0067】
(正極板の作製)
水酸化ニッケル固溶体粒子と水酸化コバルト微粒子、さらにCMC溶液(固形分濃度1重量部)と旭硝子製アフラス150ディスパージョンを固形分比が4wt%となるように混合して正極活物質ペーストを作製した。この正極活物質ペーストを、上述のニッケル箔に作製した帯状集電部にダイを用いて塗着し、これを100℃の熱風で10分間乾燥させた。乾燥後の極板をロールプレスを用いて厚さ400μmに圧延し、長さ375mmで幅35mmの矩形状に切断加工して、第1の実施の形態に相当する実施例1の正極板を作製した。なお、この正極板には、幅が1mmの帯状集電部を設けるとともに、この帯状集電部に形成した多孔質金属層のうちの幅が0.5mmの部分が焼結層で幅が0.5mm部分が未焼結層である。
【0068】
第2の実施の形態または第3の実施の形態に相当する実施例2の正極板を以下のようにして作製した。水酸化ニッケル固溶粒子と水酸化コバルト微粒子、さらにCMC溶液(固形分濃度1重量部)と旭硝子製アフラス150ディスパージョンを固形分比が4wt%となるように混合した正極活物質ペーストを作製した。この正極活物質ペーストを、上述のニッケル箔に作製した帯状集電部とこのニッケル箔に接合形成した多孔質金属層に対し0.5mmの幅で被さるようにダイを用いて塗着し、これを100℃の熱風で10分間乾燥させた。乾燥後の極板をロールプレスを用いて厚さ400μmに圧延し、長さ375mmで幅35mmの矩形状に切断加工して、第2の実施の形態または第3の実施の形態に相当する正極板を作製した。
(蓄電池の作製)
上述の実施例1および実施例2の正極板と、表面にニッケルめっきを施した厚さが60μmの鉄箔の表面に水素吸蔵合金を主体とした活物質を塗着した負極板とを、これらの間に親水活物質処理を施したポリプロピレンセパレータを介在させて渦巻状に巻回して、極板群を作製した。この極板群における正極側帯状集電部に正極集電体に抵抗溶接して接合したのち、この極板群をSCサイズの電池ケース内に収納し、8Nの水酸化カリウムを主成分とした電解液を電池ケース内に注入し、電池ケース1の開口部を封口体で封口して、公称容量3300mAhの実施例1および実施例2の円筒型ニッケル水素蓄電池を作製した。
(比較例1)
多孔質金属層を設けていない金属箔を正極側金属基材として用いたこと以外は全て上述の実施例1と同様にして、比較例1の蓄電池を作製した。
(比較例2)
多孔質金属層を設けていない金属箔を正極側金属基材として用い、この金属基材の集電部となる箇所全面に幅0.8mmで厚み60μmのニッケルリードを溶接したこと以外は全て実施例1と同様にして比較例2の電池を作製した。
(比較例3)
比較例1の極板を用いて極板群を構成した後に、金属箔の正極側集電部となる帯状部分を、プレス機を用いて内方に向け折り曲げながら平面性を有する形状とし、さらに、その平面性を有する正極側集電部に正極集電体をレーザー溶接したこと以外は全て実施例1と同様にして比較例3の電池を作製した。
(集電体溶接強度の確認)
極板群2を構成したのちに、正極板3の集電部に対しバーリング方式の正極集電体を所定の電圧および加圧力で溶接後、正極集電体に授けたタブを所定の速度で引っ張り試験を行って、その強度をプッシュプルゲージで測定し、正極集電体と正極側帯状集電部との溶接強度の確認を行った。その結果を表1に示す。
【0069】
【表1】
Figure 0004342160
【0070】
表1の結果から、実施例1,2の帯状集電部と集電体との溶接強度は、比較例1,3の極板集電部と集電体との溶接強度よりも優れている。また、比較例2は極板集電部にリードを溶接しているために、十分な溶接強度を得ることができた。また、比較例3では、レーザーで広い面積を溶接したものの、極板集電部がレーザーの熱で劣化しており、実施例よりも低い溶接強度となった。
(電池の落下衝撃試験の評価)
つぎに,各実施例および各比較例の蓄電池をそれぞれ10個用いて、この各蓄電池を、正極側を上向き、正極側を下向き、電池側面を下向きとする3姿勢による3回を1サイクルとして、75cmの高さから自然落下させてコンクリート上に衝突させ、サイクル毎の内部抵抗の推移および短絡不良の発生率を確認した。表2に、実施例および比較例の蓄電池の各10個の内部抵抗が初期内部抵抗から10mΩ上昇するまでのサイクル数の平均サイクルと、同様の試験での短絡不良の発生率を示す。なお、内部抵抗上昇の平均サイクル数は短絡不良の発生した蓄電池を除く。
【0071】
【表2】
Figure 0004342160
【0072】
表2の結果から、実施例1の蓄電池における落下衝撃試験時の内部抵抗の上昇は比較例1,3の各蓄電池に比べて大幅に抑制されている。これは、実施例1の蓄電池では、帯状集電部と集電体との溶接強度が大幅に向上したことによって集電体の帯状集電部からの外れが抑制されたことによる結果である。
【0073】
また、実施例2の蓄電池の落下襲撃試験時の短絡不良の発生率は、比較例1,2,3の各蓄電池に比べ大幅に抑制されている。これは、実施例2の蓄電池は、帯状集電部と活物質層との境界部分の強度が向上したことによって落下衝撃試験時の帯状集電部の座屈が抑制されたことによる結果である。
(蓄電池の評価)
上記で作製した実施例の蓄電池と比較例の蓄電池を、充電レート0.1Cで15時間充電し、放電レート0.2Cで4時間放電させる、という形で2サイクルの初充放電を行い、さらに45℃で3日間のエージング(保温による負極合金の活性化促進)を行ったのち、正極利用率の評価を実施した。充放電条件は4種類の方法で行った。充電条件は4種類とも0.2Cで7.5時間行い、30分休止したのちに、1C、10A、20A、30Aの4条件の放電電流で0.8Vまで放電を行った。その結果を表3に示す。
【0074】
【表3】
Figure 0004342160
【0075】
ここで、表中の正極利用率は、各試験における放電容量(電池電圧が0.8Vに至までの容量)を、各蓄電池の正極理論容量(正極活物質中の水酸化ニッケル重量に、これが1電子反応をするとしたときの電池容量289mAh/gを乗じた値)で割り算することによって算出している。
【0076】
表3の結果から、本発明に基づく実施例1,2の極板および比較例2の集電部を授けた極板を用いて作製した蓄電池の正極利用率は、比較例1,3の集電部を授けた極板を用いて作製した蓄電池に比べて高い水準にあることがわかる。これは、本発明に基づく実施例の蓄電池の集電構造が比較例の蓄電池の集電構造に比べて帯状集電部と集電体の間の部品抵抗が低減されているために,放電特性が向上したものである。
【0077】
【発明の効果】
以上のように本発明の蓄電池によれば、正,負極板のうちの少なくとも一方の金属基材として厚みの薄い金属箔を用いるので、極板の長尺化に伴いより多くの活物質を担持させることによって高容量化を図ることができ、また、タブレス方式の集電構造を有しているので、高率放電特性の優れたものとなって高出力化を図ることができる。さらに、金属箔などの二次元構造の安価な金属基材を用いているので、低コスト化を達成することができる。しかも、薄い金属基材からなる帯状集電部は、多孔質金属層で補強されているので、十分な強度を確保できるとともに、多孔質金属層は、拡散接合などの手段で帯状集電部上に円滑に形成できるので、帯状集電部に集電体を抵抗溶接する際には十分な加圧力を付与することができ、帯状集電部と集電体との間に十分な溶接強度を得ることができる。その結果、溶接箇所の外れや、衝撃を受けた際の帯状集電部の座屈および破断の発生を極力抑制することができ、内部抵抗の上昇および短絡不良の発生を格段に低減することができる。
【0078】
また、本発明の蓄電池の製造方法によれば、金属粉末と増粘剤を含むペーストを焼結することにより、多孔質金属層を金属基材上に拡散接合によって形成するので、厚さが極めて薄い金属基材であっても、この金属基材上に多孔質金属層を円滑に形成することができ、従来の帯状集電部に金属薄板を溶接する場合のような不具合が生じることがない。また、多孔質金属層を形成したのちに活物質層を塗着形成するので、多孔質金属層と活物質層との重複層を容易に形成することができる。したがって、この製造方法を用いれば、本発明に係る蓄電池を確実、且つ高い生産性で製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る蓄電池を示す半部切断した縦断面図。
【図2】図1の要部の拡大図。
【図3】本発明の第2の実施の形態に係る蓄電池の要部を示す縦断面図。
【図4】本発明の第3の実施の形態に係る蓄電池の要部を示す縦断面図。
【符号の説明】
1 電池ケース
2 極板群
3 正極板
4 負極板
7 セパレータ
8 封口体
9,10 集電体
19,23 金属基材
20,24 活物質層
21,27 帯状集電部
22,28 多孔質金属層
31,32 無地部
33,34 多孔質金属層

Claims (9)

  1. 金属基材に活物質層が塗着形成された正極板と負極板とがこれらの間にセパレータを介在して巻回されてなる極板群および電解液が電池ケース内に収納された蓄電池であって、
    前記正,負極板の各々の前記金属基材のうちの少なくとも一方が金属箔からなり、
    前記金属箔を用いた前記極板における集電体が接合されている一端部の巻回方向に沿った近傍部分に、前記活物質層が未形成の前記金属基材からなる帯状集電部が設けられているとともに、その帯状集電部の少なくとも一面に、ニッケル粉、ステンレス粉、クロム粉および銅粉の各金属粉末のうちから選択された少なくとも一つの金属粉末を焼結して形成された金属焼結層である多孔質金属層が接合形成されていることを特徴とする蓄電池。
  2. 多孔質金属層と平行する活物質層の端部が、前記多孔質金属層の一部を覆っている請求項1に記載の蓄電池。
  3. 帯状集電部と多孔質金属層との合計厚みが、金属基材と活物質層とによる極板厚みの20%以上で、且つ100%以下に設定されている請求項1または2に記載の蓄電池。
  4. 金属基材における他端部の巻回方向に沿った近傍部分に、活物質層が未形成の無地部が設けられ、この無地部に多孔質金属層が前記活物質層とほぼ面一となる厚みに接合形成されている請求項1ないし3の何れかに記載の蓄電池。
  5. 金属基材となる金属箔は、ニッケル箔または表面にニッケルめっきが施された鉄箔の何れかであって、10μm〜60μmの厚みを有している請求項1ないし4の何れかに記載の蓄電池。
  6. 金属基材は、ラス加工または穿孔加工が施された金属箔、あるいは金属シートの表裏両方向に交互に凸状に突出する短冊状の湾曲膨出部が一方向に沿って形成されてなる膨出部列が前記一方向に直交する他方向に複数列配設されてなる三次元基材のうちの一つである請求項1ないしの何れかに記載の蓄電池。
  7. 金属基材の一端部に沿った帯状の箇所の少なくとも一面側に、金属粉末と増粘剤を含むペーストを塗着したのち、前記ペーストを乾燥および焼結して多孔質金属層を接合形成する工程と、
    前記金属基材における前記多孔質金属層が未形成の少なくとも片面に、活物質ペーストを塗着したのち乾燥させて活物質層を形成する工程と、
    前記金属基材に前記活物質層および多孔質金属層が形成されてなる極板を、正極板および負極板の少なくとも一方に用いて、前記正極板と負極板とをこれらの間にセパレータを介在した配置で巻回することによって極板群を構成する工程と、
    前記極板群の正極板または/および負極板における前記金属基材の前記多孔質金属層を有する側の端面に集電体を接合する工程と、
    前記集電体が接続された極板群を電池ケースに収納し、且つ電解液を注入する工程と、
    前記集電体を封口体に接続する工程と、
    前記電池ケースを封口体で封口する工程とを備えていることを特徴とする蓄電池の製造方法。
  8. 多孔質金属層を形成する工程において、金属基材の一端部および他端部にそれぞれ沿った帯状の両箇所に、金属粉末と増粘剤を含むペーストをそれぞれ塗着したのち、前記ペーストを乾燥および焼結して、多孔質金属層を同時に形成するようにした請求項に記載の蓄電池の製造方法。
  9. 金属粉末として、平均粒子径が0.5μm〜4μmの金属粒子もしくは鎖状の三次元構造を有する金属粒子を用いた請求項またはに記載の蓄電池の製造方法。
JP2002263461A 2002-09-10 2002-09-10 蓄電池およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4342160B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002263461A JP4342160B2 (ja) 2002-09-10 2002-09-10 蓄電池およびその製造方法
US10/654,881 US20040048147A1 (en) 2002-09-10 2003-09-05 Rechargeable battery and manufacturing method thereof
CNB031593712A CN1282268C (zh) 2002-09-10 2003-09-10 蓄电池及其制作方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002263461A JP4342160B2 (ja) 2002-09-10 2002-09-10 蓄電池およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004103386A JP2004103386A (ja) 2004-04-02
JP4342160B2 true JP4342160B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=31986443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002263461A Expired - Fee Related JP4342160B2 (ja) 2002-09-10 2002-09-10 蓄電池およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20040048147A1 (ja)
JP (1) JP4342160B2 (ja)
CN (1) CN1282268C (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4580620B2 (ja) * 2002-03-13 2010-11-17 パナソニック株式会社 電池に用いる渦巻状電極群の製造方法
US20050019663A1 (en) * 2003-07-23 2005-01-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Coin-shaped all solid battery
JP3709197B2 (ja) * 2003-08-25 2005-10-19 松下電器産業株式会社 円筒形電池及びその製造方法
JP4610395B2 (ja) * 2005-03-31 2011-01-12 三洋電機株式会社 電池
US7968817B2 (en) * 2006-10-11 2011-06-28 Greatbatch Ltd. Laser weld process for seam welded electrochemical devices
US20090098446A1 (en) * 2007-09-25 2009-04-16 Yukihiro Okada Secondary battery
KR101123407B1 (ko) * 2009-04-06 2012-03-23 엘에스엠트론 주식회사 극판과, 이를 구비하는 원통형 전지
KR101084909B1 (ko) * 2009-12-07 2011-11-17 삼성에스디아이 주식회사 전극조립체블록 및 그 제조 방법, 이차전지 및 그 제조 방법
EP2538467B1 (en) * 2010-02-17 2017-11-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery and production method thereof
FR3037725B1 (fr) * 2015-06-22 2021-12-31 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'un faisceau electrochimique d'accumulateur au lithium avec mousse metallique aux extremites de feuillards
DE112021001714T5 (de) * 2020-03-19 2023-01-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. Sekundärbatterie, elektronische vorrichtung und elektrowerkzeug
DE212021000567U1 (de) * 2021-06-28 2024-03-18 Hefei Gotion High-Tech Power Energy Co., Ltd. Zylindrische Batteriezelle und Batterie
SE2251440A1 (en) * 2022-12-09 2024-06-10 Northvolt Ab A method of manufacturing a secondary cell electrode

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4131450A (en) * 1977-02-04 1978-12-26 Mitsubishi Kinzoku Kabushiki Kaisha Process for manufacturing cobalt-base reduced powder
US4299629A (en) * 1979-06-01 1981-11-10 Goetze Ag Metal powder mixtures, sintered article produced therefrom and process for producing same
JP4644899B2 (ja) * 2000-02-23 2011-03-09 ソニー株式会社 電極及び電池、並びにそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1282268C (zh) 2006-10-25
US20040048147A1 (en) 2004-03-11
JP2004103386A (ja) 2004-04-02
CN1494174A (zh) 2004-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4401634B2 (ja) 蓄電池およびその製造方法
JP6020442B2 (ja) 円筒形電池及び電池用電極構造
EP0917221B1 (en) Cylindrical alkaline storage battery and manufacturing method of the same
EP1082768B1 (en) Non-sintered electrode and method of manufacturing same
JP4342160B2 (ja) 蓄電池およびその製造方法
WO2001084656A1 (en) Electrode plate for cell and method for manufacturing the same
JPH07335208A (ja) 電池用塗着式電極およびその製造方法
JP4498772B2 (ja) アルカリ蓄電池とその製造法
JP2000077054A (ja) 電池とその製造方法
JP2002198055A (ja) 電池用ペースト式薄型電極、その製造方法及び二次電池
JP2000048823A (ja) 非焼結式電極およびその製造方法
JPH11185767A (ja) ニッケル水素二次電池及び電極の製造方法
JPH07335209A (ja) 電池用塗着式電極およびその製造方法
JP2002367607A (ja) アルカリ蓄電池用非焼結式電極、およびこの電極を用いたアルカリ蓄電池
JP3893856B2 (ja) 角型アルカリ蓄電池
JP2002175833A (ja) アルカリ二次電池
JP2006196207A (ja) アルカリ蓄電池およびその電極群の製造方法
JP2002246032A (ja) アルカリ二次電池用電極の集電基板、それを用いた電極、その電極が組み込まれているアルカリ二次電池
JP2004234909A (ja) 電気化学素子用の電極およびこれを用いた電池
JP2762517B2 (ja) アルカリ電池用渦巻状電極群の製造方法
JP2006073463A (ja) アルカリ蓄電池用正極、及びアルカリ蓄電池
JP2003249228A (ja) 電極用芯材およびその製造方法ならびに電池
JP2001283895A (ja) 電気化学電池及び電気化学電池用電極板の製造方法
JPH09259873A (ja) 二次電池用電極とその製造方法、ならびに、その製造に用いるフッ素樹脂の塗布装置
JPH11162447A (ja) 渦巻状電極体を備えた円筒状電池およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090707

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees